JP4410011B2 - 伝送装置及び受信インタフェース装置 - Google Patents

伝送装置及び受信インタフェース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4410011B2
JP4410011B2 JP2004094205A JP2004094205A JP4410011B2 JP 4410011 B2 JP4410011 B2 JP 4410011B2 JP 2004094205 A JP2004094205 A JP 2004094205A JP 2004094205 A JP2004094205 A JP 2004094205A JP 4410011 B2 JP4410011 B2 JP 4410011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
frame
unit
format
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286461A (ja
Inventor
慶一郎 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004094205A priority Critical patent/JP4410011B2/ja
Priority to US10/920,781 priority patent/US7672341B2/en
Publication of JP2005286461A publication Critical patent/JP2005286461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410011B2 publication Critical patent/JP4410011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/08Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0028Local loop
    • H04J2203/0039Topology
    • H04J2203/0042Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0064Admission Control
    • H04J2203/0067Resource management and allocation
    • H04J2203/0071Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0073Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • H04L2012/5674Synchronisation, timing recovery or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、SONET(Synchronous Optical NeETwork,ANSI TI−105)や日本におけるTTC(電気通信技術委員会)標準(JT−G707,JT−G708,JT−G709参照)に従う新同期通信ネットワークにおいて使用されるアッド・ドロップ・マルチプレクサ(ADM)(以下、伝送装置)及び受信インタフェース装置に関するものである。
現在、北米伝送ネットワークでは、北米非同期信号のネットワーク(以下、DSn(n=1,3)ネットワーク)と北米新同期(SONET)信号のネットワーク(以下、SONETネットワーク)が存在する。DSnネットワーク、例えば、DS3ネットワークは44.736Mbpsである。
DS3信号内のSTMフレームには、固定ビットレート(64kbps)の音声データやPLCPフォーマット、ダイレクトフォーマットでATM(Asynchronous Transfer Mode)セルが収容される。一方、SONETネットワークには、SONET電気インタフェースであるEC1(51.84Mbps)の低速ネットワークがある。
SONETネットワークを収容する伝送装置では、物理回線が切れているために信号が来ない時(Los OF Signal)、フレーム同期が取れない時(Los Of Frame)、下流のネットワークから警報が通知された時(AIS)には、ライン障害時にAISを送信する時間を早くするために、SONETフレームのラインオーバヘッドのH1,H2バイトをオール“1”にして、SONETフレームのペイロードに固定ビットパターンを挿入してデータをスルーして、受信側のSONETネットワークを収容する伝送装置にライン障害の発生を迅速に通知している。
伝送装置では、(a)DSnネットワーク及びSONETネットワークが混在したネットワーク形態をサポートすること、(b)1本の伝送路にユーザが選択したEC1ネットワーク又はDS3ネットワークのいずれのネットワークをもサポートすることが望まれている。(b)をサポートするために、伝送路に接続される受信回路には、DS3受信回路とEC1受信回路とを備え、受信ポートにDS3ネットワークとEC1ネットワークのいずれのネットワークが接続された場合であっても動作可能としている。
図13は従来のADM装置のアッドに係わるブロック図である。このブロックは、EC1フレーム又はDS3フレームをSTS−1フレームに多重化して、更に3本のSTS−1フレームをSTS−3フレームに多重化する場合を示している。
図13(a)に示すように、DS3受信回路2は、DS3フレーム同期を取る。DS3フレームがPLCPフレームである場合には、PLCPフレーム同期を取って、PLCPフレームにマッピングされたATMセルの処理をする。DS3フレームにDS3ダイレクトSTM信号(音声)がマッピングされていると、ダイレクトSTM処理を行う。DS3フレームにDS3ダイレクトATMセルがマッピングされていると、ダイレクトATM処理を行う。
EC1受信回路4は、EC1フレーム同期を取り、EC1フレーム同期が取られると、EC1フレーム処理を行う。H1,H2バイトオール“1”スルー部6は、EC1フレームのオーバヘッドのH1,H2バイトオール“1”を検出して、オール“1”を検出すると、STS−3OH挿入部14にH1,H2バイトオール“1”にしてパスAISを指示する。
STS−1MUX8は、EC1受信回路4及びDS3受信回路2より出力されるEC1フレーム、DS3ダイレクトSTMフレーム、DS3ダイレクトATMフレーム及びDS3PLCPフレームをそれぞれSTS−1フレームにマッピングする。SEL10は、受信フレームがEC1フレーム、DS3ダイレクトSTMフレーム、DS3ダイレクトATMフレーム及びDS3PLCPフレームのいずれかに応じて、該当フレームがマッピングされたSTS−1フレームを選択する。
STS−3OH挿入部14は、STS−3オーバヘッドを生成するとともに、H1,H2バイトオール“1”スルー部6により、H1,H2バイトオール“1”が検出された場合には、STS−3該当H1,H2にオール“1”を挿入する。STS−3MUX部12は、3本のSTS−1フレームのペイロードをSTS−3フレームにマッピングする。そして、STS−3フレームが伝送路に送出される。
例えば、図13(b)に示すように、DS3PLCPフレームを受信した場合には、DS3PLCPフレームがSTS−3にマッピングされたSTS−3フレームが伝送路に送出される。
DS3PLCPフレームが受信されていた場合でも、後述するように、DS3PLCPフレームのフレームミングパターンとEC1フレームのフレーミングパターンが“F628”で一致するために、EC1受信回路4でも、DS3PLCPフレームをEC1フレームと認識することがある。
このとき、DS3PLCPフレームのH1,H2バイト該当位置の内容がオール“1”であると、H1,H2バイトオール“1”スルー部6は、H1,H2バイトオール“1”を検出する。セレクタ10は、DS3PLCPフレームがマッピングされたSTS−1フレームを選択して、STS−3MUX12に出力するが、STS−3OH挿入部14は、図13(c)に示すように、H1,H2バイトオール“1”が検出されているために、該当H1,H2バイトオール“1”のパスAISを設定する。
このため、STS−3フレームの受信側では、H1,H2バイトオール“1”が設定されていることからパスAISが発生したものと判断するため、ペイロードは無視されるため、DS3PLCPフレームは受信側に通知されない。
同様に、STS−1をドロップする場合にも、PLCPフレームのフレーミングパターンをSTS−1のフレーミングパターンであると認識して、PLCPフレームの該当H1,H2バイトがオール“1”が検出された場合に、PLCPフレームは受信側に送信されずに、EC1フレームのH1,H2バイトにオール“1”が挿入されたEC1フレームが受信側に送信されてしまう。
先行技術文献として、下記の特許文献1がある。
特許文献1は、PHD信号を監視してその劣化を検出すると送信アラーム信号のパスオーバヘッド情報を作成して、この情報をSDH信号のパスオーバヘッドに挿入して、送信アラーム信号を受信側に通知することを開示している。
特開平10−23053号公報
しかしながら、従来の伝送装置では以下の問題点があった。
上述したように、DS3PLCPフレームを受信していたとき、EC1受信回路4がこのフレームをEC1フレームと認識した場合に、DS3PLCPフレームの該当H1,H2バイト位置のビット値がたまたまオール“1”であったとき、送信側でパスAISを挿入し、対応するペイロードに固定ビットパターンを挿入するため、DS3PLCPフレームが受信側に届かないという問題点があった。また、引用文献1においても、この問題点を解決することはできない。
また、STS−1フレームをEC1/DS3PLCPフレーム等にドロップする場合でも、DS3PLCPのフレーミングバイトによりSTS−1フレーム同期を取り、この同期に基づいて、H1,H2バイトオール“1”が検出された場合には、AISがライン側に送出され、対応するペイロードに固定ビットパターンを挿入するため、PLCPを送出できないという問題点があった。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、DS3PLCPフレームである場合には、EC1フレームであると認識して、DS3PLCPフレームの該当H1,H2バイト該当位置がオール“1”であっても、パスAISを通知せずに、DS3PLCPフレームを受信側に送信することのできる伝送装置及び受信インタフェース装置を提供することである。
本発明の一側面よれば、伝送装置であって、第1形式フレームにおける第1フレーミングパターンに基づいて受信フレームの同期を検出する第1同期部と、第2形式フレームにおける第2フレーミングパターンに基づいて受信フレームの同期を検出する第2同期部と、前記第2同期部による同期検出に基づいて、前記第2形式フレームのオーバヘッドの所定領域に障害情報が設定されているか否かを検出して、当該障害情報の設定の有無を示す信号を出力する障害情報検出部と、前記第1及び第2同期部による同期検出に基づいて前記受信フレームを第3形式フレームにマッピングするマッピング部と、以前、前記第1同期部において同期を検出し、現在前記第1及び第2同期部において同期を検出した場合、前記障害情報検出部からの出力信号を無効とし、以前、前記第2同期部において同期を検出し、現在前記第1及び第2同期部において同期を検出した場合、前記障害情報検出部からの出力信号を有効とするインヒビット部とを有することを特徴とする伝送装置が提供される。
本発明の他の側面によれば、伝送装置であって、受信ポートより受信された受信フレームが第1フレーミングパターンの第1形式フレームであるとして同期を検出する第1同期部と、前記第1同期部による同期検出に基づいて、第1形式フレームのオーバヘッドの第1所定領域に障害情報が設定されているか否かを検出して、当該障害情報の設定の有無を示す信号を出力する障害情報検出部と、前記受信ポートより受信された前記受信フレームが第2形式フレームであるとして同期を検出する第2同期部と、前記第2形式フレームに収容され、前記第1フレーミングパターンと同一の第2フレーミンングパターンである第3形式フレームとして同期を検出する第3同期部と、前記第1〜前記第3同期部による同期に基づいて、前記第1形式フレーム、前記第2形式フレーム及び前記第3形式フレームのいずれかに収容されているデータを第4形式同期フレームにマッピングするマッピング部と、前記第1〜前記第3同期部により同期が取れているとき、以前のフレームについて前記第2及び第3同期部により同期が取れていて前記第3形式フレームを受信していると判断される場合には、前記障害情報検出部からの出力信号を無効とするインヒビット部と、前記第4形式同期フレームを第5形式同期フレームに多重化する多重化部と、前記第5形式同期フレームのオーバヘッドを挿入するオーバヘッド挿入部とを具備し、前記オーバヘッド挿入部は前記インヒビット部により前記障害情報検出部の出力信号が無効とされた場合には、前記オーバヘッドの第2所定位置に障害情報を設定しないことを特徴とする伝送装置が提供される。
本発明の他の側面によれば、受信インタフェース装置であって、受信ポートより受信された受信フレームが第1フレーミングパターンの第1形式フレームであるとして同期を検出する第1同期部と、前記第1同期部により検出されたフレーム同期に基づいて、前記第1形式フレームのオーバヘッドの第1所定領域に障害情報が設定されているか否かを検出して、当該障害情報の設定の有無を示す信号を出力する障害情報検出部と、前記受信ポートより受信された前記受信フレームが第2形式フレームであるとして同期を検出する第2同期部と、前記第2形式フレームに収容され前記第1フレーミングパターンと同一の第2形式フレーミングパターンである第3形式フレームと同期を検出する第3同期部と、前記第1〜前記第3同期部による同期に基づいて、前記第1形式フレーム、前記第2形式フレーム及び前記第3形式フレームのいずれかに収容されているデータを第4形式同期フレームにマッピングする第1マッピング部と、前記第1〜前記第3同期部により同期が取れているとき、以前のフレームについて前記第2及び前記第3同期部により同期が取れていて前記第3形式フレームを受信していると判断される場合には、前記障害情報検出部からの出力信号を無効とするインヒビット部とを具備したことを特徴とする受信インタフェース装置が提供される。
本発明の更に他の側面によれば、伝送装置であって、同期ネットワークより受信した第1形式同期フレームを複数の第2形式同期フレームにデマックスする第1デマックス部と、前記第2形式同期フレームの第1フレーミングパターンと同期を取る第1同期部と、前記オーバヘッドに設定された障害情報を検出するとともにペイロードにデマッピングする第1デマッピング部と、前記ペイロードを第3形式同期フレームにマッピングする第1マッピング部と、前記ペイロードが第4形式フレームであるとして同期を取る第2同期部と、前記ペイロードが前記第4形式フレームに収容され前記第1フレーミングパターンと同一の第2フレーミングパターンの第5形式フレームを含むものであるとして前記第5形式フレームと同期を取る第3同期部と、前記ペイロードを前記第5形式フレームを収容する前記第4形式フレームにマッピングする第2マッピング部と、前記第2及び前記第3同期部により同期が取れている場合に、前記障害情報を無効にするインヒビット部とを具備したことを特徴とする伝送装置が提供される。
請求項1記載の発明によれば、障害情報が検出されていても、以前第1同期部において同期を検出し、現在第1及び第2同期部により同期を検出した場合、第3形式フレームに設定されている障害情報を無効とするので、第1同期部による第1形式フレームを受信中に誤って第2同期部により同期が取られても、第1形式フレームに収容されたデータを受信側に送信することができる。
請求項2〜4記載の発明によれば、第1〜第3同期部により同期が取れているとき、以前のフレームについて第2及び第3同期部により同期が取れていて第3形式フレームを受信していると判断される場合には、障害情報検出部からの出力信号を無効にするので、第3形式フレームに収容されたデータを受信側に送信することができる。
請求項5記載の発明によれば、第2及び前記第3同期部により同期が取れている場合には、障害情報を無効にするので、第5形式フレームに収容されたデータを受信側に送信することができる。
本発明の実施形態の説明をする前に原理の説明をする。図1に示すように、伝送装置は、第1同期部50、障害情報検出部52、第2同期部54、第3同期部56、第1マッピング部58、インヒビット部60、多重化部62及びオーバヘッド挿入部64を具備する。
第1同期部50は、一つの受信ポートより受信された受信フレームが第1フレーミングパターンの第1形式フレームであるとして同期を検出する。障害情報検出部52は、第1同期部50による同期検出に基づいて、第1形式フレームのオーバヘッドの第1所定領域に障害情報が設定されているか否かを検出して、当該障害情報の設定の有無を示す信号を出力する。
第2同期部54は、受信ポートより受信された受信フレームが第2形式フレームであるとして同期を検出する。第3同期部56は、第2形式フレームに収容され、第1フレーミングパターンと同一の第2フレーミンングパターンである第3形式フレームと同期を検出する。
マッピング部58は、第1〜第3同期部50,54,56による同期に基づいて、第1形式フレーム、第2形式フレーム及び第3形式フレームのいずれかに収容されているデータを第4形式同期フレームにマッピングする。インヒビット部60は、第1同期部50及び第3同期部56により同期が取れているとき、以前のフレームについて第3同期部56により同期が取れている場合には、障害情報検出部52からの出力信号を無効とする。
多重化部62は、第4形式同期フレームを第5形式同期フレームのペイロードに多重化する。オーバヘッド挿入部64は、第5形式同期フレームのオーバヘッドを挿入し、インヒビット部60により障害情報検出部52の出力信号が無効とされた場合には、オーバヘッドの第2所定位置に障害情報を設定しない。
これにより、障害情報が検出されていても、第1同期部50により同期が取れていて且つ第3同期部56により同期が取れていて且つ以前に第3同期部56により同期が取れている場合には、第1同期部50が第3形式フレームのフレーミングパターンにより同期を誤検出したものと判断して、障害情報を無効にするので、第3形式フレームを第5形式フレームに収容して伝送することができる。
図2は本発明の実施形態のネットワーク構成図である。図2に示すように、ネットワークは、伝送装置100#1,100#2及び光ファイバ102により、SONETやTTC標準の新同期通信ネットワーク、例えば、STS−3ネットワークが構成されている。
伝送装置100#1,100#2は、各入力ポートについて、非同期網と同期網とのいずれかの網をサポートするADM装置である。伝送装置100#1は、複数のネットワーク、例えば、44.736MbpsのATM PLCPネットワーク104#1、44.736MbpsのDS3ネットワーク106#1及び51.84MbpsのEC1ネットワーク108#1を収容する。
伝送装置100#1は、ATM PLCPフレーム、DS3フレーム及びEC1フレームをSTS−3フレームに多重化して、SONET(STS−3)102にアッドし、SONET102よりSTS−3フレームを受信して、STS−3フレームをデマッピングして、PLCPフレームをPLCPネットワーク104#1に、DS3フレームをDS3ネットワーク106#1に、EC1フレームをEC1ネットワーク108#1にドロップする。
伝送装置100#2は、SONET102よりSTS−3フレームを受信して、STS−3フレームをデマッピングして、PLCPフレームをATM装置110#2に、DS3フレームをDS3伝送装置112#2に、EC1フレームをEC1伝送装置113#2にドロップする。
ATM装置110#1,110#2は、伝送装置100#1,100#2よりPLCPフレームを受信すると、ATMセルに分解して収容する伝送路に送信し、伝送路よりATMセルを受信すると、PLCPフレームにマッピングして、PLCPネットワーク104#1等に送信する。
DS3伝送装置112#1,112#2は、伝送装置100#1,100#2よりDS3ダイレクトフレームを受信すると、データ、ATMセルにデマッピングして、収容する伝送路に送信し、伝送路よりデータやATMセルを受信すると、DS3ダイレクトフレームにマッピングして、DS3ネットワーク106#1等に送信する。
EC1伝送装置113#1,113#2は、伝送装置100#1,100#2よりEC1フレームを受信すると、ペイロードに分解して収容する伝送路に送信し、伝送路よりデータ(ATMセル、音声データ)を受信すると、EC1フレームにマッピングして、EC1ネットワーク108#1等に送信する。
図3は図2中の伝送装置100#1のアッドに係わるブロック図である。図3に示すように、伝送装置100#1のアッドに係わるブロックは、共通部110、EC1受信回路112、DS3受信回路114、STS−1MUX部116、DS3STMMUX部118、DS3ダイレクトATMMUX部120、DS3PLCPATMMUX部122、インヒビット部124、セレクタ126、STS−3MUX128及びSTS−3オーバヘッド挿入部130から成る。
図4は図3中の共通部110、EC1受信回路112及びDS3受信回路114の機能ブロック図である。共通部110は、LOS検出部150、B3ZSDEC部152及びBPV部154を有する。LOS検出部150は、ライン障害(LOS OF SIGNAL)のアラームを検出する。B3ZSDEC部152は、入力B3ZSコードのデコードを行う。BPV部154は、バイポーラバイオレーション符号則エラーの検出を行う。
EC1受信回路112は、S/P変換部156、EC1同期部158、OOF検出部160、デスクランブル部162、B2チェック部164、S1LOSMES部166、Z2FEBE部168、S/LOH挿入部170、RD1L検出部172、AISL検出部174、PTR検出部176、LOP検出部178、AISP検出部180、H1,H2オール“1”スルー部182、PTR変更メモリ184及びPTR生成部186を有する。
図5はEC1フレームフォーマットの構成図である。図5に示すように、EC1フレームは、セクションオーバヘッド、ラインオーバヘッド、パスオーバヘッド及びペイロードから成る。セクションオーバヘッドは、A1,A2バイト、B1バイト、J0バイト、D1〜D3バイト、E1バイト、F1バイト、H1〜H3バイトから構成される。ラインオーバヘッドは、B2バイト、K1,K2バイト、D4〜D12バイト、S1,Z2バイトから構成される。
パスオーバヘッドは、J1バイト、B3バイト、C2バイト、G1バイト、F2バイト、H4バイト、Z3〜Z5バイトから構成される。A1,A2バイトは、EC1フレーム同期を取るためのフレーミングバイトであり、コードが“F628”である。
S/P変換部156はシリアルフレームデータを8ビットパラレルデータに変換する。EC1同期部158は、EC1フレームの同期を取って、EC1フレームの先頭を示すフレームパルスをEC1フレームとともに出力する。EC1フレームのフレーミングパターンと後述するDS3PLCPのフレーミングパターンが“F628”で同じであることから、DS3PLCPフレームの場合でも、EC1フレーム同期を検出することがある。
OOF検出部160は、フレーム同期はずれを検出する。デスクランブル部162はスクランブルされたEC1フレームをデスクランブルする。B2チェック部164は、B2バイトのパリティをチェックする。
S1ロスメッセージ部166は、S1バイトの同期メッセージを検出する。Z2チェック部168は、Z2バイトより対向局のB2エラーを検出する。S/LOHドロップ部170は、セクション/ラインオーバヘッド(B2,S1,Z2を除く)をドロップする。RDIL検出部172は、K2バイトよりRDI Lアラームを検出する。AISL検出部174は、K2バイトのAIS Lアラームを検出する。
PTR検出部176は、H1,H2バイトよりポインタ値を検出する。LOP検出部178は、H1,H2バイトよりLOP(Loss Of Pointer)を検出する。AISP検出部180は、H1,H2バイトからAIS Pアラームを検出する。
H1,H2バイトスルー部182は、EC1同期部158により生成されたEC1フレームの先頭を示すフレームパルスに基づいて、H1,H2バイトがオール“1”を検出する。このとき、EC1同期部158で同期はずれが一時的に生じても、直前のフレームパルスに同期したタイミングでH1,H2バイトオール“1”が検出される。
PTR変更メモリ184は受信側クロックから装置側クロックへフレームを乗せ替え用メモリである。PTR生成部186は、ポインタのインクリメント/デクリメントのポインタアクションを挿入する。図3中のSTS−1MUX部116は、STS−1フレームのセクションオーバヘッド、ラインオーバヘッド、パスオーバヘッド及びペイロードをSTS−1フレームにマッピングする。
DS3受信回路114は、DS3同期部190、OOF検出部192、フレームエラー通知部194、パリティチェック部196、DS3AIS/BLUE検出部198、IDLE検出部200、RAI検出部202、Cビットパリティチェック部204、FEAC部206、FEBE部208、パリティ部210、ISIDメッセージ部212、DS3メモリ214、DS3AIS挿入部216、DS3IDLE挿入部218、DS3ダイレクトマッピング部220、スタッフコントロール部222、DS3PLCP同期部224、OOF部226、DS3PLCLPOH部228、C1部230、B1部232、G1(FEBE)部234、G1(RF1)部236及びDS3PLCPデスタッフ部238を有する。
図6はDS3フレームフォーマットを示す図である。図6に示すように、DS3フレームは、85ビットのスロットが横に8個、縦に7個並び、マルチフレーム構成する。85ビットのスロットの先頭1ビットがX1〜X2,F0,F1,C11〜C71,C12〜C72,C13〜C71,P,M0〜M1ビットであり、フレーム同期、パリティチェック、スタッフ制御などが行われる。
DS3同期部190は、DS3フレームのF0,F1,M0,M1ビットより同期検出する。OOF検出部192は、DS3フレームの同期外れを検出する。フレームエラー通知部194は、フレームエラーをカウントしてモニタに表示する。パリティチェック部196はPビットパリティチェックを行う。DS3AIS/BLUE検出部198は、X1,X2ビットより、DS3AISアラームを検出する。
IDLE検出部200はIDLEシグナルを検出する。RAI検出部202は、リモートアラームインジケータ(RAI)アラームを検出する。Cビットパリティチェック部204は、Cビットパリティモード(STM)のとき、アラームとステータスのチェックをする。FEAC部206はFEAC(Far End Alarm and Control code)を検出する。
FEBE部208はFEBE(Cbit Far End Block Error)を検出する。パリティチェック部210はPビットパリティをチェックする。ISIDメッセージ部212は、ISIDメッセージ(Idle signal identification)を通知する。
DS3メモリ214は受信側クロックから装置側クロックへ乗せ替え用メモリである。DS3AIS挿入部216は、DS3AISを挿入する。DS3IDLE挿入部218はDS3IDLEを挿入する。
図3中のDS3STMMUX部118は、DS3フレームをSTS−1フレームにマッピングする。DS3ダイレクトマッピング部220は、DS3STMをダイレクトマッピングする。スタッフコントロール部222はスタッフをコントロールする。DS3ダイレクトATMMUX部120は、ATMセル検出部121によりATMセルを検出し、ATMセルが検出された場合に、DS3フレームにマッピングされたATMセルを抽出して、ATMセルのHECチェック等を行ってから、DS3フレームに組み立て、STS−1フレームにマッピングする。
図7はDS3PLCPフレームフォーマットを示す図である。DS3PLCPフレームは、DS3フレームの84ビットのスロットを使って図7に示すように並べられて構成されたものであり、2バイトのPLCPフレーミングA1,A2、1バイトのPOI、1バイトのPOH及び53バイトのPLCPペイロードが縦に12個並んでおり、フレームの最後にトレイラが付く構成である。PLCPフレーミングバイトA1,A2はPCLPフレーム同期を取るためのものであり、コードが“F628”であり、EC1フレームのA1,A2バイトと同じコード値である。
図8は、POI及びPOHを示す図である。1バイトのPOIは該当するPOIコードが割り当てられており、付随するPOHが割り当てられる。
DS3PLCP同期部224はDS3PLCPフレームの同期を取る。OOF部226はPLCP同期外れを検出する。DS3PLCPPOH部228は、PLCPフレームのPOHを抽出する。C1部230は、サイクル/スタッフカウンタを制御する。B1部232はB1パリティバイト検出する。
G1(FEBE)部234はG1FEBE(G1 Far End Block Error)を検出する。G1(RF1)236はG1RFI(Remote Fail Indicator)を検出する。C1デスタッフ部238は、C1スタッフコントロールシグナルバイトを検出する。図3中のDS3PLCPATMMUX部122は、ATMセルのHECチェックを行ってから、ATMセルをDS3PLCPフレームに組み立て、STS−1フレームにマッピングする。
図9は図3中のインヒビット部124に係わるブロック図である。図9に示すように、インヒビット部124は、DS3PLCP同期検出部250、NOT回路251、H1,H2インヒビット制御部252、DS3ダイレクト同期検出部253及びH1,H2オール“1”挿入部254を有する。
DS3PLCP同期検出部250は、DS3同期部190及びDS3PLCP同期部224の出力より、DS3同期が取れていて且つPLCP同期が取れている状態(DS3PLCP同期)であるか否かを検出して、DS3PLCP同期が取れているか否かを示す信号を出力する。
NOT回路251は、PLCP同期部224の出力を反転する。DS3ダイレクト同期検出部253は、DS3同期が検出されていること、PLCP同期が検出されていないこと、ATMセルが検出されたとき、DS3ダイレクトATMを指示する信号を出力する。
図10はH1,H2インヒビット制御部252の動作を示す真理値を示す図である。図10(a)は前フレームDS3PLCP受信時の場合を示す図である。図10(b)は前フレームEC1受信時の場合を示す図である。
前フレームDS3PLCP受信とは、前フレームについて、(1)DS3PLCP同期が取れていて且つEC1同期が取れていないこと、(2)DS3PLCP同期が取れていて且つEC1同期が取れていて且つ前状態がDS3PLCP同期が取れている場合(前状態優先)である。尚、DS3PLCP同期が取れているとは、DS3同期及びPLCP同期が取れていることをいう。
また、前フレームEC1受信とは、前フレームについて、(1)EC1同期が取れていて且つDS3PLCP同期が取れていないこと、(2)EC1同期が取れていて且つDS3PLCPの同期が取れていて且つ前状態がEC1同期が取れている(前状態保持)場合である。尚、電源投入時はEC1同期及びDS3PLCP同期のいずれか一方、例えば、DS3PLCP同期が取れているものとする。
(a) 前フレームDS3PLCP受信時、図10(a)に示すように以下の通り
(i) DS3PLCP同期検出且つEC1同期検出の場合、H1,H2オール“1”スルーインヒビット有効(前状態優先)。
(ii) DS3PLCP同期検出且つEC1同期外れの場合、H1,H2オール“1”スルーインヒビット有効。
(iii) DS3PLCP同期外れ且つEC1同期検出の場合、H1,H2オール“1”スルーインヒビット無効。
(iv) DS3PLCP同期外れ且つEC1同期外れの場合、H1,H2オール“1”スルーインヒビット有効(前状態保持)。
(b) 前フレームEC1受信時、図10(b)に示すように以下の通り
(i) DS3PLCP同期検出且つEC1同期検出の場合、H1,H2オール“1”スルーインヒビット無効(前状態優先)。
(ii) DS3PLCP同期検出且つEC1同期外れの場合、H1,H2オール“1”スルーインヒビット有効。
(iii) DS3PLCP同期外れ且つEC1同期検出の場合、H1,H2オール“1”スルーインヒビット無効。
(iv) DS3PLCP同期外れ且つEC1同期外れの場合、H1,H2オール“1”スルーインヒビット無効(前状態保持)。
H1,H2オール“1”挿入部254は、(a)H1,H2インヒビット制御部252からインヒビット有効が指示されたとき、PTR生成部186及びH1,H2オール“1”スルー部182の出力を無視し、DS3信号をSTS−1信号にマッピングする為の所定の値を出力し、(b)H1,H2インヒビット制御部252からインヒビット無効が指示されているとき、H1,H2オール“1”スルー部182がオール”1“検出している場合、H1,H2バイトオール“1”を出力し、H1,H2オール“1”スルー182がオール“1”を検出していない場合、PTR生成部186のポインタ値をスルーする。
セレクタ126は、STS−1MUX部116、DS3STMMUX部118、DS3ダイレクトATMMUX部120、DS3PLCPATMMUX部122より出力される4本のSTS−1の中から、(a)EC1同期検出部158がEC1同期を検出しているとき、EC1MUX部116の出力、(b)DS3PLCP同期検出部250がDS3PLCP同期を検出しているとき、DS3PLCPATMMUX部122の出力、(c)DS3同期検出部190がDS3同期を検出し、DS3フレームがSTMの場合、DS3STMMUX部118の出力、(d)DS3ダイレクト同期検出部253がDS3がダイレクトATMを検出している場合、DS3ダイレクトATMMUX部120の出力を選択する。STS−3MUX128は、STS−1×3をSTS−3フレームのペイロードにマッピングする。
図11はSTS−3フレームフォーマットを示す図である。図11に示すように、STS−3フレームは、セクションオーバヘッド、ラインオーバヘッド、パスオーバヘッド及びペイロードから成る。セクションオーバヘッドは、A1×3,A2×3バイト、B1バイト、D1〜D3バイト、E1バイト、F1バイト、H1×3,H2×3,H3×3バイト、J0バイト、Z0×2バイトから構成される。ラインオーバヘッドは、B2×3バイト、D4〜D12バイト、K1,K2バイト、S1バイト、Z1×2,Z2×2バイト、M1バイト、E2バイトから構成される。パスオーバヘッドは、J1バイト、B3バイト、C2バイト、G1バイト、F2バイト、H4バイト、Z3〜Z5バイトから構成される。
STS−3オーバヘッド生成部130は、H1,H2,H3生成部280、A1,A2バイト生成部282、STS S/LOH挿入部284、SCR部286及びB1算出部288を有する。H1,H2,H3生成部280は、(a)H1,H2オール“1”挿入部254よりH1,H2オール“1”が出力されている場合、H1×3,H2×3の該当H1,H2バイトにオール“1”を出力し、(b)H1,H2オール“1”挿入部254よりH1,H2オール“1”が出力されていない場合、H1×3,H2×3の該当バイトにはポインタ値を出力する。
A1,A2バイト生成部282は、A1,A2バイトを生成する。B1部288は、B1バイトを算出する。SCR部280はフレームのデータのスクランブルをする。STS S/Lオーバヘッド挿入部284は、H1,H2,H3バイト生成部280、A1,A2バイト生成部282及びB1部288の出力に基づいて、STS−3フレームのセクション/ラインオーバヘッドを生成する。
以下、図2中の伝送装置100#1の本発明に係わる動作説明をする。
(1) DS3PLCP受信している場合
伝送装置100#1はDS3ネットワーク104#1よりDS3PLCPフレームを受信した場合には、DS3受信回路114は、DS3フレーム同期を検出し、更にPLCPフレーム同期を検出する。EC1受信回路112は、EC1フレーム同期を検出する。このとき、EC1フレームのフレーミングパターンとPLCPのフレーミングパターンは同一であることから、DS3PLCPフレームをEC1フレームと認識して、EC1フレームの同期が一時的に確立されることがある。
インヒビット部124は、直前及び現在のDS3PLCPフレームのDS3同期及びPLCP同期が取れていることから、インヒビット有効にし、H1,H2バイトオール“1”が検出されていても、これを無効にする。セレクタ126は、DS3同期及びPLCP同期が取れていることからDS3PLCPATMがSTS−1フレームにマッピングされたSTS−1フレームを選択する。
STS−3オーバヘッド挿入部130は、インヒビット部124よりインヒビット有効が指示されたことから、H1,H2バイト及び他のオーバヘッドを生成して、STS−3オーバヘッドをSTS−3フレームに挿入する。DS3PLCPフレームがペイロードにマッピングされ、H1,H2バイトがオール“1”ではないオーバヘッドを含むSTS−3フレームが伝送される。
受信側の伝送装置100#2はSTS−3のH1,H2バイトがオール“1”ではないことからSTS−1、DS3PLCP、ATMセルに順次デマッピングして、ATMセルをATM装置110#2にドロップする。このように、DS3PLCP信号を受信中にEC1受信回路112がEC1フレームであると認識して、H1,H2バイトオール“1”が検出された場合でも、H1,H2バイトオール“1”がインヒビットされて、DS3PLCPを受信側に伝送することができる。
(2) 直前までEC1フレーム受信中でDS3フレーム受信の場合
EC1フレームを受信中であるとき、EC1受信回路112は、EC1フレーム同期検出を行い、EC1フレーム同期に従って、H1,H2バイトを検出する。インヒビット部124は、直前及び現在のEC1フレーム同期が取れているので、インヒビット無効にする。
検出したH1,H2バイトがオール“1”であれば、H1,H2バイトオール“1”を生成する。セレクタ126は、EC1フレームがSTS−1フレームにマッピングされてSTS−1フレームを選択する。STS−3MUX部128はSTS1×3をSTS−3のペイロードにマッピングする。
STS−3オーバヘッド挿入部130は、インヒビット部124よりインヒビット無効が指示されたことから、H1,H2バイトオール“1”が検出されている場合には、H1,H2バイトオール“1”を挿入し、他のオーバヘッドを生成して、STS−3オーバヘッドをSTS−3フレームに挿入する。
伝送装置100#1は、それまでEC1フレームを受信していたが、切り換えなどによりEC1ネットワーク108#1よりDS3PLCPフレームを受信したとする。EC1受信回路112は、EC1フレーム同期を取るが、DS3フレームが受信されたために同期はずれとなり、EC1同期はずれを出力するとともに、直前の同期が取れていたタイミングに従ったフレームの先頭よりH1,H2バイトオール“1”を検出する。
一方、DS3受信回路114は、DS3フレーム同期を検出し、更にPLCPフレームの時はPLCP同期を検出する。インヒビット部124は、EC1同期が取れていないこと、DS3同期及びDS3PLCP同期が取られているために、インヒビット有効にして、H1,H2バイトオール“1”が検出されていても、これを無効にする。
セレクタ126は、DS3フレーム(DS3STM,DS3ダイレクトATM,DS3PLCPATMのいずれか)がSTS−1フレームにマッピングされたSTS−1フレームを選択する。
STS−3MUX部128はSTS1×3をSTS−3のペイロードにマッピングする。STS−3オーバヘッド挿入部130はSTS−3のH1,H2,H3バイトを生成するとともに、STS−3オーバヘッドをSTS−3フレームに挿入する。
これにより、DS3PLCPフレーム中のデータにおいて、EC1フレームのH1,H2バイト相当位置の内容がオール“1”であっても、H1,H2バイトオール“1”検出が無効にされて、DS3フレームがマッピングされたSTS−3フレームが送信されることとなる。
図12は図2中の伝送装置100#1のドロップに係わるブロック図である。図12に示すように、STS−3デマックス部300、STS−1デマッピング部302、インヒビット部304、EC1マッピング部306、DS3同期部308、PLCP同期部310、DS3STMマッピング部312、DS3ダイレクトATMマッピング部314、DS3PLCPATMマッピング部316及びセレクタ318を有する。
STS−3デマックス部300は、STS−3フレームを3本のSTS−1フレームにデマックスする。STS−1デマッピング部302は、STS−1フレームの同期を検出して、H1,H2バイトオール“1”検出等のオーバヘッドのチェック、ペイロードの抽出を行い、STS−1同期部330及びH1,H2バイトオール“1”スルー部332を有する。
STS−1同期部330は、STS−1フレームのフレーミングバイトより同期を検出する。このとき、STS−1フレームのフレーミングバイトとPLCPフレームのフレーミングバイトとは同一であることから、STS−1同期部330は、STS−1でなくPLCPのフレーミングバイトにより同期を検出することがある。H1,H2バイトオール“1”スルー部332は、STS−1同期部330による同期に基づいて、H1,H2バイトオール“1”を検出する。
インヒビット部304は、STS−1同期部330、DS3同期部308、PLCP同期部310及びDS3ダイレクトATMマッピング314の出力に基づいて、図10の真理値を示す図と同様にして、H1,H2バイトオール“1”のインビット有効・無効を制御する。ここで、STS−1同期がEC1同期に対応する。
また、(a)DS3同期検出且つPLCP同期が検出されている場合、(b)DS3同期検出且つPLCP同期が検出されず且つATMセルが検出されている場合、(c)DS3同期検出且つPLCP同期が検出されず且つATMセルが検出されていない場合、(d)その他の場合に、それぞれ、DS3PLCPATMマッピング部316、DS3ダイレクトATMマッビング部314、DS3STMマッピング部312、EC1マッピング部306の出力を選択するようセレクタ318に指示する。
EC1マッピング部306は、ペイロードをEC1フレームにマッピングする。DS3同期部308はDS3フレームの同期を検出する。PLCP同期部310はPLCPフレームの同期を検出する。DS3STMマッピング部312はDS3フレームからSTMデータを抽出してから、DS3フレームにマッピングする。
DS3ダイレクトATMマッピング部314は、DS3フレームにATMセルがマッピングされているかを検出して、ATMセル検出信号をインヒビット部304に出力するとともに、ATMセルをDS3フレームにマッピングする。DS3PLCPATMマッピング部316はATMセルをPLCPフレームにマッピングする。セレクタ318はインヒビット部304の指示に従って、選択する。
このようにインビット部304によりH1,H2バイトオール“1“のスルーのインヒビットを制御するので、PLCPフレームをSTS−1と認識した場合でも、H1,H2バイトオール”1“をインビットするので、PLCPフレームをドロップすることができる。
(付記1)
伝送装置であって、
第1形式フレームにおける第1フレーミングパターンに基づいて受信フレームの同期を検出する第1同期部と、
第2形式フレームにおける第2フレーミングパターンに基づいて受信フレームの同期を検出する第2同期部と、
前記第1及び第2同期部による同期検出に基づいて受信フレームを第3形式フレームにマッピングするマッピング部と、
以前、前記第1同期部において同期を検出し、現在前記第1及び前記第2同期部において同期を検出した場合、前記第3形式フレームに設定されている障害情報を無効とするインヒビット部とを有することを特徴とする伝送装置。
(付記2)
第1形式フレームにおける第1フレーミングパターンに基づいて受信フレームの同期を検出する第1同期部と、
前記第1同期部による同期検出に基づいて、前記第1形式フレームにおけるオーバヘッドの第1所定領域に障害情報が設定されているか否かを検出して、当該障害情報の設定の有無を示す信号を出力する障害情報検出部と、
第2形式フレームにおける第2フレーミングパターンに基づいて受信フレームの同期を検出する第2同期部と、
前記第1及び前記第2同期部による同期検出に基づいて、前記受信フレームを第3形式フレームにマッピングするマッピング部と、
以前の受信フレームの前記第1及び前記第2同期部における同期検出状態と、今回の受信フレームの前記第1及び前記第2同期部における同期検出状態とに応じて、前記障害情報検出部からの出力信号を無効とするインヒビット部と、
前記第3形式フレームを第4形式フレームに多重化する多重化部と、
前記第4形式フレームのオーバヘッドを挿入するオーバヘッド挿入部とを具備し、
前記オーバヘッド挿入部は前記インヒビット部により前記障害情報検出部の出力信号が無効とされた場合には、前記オーバヘッドの第2所定位置に障害情報を設定しないことを特徴とする伝送装置。
(付記3)
伝送装置であって、
受信ポートより受信された受信フレームが第1フレーミングパターンの第1形式フレームであるとして同期を検出する第1同期部と、
前記第1同期部による同期検出に基づいて、第1形式フレームのオーバヘッドの第1所定領域に障害情報が設定されているか否かを検出して、当該障害情報の設定の有無を示す信号を出力する障害情報検出部と、
前記受信ポートより受信された前記受信フレームが第2形式フレームであるとして同期を検出する第2同期部と、
前記第2形式フレームに収容され、前記第1フレーミングパターンと同一の第2フレーミンングパターンである第3形式フレームとして同期を検出する第3同期部と、
前記第1〜前記第3同期部による同期に基づいて、前記第1形式フレーム、前記第2形式フレーム及び前記第3形式フレームのいずれかに収容されているデータを第4形式同期フレームにマッピングするマッピング部と、
前記第1〜前記第3同期部により同期が取れているとき、以前のフレームについて前記第2及び第3同期部により同期が取れていて前記第3形式フレームを受信していると判断される場合には、前記障害情報検出部からの出力信号を無効とするインヒビット部と、
前記第4形式同期フレームを第5形式同期フレームに多重化する多重化部と、
前記第5形式同期フレームのオーバヘッドを挿入するオーバヘッド挿入部とを具備し、
前記オーバヘッド挿入部は前記インヒビット部により前記障害情報検出部の出力信号が無効とされた場合には、前記オーバヘッドの第2所定位置に障害情報を設定しないことを特徴とする伝送装置。
(付記4)
前記インヒビット部は、前記第1同期部で同期が取れず且つ前記第2及び前記第3同期部により同期が取れているとき、前記障害情報検出部の出力信号を無効とすることを特徴とする付記3記載の伝送装置。
(付記5)
前記インヒビット部は、前記第1同期部で同期が取れており且つ前記第2又は前記第3同期部により同期が取れていないとき、前記障害情報検出部からの出力信号を有効とすることを特徴とする付記3記載の伝送装置。
(付記6)
前記第1〜前記第3同期部により同期が取れているとき、以前のフレームについて前記第1〜前記第3同期部により同期が取れていて前記第1フレームを受信していると判断される場合には、前記障害情報検出部からの出力信号を有効とすることを特徴とする付記3記載の伝送装置。
(付記7)
前記第1形式フレームはEC1フレーム、前記第2形式フレームはDS3フレーム、前記第3形式フレームはPLCPフレームであることを特徴とする付記3記載の伝送装置。
(付記8)
受信インタフェース装置であって、
受信ポートより受信された受信フレームが第1フレーミングパターンの第1形式フレームであるとして同期を検出する第1同期部と、
前記第1同期部により検出されたフレーム同期に基づいて、前記第1形式フレームのオーバヘッドの第1所定領域に障害情報が設定されているか否かを検出して、当該障害情報の設定の有無を示す信号を出力する障害情報検出部と、
前記受信ポートより受信された前記受信フレームが第2形式フレームであるとして同期を検出する第2同期部と、
前記第2形式フレームに収容され前記第1フレーミングパターンと同一の第2形式フレーミングパターンである第3形式フレームと同期を検出する第3同期部と、
前記第1〜前記第3同期部による同期に基づいて、前記第1形式フレーム、前記第2形式フレーム及び前記第3形式フレームのいずれかに収容されているデータを第4形式同期フレームにマッピングする第1マッピング部と、
前記第1〜前記第3同期部により同期が取れているとき、以前のフレームについて前記第2及び前記第3同期部により同期が取れていて前記第3形式フレームを受信していると判断される場合には、前記障害情報検出部からの出力信号を無効とするインヒビット部と、
を具備したことを特徴とする受信インタフェース装置。
(付記9)
伝送装置であって、
同期ネットワークより受信した第1形式同期フレームを複数の第2形式同期フレームにデマックスする第1デマックス部と、
前記第2形式同期フレームの第1フレーミングパターンと同期を取る第1同期部と、
前記オーバヘッドに設定された障害情報を検出するとともにペイロードにデマッピングする第1デマッピング部と、
前記ペイロードを第3形式同期フレームにマッピングする第1マッピング部と、
前記ペイロードが第4形式フレームであるとして同期を取る第2同期部と、
前記ペイロードが前記第4形式フレームに収容され前記第1フレーミングパターンと同一の第2フレーミングパターンの第5形式フレームを含むものであるとして前記第5形式フレームと同期を取る第3同期部と、
前記ペイロードを前記第5形式フレームを収容する前記第4形式フレームにマッピングする第2マッピング部と、
前記第2及び前記第3同期部により同期が取れている場合に、前記障害情報を無効にするインヒビット部と、
を具備したことを特徴とする伝送装置。
本発明の原理図である。 本発明の実施形態のネットワーク構成図である。 図2中の伝送装置のアッドに係わるブロック図である。 図3中の受信回路のブロック図である。 EC1フレームフォーマットを示す図である。 DS3フレームフォーマットを示す図である。 PLCPフレームフォーマットを示す図である。 POI及びPOHを示す図である。 インヒビットに係わるブロック図である。 H1,H2インヒビット制御部の動作を示す真理値の図である。 STS−3フレームフォーマットを示す図である。 図2中の伝送装置のドロップに係わるブロック図である。 従来の問題点を示す図である。
符号の説明
50 第1同期部
52 障害情報検出部
54 第2同期部
56 第3同期部
58 マッピング部
60 インヒビット部
62 多重化部
64 オーバヘッド挿入部

Claims (5)

  1. 伝送装置であって、
    第1形式フレームにおける第1フレーミングパターンに基づいて受信フレームの同期を検出する第1同期部と、
    第2形式フレームにおける第2フレーミングパターンに基づいて受信フレームの同期を検出する第2同期部と、
    前記第2同期部による同期検出に基づいて、前記第2形式フレームのオーバヘッドの所定領域に障害情報が設定されているか否かを検出して、当該障害情報の設定の有無を示す信号を出力する障害情報検出部と、
    前記第1及び第2同期部による同期検出に基づいて前記受信フレームを第3形式フレームにマッピングするマッピング部と、
    以前、前記第1同期部において同期を検出し、現在前記第1及び第2同期部において同期を検出した場合、前記障害情報検出部からの出力信号を無効とし、以前、前記第2同期部において同期を検出し、現在前記第1及び第2同期部において同期を検出した場合、前記障害情報検出部からの出力信号を有効とするインヒビット部とを有することを特徴とする伝送装置。
  2. 伝送装置であって、
    受信ポートより受信された受信フレームが第1フレーミングパターンの第1形式フレームであるとして同期を検出する第1同期部と、
    前記第1同期部による同期検出に基づいて、第1形式フレームのオーバヘッドの第1所定領域に障害情報が設定されているか否かを検出して、当該障害情報の設定の有無を示す信号を出力する障害情報検出部と、
    前記受信ポートより受信された前記受信フレームが第2形式フレームであるとして同期を検出する第2同期部と、
    前記第2形式フレームに収容され、前記第1フレーミングパターンと同一の第2フレーミンングパターンである第3形式フレームとして同期を検出する第3同期部と、
    前記第1〜前記第3同期部による同期に基づいて、前記第1形式フレーム、前記第2形式フレーム及び前記第3形式フレームのいずれかに収容されているデータを第4形式同期フレームにマッピングするマッピング部と、
    前記第1〜前記第3同期部により同期が取れているとき、以前のフレームについて前記第2及び第3同期部により同期が取れていて前記第3形式フレームを受信していると判断される場合には、前記障害情報検出部からの出力信号を無効とするインヒビット部と、
    前記第4形式同期フレームを第5形式同期フレームに多重化する多重化部と、
    前記第5形式同期フレームのオーバヘッドを挿入するオーバヘッド挿入部とを具備し、
    前記オーバヘッド挿入部は前記インヒビット部により前記障害情報検出部の出力信号が無効とされた場合には、前記オーバヘッドの第2所定位置に障害情報を設定しないことを特徴とする伝送装置。
  3. 前記インヒビット部は、前記第1同期部で同期が取れており且つ前記第2又は前記第3同期部により同期が取れていないとき、前記障害情報検出部からの出力信号を有効とすることを特徴とする請求項2記載の伝送装置。
  4. 受信インタフェース装置であって、
    受信ポートより受信された受信フレームが第1フレーミングパターンの第1形式フレームであるとして同期を検出する第1同期部と、
    前記第1同期部により検出されたフレーム同期に基づいて、前記第1形式フレームのオーバヘッドの第1所定領域に障害情報が設定されているか否かを検出して、当該障害情報の設定の有無を示す信号を出力する障害情報検出部と、
    前記受信ポートより受信された前記受信フレームが第2形式フレームであるとして同期を検出する第2同期部と、
    前記第2形式フレームに収容され前記第1フレーミングパターンと同一の第2形式フレーミングパターンである第3形式フレームと同期を検出する第3同期部と、
    前記第1〜前記第3同期部による同期に基づいて、前記第1形式フレーム、前記第2形式フレーム及び前記第3形式フレームのいずれかに収容されているデータを第4形式同期フレームにマッピングする第1マッピング部と、
    前記第1〜前記第3同期部により同期が取れているとき、以前のフレームについて前記第2及び前記第3同期部により同期が取れていて前記第3形式フレームを受信していると判断される場合には、前記障害情報検出部からの出力信号を無効とするインヒビット部と、
    を具備したことを特徴とする受信インタフェース装置。
  5. 伝送装置であって、
    同期ネットワークより受信した第1形式同期フレームを複数の第2形式同期フレームにデマックスする第1デマックス部と、
    前記第2形式同期フレームの第1フレーミングパターンと同期を取る第1同期部と、
    前記オーバヘッドに設定された障害情報を検出するとともにペイロードにデマッピングする第1デマッピング部と、
    前記ペイロードを第3形式同期フレームにマッピングする第1マッピング部と、
    前記ペイロードが第4形式フレームであるとして同期を取る第2同期部と、
    前記ペイロードが前記第4形式フレームに収容され前記第1フレーミングパターンと同一の第2フレーミングパターンの第5形式フレームを含むものであるとして前記第5形式フレームと同期を取る第3同期部と、
    前記ペイロードを前記第5形式フレームを収容する前記第4形式フレームにマッピングする第2マッピング部と、
    前記第2及び前記第3同期部により同期が取れている場合に、前記障害情報を無効にするインヒビット部と、
    を具備したことを特徴とする伝送装置。
JP2004094205A 2004-03-29 2004-03-29 伝送装置及び受信インタフェース装置 Expired - Fee Related JP4410011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094205A JP4410011B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 伝送装置及び受信インタフェース装置
US10/920,781 US7672341B2 (en) 2004-03-29 2004-08-18 Transmission apparatus and reception interface apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094205A JP4410011B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 伝送装置及び受信インタフェース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286461A JP2005286461A (ja) 2005-10-13
JP4410011B2 true JP4410011B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34989762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094205A Expired - Fee Related JP4410011B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 伝送装置及び受信インタフェース装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7672341B2 (ja)
JP (1) JP4410011B2 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185736A (en) * 1989-05-12 1993-02-09 Alcatel Na Network Systems Corp. Synchronous optical transmission system
US5257261A (en) * 1990-07-27 1993-10-26 Transwitch Corporation Methods and apparatus for concatenating a plurality of lower level SONET signals into higher level sonet signals
JPH05114892A (ja) * 1991-09-25 1993-05-07 Fujitsu Ltd 光インタフエース方式
US5600653A (en) * 1994-09-30 1997-02-04 Comsat Corporation Technique for improving asynchronous transfer mode operation over a communications link with bursty bit errors
JP3264803B2 (ja) * 1995-09-25 2002-03-11 富士通株式会社 固定長セルをサポートしたアド・ドロップ多重化装置
JPH0993305A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Fujitsu Ltd Sdh/sonet相互接続用インターフェース装置
JP3775859B2 (ja) 1996-07-05 2006-05-17 富士通株式会社 非同期(pdh)サブネットワークを含む同期(sdh)ネットワークにおけるパス・スイッチ・リング制御装置
FI106500B (fi) * 1998-05-28 2001-02-15 Nokia Networks Oy Multipleksointi PDH-tietoliikenneverkossa
US6490273B1 (en) * 1998-08-05 2002-12-03 Sprint Communications Company L.P. Asynchronous transfer mode architecture migration
JP3575998B2 (ja) * 1998-08-28 2004-10-13 富士通株式会社 フレーム同期処理装置及びフレーム同期処理方法
US6496512B1 (en) * 1998-12-22 2002-12-17 Sprint Communications Company L.P. System and method for connecting calls with a time division multiplex matrix
US6763326B1 (en) * 1999-12-22 2004-07-13 Worldcom, Inc. System and method for staggering time points for deployment of rings in a fiber optic network simulation plan
US6973084B1 (en) * 2000-02-23 2005-12-06 Cypress Semiconductor Corp. Hybrid data transport scheme over optical networks
US6920113B1 (en) * 2000-03-28 2005-07-19 Telsima Inc. Transport of iscochronous and bursty data on a sonet ring
US7173936B1 (en) * 2000-09-11 2007-02-06 Ciena Corporation Method and apparatus for partitioning SONET frames into logical channels to optimize bandwidth utilization
US7463626B2 (en) * 2000-11-21 2008-12-09 Roy Subhash C Phase and frequency drift and jitter compensation in a distributed telecommunications switch
US6879667B1 (en) * 2001-05-07 2005-04-12 General Bandwidth Inc. System and method for interfacing telephony voice signals with a broadband access network
US20030035445A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-20 Choi Tat Yin Integrated ethernet and PDH/SDH/SONET communication system
JP3972664B2 (ja) * 2002-01-23 2007-09-05 日本電気株式会社 パス障害回復方式及び障害復旧後の切戻方式並びにそれらを用いるノード
US6917759B2 (en) * 2002-01-31 2005-07-12 Nortel Networks Limited Shared mesh signaling algorithm and apparatus
CA2388792A1 (en) * 2002-05-31 2003-11-30 Catena Networks Canada Inc. An improved system and method for transporting multiple services over a backplane
KR100507806B1 (ko) * 2003-01-29 2005-08-17 삼성전자주식회사 링구조 비동기전송 모드방식의 시스템에 있어서 노드그룹을 이용한 보호 절체 장치 및 그 방법
US20060197767A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Ward Robert G Algorithm to automatically configure a SONET/SDH demultiplexer by pushing a button, and displaying a result and status thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20050213614A1 (en) 2005-09-29
US7672341B2 (en) 2010-03-02
JP2005286461A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1518366B1 (en) Transparent flexible concatenation
US20050147106A1 (en) Transmission system
US7606224B2 (en) Transmission apparatus for making ring switching at SONET/SDH and RPR levels
US5955959A (en) Synchronization message transmitting apparatus
US6188701B1 (en) Apparatus and method for interfacing between communication networks
US20070081466A1 (en) ATM cell service apparatus accommodating an ATM cell in an optical asynchronous communications network through a North America asynchronous communications network
US8270289B2 (en) Methods and apparatus for system framing synchronization control for a framer/mapper/multiplexor device with 1+1 and equipment protection
US7353288B1 (en) SONET/SDH payload re-mapping and cross-connect
JP4244150B2 (ja) 双方向線路切替えリングネットワーク
US7526197B2 (en) Utilizing the protecting bandwidth in a SONET network
JP4410011B2 (ja) 伝送装置及び受信インタフェース装置
US7792132B2 (en) Framer/mapper/multiplexor device with 1+1 and equipment protection
US8160109B2 (en) Method and system for synchronizing a transceiver and a downstream device in an optical transmission network
JP4130455B2 (ja) Atmセルサービス装置及びその方法
JPH06268624A (ja) 同期確立チェック方式
KR100289574B1 (ko) 동기식 전송장치에서 ds-3 신호와 관리단위신호 사이의 다중화 및 역다중화장치
KR100284007B1 (ko) 광가입자 전송장치에 있어서 계위단위그룹 신호와 ds1 신호 사이의 역다중화 장치
JP5707347B2 (ja) データ伝送制御システム
KR100271311B1 (ko) 광가입자 전송장치에서의 관리단위신호에 대한 관리단위 포인터및 계위단위 포인터 처리장치
JP3787418B2 (ja) 多重化伝送装置および信号受信/送信装置
JP3485251B2 (ja) 伝送装置及びデータ終端方法
KR100219216B1 (ko) 광가입자 시스템의 유니트간 에러 검출기
KR0179505B1 (ko) 저속 스위칭을 위한 티유 신호의 프레임 정렬기
KR100201332B1 (ko) 동기식 다중화장치에서 vc1 자국 루프백회로
Yan SONET/SDH Essentials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees