JP4421538B2 - デジタル放送信号多重装置及びデジタル放送信号多重方法 - Google Patents

デジタル放送信号多重装置及びデジタル放送信号多重方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4421538B2
JP4421538B2 JP2005266945A JP2005266945A JP4421538B2 JP 4421538 B2 JP4421538 B2 JP 4421538B2 JP 2005266945 A JP2005266945 A JP 2005266945A JP 2005266945 A JP2005266945 A JP 2005266945A JP 4421538 B2 JP4421538 B2 JP 4421538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cumulative sum
digital broadcast
equal
broadcast signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005266945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081823A (ja
Inventor
敬一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005266945A priority Critical patent/JP4421538B2/ja
Priority to EP20060019050 priority patent/EP1764936A3/en
Priority to CA2559431A priority patent/CA2559431C/en
Priority to US11/519,013 priority patent/US8085820B2/en
Priority to CN2006101515956A priority patent/CN1933381B/zh
Publication of JP2007081823A publication Critical patent/JP2007081823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421538B2 publication Critical patent/JP4421538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、例えばMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)により、番組で使用する映像、音声のそれぞれのTS(Transport Stream)データを多重するデジタル放送信号多重装置及びデジタル放送信号多重方法に関する。
近年、地上波放送システムにおいては、デジタル放送が開始されている。このようなデジタル放送では、MPEG2により、番組で使用するビデオ、オーディオのそれぞれのTSデータを予め決められたパターンで多重伝送し、受信側で各TSデータを復調し、適宜タイミングを合わせて合成再生することで、放送番組を視聴可能としている。さらに、データ放送番組として、文字、静止画のデータを主番組のTSデータに多重し、受信側で分離復調して主番組の映像に合成して表示可能としている。
ところで、放送局側では、上記TS多重を除算方式を用いて行なっている。この場合、あるデータA(個数:a)と、あるデータX(個数:x,a≦x)が存在し、データXが1次元領域である場合に、データAをデータX中に均等に分布した場合、データXの単位領域中のデータAの分布密度D、及び隣り合うデータAの間隔dは以下で表される。
D=a/x,d=x/a (a>0,x>0,a≦x)
a,xともに正の整数の場合、間隔dも整数になるとは限らない。間隔dが整数しか許容されない場合、間隔dを近傍の整数f(0≦f,|f−d|≦|f+1−d|)で隣り合うデータAを分布させると、間隔dで分布した場合よりも分布に偏りができる。
なお、従来では、剰余による丸め誤差が発生した場合に、丸め係数を可変設定することにより、丸め誤差の発生を低減する手法もある(例えば、特許文献1)。
特開2003−18599号公報。
しかしながら、上記丸め誤差を低減する手法であっても、計算が複雑であり、TS多重処理における処理負荷が増大してしまうことになる。
そこで、この発明の目的は、簡単な計算により、各データを均等に分配して多重したデジタル放送信号を効率良く生成し得るデジタル放送信号多重装置及びデジタル放送信号多重方法を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するために、以下のように構成される。
デジタル放送信号として送出すべくx(xは整数)個のデータXの中に総a(aは整数でa≦x)個のデータAを多重するデジタル放送信号多重装置において、x個のデータXを保持するバッファと、初期値を0として、バッファ中のデータXの累積和SXとデータAの累積和SAとを求め、これら累積和SXと累積和SAとを比較する比較手段と、この比較手段の比較結果から累積和SXが累積和SA以下である場合に、その時点のn(nは整数)番目のデータXにデータAを設定し、累積和SXにxを加算し、累積和SAにaを加算してn+1番目のデータXについてデータAを設定するか否かを判定し、累積和SXが累積和SA以下でない場合に、累積和SAにaを加算してn+1番目のデータXについてデータAを設定するか否かを判定する第1の処理手段と、nがx以上になるか否かを判定し、x以上になるまで比較手段及び第1の処理手段に対し処理を繰り返し実行させる第2の処理手段とを備えるようにしたものである。
この構成によれば、バッファに保持されたx個のデータX中にa個のデータAを含める場合に、初期値を0として、バッファ中のデータXの累積和SXとデータAの累積和SAとを求め、これら累積和SXと累積和SAとを比較することで、n番目のデータXにデータAを設定するか否かを判定するようにしている。そして、n番目のデータXにデータAを設定した場合に、累積和SXにxを加算し、累積和SAにaを加算してn+1番目のデータXについてデータAを設定するか否かをnがx以上になるまで繰り返し判定するようにしている。また、n番目のデータXにデータAを設定しない場合に、累積和SAにaを加算してn+1番目のデータXについてデータAを設定するか否かを判定するようにしている。
従って、加算処理によりx個のデータXについてデータAを設定するか否かを判定することができ、これにより除算処理のようにデータAの個数、データXの個数、間隔dに制限を受けることなく、さらに丸め誤差が発生することなく、これにより各データを均等に分配して多重した高精度なデジタル放送信号を効率良く生成することができ、またデジタル放送規格にも準拠できる。
以上詳述したようにこの発明によれば、簡単な計算により、各データを均等に分配して多重したデジタル放送信号を効率良く生成し得るデジタル放送信号多重装置及びデジタル放送信号多重方法を提供することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明に係わるデジタル放送信号送出装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。図1において、符号11は多重部で、x系統のMPEG2によるTSデータを多重する。多重部11の1入力系にバッファ121が接続され、2入力系にバッファ122が接続され、x入力系までバッファ12xが接続される。
1系入力のTSデータは、バッファ121に一時保存された後、多重部11に供給される。同様に、2系入力からx系入力までのTSデータは、バッファ122〜12xにそれぞれ保存された後、多重部11に供給される。
上記多重部11は、制御部13によって多重制御され、各バッファ121〜12xの出力を選択的に多重し、TSとして送出する。
ところで、この実施形態では、制御部13に、比較部131と、データ設定部132とを設けている。比較部131は、各バッファ121〜12x中のTSデータXそれぞれのデータ内容を識別し、初期値を0として、各バッファ121〜12x中のTSデータXの累積和SumXとこれらTSデータXに含むべくTSデータAの累積和SumAとを求め、これら累積和SumXと累積和SumAとを比較する。
データ設定部132は、上記比較部131の比較結果から累積和SumXが累積和SumA以下である場合に、その時点のn(nは整数)番目のTSデータXにTSデータAを設定し、累積和SumXにxを加算し、累積和SumAにTSデータAの多重すべき個数aを加算してn+1番目のTSデータXについてTSデータAを設定するか否かを判定する。一方、累積和SumXが累積和SumA以下でない場合に、累積和SumAにaを加算してn+1番目のデータXについてデータAを設定するか否かを判定する。
次に、上記構成において、以下にその処理動作を説明する。図2は、制御部13の多重計算処理手順を示すフローチャートである。
ここで、例えばTSデータXの個数xを10とし、TSデータAをビデオデータとし、個数aを3とする。
まず、制御部13は、各バッファ121〜12x中のTSデータXの累積和SumXの初期値を0に設定し、TSデータAの累積和SumAの初期値を0に設定し、nを0に設定する(ステップST2a)。そして、累積和SumXと累積和SumAとを比較して、累積和SumAが累積和SumX以上であるか否かの判定を行なう(ステップST2b)。ここでは、累積和SumX=0、累積和SumA=0であるので、制御部13は上記ステップST2bからステップST2cに移行して、ここでTSデータX中にあるポイントX0にビデオデータを設定し、累積和SumX=10に設定し、累積和SumA=3、n=1に設定する(ステップST2d)。
続いて、制御部13は、nがx以上であるか否かの判定を行なう(ステップST2e)。ここでは、n=1、x=10で、nがx以上でないので、制御部13は上記ステップST2bの処理に移行する。ここで、制御部13は、累積和SumAが累積和SumX以上であるか否かの判定を行なうが、SumA=3、SumX=10であるので、上記ステップST2bから上記ステップST2dに移行して、ここでSumA=6、n=2に設定する。このため、TSデータX中にあるポイントX1にビデオデータは設定されない。
以後、制御部13は、nがx以上になるまで上記ステップST2b乃至ステップST2eの処理を繰り返し実行し、nがx以上になった時点で、計算処理を終了し、多重部11に対し多重パターン情報を通知する。
すると、多重部11は、図3に示す多重パターンのTSを生成して送出する。TS中には、ポイントX0、X4、X7にビデオデータが多重されることになる。また、ビデオデータを4個、7個、8個多重する場合にも、上記計算手順により効率良く分布して多重できる。
以上のように上記実施形態では、制御部13において、バッファ121〜12xに保持されたx個のTSデータX中にa個のTSデータAを含める場合に、初期値を0として、バッファ121〜12x中のTSデータXの累積和SumXとTSデータAの累積和SumAとを求め、これら累積和SumXと累積和SumAとを比較することで、n番目のTSデータXにTSデータAを設定するか否かを判定するようにしている。そして、n番目のTSデータXにTSデータAを設定した場合に、累積和SumXにxを加算し、累積和SumAにaを加算してn+1番目のTSデータXについてTSデータAを設定するか否かをnがx以上になるまで繰り返し判定するようにしている。また、n番目のTSデータXにTSデータAを設定しない場合に、累積和SumAにaを加算してn+1番目のTSデータXについてTSデータAを設定するか否かを判定するようにしている。
従って、加算処理によりx個のTSデータXについてTSデータAを設定するか否かを判定することができ、これにより除算処理のようにTSデータAの個数、TSデータXの個数、間隔dに制限を受けることなく、さらに丸め誤差が発生することなく、これにより各TSデータを均等に分配して多重した高精度なTSを効率良く生成することができ、またMPEG2−TS規格にも準拠できる。
なお、上記実施形態では、多重部11と制御部13とを別々に設ける例について説明したが、制御部13を多重部11に内蔵するように構成してもよい。
また、この他にも、デジタル放送信号多重装置の構成、MPEG2符号化方式以外で規定されるデジタル放送信号を取り扱う場合についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
この発明に係わるデジタル放送信号送出装置の一実施形態の構成を示すブロック図。 図1に示した制御部の多重計算処理手順を示すフローチャート。 図2に示した多重計算処理手順により生成されたTSの構造を示す図。
符号の説明
11…多重部、121〜12x…バッファ、13…制御部、131…比較部、132…データ設定部。

Claims (2)

  1. デジタル放送信号として送出すべくx(xは整数)個のデータXの中に総a(aは整数でa≦x)個のデータAを設定するデジタル放送信号多重装置において、
    前記x個のデータXを保持するバッファと、
    初期値を0として、前記バッファ中の前記データXの累積和SXと前記データAの累積和SAとを求め、これら累積和SXと累積和SAとを比較する比較手段と、
    この比較手段の比較結果から前記累積和SXが前記累積和SA以下である場合に、その時点のn(nは整数)番目のデータXに前記データAを設定し、前記累積和SXに前記xを加算し、前記累積和SAに前記aを加算してn+1番目のデータXについてデータAを設定するか否かを判定し、前記累積和SXが前記累積和SA以下でない場合に、前記累積和SAに前記aを加算してn+1番目のデータXについてデータAを設定するか否かを判定する第1の処理手段と、
    前記nが前記x以上になるか否かを判定し、前記x以上になるまで前記比較手段及び前記第1の処理手段に対し処理を繰り返し実行させる第2の処理手段とを具備したことを特徴とするデジタル放送信号多重装置。
  2. デジタル放送信号として送出すべくx(xは整数)個のデータXの中に総a(aは整数でa≦x)個のデータAを設定するデジタル放送信号多重方法において、
    初期値を0として、前記データXの累積和SXと前記データAの累積和SAとを比較する第1のステップと、
    この第1のステップによる比較結果から前記累積和SXが前記累積和SA以下である場合に、その時点のn(nは整数)番目のデータXに前記データAを設定し、前記累積和SXに前記xを加算し、前記累積和SAに前記aを加算して前記nをn+1に設定し、前記累積和SXが前記累積和SA以下でない場合に、前記累積和SAに前記aを加算して前記nをn+1に設定する第2のステップと、
    前記nが前記x以上になるか否かを判定し、前記nがx以上でない場合に、前記第1のステップ及び前記第2のステップの処理を繰り返し実行し、前記nがx以上である場合に処理を終了する第3のステップとを具備したことを特徴とするデジタル放送信号多重方法。
JP2005266945A 2005-09-14 2005-09-14 デジタル放送信号多重装置及びデジタル放送信号多重方法 Expired - Fee Related JP4421538B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266945A JP4421538B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 デジタル放送信号多重装置及びデジタル放送信号多重方法
EP20060019050 EP1764936A3 (en) 2005-09-14 2006-09-12 Digital broadcast signal multiplexing apparatus and digital broadcast signal multiplexing method
CA2559431A CA2559431C (en) 2005-09-14 2006-09-12 Digital broadcast signal multiplexing apparatus and digital broadcast signal multiplexing method
US11/519,013 US8085820B2 (en) 2005-09-14 2006-09-12 Digital broadcast signal multiplexing apparatus and digital broadcast signal multiplexing method
CN2006101515956A CN1933381B (zh) 2005-09-14 2006-09-14 数字广播信号复用装置及数字广播信号复用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266945A JP4421538B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 デジタル放送信号多重装置及びデジタル放送信号多重方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081823A JP2007081823A (ja) 2007-03-29
JP4421538B2 true JP4421538B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37450962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266945A Expired - Fee Related JP4421538B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 デジタル放送信号多重装置及びデジタル放送信号多重方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8085820B2 (ja)
EP (1) EP1764936A3 (ja)
JP (1) JP4421538B2 (ja)
CN (1) CN1933381B (ja)
CA (1) CA2559431C (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240103B1 (en) * 1997-03-21 2001-05-29 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for detecting and preventing bandwidth overflow in a statistical multiplexer
US6760916B2 (en) * 2000-01-14 2004-07-06 Parkervision, Inc. Method, system and computer program product for producing and distributing enhanced media downstreams
US7489685B2 (en) * 2000-02-21 2009-02-10 Panasonic Corporation Digital broadcast receiving apparatus
JP2003018599A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置および方法
US7415528B2 (en) * 2003-12-27 2008-08-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for transmitting hierarchically multimedia data TS to prevent jitter of timing information and for recovering the multimedia data TS

Also Published As

Publication number Publication date
CA2559431A1 (en) 2007-03-14
US8085820B2 (en) 2011-12-27
EP1764936A2 (en) 2007-03-21
JP2007081823A (ja) 2007-03-29
EP1764936A3 (en) 2012-02-01
CN1933381B (zh) 2011-12-07
CA2559431C (en) 2012-07-17
US20070076793A1 (en) 2007-04-05
CN1933381A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10194196B2 (en) Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein
JP4425980B2 (ja) マルチメディア情報受信装置
JP2009188863A (ja) タイムスタンプ付加装置およびタイムスタンプ付加方法、並びにプログラム
US11128911B2 (en) Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein
US7636359B2 (en) Received packet processing method and received packet processing apparatus for a packet having a sequence number and a time stamp
JP4462549B2 (ja) リップ同期を維持する方法およびシステム
JP4421538B2 (ja) デジタル放送信号多重装置及びデジタル放送信号多重方法
KR100793481B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송에서 멀티미디어 객체 전송을 위한장치 및 방법
JP2005130065A (ja) トランスポートストリーム多重化装置
JP2008294799A (ja) 多重化送出装置
JP4435061B2 (ja) デジタル放送信号送出装置
EP2202976A1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and signal processing method
US20170201463A1 (en) Data processing device, receiving device, data processing method, and program
JP2009060324A (ja) タイムスタンプ付加装置およびタイムスタンプ付加方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees