JP4410270B2 - バス制御装置 - Google Patents

バス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4410270B2
JP4410270B2 JP2007108394A JP2007108394A JP4410270B2 JP 4410270 B2 JP4410270 B2 JP 4410270B2 JP 2007108394 A JP2007108394 A JP 2007108394A JP 2007108394 A JP2007108394 A JP 2007108394A JP 4410270 B2 JP4410270 B2 JP 4410270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
block
signal
read command
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007108394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008269078A (ja
Inventor
努 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007108394A priority Critical patent/JP4410270B2/ja
Priority to US12/099,850 priority patent/US7711885B2/en
Publication of JP2008269078A publication Critical patent/JP2008269078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410270B2 publication Critical patent/JP4410270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、バス制御装置に関し、特に、バスを介して、メモリに対してデータを書き込むためのライトコマンド信号を出力する1以上のブロックを含むバス制御装置に関する。
従来より、バスを介して機能ブロック間でデータの送受信を行う装置が知られている。最近では、例えば、SoC(システムオンチップ)上の複数のブロックが、システムバスを経由して、そのチップに接続された共有メモリを介して、データの送受信が行われている。
例えば、あるブロックAが、他のブロックBにデータを転送する場合、そのブロックAは、共有メモリにデータを転送して書き込みを行い、データ転送が終了すると、ブロックBにデータ転送の終了を通知する。ブロックBは、共有メモリの、そのデータが書き込まれた記憶領域からデータを転送することによって、ブロックAからのデータを読み出すことができる。
そして、データの一貫性の必要性から、これらのデータ転送の各段階の動作が終了してから、次の段階の処理が行われることが、このような共有メモリの構造におけるデータ転送の前提となっている。なお、データの送受信が行われるバスは、共有型のバスでもポインツ・トゥ・ポインツ(point-to-point)型のバスでもよい。
一方、近年のバスアーキテクチャにおいては、バスの効率を向上させるためにバスへのライトとしてポステドライト(posted write)方式を標準のライトとするバスプロトコルが主流となっている。すなわち、ポステドライト(posted write)方式により、各ブロックが共有メモリにライトをする際には、各ブロックは、バスに対してライトのコマンドとライトのデータを渡し終わった時点で、書き込み処理の終了とする。そのデータが実際にメモリにライトされるのは、バスおよびメモリ(コントローラ含む)がライト可能な時点である。
しかし、ポステドライト(posted write)方式を使用するようなバスにおいて、上述のような手順によるデータのやり取りをする際には注意を要する。すなわちポストされたライトが共有メモリにまで到達した後に、他のブロックBによるリードを実施しないと正しいリードデータが得られないという、メモリの一貫性、コヒーレンシ(Coherency)の問題がある。
一般に、データのコヒーレンシを保つ手段としては、バスプロトコルによる方法、ハードウエア(以下、HWとも略す)実装による方法、及びソフトウエア(以下、SWとも略す)実装による方法、あるいはSWとHWの両面の実装による方法が既に実現されている。
バスプロトコルによる方法の場合、他ブロックとの共有に使用されるライトにはノンポステドライト(Non-posted)型のライトを使用する方法がある。
しかし、バスプロトコルによる方法の場合、そのプロトコルを実行するためのHWの実装が複雑になるという問題がある。一般に、ポステドライト(Non-posted)型のライトの実装は、ポステドライト(posted write)方式の実装より複雑になる。さらに、HWの性能、特にスループット及び動作周波数の点におけるオーバーヘッドが問題になる場合もある。
また、ハードウエア実装による方法の場合、すべてのライト/リードのアドレスの依存関係を検出して必要に応じてリードを待たせるアドレスインタロック技術がある。例えば、データの書き込まれたアドレスとは関係のないアドレスに対するリードであれば、リードを待たせる必要はないが、データの書き込まれたアドレスとは関係のあるアドレスに対するリードであれば、リードを待たせる必要がある。そこで、アドレスインタロック技術によれば、ライト/リードのアドレスの依存関係を検出して、リードを待たせるか否かが決定される。
しかし、HW実装による方法の場合、その実装が複雑になるという問題がある。さらに、一般的な共有バスにおいて、異なるブロック間のトランザクションは通常は関係がない部分がほとんどである。従って、すべてのトランザクションでアドレスインタロックをかけると、性能、特にスループット及び動作周波数の面で問題もある。
また、ソフトウエア実装による方法の場合、ライトを確定させるために、データをライトしたデータ供給側のブロックがダミーのリードを発行する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。その提案に係る技術は、ポステドライト(posted write)方式を使用するバスプロトコルにおいては、同一のブロックによるリードが発行された場合にはその発行以前のライトは必ず終了するという制約があるものを、前提とするものである。
しかし、ソフトウエア実装による方法の場合、一般に極めて複雑な処理になる場合があるという問題がある。そのため、例えば、SoCのチップを提供するベンダが、ソフトウエアの実装を顧客に委ねる場合、顧客に、そのような複雑な処理となるソフトウエアの実装が受け入れられない可能性もある。
特開2002-82901号公報
そこで、本発明は、ポステドライト(posted write)方式を使用した場合であっても、ハードウエア実装の面で複雑な回路を用いず、かつソフトウエアの面でも簡単な処理で、書き込みデータのコヒーレンシを保つことができるバス制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、バスを介して、メモリに対してデータを書き込むためのライトコマンド信号を出力する1以上のブロックと、前記ブロックに対応して設けられ、前記バスと前記ブロックとの間の信号線の信号を監視して、前記ブロックの所定のレジスタのデータを読み出すためのリードコマンド信号を検出すると前記ブロックと前記バスとの間の信号線の接続を遮断し、前記メモリへのダミーリードコマンド信号を出力し、かつ、前記ダミーリードコマンド信号に対するレスポンス信号を受信すると前記遮断を解除するバス接続制御部とを有するバス制御装置を提供することができる。
本発明によれば、ポステドライト(posted write)方式を使用した場合であっても、ハードウエア実装の面で複雑な回路を用いず、かつソフトウエアの面でも簡単な処理で、書き込みデータのコヒーレンシを保つことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
まず図1に基づき、本実施の形態に係わるバス制御装置の構成を説明する。図1は、本実施の形態に係わるバス制御装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、バス制御装置1は、バス制御用の中央処理装置(以下、制御CPUという)11と、割込コントローラ12と、それぞれが所定の処理を行う機能ブロックである複数のブロック13と、システムバスであるバス14と、共有メモリ15と、複数のブロック13のそれぞれとバス14との間に設けられたバス接続制御部16とを有して構成される。ブロック13は、n個(nは正の整数)あり、それぞれがバス接続制御部16を介して、バス14に接続されている。図1のバス制御装置1は、例えば、半導体装置である半導体チップ上に半導体回路として形成される。
また、複数のブロック13は、割込コントローラ12とは、専用の信号線18によって接続されている。制御CPU11と割込コントローラ12は、それぞれバス14と接続されており、かつ制御CPU11と割込コントローラ12も、別途信号線19によって接続されている。そして、制御CPU11と割込コントローラ12も、バス14を介して、互いにデータの送受信を行うことができる。後述するように、各ブロック13は、共有メモリ15にデータの書き込み(以下、ライトともいう)を行うと、信号線18を介して割込コントローラ12に割込信号を出力する。割込コントローラ12は、割込信号を受信すると、制御CPU11に割込発生を通知するための信号を、信号線19を介して出力する。
複数のブロック13は、それぞれ所定の処理を行う機能ブロックであるが、例えば、コアCPU、ROM、ハードディスク駆動装置(HDD)、DMAC、ネットワークコントローラ、各種インターフェース等の機能を有するものである。なお、ブロックの機能によっては、バス接続制御部16を介さずに、ブロック13とバス14が直接接続されていてもよい。例えば、ハードウエアタイマ等の機能ブロックであれば、バス接続制御部16を介さずに、ブロック13はバス14に接続される。
なお、本実施の形態では、バス制御装置1はSoCとして実現されており、共有メモリ15は、SoC上に設けられていてもよいし、SoCに接続されるものであってもよい。
図2は、バス制御装置1におけるデータの転送処理の流れを説明するためのシーケンス図である。図2は、異なるブロック間において共有メモリを介してデータが転送される場合に、データを転送するブロックがポステドライト(posted write)方式を使用してデータをライトした後に、データが転送される他のブロックにデータのライトを通知し、その通知後に、他のブロックがデータを読み出す(以下、リードともいう)をする、という処理の流れをより詳細に示すものである。以下、複数のブロック13中のブロックB1からブロックB2へ、データが転送される場合を例にして説明する。
図2に示すように、まず、ブロックB1が、ブロックB2にリードさせるデータを、ポステドライトによって共有メモリ15の所定のアドレスに対して書き込みが行われる(ステップS1)。その書き込み処理が終了すると、ブロックB1は、割込信号を割込コントローラ12へ出力する。
割込コントローラ12は、割込信号を受信すると、割込信号が発生したことを、制御CPU11に通知し、制御CPU11は、所定の割込ハンドラ処理を実行する(ステップS2)。
割込ハンドラ処理では、割込に係るブロックを特定するためのブロック特定処理(ステップS21)と、割込原因を特定するための原因特定処理(ステップS22)とが行われる。
割込に係るブロックの特定(ステップS21)では、制御CPU11が、バス14を介して、割込コントローラ12内の、割込信号に係る所定のレジスタの内容を読み出すことにより、割込信号を出力したブロックの特定が行われる。図1の矢印C1は、制御CPU11が、割込コントローラ12の所定のレジスタの内容を読み出すことを示している。
ステップS21において割込信号を発生したブロックが特定されると、ステップS22では、制御CPU11は、バス14を介して、その特定されたブロック内の所定の内部レジスタを参照することにより、割込原因を特定する。ここでは、ブロックB1が割込信号を出力したことが特定され、続いて、ブロックB1の所定の内部レジスタの内容を読み出すことによって割込の原因(ブロックB2へのデータの転送があったこと)が特定される。図1の矢印C2は、制御CPU11が、ブロックB1の所定のレジスタの内容を読み出すことを示している。
言い換えると、制御CPU11は、割込信号によって、ブロックB2へのデータ転送のための共有メモリ15に対するデータの書き込み処理が終了したことを判定することができる。
そして、制御CPU11は、ブロックB2へデータ転送があったことを通知する(ステップS3)。
その通知を受けると、ブロックB2が、共有メモリ15からデータをリードするためのコマンド信号を発行する(ステップS4)。ブロックB2が、データを受信すると、リード処理が終了する。以上により、ブロックB1からB2へのデータ転送が行われる。
図3から図8は、ブロックとバスの間の信号を、スルーし、あるいは遮断したりするバス接続制御部16の機能を説明するための図である。後述するように、バス接続制御部16は、ブロックB1が共有メモリ15に書き込んだデータを確定するために、トリガ信号が発生したら、ダミーリード信号を発行し、ダミーリードを発行している間は、ブロックB1とバス14の間を遮断し、ダミーリードに対するレスポンスが返ってきたら、スルーにする。
図3から図8に示すように、バス接続制御部16は、バス14からブロックB1への信号及びブロックB1からバス14への信号の流れを制御する。
一般に、異なるブロック間において、相手のブロックに対して、所定の通知をするためのトリガ信号として使用されるのは、割込信号である。従って、データ転送においてその転送の通知をするときに、割込信号が利用される。複数の割込信号には、通常、原因が、それぞれ複数設定されている。割り込みの原因となったブロック、すなわち割込信号を発生したブロックが特定されると、さらに、原因を特定するために、ブロックの内部レジスタ、すなわち割込の要因を示すレジスタの参照を行うことは、SW実装において一般的に行われている。
本実施の形態においても、その意味においては、ブロックB1が割込信号を発生したときに、ブロックB1の内部の要因レジスタが参照されるということは、一般的である。よって、要因レジスタの参照処理自体は、SWの実装面におけるオーバーヘッドとは見なされないという点に着目し、本実施の形態に係るバス制御装置1は、異なるブロック間のデータの共有、あるいはデータの転送において、割込信号による通知を行うシステム構成を前提としている。そして、所定の条件で、各ブロック13はバス14との接続関係において、ブロック13とバス14の両者間において、信号を遮断することができる機構を有するバスアーキテクチャを利用している。
このような機構を、以下、ダミーリードパッキングという。
以下、そのダミーリードパッキングの動作について説明する。
図3に示すように、通常状態では、ブロックB1とバス14の間で信号の送受信は可能となっている。図3では、矢印A1がブロックB1とバス14の間で双方向に信号が通ることを示している。すなわち、通常状態では、ブロックB1とバス14の間は、バスプロトコルの信号はスルーの状態である。
しかし、一旦、上述したステップ制御CPU11からブロックB1の所定の内部レジスタ(以下、要因レジスタという)のデータを読み出す信号(以下、要因レジスタリードコマンド)を受信すると、バス接続制御部16は、以下に説明する所定の処理を実施するために、ブロックB1とバス14の間の信号を遮断する。
なお、要因レジスタリードコマンドの検出は、コマンドとアドレスを監視することによって行われるが、具体的には、要因レジスタリードコマンドの検出は、コマンドがリードコマンドであり、かつそのリードのデータのアドレスが所定のアドレスであるか否かによって、行われる。
要因レジスタリードコマンドRRCは、図4に点線で示すように、バス接続制御部16に受信され、バス接続制御部16を通して、バス14からブロックB1に供給される。バス接続制御部16は、要因レジスタリードコマンド信号RRCを受信すると、図5に示すように、レジスタリードコマンド信号RRCはトリガ信号であるため、ブロックB1とバス14間の信号の通過を遮断する。ブロックB1とバス14間の信号の遮断は、ブロック13とバス14との間のバスの信号の流れを遮断することによって行われる。以上のように、要因レジスタリードコマンドRRCを受信すると、バス接続制御部16は、要因レジスタリードコマンドをトリガ信号として、そのブロックとバス14の間の信号を遮断する。
なお、遮断は、ブロック13とバス接続制御部16間、及びバス接続制御部16とバス14間においてバスプロトコル違反はない状態で行われる。例えば、バス接続制御部16は、ビジー状態であるときは遮断せず、ビジー状態でないときに遮断する、というような条件を満たしながら、遮断を行う。
上述したように、バス接続制御部16は、要因レジスタリードコマンドRRCである否かは、ブロックB1の所定の要因レジスタへのリードを要求するコマンドであるか否かによって、信号の流れを遮断するトリガ信号であるか否かの判断を行う。
もしも、その所定の要因レジスタへのリード要求でないコマンド(すなわち要因レジスタリードコマンドRRCでないコマンド)の場合は、バス接続制御部16は、信号の遮断は行わない。
バス接続制御部16は、トリガ信号を受信した場合には、要因レジスタリードコマンドRRCに対する要因レジスタリードに対するレスポンス信号(以下、レジスタリードレスポンスという)RRRを保留する。すなわち、ブロックB1は、要因レジスタリードコマンドRRCに対する、要因レジスタのデータを制御CPU11へ返送するために、レジスタリードレスポンスRRRの送信を行うが、バス接続制御部16は、その送信を保留する。
この保留は、例えば、バス接続制御部16が、制御CPU11あるいはバス14がデータの受信をできない状態にあることを示す信号(以下、受信不可信号という)NRを、ブロックB1へ出力することによって行うことができる。このとき、バス接続制御部16は、ブロックB1に対しては、制御CPU11があるいはバス14があたかもデータの受信ができないことを通知しているかの如く振る舞うことを意味する。他方、バス接続制御部16は、制御CPU11に対しては、ブロックB1がなかなか要因レジスタのデータを含むレジスタリードレスポンスRRRを送信してきていないように振る舞うことを意味する。
なお、保留の状態のとき、すなわちバス接続制御部16が、制御CPU11あるいはバス14がデータの受信をできない状態にあることを、受信不可信号NRを供給することによってブロックB1に通知している状態のとき、ブロックB1は、レジスタリードレスポンスRRRを出し続ける。
次に、ブロックB1に接続されたバス接続制御部16は、その要因レジスタについてのレジスタリードレスポンスRRRを保留している間に、バス14を介して、共有メモリ15に対して、図6に示すように、ダミーリードのためのコマンド信号(以下、ダミーリードコマンドという)DRCを発行する。ダミーリードコマンドDRCは、ブロックB1から共有メモリ15のいずれかのアドレスのデータを読み出すためのコマンドである。ダミーリードコマンドDRCは、共有メモリ15に供給され、共有メモリ15は、そのデータ(レスポンス信号)D1をブロックB1へ返送する。共有メモリ15は、ダミーリードコマンドDRCが、どこから送信されたか否かに関係なく、そのデータを、バス14に出力する。
なお、ダミーリードコマンドDRCは、ブロックB1から共有メモリ15のいずれかのアドレスのデータを読み出すためのコマンドであればよいので、ダミーリードコマンドDRCによって読み出されるデータは、ブロックB1がブロックB2へデータ転送するために書き込んだデータでなくでもよい。すなわち、ブロックB1からの共有メモリ15中のいずれかのアドレスのデータを読み出すためのコマンドであればよい。
バス接続制御部16は、図7に示すように、自己が送信したダミーリードコマンドDRCに対するレスポンス信号D1を受信すると、ブロックB2に転送するためにブロックB1が出力したデータが、共有メモリ15に確実に書き込まれたと判定する。従って、バス接続制御部16は、ダミーリードに対応するレスポンス信号D1を受信すると、図8に示すように、ブロックB1とバス14間の信号の遮断を解除する。
なお、バス14からダミーリードコマンドDRCに対するレスポンス信号D1が返ってくるが、このレスポンス信号D1はブロックB1に供給されず、ここでは、何ら使用されることなく、レスポンス信号D1は、廃棄される。
以上のように、ダミーリードコマンドDRCのレスポンス信号D1が返ってくると、バス接続制御部16は、ブロックB1とバス14間の接続を回復する。その接続が回復されると、それまで保留されていたレジスタリードレスポンスRRRが、バス接続制御部16を介して、制御CPU11に供給される。その結果、図2の割込ハンドラ処理(ステップS2)が終了するので、制御CPU11は、ブロックB2へ、ブロックB1からのデータ転送があったことをブロックB2へ通知する(ステップS3)。そして、ブロックB2がブロックB1の書き込んだデータを共有メモリ15から読み出すことによって、ブロックB1からブロックB2へのデータ転送が終了する。
次に、上述したバス接続制御部16の構成について説明する。図9は、本実施の形態に係わるバス接続制御部16の構成を説明するための図である。
図9に示すように、ブロック13とバス14とはバス接続されているが、バス接続制御部16が、ブロック13とバス14の間に設けられている。バス接続制御部16は、複数のマルチプレクサ(MUX)を含んで構成されている。複数のマルチプレクサ(MUX)は、ブロック13からの信号をバス14へ供給するためのマルチプレクサ群16Aと、バス14からの信号をブロック13へ供給するためのマルチプレクサ群16Bとを含んで構成されている。さらに、バス接続制御部16は、リードコマンド検出部を有するトリガ信号検出部21と、レスポンス信号検出部22と、トリガ信号検出部21からの信号及びレスポンス信号検出部22からの信号に応じて、各マルチプレクサ(MUX)を制御するために、制御信号としての切換信号を出力する制御部23を含む。
各マルチプレクサは、2つの入力部のうち一方を選択して出力部に出力する回路である信号切換部である。マルチプレクサ群16Aの各マルチプレクサは、ブロック13からの信号とレジスタ31からの信号とを入力して、制御部23からの切換信号SW1に基づいて、いずれか一方を選択して、バス14へ供給する、複数のマルチプレクサ32を含む。マルチプレクサ群16Bの各マルチプレクサは、バス14からの信号とレジスタ33からの信号とを入力して、制御部23からの切換信号SW2に基づいて、いずれか一方を選択して、ブロック13へ供給する、複数のマルチプレクサ34を含む。
上述した通常状態では、信号切換部としての、マルチプレクサ群16Aの各マルチプレクサ32は、ブロック13からの信号をそのままバス14へ供給するように、ブロック13からの信号を選択して出力する状態になっている。同様に、通常状態では、信号切換部としての、マルチプレクサ群16Bの各マルチプレクサ34は、バス14からの信号をそのままブロック13へ供給するように、バス14からの信号を選択して出力する状態になっている。
トリガ信号検出部21は、バス14からの所定の信号を監視し、上述した要因レジスタリードコマンドRRCを受信したか否かを判定するリードコマンド検出部を構成する。トリガ信号検出部21は、マルチプレクサ群16Bに入力される信号線の中の要因レジスタリードコマンドRRCを検出することができる信号線の信号を監視することによって、要因レジスタリードコマンドRRCを受信したか否かを判定する。トリガ信号検出部21は、要因レジスタリードコマンドRRCを受信したことを検出すると、要因レジスタリードコマンドRRCを受信したことを示すRRC受信信号を制御部23へ出力する。
レスポンス信号検出部22は、バス14からの信号を監視し、ダミーリードコマンドDRCに対するレスポンス信号D1を受信したか否かを判定する。レスポンス信号検出部22は、マルチプレクサ群16Bに入力される信号線の中のレスポンス信号D1を検出することができる信号線の信号を監視することによって、レスポンス信号D1を受信したか否かを判定する。レスポンス信号検出部22は、レスポンス信号D1を受信したことを検出すると、レスポンス信号D1を受信したことを示すD1受信信号を制御部23へ出力する。
制御部23は、その要因レジスタリードコマンドRRCが入力されると、マルチプレクサ群16Aの各マルチプレクサ32に対してレジスタ31の出力を選択し、ブロック13からバス14への信号を遮断する切換信号SW1を出力する。よって、制御部23と各マルチプレクサ32も、遮断部を構成する。また、この切換信号SW1に応じて、各マルチプレクサ32がレジスタ31からのデータ信号を選択することによって、バス接続制御部16は、ダミーリードコマンドDRCを生成して、バス14へ出力することができる。よって、制御部23、各マルチプレクサ32及び各レジスタ31が、ダミーリードコマンド信号生成部を構成する。
また、制御部23は、要因レジスタリードコマンドRRCが入力されると、マルチプレクサ群16Bの所定のマルチプレクサ34に対してレジスタ33の出力を選択し、バス14からブロック13への信号を遮断するための切換信号SW2を出力する。よって、制御部23と各マルチプレクサ34が、遮断部を構成する。この切換信号SW2に応じて、所定のマルチプレクサ34がレジスタ33からのデータ信号を選択することによって、バス接続制御部16は、受信不可信号NRを生成して、ブロック13へ出力することができる。よって、制御部23、各マルチプレクサ34及び各レジスタ33が、受信不可信号生成部を構成する。
さらに、制御部23は、D1受信信号が入力されると、マルチプレクサ群16Aの所定のマルチプレクサ32に対してブロック13からの信号を選択してバス14へ出力する切換信号SW1を出力する。この切換信号SW1に応じて、所定のマルチプレクサ32がブロック13からのデータ信号を選択することによって、バス接続制御部16は、ブロック13からバス14への信号をスルーの状態に戻すことができる。
同様に、制御部23は、D1受信信号が入力されると、マルチプレクサ群16Bの各マルチプレクサ34に対してバス14からの信号を選択してブロック13へ出力する切換信号SW2を出力する。この切換信号SW2に応じて、各マルチプレクサ34がバス14からのデータ信号を選択することによって、バス接続制御部16は、バス14からブロック13への信号をスルーの状態に戻すことができる。
遮断状態では、マルチプレクサ群16Aの所定のマルチプレクサ32は、接続されているレジスタ31からのデータの信号をバス14へ供給するように、レジスタ31からの信号を選択して出力する状態になっている。同様に、遮断状態では、マルチプレクサ群16Bの所定のマルチプレクサ34は、接続されているレジスタ33からのデータの信号をブロック13へ供給するように、レジスタ33からの信号を選択して出力する状態になっている。
従って、上述した遮断状態において、バス接続制御部16が、受信不可信号NRを出力するが、その受信不可信号NRは、レジスタ33からのデータ信号によって生成される。同様に、遮断状態において、バス接続制御部16が、ダミーリードコマンドDRCを出力するが、ダミーリードコマンドDRCは、レジスタ31からのデータ信号によって生成される。
なお、各レジスタ31,33の内容は、外部から設定できるように構成されている。また、各マルチプレクサは、遮断状態のときに、対応するレジスタ31,33の内容を出力するが、ダミーリードコマンドDRCあるいは受信不可信号NRに関係しないレジスタは、信号を出力しないようにマスクされる。
さらになお、バス接続制御部16は、トリガ信号検出部21,レスポンス信号検出部22,制御部23等で実現しているが、各種信号線、各種レジスタ等の内部状態に応じて動作するステートマシンによって実現してもよい。
以上説明した実施の形態に係るデータ転送装置によれば、ポステドライト(posted write)方式を使用しながら、ハードウエア実装の面で複雑な回路を用いず、かつソフトウエアの面でも簡単な処理で、転送データのコヒーレンシを保つことができる。すなわち、あるブロックがライトしたデータを、別のブロックがリードする際に、それらのコマンドの順番は100% 保証される。
特に、上述した実施の形態によれば、割込処理も従来行われていた割込処理と同様の処理であるため、HW及びSWの構成も簡単な構成となる。
よって、上述した実施の形態によれば、HWとSWの実装の難易度を上げることなく、かつ大幅な性能劣化を伴わずに、異なるブロックが共有メモリを介してデータをやりとりするための、コヒーレンシの確保のためのバス制御のアーキテクチャを実現することができる。
また、上述した実施の形態によれば、使用するバスプロトコル自体も、特別なものではないのではなく一般的なものを使い、かつブロック自体に変更が加える必要がないため、既存のIPに対する適用も容易に実施することができる。
次に、上述した実施の形態の変形例に係るブロックの構成について説明する。
図10は、ブロック13の変形例を説明するための図である。バスの構成によっては、コマンドあるいはデータの入出力の信号線が、予め決められている場合がある。図10は、そのような場合において、ブロック13Aが、マスタインターフェース(以下、マスタI/Fと略す)41とスレーブインターフェース(以下、スレーブI/Fと略す)とを有する場合のブロックの構成を説明するための図である。このようなマスタI/FとスレーブI/Fとを有する構成は、例えば、標準化団体であるOCP-IP(Open Core Protocol International Partnership)が策定したOCP2.0等の規格に準拠した構成である。
それぞれが図10に示すような構成を有する複数のブロックが、バス14に接続されてデータ転送等を行う。バス14に接続された各ブロックは、マスタI/FとスレーブI/Fとを有する。なお、バス14に接続された複数のブロックの中には、ブロックの機能によっては、マスタI/Fだけを有し、スレーブI/Fを有しないブロック、あるいはスレーブI/Fだけを有し、マスタI/Fを有しないブロックがあってもよい。
マスタI/F41は、他のブロックのスレーブI/F42に対するコマンドを出力するためのインターフェースである。例えば、マスタI/F41は、ライトあるいはリードのコマンドを出力し、ライトデータを出力し、あるいはリードデータを入力する。スレーブI/F42は、他のブロックのマスタI/F41からのコマンドを入力するためのインターフェースである。例えば、スレーブI/F42は、リードコマンドを受信して、リードデータを出力する。そして、上述したバス接続制御部16は、マスタI/F41とスレーブI/F42の2つのインターフェースと、バス14との間に設けられる。
従って、図10のブロック13Aのような構成において、スレーブI/F42を介して受信される要因レジスタリードコマンド信号RRCが、トリガ信号として、バス接続制御部16によって検出されると、バス接続制御部16は、バス14とスレーブI/F42との間のコマンド及びデータの入出力の経路と、マスタI/F41とバス14との間のコマンド及びデータの入出力の経路を、それぞれ遮断する。
その遮断により、バス接続制御部16は、要因レジスタリードコマンド信号RRCに対応する、マスタI/F41からのレジスタリードレスポンスRRRを保留する。
さらに、バス接続制御部16は、その遮断後、ダミーリードコマンドDRCを共有メモリ15に出力する。バス接続制御部16は、ダミーリードコマンドDRCに対応するレスポンス信号D1を受信すると、そのレスポンス信号D1を廃棄し、上述の遮断を解除する。その解除により、マスタI/F41とバス14の間、及びスレーブI/F42とバス14の間の信号の経路はスルー状態になるので、スレーブI/F42からのレジスタリードレスポンスRRRは、バス14に出力される。その結果、ブロック13Aから出力されたデータが共有メモリ15に確実に書き込まれたことが保証されるので、制御CPU11は、転送データの転送先であるブロックに、ブロック13Aからのデータ転送があったことを通知する。その結果、転送先のブロックが、ブロック13Aの書き込んだデータを共有メモリ15から読み出すことによって、ブロック13Aからのデータ転送が終了する。
さらになお、図11に示すように、各ブロックは、複数のマスタI/F41と1つのスレーブI/F42を有するものであってもよい。図11は、ブロック13のさらなる変形例を示す
図である。
さらになお、本実施の形態のバス制御装置は、図12に示すようにバスが複数あるシステムにおいても、適用可能である。図12は、複数のブロックがそれぞれ対応するバスに接続された、複数のバスプロトコルを有するバスアークテクチャを示すブロック図である。
図12において、複数のブロック13がバスXに接続され、他の複数のブロック13はバスYに接続され、さらに他のブロック13がバスZに接続されている。
バスXとバスYは、バスブリッジであるX-Yブリッジによって接続されている。バスYとバスZは、バスブリッジであるY-Zブリッジによって接続されている。
各ブロック13と対応するバスは、上述したバス接続制御部16を介して接続されている。
図12においても、各ブロック13と各バスの間に設けられたバス接続制御部16は、所定の要因レジスタリードコマンドRRCを検出すると、接続されたブロックとバスとの間のデータの送受信を遮断し、遮断している間に、ダミーリードコマンドDRCを発行し、ダミーリードコマンドDRCに対するレスポンス信号D1が返ってくると、上記の遮断を解除する、という一連の処理を行う。
図12に示すように、3つのバスX,Y,Zを互いにブリッジにより接続するようなバスアーキテクチャにおいて、例えばバスXに接続されたブロックBAが実行する共有メモリ15Aに対するライトを確定させる場合、ブロックBAとバスXに依存するダミーリードパッキング処理が実行されれば良い。この場合、ダミーリードコマンドDRCのリード先は共有メモリ15Aでなければならない。
同様に、バスYに接続されたブロックBBが実行する共有メモリ15Aに対するライトを確定させる場合には、ブロックBBとバスYに依存したダミーリードパッキング処理が実行されれば良い。同様に、バスZに接続されたブロックBCが実行する共有メモリ15Aに対するライトを確定させる場合には、ブロックBCとバスZに依存したダミーリードパッキング処理が実行されれば良い。
図12の場合も、ライトの確定のためのダミーリードコマンドDRCの発行のためのトリガ信号は、そのブロックの要因レジスタに対する要因レジスタリードコマンドRRC、としているので、各ブロックは接続されたバスのプロトコルのみを考慮したダミーリードパッキング処理が実行されば良い。すなわち、バス接続制御部16は、各ブリッジの先のバスを考慮する必要がない。また、ダミーリードのトリガ信号である、要因レジスタリードコマンドRRCはどのバスから発行されても構わない。
以上のように、上述した本実施の形態及び変形例に係るバス制御装置およびバス制御方法によれば、ポステドライト(posted write)方式を使用した場合であっても、ハードウエア実装の面で複雑な回路を用いず、かつソフトウエアの面でも簡単な処理で、書き込みデータのコヒーレンシを保つことができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本発明の実施の形態に係わるバス制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わるデータの転送処理の流れを説明するためのシーケンス図である。 本実施の形態に係わるバス接続制御部の機能を説明するための図である。 本実施の形態に係わるバス接続制御部の機能を説明するための図である。 本実施の形態に係わるバス接続制御部の機能を説明するための図である。 本実施の形態に係わるバス接続制御部の機能を説明するための図である。 本実施の形態に係わるバス接続制御部の機能を説明するための図である。 本実施の形態に係わるバス接続制御部の機能を説明するための図である。 本実施の形態のバス接続制御部の構成を説明するための図である。 本実施の形態のブロックの変形例を説明するための図である。 本発明の実施のブロックのさらなる変形例を示す図である。 本発明の実施の複数のブロックがそれぞれ対応するバスに接続された、複数のバスプロトコルを有するバスアークテクチャを示すブロック図である。
符号の説明
1 バス制御装置、13、13A、13B ブロック、15 メモリ、16 バス接続制御部、31,33 レジスタ、32,34 マルチプレクサ

Claims (5)

  1. バスを介して、メモリに対してデータを書き込むためのライトコマンド信号を出力する1以上のブロックと、
    前記ブロックに対応して設けられ、前記バスと前記ブロックとの間の信号線の信号を監視して、前記ブロックの所定のレジスタのデータを読み出すためのリードコマンド信号を検出すると前記ブロックと前記バスとの間の信号線の接続を遮断し、前記メモリへのダミーリードコマンド信号を出力し、かつ、前記ダミーリードコマンド信号に対するレスポンス信号を受信すると前記遮断を解除するバス接続制御部と、
    を有することを特徴とするバス制御装置。
  2. 前記バス接続制御部は、
    前記リードコマンド信号の受信を検出するリードコマンド検出部と、
    該リードコマンド検出部によって、前記リードコマンド信号が検出されると、対応するブロックと前記バスとの間の前記信号線の接続の遮断を行う遮断部と、
    該遮断部によって前記信号線の接続の遮断後、前記メモリに対して前記ダミーリードコマンド信号を出力するダミーリードコマンド信号出力部と、
    前記レスポンス信号を検出するレスポンス信号検出部と、
    を有し、前記バス接続制御部は、前記レスポンス信号検出部によって前記レスポンス信号が検出されると、前記遮断の解除を行うことを特徴とする請求項1に記載のバス制御装置。
  3. 前記バスを含むバスアーキテクチャは、前記バスを含む複数のバスを有し、該複数のバス間は、それぞれバスブリッジを介して接続されていることを特徴とする請求項1に記載のバス制御装置。
  4. 前記バス接続制御部は、前記バスへ前記ダミーリードコマンド信号を含むコマンド信号を出力する第1のインターフェースと、前記バスから前記リードコマンド信号を含むコマンド信号が入力される第2のインターフェースとを有することを特徴とする請求項1に記載のバス制御装置。
  5. 前記バス接続制御部は、前記バスへ前記ダミーリードコマンド信号を含むコマンド信号をそれぞれが出力する複数の第1のインターフェースと、前記バスから前記リードコマンド信号を含むコマンド信号が入力される第2のインターフェースとを有することを特徴とする請求項1に記載のバス制御装置。
JP2007108394A 2007-04-17 2007-04-17 バス制御装置 Active JP4410270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108394A JP4410270B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 バス制御装置
US12/099,850 US7711885B2 (en) 2007-04-17 2008-04-09 Bus control apparatus and bus control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108394A JP4410270B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 バス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269078A JP2008269078A (ja) 2008-11-06
JP4410270B2 true JP4410270B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=39872029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108394A Active JP4410270B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 バス制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7711885B2 (ja)
JP (1) JP4410270B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250287B1 (en) * 2008-12-31 2012-08-21 Micron Technology, Inc. Enhanced throughput for serial flash memory, including streaming mode operations
US9448954B2 (en) * 2011-02-28 2016-09-20 Dsp Group Ltd. Method and an apparatus for coherency control
JP2016177478A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 信号転送装置、情報処理装置、及び信号転送方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128267A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Fujitsu Ltd 共有メモリによる通信方式
US6052151A (en) * 1995-12-08 2000-04-18 Sony Corporation Editing apparatus
US6272600B1 (en) * 1996-11-15 2001-08-07 Hyundai Electronics America Memory request reordering in a data processing system
US7233977B2 (en) * 1998-12-18 2007-06-19 Emc Corporation Messaging mechanism employing mailboxes for inter processor communications
US6499090B1 (en) * 1999-12-28 2002-12-24 Intel Corporation Prioritized bus request scheduling mechanism for processing devices
JP2002082901A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp バス制御装置
WO2004107180A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Fujitsu Limited マルチプロセッサシステム
US7047364B2 (en) * 2003-12-29 2006-05-16 Intel Corporation Cache memory management
TWI251747B (en) * 2004-01-29 2006-03-21 Via Tech Inc Method for facilitating read completion in a computer system supporting write posting operations
US6987961B1 (en) * 2004-06-28 2006-01-17 Neomagic Corp. Ethernet emulation using a shared mailbox between two processors in a feature phone
JP2006172142A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチプロセッサシステム
JP2006215873A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toshiba Corp 制御装置、情報処理装置、及び転送処理方法
JP2007241612A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチマスタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008269078A (ja) 2008-11-06
US7711885B2 (en) 2010-05-04
US20080259700A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9594717B2 (en) Method and apparatus to facilitate system to system protocol exchange in back to back non-transparent bridges
US7849235B2 (en) DMA controller, node, data transfer control method and storage medium
JP3807250B2 (ja) クラスタシステム、コンピュータ及びプログラム
JP2008090375A (ja) 割込み制御システム、およびこれを利用した記憶制御システム
US6715055B1 (en) Apparatus and method for allocating buffer space
EP3213220B1 (en) Methods and circuits for deadlock avoidance
JP2008250632A (ja) データ処理システム
CN111752607A (zh) 用于处理器中的批量寄存器访问的系统、装置和方法
US10102166B2 (en) Multiprocessor system
JP2007058716A (ja) データ転送バスシステム
JP4410270B2 (ja) バス制御装置
JP5151500B2 (ja) コンピュータシステム、障害処理方法および障害処理プログラム
JP4491365B2 (ja) 直列インタフェース回路
JP2010134698A (ja) 情報処理システム
WO2013168258A1 (ja) 待機冗長二重化装置
JP2004030161A (ja) コンピュータシステムにおける割り込み制御方法、コンピュータシステム、半導体集積回路、及びプログラム
JP2006285872A (ja) マルチcpuシステム
JP2020204877A (ja) 半導体装置及びその動作方法
JP2017107441A (ja) 情報処理装置、並びに、その制御装置および制御方法
JP2009157731A (ja) 仮想計算機システムおよび仮想計算機システムの制御方法
JP6535516B2 (ja) マルチ・プログラマブルデバイス・システムとその制御方法
JP2005208972A (ja) コンピュータ装置及びシステム
WO2011030498A1 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
WO2011043007A1 (ja) データ処理システム
JP2020135868A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4410270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4