JP4408377B2 - 砕氷船 - Google Patents

砕氷船 Download PDF

Info

Publication number
JP4408377B2
JP4408377B2 JP2004040541A JP2004040541A JP4408377B2 JP 4408377 B2 JP4408377 B2 JP 4408377B2 JP 2004040541 A JP2004040541 A JP 2004040541A JP 2004040541 A JP2004040541 A JP 2004040541A JP 4408377 B2 JP4408377 B2 JP 4408377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icebreaker
ice
hull
straight
straight portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004040541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005231426A (ja
Inventor
篤 真島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Priority to JP2004040541A priority Critical patent/JP4408377B2/ja
Publication of JP2005231426A publication Critical patent/JP2005231426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408377B2 publication Critical patent/JP4408377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

本発明は、砕氷船に関する。
砕氷船は、氷海において氷を割りながら進むという特別の目的の船であり、船体の設計においては砕氷性能に重点が置かれる。このような砕氷船として、例えば特許文献1に開示されているものがある。この砕氷船では、船尾部に砕氷面が設けられており、氷のない開水での推進性能と、氷海での砕氷性能との両立を図っている。
特開平5−77784号公報
しかしながら、上記した従来の砕氷船では、良好な砕氷性能が得られるように砕氷面の傾斜角を選択すると、船尾長さが不可避的に長くなるという問題があった。このように船尾長さが長くなると、その分だけ製造コストの上昇を招き、また港の制約を受けるため好ましくない。
本発明は、上記した事情に鑑みて為されたものであり、船尾長さを短縮することが可能な砕氷船を提供することを目的とする。
本発明に係る砕氷船は、船尾方向への航行時に砕氷を行うための砕氷面を船尾部の外表面に備える砕氷船であって、船体の長手方向に延び且つ船体の左舷側と右舷側とを対称に分ける中心線に沿うように鉛直方向に砕氷面を切断して得られる切断線が、傾きの異なる少なくとも2つの直線部から構成され傾きの異なる少なくとも2つの直線部から構成され、少なくとも2つの直線部と中心線とのなす角度が、砕氷時の船体の進行方向側である船尾側の直線部ほど小さいことを特徴とする。この砕氷船によれば、船尾長さが短縮される。
このとき、少なくとも2つの直線部は、第1の直線部と、該第1の直線部より船首側の第2の直線部と、を有し、第1の直線部を含む砕氷面の部分に夏季満載喫水が位置し、第2の直線部を含む砕氷面の部分にバラスト喫水が位置する場合がある
本発明に係る砕氷船では、砕氷面がエッジのない凸曲面から構成されていることを特徴としてもよい。このようにすれば、砕氷面が氷に面で接触して効率的に砕氷することができ、砕氷性能の向上が図られる。
本発明に係る砕氷船では、船体の長手方向に垂直な平面により砕氷面を切断して得られる曲線が円弧であることを特徴としてもよい。このようにすれば、砕氷の効率化と、砕いた氷の側方への排除の効率化とのバランスが図られ、全体として砕氷性能の一層の向上が図られる。
本発明によれば、船尾長さを短縮することが可能な砕氷船を提供することができる。その結果、製造コストの低減、及び港の制約からの解放を図ることが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る砕氷船を示す右側面図である。また図2は、本実施形態に係る砕氷船を示す平面図である。
図1及び図2に示すように、砕氷船10は、船体12と、船体12に取り付けられたポッド型推進器(以下、「推進器」ともいう)14と、を備えている。
船体12は、船首部16、船体中央部18、及び船尾部20を有している。この船首部16は、開水中における推進抵抗の低減が図られるように形状設計されており、例えば水面下の部分が前方に張り出したバルバスバウ形状とされている。
船体中央部18は、用途に応じた構造を有している。例えば、コンテナ輸送のためであれば、船体中央部18の内部には複数の船倉が形成されている。また、原油輸送であれば、船体中央部18の内部には複数のオイルタンクが形成されている。
船尾部20は、推進器14を取り付けるための取付部22と、オーバーハング部23と、を含んでいる。
推進器14は、プロペラ24と、プロペラ24を回転させるためのモータ(図示しない)を内蔵するポッド部26と、ポッド部26を支持するためのストラット28と、を備えている。この推進器14は、図1に示すように、ストラット28を介し、船尾部20の取付部22において、図示しない回転装置により、後部垂線Yを中心として360度の範囲で旋回可能に取り付けられている。この推進器14は、プロペラ24がポッド部26の前部に取り付けられたいわゆるトラクタータイプの推進器であり、プロペラ24の回転によりストラット28の側にプロペラ後流を噴出して推進力を得る。なお、推進器14は、プロペラ24がポッド部26の後部に取り付けられたいわゆるプッシングタイプの推進器であってもよい。このように、本実施形態に係る砕氷船10はかかる推進器14を備えているため、後部垂線Yを中心として推進器14を旋回させ、推進器14を任意の方向に向けることで、大きな旋回力を得ることができる。よって、舵方式に比べて操縦性能の向上が図られる。また、推進器14の方向を逆転することで、船首方向と船尾方向とのいずれにも砕氷船10の進行方向を逆転させる(DAS:Double Acting Ship)ことが可能となる。なお、後部垂線Yは、通常、舵柱または舵頭材の中心軸のことを指すが、本実施形態では推進器14が舵の機能をも有するため、ここでは後部垂線Yを推進器14のストラット28の軸(すなわち、推進器14の旋回中心軸)として考える。
オーバーハング部23の外表面は、船尾方向への航行時に砕氷を行うための砕氷面25として機能している。本実施形態に係る砕氷船10では、図3に示すように、砕氷船10の長手方向に沿うように鉛直方向に砕氷面25を切断して得られる切断線が、少なくとも傾きの異なる2つの直線部から構成されている。図3では、船尾側の第1の直線部31及び船首側の第2の直線部32から切断線が構成される場合について図示している。この砕氷船10では、第1の直線部31を含む砕氷面25の部分に夏季満載喫水dが位置し、第2の直線部32を含む砕氷面25の部分にバラスト喫水dが位置する。
図3に示すように、第1の直線部31を含む砕氷面25の傾斜角、すなわち、第1の直線部31と中心線Xとのなす角度θは、20°以上で40°より小さいのが好ましい。この角度θが20°よりも小さいと、オーバーハング部23の長さが無駄に長くなり、製造コストが上昇する傾向にある。また角度θが40°以上であると、砕氷性能が低下する傾向にある。特に、角度θは30°が最適である。なお、中心線Xは、図1及び図2に示すように、上甲板30上にあり左舷側と右舷側とを対称に分ける直線とする。
また第2の直線部32を含む砕氷面25の傾斜角、すなわち、第2の直線部32と中心線Xとのなす角度φは、上記角度θよりも大きく40°以下であると好ましい。この角度φが40°より大きいと、砕氷性能が低下する傾向にある。
また、本実施形態に係る砕氷船10において、砕氷面25は、エッジの無い凸曲面から構成されている。すなわち、従来の砕氷船では、左舷側の砕氷面と右舷側の砕氷面との間に長手方向に延びるエッジが設けられているが、本実施形態に係る砕氷船10では、そのようなエッジが設けられておらず、砕氷面25に対する接線の傾きが連続的に滑らかに変化する。
特に、本実施形態に係る砕氷船10では、中心線Xに垂直な平面により砕氷面25を切断して得られる曲線が、図4(a),(b)に示すように、半径Rで規定される円弧であると好ましい。そして、この円弧の半径Rは、砕氷面25を切断する位置での最大船幅をβとしたとき、0.5β〜1.0βであると好ましい。
次に、本実施形態に係る砕氷船10の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る砕氷船10では、船体12の長手方向に沿うように鉛直方向に砕氷面25を切断して得られる切断線が、第1及び第2の直線部31,32から構成されている。従って、図5に示すように、第1の直線部のみで構成される場合と比べて、船尾長さをΔDだけ短縮することができる。その結果、製造コストの低減、及び港の制約からの解放を図ることが可能となる。
また本実施形態に係る砕氷船10では、砕氷面25がエッジのない凸曲面から構成されているため、砕氷面25が氷Iに面で接触して効率的に砕氷することができ、砕氷性能の向上を図ることが可能となる。
特に、図4(a),(b)に示すように、船体12の長手方向に垂直な平面により砕氷面25を切断して得られる曲線が円弧であるため、砕氷の効率化と、砕いた氷Iの側方への排除の効率化とのバランスが図られ、全体として砕氷性能の一層の向上を図ることが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の参考実施形態である第2実施形態について説明する。なお、上記した第1実施形態で説明した要素と同一の要素には同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る砕氷船50は、船尾部20における砕氷面25の構成が相違すること以外は、上記した第1実施形態に係る砕氷船10と同様の構成を備えている。
この砕氷船50では、図6に示すように、船体12の長手方向に沿うように鉛直方向に砕氷面25を切断して得られる切断線が、第1の直線部31と曲線部33とから構成されている。図6において、点Pは第1の直線部31と曲線部33との境界となる点である。
この砕氷船50では、第1の直線部31を含む砕氷面25の部分に夏季満載喫水dが位置し、第2の直線部32を含む砕氷面25の部分にバラスト喫水dが位置する。
図6に示すように、第1の直線部31を含む砕氷面25の傾斜角、すなわち、第1の直線部31と中心線Xとのなす角度θは、20°以上で40°より小さいのが好ましい。この角度θが20°よりも小さいと、オーバーハング部23の長さが無駄に長くなり、製造コストが上昇する傾向にある。また角度θが40°以上であると、砕氷性能が低下する傾向にある。特に、角度θは30°が最適である。曲線部33の曲率は、船体12側から見て負の値となる。
また、本実施形態に係る砕氷船50において、砕氷面25は、上記第1実施形態に係る砕氷船10と同様に、エッジの無い凸曲面から構成されている。特に、本実施形態に係る砕氷船50では、中心線Xに垂直な平面により砕氷面25を切断して得られる曲線が、図4(a),(b)に示すように、半径Rで規定される円弧であると好ましい。そして、この円弧の半径Rは、砕氷面25を切断する位置での最大船幅をβとしたとき、0.5β〜1.0βが好ましい。
次に、本実施形態に係る砕氷船50の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る砕氷船50では、船体12の長手方向に沿うように鉛直方向に砕氷面25を切断して得られる切断線が、第1の直線部31及び曲線部33から構成されている。従って、第1の直線部31のみで構成される場合と比べて、船尾長さを短縮することができる。その結果、製造コストの低減、及び港の制約からの解放を図ることが可能となる。
また本実施形態に係る砕氷船50では、砕氷面25がエッジのない凸曲面から構成されているため、砕氷面25が氷Iに面で接触して効率的に砕氷することができ、砕氷性能の向上を図ることが可能となる。
特に、図4(a),(b)に示すように、船体12の長手方向に垂直な平面により砕氷面25を切断して得られる曲線が円弧であるため、砕氷の効率化と、砕いた氷Iの側方への排除の効率化とのバランスが図られ、全体として砕氷性能の一層の向上を図ることが可能となる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。例えば、上記した第1実施形態では、船体12の長手方向に沿うように鉛直方向に砕氷面25を切断して得られる切断線が、第1の直線部31と第2の直線部32との2つの直線部から構成される場合について説明したが、切断線は3つ以上の直線部から構成されていてもよい。このとき、それぞれの直線部と中心線Xとのなす角度は、船尾側の直線部ほど小さいのが好ましい。
また、上記した第2実施形態では、船体12の長手方向に沿うように鉛直方向に砕氷面25を切断して得られる切断線が、第1の直線部31と曲線部33とから構成される場合について説明したが、切断線は2つ以上の直線部と曲線部とから構成されていてもよい。このとき、それぞれの直線部と中心線Xとのなす角度は、船尾側の直線部ほど小さいのが好ましい。
また、上記した実施形態では、船体12の長手方向に延びる中心線Xに垂直な平面により砕氷面25を切断して得られる曲線が円弧の場合について説明したが、この曲線は楕円弧であってもよい。
また、上記した実施形態では、砕氷船10の用途としてコンテナ輸送や原油輸送を例示したが、砕氷船10の用途はこれに限定されない。
また、上記した実施形態では、船首部16の形状はバルバスバウ形状としたが、船首部16は他の形状を有していてもよい。ただし、船首部16の形状は、船首方向への通常の航行時における推進性能の向上が図られる形状であると好ましい。
また、上記した実施形態では、推進器14としてポッド型推進器について説明したが、砕氷船10を船首方向及び船尾方向のいずれにも進行させることが可能であれば、推進器14としては他の推進器であってもよい。
第1実施形態に係る砕氷船を示す右側面図である。 第1実施形態に係る砕氷船を示す平面図である。 図2のIII−III線における断面図であり、特に船尾部のみを示している。 図1のIV−IV線における断面図であり、砕氷の様子を示している。 船尾長さが短縮されることを説明するための図である。 第2実施形態に係る砕氷船を示す右側面図であり、特に船尾部のみを示している。
符号の説明
10,50…砕氷船、12…船体、14…ポッド型推進器、16…船首部、18…船体中央部、20…船尾部、22…取付部、23…オーバーハング部、25…砕氷面、30…上甲板、31…第1の直線部、32…第2の直線部、33…曲線部、X…中心線、Y…後部垂線、d…夏季満載喫水、d…バラスト喫水、I…氷。

Claims (4)

  1. 船尾方向への航行時に砕氷を行うための砕氷面を船尾部の外表面に備える砕氷船であって、
    船体の長手方向に延び且つ前記船体の左舷側と右舷側とを対称に分ける中心線に沿うように鉛直方向に前記砕氷面を切断して得られる切断線が、傾きの異なる少なくとも2つの直線部から構成され
    前記少なくとも2つの直線部と前記中心線とのなす角度が、砕氷時の前記船体の進行方向側である船尾側の直線部ほど小さいことを特徴とする砕氷船。
  2. 前記少なくとも2つの直線部は、第1の直線部と、該第1の直線部より船首側の第2の直線部と、を有し、
    前記第1の直線部を含む砕氷面の部分に夏季満載喫水が位置し、前記第2の直線部を含む砕氷面の部分にバラスト喫水が位置することを特徴とする請求項1記載の砕氷船。
  3. 前記砕氷面がエッジのない凸曲面から構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の砕氷船。
  4. 船体の長手方向に垂直な平面により前記砕氷面を切断して得られる曲線が円弧であることを特徴とする請求項3に記載の砕氷船。
JP2004040541A 2004-02-17 2004-02-17 砕氷船 Expired - Fee Related JP4408377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040541A JP4408377B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 砕氷船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040541A JP4408377B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 砕氷船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231426A JP2005231426A (ja) 2005-09-02
JP4408377B2 true JP4408377B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35014827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040541A Expired - Fee Related JP4408377B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 砕氷船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109094743A (zh) * 2018-09-19 2018-12-28 中船重工船舶设计研究中心有限公司 一种大型极地运输船构型

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529545B2 (ja) * 2017-07-07 2019-06-12 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 氷片作成装置および氷片作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109094743A (zh) * 2018-09-19 2018-12-28 中船重工船舶设计研究中心有限公司 一种大型极地运输船构型
CN109094743B (zh) * 2018-09-19 2021-08-31 中船重工船舶设计研究中心有限公司 一种大型极地运输船构型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005231426A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592895A (en) Small waterplane area high speed ship
US20080053356A1 (en) Steering and propulsion arrangement for ship
FI94508B (fi) Jäätä murtava laiva
CN105829202B (zh) 用于优选地在浅覆冰水中操作的破冰船
JPH07237584A (ja) 砕氷船
EP2602181B1 (en) Pod drive installation and hull configuration for a marine vessel
CN110949624B (zh) 一种双折角舷侧的破冰船型
JP4408377B2 (ja) 砕氷船
CN112793722A (zh) 一种可双向破冰的极地科考船型
EP1472133B1 (en) Watercraft
US6293218B1 (en) Tunnel-hulled boat
US4702186A (en) Sailboat having at least two hulls
JP3971190B2 (ja) 船舶
RU2612343C1 (ru) Полупогружной ледокол
KR101567854B1 (ko) 선박의 쇄빙 선수부
JP3975090B2 (ja) 船舶
JP2888759B2 (ja) マリーナ型シリング舵
US7712424B2 (en) Multi-hull vessel adapted for ice-breaking
US3866556A (en) Ship construction
ES2973075T3 (es) Embarcación marítima con casco de planeo
JPS6121890A (ja) 帆走船
JP5143510B2 (ja) 船体構造
JPH05116687A (ja) 船舶用舵のスケグ
JPH04303097A (ja) 砕氷船
JPS5943353B2 (ja) 二軸型浅吃水船

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees