JP4410082B2 - 通信中継装置、通信中継方法および通信中継プログラム - Google Patents

通信中継装置、通信中継方法および通信中継プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4410082B2
JP4410082B2 JP2004301042A JP2004301042A JP4410082B2 JP 4410082 B2 JP4410082 B2 JP 4410082B2 JP 2004301042 A JP2004301042 A JP 2004301042A JP 2004301042 A JP2004301042 A JP 2004301042A JP 4410082 B2 JP4410082 B2 JP 4410082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
relay
communication relay
relay device
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004301042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115260A (ja
Inventor
雄成 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2004301042A priority Critical patent/JP4410082B2/ja
Publication of JP2006115260A publication Critical patent/JP2006115260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410082B2 publication Critical patent/JP4410082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、通信元となる通信装置と通信先となる通信装置との対応関係を管理して、通信元の通信装置から中継依頼があるときに、その対応関係を参照することで通信先となる通信装置を特定して接続するという処理を行う通信中継装置がネットワークを介して複数接続されることで構成される通信システムで用いられる通信中継装置と、その通信中継装置が実行する通信中継方法と、その通信中継装置の実現に用いられる通信中継プログラムとに関する。
同一企業の異なる事業所間で情報をやり取りする場合などに、インターネットを利用してそのやり取りを実現するという方法が提供されている。
この方法では、図10に示すように、インターネットに接続される中継サーバを用意する構成を採って、その中継サーバで、通信元となる通信装置と通信先となる通信装置との対応関係を管理して、通信元の通信装置から中継要求があるときに、その対応関係を参照することで通信先となる通信装置を特定して接続することにより、2つの通信装置の間で情報のやり取りを実現するという構成を採っている。
従来技術では、このようなシステムを構築する場合、現用系として動作する中継サーバの他に、待機系として動作する中継サーバを用意して、現用系の中継サーバに障害が発生した場合には、その待機系の中継サーバを現用系に転じることで、システムの信頼性を高めるようにしている。
なお、この場合、通信装置は、現用系の中継サーバに接続できないことで現用系の中継サーバに障害が発生したことを検出すると、現用系に転じた待機系の中継サーバに接続していくように処理することになる。
このような中継処理を行う中継サーバを利用する通信装置の数がある程度の場合には、従来技術に従っていても、何ら問題は起こらない。
しかしながら、このような中継処理を行う中継サーバを利用する通信装置の数が膨大なものになると、中継サーバを複数備える必要がでてくる。
例えば、制御機器メーカでは、自社の制御機器を使用するユーザ会社に対して、このような中継処理を行う中継サーバを使って、それらの制御機器の収集する情報をそのユーザ会社の他の事業所に転送するというようなサービスを提供している。
このようなサービスを提供している場合に、そのサービスを利用するユーザ会社の数が増えてくると、このような中継処理を行う中継サーバを利用する通信装置の数が膨大なものになり、これから中継サーバを複数備える必要がでてくるのである。
しかるに、従来技術では、現用系として動作する中継サーバが複数となることを想定していない。
これから、現用系として動作する中継サーバが複数となる場合には、従来技術の延長として、ただ単に、この中継サーバを利用する通信装置はこれとこれというように、各通信装置の利用する中継サーバを予め固定的に割り付けるという構成を採ることになる。
しかしながら、このような構成に従うと、中継サーバの間で負荷のアンバランスが生じるという問題がある。さらに、現用系の中継サーバのそれぞれに対応付ける形態で待機系の中継サーバを備えるようにすると、中継サーバの数が2倍となってしまうという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、通信元となる通信装置と通信先となる通信装置との対応関係を管理して、通信元の通信装置から中継要求があるときに、その対応関係を参照することで通信先となる通信装置を特定して接続するという処理を行う通信中継装置がネットワークを介して複数接続されることで構成される通信システムを構築する場合に、通信中継装置の負荷分散を実現するとともに、通信中継装置の台数を増加させることなくシステムの信頼性の向上を実現する新たな通信制御技術の提供を目的とする。
この目的を達成するために、本発明の通信中継装置は、通信元となる通信装置と通信先となる通信装置との対応関係を管理して、通信元の通信装置から中継依頼があるときに、その対応関係を参照することで通信先となる通信装置を特定して接続するという処理を行うものであり、このような処理を行う本発明の通信中継装置がネットワークを介して複数接続されることで構成される通信システムで用いられるときにあって、(イ)所定の検出周期に従って、他の通信中継装置の負荷状況を収集するとともに、その収集に従って、他の通信中継装置が正常状態にあるのか否かを検出して、その処理結果を第1の記憶手段に記録する第1の記録手段と、(ロ)中継依頼元の通信装置が、現用の通信中継装置を宛先とし、代替の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼を発行するとき、あるいは、代替の通信中継装置を宛先とし、現用の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼を発行するときに、その中継依頼情報を受信する受信手段と、(ハ)受信手段の受信した中継依頼情報が代替の通信中継装置を宛先とし、現用の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合に、第1の記憶手段に対して、その現用の通信中継装置が障害状態にあることを記録し、さらに、第1の記憶手段を参照することで正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その負荷最小の通信中継装置を現用の通信中継装置として用いることを指示する第1の指示手段と、(ニ)受信手段の受信した中継依頼情報が現用の通信中継装置を宛先とし、代替の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合に、第1の記憶手段を参照することでその代替の通信中継装置が正常状態にあるのか否かを判断して、正常状態にないことを判断する場合には、第1の記憶手段を参照することで正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その負荷最小の通信中継装置を代替の通信中継装置として用いることを指示する第2の指示手段とを備えるように構成する。
この構成を採るときにあって、さらに、(ホ)所定の検出周期に従って、自通信中継装置の負荷状況を検出して、その処理結果を第2の記憶手段に記録する第2の記録手段と、(ヘ)第2の指示手段が代替の通信中継装置が正常状態にあることを判断する場合に、第2の記憶手段を参照することで、自通信中継装置の負荷が所定よりも大きいのか否かを判断して、負荷が大きいことを判断する場合には、第1の記憶手段を参照することで、その代替の通信中継装置及び自通信中継装置以外の正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その通信中継装置を現用の通信中継装置として用いることを指示する第3の指示手段とを備えることがある。
以上の各処理手段はコンピュータプログラムでも実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、適当なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供され、本発明を実施する際にインストールされてCPUなどの制御手段上で動作することにより本発明を実現することになる。
このように構成される本発明の通信中継装置では、第1の記録手段は、所定の検出周期に従って、他の通信中継装置の負荷状況を収集するとともに、その収集に従って、他の通信中継装置が正常状態にあるのか否かを検出して、その処理結果を第1の記憶手段に記録し、また、第2の記録手段は、所定の検出周期に従って、自通信中継装置の負荷状況を検出して、その処理結果を第2の記憶手段に記録する。
そして、受信手段は、中継依頼元の通信装置が、現用の通信中継装置を宛先とし、代替の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼を発行するとき、あるいは、代替の通信中継装置を宛先とし、現用の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼を発行するときに、その中継依頼情報を受信する。
これを受けて、第1の指示手段は、受信手段の受信した中継依頼情報が代替の通信中継装置を宛先とし、現用の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合には、第1の記憶手段に対して、その現用の通信中継装置が障害状態にあることを記録し、さらに、第1の記憶手段を参照することで正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その負荷最小の通信中継装置を現用の通信中継装置として用いることを指示する。
このようにして、第1の指示手段は、受信手段の受信した中継依頼情報が代替の通信中継装置を宛先とし、現用の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合には、中継依頼元の通信装置が用いる現用の通信中継装置に障害が発生したことを判断して、現用・待機の考え方に基づく中継依頼を確実に実現できるようにするために、正常状態にある通信中継装置を探し出して、中継依頼元の通信装置に対して、それを現用の通信中継装置として用いることを指示するのである。
そして、このとき、負荷最小の通信中継装置を特定して、その特定した通信中継装置を現用の通信中継装置として用いることを指示することで、通信中継装置の負荷分散を図るように処理するのである。
一方、第2の指示手段は、受信手段の受信した中継依頼情報が現用の通信中継装置を宛先とし、代替の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合には、第1の記憶手段を参照することでその代替の通信中継装置が正常状態にあるのか否かを判断して、正常状態にないことを判断する場合には、第1の記憶手段を参照することで正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その負荷最小の通信中継装置を代替の通信中継装置として用いることを指示する。
このようにして、第2の指示手段は、受信手段の受信した中継依頼情報が現用の通信中継装置を宛先とし、代替の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合には、その代替の通信中継装置に障害が発生している可能性があることで現用・待機の考え方に基づく中継依頼を実現できないかも知れないので、その代替の通信中継装置が正常状態にあるのか否かを判断して、正常状態にないことを判断する場合には、正常状態にある通信中継装置を探し出して、中継依頼元の通信装置に対して、それを代替の通信中継装置として用いることを指示するのである。
そして、このとき、負荷最小の通信中継装置を特定して、その特定した通信中継装置を代替の通信中継装置として用いることを指示することで、通信中継装置の負荷分散を図るように処理するのである。
この構成を採るときに、第3の指示手段は、自通信中継装置が現用の通信中継装置として指定されたものの、自通信中継装置の負荷が大きい場合には、次にも現用の通信中継装置として指定されてしまうと負荷が下がらないことになるので、第1の記憶手段を参照することで、正常状態にある負荷最小の通信中継装置を探し出して、中継依頼元の通信装置に対して、それを現用の通信中継装置として用いることを指示するのである。
このようにして、本発明によれば、通信装置は現用・待機の考え方に従って、通信中継装置に対して中継依頼を発行できるようになるとともに、その中継依頼を契機にして、通信中継装置の負荷分散を実現できるようになる。
これから、本発明によれば、通信装置が必ずいずれかの通信中継装置に接続できることが保証されることになるので、通信中継装置の台数を増加させることなくシステムの信頼性の向上を実現できるようになる。
本発明によれば、通信元となる通信装置と通信先となる通信装置との対応関係を管理して、通信元の通信装置から中継要求があるときに、その対応関係を参照することで通信先となる通信装置を特定して接続するという処理を行う通信中継装置がネットワークを介して複数接続されることで構成される通信システムを構築する場合に、通信中継装置の負荷分散を実現できるようになるとともに、通信中継装置の台数を増加させることなくシステムの信頼性の向上を実現できるようになる。
以下、実施の形態に従って本発明を詳細に説明する。
図1に、本発明を具備する通信システムのシステム構成を図示する。
この図に示すように、本発明を具備する通信システムは、複数の通信装置10と複数の中継サーバ20とがインターネット30を介して接続されることで構成されるものであり、各通信装置10は、自装置に対応付けて備えられる通信インタフェース40を介してインターネット30に接続されるように構成される。
各通信インタフェース40は、自通信インタフェース40のIDと、自通信インタフェース40が利用する中継サーバ20のURLと、その中継サーバ20の代わりに利用することになる中継サーバ20のURLとを管理するとともに、データ転送を司るデータ転送部400を備える。
なお、以下では、自通信インタフェース40が利用する中継サーバ20のことを“利用中継サーバ20”と記載し、また、その中継サーバ20の代わりに利用することになる中継サーバ20のことを“代替中継サーバ20”と記載する。
このように構成されるときにあって、各通信インタフェース40のデータ転送部400は、自通信インタフェース40の利用中継サーバ20にデータ転送を依頼するときに、その利用中継サーバ20に接続できないことで、その利用中継サーバ20に障害が発生したことを検出すると、図2に示すように、その利用中継サーバ20の代わりとなる代替中継サーバ20に接続していくように処理することになる。
ここで、通信インタフェース40は、利用中継サーバ20にデータ転送の中継を依頼するときには、図3(a)に示すように、自通信インタフェース40のID(送信元ID)に加えて、その依頼先の利用中継サーバ20のURL(宛先となるもの)と、宛先が利用中継サーバ20であることを示す識別子と、代替中継サーバ20のURLとを指定して、データの転送依頼を発行することになる。一方、代替中継サーバ20にデータ転送の中継を依頼するときには、図3(b)に示すように、自通信インタフェース40のID(送信元ID)に加えて、その依頼先の代替中継サーバ20のURL(宛先となるもの)と、宛先が代替中継サーバ20であることを示す識別子と、利用中継サーバ20のURLとを指定して、データの転送依頼を発行することになる。
図4に、中継サーバ20の装置構成の一例を図示する。
この図に示すように、中継サーバ20は、自中継サーバ20についての情報(中継サーバ名、URL、負荷状況など)を記憶する自中継サーバ情報テーブル200と、他の中継サーバ20についての情報(中継サーバ名、URL、負荷状況、状態情報など)を記憶する他中継サーバ情報テーブル201と、通信元となる通信インタフェース40のIDと通信先となる通信インタフェース40のIDとの対応関係(全ての通信インタフェース40についてのFROM−TO情報)を記憶する中継情報テーブル202と、全ての通信インタフェース40についてのアドレス情報を記憶するアドレス情報テーブル203と、自中継サーバ20の負荷状況を検出する自サーバ負荷状況検出部204と、他の中継サーバ20の負荷状況を収集する他サーバ負荷状況収集部205と、データ転送の中継処理を司る中継処理部206とを備える。
ここで、後述することから分かるように、中継処理部206は、負荷分散制御機能と障害対処機能と代替中継サーバ変更機能とを発揮することになる。
なお、新たな中継サーバ20が追加される場合には、図5に示すように、その新たな中継サーバ20についての情報(中継サーバ名、URL)が他の全ての中継サーバ20に通知されるとともに、その新たな中継サーバ20は、他の中継サーバ20の持つ中継サーバ20についての情報(中継サーバ名、URL)を取得するように構成されている。
図6に、自サーバ負荷状況検出部204の実行する処理フローの一例を図示し、図7に、他サーバ負荷状況収集部205の実行する処理フローの一例を図示し、図8および図9に、中継処理部206の実行する処理フローの一例を図示する。
次に、これらの処理フローに従って、中継サーバ20の実行する処理について詳細に説明する。
自サーバ負荷状況検出部204は、規定の検出周期に到達すると、図6の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ10で、自中継サーバ20の負荷状況を検出し、続いて、ステップ11で、その検出した負荷状況に従って、自中継サーバ情報テーブル200に記憶される自中継サーバ20の負荷状況を更新して、処理を終了する。
一方、他サーバ負荷状況収集部205は、規定の収集周期に到達すると、図7の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ20で、全ての他中継サーバ20を選択したのか否かを判断して、全ての他中継サーバ20を選択していないことを判断するときには、ステップ21に進んで、未選択の中継サーバ20の中から中継サーバ20を1つ選択する。
続いて、ステップ22で、その選択した中継サーバ20に接続を試み、続くステップ23で、その接続に成功したのか否かを判断する。
この判断処理に従って、選択した中継サーバ20に接続できたことを判断するときには、ステップ24に進んで、その中継サーバ20に問い合わせことで負荷状況を収集し、続くステップ25で、その中継サーバ20が正常状態にあることを他中継サーバ情報テーブル201に記録するとともに、他中継サーバ情報テーブル201に記憶されるその中継サーバ20の負荷状況を更新して、ステップ20に戻る。
一方、ステップ23の判断処理に従って、選択した中継サーバ20に接続できないことを判断するときには、ステップ26に進んで、その中継サーバ20が障害状態にあることを他中継サーバ情報テーブル201に記録して、ステップ20に戻る。
そして、ステップ20〜ステップ26の処理を繰り返していくことで、ステップ20で、全ての他中継サーバ20を選択したことを判断すると、処理を終了する。
このようにして、各中継サーバ20の自中継サーバ情報テーブル200には、現時点における自中継サーバ20の負荷状況が記憶されるとともに、他中継サーバ情報テーブル201には、現時点における他の中継サーバ20の状態情報および負荷状況が記憶されることになる。
この自中継サーバ情報テーブル200および他中継サーバ情報テーブル201に記憶される情報を受けて、図3に示すようなフォーマットを持つデータ転送の中継依頼の宛先URLで指定される中継サーバ20の中継処理部206は、通信インタフェース40からデータ転送の中継依頼が発行されると、図8および図9の処理フローを実行することで、そのデータ転送の中継処理を実行する。
すなわち、中継処理部206は、通信インタフェース40からデータ転送の中継依頼が発行されると、図8および図9の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ30で、中継依頼元の通信インタフェース40のIDと、その中継依頼で指定される識別子(自中継サーバ20が利用中継サーバとして動作すべきなのか、代替中継サーバとして動作すべきなのかを示す情報)と、その中継依頼で指定されるURL情報(自中継サーバ20が利用中継サーバとして動作する場合には、中継依頼元の通信インタフェース40の用いる代替中継サーバ20のURL、自中継サーバ20が代替中継サーバとして動作する場合には、中継依頼元の通信インタフェース40の用いる利用中継サーバ20のURL)とを抽出する。
続いて、ステップ31で、その抽出した中継依頼元の通信インタフェース40のIDをキーにして中継情報テーブル202を参照することで、中継先となる通信インタフェース40のIDを特定して、その特定した通信インタフェース40のIDをキーにしてアドレス情報テーブル203を参照することで、その通信インタフェース40のアドレス情報を取得する。
続いて、ステップ32で、ステップ30で抽出した識別子に従って、自中継サーバ20が利用中継サーバとして動作すべきなのか、代替中継サーバとして動作すべきなのかを判断して、自中継サーバ20が代替中継サーバとして動作すべきであることを判断するときには、ステップ33に進んで、ステップ30で抽出したURL情報の指す中継サーバ20(中継依頼元の通信インタフェース40の用いる利用中継サーバ20)が障害状態にあることを他中継サーバ情報テーブル201に記録する。
すなわち、自中継サーバ20が代替中継サーバとして動作すべきであることを判断するときには、通信インタフェース40が図2に示すような経過で中継依頼をしてきたことを意味するので、ステップ30で抽出したURL情報の指す中継サーバ20が障害状態にあることを他中継サーバ情報テーブル201に記録するのである。
続いて、ステップ34で、他中継サーバ情報テーブル201を参照することで、自中継サーバ20以外の正常動作中の中継サーバ20を抽出して、その中から負荷状況の最も小さなものを特定し、それが新たな利用中継サーバ20(中継依頼元の通信インタフェース40の用いる利用中継サーバ20)となるようにと、利用中継サーバ20を新たなものに変更してから、後述するステップ39に進む。
すなわち、中継依頼元の通信インタフェース40の用いる利用中継サーバ20に障害が発生していることを考慮して、中継依頼元の通信インタフェース40に対して、利用中継サーバ20を新たなものにと変更するのである(なお、具体的な変更処理については後述するステップ40で実行することになる)。
一方、ステップ32の判断処理に従って、自中継サーバ20が利用中継サーバとして動作すべきであることを判断するときには、ステップ35に進んで、他中継サーバ情報テーブル201を参照することで、ステップ30で抽出したURL情報の指す中継サーバ20(中継依頼元の通信インタフェース40の用いる代替中継サーバ20)が正常状態にあるのか否かを判断する。
すなわち、中継依頼元の通信インタフェース40の用いる代替中継サーバ20が時間経過に伴って正常状態から障害状態に転じている可能性があるので、それをチェックするのである。
この判断処理に従って、中継依頼元の通信インタフェース40の用いる代替中継サーバ20が障害状態にあることを判断するときには、ステップ36に進んで、他中継サーバ情報テーブル201を参照することで、自中継サーバ20以外の正常動作中の中継サーバ20を抽出して、その中から負荷状況の最も小さなものを特定し、それが新たな代替中継サーバ20(中継依頼元の通信インタフェース40の用いる代替中継サーバ20)となるようにと、代替中継サーバ20を新たなものに変更してから、後述するステップ39に進む。
すなわち、中継依頼元の通信インタフェース40の用いる代替中継サーバ20を正常状態にあるものにと変更するのである(なお、具体的な変更処理については後述するステップ40で実行することになる)。
一方、ステップ35の判断処理に従って、ステップ30で抽出したURL情報の指す代替中継サーバ20が正常であることを判断するときには、ステップ37に進んで、自中継サーバ情報テーブル200を参照することで、中継依頼元の通信インタフェース40の利用中継サーバ20となる自中継サーバ20の負荷状況が設定値を超えているのか否かを判断する。
この判断処理に従って、自負荷状況が設定値を超えていることを判断するときには、ステップ38に進んで、他中継サーバ情報テーブル201を参照することで、自中継サーバ20および代替中継サーバ20以外の正常動作中の中継サーバ20を抽出して、その中から負荷状況の最も小さなものを特定し、それが新たな利用中継サーバ20(中継依頼元の通信インタフェース40の用いる利用中継サーバ20)となるようにと、利用中継サーバ20を新たなものに変更してから、後述するステップ39に進む。
すなわち、中継依頼元の通信インタフェース40の用いる代替中継サーバ20が正常状態にあるときにあって、中継依頼元の通信インタフェース40の利用中継サーバ20となる自中継サーバ20の負荷状況が設定値を超えている場合には、自中継サーバ20および代替中継サーバ20以外の正常動作中の中継サーバ20を抽出して、その中から負荷状況の最も小さなものを特定し、それが新たな利用中継サーバ20となるようにと変更するのである(なお、具体的な変更処理については後述するステップ40で実行することになる)。
ここで、自中継サーバ20および代替中継サーバ20以外の正常動作中の中継サーバ20を抽出して、その中から負荷状況の最も小さなものを特定することにより新たな利用中継サーバ20を設定するのは、新たに設定する利用中継サーバ20が代替中継サーバ20と重複しないようにするためである。
一方、ステップ37の判断処理に従って、自負荷状況が設定値を超えていないことを判断するときには、ステップ38の処理を省略する。
このようにして、ステップ34/ステップ36/ステップ38を経由してステップ39に進むと、このステップ39で、ステップ34/ステップ36/ステップ38において利用中継サーバ20や代替中継サーバ20が変更されたのか否かを判断して、利用中継サーバ20や代替中継サーバ20が変更されたことを判断するときには、ステップ40に進んで、利用中継サーバ20が変更された場合には、中継依頼元の通信インタフェース40に対して、これまで用いていた利用中継サーバ20からその利用中継サーバ20へ変更することを指示し、また、代替中継サーバ20が変更された場合には、中継依頼元の通信インタフェース40に対して、これまで用いていた代替中継サーバ20からその代替中継サーバ20へ変更することを指示する。
これを受けて、中継依頼元の通信インタフェース40は、この後の中継依頼については、この変更指示のある利用中継サーバ20や代替中継サーバ20を用いるように処理することになる。
続いて、ステップ41で、中継先の通信インタフェース40に転送することになる情報に、利用中継サーバ20や代替中継サーバ20についての変更情報を付加する。そして、続くステップ42で、ステップ31で特定した中継先の通信インタフェース40に対して、中継依頼のあった情報を転送する。
すなわち、通信元となる通信インタフェース40と通信先となる通信インタフェース40との間にコネクションを確立するためには、その両方の通信インタフェース40が同一の利用中継サーバ20および代替中継サーバ20を用いる必要があるので、中継先の通信インタフェース40に転送することになる情報に対して利用中継サーバ20や代替中継サーバ20についての変更情報を付加してから、その情報を転送するのである。
これを受けて、中継先の通信インタフェース40は、この後の中継依頼については、この変更指示のある利用中継サーバ20や代替中継サーバ20を用いるように処理することになる。
一方、ステップ39の判断処理に従って、ステップ34/ステップ36/ステップ38において利用中継サーバ20や代替中継サーバ20が変更されないことを判断するときには、ステップ40〜ステップ41の処理を実行することなく、直ちにステップ42に進んで、ステップ31で特定した中継先の通信インタフェース40に対して、中継依頼のあった情報を転送する。
このようにして、中継サーバ20を介して、2つの通信インタフェース40の間で情報のやり取りを行うことが実現されるのである。
ここで、図8および図9の処理フローでは、各通信インタフェース40が利用中継サーバ20および代替中継サーバ20として、最初にどのようなものを用いるのかについて説明しなかったが、例えば、予め定められたある中継サーバ20を利用中継サーバ20として用いるとともに、予め定められたそれとは異なる中継サーバ20を代替中継サーバ20として用いるようにしてもよい。このような構成を採っても、図8および図9の処理フローに従って、中継サーバ20の負荷が分散するようにと、各通信インタフェース40の用いる利用中継サーバ20が変更されていくことになるので、何ら問題は起こらない。
このようにして、本発明によれば、中継サーバ20を複数を用意して、通信元となる通信インタフェース40と通信先となる通信インタフェース40との間を接続するという通信システムを構築する場合に、中継サーバ20の負荷が分散することになるようにと、各通信インタフェース40の用いる利用中継サーバ20が動的に変更されることになるので、中継サーバ20の負荷分散を実現できるようになる。
そして、本発明によれば、中継サーバ20を複数を用意して、通信元となる通信インタフェース40と通信先となる通信インタフェース40との間を接続するという通信システムを構築する場合に、各通信インタフェース40は、正常動作している中継サーバ20の中から利用中継サーバ20とは異なるものを代替中継サーバ20として用いることの指示を受け取ることができるので、利用中継サーバ20に障害が発生した場合にも、代替中継サーバ20を用いることで通信先となる通信インタフェース40との間で情報のやり取りが行えるようになるとともに、その後は、正常動作している中継サーバ20の中から選択される新たな利用中継サーバ20を用いることの指示を受け取ることができるので、利用中継サーバ20に障害が発生した場合にも、その影響を受けることなく処理を進めることができるようになる。
本発明を具備する通信システムのシステム構成図である。 代替中継サーバへの接続の説明図である。 データ転送依頼のデータフォーマットの説明図である。 中継サーバの装置構成図である。 中継サーバの追加時の処理説明図である。 自サーバ負荷状況検出部の実行する処理フローである。 他サーバ負荷状況収集部の実行する処理フローである。 中継処理部の実行する処理フローである。 中継処理部の実行する処理フローである。 本発明の適用される通信システムの説明図である。
符号の説明
10 通信装置
20 中継サーバ
30 インターネット
40 通信インタフェース
200 自中継サーバ情報テーブル
201 他中継サーバ情報テーブル
202 中継情報テーブル
203 アドレス情報テーブル
204 自サーバ負荷状況検出部
205 他サーバ負荷状況収集部
206 中継処理部
400 データ転送部

Claims (6)

  1. 通信元となる通信装置と通信先となる通信装置との対応関係を管理して、通信元の通信装置から中継依頼があるときに、その対応関係を参照することで通信先となる通信装置を特定して接続するという処理を行う通信中継装置がネットワークを介して複数接続されることで構成される通信システムで用いられる通信中継装置であって、
    所定の検出周期に従って、他の通信中継装置の負荷状況を収集するとともに、その収集に従って、他の通信中継装置が正常状態にあるのか否かを検出して、その処理結果を第1の記憶手段に記録する第1の記録手段と、
    中継依頼元の通信装置が、現用の通信中継装置を宛先とし、代替の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼を発行するとき、あるいは、代替の通信中継装置を宛先とし、現用の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼を発行するときに、その中継依頼情報を受信する受信手段と、
    上記中継依頼情報が代替の通信中継装置を宛先とし、現用の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合に、上記第1の記憶手段に対して、その現用の通信中継装置が障害状態にあることを記録し、さらに、上記第1の記憶手段を参照することで正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その負荷最小の通信中継装置を現用の通信中継装置として用いることを指示する第1の指示手段と、
    上記中継依頼情報が現用の通信中継装置を宛先とし、代替の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合に、上記第1の記憶手段を参照することでその代替の通信中継装置が正常状態にあるのか否かを判断して、正常状態にないことを判断する場合には、上記第1の記憶手段を参照することで正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その負荷最小の通信中継装置を代替の通信中継装置として用いることを指示する第2の指示手段とを備えることを、
    特徴とする通信中継装置
  2. 請求項1に記載の通信中継装置において、
    所定の検出周期に従って、自通信中継装置の負荷状況を検出して、その処理結果を第2の記憶手段に記録する第2の記録手段と、
    上記第2の指示手段が代替の通信中継装置が正常状態にあることを判断する場合に、上記第2の記憶手段を参照することで、自通信中継装置の負荷が所定よりも大きいのか否かを判断して、負荷が大きいことを判断する場合には、上記第1の記憶手段を参照することで、その代替の通信中継装置及び自通信中継装置以外の正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その通信中継装置を現用の通信中継装置として用いることを指示する第3の指示手段とを備えることを、
    特徴とする通信中継装置
  3. 通信元となる通信装置と通信先となる通信装置との対応関係を管理して、通信元の通信装置から中継依頼があるときに、その対応関係を参照することで通信先となる通信装置を特定して接続するという処理を行う通信中継装置がネットワークを介して複数接続されることで構成される通信システムで用いられる通信中継装置が実行する通信中継方法であって、
    所定の検出周期に従って、他の通信中継装置の負荷状況を収集するとともに、その収集に従って、他の通信中継装置が正常状態にあるのか否かを検出して、その処理結果を第1の記憶手段に記録する第1の過程と、
    中継依頼元の通信装置が、現用の通信中継装置を宛先とし、代替の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼を発行するとき、あるいは、代替の通信中継装置を宛先とし、現用の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼を発行するときに、その中継依頼情報を受信する第2の過程と、
    上記中継依頼情報が代替の通信中継装置を宛先とし、現用の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合に、上記第1の記憶手段に対して、その現用の通信中継装置が障害状態にあることを記録し、さらに、上記第1の記憶手段を参照することで正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その負荷最小の通信中継装置を現用の通信中継装置として用いることを指示する第3の過程と、
    上記中継依頼情報が現用の通信中継装置を宛先とし、代替の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合に、上記第1の記憶手段を参照することでその代替の通信中継装置が正常状態にあるのか否かを判断して、正常状態にないことを判断する場合には、上記第1の記憶手段を参照することで正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その負荷最小の通信中継装置を代替の通信中継装置として用いることを指示する第4の過程とを備えることを、
    特徴とする通信中継方法。
  4. 請求項に記載の通信中継方法において、
    所定の検出周期に従って、自通信中継装置の負荷状況を検出して、その処理結果を第2の記憶手段に記録する第5の過程と、
    上記第4の過程で代替の通信中継装置が正常状態にあることを判断する場合に、上記第2の記憶手段を参照することで、自通信中継装置の負荷が所定よりも大きいのか否かを判断して、負荷が大きいことを判断する場合には、上記第1の記憶手段を参照することで、その代替の通信中継装置及び自通信中継装置以外の正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その通信中継装置を現用の通信中継装置として用いることを指示する第6の過程とを備えることを、
    特徴とする通信中継方法。
  5. 通信元となる通信装置と通信先となる通信装置との対応関係を管理して、通信元の通信装置から中継依頼があるときに、その対応関係を参照することで通信先となる通信装置を特定して接続するという処理を行う通信中継装置がネットワークを介して複数接続されることで構成される通信システムで用いられる通信中継装置の実現に用いられる通信中継プログラムであって、
    コンピュータを、
    所定の検出周期に従って、他の通信中継装置の負荷状況を収集するとともに、その収集に従って、他の通信中継装置が正常状態にあるのか否かを検出して、その処理結果を第1の記憶手段に記録する第1の記録手段と、
    中継依頼元の通信装置が、現用の通信中継装置を宛先とし、代替の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼を発行するとき、あるいは、代替の通信中継装置を宛先とし、現用の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼を発行するときに、その中継依頼情報を受信する受信手段と、
    上記中継依頼情報が代替の通信中継装置を宛先とし、現用の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合に、上記第1の記憶手段に対して、その現用の通信中継装置が障害状態にあることを記録し、さらに、上記第1の記憶手段を参照することで正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その負荷最小の通信中継装置を現用の通信中継装置として用いることを指示する第1の指示手段と、
    上記中継依頼情報が現用の通信中継装置を宛先とし、代替の通信中継装置の識別情報を指定する中継依頼であることを示している場合に、上記第1の記憶手段を参照することでその代替の通信中継装置が正常状態にあるのか否かを判断して、正常状態にないことを判断する場合には、上記第1の記憶手段を参照することで正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その負荷最小の通信中継装置を代替の通信中継装置として用いることを指示する第2の指示手段として機能させるための通信中継プログラム。
  6. 請求項に記載の通信中継プログラムにおいて、
    コンピュータを、さらに、
    所定の検出周期に従って、自通信中継装置の負荷状況を検出して、その処理結果を第2の記憶手段に記録する第2の記録手段と、
    上記第2の指示手段が代替の通信中継装置が正常状態にあることを判断する場合に、上記第2の記憶手段を参照することで、自通信中継装置の負荷が所定よりも大きいのか否かを判断して、負荷が大きいことを判断する場合には、上記第1の記憶手段を参照することで、その代替の通信中継装置及び自通信中継装置以外の正常状態にある負荷最小の通信中継装置を特定して、中継依頼元の通信装置に対して、その通信中継装置を現用の通信中継装置として用いることを指示する第3の指示手段として機能させるための通信中継プログラム。
JP2004301042A 2004-10-15 2004-10-15 通信中継装置、通信中継方法および通信中継プログラム Expired - Fee Related JP4410082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301042A JP4410082B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 通信中継装置、通信中継方法および通信中継プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301042A JP4410082B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 通信中継装置、通信中継方法および通信中継プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115260A JP2006115260A (ja) 2006-04-27
JP4410082B2 true JP4410082B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36383386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301042A Expired - Fee Related JP4410082B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 通信中継装置、通信中継方法および通信中継プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410082B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101399746B (zh) * 2007-09-26 2011-03-16 华为技术有限公司 报文路由方法、系统、设备和选择备份资源的方法、系统
JP5351839B2 (ja) * 2010-06-22 2013-11-27 日本電信電話株式会社 オーダ処理方法、プログラムおよびネットワークシステム
JP5899710B2 (ja) * 2010-09-06 2016-04-06 株式会社リコー 伝送システム
JP6787576B2 (ja) * 2017-02-20 2020-11-18 ウイングアーク1st株式会社 クラウド中継システムおよび中継サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006115260A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432488B2 (ja) ディザスタリカバリのシームレス管理のための方法と装置
CN100417081C (zh) 检查和修复网络配置的方法和系统
US9407700B2 (en) Intelligent discovery of network information from multiple information gathering agents
TWI282228B (en) Method and apparatus for autonomic failover
US7584292B2 (en) Hierarchical system configuration method and integrated scheduling method to provide multimedia streaming service on two-level double cluster system
JP4596889B2 (ja) ストレージシステムの管理方法
CA2808239C (en) Determining equivalent subsets of agents to gather information for a fabric
JP2004295811A (ja) ジョブ管理機能を有するストレージ系障害管理方法及び装置
JP4410082B2 (ja) 通信中継装置、通信中継方法および通信中継プログラム
KR101057353B1 (ko) 키오스크 시스템의 서비스 처리 장치
JP5200424B2 (ja) 情報の管理方法及び情報処理装置
CN113824595B (zh) 链路切换控制方法、装置和网关设备
JP3293719B2 (ja) ネットワーク管理システム
JP4326819B2 (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、プログラム、及び記録媒体
JP3974150B2 (ja) 資産情報の一元管理を行うコンピュータシステム
JP4589939B2 (ja) 接続情報管理方法及び装置及びプログラム
JP6543600B2 (ja) 管理システム、及び管理方法
JP4991151B2 (ja) ファイル転送システム及びファイル転送方法
JP2002374248A (ja) ネットワークシステム及びネットワークでのデータ転送方法
JP6179981B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4910274B2 (ja) プログラム及びサーバ装置
JP2017038111A (ja) 一括管理システム、一括管理方法およびプログラム
CN116483543A (zh) 一种任务处理方法、装置、设备及存储介质
JP4846388B2 (ja) 分散型情報流通サービス処理システムおよび分散型情報流通サービス処理方法
CN115297011A (zh) 能力上报方法、能力上报装置、存储介质与电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees