JP4421292B2 - 支払い装置 - Google Patents

支払い装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4421292B2
JP4421292B2 JP2003517848A JP2003517848A JP4421292B2 JP 4421292 B2 JP4421292 B2 JP 4421292B2 JP 2003517848 A JP2003517848 A JP 2003517848A JP 2003517848 A JP2003517848 A JP 2003517848A JP 4421292 B2 JP4421292 B2 JP 4421292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
payment
user
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003517848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005502940A (ja
Inventor
ミッテネール イヴ デ
Original Assignee
マックスカード カンパニー エスピーアールエル
ミッテネール イヴ デ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26076954&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4421292(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マックスカード カンパニー エスピーアールエル, ミッテネール イヴ デ filed Critical マックスカード カンパニー エスピーアールエル
Publication of JP2005502940A publication Critical patent/JP2005502940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421292B2 publication Critical patent/JP4421292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、磁気ストリップ又は電子チップ付きカードを使った支払い装置に関する。
磁気ストリップ又は電子チップ付きカードは、様々な機能を実行できることで知られている。そのため、様々な金融機関又はクレジット会社とのクレジット手段としての機能を果たすカードもあるし、そのような機関内の前記カード保持者の口座への借方記入の機能を果たすカードもある。別のタイプのカードは、顧客の、商店又はチェーン店との愛顧ポイントの機能を持っており、カード保持者が或る単位の補償値を蓄積すると、その商店又はチェーン店で販売されている商品を入手したり、商店又はチェーン店が或る単位の補償値の保持者に提供するこれらの商品に関する割引又は促販サービスの恩典を手に入れることができるようになっている。
様々な機能を同時に果たすことができる磁気ストリップ付きカードもある。米国特許第6,000,608号は、そのようなカードが、商店又はチェーン店が発行するプリペイド式デビットカード、テレホンカード、愛顧ポイントカード及び医療情報カードの機能を果たすことができる磁気ストリップカードシステムについて述べている。そのようなシステムは、金融機関の管理装置及び処理センターに接続されている、磁気ストリップ付きカードを読み取るための端末を備えている。処理センターは、カードの各機能用のデータベースを備えているか、又はデータベースに接続されており、カードのユーザーによるこれらの様々な機能の使用を管理している。プリペイド式デビットカードを発行している商店又はチェーン店は、保持者に、愛顧ポイントカード機能に関係しているデータベースによって管理されている補償値の単位で、その購入活動を補償することができる。発行元の商店又はチェーン店は、発行したカードがテレホンカードとしても使えるようにしており、カードが利用されるときのインストラクションによって、処理センターで、デビットカード又はテレホンカード機能に関係しているデータベースが起動するようになっている。これとは別に、当該システムによるカードは、デビットカード機能ではなく、愛顧ポイントカード機能だけを果たすようにすることもできる。当該機能に関係している処理センターのデータベースによって資本化された補償値の単位の数が所定の閾値に達していれば、それを使って、発行元の商店又はチェーン店、又は発行元の製造業者から商品を購入することができ、後者の場合は、その商品を販売している何れの商店又はチェーン店からでも商品を購入することができる。これらの様々な機能を組み合わせることもできる。
米国特許第6,000,608号によるシステムは、柔軟性と汎用性の問題を提起している。これは、先ず、デビットカード機能を満足するには、カードは前払いされており、従って発行元の商店又はチェーン店又は製造業者と関係付けられた特定の口座に接続されていることが必要だからである。従って、ユーザーは、クレジットカードと表示されているデビットカード又は従来型のカードを、発行元の商店又はチェーン店又は製造業者に連結されていない販売ポイントでの購入に使うことはできない。更に、カードのユーザーは、これらの補償値の単位は所定の閾値に達したときにしか使用することができないので、現金で購入したいか又は顧客ポイントカード機能に関係するデータベース内で資本化されている補償値の単位で購入したいかを、何時でも自分で決定することができるわけではない。最後に、商店又はチェーン店又は製造業者によって発行されている各カードは、この商店又はチェーン店又は製造業者の商品に関連してしか機能しない。特に、顧客ポイントカード機能に関係している処理センターのデータベース内で資本化された補償値の単位は、商店又はチェーン店、又は前記補償値の単位をカードのユーザーに認めている製造業者の商品の販売店でのみ使用できる。
米国特許第6,000,608号
本発明は、例えば、磁気ストリップ又は電子チップ付きカードのようなデータ媒体を使う支払い装置を提案することによってこれらの様々な問題を解決しており、そこでは、1つの同じカードを、デビットカード及び/又は従来型のクレジットカードとして、或いは愛顧ポイントカードとして使用することができ、愛顧ポイントカード機能は、商店又はチェーン店によって資本化されている補償値の単位を、商店又はチェーン店が決めたプログラムに従って様々な販売ポイントで使用できるようにするのみならず、当該商店又はチェーン店と協定を結んでいる別の商店又はチェーン店によって資本化されている補償値の単位も、同じプログラム又は別のプログラムに従って、使用できるようにするように実現されている。
従って、本発明による支払い装置は、媒体から取り出された第1データを受信するよう構成され、自身が行った購入行為に関する支払いを行おうとしているユーザーを識別する入力ユニットを備えており、前記入力ユニットは、販売ポイントに配置するようになっている第1端末に接続されるよう構成されており、この第1端末は、購入行為に関する第2データを受信するようになっているデータ入力装置を有しており、第1端末は、第1及び第2データを、ユーザーに代わって支払いに責任を持つ金融機関に配置されるようになっている第2端末へ通信するよう構成されており、本装置は、支払い管理センターに配置されるようになっている第3端末を更に備えており、前記第3端末は、第1端末と第2端末の間の通信を管理するよう構成されており、この第3端末は、現金での支払いを処理するよう構成されている第1計算ユニットと、ユーザーが蓄積している非金融クレジットからの補償値での支払いを処理するよう構成されている第2計算ユニットとを有しており、前記入力ユニットには、現金での支払いモードか又は補償値での支払いモードかの何れかを示し、現金での支払いモードが選択されている場合は第1制御信号を生成し、補償値モードが選択されている場合は第2制御信号を生成するための選択手段が備えられており、前記第3端末も、第1及び第2制御信号を受信し、第2制御信号の制御の下で支払いを実行し、第1制御信号の制御の下で第1及び第2データを前記第2端末へ送信するよう構成されている。
そのような装置には、幾つかの利点がある。第一に、第2端末が配置されている金融機関であれば何処でもそこを介して従来型のデビット又はクレジット機能による購入に対する支払いが可能となる。従って、幾つかの金融クレジット又はデビット機関の間で協定が結ばれていれば、1つの同じ第1データ媒体、例えばこれらのデータを磁気ストリップ又は電子チップ内に記憶しているカードを使って、そのような金融機関に開設されている各種口座の貸し方記入を介して、又は各種クレジット会社(Visa、MCCなど)を介して支払いを行うことができる。従って、顧客は、同じカードで、複数の支払いの可能性を入手できるし、前記カードを受け入れる全ての販売ポイントで、このカードを利用することができる。更に、入力ユニットと第3端末は、補償値の単位が所定の閾値に達していなくてもこれを使って支払いができるようにして、ユーザーが現金での支払いと補償値の単位での支払いとの間で選択を行えるよう構成されている。更に、商店又はチェーン店は、ローンが組まれ、これらの商店又はチェーン店が定めたプログラムに従って本発明の装置により管理されている顧客に対して、愛顧ポイントを目的として、補償値の単位の代わりに現金でのクレジットの単位を認めることができる。最後に、ユーザーが蓄積した非金融クレジットからの補償値での支払いを処理するよう構成されている第2計算ユニットは、このクレジットを、これまで築いてきた互恵関係にある様々な商店又はチェーン店で、プログラムに従って使用できるようにする。このようなプログラムによって、プログラムを設計した商店又はチェーン店は、本発明を構成する装置によるカード保持者に対して共通の宣伝行動で管理できるようになる。
本発明による支払い装置は、第3端末が、補償値での支払いの管理に関係する第3データを受信するための入力装置と、前記入力装置に連結されており、第3データを記憶するよう構成されている記憶装置とを備えるように構成され、この記憶装置は、第3データに基いて前記管理を実行するよう構成されている第2計算ユニットに接続されているのが望ましい。
この構成によって、装置は、前記装置を使用している様々な商店又はチェーン店が設定している愛顧ポイントプログラムに関係する第3データを処理できるようになる。従って、カードのユーザーと前記ユーザーが支払いをする商店又はチェーン店とが、第1データに基いて識別されると、そのユーザーに適用される愛顧ポイントプログラムが選択され、その支払いによってそのユーザーが獲得し、そのユーザーがこの支払いを行うのに利用できる補償値の単位の数を、ユーザーは利用できるようになる。様々な商店又はチェーン店の間で締結されている協定に従って、愛顧ポイントプログラムを連結することもできる。獲得された補償値の単位の中央集中管理は、銀行口座のものと同じなので、同じ安全保護手続きを使えば、カードユーザーは、自分の補償値の単位を見失わずに済む。
第2計算ユニットは、第1及び第2データに基いて非金融クレジット額を生成し、それを報告するよう構成されている補償値の単位用の生成器を備えており、この生成器は、第2制御信号の制御の下でニュートラル化されるよう構成されているのが望ましい。
補償値生成器がニュートラル化されると、第3端末が補償値の単位で支払い、従って、カードユーザーが支払いを行おうとする商店又はチェーン店で利用できる補償値の単位で借方記入している間は、補償値の単位が生成されない。
本発明の別の実施形態によれば、第1データは、媒体の所有者を識別する第1識別を入力するよう構成されている第1フィールドと、所有者が関係付けられている機関を識別する第2識別を入力するよう構成されている第2フィールドを含んでおり、前記選択手段は、前記第1データを読み取り、第1識別と第2識別の間の選択肢を前記ユーザーに提示し、ユーザーが選んだ選択肢を示す第3制御信号を生成するよう構成されている。
このように、同じカードの保持者を、個人か、又は商店又はチェーン店が特定の愛顧ポイント協定及び/又は製品/サービスラインの選択に関する協定を結んでいる会社の従業員/関係者として識別することができ、後者の場合、恐らく最高限度額が一定量又は一定額に定められているカード保持者の購入行為は、前記会社が所有している現金口座又は補償値の単位から行うことができる。本発明による装置を使用しているが、カードのユーザーを雇用し/関係している会社と商品ラインの選択に関して協定を結んでいない商店又はチェーン店への、或る種の商品/サービスに関する従業員/関係者識別の下での支払いも、承認される。上記の選択協定を作成する際に、選択されていない商品/サービスに対する支払いが本発明による装置によって行われ、一方でこの協定を作った会社の従業員/関係者としての識別が選択されている場合、その支払いは、第3端末では社用とは見なされず、個人的な資格で行われる。ユーザーによって選択され、先の場合では、第3端末で適用できるように修正された識別に従って、第3端末は、先の愛顧ポイントプログラム及び/又は特定のデビット/クレジットラインを使用する。本発明による装置によって提供される二重の個人用/社用識別ができれば、経費を簡単に制御管理できる。
愛顧ポイントプログラムが実行されるときに、商店又はチェーン店への支払いが、個人としてなされるか、会社の従業員/関係者としてなされるかに依って、異なる数の補償値の単位を管理できるようにするために、本発明による支払い装置の好適な実施形態によれば、規定は、生成される補償値が、第3制御信号を受信し、第3制御信号にも基いて非金融クレジット額を生成するよう構成されるように作られる。
第1データは、少なくとも1つの金融機関を識別する第3識別を入力するように構成されている第3フィールドを備えており、前記選択手段は、前記第3識別を読み取り、第3識別に含まれている金融機関の間の選択肢を前記ユーザーに提示し、金融機関の選択を第3端末へ通信するよう構成されているのが望ましい。
第1データ内に第3フィールドが存在することにより、同じ第1データ媒体手段によって、幾つかの金融機関へ遡及できる利点が生まれる。
本発明による装置の別の好適な実施形態によれば、第1端末は、一体に接続されている表示ユニットと問合せ装置とを備えており、問合せ装置は、第1データと関係している非金融クレジットについて第2計算ユニットに問合せ、この非金融クレジットを、非金融クレジットを表示するよう構成されている表示ユニットへ送信するよう構成されている。
このように、前記カードが使用される商店又はチェーン店の販売ポイントの従業員だけでなく、カードのユーザーも、ユーザーが利用できる補償値の単位に関係するクレジットを、自身が選択する識別に従って表示することができ、ユーザーは、現金で支払うか、補償値の単位で支払うかを決定できるようになる。
本発明による装置によって、支払いを行うのに用いられる補償値の単位及び/又はクレジット/デビットラインに関わる口座の管理に関係する情報は、第3端末内に記憶して、所定の頻度(日、週、月)でアーカイブに入れることができる。この情報は、特に、商店又はチェーン店に代わって納品伝票を作成するのに役立てることができる。
図1は、磁気ストリップ付きカードから成る第1データ用の媒体(1)と、磁気ストリップカードリーダーから成る前記第1データを受信するための入力ユニット(2)とを備えており、前記入力ユニットは、現金又は補償値の単位による支払いモードを選択するキーパッドから成る手段(3)を備えている、本発明による装置を示しているが、本発明による装置はこれに限定されるものではない。入力ユニット(2)は、販売ポイントに配置されている第1端末(4)に接続されており、前記端末は、キーパッドから成る入力ユニット(5)と、行われた購入動作に関する価格のような第2データと、対象のサービス又は物品のカテゴリとを有しており、前記端末(4)は、スクリーンから成る第2データ用の表示ユニット(6)も備えている。第1端末(4)は、第1データと第2データを、磁気ストリップカードのユーザーに代わって支払いを行う金融機関に配置されている第2端末(4)へ送るよう構成されている。装置は、支払い管理センターに配置されている第3端末(9)を備えており、この端末は、第1端末(4)と第2端末(8)の間の通信を調整するよう構成されている。この第3端末(9)は、現金支払いを処理する第1計算ユニット(10)と、補償値の単位での支払いを処理する第2計算ユニット(11)とを備えている。前記第3端末(9)は、更に、現金支払いが選択された場合には入力ユニット(2)によって送信される第1制御信号を受信し、補償値の単位での支払いが選択された場合には入力ユニットによって送信される第2制御信号を受信し、第2制御信号の制御の下で支払いを実行し、第1制御信号の制御の下で第1及び第2データを第2端末へ送信するように構成されている。第3端末(9)は、更に、入力装置(12)と、補償値の単位での支払いの管理に関係する第3データを受信するためのキーパッドと、前記入力装置(12)と第3データに基いて前記管理を行うよう構成されている前記第2計算ユニット(11)とに接続されている、前記データを記憶するための記憶装置(13)と、を備えている。第2計算ユニット(11)は、第1及び第2データに基いて非金融クレジット額を生成し、それを報告するための補償値の単位を生成する生成器(14)を備えており、この生成器は、第2制御信号の制御の下でニュートラル化できるようになっている。補償値の単位を生成する生成器(14)は、磁気ストリップカード保持者の第1識別と保持者が関係付けられている機関の第2識別との間の選択肢をユーザーに提示するよう構成されている選択手段(3)によって生成される第3制御信号を受信するよう設計されており、これらの識別は、前記第1データに含まれており、第3制御信号は当該選択肢を示している。補償値の単位の生成器(14)は、更に、第3制御信号に基いて、非金融クレジット額を生成する。
本発明による装置の機能に関する種々のモードと、その機能モードにおいて装置が処理する取引の詳細について以下に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
直接接続モード
本発明による装置のこの機能モードでは、各種入力ユニットと第1端末は、本装置を使用している商店又はチェーン店の様々な販売のポイントに分散配置されている。これらのユニットは、商店又はチェーン店のデータ処理ネットワークを介して、商店又はチェーン店が選択した処理センター内に配置されている第3端末に接続されている。
本発明による装置に適用されているカードに備えられている磁気ストリップ又は電子チップに含まれている入力ユニット内に設けられている選択手段に基づいて行われる、個人であるか又は会社の従業員/関係者であるかの選択による場合が多い、カード保持者の識別に関係する第1データが、入力ユニットによって読み取られる。
読み取られたデータは、第1端末により第3端末へ送られる。定められている愛顧ポイントプログラムだけでなく、カードの使用を通して商店又はチェーン店又は小売商が受け入れる様々な支払いモードを選択できるように、商店又はチェーン店及び小売商の識別も伝達される。特に、カード番号、満期日、取引する商品の型式コード、及び原位置の販売ポイントでユーザーに認められることになる補償値の単位でのクレジットに関するデータも、第3端末へ送られる。支払いは現金か補償値の単位かの選択肢や、現金での支払いの際に、選択するために入力ユニット内に設けられている手段に基づいてユーザーが選択した適用可能な金融機関又はクレジット機構に加えて、取引の総額も順次送られる。
商店又はチェーン店が定めている愛顧ポイントプログラムに従って、次に第3端末は、ユーザーに認められた補償値の単位の個人及びビジネス両方における資本化と、クレジットユニットが支払い手段として使用される場合は、ユーザーが利用できるクレジットユニットの差し引きとを続行する。
銀行口座に借方記入することにより現金で支払いが行われる場合、銀行に対する借方記入承認要求が第3端末によって関係銀行、又は前記銀行によって承認されたそのような要求に関する処理センターに送られ、関係銀行又は処理センターは、支払いを承認するか又は拒否するために、第3端末に応答し、第3端末は、この応答を販売ポイントへ送る。クレジット会社を介して支払われる場合、第3端末は、この会社か又は承認されている処理センターへ要求を送るか、又は、クレジット会社が適用する規則、又は第3端末のオペレーターとこの会社の間で結ばれた協定に従って、これを直接処理する。
本発明による装置の、上記機能モードにおける使用の具体例は、会社が協定を結んでいる一定の販売店又はチェーン店で、購入品の支払いを行うのに、この会社が保持している口座を使って社用の食品/飲料及び燃料等を購入することが承認されている個人及び会社の従業員/関係者としての識別を有しているユーザーに関するものである。ユーザーが、例えば燃料と、食品と、雑誌を入手しようとして上記系列店の1つで本発明による装置で機能するカードを使う場合、会社の口座には、燃料又は食品の額は借方記入されるが、雑誌は、社用として認められる商品には含まれていないので、ユーザーの個人的な口座に借方記入することによって、或いは、設立されている愛顧ポイントプログラムに従ってこのチェーン店から個人として得ている補償値の単位によってか、又は会社が個人型の購入を行うのに対して社用の購入の間に与えられる補償値の単位の使用を認めている場合には会社の従業員/関係者として得ている補償値の単位によってしか、個人的に入手できない。
電話線を介して呼び出しで第3端末に接続されるモード
処理は、各取引には、本発明による第3端末が配置されている処理センターへの呼び出しが必要であるという事実を除いて、上記接続モードと同じである。伝達の速度は結果的に低下し、前記処理センターは、受信する呼び出し数に対処できるほどのカスケードヘッドを有する必要がある。
取引の局所的処理による低下モード
販売ポイントと第3端末の間の通信が中断した場合、取引は、この瞬間に利用できるパラメーターに従って、いわゆる「低下」モード、即ち販売ポイント自体に定義されている規則を適用することで処理される。販売ポイントが再び接続モードで機能する位置に着くとすぐに、他の全ての取引との連結処理が行われる。
直接接続モードでの取引の処理
様々な処理の段階は以下のとおりであり、その順序を図2a−cの流れ図で示す。
1/ 支払い額を、入力ユニットを通して第1端末へ送る。
2/ ユーザーのカードに保持されている媒体上の第1データを、入力ユニットを使って読み取る。
3/ 読み取られたカードの識別コードの長さを検証し、それが自国のカードか外国のカードかを判定する。借方記入すべき口座の残高に関して事前に銀行検証することなく支払いを行うことが承認される総額最高限度は状況によって異なり、外国のカードの場合、事前検証することなく支払いを利用することはできない。その場合は、17へ進む。
4/ 特にカードの識別に基いて、偽造されているかどうかを検証する。偽造の場合、17へ進む。
5/ カードの有効期日を検証する。有効期日超えていれば17へ進む。
6/ 販売ポイントの商店又はチェーン店の第1データ及び識別と、前記商店又はチェーン店に該当する場所を暗号化する。
7/ 補償値の単位でのユーザーの口座の残高に関する第3端末の問合せの暗号化したデータへ導入し、適用可能であれば個人又は会社の従業員/関係者としての前記ユーザーの識別に従って、ユーザーは、支払いの全て又は一部を行うためにこれらの単位の全て又は一部を使うことを決定できる。なお、本発明による装置は、販売ポイントの外側(例えば給油ステーション内の燃料ポンプの近く)に配置されている入力ユニットを介して支払う場合、この支払いが、支払いにより権利を付与されそれ自体をこの支払いを行うのに使用することもできる補償値の単位の速やかな生成を引き起こすことができるようにする。
8/ 第3端末で、送られてきたデータを解読する。
9/ 補償値の単位におけるユーザーの口座の残高に関する販売ポイントへの連絡を、第3端末で暗号化する。
10/ 販売ポイントで支払いモードとして利用できる補償値の単位の残高について、第1端末で解読する。
11/ 販売ポイントが関係している商店又はチェーン店と、1つ又は複数の支払いモードが利用される条件の下でユーザーが従業員/関係者となる会社との間で締結されている選択協定に従って、業務又は個人的目的による当該商品/サービスの購入を受け入れるために、取引に関する第2データ、即ち、取引番号、取引額、使用される1つ又は複数の支払いモード、支払いの全部又は一部を行うのに使用できる補償値の単位数、取引を構成する商品ライン/サービスを、第1端末で暗号化する。
12/ 取引に関係する暗号化されたデータを第3端末へ送る。
13/ 第3端末で、取引に関係するデータを解読する。
14/ 第3端末で、BIN表によって、カードの差出人を判定する。
15/ 使用されているカードが、カードが遡及することのできる金融機関又はクレジット会社が第3端末へ送った障害リストに含まれていないことを検証する。
16/ 障害があると、取引は拒否される。
17/ 暗号化された拒否メッセージが、第3端末によって販売ポイントに送られる。
18/ 取引が、会社の従業員/関係者であるユーザーが入手する商品/サービスだけに関わっているのであれば、関係している商店又はチェーン店に関してユーザーに割り当てられている社用のデビット/クレジットライン、及び/又は、前記商店又はチェーン店に関して前記会社に認められているデビット/クレジットラインの利用可能な残高を検証する。
この様に、本発明による装置を使えば、会社の1人又は複数の従業員/関係者によって行われる社用の支出を、この会社と社用に購入することが認められている商品/サービスを販売している商店又はチェーン店との間で締結されている協定と、この業務上の支出に関するクレジットラインの前記商店又はチェーン店それぞれの規定、即ち、所与の従業員/関係者に対する個別的なものか、或いは会社の全従業員/関係者に対する集団的なものかの規定とに基づいて簡単に管理できるようになる。このクレジットが超過状態になっている場合は、会社が保持している口座の借方記入を行うことによる支払いは行われず、ユーザーが個人として保持者となっている口座でのみ支払われる。そのような協定を締結している商店又はチェーン店に関係する販売ポイントの識別を第3端末へ送信することによっても、この販売ポイントでユーザーが行った購入を社用であると自動的にみなすことができるようになる。
19/ 前記取引の額が前記利用可能な残高より少ない場合、第3端末によって承認が発行され、社用口座が更新される。
20/ 取引が、個人としてのユーザーが入手する商品/サービスである場合、第3端末は、ユーザーが、選択された金融機関又はクレジット会社からの事前の承認なしで支払いを行うことが承認されている、関係する販売ポイントに適用できる1日の最高限度額を、前記販売ポイントと当該商店又はチェーン店及び金融機関又はクレジット会社との間で結ばれている協定に従って検証する。これは、販売ポイントの位置とそこで提供される商品/サービスの種類によって、この最高限度額が、前記位置及び商品/サービスの種類に関係する詐欺の危険を考慮して変わるためである。
21/ 額が前記1日の最高限度額よりも大きい場合は、16及び17へ進む。
22/ 協定によれば、定められる規則次第で、強行の承認が認められることも、認められないこともある。例えば、販売ポイントと第3端末との間でコンピューター又は電話通信が遮断された場合、そのような強行も予測される。
23/ 前記最高限度額を超えている場合、又は、例えば外国で支払いが行われる場合のように最高限度額が定められていない場合は、ユーザーが前記支払いを行うために選択した金融機関又はクレジット会社へ支払いの承認が要求される。
24/ 上記金融機関又はクレジット会社から同意を受信する。
25/ 同意拒否の場合は、16及び17へ進む。
26/ 要求を受け入れる場合は、次へ進む。
27/ 第3端末はユーザーの一日の総額を更新する。
28/ 販売ポイントが、その商店又はチェーン店で定められている愛顧ポイントプログラムに参加していることを検証する。
29/ 取引の際に貸し方記入及び/又は借方記入を適用できる補償値の単位の数に従って、カードの愛顧ポイント口座を、即ち、同じ愛顧ポイントプログラムを共有している商店又はチェーン店に共通の口座か、又は取引が行われた販売ポイントが関係している商店又はチェーン店の口座の何れかを更新する。
30/ 販売ポイントへ送られたデータ、即ち、販売ポイントの番号、取引番号、状況によって社用又は個人用に認められている額、支払い承認番号、適用できる場合は取引の際にユーザーに貸し方記入又は借方記入されている補償値の単位の数、取引の日時を暗号化する。
31/ 前記データを販売ポイントの第1端末で解読する。
32/ 販売ポイントの取引終了。
本発明による装置を示す図である。 本発明による処理の段階を示す流れ図である。 本発明による処理の段階を示す流れ図である。 本発明による処理の段階を示す流れ図である。

Claims (7)

  1. 自身が行った購入行為に関する支払いを行おうとしているユーザーを識別する、媒体(1)から取り出された第1データを受信するよう構成され入力ユニット(2)を備えており、前記入力ユニットは、販売ポイントに配置するようになっている第1端末(4)に接続されるよう構成されており、前記第1端末は、前記購入行為に関する第2データを受信するようになっているデータ入力(5)を有しており、前記第1端末は、前記第1及び第2データを、前記ユーザーに代わって支払いに責任を持つ金融機関に配置されるようになっている第2端末(8)へ通信するよう構成されており、前記入力ユニット(2)は、現金での支払いモードか又は補償値での支払いモードかの何れかを示す選択手段(3)を有しており、前記選択手段(3)は、現金での支払いモードが選択されている場合は第1制御信号を生成し、補償値モードが選択されている場合は第2制御信号を生成するように構成されている支払い装置において、
    支払い管理センターに配置されるようになっている第3端末(9)を更に備えており、
    前記第1、第2及び第3端末は、それらの間で制御信号及びデータの通信ができるように相互に作動的に接続されており、
    前記第3端末は、前記入力ユニットが生成した前記第1及び第2制御信号を受信する信号入力と、前記第1及び第2データを受信する第3端末データ入力12とを有しており、
    前記第2端末は、前記第1及び第2データを受信する第2端末データ入力を有しており、
    前記第3端末は、現金での支払いを処理するよう構成されている第1計算ユニット(10)と、ユーザーが蓄積している非金融クレジットからの補償値での支払いを処理するよう構成されている第2計算ユニット(11)とを有しており、
    前記第3端末は、前記受信した第2制御信号の制御の下で前記第2計算ユニット(11)に前記第1及び第2データに基づいて前記支払いを実行させるように構成されると共に、前記受信した第1制御信号の制御の下で前記第1及び第2データを前記第2端末データ入力に送信して前記第2端末に前記第1及び第2データに基づいて前記支払いを実行させることができるように構成されていることを特徴とする支払い装置。
  2. 前記第3端末データ入力12は、補償値での支払いの管理に関係する第3データを受信するように構成されており前記第3端末(9)は、前記第3端末データ入力12に接続されていて前記第3データを記憶するよう構成されている記憶装置(13)備えており、前記記憶装置(13)は、前記第2計算ユニット(11)に接続されており、前記第3端末(9)は、前記第2計算ユニット(11)に前記第1、第2及び第3データに基いて前記支払いを実行させるよう構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の支払い装置。
  3. 前記第2計算ユニット(11)は、前記第1及び第2データに基いて非金融クレジット額を生成し、それを報告するよう構成されている補償値の単位用の生成器(14)を備えており、前記補償値の生成器は、前記第2制御信号の制御の下で不作動化されるよう構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の支払い装置。
  4. 前記第1データは、前記媒体の所有者を識別する第1識別を入力するよう構成されている第1フィールドと、前記所有者が関係付けられている機関を識別する第2識別を入力するよう構成されている第2フィールドとを備えており、前記選択手段(3)は、前記第1データを読み取り、前記第1識別と前記第2識別の間の選択肢を前記ユーザーに提示し、ユーザーが選んだ選択肢を示す第3制御信号を生成するよう構成されていることを特徴とする、請求項1から3の何れかに記載の支払い装置。
  5. 前記補償値生成器(14)は、前記第3制御信号を受信し、前記第3制御信号にも基いて前記非金融クレジット額を生成するよう構成されていることを特徴とする、請求項3及び4に記載の支払い装置。
  6. 前記第1データは、少なくとも1つの金融機関を識別する第3識別を入力するよう構成されている第3フィールドを備えており、前記選択手段(3)は、前記第3識別を読み取り、前記第3識別に含まれている前記金融機関の間の選択肢を前記ユーザーに提示し、前記金融機関の選択を前記第3端末(9)へ通信するよう構成されていることを特徴とする、請求項1から5の何れかに記載の支払い装置。
  7. 前記第1端末(4)は、一体に接続されている表示ユニット(6)と問合せ装置(7)とを備えており、前記問合せ装置(7)は、前記第1データと関係している前記非金融クレジットについて前記第2計算ユニット(11)に問い合わせ、前記非金融クレジットを、前記非金融クレジットを表示するよう構成されている前記表示ユニット(6)へ送信するよう構成されていることを特徴とする、請求項1から6の何れかに記載の支払い装置。
JP2003517848A 2001-07-13 2002-07-10 支払い装置 Expired - Fee Related JP4421292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01202693 2001-07-13
EP02100057A EP1276082A3 (fr) 2001-07-13 2002-01-24 Dispositif de paiement
PCT/BE2002/000120 WO2003012751A1 (fr) 2001-07-13 2002-07-10 Dispositif de paiement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502940A JP2005502940A (ja) 2005-01-27
JP4421292B2 true JP4421292B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=26076954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517848A Expired - Fee Related JP4421292B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-10 支払い装置

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP1276082A3 (ja)
JP (1) JP4421292B2 (ja)
AT (1) ATE319149T1 (ja)
CA (1) CA2453543A1 (ja)
DE (1) DE60209501T2 (ja)
ES (1) ES2260460T3 (ja)
PT (1) PT1421564E (ja)
WO (1) WO2003012751A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287707A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Ltd 支払装置及び方法、金額割振り装置及び方法
FR2885715A1 (fr) * 2005-05-12 2006-11-17 Welcome Real Time Sa Procede et systeme de gestion d'avantages pour tout type de carte bancaire

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470992A (ja) * 1990-07-04 1992-03-05 Ee C S:Kk カードシステム
JP3061710B2 (ja) * 1993-09-18 2000-07-10 有限会社シーエスラボ レジスタシステム
US5578808A (en) * 1993-12-22 1996-11-26 Datamark Services, Inc. Data card that can be used for transactions involving separate card issuers
CA2182596C (en) * 1994-02-04 2004-04-20 James E. Biorge Method and system for allocating and redeeming incentive credits between a portable device and a base device
JPH07234974A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Tec Corp 商品販売登録データ処理装置
JP3371183B2 (ja) * 1995-08-28 2003-01-27 オムロン株式会社 ゲートシステム、および媒体放出機
US6000608A (en) * 1997-07-10 1999-12-14 Dorf; Robert E. Multifunction card system
JPH11259577A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 決済カード処理装置、決済カード及び設定データ入力装置
GB9910507D0 (en) * 1999-05-06 1999-07-07 Ncr Int Inc Rewarding customer transactions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005502940A (ja) 2005-01-27
EP1276082A2 (fr) 2003-01-15
DE60209501D1 (de) 2006-04-27
DE60209501T2 (de) 2006-10-05
WO2003012751A1 (fr) 2003-02-13
EP1421564A1 (fr) 2004-05-26
ES2260460T3 (es) 2006-11-01
EP1421564B1 (fr) 2006-03-01
ATE319149T1 (de) 2006-03-15
PT1421564E (pt) 2006-07-31
EP1276082A3 (fr) 2003-03-05
CA2453543A1 (fr) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7404154B2 (ja) 電子財布を経た支払いのためのシステム
US20220270078A1 (en) Method and system for reloading prepaid card
US11049125B2 (en) Payment account processing which conveys financial transaction data and non-financial transaction data
AU2019200882B2 (en) System and method of registering stored-value cards into electronic wallets
US20240330900A1 (en) Systems and methods for proxy card and/or wallet redemption card transactions
US10318980B2 (en) Computer-implemented methods, computer program products, and machines for management and control of a loyalty rewards network
US10037526B2 (en) System for payment via electronic wallet
US11475436B2 (en) System and method for providing a security code
AU2009322183B2 (en) Payment account processing which conveys non-purchase related data exchanges
US20170046679A1 (en) Systems and methods for mimicking post-paid user experience with stored-value card accounts
US20110208659A1 (en) Method and apparatus for making secure transactions using an internet accessible device and application
US20130036048A1 (en) System for Payment via Electronic Wallet
US20100057580A1 (en) Unified payment card
CA2897145C (en) System and method for providing a security code
US20040188516A1 (en) Payment device
WO2011140301A1 (en) Method and apparatus for making secure transactions using an internet accessible device and application
CA2912066C (en) System and method of reloading prepaid cards
KR100909495B1 (ko) 복지 멤버쉽 카드를 이용한 복지관리 시스템
JP4421292B2 (ja) 支払い装置
AU2015201109A1 (en) Payment account processing which conveys non-purchase related data exchanges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees