JP4410227B2 - 移動通信端末に固定住所を割り当てるためのシステム及び方法 - Google Patents

移動通信端末に固定住所を割り当てるためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4410227B2
JP4410227B2 JP2006242911A JP2006242911A JP4410227B2 JP 4410227 B2 JP4410227 B2 JP 4410227B2 JP 2006242911 A JP2006242911 A JP 2006242911A JP 2006242911 A JP2006242911 A JP 2006242911A JP 4410227 B2 JP4410227 B2 JP 4410227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
private network
virtual private
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006242911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007049722A (ja
Inventor
タエ−スン・チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007049722A publication Critical patent/JP2007049722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410227B2 publication Critical patent/JP4410227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0272Virtual private networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/10Mobility data transfer between location register and external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は移動通信端末の住所(IP:Internet Protocol)を割り当てるためのシステム及び方法に関するもので、特に無線端末に固定された住所(Mobile IP)を割り当てるためのシステム及び方法に関する。
通常的に移動通信端末は移動性を有するので、音声通話、またはデータ通信に使用されている。また、このような移動通信端末は移動性を有するので、位置に制約されない。従って、現在多くの使用者が移動しながらインターネット通信のようなデータサービスを受けることができる。
最近、より安定したサービスを提供するための方法及びシステムに対する活発な開発が遂行されている。上述したように、移動通信端末で移動性を確保しながら安定したデータサービスを提供するためには、移動通信端末に固定的な住所(IP)を割り当てるべきである。このように移動通信端末に永久的な住所(Mobile IP:以下、モバイルIP)を割り当てるために多くの研究が遂行されている。
図1は、移動通信端末にモバイルIP(Mobile IP)を割り当てるための網の構成図である。以下、図1を参照して移動通信端末にモバイルIPを割り当てるための網の構成と位置登録のための過程を説明する。移動端末(Mobile Node:MN)10は一般的に電源印加後の初期化過程時、または位置登録が必要な場合、基地局に位置登録要求信号を送信する。しかし、移動通信端末10は、上述したように移動性を有するので、自分のサービスが登録された地域ではない他の地域、例えば移動通信端末が韓国のサービス業者に登録された端末と仮定する場合、米国でも位置登録要求信号を送信する。移動通信業者間に所定のサービス規約が設定されている場合、位置登録が可能である。これについて図1を参照して説明する。
移動通信端末10が無線に位置登録要求信号(location registration request signal)を基地局であるFA(Foreign Agent:訪問者ノード管理者)20に伝達する。前記FA20は、前記移動通信端末10の位置登録要求信号に含まれたホームノード管理者(Home Agent:HA)30の住所を確認することができる。従って、FA20は、移動通信端末10の位置登録要求信号に応答して移動通信端末10の位置登録を遂行する。この時、前記FA20が遂行する移動通信端末10の位置登録信号は所定の網(Network)を通じて伝達される。そして前記移動通信端末10の位置登録信号にはFA20の住所が含まれる。従って、HA30は移動通信端末10が位置しているFA20の住所を貯蔵する。即ち、HA30は移動通信端末10が属した位置の住所(COA:Care-of-Address)、即ち、FA20の住所を貯蔵する。その後、前記HA30は、前記FA20を通じて受信された前記移動通信端末10の位置登録要求信号に対応して位置登録応答信号(Registration Replay)を前記FA20に伝達する。このような過程を通じて前記移動通信端末10の位置登録が遂行される。このように、特定の通信ノード(Correspondent Node:CN)40からデータを受信するためには、HA30に移動通信端末10の位置が登録されるべきである。このような通信遂行について図2を参照して説明する。
図2は、移動通信端末にモバイルIP(Mobile IP)を割り当てるための網の構成図である。図1のような過程を通じて移動通信端末10の位置がHA30に登録された場合、CN40と移動通信端末10間にデータ送受信が遂行される過程を説明する。また、前記FA20とHA30間の網25aと、HA30とCN40間の網25b及びFA20とCN40間の網25cは同一の網になることもでき、相異なる網になることもできる。ここではIP網と仮定して説明する。
CN40は、所定のインタネットサーバ、または前記移動通信端末10にデータを伝送するためのコンピュータである。前記CN40は前記移動通信端末10にデータを伝送する場合、IP網25bを通じてHA30にデータを伝達する。HA30は移動通信端末10が位置したFA20の住所を貯蔵しているので、これを読み出してIP網25aを通じてFA20に伝達する。これを通じて前記FA20は移動通信端末10にデータを伝送する。この時、移動通信端末に伝送されるデータには発信者であるCN40の住所が含まれている。移動通信端末10はCN40にデータを送信しようとする場合、前記FA20にデータを伝達する。するとFA20はHA30を経由しなく直接CN40にデータを伝達する。これは移動通信端末10が目的地住所を利用してデータ伝送を要求するからである。このようにデータが伝送されるので、送信経路と受信経路が相異なるようになる。
一方、最近インターネットサービスが全世界的に安い値段に利用されつつ、通信網がインターネットサービスを受容する方向に進行されている。また、私設網にもインターネットサービスが受容できるように活発な研究が進行されている。このような研究に基づいて、位置に制限されない仮想私設網(Virtual Private Network:VPN)に対する研究が進行されており、他の地域に移動しても固定的なIPを割り当てて使用するための研究が進行されている。
また、前記私設網は、永久的な回線にサイト(Site)間を連結する専用ウォン(Dedicated WAN)と、公衆網(PSTN)を使用し、必要な場合、ダイアルを通じて連結するダイアル網(Dial Network)に区分することができる。
図3を参照してIPを基にして仮想私設網(VPN)がルータを通じて連結される網の構成及びデータの送受信過程を説明する。前記図3でIPバックボーン(Backbone)はルータに連結されており、特にISP(Internet Service Provider)ルータ120、130、140はCPE(Customer Promise Equipment)ルータ150、160、170と連結されるための最終(Edge)ルータになる。前記IP網100のISPルータ120、130、140間にはIPトンネルが形成され、データを送受信する。また前記ISPルータとCPEルータ間にはスタッブ(stub)リンクが形成される。必要によって、異なる位置に存在するCPEルータ16
0とISPルータ120間にバックアップリンク(Backup link)を形成し、CPEルータ150と170間にバックドーアリンク(Backdoor link)を形成する。このような構成を通じて、インターネットサービスが提供され、通信が遂行される。
しかし、前記図3に示した網と前記図2に示した網間は相互連関されていないので、移動通信端末10が安定したサービスを受けることができない。即ち、移動通信端末が私設網(VPN)に登録されている場合、移動性を確保しながら私設網と移動通信網に同時に適用されることができなかった。即ち、前記移動通信網の移動サービスを遂行する図2の網とIPサービスを遂行する図3の網は一般的に結合が容易でない。また前記網を結合するとしても、移動通信端末は移動性を有するので、移動通信端末が移動する度に異なるIPルータを通じるようになる。従って、CPEルータが変更されるべきであるが、これは移動通信端末に永久的なIPを割り当てるのに問題が発生する。即ち、前記二つの網を同時に適用するとしても、移動通信端末に永久的なIPを割り当ててインターネット通信サービスを遂行することができない問題がある。
従って、本発明の目的は、移動通信端末に永久的なIPを割り当ててIP網を通じてデータを送受信することができるシステム及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、移動通信端末の移動性を保障しながら、永久的なIPを割り当てて、前記割り当てられたIPを通じてIP網にデータを円滑に送受信することができるシステム及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、IP網を通じて仮想私設網を形成し、移動通信端末と仮想私設網間にサービスを提供することができる装置及び方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、移動通信網と仮想私設網を混合して仮想私設網サービスを提供するためのシステムにおいて、移動通信端末の位置情報を貯蔵し、前記移動通信端末の仮想私設網登録可否による情報を貯蔵するホームノード管理者と、移動通信端末の位置登録情報を受信して、前記ホーム位置管理者に位置登録要求メッセージを送信し、仮想私設網サービス要求の受信時、同一サブネットのISPルータにデータを伝達する訪問者ノード管理者と、前記仮想私設網サービスを提供するサーバと、前記仮想私設網と前記訪問者管理者を連結するためのルータ網と、からなることを特徴とする。
望ましくは、前記ルータ網は、前記訪問者ノード管理者の住所を利用して前記網の最終端IPルータを検索することができるサーバを備えることを特徴とする。
望ましくは、前記ホームノード管理者は、所定移動通信端末が仮想私設網サービスの遂行中である場合、インターネット網の所定ノードから前記移動通信端末に呼の要求が受信される場合、これを受容できないようにすることを特徴とする。
上述したように、移動通信端末に永久的なIPを割り当ててVPNサービスを遂行することができる利点がある。またVPN網で移動通信端末を受容することができる利点がある。
以下、本発明の望ましい実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の発明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。
図4は、本発明の望ましい実施形態によって移動通信端末に永久的なIPを割り当てて仮想私設網を構成するための網構成図である。以下、図4を参照して本発明による網の構成及び各ノードの動作を詳細に説明する。
先ず、仮想私設網サービスを遂行する場合に対して説明する。FA20は、同一のサブネット(subnet)に位置した隣接する第1ISPルータ120の存在を知っており、同時に前記第1ISPルータ120も前記FA20の存在を知っているべきである。このような場合、移動通信端末10が仮想私設網(VPN)サービスを受けようとする場合、FA20を通じて前記HA30に仮想私設網のサービスを要求するための別の位置登録要求(Registration Request)メッセージを伝達する。前記位置登録過程で、移動通信端末10はVPNサービスを受けようとすることを明示すべきである。従って、本発明ではこのようなデータを受容するために、図5のようなメッセージフォーマットを定義する。
図5は、本発明に従って移動通信端末が位置登録時、VPNサービスを受けるための位置登録メッセージの構造図である。即ち、前記のような仮想私設網の位置登録のために、前記移動通信端末10はVPNサーバ50の住所を前記FA20に伝送すべきである。これを受信したFA20は、受信された住所を自分が貯蔵し、同時に仮想私設網サービス要求メッセージをHA30に伝達して位置登録を遂行する。
また、前記移動通信端末10は、HA30でFA20を通じて位置登録応答(Registration Replay)メッセージを受信すると、仮想私設網のアイディ(VPN−ID)をメモリに貯蔵する。従って、前記移動通信端末10は前記VPN−IDを利用してデータを送信することができる。一方、移動通信端末10は、第1ISPルータ120がVPNサービスのために特別にIP住所を割り当てる場合、永久的なモバイルIPの代わりに、前記割り当てられたIPを貯蔵して利用する。
FA20は、移動通信端末10からVPNサービスに対する前記図5のような位置登録要求メッセージを受信すると、ホームノード管理者の住所(Home Address)を検査してHA30に伝達する。また前記FA20は前記HA30から位置登録応答メッセージ(Registration Replay)を受信する場合、移動通信端末10に臨時に割り当てられた住所と第1ISPルータ120の住所を貯蔵する。従って、移動通信端末10が伝送しようとするデータと移動通信端末に受信されるデータを正確に伝達することができる。またFA20は一般インターネット網に連結された所定端末(CN)40から提供されるデータとVPNサービスを区別して移動通信端末10に伝達する。
前記FA20は、移動通信端末10からデータを受信すると、前記受信されたデータがVPNサービスデータであるか、一般インターネット網の他のCNに伝達しようとするデータであるかを区別する。前記区分結果、一般インターネット網の他のCNに伝達しようとするデータである場合、該当するCNにデータを伝達し、VPNサービスデータである場合、第1ISPルータ120にデータを伝達してVPNサービスを遂行する。
前記HA30は、移動通信端末10の情報を最初受信する場合、移動通信端末が所望するVPNサービスを登録する。即ち、移動通信端末によってVPNサービスを要求するか、要求しないことができ、移動通信端末が相異なる2個のVPNサービスを要求する場合、これに該当するデータを貯蔵する。またVPNサービスを所望する場合、移動通信端末10は、VPNサービスを処理するサーバと連結されるISPルータの住所を共に貯蔵する。これは移動通信端末を購入する場合、またはVPNサービスを受信しようとする最初の時点に貯蔵される。従って、前記移動通信端末10が一つのVPNサービスに登録される場合、本発明に従ってHA30に貯蔵されるデータ構成を示すと、<表1>のようである。
Figure 0004410227
前記<表1>に示したように、前記HA30は移動通信端末の電話番号と固定住所であるIPと仮想私設網住所と移動通信端末の位置登録時に登録された位置を貯蔵するための位置住所を少なくとも設けるべきである。
また、前記HA30は移動通信端末10から位置登録要求メッセージを受信すると、前記<表1>に貯蔵されたVPNサーバの住所を利用してVPNサービスを遂行する第2ISPルータ140に伝達する。第2ISPルータ140は移動通信端末10の位置情報を利用して、移動通信端末が位置した地域のISPルータを確認することができる。これに対する内容は前記第2ISPルータ140と前記ISPサーバ180の説明部分で詳細に説明する。
前記HA30は移動通信端末からVPNサービスを要求する位置登録要求メッセージを受信する場合、前記第2ISPルータ140にサービス可能可否質疑メッセージを伝達する。前記第2ISPルータ140は前記受信されたメッセージを前記CPEルータ160を経由して前記VPNサービスを提供するサーバ(以下、VPNサーバ)50に伝達する。前記VPNサーバ50はサービス受容可否を検査して、検査結果を図6のようなメッセージの形態に生成して、前記CPEルータ160と第2ISPルータ140を通じてHA30に伝達するようになる。
図6は、VPNサーバでHAにVPNサービス可能可否を知らせるためのメッセージ構成図である。前記図6に示したように、前記メッセージはVPNサービスを遂行するためのVIN−IDと、前記VPNサーバ50と連結される第2ISPルータ140の住所と、移動通信端末10がVPNサービスの遂行時に使用する特別な住所と、を設ける。このようなメッセージを受信すると、前記HA30はサービス位置登録応答(Registration Replay)メッセージを生成して前記受信されたメッセージと共に、FA20を通じて前記移動通信端末10に伝達する。
さらに、前記HA30は移動通信端末10からFA20を通じて位置登録要求(Registration Request)メッセージを受信すると、VPNサービスを遂行するサーバの最終端ISPルータである第2ISPルータ140に図7のようなメッセージを伝達する。
図7は、VPNサービスが要求される場合、サービス要求をVPNサーバ50に伝達するために、HA30で生成するメッセージの構成図である。図7を参照すると、前記メッセージは認証許容時間(Authentication Lifetime)と、移動通信端末10の住所(Mobile Node Address)と、移動通信端末10が位置したFA20の住所(COA:Care-Of-Address)を含む。また前記メッセージは前記HA30と前記VPNサーバ50に伝達する過程に経由される第2ISPルータ140間のシグナリングを交換するための識別者(Identification)を設ける。
また、前記HA30は第2ISPルータ140から前記図6のようなVPNサービス応答信号を受信すると、前記信号を位置登録応答メッセージと共に前記図6のメッセージを含めてFA20に伝送する。このように位置登録後、記HA30で前記移動通信端末10がVPNサービス中である場合、一般インターネットサービスは受容できないようになる。
このようにVPNサービス可能可否を確認するためのメッセージは、位置登録応答メッセージに追加して構成することができ、これを図に示すと、図6のようである。前記図6に示したように前記メッセージにはメッセージタイプ(Type)と、VPN−IDと、VPNサービスのための住所(Address)と、ISP最終端のルータ住所が含まれる。前記ISP最終端のルータは図4の第2ISPルータ140に該当する。
HA30はVPNサービスが許容されると、移動通信端末10が同一のFA20を維持する場合に、ルータに許容時間(Lifetime)を更新するように周期的にメッセージを送信する。これを通じて継続的にルータが移動通信端末の位置したエッジルータの情報を維持するようになる。このような信号が更新時間以前まで到着しないと、各ルータは前記データを削除する。
VPNサーバ50は、移動通信端末10が最初にHA30にVPNサービスを受けるために登録される場合、HA30からこれを受信して移動通信端末10に対する情報と共にHA30の住所を貯蔵する。このような情報は周期的に更新されるべきである。従って、VPNサーバ50はHA30から受信したメッセージの移動通信ノードのIP住所を利用して、VPNサービスが可能であるかに対して認証する。VPNサービスが可能であることに認証されると、第2ISPルータ140はHA30から受信された、移動通信端末10が位置したFA20の住所を参照して、ISPサーバ180に第1ISPルータ120を検索するためのメッセージを伝達する。
このようなメッセージを図に示すと、図8のようである。図8のメッセージはメッセージタイプ(Type)と、認証許容時間(Authentication Lifetime)と、移動通信端末ノードの住所(Mobile Node Address)、即ち、FA20の住所と、移動通信端末の住所に該当するCOAと、自分の住所(第2ISPルータ140の住所)を含む。前記図8でIdentificationフィールドはISPサーバ180から受信される応答があるかを確認するために使用されるフィールドである。
その後、認証許容時間内にIP網のルータから応答がない場合は、前記ISPサーバ180はHA30に図9のようなメッセージを伝達して該当する地域にはISPルータがないことを知らせる。これはISPサーバ180からISPルータの不在が通報された場合にも、同一に図9のようなメッセージを伝達する。これと異なり、認証によるメッセージを受信した場合にも図9のようなメッセージをHA30に伝達する。この場合、コード情報が変更される。即ち、図9に示したコードがすべて“0”にセッティングされた場合、ISPサーバがないことを示し、特定値を有する場合、前記値が有するIPルータを示す。また図9のVPN許容時間(VPN Lifetime)のフィールドは前記許容時間の間のみ移動通信端末10の情報を維持することを意味する。従って、ISPルータは許容時間を周期的に更新すべきである。これは、上述したようにHA30が周期的にメッセージを伝達してこの値を維持するようにする。
またVPNサービスのための特別な住所は、VPNサービスを遂行する場合に使用される住所を意味する。前記フィールドには第2ISPルータ140が必要な場合に該当データが入力される。即ち、選択的に入力するか、しないことができる。
ISPサーバ180は、すべてのISPルータの情報を有する。即ち、特定地域に相異なる事業者が運営するISPルータが存在する場合、これらの情報をすべて管理すべきである。これは特定VPNを使用する場合、移動通信端末10がVPNサービスを提供するISPルータに属する場合があるからである。またISPルータは他の事業者のISPルータを知らないので、ISPサーバ180はこれを知っているべきである。従って、SIPサーバ180は、移動通信端末10が任意の地域に移動しても、その地域のISPルータを通じてVPNサービスのためにISPルータを連結する。
即ち、ISPサーバ180は、第2ISPルータ140から受信したメッセージのCOAを分析して、該当する地域のISPルータに伝達する。この時、ISPサーバ180は、HA30の住所値を有する移動通信端末10がVPNサービスを所望するとの事実を共に知らせる。従って、ISPサーバ180は、第2ISPルータ140から受信されたメッセージを第1ISPルータ120に伝達する。また、ISPサーバ180に移動通信端末10が登録されていない場合、図10のようなメッセージを構成してこれをISPルータに通報すべきである。図10に示したデータは、上述したメッセージの種類に構成されているので、これ以上の詳細な説明は省略する。
第1ISPルータ120は、受信されたメッセージを利用して移動通信端末10を登録する。これを通じてVPNデータが受信されると、正常的なサービスを遂行することができる。移動通信端末10の登録が完了されると、第1ISPルータ120は第2ISPルータ140に認証応答メッセージ(Authentication Reply Message)を伝達する。このようなメッセージは図11のように構成される。図11のようなメッセージでコード(Code)フィールドは正常的な動作、または非正常的な動作の内容を表示する。また前記メッセージを受信した第1ISPルータ120も、VPN許容時間の間のみ移動通信端末10の情報を維持する。前記VPN許容時間値が0であると、移動通信端末10が他の場所に移動したことを意味する。従って、前記第2ISPルータ140のようにVPNサービスを遂行
する間、周期的に前記VPN許容時間を更新すべきである。
このように第1ISPルータ120と第2ISPルータ140間のシグナリングが正常的に完了されると、IPトンネル形成され、このトンネルを通じて二つのISPルータ間のデータが伝送される。
前記過程の位置登録過程の信号流れについて図12を参照して説明する。図12は本発明の望ましい実施形態によって移動通信端末10がVPNサービスを要求する場合の信号流れ図である。
図12を参照すると、移動通信端末10は200段階でVPNサービスに対する位置登録要求メッセージをFA20に送信する。この時、前記位置登録要求メッセージはVPNサーバ50の住所とHA30の住所と共に伝送される。FA20は受信された位置登録要求メッセージから前記HA30の住所を確認し、202段階でHA30にVPNの位置登録を要求する。すると、前記HA30は移動通信端末10の位置を確認する。即ち、前記HA30は移動通信端末10が位置したFA20の住所を貯蔵する。その後、前記<表1>に示したように予め貯蔵されたデータを読み出してVPNサーバ50の住所に該当する第2ISPルータ140にサービス可能可否質疑信号を送信する。これを受信した前記第2ISPルータ140は、206段階でスタッブリンク(stub link)を通じて連結されたCPEルータ160に前記サービス可能可否質疑信号を送信する。
CPEルータ160は208段階でVPNサーバ50にサービス可能可否質疑信号を送信する。VPNサーバ50は前記信号を受信すると、サービス可能可否を検査した後、検査結果によって210段階でサービス可能可否確認信号を前記CPEルータ160に伝達する。前記CPEルータ160は212段階でサービス可能可否確認信号を第2ISPルータ140に伝達し、前記第2ISPルータ140は214段階でこれをHA30に伝達する。これを通じてHA30はサービスが可能であるかを把握することができる。従って、前記位置登録要求信号の受信に応じて前記移動通信端末10の状態をVPNサービス状態に登録する。このような場合、CN40からサービスが不可能になる。即ち、一般的なインターネットサービスが不可能になる。またHA30は認証許容時間以内に応答がない場合にはVPNサービスが不可能であることに判断し、前記時間内に応答がある場合には、受信された信号に応じて認証可能可否を確認する。正常的なVPNサービスが不可能な場合、前記HA30は移動通信端末10にVPNサービス不可を通知する。
前記HA30はサービスが可能であると、216段階で位置登録応答信号を前記FA20に伝達し、この時、前記位置登録メッセージと共に、前記VPNサーバの住所と、第2ISPルータ140の住所及び前記移動通信端末10がVPNサービスを受ける場合の臨時VPN−IDなどを送信することができる。このような信号を受信すると、FA20は218段階で前記移動通信端末10に位置登録応答メッセージを伝送する。上述した過程を通じて移動通信端末10がVPNサービスを遂行するための位置登録が完了される。
前記移動通信端末10が位置登録を要求する場合、移動通信端末の動作について図13を参照して説明する。図13は本発明に従って移動通信端末がVPNサービスを受けるための位置登録要求過程を示した図である。
図13を参照すると、移動通信端末10は300段階の待機状態で所定キーが入力されると、302段階に進行して前記入力されたキーがVPNの位置登録要求信号であるかを検査する。前記検査結果、前記入力されたキーがVPNの位置登録要求信号である場合、306段階に進行し、そうでない場合、304段階に進行して該当機能を遂行する。前記移動通信端末10は306段階に進行すると、VPNの位置登録要求メッセージを生成し、308段階に進行して前記生成されたメッセージをFA20に伝送する。この時、位置登録要求メッセージにはHA30の住所とVPNサーバ50の住所が共に生成され伝達される。前記移動通信端末10は310段階に進行して位置登録応答信号を待機し、312段階で位置登録応答メッセージが受信されるかを判断する。前記312段階で、位置登録応答メッセージが受信される場合、314段階に進行して前記位置登録応答信号からVPN−IDを検出して貯蔵する。また前記位置登録応答信号にISPルータの住所が貯蔵されている場合、前記ISPルータの住所を共に貯蔵する。即ち、前記移動通信端末10は図4の第2ISPルータ140の住所を貯蔵し、臨時に使用するVPN−IDを貯蔵する。316段階に進行してVPNサービスモードに進行する。
図14は、本発明の実施形態に従ってFA20で移動通信端末10からVPNサービスの位置登録要求信号の受信時の制御流れ図である。
図14を参照すると、前記FA20は320段階で待機状態を維持しており、322段階に進行して移動通信端末10からVPNサービスの位置登録要求信号が受信されるかを検査する。前記検査結果、VPNサービスに対する位置登録要求信号が受信される場合、324段階に進行する。前記FA20は324段階で受信された位置登録信号からHA30の住所を検査して、前記HA30の住所にVPN位置登録要求メッセージを生成して伝送する。この時、前記移動通信端末10からVPNサーバ50の住所が共に発送された場合、これを含めて伝送する。また前記FA20は自分の住所情報をVPN位置登録要求メッセージと共にHA30に伝達する。
前記FA20は326段階に進行して前記HA30からVPN位置登録応答信号の受信を待機する。FA20は328段階に進行して前記HA30からVPN位置登録応答信号が受信されるかを検査する。前記検査結果、位置登録応答信号が受信される場合、330段階に進行して前記VPNサーバと連結される第2ISPルータ140の住所を貯蔵し、所定時間に設定されたタイマを駆動する。この時、前記タイマは前記移動通信端末10がFA20に登録されている時間を制限するために使用される。FA20は332段階に進行してVPN連結データ及び位置登録応答信号を前記移動通信端末10に送信する。この時、前記VPN連結データはHA30から受信されたデータをすべて含む。前記FA20は334段階に進行して前記移動通信端末10に対してVPNサービスを遂行するためのモードに進行する。
図15は、本発明の実施形態に従ってHA30が移動通信端末10からVPNサービスの位置登録要求信号の受信時の制御流れ図である。
図15を参照すると、前記HA30は340段階で待機状態を維持し、342段階に進行してVPNの位置登録要求信号が受信されるかを検査する。前記検査結果、VPNサービスの位置登録要求信号が受信される場合、前記HA30は344段階に進行して移動通信端末10が位置したFA20の住所を貯蔵する。即ち、図14の324段階で生成され送信されたメッセージ中で前記FA20の住所を受信して貯蔵する。前記HA30は346段階に進行して該当VPNサーバ50と連結される第2ISPルータ140にサービス可能可否を質疑するためのメッセージを生成して伝送する。この時、生成されるサービス可能可否質疑メッセージにはFA20の住所と移動通信端末10のデータなどが含まれる。
前記サービス可能可否質疑メッセージを送信したHA30は、348段階に進行してサービス可能可否確認信号の受信を待機する。そして前記HA30は350段階に進行して前記サーバ50からサービス可能可否確認信号が受信されるかを検査する。サービス可能可否確認信号が受信されると、352段階に進行して、前記受信されたサービス可能可否確認信号を分析し、354段階に進行してVPNサービスが可能であるかを検査する。前記メッセージの検査結果、VPNサービスが可能な場合、356段階に進行し、そうでない場合、355段階に進行してVPN不可能メッセージを前記FA20に伝送する。前記VPNサービス不可メッセージを送信する場合、前記HA30はVPNサービスを登録しない。これと異なり、前記HA30は356段階に進行する場合、VPN可能メッセージを生成してFA20に伝送する。この時、前記VPN可能メッセージは前記第2ISPルータ140の住所と共に送信される。HA30は358段階に進行してタイマを駆動し、VPNサービスモードを遂行する。ここで、VPNサービスモードを遂行することは、他のインターネット端末、またはサーバであるCN40からデータの受信を遮断することを意味する。またタイマの駆動は、前記FA20に位置する時間を所定の時間に設定するためのものである。これは選択的に使用することができる。即ち、タイマを駆動しないように構成することもできる。
図16は、本発明の実施形態に従って移動通信端末10がVPNサービスを要求する場合、VPNサーバ50での制御流れ図である。図16を参照すると、VPNサーバ50は360段階で待機状態を維持し、362段階に進行してVPNサービス可能可否確認信号が受信されるかを検査する。前記検査結果、VPNサービス可能可否確認信号が受信される場合、前記VPNサーバ50は364段階に進行して受信されたVPNサービス可能可否確認信号を検査し、366段階に進行して前記移動通信端末10が登録された加入者であるか、現在システムでVPNサービスを受容することができるかに対する検査を遂行する。即ち、前記VPNサーバ50は移動通信端末10がVPNサービスを遂行することができるかを検査する。
前記検査結果、VPNサービスが可能な場合、前記VPNサーバ50は368段階に進行して前記受信された信号中、FA住所を検出して貯蔵し、前記FA住所を貯蔵する時間を制限するためのタイマを駆動させる。前記タイマは必要によって設けないように構成することもできる。前記VPNサーバ50は370段階に進行してVPNサービス可能可否確認メッセージを生成してこれを伝送する。そして前記移動通信端末10に対してVPNサービスを遂行することができる状態に遷移する。また本発明の実施形態で図16ではVPNサービスが可能でない場合、370段階に進行することに説明した。しかし前記VPNサービスが不可能な場合、前記メッセージを送信しないように構成することもできる。即ち、このような場合、前記HA30は所定の時間の間、応答信号が受信されない場合、VPNサービスが不可能なことに処理するように構成することができる。
図17は、本発明に従って移動通信端末10でVPNサービスを要求する場合、各ノードの信号流れ図である。図17を参照すると、移動通信端末10は220段階でFA20に発呼要求を伝送すると、FA20は発呼要求がVPNサービス要求であるかを検査する。前記検査結果、前記発呼要求がVPNサービス要求である場合、222段階に進行して前記第1ISPルータ120を通じて接続要求信号をHA30に送信する。
この時、前記FA20が前記第1ISPルータ120に伝送する発呼要求信号には、移動通信端末10のVPN−ID及びVPNサーバ50の住所だけではなく、前記第2ISPルータ140の住所が含まれている。これによって前記第1ISPルータ120は前記第2ISPルータ140の住所を利用して前記第2ISPルータ140を通じてVPNサーバ50に接続要求信号を送信する。これによって第2ISPルータ140は前記VPNサーバ50に接続要求信号が受信されたので、226段階でCPEルータ160に接続要求信号を送信する。すると、CPEルータ160は228段階でVPNサーバ50に接続要求信号を送信する。このような過程を通じてVPNサーバ50に接続要求信号が送信される。
すると、VPNサーバ50はサービスを遂行することができるかを検査して、接続可能な場合に、230段階で接続応答信号を前記CPEルータ160に送信する。前記CPEルータ160は前記接続応答信号を234段階で前記第2ISPルータ140に送信する。第2ISPルータ140は前記第1ISPルータ120からデータを受信したので、IPトンネルを形成し、234段階で前記IPトンネルを通じて前記接続応答信号を送信する。すると前記第1ISPルータ120は前記受信された接続応答信号に応答してFA20に236段階で接続応答信号を送信する。このような過程を通じてFA20が接続応答信号を受信すると、238段階で移動通信端末10にチャネルを設定する。上述したようにチャネルが設定されると、240段階でVPN連結状態を維持するようになる。
図18は、本発明の実施形態に従ってVPNの位置登録後、VPNモードでの移動通信端末10の制御流れ図である。
図18を参照すると、移動通信端末10は400段階で待機状態を維持し、402段階に進行してVPNサービスに対する発信要求が受信されるかを検査する。前記検査結果、VPNサービスに対する発信要求が受信される場合、404段階に進行して前記位置登録過程で受信されたVPN−IDを利用して発信要求信号を送信する。この時、第2ISPルータ140のデータ及びVPNサーバ50の情報を共に生成して発信要求信号を送信する。そして406段階に進行してチャネルが設定されるかを検査する。前記検査結果、チャネルが設定された場合、410段階に進行してVPN−IDを利用してデータを送受信する。即ち、移動通信端末10はVPNサービスを遂行する。しかし、チャネルが形成されない場合、408段階に進行して呼に対する失敗処理を遂行する。また前記図ではチャネルの設定に説明したが、認証信号が受信された以後にチャネル設定される場合には、認証過程以後にャネルを設定するように構成することもできる。
前記402段階の検査結果、発信要求ではない場合、412段階に進行して呼が着信されるかを検査する。前記移動通信端末10は呼が着信される場合、現在状態がVPNサービスに登録されているので、414段階に進行して呼着信モードを遂行する。しかし、412段階の検査結果、呼が着信されない場合、416段階に進行してVPNサービスの終了が要求されるかを検査する。前記検査結果、VPNサービスの終了が要求される場合、418段階に進行してVPN終了過程を遂行する。このようなVPN終了過程は、一般的な位置登録のメッセージを生成して再び位置登録を遂行するようにするか、またはVPN撤回メッセージを定義して構成することができる。結果的に、HA30ではVPNモードを解除することにより、一般インターネット通信を遂行することができる状態になる。
図19は、本発明の実施形態に従ってVPNモードで移動通信端末10からFA20にVPNサービスに対する発呼要求が受信される場合の制御流れ図である。図19を参照すると、前記FA20は420段階で待機状態を維持し、422段階に進行して移動通信端末10から発呼要求信号が受信されるかを検査する。前記FA20は発呼要求信号が受信される場合、424段階に進行して受信された発呼要求信号を検査する。この時、前記FA20は移動通信端末10がVPNサービスに登録されている場合、426段階を遂行する。登録されていない場合、要求されたサービスの種類を検査してHA30に伝達し、サービス要求を遂行する過程から遂行する。以下では前記移動通信端末10がVPNサービスに登録されたことに仮定して説明する。
前記FA20は受信されたサービス要求がVPNサービス要求である場合、430段階に進行し、そうでない場合、428段階に進行してVPNサービス失敗処理を遂行する。前記FA20は430段階に進行する場合、前記サービス要求信号を前記第1ISPルータ120に伝達する。この時、前記FA20はVPNサーバ50の住所と前記第2ISPルータ140の住所を共に伝達する。これはVPN位置登録時に貯蔵したデータを利用して遂行することができる。
このようにサービス要求信号を送信した後、FA20は432段階に進行してVPNサーバ50から応答信号の受信を待機する。この時、図19には図示しなかったが、所定時間内に待応答信号が受信されない場合、FA20は失敗処理を遂行することもできる。前記FA20は434段階に進行して応答信号が受信されるかを検査する。応答信号が受信されると、436段階に進行してVPNサービスが可能であるかを検査する。即ち、前記FA20は受信されたメッセージを検査して、サービス可能状態にメッセージが受信されたかを検査する。前記検査結果、サービスが可能な場合に440段階に進行し、そうでない場合に438段階に進行する。前記FA20は438段階に進行する場合、サービス失敗を前記移動通信端末10に知らせるための過程を遂行する。
これと異なり、前記440段階に進行する場合、チャネルを設定する。即ちVPNサービスを遂行するためのチャネルを連結する。これを通じてFA20と移動通信端末10間のデータ送受信のためのチャネルが形成される。そして442段階に進行してVPN連結モードを遂行する。即ち、前記FA20は前記移動通信端末10から受信されるデータをVPNサーバ50に伝達し、前記VPNサーバ50から受信されるデータを移動通信端末10に伝達する。
図20は本発明の実施形態に従ってVPN位置登録後、VPNサーバ50から移動通信端末10に呼接続要求が伝送される場合の信号流れ及び各ノードの信号流れ図である。図20を参照すると、前記VPNサーバ50は250段階で移動通信端末10、即ち、VPN位置登録を遂行した移動通信端末10に位置登録を要求する場合、接続要求信号をCPEルータ160に伝達する。従って、前記VPNサーバ50はFA20の住所を知っている状態である。従って前記接続要求信号には前記移動通信端末10の臨時割り当てられたVPN−IDと移動通信端末の番号及びFA20の住所が含まれる。前記CPEルータ160は前記接続要求信号を受信すると、IP網にデータを送信するために第2ISPルータ140に伝達する。即ち、同一網に位置した最終端ISPルータに前記メッセージを送信する。
前記第2ISPルータ140は254段階で前記接続要求信号を受信すると、前記FA20が位置した網のISPルータを検索するために、ISPサーバ180にルータ検査を要求する。この時、前記第2ISPルータ140から前記ISPサーバ180に伝達される住所は、前記FA20の住所になる。するとISPサーバ180はFA20の住所を利用して第1ISPルータ120の住所を検査する。そして前記検査された住所、即ち、第1ISPルータ120の住所を256段階で前記2ISPルータ140に伝達する。これを通じて前記第2ISPルータ140は258段階で前記検査された住所を利用して接続要求信号を第1ISPルータ120に送信する。
この時、送信される信号には、前記FA20の住所と、前記移動通信端末10のVPN−IDと、電話番号などのデータが含まれることができる。前記第1ISPルータ120は前記受信されたデータのうち、FA20の住所を利用して260段階で前記FA20に呼着信要求信号を送信する。これによって前記FA20は呼着信信号を移動通信端末10に伝達する。この時、前記移動通信端末10の使用者がこれに対応してキーを入力する場合、即ち、呼の着信を認知してこれを受容する場合、移動通信端末10は264段階で応答信号をFA20に送信する。するとFA20は266段階に進行して前記第1ISPルータ120に接続確認信号を送信する。前記第1ISPルータ120は前記第2ISPルータ140に接続確認信号を送信する。このような過程を通じて、前記ISPルータ1102と前記第2ISPルータ140間にはIPトンネルが形成される。第2ISPルータ140は前記受信された接続確認信号を270段階で前記CPEルータ160に伝達する。272段階で、前記CPEルータ160は前記接続確認信号をVPNサーバ50に伝達する。これを通じて前記VPNサーバ50と前記移動通信端末10間にデータ送受信のためのチャネルが形成される。従って、274段階で移動通信端末10と前記VPNサーバ50間にVPN連結状態が維持される。
移動通信端末にモバイルIP(Mobile IP)を割り当てるための網の構成図。 移動通信端末にモバイルIP(Mobile IP)を割り当てるための網で通信が遂行されることを説明するための図。 IPに基づいて仮想私設網(VPN)がルータを通じて連結される網の構成図。 本発明の望ましい実施形態に従って移動通信端末に永久的なIPを割り当てて仮想私設網を構成するための網構成図。 本発明の望ましい実施形態に従って移動通信端末の位置登録時、VPNサービスを受けるための位置登録メッセージの構成図。 VPNサービス可能可否を確認するために位置登録応答メッセージに追加して構成した図。 VPNサービスが要求される場合、サービス要求をVPNサーバに伝達するためにHAで生成するメッセージの構成図。 ISPルータからISPサーバに伝達されるメッセージの構成図。 ISPルータからHAに伝達されるメッセージの構成図。 ISPサーバからISPルータに伝達されるメッセージの構成図。 ISPルータ間に送受信されるメッセージの構成図。 本発明の望ましい実施形態によって移動通信端末がVPNサービスを要求する場合の信号流れ図。 本発明の実施形態に従って移動通信端末がVPNサービスを受けるために位置登録要求時の制御流れ図。 本発明に従ってFAで移動通信端末からVPNサービス位置登録要求信号受信時の制御流れ図。 本発明に従ってHAが移動通信端末からVPNサービス位置登録要求信号受信時の制御流れ図。 本発明に従って移動通信端末がVPNサービスを要求する場合、VPNサーバでの制御流れ図。 本発明に従って移動通信端末でVPNサービスを要求する場合、各ノードの信号流れ図。 本発明に従って移動通信端末でVPN位置登録後、VPNモードでの制御流れ図。 本発明に従ってVPNモードで移動通信端末からFAにVPNサービスに対する発呼要求が受信される場合の制御流れ図。 本発明に従ってVPN位置登録後、VPNサーバから移動通信端末に呼の接続が要求される場合の各ノードの信号流れ図。
符号の説明
10 移動通信端末
20 FA(Foreign Agent:訪問者ノード管理者)
30 HA(Home Agent:ホームノード管理者)
40 CN(所定端末)
50 VPNサーバ
120、130、140、180 ISPルータ

Claims (11)

  1. 移動通信網と仮想私設網とを接続して仮想私設網サービスを提供するためのシステムにおいて、
    移動通信端末の位置情報を貯蔵し、前記移動通信端末の仮想私設網登録についての情報を貯蔵するホームエージェンドと、
    移動通信端末の位置登録情報を受信して、前記ホームエージェンドに位置登録要求メッセージを送信し、仮想私設網サービス要求の受信時、仮想私設網の情報を前記ホームエージェンドから受信して、同一サブネットのISPルータにデータを伝達するフォーリンエージェンドと、
    前記フォーリンエージェンドのネットワークのISPルータと前記仮想私設網のISPルータとの間のIPトンネを確立するために、ISPルータ上の情報を管理するISPサーバと、
    前記ISPルータに接続されて前記仮想私設網サービスを提供するとともに、前記IPトンネルを用いて前記データを受信および転送する仮想私設網サーバと、
    前記フォーリンエージェンドと前記仮想私設網をルーティングし、前記IPトンネルを用いて前記データを送受信するルータ網と、
    からなることを特徴とする移動通信端末に固定住所を割り当てるためのシステム。
  2. 前記フォーリンエージェンドの住所を利用して前記フォーリンエージェンドISPルータを検索するISPサーバを備えることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記ホームエージェンドは、所定移動通信端末が仮想私設網サービスの遂行中である場合、インターネット網の所定ノードから前記移動通信端末に呼の要求が受信される場合、これを受容できないようにすることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のシステム。
  4. 前記移動通信網は、仮想私設網登録時に、前記フォーリンエージェンドホームエージェンドの住所と前記仮想私設網サーバの住所を送信し、前記位置登録時に、前記フォーリンエージェンドから前記仮想私設網の使用のための臨時IDを受信して、仮想私設網サービスを遂行することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシステム。
  5. 前記移動通信端末は、前記フォーリンエージェンドから前記仮想私設網サーバの住所と網のルータ住所が共に受信される場合、これを受信して貯蔵し、前記受信された住所を利用して仮想私設網サービスを遂行することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシステム。
  6. 移動通信端末に連結されたフォーリンエージェンドネットワークに位置した移動通信端末に仮想私設網サービスを提供するための方法において、
    ISPにおいて、フォーリンエージェンドのネットワークのISPルータと仮想私設網のISPルータとの間にIPトンネルを確立するために、ISPのルータ上の情報を管理し、
    ホームエージェンド中のフォーリンエージェンドから仮想私設網の位置登録要求メッセージが受信される場合、前記移動通信端末に連結されたフォーリンエージェンドの住所を貯蔵する過程であって、前記ホームエージェンドは、前記移動通信網に対する仮想私設網サービスについての情報をさらに有しており、
    前記ホームエージェンドからの位置登録要求の受信に応答して、前記仮想私設網についての情報を前記フォーリンエージェンド中のホームエージェンドから受信し、
    仮想私設網サービスの要求をフォーリンエージェンドから受けた時に、フォーリンエージェンドネットワークのISPルータと、仮想私設網のISPルータとの間のIPトンネルを確立し、
    IPトンネルを用いた仮想私設網サービスを行なうために、前記フォーリンエージェンドと前記仮想私設網をルーティングし、前記IPトンネルを用いて前記仮想私設網サーバとの間でデータを受信および転送する、
    ことを特徴とする移動通信端末に固定住所を割り当てるための方法。
  7. さらに、仮想私設網サービス中に、インターネットサービスをブロックする過程を有することを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 前記位置登録要求信号を送信した後、所定時間内に応答信号が受信されない場合、前記仮想私設網位置登録の失敗を知らせる過程をさらに備えることを特徴とする請求項6または7のいずれかに記載の方法。
  9. さらに、前記仮想私設網が利用されて仮想私設網サービスモードにある場合に、所定時間に設定されたタイマを起動する過程を有することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の方法。
  10. さらに、移動通信端末から転送されたホームエージェントの位置情報と、仮想私設網サーバの位置情報とを仮想私設網登録の間にフォーリンエージェンドへ転送するとともに、移動通信端末の位置登録の間に仮想私設網利用のための一時的なIDをフォーリンエージェンドから受信してVPNサービスを行う過程を有することを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の方法。
  11. さらに、仮想私設網サーバの住所と、移動通信端末のフォーリンエージェンドから受信したルータの住所とを記憶し、この住所を利用して仮想私設網サービスを行う過程を有することを特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載の方法。
JP2006242911A 2000-11-01 2006-09-07 移動通信端末に固定住所を割り当てるためのシステム及び方法 Expired - Lifetime JP4410227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0064643A KR100464374B1 (ko) 2000-11-01 2000-11-01 이동통신 단말기에 고정 주소를 할당하기 위한 시스템 및방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540481A Division JP2004513582A (ja) 2000-11-01 2001-11-01 移動通信端末に固定住所を割り当てるためのシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007049722A JP2007049722A (ja) 2007-02-22
JP4410227B2 true JP4410227B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=19696669

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540481A Pending JP2004513582A (ja) 2000-11-01 2001-11-01 移動通信端末に固定住所を割り当てるためのシステム及び方法
JP2006242911A Expired - Lifetime JP4410227B2 (ja) 2000-11-01 2006-09-07 移動通信端末に固定住所を割り当てるためのシステム及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540481A Pending JP2004513582A (ja) 2000-11-01 2001-11-01 移動通信端末に固定住所を割り当てるためのシステム及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7512687B2 (ja)
EP (1) EP1204247B1 (ja)
JP (2) JP2004513582A (ja)
KR (1) KR100464374B1 (ja)
CN (1) CN100456854C (ja)
AU (2) AU1435602A (ja)
CA (1) CA2427486C (ja)
DE (1) DE60131825T2 (ja)
WO (1) WO2002037876A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60133729T2 (de) * 2000-03-20 2009-07-02 At & T Corp. Verfahren und Gerät zum Koordinieren eines Dienstanbieterwechsels zwischen einem Client und einem Server mit Identitäts-basierter Dienstzugangsverwaltung
US20030021253A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-30 Tae-Sung Jung Method of transmitting data from server of virtual private network to mobile node
AU2002301156B2 (en) 2001-09-28 2004-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus And Method For Accessing Private Wireless Internet Packet Data Communication System
US7209466B2 (en) * 2002-06-06 2007-04-24 Symbol Technologies, Inc. Software method utilizing gateways for maintaining connectivity during communications over distinct wireless networks by mobile computer terminals
KR100724908B1 (ko) * 2002-08-06 2007-06-04 삼성전자주식회사 차세대 인터넷망에서 지역 앵커 포인트를 사용하여 이동노드의 이동성을 제공하는 방법 및 시스템
JP4056849B2 (ja) * 2002-08-09 2008-03-05 富士通株式会社 仮想閉域網システム
CN100372386C (zh) * 2002-12-10 2008-02-27 华为技术有限公司 一种移动交换机实现长短号对应的方法
US7756042B2 (en) * 2003-02-26 2010-07-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Bandwidth guaranteed provisioning in network-based mobile virtual private network (VPN) services
DE60305869T2 (de) * 2003-03-27 2006-10-05 Motorola, Inc., Schaumburg Kommunikation zwischen einem privatem Netzwerk und einem mobilem Endgerät
KR100512959B1 (ko) * 2003-04-12 2005-09-07 삼성전자주식회사 멀티홈 서비스 시스템
CN100466754C (zh) * 2003-07-01 2009-03-04 华为技术有限公司 用户交换机的用户加入虚拟专用网业务的实现方法
US7944947B2 (en) 2003-09-05 2011-05-17 Nokia Corporation Providing address information for reaching a wireless terminal
DE10345535B4 (de) * 2003-09-30 2005-10-06 Siemens Ag Überprüfung der Verfügbarkeit eines Servers
US7701896B1 (en) * 2003-10-30 2010-04-20 Nortel Networks Limited Dynamic home agent method and apparatus for mobile internet protocol
JP2005175866A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hitachi Communication Technologies Ltd ネットワーク統計情報サービスシステムおよびインターネットアクセスサーバ
US7457626B2 (en) * 2004-03-19 2008-11-25 Microsoft Corporation Virtual private network structure reuse for mobile computing devices
CN100452733C (zh) * 2004-12-17 2009-01-14 Ut斯达康通讯有限公司 公众无线局域网中接入点控制器作为移动ip代理
CN101084659B (zh) * 2004-12-21 2010-10-13 三星电子株式会社 用于为移动订户提供专有语音呼叫服务的方法和系统以及用于其的无线软切换设备
KR100684322B1 (ko) * 2005-01-11 2007-02-16 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서 ip 관리 메시지를 위한 연결 설정방법 및 이를 이용한 ip 주소 할당 방법
CN100372417C (zh) * 2005-02-07 2008-02-27 华为技术有限公司 本地子网发现相关子网中目的边界对象的方法
JP4466434B2 (ja) * 2005-03-30 2010-05-26 パナソニック株式会社 経路制御方法およびホームエージェント
GB2440703B (en) * 2005-06-21 2009-11-11 Motorola Inc System and method for paging and location update in a network
WO2007001948A2 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Motorola, Inc. Method and apparatus to facilitate communications using surrogate and care-of internet protocol addresses
WO2007001954A1 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Motorola, Inc. Method and apparatus to facilitate mobile station communications using internet protocol-based communications
US8144687B2 (en) * 2005-06-21 2012-03-27 Motorola Mobility, Inc. Method, apparatus and system for establishing a direct route between agents of a sender node and a receiver node
WO2007001951A2 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Motorola, Inc. System and method for providing a distributed virtual mobility agent
CN101204099B (zh) * 2005-06-21 2011-09-07 摩托罗拉移动公司 基于地址解析协议的无线接入点
US9344934B2 (en) * 2005-06-21 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for reducing latency during wireless connectivity changes
KR101070608B1 (ko) 2005-10-07 2011-10-06 한국정보통신주식회사 휴대인터넷에 접속한 가맹점 단말의 통신경로 강제할당 방법과 가맹점 단말
KR100791368B1 (ko) * 2006-02-03 2008-01-07 삼성전자주식회사 네트워크 환경을 관리하는 장치 및 방법
KR101203469B1 (ko) * 2006-02-11 2012-11-21 삼성전자주식회사 패킷 네트워크에서 컷스루 방식으로 노드간 전파 지연 및거리를 정확하고 안전하게 측정하는 방법 및 상기 방법을수행하는 패킷 네트워크 노드
CN101064947B (zh) * 2006-04-30 2011-02-09 华为技术有限公司 一种网络侧代替终端注册的方法及系统
US7894459B2 (en) * 2006-12-08 2011-02-22 Cisco Technology, Inc. Determining availability of a network service
EP2124400B1 (en) * 2007-01-18 2016-08-10 NEC Corporation Mobile ip control system, mobile ip control method, and mobile ip control program
WO2009085011A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 St Electronics (Info-Comm Systems) Pte Ltd Radio gateway network
US9401855B2 (en) * 2008-10-31 2016-07-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to deliver media content across foreign networks
KR100911942B1 (ko) * 2009-01-21 2009-08-13 (주)이소컴 고정 아이피 주소를 부여받을 수 있는 이동식 저장장치 및 고정 아이피 주소 부여 방법
CN101562807B (zh) 2009-05-27 2011-04-20 华为技术有限公司 移动虚拟专用网通信的方法、装置及系统
US20110185083A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Identifier and locator structure, and communication method based on the structure
CN102137024B (zh) * 2011-04-19 2013-11-20 福建星网锐捷网络有限公司 报文处理方法、出口路由设备及边界路由设备
CN103503384B (zh) * 2011-04-21 2016-06-08 村田机械株式会社 中继服务器及中继通信系统
EP3993319A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-04 Pango Inc. Secure distribution of configuration to facilitate a privacy-preserving virtual private network system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155326A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc ファインダ装置
JPH1023068A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信方法と移動通信装置
JPH1032610A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nec Corp 移動データ通信における仮想私設網の構成方法
US6151628A (en) * 1997-07-03 2000-11-21 3Com Corporation Network access methods, including direct wireless to internet access
JPH1155326A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Toshiba Corp 移動ip通信システム、移動ip通信方法、ルータ、端末管理サーバ
US6751729B1 (en) * 1998-07-24 2004-06-15 Spatial Adventures, Inc. Automated operation and security system for virtual private networks
JP2000228674A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数拠点間通信におけるアドレス割り当て方法及び複数拠点間の通信方法並びにその接続装置
US6707809B1 (en) * 1999-02-25 2004-03-16 Utstarcom, Inc. Method for forwarding data to idle mobile nodes, and home agent control node for use in the method
US6560217B1 (en) * 1999-02-25 2003-05-06 3Com Corporation Virtual home agent service using software-replicated home agents
KR20000060326A (ko) * 1999-03-13 2000-10-16 유대기 인터넷 프로토콜 네트웍상의 가상 사설 네트웍 구축방법
US7174018B1 (en) * 1999-06-24 2007-02-06 Nortel Networks Limited Security framework for an IP mobility system using variable-based security associations and broker redirection
US6684256B1 (en) * 2000-01-27 2004-01-27 Utstarcom, Inc. Routing method for mobile wireless nodes having overlapping internet protocol home addresses
US6915325B1 (en) * 2000-03-13 2005-07-05 Nortel Networks Ltd Method and program code for communicating with a mobile node through tunnels
US6772210B1 (en) * 2000-07-05 2004-08-03 Nortel Networks Limited Method and apparatus for exchanging communications between telephone number based devices in an internet protocol environment
JP4201466B2 (ja) * 2000-07-26 2008-12-24 富士通株式会社 モバイルipネットワークにおけるvpnシステム及びvpnの設定方法
US6915345B1 (en) * 2000-10-02 2005-07-05 Nortel Networks Limited AAA broker specification and protocol
JP2002111732A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Vpnシステム及びvpn設定方法
US6985464B2 (en) * 2001-07-30 2006-01-10 Starent Networks Corporation Managing packet data interconnections in mobile communications
US7403516B2 (en) * 2003-06-02 2008-07-22 Lucent Technologies Inc. Enabling packet switched calls to a wireless telephone user
US6978317B2 (en) * 2003-12-24 2005-12-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for a mobile device to address a private home agent having a public address and a private address

Also Published As

Publication number Publication date
KR100464374B1 (ko) 2004-12-31
KR20020034401A (ko) 2002-05-09
WO2002037876A1 (en) 2002-05-10
EP1204247B1 (en) 2007-12-12
DE60131825D1 (de) 2008-01-24
US7512687B2 (en) 2009-03-31
CA2427486A1 (en) 2002-05-10
JP2004513582A (ja) 2004-04-30
AU1435602A (en) 2002-05-15
EP1204247A2 (en) 2002-05-08
CN1473445A (zh) 2004-02-04
AU2002214356B2 (en) 2005-03-03
EP1204247A3 (en) 2005-02-16
DE60131825T2 (de) 2008-04-03
US20020129150A1 (en) 2002-09-12
JP2007049722A (ja) 2007-02-22
CA2427486C (en) 2009-02-10
CN100456854C (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410227B2 (ja) 移動通信端末に固定住所を割り当てるためのシステム及び方法
AU2002214356A1 (en) System and method for assigning a mobile IP to a mobile node
US6707809B1 (en) Method for forwarding data to idle mobile nodes, and home agent control node for use in the method
JP4020576B2 (ja) パケット転送方法、移動端末装置及びルータ装置
US7426202B2 (en) Routing method for mobile wireless nodes having overlapping internet protocol home addresses
KR101086349B1 (ko) 통신 네트워크의 동작 제어방법 및 시스템과 관련된네트워크 및 그 컴퓨터 프로그램 제품
RU2409907C2 (ru) Объединение интернет-протокола и сотовой мобильности
JP4615172B2 (ja) セル方式通信システム
JP4005898B2 (ja) 通信システム
US7489667B2 (en) Dynamic re-routing of mobile node support in home servers
KR100469718B1 (ko) 가상 사설 네트워크에서 서버가 이동 통신 단말기로데이터를 전송하는 방법
KR20000047921A (ko) 무선 이동 서버 및 동적 디엔에스 갱신을 갖는피어-투-피어 서비스를 제공하기 위한 방법 및 시스템
WO1998043446A2 (en) Communicating packet data with a mobile station roaming within an incompatible mobile network
WO2004039116A1 (ja) 無線通信管理方法及び無線通信管理サーバ
JP3701270B2 (ja) 仮想私設ネットワークのサーバーから移動通信端末機にデータを伝送する方法
CN101310541B (zh) 用于借由在一个网络上鉴权而获得另一网络上鉴权的方法及系统
JP3848336B2 (ja) 私設無線高速データシステムのデータ呼処理装置及びその方法
WO2018030349A1 (ja) 移動通信システムの制御方法、移動通信システム、およびプロキシサーバ
JP2002232934A (ja) 移動体パケット通信システム
JP6078683B1 (ja) 移動通信システムの制御方法、移動通信システム、およびプロキシサーバ
JP4255907B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP4680017B2 (ja) 交換機及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term