JP4408797B2 - 無線通信装置およびその制御方法、プログラム - Google Patents

無線通信装置およびその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4408797B2
JP4408797B2 JP2004347243A JP2004347243A JP4408797B2 JP 4408797 B2 JP4408797 B2 JP 4408797B2 JP 2004347243 A JP2004347243 A JP 2004347243A JP 2004347243 A JP2004347243 A JP 2004347243A JP 4408797 B2 JP4408797 B2 JP 4408797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
parameter
network
networks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004347243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006157681A5 (ja
JP2006157681A (ja
Inventor
哲男 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004347243A priority Critical patent/JP4408797B2/ja
Priority to EP05025825A priority patent/EP1662727B1/en
Priority to US11/292,043 priority patent/US7756067B2/en
Publication of JP2006157681A publication Critical patent/JP2006157681A/ja
Publication of JP2006157681A5 publication Critical patent/JP2006157681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408797B2 publication Critical patent/JP4408797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、無線通信装置およびその制御方法、プログラムに関するものである。
デジタル無線通信技術分野においては、無線LAN(IEEE802.11規格群)(非特許文献1)や、Bluetooth(登録商標)(非特許文献2)(以下BT)等が実用化されオフィスや家庭などで用いられている。IEEE802.11においてはSSID(Service Set ID)という識別子により端末群が識別され、端末群内での各端末のアクセス制御は、自律分散制御であるDCF(Distributed Coordination Function)およびアクセスポイントによるポーリングを用いた集中制御であるPCF(Point Coordination Function)が利用されている。一方、BTにおいてはピコネットと呼ばれる端末群内での各端末のアクセス制御は、マスタ端末によるポーリングを用いた集中制御が利用されている。
ISO/IEC8802−11 ANSI/IEEE Std 802.11、 Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications、1999 Bluetooth SIG、 Specification of the Bluetooth System、 2003
しかしながら、上記従来技術では、単一の端末群内での端末のアクセス制御は行われているものの、異なる端末群に属する端末間でのアクセス制御は行われていない。そのため、無線通信装置が複数の端末(あるいは端末群)と時分割で通信する場合、各端末(あるいは端末群)間のアクセスタイミングの違いやパケット衝突(電波干渉)の発生により、通信の効率が低下するため対策が望まれていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、無線通信装置において、複数の端末と時分割で通信する場合の通信効率を向上させる技術を提供することにある。
上述の問題点を解決するために、本発明の無線通信装置は以下の構成を備える。すなわち、複数のネットワークに接続し各ネットワークとの間で時分割で無線通信を行う無線通信装置において、第1のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間と該第1のネットワークとは異なる第2のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間とが重複しない第1の通信パラメータと、前記第1のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間と前記第2のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間との少なくとも一部が重複する第2の通信パラメータとを記憶する記憶手段と、前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置と通信する際の状態情報の変化を検出する検出手段と、前記検出手段による前記状態情報の検出の結果に応じて、前記第1の通信パラメータと前記第2の通信パラメータとの何れか一方を選択し、前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置に通知する通知手段と、前記通知手段により通知した通信パラメータに基づいて、前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置と通信する通信手段と、を有する
上述の問題点を解決するために、本発明の無線通信装置の制御方法は以下の構成を備える。すなわち、複数のネットワークに接続し各ネットワークとの間で時分割で無線通信を行う無線通信装置の制御方法において、第1のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間と該第1のネットワークとは異なる第2のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間とが重複しない第1の通信パラメータと、前記第1のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間と前記第2のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間との少なくとも一部が重複する第2の通信パラメータとを記憶部に記憶する記憶工程と、前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置と通信する際の状態情報の変化を検出する検出工程と、前記検出工程による前記状態情報の検出の結果に応じて、前記第1の通信パラメータと前記第2の通信パラメータとの何れか一方を選択し、前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置に通知する通知工程と、前記通知工程により通知した通信パラメータに基づいて、前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置と通信部を用いて通信する通信工程と、を有する
本発明によれば、無線通信装置において、複数の端末群が存在する場合の通信効率を向上させる技術を提供することができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<前提技術>
前述したように、BTではマスタ端末によるポーリング制御によりアクセス制御が実現されている。つまり、通信タイミングならびに通信機器のアクセス制御を行うためのポーリング制御を行うマスタ端末と、このマスタ端末からの信号に従って通信を行うスレーブ端末により構成され、1台のマスタ端末と最大7台のスレーブ端末により構成されるネットワーク(ピコネット)を形成する事が出来る。
例えば、図1に示すようにBT携帯通信機器100が第1のピコネットに接続する際には、第1のピコネット内のマスタ端末101の通信タイミングに従属したスレーブ端末となる構成がとられる。またBTでは、第1のピコネットに接続している状態で、第2のピコネットに接続する際には、第1のピコネットのマスタ端末101との通信において一時的に間欠受信を行うモード(省電力モード)に移行する事によりマスタ端末101との接続を解放し、第2のピコネット内のマスタ端末102の通信タイミングに切替えて通信を行う構成がとられ、スキャタネットとして定義されている。なお、この時BT携帯通信機器100は第1のピコネットのスレーブ端末であると共に第2のピコネットのスレーブ端末でもある。
そのため、各々が非同期で動作するピコネットの通信タイミングを制御する、それぞれのマスタ端末101、102との間で設定される省電力モードのタイミングに従って、BT携帯通信機器100の通信タイミングが決定することから、2つのマスタ端末間のクロック周波数のずれに伴い当初設定した通信時間が確保できなくなるといった問題が発生する。また、例えば第1のピコネット内のマスタ端末101とBT携帯通信機器100の間の通信トラヒック量が変化し、マスタ端末101との通信時間を変更する場合には、第2のピコネット内のマスタ端末102との間においても省電力モードのタイミングを再設定する必要があり、トラヒックの変化に応じてアクセス時間を順次適応する事が困難であるといった問題も発生する。
そこで、複数のピコネットに参加するスレーブ端末に於いて各ピコネットに参加しない期間(通信停止期間)を通知する方法について検討がなされている。参加しない期間の通知方法は、マスタ端末からのポーリング問い合わせに応答してスレーブ端末がマスタ端末に対して参加しない期間の、開始時間、長さ、周期、を通知する方法がとられ、マスタ端末は指定された期間を通信マスク期間と判断し、そのマスク期間はスレーブ端末との通信を行わないように動作する。しかし、異なるピコネットの各マスタ間への通信停止期間の与え方については検討の段階にあり、そのため現状では、2つのピコネットの各マスタ端末Aおよびマスタ端末Bが異なるクロックで異なる周期に設定してしまうと、マスタ端末Aとマスタ端末Bの送信タイミングの衝突が発生し、通信データの喪失や再送、通信時間の遅延、さらには通信リンクの切断などの問題が発生してしまう。
(第1実施形態)
本発明に係る無線通信装置の第1実施形態として、BTに準拠した無線通信システムを例に挙げて以下に説明する。
<システム構成>
まず、実施例1におけるシステム構成を図2に示す。本実施例におけるシステムは、LAN(Local Area Network)200に接続されているBTアクセスポイント201(以下、APと省略する)、BT通信機能搭載のネットワークカメラ210(以下、カメラと省略する)、BT通信機能搭載の映像表示機能を有する携帯情報端末202(以下、携帯端末と省略する)によって構成されている。また、AP201とカメラ210はBT通信によってピコネットAを形成し、AP201がマスタ端末、カメラ210がスレーブ端末となって動作している。また、ピコネットAとは別個に、カメラ210と携帯端末202はBT通信によってピコネットBを形成し、携帯端末202がマスタ端末、カメラ210がスレーブ端末となって動作している。
本構成は、AP201を介してLAN200に接続されているPC203がカメラ210で撮影している映像をアプリケーションソフトを用いてモニタリングし、それと同時に、携帯端末202もカメラ210で撮影している映像をビューワでモニタリングしている。なお、PC203もしくは携帯端末202はカメラ210の制御権を獲得すると、カメラのパン・チルト操作、ズーム操作などを行うことができるよう構成されている。
ここで、カメラ210は、ピコネットAのAP201と通信するときにはピコネットBの携帯端末202に対して通信停止を通知し、逆にピコネットBの携帯端末202と通信するときにはピコネットAのAP201に対して通信停止を通知することで、時分割で2つのピコネットに参加する。
<共通通信端末の内部構成>
まず、ピコネットAとピコネットBの双方の共通通信端末であるカメラ210の内部構成を図3を参照して簡単に述べる。
301はBT通信機能を提供するBT通信部、302はBT通信部301の通信タイミングの基準となるBTクロックを生成するクロック生成部、303はビデオ画像を撮像してデジタルデータに変換する撮像部、304はカメラ210の全体動作を制御するCPU、305はメモリ、306はメモリ305内の領域に記憶してある通信パラメータ、307は電池、308はAC電源、309はAC入力部、である。
カメラ210は、AC入力部309が商用電源に接続されているときはAC電源308で動作し、AC入力部309が商用電源に接続されていないときは電池307で動作する。メモリ305にはカメラ210の動作プログラムが格納してある領域と、プログラムの動作に必要なワークメモリの領域と、通信タイミングのパラメータが記憶されているパラメータ領域306、がある。撮像部303で撮像した映像データは通信相手の画像処理能力に応じた画像フォーマットに変換された後、BT通信部301を介して通信相手に無線送信される。
CPU304は少なくとも通常モード用のパラメータセット1と省電力モード用のパラメータセット2をパラメータ領域306から取得可能であり、所定の切替え条件によりいずれのパラメータセットを使用するかを決定し、決定したパラメータセットから、ピコネットA用の通信停止情報とピコネットB用の通信停止情報をそれぞれにBT通信部301を利用して通知する。
また、カメラ210は通常モード用のパラメータセット1と省電力モード用のパラメータセット2をパラメータ領域306に準備するが、これはカメラ210の起動後またはアプリケーション起動後に生成してからパラメータ領域306に記憶してもよいし、事前に準備したものを利用してもよい。
<通信パラメータ>
以下に、ピコネットAとピコネットBに対して通信停止情報として通知する内容を説明する。通信停止情報の内容は、通信停止期間Tmsk、通信停止周期Tint、通信停止動作開始時間Tstrとなっており、通信停止情報A(Tstr1, Tint1, Tmsk1)をピコネットAへ、通信停止情報B(Tstr2, Tint2, Tmsk2)をピコネットBへ通知する。
通常モード時における各ピコネットとの通信停止期間の時間関係を図4に示す。図4に示す通信制御を実現するために、カメラ210は各パラメータを例えば以下のように設定し、パラメータ領域306に通常モードのパラメータセット1として記憶する。
Tstr1 = (任意)
Tint1 = (任意)
Tmsk1 = Tint1 ÷ 2
Tstr2 = Tstr1 + Tmsk1
Tint2 = Tint1
Tmsk2 = Tmsk1
省電力モード時における各ピコネットとの通信停止期間の時間関係を図5に示す。図5に示す通信制御を実現するために、カメラ210は各パラメータを例えば以下のように設定し、パラメータ領域306に省電力モードのパラメータセット2として記憶する。
Tstr1 = (任意)
Tint1 = (任意)
Tmsk1 = Tint1 ÷ 2
Tstr2 = Tstr1 + Tmsk1 − Tovl
Tint2 = Tint1
Tmsk2 = Tmsk1
Tovl = (任意) (ただしTint1÷2未満の値)
ここで、TovlはピコネットAとピコネットBの両方で通信停止期間が重複した期間であり、この期間内では共通通信端末であるカメラ210はBT通信部301またはその一部を休止させることができる。Tovlを大きくすると省電力効果も大きくなるが、それにつれて通信帯域が狭くなるため、最小必要通信帯域を考慮して決定する。
上記のようにパラメータセット1とパラメータセット2を設定することにより、通常モードと省電力モードとを実現する。
<共通端末の動作>
次に、共通通信端末であるカメラ210における動作手順を図6にしたがって説明する。本実施形態では、パラメータセット1およびパラメータセット2は事前にパラメータ領域306に記憶されている。
カメラ210が起動されると、ステップS101へ進み、AP201とカメラ210の間、および、携帯端末202とカメラ210の間のトラヒック値、エラーレート値、また、アプリケーションプログラムとして高画質ビューワまたは低画質ビューワのどちらが使用されているか、また、アプリケーションプログラムがスリープ状態か、モニタリング状態か、操作状態か、また、カメラの電力給電方法はACコンセントか電池か、また、電池残量値、などの複合的な状態情報を取得する。この状態情報は一部だけでもよい。
ステップS102では、ステップS101で取得した状態情報が、所定の条件へと変化したかどうかを判定する。つまり具体的には、トラヒック量の増減、エラーレートの増減、アプリケーションプログラム(高画質もしくは低画質)の変化、または、アプリケーションプログラムの状態(スリープ、モニタリング、操作)の変化、または、電力供給方法(AC、電池)の変化、電池残量の変化等である。
ステップS103では、ピコネットAとピコネットBのそれぞれで必要とされる最小必要帯域幅情報を取得する。この情報はアプリケーションで備えている情報でもよいし、カメラ自身が設定した値でもよい。そして、モード(通常、省電力)が変化してもピコネットAとピコネットBの両方の最小必要帯域幅を確保することができるかを判定する。判定の結果、確保できる場合はモード切替えステップへ進み、確保できない場合は状態監視ステップへ戻る。判定の内容としては、たとえば、通常モードで動作している場合は、ピコネットAとピコネットBのいずれかまたは両方のトラフィックが減少し、通常モードから省電力モードに切替えてもピコネットAとピコネットBの最小必要帯域幅を確保することができるか、また逆に、省電力モードで動作している場合には、ピコネットAとピコネットBのいずれかまたは両方のトラフィックが増え、省電力モードでは最小必要帯域幅を確保することができず、通常モードに切替える必要があるかを判定する。または、通常モードで動作している場合は、ピコネットAとピコネットBのいずれかまたは両方の通信でのエラーレートが減少し、通常モードから省電力モードに切替えてもピコネットAとピコネットBの最小必要帯域幅を確保することができるか、また逆に、省電力モードで動作している場合には、ピコネットAとピコネットBのいずれかまたは両方のエラーレートが増大し、ピコネットAとピコネットBの最小必要帯域幅を確保することができず、通常モードに切替える必要があるかを判定する。または、通常モードで動作している場合は、高画質データの通信から低画質データの通信に切り替わり、通常モードから省電力モードに切替えてもピコネットAとピコネットBの最小必要帯域幅を確保することができるか、また逆に、省電力モードで動作している場合は、低画質データの通信から高画質データの通信に切り替わり、ピコネットAとピコネットBの最小必要帯域幅を確保することができず、通常モードに切替える必要があるかを判定する。または、通常モードで動作している場合に、電力供給方法がAC電源供給から電池に切り替わり、または電池残量が所定値以下になり、省電力モードに切替える必要があるかを判定する。または、省電力モードで動作している場合に、電力供給方法が電池からAC電源供給に切り替わり、または電池残量が所定値以上になり、通常モードに切替えるかを判定する。
ステップS104では、現在のモードが通常モードなら省電力モードへ切替え、逆に、現在のモードが省電力モードなら通常モードへ切替える。CPU304は、通常モードへ変更した場合にはパラメータセット1を、省電力モードへ変更した場合にはパラメータセット2を、パラメータ領域306から読み出し、BT通信部301へ渡す。
ステップS105では、BT通信部301は、ステップS104にてCPU304から渡されたパラメータセットにしたがって、ピコネットAのAP201には通信停止情報Aを、ピコネットBの携帯端末202には通信停止情報Bを通知する。通信停止情報を受け取ったAP201および携帯端末202は、その内容にしたがって通信タイミング制御を行う。
以上のように動作することで、図7に示すようなシーケンスが実行される。ここで、図7のシーケンスを説明する。
まず、カメラ210はAP201に対して接続要求を送信し、AP201は接続応答を返して接続処理を完了する。AP201はマスタ端末として動作するように制御されており、ただちにマスタ端末/スレーブ端末のロールチェンジ要求をカメラ210に対して送信し、カメラはロールチェンジ応答を返してロールチェンジ処理を完了する。AP201とカメラ210の接続完了後、他の端末からの接続要求を監視し、接続要求を受け付けられるように制御しておく。携帯端末202はカメラ210に対して接続要求を送信し、カメラ210は接続応答を返して接続処理を完了する。以上の処理により、APとカメラによるピコネットA、カメラと携帯端末によるピコネットBと共に、スキャタネットも形成される。(フェーズ1)
スキャタネットの形成完了後、カメラ210は携帯端末202およびAP201それぞれに対して通常モード用の通信停止情報(携帯端末202には通信停止情報B、AP201には通信停止情報A)を通知する。以上により、初期モード(ここでは、通常モードを初期モードとしている)への移行指示が完了する。(フェーズ2)
初期モード移行後、各ピコネットと通信が可能な時間においてデータ転送を行うことができる。(フェーズ3)
所定の状態変化が発生した場合、カメラ210はAP201と携帯端末202に対して省電力モード用のパラメータセット2に対応した通信停止情報(携帯端末202には通信停止情報B、AP201には通信停止情報A)を通知することで、省電力モード移行指示を行う。省電力モード移行後、各ピコネットと通信が可能な時間においてデータ転送を行うことができる。(フェーズ4)
以上が、本提案の通信制御方式を利用した場合の通信シーケンス例となる。ただし、この通信シーケンスは一例であり、動作を限定するものではない。
以上説明したように、複数の機器との間で限られた通信帯域を効率よく配分する事が可能になり、複数のネットワークの通信帯域を有効活用できる効果が得られる。また、通信帯域の最大利用である通常モードと、通信帯域を制限することで通信部の電力浪費を抑えた省電力モードを備え、これらのモードを、通信状態、アプリケーション状態、機器状態に応じて切替える制御を行うことで、適切な省電力制御が可能になるといった効果が得られる。
(第2実施形態)
本発明に係る無線通信装置の第2実施形態として、BTに準拠した無線通信システムを例に挙げて以下に説明する。
本実施形態はシステム構成における端末種別および共通端末の動作における状態変化の監視項目の点で第1実施形態と異なる。その他については、第1実施形態と同様であるため、同じ動作については同じ符号を付して詳細説明は省略する。
<システム構成>
まず、実施例2におけるシステム構成を図8に示す。本実施例におけるシステムは、LAN400(Local Area Network)に接続されているBTアクセスポイント401(以下、APと省略する)、BT通信機能搭載のノートPC410(以下、PCと省略する)、BT通信機能搭載のプリンタ402(以下、プリンタと省略する)および、LAN400上に接続されたWebサーバ403(以下、サーバと省略する)により構成されている。ここで、AP401とPC410はBT通信によってピコネットAを形成し、AP401がマスタ端末、PC410がスレーブ端末となって動作する。また、PC410とプリンタ402はBT通信によってピコネットBを形成し、ノートPCがマスタ端末、プリンタがスレーブ端末となって動作する。
上記の構成において、PC410はAP401を介してサーバ403上のWebコンテンツを閲覧し、それと同時にPC410はプリンタ402で所望のWebコンテンツを印刷するような使用形態を想定する。
ここで、PC410は、ピコネットAのAP401と通信するときにはピコネットBのプリンタ402に対して通信停止を通知し、逆にピコネットBのプリンタ402と通信するときにはピコネットAのAP401に対して通信停止を通知することで、時分割で2つのピコネットに参加する。ただし、第1実施形態と異なり第2実施形態では共通通信端末であるPC410はピコネットBにおいてはマスタ端末として動作しているので、特にプリンタ402に対して通信停止を通知する必要はないが、あえて通知することにより、プリンタ402の省電力制御を実施することができるようになるという効果があるため、本実施形態ではピコネットBのプリンタ402に対しても通信停止情報を通知する構成とする。
<共通通信端末の内部構成>
まず、ピコネットAとピコネットBの双方の共通通信端末であるPC410の内部構成を図9を参照して簡単に述べる。
501はBT通信機能を提供するBT通信部、502はBT通信部501の通信タイミングの基準となるBTクロックを生成するクロック生成部、503はOS(Operating System)やアプリケーション(Web閲覧、印刷)プログラムを格納しているHDD、504はカメラ410の全体動作を制御するCPU、505はメモリ、506はメモリ505内の領域に記憶してある通信パラメータ、507は電池、508はAC電源、509はAC入力部、である。
PC410は、AC入力部509が商用電源に接続されているときはAC電源508で動作し、AC入力部509が商用電源に接続されていないときは電池507で動作する。メモリ505にはプログラムの動作に必要なワークメモリの領域と、通信タイミングのパラメータが記憶されているパラメータ領域506、がある。PC410はHDD503に格納されているOSを読み込んで起動しており、アプリケーション(Web閲覧、印刷)プログラムを実行することにより発生するデータを、BT通信部501を介して通信相手と無線通信を行う。
CPU504は少なくとも通常モード用のパラメータセット1と省電力モード用のパラメータセット2をパラメータ領域506から取得可能であり、所定の切替え条件によりいずれのパラメータセットを使用するかを決定し、決定したパラメータセットから、ピコネットA用の通信停止情報とピコネットB用の通信停止情報をそれぞれにBT通信部501を利用して通知する。
また、PC410は通常モード用のパラメータセット1と省電力モード用のパラメータセット2をパラメータ領域506に準備するが、これはPC410の起動後またはアプリケーション起動後に生成してからパラメータ領域506に記憶してもよいし、事前に準備したものを利用してもよい。
<共通端末の動作>
次に、共通通信端末であるPC410における動作手順を第1実施形態と同様に図6にしたがって説明する。本実施形態では、パラメータセット1およびパラメータセット2は事前にパラメータ領域506に記憶されている。
PC410の印刷プログラムおよびWeb閲覧プログラムが起動されると、ステップS101へ進み、AP401とPC410の間、および、プリンタ402とPC410の間のトラヒック値、エラーレート値、また、Web閲覧プログラムの状態がアイドリング状態か、ダウンロード状態か、アップロード状態か、印刷プログラムが、スプール中か、印刷データ送信中か、印刷処理中か、紙詰まり警告受信か、インク切れ警告受信か、その他の警告を受信したか、また、PC410の電力給電方法はACコンセントか電池か、また、電池残量値、などの複合的な状態情報を取得する。この状態情報は一部だけでもよい。
ステップS102では、ステップS101で取得した状態情報が、所定の条件へと変化したかどうかを判定する。つまり具体的には、トラヒック量の増減、エラーレートの増減、Web閲覧プログラムの状態(アイドリング、ダウンロード、アップロード)の変化、または、印刷プログラムの状態(スプール、送信、印刷処理、紙詰まり警告有無、インク切れ警告有無、その他警告有無)の変化、または、電力供給方法(AC、電池)の変化、電池残量の変化等である。
ステップS103では、ピコネットAとピコネットBのそれぞれで必要とされる最小必要帯域幅情報を取得する。この情報はアプリケーションで備えている情報でもよいし、PC410自身が設定した値でもよい。そして、モード(通常、省電力)が変化してもピコネットAとピコネットBの両方の最小必要帯域幅を確保することができるかを判定する。判定の結果、確保できる場合はモード切替えステップへ進み、確保できない場合は状態監視ステップへ戻る。
ステップS104では、現在のモードが通常モードなら省電力モードへ切替え、逆に、現在のモードが省電力モードなら通常モードへ切替える。CPU504は、通常モードへ変更した場合にはパラメータセット1を、省電力モードへ変更した場合にはパラメータセット2を、パラメータ領域506から読み出し、BT通信部501へ渡す。
ステップS105では、BT通信部501は、ステップS104にてCPU504から渡されたパラメータセットにしたがって、ピコネットAのAP401には通信停止情報Aを、ピコネットBのプリンタ402には通信停止情報Bを通知する。通信停止情報を受け取ったAP401およびプリンタ402は、その内容にしたがって通信制御を行う。
以上のように動作することで、第1実施形態と同様、複数の機器との間で限られた通信帯域を効率よく配分する事が可能になり、複数のネットワークの通信帯域を有効活用できる効果が得られる。また、通信帯域の最大利用である通常モードと、通信帯域を制限することで通信部の電力浪費を抑えた省電力モードを備え、これらのモードを、通信状態、アプリケーション状態、機器状態に応じて切替える制御を行うことで、適切な省電力制御が可能になるといった効果が得られる。
なお、本発明は時分割通信型の任意の無線通信方式について適用が可能であり、例えば、同一チャネル(中心周波数)で運用される複数の無線LAN(IEEE802.11)端末群にも適用が可能である。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
スキャタネットの説明図である。 第1実施形態におけるシステム構成図である。 第1実施形態におけるカメラの内部構成図である 通常モードにおける通信停止期間を示した図である。 省電力モードにおける通信停止期間を示した図である。 共通通信端末の動作フロー図である。 第1実施形態におけるシーケンス図である。 第2実施形態におけるシステム構成図である。 第2実施形態におけるPCの内部構成図である

Claims (7)

  1. 複数のネットワークに接続し各ネットワークとの間で時分割で無線通信を行う無線通信装置であって、
    第1のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間と該第1のネットワークとは異なる第2のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間とが重複しない第1の通信パラメータと、前記第1のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間と前記第2のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間との少なくとも一部が重複する第2の通信パラメータとを記憶する記憶手段と、
    前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置と通信する際の状態情報の変化を検出する検出手段と、
    前記検出手段による前記状態情報の検出の結果に応じて、前記第1の通信パラメータと前記第2の通信パラメータとの何れか一方を選択し、前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置に通知する通知手段と、
    前記通知手段により通知した通信パラメータに基づいて、前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置と通信する通信手段と、
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記第1の通信パラメータ及び前記第2の通信パラメータは、通信停止開始時刻および通信停止継続時間に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記第1の通信パラメータ及び前記第2の通信パラメータは、さらに、通信停止周期に関する情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記第1、第2のネットワークの各々での通信に必要な帯域幅を取得する取得手段と、
    少なくとも前記第2の通信パラメータにおいて前記帯域幅を確保できるか否かを判定する判定手段と、
    をさらに有し、
    前記通知手段は、前記判定手段による判定の結果に応じて、前記第1の通信パラメータと前記第2の通信パラメータとの何れか一方を選択し、前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置に通知することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の無線通信装置。
  5. 前記状態情報の変化は、通信トラヒック量の増減、エラーレートの増減、アプリケーションプログラムの変化、アプリケーションプログラムの動作状態の変化、電力供給方法の変化、電池残量の変化、の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の無線通信装置。
  6. 複数のネットワークに接続し各ネットワークとの間で時分割で無線通信を行う無線通信装置の制御方法であって、
    第1のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間と該第1のネットワークとは異なる第2のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間とが重複しない第1の通信パラメータと、前記第1のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間と前記第2のネットワークでの通信を禁止する通信停止期間との少なくとも一部が重複する第2の通信パラメータとを記憶部に記憶する記憶工程と、
    前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置と通信する際の状態情報の変化を検出する検出工程と、
    前記検出工程による前記状態情報の検出の結果に応じて、前記第1の通信パラメータと前記第2の通信パラメータとの何れか一方を選択し、前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置に通知する通知工程と、
    前記通知工程により通知した通信パラメータに基づいて、前記第1、第2のネットワークの各々に存在する他の無線通信装置と通信部を用いて通信する通信工程と、
    を有することを特徴とする無線通信装置の制御方法。
  7. コンピュータを、請求項1乃至5の何れか一項に記載の無線通信装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2004347243A 2004-11-30 2004-11-30 無線通信装置およびその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4408797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347243A JP4408797B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 無線通信装置およびその制御方法、プログラム
EP05025825A EP1662727B1 (en) 2004-11-30 2005-11-25 Control of sequentially communicating with devices included in a plurality of networks (e.g. piconets)
US11/292,043 US7756067B2 (en) 2004-11-30 2005-11-30 Wireless communication equipment, wireless communication control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347243A JP4408797B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 無線通信装置およびその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006157681A JP2006157681A (ja) 2006-06-15
JP2006157681A5 JP2006157681A5 (ja) 2008-01-24
JP4408797B2 true JP4408797B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36635387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347243A Expired - Fee Related JP4408797B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 無線通信装置およびその制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260091B2 (ja) * 2013-03-18 2018-01-17 ブラザー工業株式会社 無線通信システム及び無線通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006157681A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088691B2 (en) Communications equipment that carries out communication within network having plural pieces of communications equipment
JP4549207B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
CN112753238B (zh) 通信装置、通信装置的控制方法以及计算机可读存储介质
EP1662727B1 (en) Control of sequentially communicating with devices included in a plurality of networks (e.g. piconets)
WO2009052717A1 (fr) Procédé et appareil permettant la coexistence d'un terminal multimode
JP2008104076A (ja) 通信パラメータの設定方法、通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
US10021004B2 (en) Communication device, control method for communication device, and program
EP2163117A2 (en) Communication apparatus and communication method
JP2009225061A (ja) 通信装置及びその通信制御方法
JP4826329B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、無線通信システム、およびコンピュータプログラム
JP5448434B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP2006318262A (ja) プリントシステム
JP4278146B2 (ja) 通信端末、通信端末で行う省電力処理方法、その方法を実行するためのプログラム及び記録媒体
JP4408797B2 (ja) 無線通信装置およびその制御方法、プログラム
US10761786B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
JP5106230B2 (ja) 通信システム及び方法、端末局及びプログラム
JP7133898B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2005286626A (ja) 情報処理システム、スキャン周期設定方法及び情報処理装置
JP5449511B2 (ja) 通信装置及びその通信制御方法
JP6541815B2 (ja) 通信システム、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5627763B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2006173676A (ja) 無線通信装置、無線通信の制御方法およびプログラム
JP2006095757A (ja) 印刷システムおよび印刷装置、その制御方法
JP2005011240A (ja) 印刷システム、印刷データ送信装置及び方法、印刷データ管理装置及び方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006333359A (ja) 無線通信システム、無線端末装置及びそれらのネットワーク生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees