JP4422174B2 - 落石監視装置 - Google Patents

落石監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4422174B2
JP4422174B2 JP2007176267A JP2007176267A JP4422174B2 JP 4422174 B2 JP4422174 B2 JP 4422174B2 JP 2007176267 A JP2007176267 A JP 2007176267A JP 2007176267 A JP2007176267 A JP 2007176267A JP 4422174 B2 JP4422174 B2 JP 4422174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
rockfall
rock
unit
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007176267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009013657A (ja
Inventor
誠 島村
修 鈴木
滋 岸
正人 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koei Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Koei Co Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koei Co Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Nippon Koei Co Ltd
Priority to JP2007176267A priority Critical patent/JP4422174B2/ja
Publication of JP2009013657A publication Critical patent/JP2009013657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422174B2 publication Critical patent/JP4422174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

本発明は、主に、鉄道線路に沿って設置され、列車の安全運行に支障をきたすような落石を広範囲で、かつ、可能な限り安価な装置で、確実に検知して報知するようにした落石監視装置に関するものである。
(1)特許文献1には、光ファイバを用いた落石検知システムが記載されている。このシステムは、落石監視対象区間毎に鋼線被覆光ファイバをコンクリートで埋設し、これら区間毎のセンサ用光ファイバを順次接続して光ファイバ系を構成し、この光ファイバ系を伝播する光の偏光状態を解析して落石の有無及び落石区間を解析処理部で判定しようとするものである。
(2)特許文献2には、支持柱内の水銀スイッチを用いて落石、土砂崩壊、地すべりを検知し、表示する装置が記載されている。この装置は、数メートル間隔で支持柱を建て、その間に金網の検知柵を取り付け、支持柱には、水銀スイッチを内蔵させ、各水銀スイッチを電線で直列に接続し、落石等により支持柱が傾斜すると水銀スイッチがオフし、抵抗が回路中に挿入されるので、電線を介して管理所の警報ランプを点灯するようにしたものである。
特開2000−180219号公報 特公昭51−26721号公報
特許文献1に記載の光ファイバを用いた落石検知システムにおける問題点は、次のとおりである。
光ファイバで直接落石を検出するものであるから、光ファイバは鋼線で被覆し、落石監視対象区間毎にコンクリートで埋設しなければならない。落石の有無及び落石区間は、光ファイバ系を伝播する光の偏光状態を解析して判定するための解析処理部を必要とする。したがって、装置の施工が面倒で、かつ、高価になり、数kmなどの広範囲に設置するのに多大な費用がかかる。また、落石による衝撃を検知するものであるから、落石が大きくても衝撃が少なければ小さな落石やわずかな落石と判定したり、小さな落石でも衝撃が大きいと大きな災害として検知したりしてしまうなど、落石の大小を必ずしも正確に判定することができない。そのため、列車の運行に支障があるような落石かどうかの判定ができない。
特許文献2に記載の支持柱の内部に水銀スイッチを内蔵した装置における問題点は、次のとおりである。
数m間隔のすべての支持柱の中に水銀スイッチを内蔵させ、各支持柱の間には、金網の検知柵を取り付けるものであるから、全体の装置が高価になるだけでなく、現場での施工に費用がかかり、また、可動部としての多数の水銀スイッチを順次接続するものであるから、1個でも故障すると全体が誤作動する恐れがあり、さらに、金網の検知柵で落石のみならず、地すべり、雪崩など列車の運行に支障のない小さな物体も必要以上に検知する恐れがある。さらに、水銀スイッチは、破壊すると公害の恐れがある。
本発明の目的は、次の通りである。
(1)鉄道線路に沿って数kmにわたって安価に設置可能なこと。
(2)豪雪地帯で使用しても積雪による誤動作がないこと。
(3)列車の運行に支障をきたすような大きさの落石(例えば直径50cm以上)にのみ確実に検知すること。
(4)長期間にわたって安定した動作が可能なこと。
本発明の落石監視装置は、落石監視区間に順次設置した複数組の親機用センサユニットと、これらの親機用センサユニットからの落石検知信号を入力して警報信号を出力する親機と、落石監視区間に順次設置した複数組の子機用センサユニットと、これらの子機用センサユニットからの落石検知信号を入力して警報信号を出力する1以上の子機と、この子機からの落石信号を前記親機に伝送する光ファイバとを具備し、前記親機用と子機用の一組のセンサユニットは、落石検知柵群と、この落石検知柵群の両端部に位置してそれぞれ設置された端部支柱と、この端部支柱のいずれか一方に取り付けられたセンサボックスとからなり、前記落石検知柵群は、前記端部支柱の間に所定間隔で立設した柵支柱にて取り付けられ、落石検知柵群の上部に、この落石検知柵群の傾きにより引き込まれるセンサワイヤを摺動自在に取り付け、このセンサワイヤの一端部を、前記センサボックスにスイッチ作動用として連結し、他端部を前記他方の端部支柱に固着してなり、前記親機と前記センサボックス内のスイッチとの間をメタル伝送ケーブルにより順次直列に接続したことを特徴とする。
一組のセンサユニットは、70〜100mの監視範囲を有し、このセンサユニットを15〜10組配置して約1000mの監視範囲としたものを1単位とし、2単位を親機に接続して約2000mの監視範囲としたものと、同様に、1単位を子機に接続して約1000mの監視範囲としたものを2組配置することにより約4000mの監視ができる。
請求項1記載の発明によれば、落石監視区間に順次設置した複数組のセンサユニットと、これらのセンサユニットからの落石検知信号を入力して警報信号を出力する親機を具備し、前記一組のセンサユニットは、落石検知柵群と、この落石検知柵群の両端部に位置し、かつ、この落石検知柵群との間に隙間をもってそれぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に設置された端部支柱と、この端部支柱のいずれか一方に取り付けられたセンサボックスとからなり、前記落石検知柵群は、前記端部支柱の間に所定間隔でそれぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に立設した柵支柱にて横枠と縦枠との枠組みによって金網を張りつけたフェンスを支持してなり、前記落石検知柵群の上部の横枠に、この落石検知柵群の倒壊による傾きにより引き込まれるセンサワイヤを摺動自在に取り付け、このセンサワイヤの一端部を、落石の設定以上の衝撃によって前記横枠が設定された角度以上に傾いて前記スイッチが作動するまでのあそびとして機能せしめた余長部を介在し、かつ、前記センサワイヤにテンションを付与することなく前記センサボックスにスイッチ作動用として連結し、他端部を前記他方の端部支柱に固着してなり、前記親機と前記センサボックス内のスイッチとの間をメタル伝送ケーブルにより順次直列に接続したので、以下の効果を有する。
(1)数kmにも及ぶ鉄道線路用など、広範囲の落石監視装置を安価に提供できる。
(2)落石検知柵群の上部にセンサワイヤを摺動自在に取り付けたので、豪雪地帯で使用しても積雪による誤動作がない。
(3)所定以上の大きさの落石で落石検知柵群が破壊するようにして、必要以上に感度を上げないことで、長期間にわたって安定した動作が可能である。
(4)端部支柱を落石検知柵群の両端部に位置させ、かつ、この落石検知柵群との間に隙間をもって設置したこと、端部支柱とその間の柵支柱をすべて個別の基礎コンクリートで地盤に設置したこと、センサワイヤは、落石の設定以上の衝撃によって前記横枠が設定された角度以上に傾くまで前記スイッチが作動するためのあそびとして機能せしめた余長部を介在し、かつ、テンションを付与していないことにより、設定値以下の落石が落石検知柵群に衝突しても設定角度以上の傾きが生じなければ、センサワイヤは、余長部を十分に引き出さず、スイッチはオフすることがない。
(5)落石10が設定値以上の衝撃のときは、落石検知柵群に衝突して設定角度以上の傾きが生じ、センサワイヤは、センサボックスを作動するのに十分な引き出し量となる。
(6)両端の端部支柱とこれら端部支柱の間に所定間隔で立設した落石検知柵群の柵支柱は、それぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に設置するようにしたので、設置工事と改修工事がより簡単になる。
請求項2記載の発明によれば、落石監視区間に順次設置した複数組の親機用センサユニットと、これらの親機用センサユニットからの落石検知信号を入力して警報信号を出力する親機と、落石監視区間に順次設置した複数組の子機用センサユニットと、これらの子機用センサユニットからの落石検知信号を入力して警報信号を出力する1以上の子機と、この子機からの落石信号を前記親機に伝送する光ファイバとを具備し、前記親機用と子機用の一組のセンサユニットは、落石検知柵群と、この落石検知柵群の両端部に位置し、かつ、この落石検知柵群との間に隙間をもってそれぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に設置された端部支柱と、この端部支柱のいずれか一方に取り付けられたセンサボックスとからなり、前記落石検知柵群は、前記端部支柱の間に所定間隔でそれぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に立設した柵支柱にて横枠と縦枠との枠組みによって金網を張りつけたフェンスを支持してなり、前記落石検知柵群の上部の横枠に、この落石検知柵群の倒壊による傾きにより引き込まれるセンサワイヤを摺動自在に取り付け、このセンサワイヤの一端部を、落石の設定以上の衝撃によって前記横枠が設定された角度以上に傾いて前記スイッチが作動するまでのあそびとして機能せしめた余長部を介在し、かつ、前記センサワイヤにテンションを付与することなく前記センサボックスにスイッチ作動用として連結し、他端部を前記他方の端部支柱に固着してなり、前記親機と前記センサボックス内のスイッチとの間をメタル伝送ケーブルにより順次直列に接続したので、請求項1による作用効果の他、親機に子機を接続することで、さらに広範囲の落石監視装置を安価に提供できる。
請求項3記載の発明によれば、余長部の長さの設定は、落石検知柵群の落石による倒壊量と、センサワイヤの線膨張量と、施工時のセンサワイヤの弛み量により設定するようにしたので、落石による落石検知柵群の倒壊以外の要因による誤動作が少なくなる。
請求項4記載の発明によれば、落石検知柵群と端部支柱の間の隙間は、設定された検知すべき落石の直径以下としたので、設定値以下の小さな落石が端部支柱と落石検知柵群の間をすり抜けても列車の運行にはほとんど支障がなく、かつ、人力でその落石を排除できる。
請求項5記載の発明によれば、一組のセンサユニットは、70〜100mの監視範囲を有し、このセンサユニットを15〜10組配置して約1000mの監視範囲としたものを1単位とし、2単位を親機に接続して約2000mの監視範囲としたものと、同様に、1単位を子機に接続して約1000mの監視範囲としたものとを配置することにより、約3000mの監視ができる。
請求項6記載の発明によれば、一組のセンサユニットは、70〜100mの監視範囲を有し、このセンサユニットを15〜10組配置して約1000mの監視範囲としたものを1単位とし、2単位を親機に接続して約2000mの監視範囲としたものと、同様に、1単位を子機に接続して約1000mの監視範囲としたものを2組配置することにより、約4000mの監視ができる。
請求項記載の発明によれば、基礎コンクリートのうちのいずれかの基礎コンクリートにおける落石移動方向に直交する面に、受圧板を配置して地盤に設置するようにしたので、基礎コンクリートに取り付けられた受圧板によって、基礎前面の受働土圧が確実に基礎コンクリートに伝達される。
本発明の落石監視装置は、落石監視区間に順次設置した複数組の親機用センサユニットと、これらの親機用センサユニットからの落石検知信号を入力して警報信号を出力する親機と、落石監視区間に順次設置した複数組の子機用センサユニットと、これらの子機用センサユニットからの落石検知信号を入力して警報信号を出力する1以上の子機と、この子機からの落石信号を前記親機に伝送する光ファイバとを具備し、前記親機用と子機用の一組のセンサユニットは、落石検知柵群と、この落石検知柵群の両端部に位置し、かつ、この落石検知柵群との間に隙間をもってそれぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に設置された端部支柱と、この端部支柱のいずれか一方に取り付けられたセンサボックスとからなり、前記落石検知柵群は、前記端部支柱の間に所定間隔でそれぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に立設した柵支柱にて横枠と縦枠との枠組みによって金網を張りつけたフェンスを支持してなり、前記落石検知柵群の上部の横枠に、この落石検知柵群の倒壊による傾きにより引き込まれるセンサワイヤを摺動自在に取り付け、このセンサワイヤの一端部を、落石の設定以上の衝撃によって前記横枠が設定された角度以上に傾いて前記スイッチが作動するまでのあそびとして機能せしめた余長部を介在し、かつ、前記センサワイヤにテンションを付与することなく前記センサボックスにスイッチ作動用として連結し、他端部を前記他方の端部支柱に固着してなり、前記親機と前記センサボックス内のスイッチとの間をメタル伝送ケーブルにより順次直列に接続したことを特徴とする。
一組のセンサユニットは、70〜100mの監視範囲を有し、このセンサユニットを15〜10組配置して約1000mの監視範囲としたものを1単位とし、2単位を親機に接続して約2000mの監視範囲としたものと、同様に、1単位を子機に接続して約1000mの監視範囲としたものを2組配置して約4000mの監視範囲とする。
両端の端部支柱とこれら端部支柱の間に所定間隔で立設した落石検知柵群の柵支柱は、それぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に設置するとともに、これらの基礎コンクリートのうちのいずれかの基礎コンクリートにおける落石移動方向に直交する面に、受圧板を配置して地盤に設置する。
図面に基づき具体的実施例を説明する。
図4及び図5において、34は、鉄道駅舎、集中管理所などに設置される親機である。28(28a,28b,〜28n)は、落石監視区間に順次設置されるセンサユニットで、複数組が連続して設置される。
前記センサユニット28の一組の構成は、落石検知柵群13と、この落石検知柵群13の両端部に位置してそれぞれ設置された端部支柱12,12と、この端部支柱12のいずれか一方に取り付けられたセンサボックス17とからなる。
前記落石検知柵群13は、1組の長さが70〜100m程度で、この落石検知柵群13の端部のセンサボックス17と前記親機34の間は、メタル伝送ケーブル37で接続される。
前記センサユニット28は、図6(d)に示すように、鉄道線路の盛土58と落石10の恐れのある斜面11との間に沿って左右にそれぞれ複数組のセンサユニット28a,28b〜28nが設置される。こられ複数組のセンサユニット28a,28b〜28nのセンサボックス17a,17b〜17nは、図4に示すように、直列に順次連結し、図5に示すように、左右にそれぞれ1000mずつの監視範囲を持つように構成される。
また、図5において、前記親機34の1000m先には、第1の子機35が設置され、電源供給用電源ケーブル39と検知信号等を親機34に伝送する光ファイバケーブル38により接続され、この第1の子機35のさらに1000m先には、第2の子機35が同様に電源ケーブル39と光ファイバケーブル38により接続されて設置される。これらの第1、第2の子機35にも、前記同様片側に1000mの監視範囲を持つように複数組(10〜15組)のセンサユニット28を直列に連結して設置され、メタル伝送ケーブル37によりそれぞれのセンサボックス17に直接接続される。この結果、1つのシステムで、鉄道線路の監視範囲が最大4000mとなっている。ここで、例えば、1組のセンサユニット28の長さを100mとすると、10組で1つの監視範囲とし、70mとすると、14組のセンサユニット28で1つの監視範囲としている。
なお、監視範囲の単位長さは、必ずしも1000mに限られるものではなく、それ以上でもそれ以下であってもよい。
前記センサユニット28をさらに詳しく説明する。
図4において、一組のセンサユニット28の長さが100mとすると、100mの間隔をおいた両端に、堅固な2本の端部支柱12が基礎コンクリート15a,15aによって垂直に立設され、この端部支柱12a,12bの間に落石検知柵群13の柵支柱14が基礎コンクリート15bによって垂直に立設されて1組のセンサユニット28が形成される。図1に示す落石検知柵群13は、柵支柱14が太い豪雪用で、図8に示す落石検知柵群13は、柵支柱14がやや細い少雪用又は無雪用である。図4では、10〜14組のセンサユニット28a、28b、28c、…28nが直列に設置されて1単位で1000mの監視範囲が構成されている。
前記端部支柱12と落石検知柵群13をさらに詳しく説明する。
図1において、前記端部支柱12は、十分大きな落石10があっても倒れることのないような150×150mm程度のI型鉄鋼材などからなり、地上高さを下記の理由により少なくとも2.2mとし、地中には550mm程度が埋まるように縦、横、高さが350×350×650mm程度の基礎コンクリート15aで固定する。この基礎コンクリート15aにおける落石10の移動方向に直交する2面に縦、横が650×600mm程度の受圧板54aが取り付けられる。
前記端部支柱12のうち、一方端の端部支柱12には、上端部にセンサボックス17が固着され、他方端の端部支柱12の上端部にセンサワイヤ18がターンバックル55を介して固定的に取り付けられる。このセンサワイヤ18は、図3に示すように、防護用PF管19に移動自在に収納保護されている。
前記豪雪用の落石検知柵群13を図1に基づき説明する。
この落石検知柵群13は、上下の横枠50と縦の縦枠51との枠組みに金網52を張り付けた高さが約2100mmのフェンスであり、この落石検知柵群13は、1500〜2000mm間隔で垂直に立設された柵支柱14の前記上下の横枠50にUボルト53にて固定的に取り付けられる。前記柵支柱14は、地上高さを2150mm程度とし、地中には500mm程度が埋まるように縦、横、高さが350×350×600mm程度の基礎コンクリート15bで固定する。この基礎コンクリート15bの1つおきに、落石10の移動方向に直交し、かつ、線路側に面した1面に縦、横が600×600mm程度の受圧板54bが取り付けられる。
柵支柱14の間隔は、落石検知柵群13や柵支柱14の強度、積雪量、予想される落石の大きさ、斜面11の勾配などによって設定される。
前記基礎コンクリート15a,15bに取り付けられた受圧板54a,54bは、基礎前面の受働土圧が確実に基礎コンクリート15a,15bに伝達されるようにするためのもので、図6(d)に示すように、基礎底面の処理は、次のように行われる。
・基礎底面地盤が砂質土又は粘性土の場合は、砕石を敷き均し、十分に締め固める。
ただし、基礎底面地盤が礫質土の場合には砕石は不要とする。
・基礎底面地盤が岩盤の場合には、不陸整正のみ行う。
埋め戻しの処理は、次のように行われる。
・基礎前面側及び背面側の埋め戻し土57は、十分に締め固める。
・図6(d)に示すように、斜面11に設置される場合には、背面側掘削勾配を主働崩壊角φ56より緩い勾配とし、基礎天端面で水平に埋め戻す。
前記受圧板54a,54bは、施工時にずれや隙間が生じないように、接着剤等を用いて基礎コンクリート15a,15bに密着させて設置する。
以上のようにして柵支柱14に落石検知柵群13を取り付けた後、内部にセンサワイヤ18を通した防護用PF管19を上部の横枠50に沿わせてらせんタイ49で移動自在に支持する。センサワイヤ18の一端部は、図3に示すように、センサボックス17内の動作ワイヤ59と連結部61で連結し、他端部は、他方の端部支柱12にターンバックル55を介して固定的に連結する。
前記センサボックス17は、図3(a)(b)に示すように、外部ハウジング45が端部支柱12の上端部に取り付け具32にて固定的に取り付けられている。前記外部ハウジング45の内部には、雨水の侵入を防止するために内部ハウジング46が設けられて二重構造となっている。この内部ハウジング46の内部に、スイッチ26,避雷器用端子箱68,ばね24、ばね63が取り付けられている。前記避雷器用端子箱68に接続されたリード線30は、前記スイッチ26に接続され、また外部ハウジング45に設けた端子箱60に接続されている。
前記ばね24の一端部は、ばね取り付け具25に固定的に取り付けられ、他端部にはヒューズ65とワイヤクリップ64が取り付けられた動作ワイヤ59が連結されている。前記スイッチ26を進退するアクチュエータ27の外側に突出している部分が貫通部67を貫通して動作ワイヤ59に移動自在に遊嵌し、このアクチュエータ27は、弱目のばね63によって常時引き込まれてアクチュエータ27がスイッチ26内に押し込まれている。また、貫通部67とワイヤクリップ64の距離は、所定の動作しきい値66となるようにワイヤクリップ64が調整自在に取り付けられる。
前記ヒューズ65は、銅線などからなり、動作ワイヤ59が異状に引き出されて内部ハウジング46内のスイッチ26等が破壊するのを防止するためのものである。
前記内部ハウジング46内の動作ワイヤ59は、ケーブルグラント43を通って外部ハウジング45のボックスコネクタ44内の連結部61でセンサワイヤ18と連結される。この連結部61は、センサワイヤ18に異常なストレスがかかったときに切断してセンサボックス17内が破壊されるのを防止する。
前記動作ワイヤ59には、余長部23が設けられており、落石検知柵群13が落石10によって設定された角度、例えば30度以上押し倒されたときにスイッチ26が作動するための遊びである。
前記落石検知柵群13の要求機能は、次の通りとする。
(1)基本事項
基本事項は、落石10が発生したことを検知すること。すなわち、落石検知柵群13が倒壊して落石10が限界内に入ってもよいが、早期に鉄道の運行を再開できること、である。そのためには、
・人力で片付けられる程度の大きさの落石10は、落石検知柵群13内に入ってもよい。
・落石10が列車に当たっても運行に支障のない程度の損傷に留まるものは許容する。
本発明装置では、上記許容範囲を超えるものとして、直径50cm以上の落石10を対象とする。ただし、落石10は、形状、比重、落石速度などにより衝撃力が異なるので、直径50cm以下であっても本発明装置は動作することが考えられ、落石10の大きさは、単なる目安とする。
(2)落石検知柵群13の要求機能
1)落石を受けたら落石検知柵群13が変形又は崩壊し、落石監視システムが作動すること。
・センサボックス17が作動するための落石検知柵群13に求められる条件は、落石検知柵群13が所定以上の落石10で変形するか倒壊すること。すなわち、δ>δreq(δreq=センサボックス17が作動するセンサワイヤ18の伸び量に対する落石検知柵群13の変形量)を満足すること。
・落石10を受ける部材が落石衝撃力を落石検知柵群13に伝達し、センサワイヤ18が取り付けられている横枠50が変形又は崩壊すること。
2)積雪地域に設置される落石検知柵群13は、積雪(斜面雪圧)に対して作動しないこと。
・斜面雪圧による落石検知柵群13の発生応力σ≦支柱部材の許容応力度σaを満足すること。
3)落石以外(動物、人間、風等)に対して作動しないこと。
・直径50cm未満の落石10であっても落石検知柵群13が変形又は倒壊すればセンサボックス17のスイッチ26は作動する。
・基礎コンクリート15の変形(回転、滑動、沈下)によっても落石検知柵群13に変形が及びセンサボックス17のスイッチ26は作動する。
各部の設計条件は、次の通りとする。
(1)落石諸元
・落石径は、列車に当たっても運行に支障のない程度の損傷に留まるものは許容する。この許容する目安として、50cm未満の落石10を想定する。
・飛躍高
落石10の飛躍高は、後述する理由から2m(斜面に直角方向)とする。
(2)積雪条件
設計積雪深:H=2mとする。
積雪の密度:γs=3.5KNm
(3)使用材料
・端部支柱12を構成する鋼材
材質SS400 基本強度=235N/mm
許容応力度σa=140N/mm (安全率=1.7)
・コンクリート
設計基準強度σck=N/mm
(4)基礎構造
許容支持力Qa=100KN/m
前記端部支柱12と落石検知柵群13の地上高さを2mとしたのは、次の理由による。
落石の飛躍量は、日本道路協会が平成12年6月に発行した落石対策便覧によれば、次の通りである。
落石現象を巨視的にみると、平面的軌跡は斜面の最大勾配に沿って等高線に直角方向に落下するが、斜面の横断面内では図2(a)に示すような跳躍をしながら落下するという挙動を示す。したがって、落石防護工の設計外力の作用位置としては、同図に示す軌跡の高さとして最大跳躍量hをとればよいこととなる。
既往の実験結果によれば、最大跳躍量hは一般的な斜面形状の場合には落石の形状によらず、ほとんど2m以下であるが、斜面に突起があるとこれを超えることが図2(b)に示されている。
この図2(a)及び(b)において、斜面は凹凸のある植生のないところで、かつ、斜面角度θは40度と55度で実験した。落石10は、塊状で直径dが30cm,50cm,70cmの3種類とした。実験結果では、最大跳躍量hは2mを超えるものも少なからず観察され、また、最大跳躍量hは斜面角度θが大きい方がやや大きくなる傾向にあるが、落石10の直径の大小にはほとんど関係なく、さらに、落下高さHが30m以上であっても30mのとき最大跳躍量hが約2mに収束し、総落石数の80〜85%は2m以下の跳躍量となることが報告されている。図2(b)において、2mを大幅に超えた点線枠で囲まれたデータは、斜面途中の突起に衝突して飛躍したものである。
検知すべき落石10の直径dは、列車に当たっても運行に支障のない程度の損傷に留まるものは許容することとし、その許容する目安として50cm未満の落石を想定している。
積雪条件は2mとしている。積雪は2m以上になることは十分予測されるが、2m以上の上層では密度が低く、センサワイヤ18に影響を与えるのは時間とともに密度が高くなる下層であることによる。積雪密度はγs=3.5KNmとした。
前述のように、センサボックス17が作動するための落石検知柵群13に求められる条件は、落石検知柵群13が所定以上の大きさの落石10で変形するか倒壊すること。すなわち、δ>δreq(δreq=センサボックス17が作動するセンサワイヤ18の伸び量に対する落石検知柵群13の変形量)を満足すること。この条件を満足するため、実施例では、落石検知柵群13は、図6(d)に示すように、直径50cmの落石10を受けたとき、倒壊角度θが15度程度傾くような強度に設定している。
前記センサワイヤ18の余長部23は、任意に設定することができる。このセンサワイヤ18の余長部23を調節することにより、落石検知柵群13の倒壊量とセンサボックス17の動作範囲の設定を行うことが可能となる。この余長部23の設定に関しては、落石検知柵群13の倒壊量の定義の他に想定される誤動作要因もパラメータとして加味する必要がある。
このセンサワイヤ18の余長部23の設定項目は、以下の3項目となる。
(a)落石検知柵群13の倒壊量
落石検知柵群13の倒壊量は、「落石対策便覧の許容最大変位量及び可能吸収エネルギー」に定義される「落石検知柵群13の許容最大変位角は15度とする」に準ずる。
落石検知柵群13の可能吸収エネルギー(Er)は、次式により計算される。
Er=E+E+E
ここに、E:センサワイヤ18の吸収エネルギー
:支柱の吸収エネルギー
:金網の吸収エネルギー
落石検知柵群13の高さ2.0mで、センサボックス17の設置高さ及び落石検知柵群13におけるセンサワイヤ18の取り付け位置を1.9mとした場合の落石検知柵群13の倒壊角度15度におけるセンサワイヤ18の伸び量は、約50cmとなる。さらに具体的には、図6(d)に示すように、直径50cm以上の落石10によって落石検知柵群13が約15度傾斜したものとする。センサワイヤ18の線膨張量と施工時のセンサワイヤ18の弛みを無視すると、落石検知柵群13の上端が約51cm傾く。すると、傾斜した落石検知柵群13と傾斜していない落石検知柵群13との間でセンサワイヤ18が約65cmに伸び、したがって、65×2−80=50cmだけセンサワイヤ18が伸び、センサボックス17内の余長部23が引き出される。
(b)センサワイヤ18の線膨張量
ステンレスワイヤの線膨張係数は以下の通りである。
20〜200℃(×10−5
SUS304=係数1.73
20〜200℃で使用した場合、20℃から21℃になったときのセンサワイヤ18の長さは、
100mから100.00173m
となり、温度が1℃上昇するたびに1.73mm伸びる計算となる。
仕様上の動作範囲である−20〜+50℃の範囲内での変位量は、以下の通りとなる。
周囲温度20℃から50℃に上昇したとき、+51.9mm
周囲温度20℃から−20℃に低下したとき、−69.2mm
このうち、伸び方向に関してはスイッチ26のアクチュエータ27を動作する方向にならないため、対象となるのは収縮方向となる。
(c)施工時のセンサワイヤ18の弛み
ワイヤスイッチ方式は、最大100m未満に敷設することになるセンサワイヤ18の弛みを吸収するプリテンション機能は具備しない。
施工時のワイヤ弛み量を定量化することは不可能であるが、ある程度の長さを考慮する。
ワイヤスイッチ方式の余長部23の考え方
上述した項目をもとに、ワイヤスイッチ方式の余長部23を定義する。
a)落石検知柵群13の変位又は倒壊量は、15度以上とする。
b)センサワイヤ18の線膨張量は、周囲温度20℃から−20℃に低下したときの−69.2mmとする。
c)施工時のセンサワイヤ18の弛み量は、定量化できないため、暫定的にセンサワイヤ18の線膨張量と同量とし、それぞれをもって相殺するものとする。
ワイヤスイッチ方式の動作量定義
a)ワイヤスイッチ方式の動作は、15度以上の落石検知柵群13の倒壊とする。
b)スイッチ26のアクチュエータ27の余長部23は、50cmとする。
c)センサワイヤ18の線膨張量69.2mmとセンサワイヤ18の施工時の弛み量は、相殺するものとする。
d)これらの数値は、事情により変更できるものとする。
親機34と子機35の間の通信仕様は、以下の通りとする。
(1)通信方式は、TDM光モデム(複数の接点情報を集約しTDM方式により光回線で伝送する方式)による光伝送方式とする。
1)名称:デジタル信号双方向光変換モジュール
2)機能構成:デジタル信号双方向光変換モジュール2台及び光ファイバを用いることにより16点のオン・オフ信号、デジタル信号の入出力を光ファイバで双方向通信する。
3)光信号変調方式:TDM(時分割多重変調)方式
(2)適用ケーブル
・適合ケーブル:マルチモードファイバGI(50/125)・(62.5/125)、H−PCF(200/230)
なお、H−PCFは1000mまで。
・適合コネクタ:F01(FC)型(JISC5970)
詳細設計
(1)仕様
本発明による装置は、列車の安全運行に支障をきたすような落石災害等を検知し、それを伝達することを目的としたセンサシステムである。
本装置は、落石災害の特性に合わせた検知器、プラットフォームにより的確に崩壊を捉え、警報を出力する。
(2)構成
本装置は、親機34(コントロールユニット:CU)、子機35(ターミナルユニット:TUn)を連携するプラットフォームと、それらプラットフォームに接続するセンサボックス17(:SBn−n)を組み合わせる落石災害等検知システムである。
親機34は、本システムの最上位装置であり、監視エリアに1台必要とする。
子機35は、親機34に接続される装置であり、監視エリアの範囲によって0〜2台を接続することができる。
センサボックス17は、親機34に2回路(1回路につきセンサユニット28の最大接続数15台)、子機35に1回路(センサユニット28の最大接続数15台)を直列に接続し、落石災害等を検知する機能を有する。
親機34と子機35の間の最大連携可能距離は1000mであり、プラットフォーム(親機34と1台の子機35)の最大設置間隔は3000mである。
センサボックス17の最大接続距離は、1000mである。落石災害等の監視範囲は、親機34が1台の場合、最大2000m、子機35を1台連携接続する毎に1000mを延長することができる。最大監視範囲は4000mである。
プラットフォームの情報伝送は、光ファイバケーブル38を用いて行い、センサボックス17間の情報伝送は、メタル伝送ケーブル37を用いる。
親機34は、警報/ワイヤスイッチ動作、短絡/故障、バッテリ動作、プラットフォーム間の通信以上を判断し、各情報を端局装置及び特殊信号発光機発光制御用接点に出力する。
プラットフォームは、補助接点36の機能を各装置2回路ずつ実装する。
(3)特記事項
本装置は、「300V以下の低圧機器」に該当するためD種設置(接地抵抗値:100Ω以下)工事が必要であり、雷害事故を防止するため設置工事は必須である。
(4)供給電源
親機34で受電する商用AC100V電源を電源ケーブル39で子機35に給電する。親機34と子機35の間は、直列に接続するものとし、給電距離を考慮して240Vの昇圧送電として子機への送電の損失を可能な限り少なくする。
以上のように構成された落石検知方法を説明する。
(1)落石10が直径50cm以下であって、落石検知柵群13に衝突しても15度以上の傾きが生じなければ、センサワイヤ18は、余長部23を十分に引き出さず、スイッチ26はオフすることがない。また、直径40cm以下の小さな落石10であって、端部支柱12と落石検知柵群13の間をすり抜けても列車の運行にはほとんど支障がなく、かつ、人力でその落石10を排除できる。
(2)落石10が直径50cm以上のときは、落石検知柵群13に衝突して15度以上の傾きが生じたものとする。
ここで、図6(a)に示すように、落石10が落石検知柵群13における基礎コンクリート15bに受圧板54bのない箇所又はその付近に衝突したものとすると、落石検知柵群13の柵支柱14は、基礎コンクリート15bがないので図6(d)のL1のように大きく傾き、その両側の柵支柱14は、基礎コンクリート15bがあるのでわずかな傾きとなる。そのため、センサワイヤ18の弛みは隣接する3本の柵支柱14の中で鋭角に発生する。
また、図6(b)に示すように、落石10が落石検知柵群13における基礎コンクリート15bに受圧板54bのないある箇所又はその付近に衝突したものとすると、落石検知柵群13の柵支柱14は、基礎コンクリート15bがあるので図6(d)のL2のように傾きがやや小さくなるが、1つおいた両側の柵支柱14は、基礎コンクリート15bがあるのでわずかな傾きとなる。そのため、センサワイヤ18の弛みは隣接する5本の柵支柱14の中で図6(a)に比較してやや鋭角さに欠けるが、センサワイヤ18は、センサボックス17を作動するのに十分な引き出し量となる。
センサワイヤ18が引き出されて、連結している動作ワイヤ59の余長部23がなくなると、動作ワイヤ59は、ばね24に抗して引き出されて、ワイヤクリップ64と貫通部67との動作しきい値66がなくなり、さらに動作ワイヤ59を引き出すと、貫通部67に連結しているアクチュエータ24をばね63に抗して引き出し、スイッチ26をオフする。
なお、貫通部67がケーブルグラント43に密着するほど動作ワイヤ59が引き出されると、ヒューズ65が切断してアクチュエータ27等の破壊を防止する。
センサユニット28が親機34に直結されているものであるときは、センサユニット28a、28b、…28nのうちのいずれのスイッチ26がオフしても落石信号が親機34に送られ、この親機34から集中管理所等へ警報信号として出力される。
センサユニット28が子機35に連結されているものであるときは、センサユニット28a、28b、…28nのうちのいずれのスイッチ26がオフしても落石信号が子機35へ送られ、この子機35で、光電変換して双方向の通信用光ファイバ38で親機34に送られ、この親機34で電気信号に変換してから集中管理所等へ警報信号として出力される。
(3)短絡/故障の信号を検出すると、親機34から直接、又は、子機35から親機34を介してその信号を出力する。
(4)バッテリ動作の異常信号を検出すると、親機34から直接、又は、子機35から親機34を介してその信号を出力する。
(5)通信異常信号を検出すると、親機34から直接、又は、子機35から親機34を介してその信号を出力する。
(6)補助入出力部36(外部接点機能)に接続されている機能の説明を付加する。
(7)その他、端局47に接続された防災システムの機能の説明を付加する。
落石検知柵群13は、積雪が少ないか影響の少ない箇所では、図8に示すように、落石検知柵群13を構成する太さを細い縦枠51を柵支柱14として使用したり、縦枠51の間隔を広くしたりしたものであってもよい。その他の構造は、実施例1の場合と同様である。
本発明による落石監視装置の実施例1を示すもので、(a)は、センサユニット28の平面図(b)は、センサユニット28の正面図である。 (a)は、落石の軌跡の模式図である。 (b)は、落石の跳躍量hと落下高さHの関係を示す特性図である。 本発明による落石監視装置のセンサボックス17の一実施例を示すもので、(a)は、内部の正面図、(b)は、側面図である。 本発明による落石監視装置の実施例1を示すもので、センサユニット28を複数組連結した正面図である。 本発明による落石監視装置の実施例1を示すもので、親機34と子機35にそれぞれセンサユニット28を複数組連結した説明図である。 (a)は、落石10の衝突により落石検知柵群13が変位した状態の一例を示す平面図である。 (b)は、落石10の衝突により落石検知柵群13が変位した状態の他の例を示す平面図である。 (c)は、落石10の衝突により落石検知柵群13が変位した状態の正面図である。 (d)は、落石10の衝突により落石検知柵群13が変位した状態の側面図である。 本発明による落石監視装置の落石検知柵群13とセンサボックス17の接続状態を示すブロック図である。 本発明による落石監視装置の実施例2を示すもので、(a)は、センサユニット28の平面図(b)は、センサユニット28の正面図である。
符号の説明
10…落石、11…斜面、12…端部支柱、13…落石検知柵群、14…柵支柱、15…基礎コンクリート、16…地盤、17…センサボックス、18…センサワイヤ、19…防護用PF管、23…余長部、24…ばね、25…ばね取り付け具、26…スイッチ、27…アクチュエータ、28…センサユニット、30…リード線、31…導入出部、34…親機、35…子機、36…補助入出力部、37…メタル伝送ケーブル、38…光ファイバケーブル、39…電源ケーブル、40…バッテリ、41…ノイズ計測ケーブル、42…抵抗、43…ケーブルグラント、44…ボックスコネクタ、45…外部ハウジング、46…内部ハウジング、47…端局、48…短絡、49…らせんタイ、50…横枠、51…縦枠、52…金網、53…Uボルト、54…受圧板、55…ターンバックル、56…掘削角φ、57…埋め戻し土、58…盛土、59…動作ワイヤ、60…端子箱、61…連結部、62…差し込み管、63…ばね、64…ワイヤクリップ、65…ヒューズ、66…動作しきい値、67…貫通部、68…避雷器用端子箱、69…蓋、70…ヒンジ、71…異径ジョイント、72…横桟。

Claims (7)

  1. 落石監視区間に順次設置した複数組のセンサユニットと、これらのセンサユニットからの落石検知信号を入力して警報信号を出力する親機を具備し、前記一組のセンサユニットは、落石検知柵群と、この落石検知柵群の両端部に位置し、かつ、この落石検知柵群との間に隙間をもってそれぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に設置された端部支柱と、この端部支柱のいずれか一方に取り付けられたセンサボックスとからなり、前記落石検知柵群は、前記端部支柱の間に所定間隔でそれぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に立設した柵支柱にて横枠と縦枠との枠組みによって金網を張りつけたフェンスを支持してなり、前記落石検知柵群の上部の横枠に、この落石検知柵群の倒壊による傾きにより引き込まれるセンサワイヤを摺動自在に取り付け、このセンサワイヤの一端部を、落石の設定以上の衝撃によって前記横枠が設定された角度以上に傾いて前記スイッチが作動するまでのあそびとして機能せしめた余長部を介在し、かつ、前記センサワイヤにテンションを付与することなく前記センサボックスにスイッチ作動用として連結し、他端部を前記他方の端部支柱に固着してなり、前記親機と前記センサボックス内のスイッチとの間をメタル伝送ケーブルにより順次直列に接続したことを特徴とする落石監視装置。
  2. 落石監視区間に順次設置した複数組の親機用センサユニットと、これらの親機用センサユニットからの落石検知信号を入力して警報信号を出力する親機と、落石監視区間に順次設置した複数組の子機用センサユニットと、これらの子機用センサユニットからの落石検知信号を入力して警報信号を出力する1以上の子機と、この子機からの落石信号を前記親機に伝送する光ファイバとを具備し、前記親機用と子機用の一組のセンサユニットは、落石検知柵群と、この落石検知柵群の両端部に位置し、かつ、この落石検知柵群との間に隙間をもってそれぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に設置された端部支柱と、この端部支柱のいずれか一方に取り付けられたセンサボックスとからなり、前記落石検知柵群は、前記端部支柱の間に所定間隔でそれぞれ個別の基礎コンクリートによって地盤に立設した柵支柱にて横枠と縦枠との枠組みによって金網を張りつけたフェンスを支持してなり、前記落石検知柵群の上部の横枠に、この落石検知柵群の倒壊による傾きにより引き込まれるセンサワイヤを摺動自在に取り付け、このセンサワイヤの一端部を、落石の設定以上の衝撃によって前記横枠が設定された角度以上に傾いて前記スイッチが作動するまでのあそびとして機能せしめた余長部を介在し、かつ、前記センサワイヤにテンションを付与することなく前記センサボックスにスイッチ作動用として連結し、他端部を前記他方の端部支柱に固着してなり、前記親機と前記センサボックス内のスイッチとの間をメタル伝送ケーブルにより順次直列に接続したことを特徴とする落石監視装置。
  3. 余長部の長さの設定は、落石検知柵群の落石による倒壊量と、センサワイヤの線膨張量と、施工時のセンサワイヤの弛み量により設定するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の落石監視装置。
  4. 落石検知柵群と端部支柱の間の隙間は、検知すべく設定された落石の直径以下としたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の落石監視装置。
  5. 一組のセンサユニットは、70〜100mの監視範囲を有し、このセンサユニットを15〜10組配置して約1000mの監視範囲としたものを1単位とし、2単位を親機に接続して約2000mの監視範囲としたものと、同様に、1単位を子機に接続して約1000mの監視範囲としたものとを配置して約3000mの監視範囲としたことを特徴とする請求項記載の落石監視装置。
  6. 一組のセンサユニットは、70〜100mの監視範囲を有し、このセンサユニットを15〜10組配置して約1000mの監視範囲としたものを1単位とし、2単位を親機に接続して約2000mの監視範囲としたものと、同様に、1単位を子機に接続して約1000mの監視範囲としたものを2組配置して約4000mの監視範囲としたことを特徴とする請求項記載の落石監視装置。
  7. 基礎コンクリートのうちのいずれかの基礎コンクリートにおける落石移動方向に直交する面に、受圧板を配置して地盤に設置するようにしたことを特徴とする請求項1,2、3,4,5又は6記載の落石監視装置。
JP2007176267A 2007-07-04 2007-07-04 落石監視装置 Active JP4422174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176267A JP4422174B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 落石監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176267A JP4422174B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 落石監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013657A JP2009013657A (ja) 2009-01-22
JP4422174B2 true JP4422174B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=40354883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176267A Active JP4422174B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 落石監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422174B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340870B2 (ja) * 2009-09-28 2013-11-13 日鐵住金建材株式会社 落石防護柵
JP5340871B2 (ja) * 2009-09-28 2013-11-13 日鐵住金建材株式会社 落石検知柵
JP6691492B2 (ja) * 2017-02-13 2020-04-28 中日本建設コンサルタント株式会社 地下空洞の充填状況確認構造および充填状況確認方法
WO2023204741A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for detecting falling objects via a wireless communication network
CN116641403B (zh) * 2023-07-27 2023-10-03 西南石油大学 一种边坡加固防护装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009013657A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422174B2 (ja) 落石監視装置
CN112771229A (zh) 用于对水文地质风险进行监测的系统和方法
TW201139788A (en) Slope stabilization system
JP6639136B2 (ja) 補強土壁用簡易警報システム
KR20220097376A (ko) 경사지의 보강방법
KR102189851B1 (ko) 재난 예·경보 및 붕괴감지 기능이 구비된 낙석 방지장치
JP4365874B2 (ja) 落石検知装置
CN104332025B (zh) 一种被防护面精确监控报警系统
KR101842683B1 (ko) 가드레일 메인지주의 보강 부재와 이를 이용한 메인지주의 수평지지력을 보강하는 보강 장치
KR20060080665A (ko) 낙석방지망이 설치되는 절토사면의 붕괴 예측 장치 및 방법
JP3150943B2 (ja) 防御管理システム
KR101090538B1 (ko) 도로 구조물 파손 감지 시스템
KR100983031B1 (ko) 낙석 및 토사 붕괴에 따른 재해 감시 시스템
CN216871340U (zh) 一种光纤振动地下防挖掘入侵围栏监测系统
CN212541543U (zh) 一种基于应力法的道路两侧边坡实时监测预警系统
KR101837439B1 (ko) 와이어센서를 이용한 파형강판 암거 모니터링 시스템 및 그 방법
KR102455516B1 (ko) 낙석 감지장치
CN212906565U (zh) 地灾报警装置
EP2092120A1 (en) System for monitoring the subsidences of a ballast of a track over a great distance
Briançon et al. Set up of a warning system integrated inside a reinforced geotextile for the survey of railway
KR102379818B1 (ko) 안전난간이 설치되는 보강토 옹벽 및 그 설치방법
KR102632463B1 (ko) 도심지 침수 모니터링 시스템
KR102635185B1 (ko) 지표면 수위 계측장치
KR102635186B1 (ko) 지표면 수위 계측장치
KR101367163B1 (ko) 태양광 발전을 이용한 원격감시제어용 낙석방지시설물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4422174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350