JP4413320B2 - ステンレス素材の黒染め液 - Google Patents

ステンレス素材の黒染め液 Download PDF

Info

Publication number
JP4413320B2
JP4413320B2 JP19171599A JP19171599A JP4413320B2 JP 4413320 B2 JP4413320 B2 JP 4413320B2 JP 19171599 A JP19171599 A JP 19171599A JP 19171599 A JP19171599 A JP 19171599A JP 4413320 B2 JP4413320 B2 JP 4413320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black dyeing
stainless steel
black
nickel
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19171599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001020084A (ja
Inventor
二郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP19171599A priority Critical patent/JP4413320B2/ja
Publication of JP2001020084A publication Critical patent/JP2001020084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413320B2 publication Critical patent/JP4413320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、ステンレス表面を黒く染めることができる黒染め液に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
ステンレス表面を黒く染める従来の黒染め液としては、アルカリ系のものや酸系のものが知られている。このうちアルカリ系のものは、水酸化ナトリウム、ナトリウム系酸化剤等を主成分とする強アルカリ性の液体であり、黒染めに際してこの液体を120℃に加熱し沸騰させ、その液体中にステンレスを10〜30分浸漬させて黒染めを行う。このアルカリ系の黒染め液は、成分中にクロム等の有害な物質を使用していないため、黒染め処理後の液体は中和処理を行うだけで排水が可能であるが、強アルカリであることに加え、120℃の高温で加工(黒染め)作業を行うため危険性を伴う。また、浸漬後、染色したステンレスの表面にカスが発生するため、カスを取り除く工程を必要とする。
【0003】
一方、酸系のものは、クロム酸、硫酸を主成分とする強酸性の液体であり、黒染めに際してこの液体を150℃に加熱し沸騰させ、その液体中にステンレスを20〜30分浸漬させて黒染めを行う。この酸系の黒染め液を使用した場合、アルカリ系の黒染め液を使用した場合に見られたカスは発生しないが、黒染めが不均一で染め上がりが良好ではない。また、強酸であることに加え、150℃の高温で加工(黒染め)作業を行うため危険性を伴う。その上、この黒染め液と共に使用する加工治具は、この液体に溶解されるため消耗品となりコスト上不利である。さらに、この黒染め液は有害なクロムを含有するため、黒染め加工後、所定の廃棄処理をしなければならず、煩わしい取り扱いを強いられる。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、90℃以下の低温で黒染めでき、ステンレス表面の染め上がりが良好な、ステンレス素材の黒染め液を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、硝酸とニッケル分とを含む溶液によって、ステンレス素材が黒く染まることを見い出して完成されたものである。
【0006】
すなわち、本発明のステンレス素材の黒染め液は、硝酸水溶液に金属ニッケルまたは硫酸ニッケルを溶解してなることを特徴とする。
【0007】
本発明のステンレス素材の黒染め液はさらに、リン酸を含ませることが好ましい。
【0008】
硝酸(HNO 3 の濃度は5〜900g/lとすることが好ましい。
【0010】
ニッケル濃度は5〜100g/lとすることが好ましい。
【0011】
本発明のステンレス素材の黒染め液にリン酸を含ませた場合、リン濃度は1〜50g/lとすることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のステンレス素材の黒染め液(以下、黒染め液)の実施形態について説明する。本発明の黒染め液は、硝酸水溶液に金属ニッケルまたは硫酸ニッケルを溶解して得られるもので、この黒染め液によると、ステンレス表面への黒染めに対して、従来のものよりも染め上がりが良好で、しかも、常温〜90℃の低温でステンレスを黒染め加工することが可能となる。
【0013】
本発明の黒染め液によってステンレスが黒色に染まるという原理については明らかではないが、ステンレスに含有するクロムが黒染め液によって酸化され、酸化クロム(II)(CrO)や酸化クロム(VI)(CrO3)が生成し、これらの酸化クロムによって、ステンレス表面が黒く発色するものと考えられる。
【0014】
本発明の黒染め液を使用すると、黒染めを行う際に使用する加工治具は溶解されないため、加工治具は消耗品とはならず、コスト面においても問題とはならない。これは、従来の黒染め液を使用した場合、黒染め終了後の黒染め層が加工治具を浸食し続けるが、本発明の黒染め液を使用した場合、黒染めが完了すると反応が停止するため、加工治具を浸食しないからと考えられる。
【0015】
従来の黒染め液によって黒染めする場合、その前工程として、ステンレス表面に自然生成している不動態膜を塩酸にて除去する活性化の工程が必要であるが、本発明による黒染め液による黒染めでは、ステンレス表面に錆がなければ、自然生成している不動態膜をそのまま硝酸にて成長させるため、活性化の工程を省略することができる。前工程として、炭化水素や灯油系の有機溶剤によってステンレス表面に付着した油脂を除去し、続いて、水酸化ナトリウムやケイ酸ナトリウムなどのアルカリ系脱脂材によって、油脂を除去するとともに親水性を付与し、さらにこのアルカリ系脱脂材を水洗して除去するという工程のみを経てから黒染めを行うことができる。
【0016】
次に、本発明の黒染め液の最適な組成を知るため、混合する物質を実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例3のように変えて実験した。いずれも、ステンレスとしては、クロムを13%含有する13クロム系ステンレスを使用し、硝酸は67.5%のものを希釈して使用した。
【0017】
[実施例1]
本実施例は、硝酸、硫酸ニッケル(7水和物、以下同じ。)(ニッケル化合物)及びリン酸(リン化合物)を混合して黒染め液とした場合である。本実施例の黒染め液は、硝酸、硫酸ニッケル及びリン酸を、表1に示す濃度になるように混合して得た。
【0018】
【表1】
Figure 0004413320
【0019】
ステンレスの黒染めは、この黒染め液を60℃まで加熱して、ステンレスを20分間浸漬させて行った。
【0020】
その結果、本実施例の黒染め液による黒染めが、他の実施例と比較して染め上がりが最も良好であった。ステンレス表面に黒色の被膜が適当に成長し、ステンレスの表面の光沢、艶などはそのままに保って黒染めされ、また、研磨面や艶消し面にも良好に黒染めすることができた。この組成の黒染め液によると、従来の黒染め液では困難であった13クロム系ステンレス(SUS400系)の黒染めを、従来の黒染め液で可能であったクロム18%、ニッケル8%を含有する18・8クロム系ステンレス(SUS300系)の黒染めと同等かそれ以上に良好に行うことができる。
【0021】
[実施例2]
本実施例は、硝酸、金属ニッケル及びリン酸を混合して黒染め液とした場合である。すなわち、ニッケル成分として、実施例1では硫酸ニッケルを使用したのに対して、本実施例は金属ニッケル(メッキ用ニッケル電極)を使用したものである。本実施例の黒染め液は、硝酸、金属ニッケル及びリン酸を、表2に示す濃度になるように混合して得た。ステンレスの黒染めの条件(温度、浸漬時間)は実施例1と同様である。
【0022】
【表2】
Figure 0004413320
【0023】
本実施例の黒染め液によると、実施例1と比較して外観上の遜色は若干あったが黒染めは可能であった。
【0024】
[実施例3]
本実施例は、硝酸、硫酸ニッケルを混合して黒染め液とした場合であり、リン酸の黒染めへの作用を確認するため、リン酸を含有させずに黒染めを行ったものである。黒染め液は、硝酸と硫酸ニッケルを、表3に示す濃度になるように混合して得た。ステンレスの黒染めの条件(温度、浸漬時間)は実施例1と同様である。
【0025】
【表3】
Figure 0004413320
【0026】
本実施例の黒染め液によっても、滲みなど外観上不均一な部分はあったが、黒染めは可能であった。
【0027】
[比較例1]
上記各実施例の黒染め液は、いずれも黒染めが可能であり、しかも、いずれも硝酸とニッケル分を含んでいる。本比較例では硝酸とニッケル分のみで黒染めが可能か否かを確認するため、硝酸と金属ニッケルのみを使用した。また、本比較例は、ニッケル成分として金属ニッケルを使用した点で実施例2と近似しており、実施例2とはリン酸の有無のみが異なる。本比較例では、硝酸にニッケルを溶解させて、表4に示す濃度になるようにした。ステンレスの黒染めの条件(温度、浸漬時間)は実施例1と同様である。
【0028】
【表4】
Figure 0004413320
【0029】
本黒染め液によっても黒染めは可能であったが、色調が茶色系であった。実施例2と本比較例との相違がリン酸の有無にあり、リン酸を含有させた実施例2では黒染めが可能であったこと、及び、リン酸を含有させない実施例3(ニッケルとしては、硫酸ニッケルを使用)では黒染めが可能であったことを考慮すると、リン酸は必須成分とは言えないまでもステンレスの黒染めに対して有効に作用しているものと考えられる。
【0030】
[比較例2]
本比較例では、硝酸のみを用いて、ステンレスを色染めできるかどうか確認した。使用した硝酸の濃度は400g/lであり、浸漬の条件(温度、浸漬時間)は実施例1と同様である。
結果として、硝酸のみによっては黒染めは不可能であった。従って、本発明の黒染め液は、硝酸と、ニッケルなどの他の成分との相互作用により黒染めが可能であると考えられる。
【0031】
[比較例3]
上記実施例1〜3及び比較例1〜2ではいずれも硝酸を使用したが、他の酸によっても硝酸を使用した場合と同様の効果が得られるか確認するため、硫酸と硫酸ニッケルを使用し、表5に示す濃度になるように混合した。なお、硫酸は98%のものを希釈して200g/lとした。ステンレスの浸漬条件(温度、浸漬時間)は実施例1と同様である。
【0032】
【表5】
Figure 0004413320
【0033】
この場合、ステンレスは溶解し、黒染めは不可能であった。
【0034】
さらに、各混合物の濃度、温度、浸漬時間等を変化させて実験し、黒染め可能な条件、及び最適条件を得た。その条件を表6に示す。表中、ニッケルは硫酸ニッケル中、あるいは金属ニッケルからのニッケル成分、リンはリン酸中のリン成分、イオウは硫酸ニッケル中のイオウ成分である。
【0035】
【表6】
Figure 0004413320
【0036】
本発明による黒染め液と従来の黒染め液(アルカリ系のものと酸系のもの)とによる黒染め後のステンレス表面の比較を表7に示す。
【0037】
【表7】
Figure 0004413320
【0038】
本発明の黒染め液を使用して黒染めを行ったステンレスの表面は、表7に示すように、従来の黒染め液によるものと比べて、外観上も良好であり、表面の強度も高い。また、黒染め後のステンレス表面にカスが発生しないため、カス取りの工程が不要である。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、90℃以下の低温で黒染めでき、黒染め後の表面の仕上がりが良好な、ステンレス素材の黒染め液が得られる。
また、有害な物質を使用しないので、黒染め処理後の液体を中和処理または凝集沈殿のみで廃棄でき、取り扱いやすく公害対策にも有効である。

Claims (5)

  1. 硝酸水溶液に金属ニッケルまたは硫酸ニッケルを溶解してなることを特徴とするステンレス素材の黒染め液。
  2. さらに、リン酸を含ませてなる請求項1記載のステンレス素材の黒染め液。
  3. 硝酸(HNO 3 )の濃度を5〜900g/lとしてなる請求項1記載のステンレス素材の黒染め液。
  4. ニッケル濃度を5〜100g/lとしてなる請求項1記載のステンレス素材の黒染め液。
  5. リン濃度を1〜50g/lとしてなる請求項2記載のステンレス素材の黒染め液。
JP19171599A 1999-07-06 1999-07-06 ステンレス素材の黒染め液 Expired - Fee Related JP4413320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19171599A JP4413320B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 ステンレス素材の黒染め液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19171599A JP4413320B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 ステンレス素材の黒染め液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020084A JP2001020084A (ja) 2001-01-23
JP4413320B2 true JP4413320B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=16279284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19171599A Expired - Fee Related JP4413320B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 ステンレス素材の黒染め液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413320B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106835104B (zh) * 2016-12-16 2019-07-09 安徽宝恒新材料科技有限公司 一种不锈钢的发黑处理方法
CN106868493B (zh) * 2016-12-26 2019-04-12 江门金钻辉精密铸造有限公司 一种不锈钢表面消光发黑处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001020084A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104593793B (zh) 一种铝和铝合金表面预处理中和液
JP3606604B2 (ja) 汚れおよび酸化物除去用液状組成物および方法
CN109913924B (zh) 一种高硅铝合金压铸件阳极氧化方法
JPS583034B2 (ja) キンゾクヒヨウメンヒフクヨウヨウエキ
WO1996005335A1 (en) Improved non-chromated oxide coating for aluminum substrates
CN110079848A (zh) 铝合金化学粗砂面处理方法
US2458661A (en) Process of cleaning metal surfaces and compositions therefor
US4793903A (en) Method of cleaning aluminum surfaces
JP3194605B2 (ja) コバルト化成皮膜の形成方法
JP4413320B2 (ja) ステンレス素材の黒染め液
JPS60255986A (ja) 鉄系素地処理用組成物及び方法
CN110158067A (zh) 一种铜合金纯化方法
US3709742A (en) Multi-color anodizing process for aluminum
US2477310A (en) Process and composition for producing a dyeable corrosion resistant surface on zinc and high zinc alloys
JPH0243397A (ja) 陽極酸化層の緻密化方法
CA1160981A (en) Dewatering metal surface using aliphatic carboxylic acid salt
US2431728A (en) Treatment of ferrous metals to improve resistance to rusting
JPS62109997A (ja) 弁金属の陽極酸化前処理方法
CN113774371A (zh) 一种黄铜工件表面氧化发黑的方法及该方法制得的工件
EP1022357B1 (de) Verfahren zur Oberflächenbehandlung von rostfreien Stählen
US3314812A (en) Method for blackening metals and novel compositions therefor
CN110578138A (zh) 钢构件的耐腐蚀性和耐擦伤性
SU1705405A1 (ru) Способ оксидировани алюмини и его сплавов
KR102159659B1 (ko) 고내식 칼라 스테인리스강의 제조방법
JP4135518B2 (ja) 黒色化鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees