JP4411305B2 - プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム - Google Patents

プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4411305B2
JP4411305B2 JP2006218225A JP2006218225A JP4411305B2 JP 4411305 B2 JP4411305 B2 JP 4411305B2 JP 2006218225 A JP2006218225 A JP 2006218225A JP 2006218225 A JP2006218225 A JP 2006218225A JP 4411305 B2 JP4411305 B2 JP 4411305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
search
preview image
image
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006218225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043725A (ja
Inventor
一哉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2006218225A priority Critical patent/JP4411305B2/ja
Publication of JP2007043725A publication Critical patent/JP2007043725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411305B2 publication Critical patent/JP4411305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラムに関する。
ネットワークを介してコンピュータとプロジェクタとを接続する場合、対象のプロジェクタのIPアドレスなどを入力する煩わしさを避ける目的で、検索システムが用いられる。例えば、複数台のプロジェクタが接続されたマルチプロジェクタなどを個別に制御するための通信制御装置がある(特許文献1参照。)。
この検索システムの構成は、図7のように、プロジェクタを検索する手段102を有する検索クライアント12と、検索に応答する手段202を有する検索応答サーバ22とを含む。これによってプロジェクタの情報を取得し、図8のように、コンピュータの画面上にプロジェクタリスト152として表示する。
特開平08−172676号公報
従来は、ネットワーク上に使用可能なプロジェクタが複数存在する場合に、検索されたプロジェクタのリストから、使用するプロジェクタを選択する際に、上述のようなプロジェクタのリストだけでは、どのアイテムがどのプロジェクタに対応するのか分かりにくかった。
また、コンピュータ画面上のアイテムと、実際のプロジェクタとを関連付けるには、予めプロジェクタを操作して、その名前やIPアドレスなどを知っておく必要があり、結局は使い勝手が良くなかった。
そのような理由から、ユーザにとって容易に、検索されたプロジェクタを特定できる方法が望まれていた。
本発明の目的は、プロジェクタの選択を容易にするプロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラムを提供することにある。
本発明のプロジェクタの選択システムは、
1台以上のプロジェクタとコンピュータとをネットワークを介して接続し、コンピュータからプロジェクタを選択するプロジェクタの選択システムであって、コンピュータは、検索クライアントとダイアログ表示部とを有し、プロジェクタは、検索応答サーバとプロジェクタ情報部とを有し、検索クライアントは、ネットワークにプロジェクタを検索する検索コマンドを送信し、プロジェクタからの検索コマンドに対する応答として、プロジェクタ情報部からのプロジェクタ名とIPアドレスとステータスとを含むプロジェクタ情報を取得する、プロジェクタ検索手段と、応答のあったプロジェクタに対して固有の識別子を生成し、それぞれのプロジェクタにネットワークを介して識別子を割り当てる識別子割当を送信し、プロジェクタが既に表示を行っている場合は識別子割当を送信しない、識別子割当手段と、プロジェクタがスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドをネットワークに送信し、プロジェクタからのイメージ要求コマンドに対する応答として、プレビューイメージを取得する、プレビューイメージ要求手段とを有し、ダイアログ表示部は、プロジェクタ情報とプレビューイメージを表示する手段を有し、プロジェクタ情報部は、プロジェクタ情報を保存する手段を有し、検索応答サーバは、ネットワークから検索コマンドを受信し、プロジェクタ情報部からのプロジェクタ情報を返信する、検索応答手段と、プロジェクタが既に表示を行っているかどうかのステータスを調べる、表示有無調査手段と、ネットワークから受信した識別子をスクリーンに表示する、識別子表示手段と、表示された識別子又は既存の表示をもとにプレビューメージを生成する、プレビューイメージ生成手段と、ネットワークからイメージ要求コマンドを受信し、プレビューイメージ生成手段によって生成されたプレビューイメージを返信する、プレビューイメージ送信手段とを有する。
本発明のプロジェクタの選択システムは、
1台以上のプロジェクタとコンピュータとをネットワークを介して接続し、コンピュータからプロジェクタを選択するプロジェクタの選択システムであって、コンピュータは、検索クライアントとダイアログ表示部とを有し、プロジェクタは、検索応答サーバとプロジェクタ情報部とを有し、検索クライアントは、ネットワークにプロジェクタを検索する検索コマンドを送信し、プロジェクタからの検索コマンドに対する応答として、プロジェクタ情報部からのプロジェクタ名とIPアドレスとステータスとを含むプロジェクタ情報を取得する、プロジェクタ検索手段と、プロジェクタがスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドをネットワークに送信し、プロジェクタからのイメージ要求コマンドに対する応答として、プレビューイメージを取得する、プレビューイメージ要求手段とを有し、ダイアログ表示部は、プロジェクタ情報とプレビューイメージを表示する手段を有し、プロジェクタ情報部は、プロジェクタ情報を保存する手段を有し、検索応答サーバは、ネットワークから検索コマンドを受信し、プロジェクタ情報部からのプロジェクタ情報を返信する、検索応答手段と、プロジェクタが既に表示を行っているかどうかのステータスを調べる、表示有無調査手段と、ネットワークから検索コマンドを受信すると、プロジェクタに設定されているIPアドレスをスクリーンに表示し、既に表示を行っているプロジェクタへは、IPアドレスをスクリーンに表示しない、IPアドレス表示手段と、表示されたIPアドレス又は既存の表示をもとにプレビューメージを生成する、プレビューイメージ生成手段と、ネットワークからイメージ要求コマンドを受信し、プレビューイメージ生成手段によって生成されたプレビューイメージを返信する、プレビューイメージ送信手段とを有する。
本発明のプログラムは、
コンピュータ及びプロジェクタの検索応答サーバを上述のプロジェクタの選択システムとして機能させる。
本発明のプロジェクタの選択方法は、
1台以上のプロジェクタとコンピュータとをネットワークを介して接続し、コンピュータからプロジェクタを選択するプロジェクタの選択方法であって、コンピュータは、検索クライアントとダイアログ表示部とを有し、プロジェクタは、検索応答サーバとプロジェクタ情報部とを有し、検索クライアントは、プロジェクタ検索手段を用いて、ネットワークにプロジェクタを検索する検索コマンドを送信し、その応答を待つステップと、検索応答サーバは、検索コマンドを受信すると、プロジェクタ情報部からプロジェクタ名とIPアドレスとを読み出す一方で、表示有無調査手段から表示の有無であるステータスを取得し、検索応答手段を用いて、それらをプロジェクタ情報として返信するステップと、検索クライアントは、受信したプロジェクタ情報をダイアログ表示部に渡し、画面上に表示させるステップと、検索クライアントは、応答のあったプロジェクタに対して固有の識別子を生成し、各々のプロジェクタへ識別子を割り当てる識別子割当を送信し、既に表示のあるプロジェクタへは、識別子割当を送信しないステップと、検索応答サーバは、識別子割当を受信すると、識別子表示手段を用いて、識別子をスクリーンに表示し、割当完了を返信するステップと、検索応答サーバは、表示された識別子、又は既存の表示をもとに、プレビューイメージ生成手段を用いて、プロジェクタがスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを生成するステップと、ダイアログ表示部において、所望のプロジェクタが選択されると、検索クライアントは、プレビューイメージ要求手段を用いて、プレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドを送信するステップと、検索応答サーバは、イメージ要求コマンドを受信すると、生成されたプレビューイメージを、プレビューイメージ送信手段を用いて、イメージデータとして返信するステップと、検索クライアントは、受信したイメージデータをダイアログ表示部に渡し、画面上に表示させるステップとを有する。
本発明のプロジェクタの選択方法は、
1台以上のプロジェクタとコンピュータとをネットワークを介して接続し、コンピュータからプロジェクタを選択するプロジェクタの選択方法であって、コンピュータは、検索クライアントとダイアログ表示部とを有し、プロジェクタは、検索応答サーバとプロジェクタ情報部とを有し、検索クライアントは、プロジェクタ検索手段を用いて、ネットワークにプロジェクタを検索する検索コマンドを送信し、その応答を待つステップと、検索応答サーバは、検索コマンドを受信すると、プロジェクタ情報部からプロジェクタ名とIPアドレスとを読み出す一方で、表示有無調査手段から表示の有無であるステータスを取得し、検索応答手段を用いて、それらをプロジェクタ情報として返信するステップと、検索クライアントは、受信したプロジェクタ情報をダイアログ表示部に渡し、画面上に表示させるステップと、検索応答サーバは、検索コマンドを受信すると、IPアドレス表示手段を用いて、プロジェクタに設定されているIPアドレスをスクリーンに表示し、既に表示のあるプロジェクタへは、IPアドレスをスクリーンに表示しないステップと、検索応答サーバは、表示されたIPアドレス、又は既存の表示をもとに、プレビューイメージ生成手段を用いて、プロジェクタがスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを生成するステップと、ダイアログ表示部において、所望のプロジェクタが選択されると、検索クライアントは、プレビューイメージ要求手段を用いて、プレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドを送信するステップと、検索応答サーバは、イメージ要求コマンドを受信すると、生成されたプレビューイメージを、プレビューイメージ送信手段を用いて、イメージデータとして返信するステップと、検索クライアントは、受信したイメージデータをダイアログ表示部に渡し、画面上に表示させるステップとを有する。
本発明のプログラムは、
コンピュータ及びプロジェクタの検索応答サーバに上述のプロジェクタの選択方法を実行させる。
本発明の効果について説明する。
本発明においては、コンピュータ画面上に表示されるプロジェクタリストのアイテムと、実際のプロジェクタとをプレビューイメージで関連付けてユーザに提示するように構成されているため、容易にプロジェクタを選択できるという効果を有する。
さらに、既にプロジェクタに表示がある場合には識別子又はIPアドレスを表示しないため、他の人がプロジェクタを使用しているのを妨げないという効果を有する。
加えて、プロジェクタに固有のIPアドレスを用いる場合には、構成から識別子を割り当てる手段を省くことができるという効果を有する。
(発明の第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態の構成について図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態は、1台以上のプロジェクタ2とコンピュータ1とをネットワーク9を介して接続し、コンピュータ1からプロジェクタ2を選択するプロジェクタの選択システムである。
コンピュータ1は、プロジェクタ検索手段101と、識別子割当手段105と、プレビューイメージ要求手段109とを有する検索クライアント10、およびダイアログ表示部15とを含む。
また、プロジェクタ2は、検索応答手段201と、表示有無調査手段203と、識別子表示手段205と、プレビューイメージ生成手段207と、プレビューイメージ送信手段209とを有する検索応答サーバ20、およびプロジェクタ情報部25とを含む。
これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。
まず、コンピュータ1では、プロジェクタ検索手段101は、ネットワーク9にプロジェクタを検索する検索コマンドを送信し、プロジェクタ2からの検索コマンドに対する応答として、プロジェクタ情報部25からのプロジェクタ名やIPアドレスやステータスなどのプロジェクタ情報を取得する。
識別子割当手段105は、応答のあったプロジェクタ2に対して固有の識別子を生成し、それぞれのプロジェクタ2にネットワーク9を介して識別子を割り当てる識別子割当を送信し、プロジェクタ2が既に表示を行っている場合は識別子割当を送信しない。
プレビューイメージ要求手段109は、プロジェクタ2がスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドをネットワーク9に送信し、プロジェクタ2からのイメージ要求コマンドに対する応答として、プレビューイメージを取得する。
ダイアログ表示部15は、プロジェクタ情報やプレビューイメージを、ユーザインターフェースとして、視覚的にユーザに提示する。
次に、プロジェクタ2では、検索応答手段201は、ネットワーク9から検索コマンドを受信し、プロジェクタ名やIPアドレスやステータスなどのプロジェクタ情報を返信する。
表示有無調査手段203は、プロジェクタ2が既に何かしらの表示を行っているかどうかのステータスを調べる。
識別子表示手段205は、ネットワーク9から受信した識別子をスクリーンに表示する。
プレビューイメージ生成手段207は、表示された識別子又は既存の表示をもとにプロジェクタ2がスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを生成する。
プレビューイメージ送信手段209は、ネットワーク9からイメージ要求コマンドを受信し、プレビューイメージ生成手段207によって生成されたプレビューイメージを返信する。
プロジェクタ情報部25は、プロジェクタ名やIPアドレスやステータスなどのプロジェクタ情報を記憶装置またはメモリに保存する。
また、上述の本発明の実施の形態についてのプロジェクタの選択システムのプログラムにより、コンピュータ及びプロジェクタの検索応答サーバをそのプロジェクタの選択システムとして機能させることができる。
次に、図1と、図2のシーケンスチャートを参照して、本発明の第1の実施の形態の動作について詳細に説明する。
プログラムによって検索が開始されると、検索クライアント10は、プロジェクタ検索手段101を用いて、ネットワーク9にプロジェクタ2を検索する検索コマンドT−1を送信し、その応答を待つ。
検索応答サーバ20は、検索コマンドT−1を受信すると、プロジェクタ情報部25からプロジェクタ名とIPアドレスなどを読み出す一方で、表示有無調査手段203からプロジェクタ2の表示の有無であるステータスを取得し、検索応答手段201を用いて、それらをプロジェクタ情報R−1として返信する。
検索クライアント10は、受信したプロジェクタ情報をダイアログ表示部15に渡し、画面上に表示させる(具体例は図4のプロジェクタリスト151を参照)。
次に、検索クライアント10は、応答のあったプロジェクタ2に対して固有の識別子(英数記号を用いた文字列)を生成し、各々のプロジェクタ2へ識別子を割り当てる識別子割当T−2を送信する。ただし、既に表示のあるプロジェクタ2へは、識別子割当T−2は送信されない。
検索応答サーバ20は、識別子割当T−2を受信すると、識別子表示手段205を用いて、識別子をスクリーンに表示し(具体例は図3のスクリーン3a、3bを参照)、割当完了R−2を返信する。
さらに、検索応答サーバ20は、表示された識別子、または既存の表示をもとに、プレビューイメージ生成手段207を用いて、プロジェクタ2がスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを生成する。
その後、ダイアログ表示部15において、プロジェクタ2が選択されると、検索クライアント10は、プレビューイメージ要求手段109を用いて、プレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドT−3を送信する。
検索応答サーバ20は、イメージ要求コマンドT−3を受信すると、生成されたプレビューイメージを、プレビューイメージ送信手段209を用いて、イメージデータR−3として返信する。
検索クライアント10は、受信したイメージデータをダイアログ表示部15に渡し、画面上に表示させる(具体例は図4のプレビューイメージ153を参照)。
また、上述の本発明の実施の形態についてのプロジェクタの選択方法のプログラムにより、コンピュータ及びプロジェクタの検索応答サーバにそのプロジェクタの選択方法を実行させることができる。
(発明の第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態の構成について図面を参照して詳細に説明する。
図5を参照すると、本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同様に、1台以上のプロジェクタ2とコンピュータ1とをネットワーク9を介して接続し、コンピュータ1からプロジェクタ2を選択するプロジェクタの選択システムである。
ただし、本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態において、識別子割当手段105を削除し、識別子表示手段205を、IPアドレス表示手段206に置き換えた構成をとる。
コンピュータ1は、プロジェクタ検索手段101と、プレビューイメージ要求手段109とを有する検索クライアント11およびダイアログ表示部15を含む。
また、プロジェクタ2は、検索応答手段201と、表示有無調査手段203と、IPアドレス表示手段206と、プレビューイメージ生成手段207と、プレビューイメージ送信手段209とを有する検索応答サーバ21、およびプロジェクタ情報部25を含む。
これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。
まず、コンピュータ1では、プロジェクタ検索手段101は、ネットワーク9にプロジェクタ2を検索する検索コマンドを送信し、プロジェクタ2からの応答として、プロジェクタ名やIPアドレスやステータスなどのプロジェクタ情報を取得する。
プレビューイメージ要求手段109は、プロジェクタ2がスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドをネットワーク9に送信し、プロジェクタ2からのイメージ要求コマンドに対する応答として、プレビューイメージを取得する。
ダイアログ表示部15は、プロジェクタ情報やプレビューイメージを、ユーザインターフェースとして、視覚的にユーザに提示する。
次に、プロジェクタ2では、検索応答手段201は、ネットワーク9から検索コマンドを受信し、プロジェクタ名やIPアドレスやステータスなどのプロジェクタ情報を返信する。
表示有無調査手段203は、プロジェクタ2が既に何かしらの表示を行っているかどうかのステータスを調べる。
IPアドレス表示手段206は、ネットワーク9から検索コマンドを受信すると、プロジェクタ2に設定されているIPアドレスを表示し、既に表示を行っているプロジェクタ2へは、IPアドレスをスクリーンに表示しない。
プレビューイメージ生成手段207は、表示されたIPアドレス又は既存の表示をもとにプロジェクタ2がスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを生成する。
プレビューイメージ送信手段209は、ネットワーク9からイメージ要求コマンドを受信し、プレビューイメージ生成手段207によって生成されたプレビューイメージを返信する。
プロジェクタ情報部25は、プロジェクタ名やIPアドレスやステータスなどのプロジェクタ情報を記憶装置またはメモリに保存する。
また、上述の本発明の実施の形態についてのプロジェクタの選択システムのプログラムにより、コンピュータ及びプロジェクタの検索応答サーバをそのプロジェクタの選択システムとして機能させることができる。
続いて、図5と、図6のシーケンスチャートを参照して、本発明の第2の実施の形態の動作について詳細に説明する。
プログラムによって検索が開始されると、検索クライアント11は、プロジェクタ検索手段101を用いて、ネットワーク9にプロジェクタ2を検索する検索コマンドT−1を送信し、その応答を待つ。
検索応答サーバ21は、検索コマンドT−1を受信すると、プロジェクタ情報部25からプロジェクタ名とIPアドレスなどを読み出す一方で、表示有無調査手段203からプロジェクタ2の表示の有無であるステータスを取得し、検索応答手段201を用いて、それらをプロジェクタ情報R−1として返信する。
検索クライアント11は、受信したプロジェクタ情報をダイアログ表示部15に渡し、画面上に表示させる。
また、検索応答サーバ21は、検索コマンドT−1を受信すると、IPアドレス表示手段206を用いて、プロジェクタ2に設定されているIPアドレスをスクリーンに表示する。ただし、すでにプロジェクタ2に表示がある場合にはIPアドレスを表示しない。
さらに、検索応答サーバ21は、表示されたIPアドレス、または既存の表示をもとに、プレビューイメージ生成手段207を用いて、プロジェクタ2がスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを生成する。
その後、ダイアログ表示部15において、プロジェクタ2が選択されると、検索クライアント11は、プレビューイメージ要求手段109を用いて、プレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドT−3を送信する。
検索応答サーバ21は、イメージ要求コマンドT−3を受信すると、生成されたプレビューイメージを、プレビューイメージ送信手段209を用いて、イメージデータR−3として返信する。
検索クライアント11は、受信したイメージデータをダイアログ表示部15に渡し、画面上に表示させる。
また、上述の本発明の実施の形態についてのプロジェクタの選択方法のプログラムにより、コンピュータ及びプロジェクタの検索応答サーバにそのプロジェクタの選択方法を実行させることができる。
本発明の第1の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を説明するシーケンスチャートである。 識別子のスクリーン表示を示す図である。 ダイアログ表示部の画面上の表示を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の動作を説明するシーケンスチャートである。 従来の検索システムの構成を示す図である。 従来のコンピュータの画面上の表示を示す図である。
符号の説明
1 コンピュータ
2、2a、2b プロジェクタ
3a、3b スクリーン
9 ネットワーク
10、11、12 検索クライアント
15、16 ダイアログ表示部
20、21、22 検索応答サーバ
25、26 プロジェクタ情報部
101、102 プロジェクタ検索手段
105 識別子割当手段
109 プレビューイメージ要求手段
151、152 プロジェクタリスト
153 プレビューイメージ
201、202 検索応答手段
203 表示有無調査手段
205 識別子表示手段
206 IPアドレス表示手段
207 プレビューイメージ生成手段
209 プレビューイメージ送信手段

Claims (6)

  1. 1台以上のプロジェクタとコンピュータとをネットワークを介して接続し、前記コンピュータから前記プロジェクタを選択するプロジェクタの選択システムであって、
    前記コンピュータは、検索クライアントとダイアログ表示部とを有し、
    前記プロジェクタは、検索応答サーバとプロジェクタ情報部とを有し、
    前記検索クライアントは、
    前記ネットワークに前記プロジェクタを検索する検索コマンドを送信し、前記プロジェクタからの前記検索コマンドに対する応答として、前記プロジェクタ情報部からのプロジェクタ名とIPアドレスとステータスとを含むプロジェクタ情報を取得する、プロジェクタ検索手段と、
    応答のあった前記プロジェクタに対して固有の識別子を生成し、それぞれの前記プロジェクタに前記ネットワークを介して前記識別子を割り当てる識別子割当を送信し、前記プロジェクタが既に表示を行っている場合は前記識別子割当を送信しない、識別子割当手段と、
    前記プロジェクタがスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドを前記ネットワークに送信し、前記プロジェクタからの前記イメージ要求コマンドに対する応答として、前記プレビューイメージを取得する、プレビューイメージ要求手段とを有し、
    前記ダイアログ表示部は、前記プロジェクタ情報と前記プレビューイメージを表示する手段を有し、
    前記プロジェクタ情報部は、前記プロジェクタ情報を保存する手段を有し、
    前記検索応答サーバは、
    前記ネットワークから前記検索コマンドを受信し、前記プロジェクタ情報部からの前記プロジェクタ情報を返信する、検索応答手段と、
    前記プロジェクタが既に表示を行っているかどうかのステータスを調べる、表示有無調査手段と、
    前記ネットワークから受信した前記識別子をスクリーンに表示する、識別子表示手段と、
    前記表示された識別子又は既存の表示をもとに前記プレビューメージを生成する、プレビューイメージ生成手段と、
    前記ネットワークから前記イメージ要求コマンドを受信し、前記プレビューイメージ生成手段によって生成された前記プレビューイメージを返信する、プレビューイメージ送信手段とを有する、プロジェクタの選択システム。
  2. 1台以上のプロジェクタとコンピュータとをネットワークを介して接続し、前記コンピュータから前記プロジェクタを選択するプロジェクタの選択システムであって、
    前記コンピュータは、検索クライアントとダイアログ表示部とを有し、
    前記プロジェクタは、検索応答サーバとプロジェクタ情報部とを有し、
    前記検索クライアントは、
    前記ネットワークに前記プロジェクタを検索する検索コマンドを送信し、前記プロジェクタからの前記検索コマンドに対する応答として、前記プロジェクタ情報部からのプロジェクタ名とIPアドレスとステータスとを含むプロジェクタ情報を取得する、プロジェクタ検索手段と、
    前記プロジェクタがスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドを前記ネットワークに送信し、前記プロジェクタからの前記イメージ要求コマンドに対する応答として、前記プレビューイメージを取得する、プレビューイメージ要求手段とを有し、
    前記ダイアログ表示部は、前記プロジェクタ情報と前記プレビューイメージを表示する手段を有し、
    前記プロジェクタ情報部は、プロジェクタ情報を保存する手段を有し、
    前記検索応答サーバは、
    前記ネットワークから前記検索コマンドを受信し、前記プロジェクタ情報部からの前記プロジェクタ情報を返信する、検索応答手段と、
    前記プロジェクタが既に表示を行っているかどうかのステータスを調べる、表示有無調査手段と、
    前記ネットワークから前記検索コマンドを受信すると、前記プロジェクタに設定されている前記IPアドレスを前記スクリーンに表示し、既に表示を行っている前記プロジェクタへは、前記IPアドレスを前記スクリーンに表示しない、IPアドレス表示手段と、
    前記表示されたIPアドレス又は既存の表示をもとに前記プレビューメージを生成する、プレビューイメージ生成手段と、
    前記ネットワークから前記イメージ要求コマンドを受信し、前記プレビューイメージ生成手段によって生成された前記プレビューイメージを返信する、プレビューイメージ送信手段とを有する、プロジェクタの選択システム。
  3. 前記コンピュータ及び前記プロジェクタの前記検索応答サーバを請求項1又は請求項2に記載のプロジェクタの選択システムとして機能させるためのプログラム。
  4. 1台以上のプロジェクタとコンピュータとをネットワークを介して接続し、前記コンピュータから前記プロジェクタを選択するプロジェクタの選択方法であって、
    前記コンピュータは、検索クライアントとダイアログ表示部とを有し、
    前記プロジェクタは、検索応答サーバとプロジェクタ情報部とを有し、
    前記検索クライアントは、プロジェクタ検索手段を用いて、前記ネットワークに前記プロジェクタを検索する検索コマンドを送信し、その応答を待つステップと、
    前記検索応答サーバは、前記検索コマンドを受信すると、前記プロジェクタ情報部からプロジェクタ名とIPアドレスとを読み出す一方で、表示有無調査手段から表示の有無であるステータスを取得し、検索応答手段を用いて、それらをプロジェクタ情報として返信するステップと、
    前記検索クライアントは、受信した前記プロジェクタ情報を前記ダイアログ表示部に渡し、画面上に表示させるステップと、
    前記検索クライアントは、応答のあった前記プロジェクタに対して固有の識別子を生成し、各々の前記プロジェクタへ前記識別子を割り当てる識別子割当を送信し、既に表示のある前記プロジェクタへは、前記識別子割当を送信しないステップと、
    前記検索応答サーバは、前記識別子割当を受信すると、識別子表示手段を用いて、前記識別子をスクリーンに表示し、割当完了を返信するステップと、
    前記検索応答サーバは、前記表示された識別子、又は既存の表示をもとに、プレビューイメージ生成手段を用いて、前記プロジェクタがスクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを生成するステップと、
    ダイアログ表示部において、所望のプロジェクタが選択されると、前記検索クライアントは、プレビューイメージ要求手段を用いて、前記プレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドを送信するステップと、
    前記検索応答サーバは、前記イメージ要求コマンドを受信すると、生成された前記プレビューイメージを、プレビューイメージ送信手段を用いて、イメージデータとして返信するステップと、
    前記検索クライアントは、受信した前記イメージデータを前記ダイアログ表示部に渡し、画面上に表示させるステップとを有する、プロジェクタの選択方法。
  5. 1台以上のプロジェクタとコンピュータとをネットワークを介して接続し、前記コンピュータから前記プロジェクタを選択するプロジェクタの選択方法であって、
    前記コンピュータは、検索クライアントとダイアログ表示部とを有し、
    前記プロジェクタは、検索応答サーバとプロジェクタ情報部とを有し、
    前記検索クライアントは、プロジェクタ検索手段を用いて、前記ネットワークに前記プロジェクタを検索する検索コマンドを送信し、その応答を待つステップと、
    前記検索応答サーバは、前記検索コマンドを受信すると、前記プロジェクタ情報部からプロジェクタ名とIPアドレスとを読み出す一方で、表示有無調査手段から表示の有無であるステータスを取得し、検索応答手段を用いて、それらをプロジェクタ情報として返信するステップと、
    前記検索クライアントは、受信した前記プロジェクタ情報を前記ダイアログ表示部に渡し、画面上に表示させるステップと、
    前記検索応答サーバは、前記検索コマンドを受信すると、IPアドレス表示手段を用いて、前記プロジェクタに設定されている前記IPアドレスをスクリーンに表示し、既に表示のある前記プロジェクタへは、前記IPアドレスを前記スクリーンに表示しないステップと、
    前記検索応答サーバは、表示された前記IPアドレス、又は既存の表示をもとに、プレビューイメージ生成手段を用いて、前記プロジェクタが前記スクリーンに表示したイメージの縮小イメージであるプレビューイメージを生成するステップと、
    ダイアログ表示部において、所望のプロジェクタが選択されると、前記検索クライアントは、プレビューイメージ要求手段を用いて、前記プレビューイメージを要求するイメージ要求コマンドを送信するステップと、
    前記検索応答サーバは、前記イメージ要求コマンドを受信すると、生成された前記プレビューイメージを、プレビューイメージ送信手段を用いて、イメージデータとして返信するステップと、
    前記検索クライアントは、受信した前記イメージデータを前記ダイアログ表示部に渡し、画面上に表示させるステップとを有する、プロジェクタの選択方法。
  6. 前記コンピュータ及び前記プロジェクタの前記検索応答サーバに請求項4又は請求項5に記載のプロジェクタの選択方法を実行させるためのプログラム。

JP2006218225A 2006-08-10 2006-08-10 プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4411305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218225A JP4411305B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218225A JP4411305B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013083A Division JP2005210284A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043725A JP2007043725A (ja) 2007-02-15
JP4411305B2 true JP4411305B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37801206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218225A Expired - Fee Related JP4411305B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411305B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051760B2 (ja) * 2012-10-18 2016-12-27 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP2015164031A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー 画像表示システム
JP6601032B2 (ja) 2015-07-23 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法
JP2018036292A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、制御装置、表示方法およびプログラム
JP6946647B2 (ja) 2017-01-11 2021-10-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007043725A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005210284A (ja) プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム
US9189177B2 (en) Content outputting method, content server and mediation server
US20120110066A1 (en) Image input method, content item server, and relay server
JP2005210284A5 (ja)
JP4411305B2 (ja) プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム
US20140327933A1 (en) Display control device, image formation data generating device, and information display system
JP6024133B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US10218874B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP6755706B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4772880B2 (ja) アプリケーション実行方法、アプリケーション変更装置、及びアプリケーション変更プログラム
US20200249902A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
KR102414429B1 (ko) 모바일 메신저에서의 웹링크 제공 단말, 웹링크 제공 방법 및 웹링크 제공 서버
JP5017543B2 (ja) 周辺機器利用システム
JP2004274152A (ja) ピコネット構築方法
JP2015106314A (ja) 構成管理システム、構成管理システムの制御方法、およびプログラム
JP2017136780A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成装置のサポートシステム及びその制御方法、並びにプログラム
JP6128503B1 (ja) 電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラム、サーバおよびシステム
JP5693095B2 (ja) 複合機、システム、情報処理方法及びプログラム
JP7310628B2 (ja) プログラム及び通信システム
JP2011253423A (ja) 作業支援システム
US11231890B2 (en) Preset information displaying method and information processing apparatus
US20240176565A1 (en) Printing system, printing method, and storage medium
JP2013046191A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5498900B2 (ja) データ格納方法およびデータ格納プログラム
JP2008234118A (ja) ユーザインタフェース提供装置、ユーザインタフェース生成方法、およびプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees