JP4420508B2 - ダイキシン類分解微生物及びこれを用いるダイオキシン類の分解方法 - Google Patents

ダイキシン類分解微生物及びこれを用いるダイオキシン類の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4420508B2
JP4420508B2 JP2000036204A JP2000036204A JP4420508B2 JP 4420508 B2 JP4420508 B2 JP 4420508B2 JP 2000036204 A JP2000036204 A JP 2000036204A JP 2000036204 A JP2000036204 A JP 2000036204A JP 4420508 B2 JP4420508 B2 JP 4420508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxin
dioxins
ferm
mortierella
penicillium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000036204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001224357A (ja
Inventor
重義 大澤
橋本  学
善忠 山岸
啓史 兼田
哲也 平田
浩志 郷田
Original Assignee
重義 大澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 重義 大澤 filed Critical 重義 大澤
Priority to JP2000036204A priority Critical patent/JP4420508B2/ja
Publication of JP2001224357A publication Critical patent/JP2001224357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420508B2 publication Critical patent/JP4420508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ダイオキシン類を分解する微生物に関するものである。さらには、ダイオキシン類を分解する微生物を用いダイオキシン類を分解する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ダイオキシン類は、極めて微量の内在によって、生体内で正常に営まれているホルモン作用に重大な影響を与える外因的物質であり、最強の内分泌撹乱化学物質、いわゆる環境ホルモンと位置付けられている。すなわち、ダイオキシン類は、一般に脂溶性が高いため微量でも生体組織中に蓄積され、遺伝毒性、催奇形性、発癌性、免疫異常、発育異常を引き起こすと云われている。生体内や自然状態では分解や無毒化が全く期待できず、解毒剤も無い状態の中で、これらダイオキシン類をはじめとする塩素系有害化学物質による空気、水、土壌の汚染は、調査・研究が進むにつれ、看過できない大きな社会問題となって来ている。
【0003】
ダイオキシン類の発生源としては、ゴミ焼却炉、廃棄物埋立地、ハイテク産業工場(排水)、製紙パルプ工場(排水)、あるいは過去に多用された塩素系除草剤施用農地(土壌、排水)などが報告されている。
【0004】
このような極めて有害なダイオキシン類を分解処理する方法、装置として各種のものが提案されている。なかでも、1000℃以上の高温で加熱完全燃焼する方法は、90%以上を分解でき、確実性が高いが、燃焼施設費が高額につき、また燃焼コストも高くかかるという欠点がある。
また、低酸素雰囲気下で加熱して、ダイオキシン類を脱塩素化、水素化して分解する方法は、分解率は高いものの、分解操作条件の管理が難しく、操作を誤るとダイオキシン類再生の危険を孕んでいる(特開平11−315796号公報、特開平11−76756号公報)。
【0005】
又、ダイオキシン類を含む無機粉末を超臨界水中で分解させる方法が提案されているが、閉鎖施設中で雑多な、大量のごみや、土壌中のダイオキシン類の処理には難点がある(特開平9−327678号公報)。
【0006】
さらには、木材腐朽菌であるファネロカエート属(Phanerochaete)、コリオラス属(Coriolus)、フザリウム属(Fusarium)、シュードモナス属 (Pseudomonas)等に属する微生物による分解法も知られているが、分解時間が月単位の長時間を要するものであったり、微生物活性を高める操作管理が難しい上に、塩素置換数の多いダイオキシン類ほど分解率が低下するという欠点がある(橘 燦郎 セミナー「微生物による有害物質分解技術の現状と展望」1998.3.3 東京)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
基本骨格がジベンゾーパラーダイオキシン、又はジベンゾフランにそれぞれ複数の塩素が結合した毒性が強く且つ分解が困難であるポリ塩化ジベンゾーパラーダイオキシンやポリ塩化ジベンゾフランをも短時間に高率で分解する安全性の高い微生物を提供する。又、微生物を用いて、これらポリ塩化ジベンゾーパラーダイオキシンやポリ塩化ジベンゾフランを短時間に高率で安全に分解する方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、毒性が強く且つ分解が困難であるポリ塩化ジベンゾーパラーダイオキシンやポリ塩化ジベンゾフランを短時間に高率で分解する微生物を鋭意探索した結果、新菌株モルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)(Mortierella sp. D5 )及び新菌株ペニシリウム・エスピー D7(FERM P-17688)(Penicillium sp. D7)が、極めて強力なダイオキシン類分解力を有し、しかもこれらは魚毒性も発芽毒性も無く安全であり、増殖スピードも速いことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
【0009】
即ち、本発明は、ダイオキシン類分解能を有する新菌株モルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)及び新菌株ペニシリウム・エスピー D7(FERM P-17688)を提供する。さらに本発明は、モルチエレラ属又はペニシリウム属に属し、ダイオキシン類分解能を有する微生物を、ダイオキシン類を含有する環境に接種、生育させることにより、ダイオキシン類を容易且つ短時間に高率に分解する方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明においてダイオキシン類とは、ジベンゾーパラーダイオキシン、ジベンゾフラン、及び基本骨格としてジベンゾーパラーダイオキシン若しくはジベンゾフランを有し、これらに塩素が複数個結合したポリ塩化ジベンゾーパラーダイオキシン(以下PCDDと略す)、ポリ塩化ジベンゾフラン(以下PCDFと略す)を云い、その例としては、2,7−ジクロロジベンゾーパラ−ダイオキシン(以下2,7−D2CDDと略す)、2,3,7,8−テトラクロロジベンゾーパラーダイオキシン(以下2,3,7,8−T4CDDと略す)、1,2,3,7,8−ペンタクロロジベンゾーパラーダイオキシン(以下1,2,3,7,8−P5CDDと略す)、1,2,3,6,7,8−ヘキサクロロジベンゾーパラーダイオキシン(以下1,2,3,6,7,8−H6CDDと略す)、1,2,3,4,6,7,8―ヘプタクロロジベンゾーパラーダイオキシン(以下1,2,3,4,6,7,8―HCDDと略す)、1,2,3,4,6,7,8,9−オクタクロロジベンゾーパラーダイオキシン(以下O8CDDと略す)、2,4,8−トリクロロジベンゾフラン(以下2,4,8−T3CDFと略す)、2,3,7,8−テトラクロロジベンゾフラン(以下2,3,7,8−TCDFと略す)、1,2,3,7,8−ペンタクロロジベンゾフラン(以下1,2,3,7,8−PCDFと略す)、1,2,3,4,7,8−ヘキサクロロジベンゾフラン(以下1,2,3,4,7,8−HCDFと略す)、1,2,3,7,8,9−ヘキサクロロジベンゾフラン(以下1,2,3,7,8,9−HCDFと略す)、1,2,3,4,6,7,8−ヘプタクロロジベンゾフラン(以下1,2,3,4,6,7,8−HCDFと略す)、1,2,3,4,6,7,8,9−オクタクロロジベンゾフラン(以下OCDFと略す)などがあげられる。
【0011】
本発明者らは、広島県因島市の山林土壌、及び大阪府高槻市の山林土壌から、極めて強力なPCDD分解力を有する微生物2株を分離し、それぞれ新菌株モルチエレラ・エスピー D5及び新菌株ペニシリウム・エスピー D7と命名した。これらの菌株は、500ml容フラスコ中、酵母エキス4.0g/l、麦芽エキス10.0g/l、食塩2.0g/l及びポリペプトン1.0g/lからなり、滅菌前のpH6.8〜7.2の栄養培地(以下YM改変培地という)100mlにおいて、予め25℃、140rpmにて5日間振盪培養した。この種培養液に、PCDD各異性体の初期設定濃度が5ng/lになるようにPCDD混合溶液を添加し、25℃、140rpmで3週間振盪培養した後、培養液中の各異性体毎のPCDD残存量を分析した。2,3,7,8−T4CDDの分解率がそれぞれ、37%、35%示し、O8CDDの分解率は両菌株共36%という高い分解率を示した。
【0012】
モルチエレラ・エスピー D5の菌学的性質は、以下の通りである。
ポテトデキストロース寒天平板培地、ポテトキャロット寒天平板培地及びオートミール寒天平板培地に接種して、25℃で5〜60日間培養して観察した。
集落:白色、褐色〜ピンク色を呈し、表面は波状、裂片状、ビロード状となる。
胞子嚢胞子:胞子嚢柄先端の胞子嚢内に形成されるが、ムコール(Mucor)のような明確な柱軸は形成されない。胞子嚢の顕微鏡写真(微分干渉、940倍)及び胞子嚢胞子の顕微鏡写真(微分干渉、940倍)をそれぞれ図1、図2に示した。
YM改変培地でフラスコ培養するとパルプ状で増殖し、生育は早い。
以上の諸性質について、独 アイ・エッチ・ダブリュー社、コンペンヂアム オブ ソイル ファンジャイ、第1巻(再版1993)(IHW; Compendium of Soil Fungi; Volume 1)と対比して、本菌株はモルチエレラ属に属する糸状菌と考えられその極めて強力なPCDD分解力から新菌株と同定し、モルチエレラ・エスピーD5と命名した。なお、本菌株は、工業技術院生命工学工業技術研究所に1999年12月24日に寄託されており、その寄託番号はFERM P-17687である。
【0013】
又、上と同様に、ポテトデキストロース寒天平板培地、ポテトキャロット寒天平板培地及びオートミール寒天平板培地に接種して、25℃で5〜60日間培養して観察した、ペニシリウム・エスピー D7の菌学的性質は、以下の通りであった。
集落:緑色〜白色を呈する。
形態:ペニシリ構造を有し、フィアライド先端部から連鎖した分生子を形成する。分生子形成構造を示す顕微鏡写真(微分干渉、480倍)を図3に示した。
子嚢及び子嚢胞子の形成:形成しない。
生育は早い。
菌核形成:形成する。菌核の顕微鏡写真(微分干渉、480倍)を図4に示した。YM改変培地でフラスコ培養するとペレット状(直径5mm)で増殖する。
以上の諸性質をコンペンヂアム オブ ソイル ファンジャイ、第1巻(Compendium of Soil Fungi; Vol.1)の記載及び厚生省生活衛生局監修、食品衛生検査指針 微生物編(1992年2刷)、社団法人日本食品衛生協会発行と対比し、本菌株はペニシリウム属に属する糸状菌と考えられその極めて強力なPCDD分解力から新菌株と同定し、ペニシリウム・エスピーD7と命名した。なお、本菌株は、工業技術院生命工学工業技術研究所に1999年12月24日に寄託されており、その寄託番号はFERM P-17688である。
【0014】
次に、本発明の方法においては、モルチエレラ属又はペニシリウム属に属し、ダイオキシン類分解能を有する微生物を、ダイオキシン類を含有する環境に接種、増殖させることによって、ダイオキシン類を短時間、高率で分解させる。本発明が適用できるダイオキシン類を含む環境としては、ハイテク産業工場、製紙パルプ工場からの排水等の水系の環境、ゴミ焼却炉の残灰、廃棄物埋立地の土壌、農産廃棄物、更には、かって塩素系農薬が大量に使用された耕作土壌等に、例えば予め適当な栄養培地に種培養したモルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)や、ペニシリウム・エスピー D7(FERM P-17688)の培養液を添加、混合し、放置するだけでダイオキシン類が短時日、且つ、高率で分解される。あるいは、これらの菌株を適当な微生物担体、例えば、活性炭、ゼオライト、ピートモス、珪藻土、米ぬか、コンポスト等に吸着固定化して播種することにより、一層効率良くダイオキシン類が分解除去される。低濃度で且つ広範囲に拡散している廃水や残灰、飛灰等は、適当なリアクター(分解装置)を用いて温度、酸素の管理下に反応させることにより、残ダイオキシン類の拡散を防止しながら、分解除去が効率よく行える。
更に、ダイオキシン類を含有する環境に本発明の菌株を接種、生育させてダイオキシンを分解させるに当たって、該環境に栄養成分として、綿実かす、大豆粉、魚粉等を適量存在させることによって一層効率良くダイオキシンを分解させることが出来る。
【0015】
【実施例】
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
YM改変培地を調製し、その100mlを500mlフラスコに分注し、モルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)、又はペニシリウム・エスピー D7(FERM P-17688)を1白金鈎ずつ植付け、25℃にて4日間160rpmで振盪培養して種培養液を調製した。得られた種培養液を5%宛、同様の組成を有する本培養培地100mlに接種し、25℃、160rpmにて1週間振盪培養した。この培養液に、表1に示したPCDF各異性体を各5ng/l宛添加し、25℃、140rpmで3週間振盪培養した。
【0016】
得られた各培養液に1ng/μlの内部標準(13C−PCDF)10μlと濃塩酸50mlを添加して1時間放置後、菌体を濾去し得られた濾液及び残渣について、日本工業規格K0312「工業用水・工業排水中のダイオキシン類及びコプラナーPCBの測定法」に準じて、溶媒抽出法、クリーンアップ法、高分解能ガスクロマトグラフ質量分析法(HRGC/HRMS)によって、PCDFの各異性体毎の残存PCDF量を定量した。結果を表1に示す。
なお、対照区は、YM改変培地のみを用いて同様に処理した。
この表から明らかなように、モルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)は、25℃、3週間の培養処理で各種PCDFを70%以上分解する強力な分解能を示した。
なお、ペニシリウム・エスピー D7(FERM P-17688)の方も、平均24%の分解率であった。
【0017】
HRGC/HRMS分析条件
(1)4〜6塩化PCDFの異性体濃度分析条件及び各同族体毎の濃度測定
分析装置:JMS-700 HRGC条件
カラム :SP-2331溶解シリカキャピラリーカラム0.32mm×60mm
キャリアーガス :He 1.5ml/秒(定速流量)
昇温条件 :100℃×1秒
100〜150℃ 20℃/秒
150〜240℃ 2℃/秒
240〜260℃ 1℃/秒
260℃ 保持
注入口温度 :270℃(スプリットレス)
試料注入量 :1.0μL
【0018】
HRMS条件
原理 :二重収束形
分解能 :10000以上
検出 :選択イオンモニタリング(SIM)法、PFKを用いたロックマス方式
イオン化方式 :電子衝撃イオン化方式
イオン源温度 :270℃
イオン化電流 :600μA
電子加速電圧 :70eV
イオン加速電圧 :10kV
【0019】
(2)7,8塩化の2,3,7,8異性体濃度分析条件及び各同族体毎の濃度測定
分析装置:JMS-700
HRGC条件
カラム :DB-5 キャピラリーカラム0.25mm×30mm
キャリアーガス :He 10.8ml/秒(定速流量)
昇温条件 :100℃×1秒
100〜250℃ 8℃/秒
250〜290℃ 4℃/秒
290℃ 保持
注入口温度 :270℃(スプリットレス)
試料注入量 :1.0μL
【0020】
HRMS条件
原理 :二重収束形
分解能 :10000以上
検出 :選択イオンモニタリング(SIM)法、PFKを用いたロックマス方式
イオン化方式 :電子衝撃イオン化方式
イオン源温度 :270℃
イオン化電流 :600μA
電子加速電圧 :70eV
イオン加速電圧 :10kV
【0021】
【表1】
Figure 0004420508
注:括弧内の数字は、対照のテスト値に対する残存率
【0022】
実施例2
500ml容三角フラスコにYM改変培地100mlを仕込み、121℃で20分間オートクレーブ殺菌した。室温まで冷却後、本培地にモルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)を接種し、25℃、160rpmで6日間振盪培養し、得られた培養液80mlを、予め滅菌しておいた外径40mm、高さ130mmのガラス製リアクター(図5に示す)に無菌的に移し変えた。
この培地にPCDD各異性体が100pg/μl濃度のPCDD混合溶液を4μl宛注入(PCDDの水相濃度は各々5ng/l)、電動エアーポンプで40ml/分の空気を通気しながら25℃の恒温槽中で1週間培養、反応させた。
なお、本リアクターには、入口、出口に無菌フィルターが設置してあり、排気は椰子ガラ活性炭100mlを通過させてダイオキシンを吸着除去した。
【0023】
得られた各培養液に1ng/μlの内部標準(13C−PCDD)10μlと水の2分の1量の濃塩酸を添加して1時間放置後、菌体を濾去し得られた濾液及び残渣を実施例1の方法に準じて、残存PCDD量を定量した。
なお、対照区は、YM改変培地のみを用いて同様に処理した。結果を表2に示す。この表から明らかなように、モルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)は、25℃、1週間の通気分解反応で供試の各種PCDDを平均50%以上分解する強力な分解能を示した。特に、2,3,7,8―T4CDDに対しては、80%程度の分解率が認められた。
【0024】
【表2】
Figure 0004420508
【0025】
試験例1 急性魚毒性試験
モルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)及びペニシリウム・エスピー D7(FERM P-17688)を、それぞれYM改変培地において25℃で7日間振盪培養して培養ブロスを調製した。1つの菌株につき1本の1リットルガラスビーカーを用意し、この中へ上記培養ブロス5mlをそれぞれ入れた。蒸留水で全量を500mlとし、上記培養ブロスの1/100希釈液からなる被験液を調製した。被験液を20℃に半日放置した後、これらに体長2〜2.5cmのヒメダカの1群(10尾)を入れ、20℃無通気で48時間後の生残率をみた。その結果、いずれの供試菌株についても生残率は100%であり、顕著な急性魚毒性はないことが確認された。
【0026】
試験例2 植物発芽・生長試験
ガラスシャーレ(直径100mm、深さ20mm)の底に東洋濾紙No.2(直径90mm)1枚を敷き、これに上記培養ブロスの1/10希釈液(蒸留水希釈)10mlを入れた。対象として蒸留水のみの区を設置した。いずれも反復数3枚で行った。
濾紙の上にコマツナの種子30粒を撒き、暗条件下20℃で48時間静置した後の発芽率を調べた。その結果、いずれの供試菌株についても100%の発芽率が観察された。
その後、直ちに25℃の室に移し、4,000ルックス、24時間明の条件下で1週間、対照区と比較しながらコマツナの生長を観察した。D5株及びD7株添加区はいずれも対照区と同様、健常な生長が認められた。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のダイオキシン類分解能を有するモルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)又はペニシリウム・エスピー D7(FERM P-17688)は、ポリ塩化ジベンゾーパラーダイオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)を極めて短い時間に高率、且つ広範囲の異性体に対して適応出来、これらを分解、除去することが出来る。従来公知の微生物が月単位でせいぜい50%程度の分解率であり、しかも毒性が最も強いとされる2,3,7,8−TCDDについては分解能が明確でない状態であるところ、本発明の微生物によるときは、1週間で80%程度分解する。本発明によるときは、ダイオキシン類の分解を25℃程度の低温で実施できるので、ダイオキシン類の再生も全く無く、安全に実施できる。しかも、モルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)及びペニシリウム・エスピー D7(FERM P-17688)は、魚毒性や発芽毒性は全く示さない安全な微生物である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 モルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)の胞子嚢の顕微鏡写真である。
【図2】 モルチエレラ・エスピー D5(FERM P-17687)胞子嚢胞子の顕微鏡写真である。
【図3】 ペニシリウム・エスピー D7(FERM P-17688)の分生子形成構造を示す顕微鏡写真である。
【図4】 ペニシリウム・エスピー D7(FERM P-17688)の菌核の顕微鏡写真である。
【図5】 本発明において使用したリアクターの模視図である。
【符号の説明】
1 モーター
2 流量計
3 無菌フィルター
4 恒温槽
5 リアクター
6 活性炭

Claims (2)

  1. 高いダイオキシン類分解能を有する新菌株モルチエレラ・エスピーD5(Mortierella sp.D5)FERM P−17687又は新菌株ペニシリウム・エスピー D7(Penicillium sp. D7)FERM P−17688。
  2. 高いダイオキシン類分解能を有する新菌株モルチエレラ・エスピーD5(Mortierella sp.D5)FERM P−17687又は新菌株ペニシリウム・エスピー D7(Penicillium sp. D7)FERM P−17688を、ダイオキシン類を含有する環境に接種、生育させることを特徴とするダイオキシン類の分解方法。
JP2000036204A 2000-02-15 2000-02-15 ダイキシン類分解微生物及びこれを用いるダイオキシン類の分解方法 Expired - Fee Related JP4420508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036204A JP4420508B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 ダイキシン類分解微生物及びこれを用いるダイオキシン類の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036204A JP4420508B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 ダイキシン類分解微生物及びこれを用いるダイオキシン類の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224357A JP2001224357A (ja) 2001-08-21
JP4420508B2 true JP4420508B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18560280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036204A Expired - Fee Related JP4420508B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 ダイキシン類分解微生物及びこれを用いるダイオキシン類の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420508B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208702B2 (ja) * 2003-12-01 2009-01-14 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4632265B2 (ja) * 2008-03-26 2011-02-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4993148B2 (ja) * 2010-05-27 2012-08-08 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2011229961A (ja) * 2011-07-13 2011-11-17 Sammy Corp 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001224357A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mackova et al. Biodegradation of polychlorinated biphenyls by plant cells
Anastasi et al. Pyrene degradation and detoxification in soil by a consortium of basidiomycetes isolated from compost: role of laccases and peroxidases
Kaewlaoyoong et al. White rot fungus Pleurotus pulmonarius enhanced bioremediation of highly PCDD/F-contaminated field soil via solid state fermentation
Masaphy et al. Degradation of atrazine by the lignocellulolytic fungus Pleurotus pulmonarius during solid-state fermentation
Meggo et al. Cleaning polychlorinated biphenyl (PCB) contaminated garden soil by phytoremediation
CN111286475B (zh) 一种拟除虫菊酯类杀虫剂残留降解菌株及其应用
CN107541479B (zh) 一种杀虫剂右旋苯醚菊酯降解菌株及其菌剂和降解工艺
CN102168038B (zh) 能够降解二噁烷的黄色杆菌d7及其应用
JP4420508B2 (ja) ダイキシン類分解微生物及びこれを用いるダイオキシン類の分解方法
CN111893061B (zh) 一种除虫菊酯类杀虫剂降解菌株及其菌剂和降解工艺
JP2002018480A (ja) 難分解性物質で汚染された水の浄化法
Raza et al. Soil microorganisms and nematodes for bioremediation and amelioration of polluted soils
RU2406758C2 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Sinorhizobium meliloti P221, ДЕСТРУКТОР ПОЛИЦИКЛИЧЕСКИХ АРОМАТИЧЕСКИХ УГЛЕВОДОРОДОВ И СТИМУЛЯТОР РОСТА РАСТЕНИЙ ДЛЯ ПОВЫШЕНИЯ ЭФФЕКТИВНОСТИ ФИТОРЕМЕДИАЦИИ
Dou et al. In situ mycoremediation of acid rain and heavy metals co-contaminated soil through microbial inoculation with Pleurotus ostreatus
JP5135521B2 (ja) 多重カプセル環境ホルモン分解剤及びその製造方法
Jackson Effects of clay minerals, oxyhydroxides, and humic matter on microbial communities of soil, sediment, and water
JP2006517097A (ja) 油類及び毒性化学物質分解用の微生物製剤
Wang et al. Plant-microbial remediation of chlorpyrifos contaminated soil
CN109504641B (zh) 枯草芽孢杆菌ddt98806及其应用
JP5598646B2 (ja) 環状ジエン系化合物分解菌および環状ジエン系化合物分解剤、汚染環境の浄化装置、並びに環状ジエン系化合物の分解方法および汚染物質の浄化方法
CN113755378B (zh) 一株赖氨酸芽孢杆菌及其在降解塑化剂中的应用
Kumar Biotechnological approach for bioremediation of pesticide contaminated soil
JP3831784B2 (ja) ダイオキシン分解能を有する新規微生物及びダイオキシン分解方法
JP3860597B2 (ja) ダイオキシン分解能を有する新規微生物及びダイオキシン分解方法
JP5243866B2 (ja) 新規菌株及びそれを用いた浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees