JP4418654B2 - 光送受信装置及び双方向catvシステム - Google Patents

光送受信装置及び双方向catvシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4418654B2
JP4418654B2 JP2003274873A JP2003274873A JP4418654B2 JP 4418654 B2 JP4418654 B2 JP 4418654B2 JP 2003274873 A JP2003274873 A JP 2003274873A JP 2003274873 A JP2003274873 A JP 2003274873A JP 4418654 B2 JP4418654 B2 JP 4418654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
downlink
receiving unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003274873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005039553A (ja
Inventor
久典 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2003274873A priority Critical patent/JP4418654B2/ja
Publication of JP2005039553A publication Critical patent/JP2005039553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418654B2 publication Critical patent/JP4418654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は,双方向CATVシステムにおける光信号の中継に利用可能な光送受信装置,及び,この光送受信装置を用いた双方向CATVシステムに関する。
従来の光送受信装置は,光受信部や下り回線信号用増幅部等からなる下り回線用光受信部と,光送信部や上り回線信号用増幅部からなる上り回線信号用光送信部を夫々ユニット化して,当該ユニットを筐体内の底面に配設したマザーボードに配設して光送受信装置を構成していた。(例えば,特許文献1参照)
この光送受信装置においては,二重化された光ファイバの断線等によって光信号が停波した場合や,上記ユニットが故障した場合に備えて,下り回線信号用光受信ユニット及び上り回線信号用光送信ユニットとして,それぞれ,主ユニットと副ユニットとを設け,信号の停波時に主副の切換えを行って,信号が停波しないようにしていた,
また,上記主ユニットを介して副ユニットが接続され,主ユニットが故障した場合に動作が副ユニットに切り変わることにより,信号が停波するのを防止するように構成されたものもあった。
特開平8−154241号公報
しかし,上記のように,上り回線信号用光送信ユニットと下り回線信号用光受信ユニットとを夫々主ユニットと副ユニットとで構成して,主ユニットと副ユニットとを切換えて使用するように構成した光送受信装置においては,光送受信装置の筐体に収納されるマザーボードに最大4ユニットを設ける必要があるため,光送受信装置の筐体が大きくなると共に,延いてはコストが高くつくといった問題があった。
また,主ユニットを介して副ユニットを接続するように構成した光送受信装置は,マザーボードが小さくでき全体的に小さくすることができるが,主ユニットが故障して交換する際に信号が停波するといった問題があった。
本発明は,こうした問題に鑑みなされたものであり,主ユニットが故障した際に,停波することなく主ユニットを交換可能で,しかも,低消費電力な光送受信装置,及び,この光送受信装置を用いた双方向CATVシステムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は,
下り回線用の2本の光ファイバと上り回線用の2本の光ファイバとを有する光ケーブルを通過させ固定する固定部材と,同軸ケーブルにより高周波電気信号が入出力される端子とを有する箱型の筐体と,
その筐体内の底面に配設されたマザーボードと,
を備えた光送受信装置であって,
前記マザーボードの外表面上には,
前記下り回線用の2本の光ファイバの一方を介して入力される光信号を高周波電気信号に変換して前記端子側に出力する第1の下り回線信号用光受信部を,金属製の第1のケースに配設してなる下り回線信号用光受信ユニットと,
前記同軸ケーブルから前記端子を介して入力される高周波電気信号を光信号に変換して,前記上り回線用の2本の光ファイバの一方に出力する第1の上り回線信号用光送信部を,金属製の第2のケースに配設してなる上り回線信号用光送信ユニットと,
をそれぞれ着脱自在に固着するための取付口が設けられ,
前記マザーボードには,
前記下り回線用の2本の光ファイバの他方を介して入力される光信号を高周波電気信号に変換して前記端子側に出力する第2の下り回線信号用光受信部と,
前記同軸ケーブルから前記端子を介して入力される高周波電気信号を光信号に変換して,前記上り回線用の2本の光ファイバの他方に出力する第2の上り回線信号用光送信部と,
前記取付口に取り付けられた下り回線信号用光受信ユニット内の第1の下り回線信号用光受信部からの出力と,前記第2の下り回線信号用光受信部からの出力との何れか一方を前記端子側に接続するための切換手段と,
前記取付口に取り付けられた下り回線信号用光受信ユニットから光信号が入力されていることを表す信号が入力されているとき,前記切換手段を,当該下り回線信号用光受信ユニット内の第1の下り回線信号用光受信部からの出力を前記端子側に出力するよう切り換え,前記第2の下り回線信号用光受信部の増幅器への電源供給を停止させ,前記下り回線信号用光受信ユニットから光信号が入力されていることを表す信号が入力されていないときには,前記切換手段を,前記第2の下り回線信号用光受信部からの出力を前記端子側に出力するよう切り換え,前記第1の下り回線信号用光受信部の増幅器への電源供給を停止させる制御手段と,
を備えたことを特徴とする。
また,請求項2に記載の発明は,双方向CATVシステムに関するものであり,センター装置と信号伝送用の同軸ケーブルとの間に,請求項1に記載の光送受信装置を設け,この光送受信装置とセンター装置とを光ケーブルを介して接続してなることを特徴とする。
請求項1に記載の光送受信装置においては,筐体内の底面に配設されるマザーボードの外表面上に,第1の下り回線信号用光受信部を第1のケースに設けた下り回線信号用光受信ユニットと,第1の上り回線信号用光送信部を第2のケースに設けた上り回線信号用光送信ユニットとをそれぞれ着脱自在に固着するための取付口が設けられる。
また,マザーボードには,第2の下り回線信号用光受信部と,第2の上り回線信号用光送信部とが設けられている。
このため,本発明の光送受信装置によれば,従来のように,第2の下り回線信号用光受信部及び第2の上り回線信号用光送信部をユニット化して,マザーボードにこれら各部を着脱自在に固着するための取付口を設ける必要がないので,マザーボード及び筐体を小型に形成でき,延いては,光送受信装置のコストダウン実現できる。
また,マザーボードには,取付口に取り付けられた下り回線信号用光受信ユニット内の第1の下り回線信号用光受信部からの出力と,第2の下り回線信号用光受信部からの出力との何れか一方を端子側に接続するための切換手段と,制御手段とが設けられている。
そして,制御手段は,取付口に取り付けられた下り回線信号用光受信ユニットから光信号が入力されていることを表す信号が入力されているとき,切換手段を,第1の下り回線信号用光受信部からの出力を端子側に出力するよう切り換え,第2の下り回線信号用光受信部の増幅器への電源供給を停止させ,下り回線信号用光受信ユニットから光信号が入力されていることを表す信号が入力されていないときには,切換手段を,第2の下り回線信号用光受信部からの出力を端子側に出力するよう切り換え,第1の下り回線信号用光受信部の増幅器への電源供給を停止させる。
従って,下り回線信号用光受信ユニットが取付口に取り付けられて,この下り回線信号用光受信ユニットに光ファイバを介して光信号が入力されているとき(つまり,下り回線信号用光受信ユニットが正常動作しているとき)には,この下り回線信号用光受信ユニットにて光信号から変換された高周波電気信号が端子を介して同軸ケーブルに出力され,取付口に取り付けられた下り回線信号用光受信ユニットに光信号が入力されていないときや,取付口から下り回線信号用光受信ユニットが取り外されているとき(つまり,下り回線信号用光受信ユニットが正常動作していないとき)には,第2の下り回線信号用光受信部にて光信号から変換された高周波電気信号が端子を介して同軸ケーブルに出力されることになる。
つまり,下り回線信号用光受信ユニットが設けられる下り回線(主回線)が停波した時は,下り回線信号の伝送路が,第2の下り回線用信号光受信部側の下り回線(副回線)に自動で切換わり,加入者に対するサービスが停止するのを防止できる。
また,下り回線信号用光受信ユニットが設けられる下り回線(主回線)が停波していない時には,第2の下り回線用光受信部の増幅部への電源供給が停止され,下り回線信号用光受信ユニットが設けられる下り回線(主回線)が停波した時には,第1の下り回線用光受信部の増幅部への電源供給が停止されるので,消費電力を低減することができる。
よって,本発明によれば,光ケーブルの二重化に対応した小型で,低消費電力で,コストダウンした光送受信装置を提供できる
請求項2に記載の双方向CATVシステムによれば,センター装置と信号伝送用の同軸ケーブルとの間に本発明(請求項1)の光送受信装置を設け,この光送受信装置とセンター装置とを光ファイバーケーブルを介して接続しているので,小型で省電力な光送受信装置を用いることができ,取付性の容易性や経済性の面での優位性を有するCATVシステムが実現できる。
また,光送受信装置において,下り回線信号用光受信ユニットや上り回線信号用光送信ユニットが故障したり,これらに接続される下り回線用あるいは上り回線用の光ファイバが断線して光信号が途切れたりしても,第2の下り回線信号用光受信部若しくは第2の上り回線信号用光送信部を介して,上り回線信号若しくは下り回線信号を中継できるので,これら各信号を停波させることなく伝送でき,しかも,下り回線信号用光受信ユニットや上り回線信号用光送信ユニットの取り換え工事においても停波せずに工事できることから,加入者に対するサービスを途切れさすことの無い双方向CATVシステムを提供できる。
以下に,本発明を具体化した実施形態を,図面を基に詳細に説明する。
図1(a)は,実施形態の光送受信装置の構成を示す組立斜視図,(b)組立後の斜視図である。但し筐体に被せる蓋体は簡略化のため図示されていない。
この図において1は光送受信装置を示す。10は主下り回線信号用光受信ユニット(以下,主光受信ユニットと記載する。)であり,金属製の材料で形成された第1のケースに第1の下り回線信号用光受信部の回路が搭載されている。
そして,この主光受信ユニット10は,マザーボード30に形成された取付口30aに嵌合され,当該取付口30aに着脱自在に任意の手段でもって固着される。また,第1のケース10aの一側面側には,光信号をケース10a内の第1の下り回線信号用光受信部の回路に引き込むための光端子11が配設されている。
20は主上り回線信号用光送信ユニット(以下,主光送信ユニットと記載する。)であり,金属製の材料で形成された第2のケース20aに第1の上り回線信号用光送信部の回路が搭載されている。
そして,この主光送信ユニット20は,マザーボード30に形成された取付口30bに嵌合され,当該取付口30bに着脱自在に任意の手段でもって固着される。また,第2のケース20aの一側面側には,光信号を当該第2のケース20a内に配設された第1の上り回線信号用光送信部の回路から,光信号を送出するための光端子21が配設されている。
30はマザーボード,40は筐体であり,当該筐体40の左側面41には,光ケーブル50を筐体40の内部に引き込んで気密に固着するための固着部材42と,AC電源を筐体40の内部に引き込むための第1のAC入力端子43が設けられている。
また,筐体40の右側面44には,高周波電気信号を入出力するための第1の接続端子45,第2の接続端子46と,AC電源を筐体40の内部に引き込むための第2のAC入力端子47が設けられている。
図2に本実施形態の光送受信装置1の概略回路図を示す。
主光受信ユニット10には,光信号を電気信号に変換する光/電気(O/E)変換器12,増幅器13,分岐器14等からなる第1の下り回線信号用光送信部が第1の金属ケース10a内部に配設されており,この第1のケース10aの外面側に配設された高周波電気信号を送出する接続コネクタC1と,マザーボードに配設された接続コネクタC1´とを接続するように,主光受信ユニット10は上記マザーボード30に形成された取付口30aに挿着され,着脱自在に任意の方法で固着されている。
マザーボード30は,筐体40の内面側の底面40−1に配設されており,光信号を電気信号に変換するO/E変換器102,増幅器104等からなる第2の下り回線信号用光受信部(以下,副光受信部と記載する。)100がマザーボード内部に配設されている。上記O/E変換器102に光信号を引き込むための光コネクタ101はマザーボード30上に配設されるように構成されている。
また,マザーボード30には,上記主光受信ユニット10から接続端子C1,C1´を介して送出された高周波電気信号と,上記副光受信部100から送出された,高周波電気信号との経路を選択的に切換可能とした切換手段31と,当該切換手段31の出力側に接続されたハイパスフィルター32(HPF)と分配器33と,当該分配器33の分配端子に接続された電源分離フィルター34,35からなる下り回線信号用の伝送経路が配設されている。
尚,本願の主・副光受信部には主としてO/E変換器と増幅器とからなるように構成したが,この構成に限定されるものではなく,例えば,復調レベル調整回路,AGC回路やMGC回路を設けても良いし,スロープ調整回路等を備えさせても良い。
更にマザーボード30には,電源分離フィルター34,35と,分配端子が電源分離フィルターに接続された分配器33と,当該分配器33と上記HPF32との相互接続点に接続されたローパスフィルター36(LPF)と,分配器37とからなる上り回線信号用の伝送経路が形成されており,分配器37の一方の出力端には,上り帯域の高周波電気信号を増幅する増幅器202,電気信号を光信号に変換するE/O変換器204等からなる第2の上り回線信号用光送信部(以下,副光送信部と記載する。)200が配設されている。このE/O変換器204から光信号を取り出すための光コネクタ201はマザーボード上に配設されるように構成されている。
更に,分配器37の他方の出力端は,主光送信ユニット20に接続されるように配設されている。
上記主光送信ユニット20には高周波電気信号を増幅する増幅器22,分岐器23,電気信号を光信号に変換する電気/光(E/O)変換器24等からなる第1の上り回線信号用光送信部が第2の金属性ケース20a内部に配設されており,この主光送信ユニット20は,ケース20aの外側に配設され,高周波電気信号を入力する接続コネクタC2と,マザーボードに配設され高周波電気信号を出力する接続コネクタC2´とを接続するように,上記マザーボード30に形成された取付口30bに挿着され,着脱自在に任意の方法で固着されている。
尚,本願の主・副光受信部には主として増幅器とE/O変換器からなるように構成したが,この構成に限定されるものではなく,例えば変調レベル調整回路やスロープ調整回路等を備えさせても良い。
また,マザーボード30は,本実施形態では,筐体40内側の底面40−1の大きさとほぼ同じとなるように一体的に形成されているが,複数個に分けて形成しても良く,例えば,筐体40内面の左側面方向には第1のマザーボードを配設し,右側面方向には第2のマザーボードを配設するようにしてもよい。
この場合,第1のマザーボードは,上記主光受信ユニット10と上記主光送信ユニット20をネジ等の固着手段で着脱自在に取付けできるように構成する。そして,第2のマザーボードには,切換手段31と,当該切換手段31の出力側に接続されたHPF32と分配器33と,当該分配器33の分配端子に接続された電源分離フィルター34,35とからなる下り回線信号用の伝送経路を設けると共に,電源分離フィルター34,35と,夫々の電源分離フィルターに接続された分配器33と,当該分配器33と上記HPF32との相互接続点に接続されたLPF36と,分配器37とからなる上り回線信号用の伝送経路を設け,更に,第2のマザーボードと上記主光受信ユニット10と上記主送信ユニット20の夫々の外表面上であって,相対向する位置には,接続コネクタC1´,C1とC2´,C2とを配設して互いに接続できるように構成すると共に,各ユニット10,20を,第2のマザーボードにネジ等の固着手段で着脱自在に取付けできるように構成すると良い。
電源分離フィルター34,35は,夫々,第1の接続端子45,第2の接続端子46に接続されて,当該接続端子から高周波電気信号が入出力される。また上記電源分離フィルターに接続された電流通過切換手段38,39は,電流通過の経路を選択するものであり,58はAC入力端子47から電源ユニットへAC入力する場合の選択手段である。
筐体40の左側面41に配設した固着部材42からは,筐体40の内部に光ケーブル50が引き込まれている。光ケーブル50は,4本の光ファイバ50a,50b,50c,50dを有している。
光ファイバ50aは,主光受信ユニット10に備えられた光端子11に接続され,光ファイバ50bは,副光受信部100に光信号を引き込むための光端子101に接続されている。光ファイバ50cは,主光送信ユニット20に備えられた光アダプタ21に接続され,光ファイバ50dは,副光送信部200から光信号を引き出すための光コネクタ201に接続されている。
尚,筐体内部には,光ファイバ収容部51が備えられており,余長の光ファイバは,光ファイバ収容部51に適宜収容されている。
筐体40に備えた第1及び第2のAC入力端子43,47は,外部電源装置からのAC電源を入力するための端子であり,本実施形態によれば,第1のAC入力端子43から入力されるAC電源は,電源ユニットのAC入力端子切換手段56を介してAC−DC変換回路57に供給され,当該AC−DC変換回路から各部に電源供給される。
電流通過経路切換手段38,39は,電流通過の経路を切換えるための切換手段であり,本実施形態では第2の接続端子46から第1の接続端子45へ電流通過させる例を示している。尚,上記電源ユニットは,筐体40の蓋体40−2に配設されている。(図1には簡略化のため図示されていない)
次に本発明の特長部分について詳しく説明する。
光ケーブル50は筐体40に形成された固着部材でもって固着され筐体内部に引きこまれる。筐体内に引き込まれた光ケーブル50は,4本の光ファイバを有しており,下り信号用に2本,上り信号用に2本用いて光ファイバの二重化がなされている。
下り信号用の光ファイバ50aは,主光受信ユニット10の光端子11に接続されている。光端子11から入力された光信号は,O/E変換器12において復調され高周波電気信号に変換される。この時,O/E変換器12に光信号が入力された状態にあるときは,そのO/E変換器から所定のレベルの信号が信号線12aを介してステイタスモニタ55,制御手段59に出力される。光信号が入力されない状態にあるときは,O/E変換器からは信号が出されないように構成されている。
次にO/E変換器12から出力された高周波電気信号は,下り回線の帯域を増幅する増幅器13でもって所定レベルまで増幅されて接続コネクタC1から出力される。
更に上記増幅器13と接続コネクタC1との間には,分岐器14が介設されており,当該分岐器14の分岐出力端子14aから出力される下り信号は,信号線14bを介してステイタスモニタユニット55に出力される
接続コネクタC1から出力された下り信号は,マザーボード30に配設された接続コネクタC1´を介してマザーボード内に引き込まれる。こうして引き込まれた下り信号は切換手段31に接続される。
もう一本の下り信号用の光ファイバ50bは,マザーボード上に配設された光端子101に接続されており,当該光端子101からマザーボード内に配設された副光受信ユニット100に光信号が引き込まれている。光端子から入力された光信号はO/E変換器102によって復調され高周波電気信号に変換される。
次にO/E変換器102から出力された高周波電気信号は,下り回線の帯域を増幅する増幅器104でもって所定レベルまで増幅されて出力されるように構成されている。出力される下り信号は切換手段31に接続されている。
上記増幅器13,増幅器104,及び切換手段31は,それぞれ,制御手段59によって制御される。即ち,O/E変換器12に光信号が入力された状態にあるときは,そのO/E変換器から所定のレベルの信号が信号線12aを介して制御手段59に入力される。
そして,制御手段59は,この信号に基づいて,信号線13aを介して増幅器13に電源供給すると共に,切換手段31を,主光受信ユニット10からの信号が通過するように切換える。この時,増幅器104には電源供給されない。
光信号が入力されない状態にあるときは,O/E変換器12からは信号が出されないので,制御手段59は,増幅器13へは電源供給せず,増幅器104へ接続線104aを介して電源供給を行い,切換手段31を副光受信機100からの信号が通過するように切換える。
ここで光信号が入力されない状態とは,例えば光ファイバの断線などで停波した場合が有るが,主光受信ユニットをマザーボードから取り外した状態もO/E変換器に光信号が入力されないと同じ状態になる。即ち,光ファイバの断線等によって主回線が停波した場合は自動的に,マザーボードに内蔵させた副受信部が動作するように構成されている。また,同様に,主光受信ユニット自体が故障した場合も,自動的に主光受信ユニットから副光受信ユニットに切換わるように構成されている。
こうして主光受信切換手段31(或いは,副光受信部100)から出力された高周波電気信号は,切換手段31と,当該切換手段31の出力側に接続されたHPF32と分配器33と,当該分配器33の分配端子に接続された電源分離フィルター34,35からなる下り回線信号用の伝送経路を介して,筐体40に配設された接続端子45,46から端末側へ送出される。
次に上り回線について説明する。
まず,上り回線信号は,接続端子45若しくは46に入力される。なお,以下の説明では接続端子46から入力した例について説明する
接続端子46から入力された上り信号は,電源分離フィルター35と,当該電源分離フィルター35に接続された分配器33と,当該分配器33とHPF32との相互接続点に接続されたLPF36と,分配器37とからなる上り回線信号用の伝送経路を介して,主光送信ユニット20及び副光送信ユニット200に入力される。
これら各ユニット20,200に入力された上り信号の高周波電気信号は,増幅器22,202において所定レベルまで増幅された後,E/O変換器24,204において光変調される。この光信号は,光端子21,201を介して光ファイバ50c,50dに接続されてセンター側に光信号を送出する。
尚,本願の実施例では,主光送信ユニット20の増幅器22とE/O変換器24との間には分岐回路23が介設されており,当該分岐回路23の分岐出力端子23aには,信号線23bを介してステイタスモニタユニット55が接続されている。この結果,上り回線の状態は,ステイタスモニタユニット55によりモニタされる。尚,上記ステイタスモニタユニット55は,図2に示す蓋体40−2に配設されている。
このように,本実施形態の光送受信装置1においては,第1の下り回線信号用光受信部を金属製の第1のケースに配設した下り回線信号用光受信ユニット(主光受信ユニット)10と,第1の上り回線信号用光送信部を金属製の第2のケースに配設した上り回線信号用光送信ユニット(主光送信ユニット)20とを,それぞれ,マザーボード30の外表面上に着脱自在に固着できるようにし,マザーボード30には,第2の下り回線信号用光受信部(副光受信部)100と第2の上り回線信号用光送信部(副光送信部)200とを内蔵させているため,筐体40を小型に形成でき,光送受信装置1のコストダウンを図ることができる。
また,マザーボード30には,主回線に接続した主光受信ユニット10への光信号が,光ファイバの断線等によって停波したり,主光受信ユニット10が故障したりすると,副回線に接続された副光受信部100を動作させて,切換手段31を副光受信部100側に切り換える制御手段59を設けているので,主光受信ユニット10が故障し修理する場合に,当該主光受信ユニット10を取り外しても,主回線は自動的に副回線に切換わることになり,加入者に対するサービスが停止するのを防止できる。
更に,主光受信ユニット10が主回線に接続されている時は,マザーボード30に内蔵させた副光受信部100には電源供給しないように構成したので,消費電力を低減することができる。
従って,本実施形態の光送受信装置1によれば,光ケーブルの二重化に対応した小型で,低消費電力な光送受信装置を提供できる。
尚,本実施形態においては,主光受信ユニット10と主光送信ユニット20を予め備えさせた例を示したが,この実施例に限定されるものでなく,例えば主光受信ユニット10だけを備えさせて主光送信ユニット20は必要な時に後付するように構成しても良く,その組み合わせは必要に応じて適宜組み合わせても良い。
次に,本願の光送受信装置1を用いた双方向CATVシステムについて説明する。
図3において,2はセンター装置であり,センター装置2と光送受信装置1は,光ケーブル50を介して接続されている。4は同軸ケーブルであり,幹線分配増幅装置5,幹線分岐増幅器6,分配増幅器7,タップオフ8を夫々接続してシステムが構築されている。
以上,本発明の一実施形態について説明したが,本発明は上記実施形態に限定されるものではなく,本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の構成を適宜に変更して実施することも可能である。
例えば,上記実施形態の光送受信装置は,HFC(Hybrid Fiber and Coaxial)システムにおいて,省スペース,省エネルギーな光送受信装置を提供するものであるが,FTTH(Fiber To The Home)等の光伝送システムにおける二重化に対応したリタンダント機能を有する光伝送機器に応用できる。
実施形態の光送受信装置の構成を表す組立斜視図である。 実施形態の光送受信装置の回路構成を表す概略回路図である。 実施形態の光送受信装置を用いたCATVシステムの構成を表す説明図である。
符号の説明
1…光送受信装置,2…センター装置,4…同軸ケーブル,5…幹線分配増幅装置,6…幹線分岐増幅器,7…分配増幅器,8…タップオフ,10…下り回線信号用光受信ユニット(主光受信ユニット),10a…第1のケース,11…光端子,12…光信号/電気信号(O/E)変換器,13…分岐器,14…増幅器,20…上り回線信号用光送信ユニット(主光送信ユニット)20a…第2のケース,21…光端子,22…増幅器,23…分岐器,24…電気信号/光信号(E/O)変換器,30…マザーボード,30a…取付口,30b…取付口,31…経路切換手段,32…HPF(ハイパスフィルター),33…分配器,34…電源分離フィルター,35…電源分離フィルター,36…LPF(ローパスフィルター),37…分配器,38…電流通過経路切換手段,39…電流通過経路切換手段,40…筐体,40−1…底面,40−2…蓋体,41…左側面,42…固着部材,43…第1のAC入力端子,44…右側面,45…第1の接続端子,46…第2の接続端子,47…第2のAC入力端子,50…光ケーブル,50a,50b,50c,50d…光ファイバ,51…光ファイバ収容部,55…ステイタスモニタユニット,56…制御手段,60…電源ユニット,61…AC入力端子切換手段,62…AC/DC変換回路,63…AC入力端子経路切換手段,C1…主光受信ユニット側接続端子,C1´…マザーボード側接続端子,C2…主光送信ユニット側接続端子,C2´…マザーボード側接続端子,100…第2の下り回線信号用光受信ユニット(副光受信ユニット),101…光端子,102…O/E変換器,104…下り回線信号用増幅器,200…第2の上り回線信号用光送信ユニット(副光送信ユニット),201…光端子,202…上り回線信号用増幅器,204…E/O変換器。

Claims (2)

  1. 下り回線用の2本の光ファイバと上り回線用の2本の光ファイバとを有する光ケーブルを通過させ固定する固定部材と,同軸ケーブルにより高周波電気信号が入出力される端子とを有する箱型の筐体と,
    その筐体内の底面に配設されたマザーボードと,
    を備えた光送受信装置であって,
    前記マザーボードの外表面上には,
    前記下り回線用の2本の光ファイバの一方を介して入力される光信号を高周波電気信号に変換して前記端子側に出力する第1の下り回線信号用光受信部を,金属製の第1のケースに配設してなる下り回線信号用光受信ユニットと,
    前記同軸ケーブルから前記端子を介して入力される高周波電気信号を光信号に変換して,前記上り回線用の2本の光ファイバの一方に出力する第1の上り回線信号用光送信部を,金属製の第2のケースに配設してなる上り回線信号用光送信ユニットと,
    をそれぞれ着脱自在に固着するための取付口が設けられ,
    前記マザーボードには,
    前記下り回線用の2本の光ファイバの他方を介して入力される光信号を高周波電気信号に変換して前記端子側に出力する第2の下り回線信号用光受信部と,
    前記同軸ケーブルから前記端子を介して入力される高周波電気信号を光信号に変換して,前記上り回線用の2本の光ファイバの他方に出力する第2の上り回線信号用光送信部と,
    前記取付口に取り付けられた下り回線信号用光受信ユニット内の第1の下り回線信号用光受信部からの出力と,前記第2の下り回線信号用光受信部からの出力との何れか一方を前記端子側に接続するための切換手段と,
    前記取付口に取り付けられた下り回線信号用光受信ユニットから光信号が入力されていることを表す信号が入力されているとき,前記切換手段を,当該下り回線信号用光受信ユニット内の第1の下り回線信号用光受信部からの出力を前記端子側に出力するよう切り換え,前記第2の下り回線信号用光受信部の増幅器への電源供給を停止させ,前記下り回線信号用光受信ユニットから光信号が入力されていることを表す信号が入力されていないときには,前記切換手段を,前記第2の下り回線信号用光受信部からの出力を前記端子側に出力するよう切り換え,前記第1の下り回線信号用光受信部の増幅器への電源供給を停止させる制御手段と,
    を備えたことを特徴とする光送受信装置。
  2. センター装置と信号伝送用の同軸ケーブルとの間に,請求項1に記載の光送受信装置を設け,この光送受信装置とセンター装置とを光ケーブルを介して接続してなることを特徴とする双方向CATVシステム。
JP2003274873A 2003-07-15 2003-07-15 光送受信装置及び双方向catvシステム Expired - Fee Related JP4418654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274873A JP4418654B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 光送受信装置及び双方向catvシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274873A JP4418654B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 光送受信装置及び双方向catvシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005039553A JP2005039553A (ja) 2005-02-10
JP4418654B2 true JP4418654B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34211710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274873A Expired - Fee Related JP4418654B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 光送受信装置及び双方向catvシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418654B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948047B2 (ja) * 2011-12-01 2016-07-06 ホーチキ株式会社 共同受信ヘッドアンプ
KR101567375B1 (ko) 2014-07-24 2015-11-10 주식회사 넷웨이브 옥외 광 송수신기 긴급 복구 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005039553A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393607B1 (en) AC port device for cable television tap
US8009843B2 (en) Microphone circuit
JP4064350B2 (ja) Cwdm光ファイバシステム用のインターフェースを接続しテストする方法
JP4418654B2 (ja) 光送受信装置及び双方向catvシステム
KR20030059342A (ko) 광동축 혼합 네트워크 내의 유입 잡음을 원격 감시하기위한 시스템
US7010233B2 (en) Interface device for a fiberoptic communication network and methods of using such a device
US20140140702A1 (en) Inline optoelectronic converter and associated methods
US6449258B1 (en) Intermediate repeater for a communication network for the reception and forwarding of frequency multiplexed signals
US8320766B2 (en) Inline optoelectronic converter and associated methods
JP4129029B2 (ja) 光伝送システム及び光中継装置
US5623321A (en) Circuit for cutting off power to an active RF component
US6072363A (en) Facility for combining and amplifying two broadband signals
JP2004191883A (ja) 光情報コンセント
JP2005064750A (ja) 電力線通信用受信機
JP2006013601A (ja) Catv用伝送機器
JP3967702B2 (ja) 分離型メディアコンバータ
WO2023001135A1 (zh) 分布式无线系统和装置
KR100900271B1 (ko) 다중기능을 갖는 전력선 모뎀 및 그를 이용한 근거리 통신시스템
JP5214308B2 (ja) 光受信機
JP2006005595A (ja) Catv光伝送装置およびその装置を用いた光伝送システム
JP4598936B2 (ja) 光送信機、光送受信機、及びcatvシステム
JP2005159751A (ja) 光伝送システムおよび光中継装置
JP2023179167A (ja) 光受信機
JP2004235859A (ja) 分離型メディアコンバータ
JPH04331515A (ja) 光ファイバ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees