JP4406771B2 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP4406771B2
JP4406771B2 JP2005048807A JP2005048807A JP4406771B2 JP 4406771 B2 JP4406771 B2 JP 4406771B2 JP 2005048807 A JP2005048807 A JP 2005048807A JP 2005048807 A JP2005048807 A JP 2005048807A JP 4406771 B2 JP4406771 B2 JP 4406771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
air conditioner
unit control
outdoor unit
conditioning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005048807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006234266A (ja
Inventor
力 岩崎
昌志 渡辺
達也 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2005048807A priority Critical patent/JP4406771B2/ja
Publication of JP2006234266A publication Critical patent/JP2006234266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406771B2 publication Critical patent/JP4406771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和システムに係り、特に、複数台の空気調和機が通信線で接続されている空気調和システム全体のエネルギー使用量を抑制する手段に関する。
従来、エネルギー使用量を抑制する手段としては、エネルギー使用量を抑制する装置(例えばデマンド装置など)を別途設置し、その装置から各空気調和機に対してエネルギー使用量を抑制する指令を出力し、上限エネルギー使用量以下となるよう抑制している。
特定空間利用者を指定する特定空間利用者指定手段と、複数の空間全体のエネルギー使用量が複数の空間全体の目標エネルギー量を超過しそうになった場合に、特定空間利用者が利用している特定空間に対する空気調和機の空調能力を省エネルギー契約に従って制限する省エネルギー制御システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一元化された集中計算センターが、コントローラにピークカット指令を送信し、各コントローラに接続された空気調和機を省電力化する電気機器のデマンド制御システムも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
空調監視盤が、外部からのデマンド要求に応じて空調機の消費電流を下げる必要が生じた際、例えば空調負荷の小さい室内機から順に空調能力を低下させる指令を送信する空気調和機が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
既設の空気調和機システムの操作部と同等の操作入力可能な同等操作部と、デマンド監視ユニットからのデマンド制御信号を受けるとともに、同等操作部への設定入力を受けて既設の空気調和システムを制御する負荷制御部とからなるデマンド監視システムも提案されている(例えば、特許文献4参照)。
設定温度と室温との温度差の変化割合が大きい空気調和機の停止優先を高くし、デマンド制御装置が空気調和機全体のエネルギー使用量を抑制する空気調和機の電力デマンド制御装置が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特開2004−116972号公報 (第6〜9頁 図1〜図6) 特開2002−010532号公報 (第8頁 図3,図4) 特開2001−317791号公報 (第3〜4頁 図1) 特開2000−146256号公報 (第3〜5頁 図1,図6) 特開平06−303722号公報 (第3〜4頁 図1,図2)
上記従来技術では、いずれも、エネルギー使用量を抑制するために空気調和機とは別にエネルギー使用量を抑制する新たな装置が必要となり、新たに室内に増設されるこれらいずれかの装置と各室外機との間にそのための専用配線も引き回さなければならないので、機器増設および専用配線引き回しの手間などがコストアップ要因となる。
また、集中計算センターなどで、一元管理すると、例えば空調負荷の小さい室内機から順に空調能力を低下させる指令を送信する方式では、空調機使用者が知らないところで設定内容が勝手に変更されたり、リモコンを操作しても設定温度を調節できないなど、例えばホテルの隣室間で、設備の不備を疑ったり空調の効き目に不公平感を持たれたりするような不具合があった。
本発明の課題は、エネルギー使用量を抑制するデマンド装置などを増設しないで、複数台の空気調和機全体のエネルギー使用量を空気調和機全体で使用可能な上限エネルギー使用量以下に抑制する空気調和システムを提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために、室外機制御装置を搭載した室外機と室内機制御装置を搭載した室内機とを冷媒配管で接続した空気調和機を複数含み、すべての室外機制御装置と室内機制御装置と通信線で接続した空気調和システムにおいて、それぞれの空気調和機の室外機制御装置又は室内機制御装置は、空気調和機全体の上限エネルギー使用量を記憶する手段と、通信線から他の空気調和機の通信データを傍受する手段と、傍受した通信データに基づいて他の空気調和機のエネルギー使用量、連続運転時間、連続停止時間及び運転温度条件と、空気調和機全体の合計エネルギー使用量を把握する手段と、合計エネルギー使用量が上限エネルギー使用量以上となった場合に連続運転時間が長い空気調和機から順に所定時間停止させその後に運転を再開させる手段とを備え、運転を再開させる手段は、運転再開させる空気調和機が他の空気調和機より連続停止時間が長いか否か判断し、該判断が肯定のときに運転再開させ、該判断が否定のときは当該他の空気調和機の運転温度条件が不成立のときに運転再開させ、当該他の空気調和機の運転温度条件が成立のときに運転再開させないことを特徴とする空気調和システムを提案する。
本発明によれば、室外機又は室内機は、他の空気調和機の通信を傍受し空気調和機の総エネルギー使用量を取得し、エネルギー使用量が上限エネルギー使用量となるタイミングを検知した場合に、連続運転時間の長い空気調和機から強制停止させるので、空調の効き目に不公平感を持たせず、エネルギー使用量を抑制できる。
次に、図1〜図6を参照して、本発明による空気調和システムの実施例を説明する。
図1は、本発明による空気調和機の制御装置を搭載した空気調和機3台を通信線で接続した空気調和システムの構成を示すブロック図である。
本実施例の空気調和機0(a,b,c)は、冷媒配管7(a,b,c)で接続されている室外機1(a,b,c)と室内機3(a,b,c)とからなる。
室外機1(a,b,c)には、室外機制御装置2(a,b,c)が搭載され、室内機3(a,b,c)には、室内機制御装置4(a,b,c)が搭載され、通信線6xで接続されている。
室外機制御装置2(a,b,c)と室内機制御装置4(a,b,c)との組合せのうちで、基本的通信相手となるのは、例えば室外機1(a)の室外機制御装置2(a)では、室外機1(a)に冷媒配管7で接続されてユニットを形成している室内機3(a)の室内機制御装置4(a)である。
室内機制御装置4(a,b,c)は、通信線9(a,b,c)により、各種運転状態などを設定できるリモコン5(a,b,c)と接続されている。
室外機1(a,b,c)および室内機3(a,b,c)は、主電源スイッチ11から、電源線12yと各空気調和機専用の電源スイッチ10(a,b,c)とを介し、電源線12x(a,b,c)により給電される。
上限エネルギー使用量を室外機制御装置2(a,b,c)に設定する場合のみ、通信線6yにより、書込み装置8を室外機制御装置2(a,b,c)に接続する。書込み装置8は、通信インターフェースを備えた一般的なコンピュータである。
図2は、室外機制御装置2(a,b,c)の内部構成の一例を示すブロック図である。
室外機制御装置2(a,b,c)は、ROM,RAM,A/D変換器,入出力ポートなどの各種周辺回路を内蔵しているマイコン20と、各種データを保存する記録媒体であるEEPROM21と、室内機制御装置4(a,b,c),他室外機制御装置2(a,b,c),データ書込み装置8と通信する通信回路22と、各種入力,各種出力を処理する入出力回路24とからなり、これらの回路は、互いにシステムデバイス25で接続されている。
図3は、室外機制御装置2(a,b,c)における処理手順を示すフローチャートである。
室外機制御装置2(a,b,c)は、通信線6xを介して、他の空気調和機の通信データを傍受する。
室外機制御装置2(a,b,c)は、傍受したデータから制御に必要となるエネルギー使用量,連続運転時間,連続停止時間,運転温度条件を取得する。
室外機制御装置2(a,b,c)は、データ取得後、主電源スイッチ11から電源供給されるすべての空気調和機のエネルギー使用量を加算し、加算したエネルギー使用量を主電源スイッチ11以下の契約電力である上限エネルギー使用量と比較する。
室外機制御装置2(a,b,c)は、エネルギー使用量が上限エネルギー使用量以上となったら、自身の空気調和機の連続運転時間と他の空気調和機の連続運転時間とを比較し、自身の連続運転時間が一番長ければ、強制停止するとともに、再運転を所定時間防止するためにタイマカウントを開始する。
室外機制御装置2(a,b,c)は、エネルギー使用量が上限エネルギー使用量未満となっても、強制停止後再運転防止タイマが例えば30分をカウントするまでは、強制停止を継続する。
室外機制御装置2(a,b,c)は、30分経過したら、自身の空気調和機の連続停止時間と他の空気調和機の連続停止時間とを比較し、自身の連続停止時間(30分)が一番長ければ、強制停止を解除し、運転を再開する。
他に連続停止時間の長い空気調和機が存在する場合でも、その空気調和機が運転すべき運転温度条件でなかった場合は、強制停止を解除し、運転を再開する。
図4は、室外機制御装置2(a,b,c)毎になされる動作例を並べて示すタイミングチャートである。
空気調和機0(a)が運転を開始し、やがて空気調和機0(b)も運転する。空気調和機0(c)は運転温度条件とならないので、停止を継続する。
T1において、室外機制御装置2(a,b,c)が、各々上限エネルギー使用量以上となったことを検出する。
空気調和機0(a)の連続運転時間が最長なので、室外機制御装置2(a)が、自身を強制停止させる。
室外機制御装置2(a)は、30分経過後、他の空気調和機と連続停止時間を比較する。連続停止時間は空気調和機0(c)の方が長いが、空気調和機(c)は運転温度条件でないので、空気調和機0(a)の運転を再開させる。
T2において、室外機制御装置2(a,b,c)が、各々上限エネルギー使用量以上となったことを検出する。
空気調和機0(b)の連続運転時間が最長なので、室外機制御装置2(b)が、自身を強制停止させる。
室外機制御装置2(b)は、30分経過後、他の空気調和機と連続停止時間を比較する。連続停止時間は空気調和機0(c)の方が長いが、空気調和機(c)は運転温度条件にないので、空気調和機0(b)の運転を再開させる。
T3において、室外機制御装置2(a,b,c)が、各々上限エネルギー使用量以上となったことを検出する。
空気調和機0(a)の連続運転時間が最長なので、室外機制御装置2(a)が、自身を強制停止させる。
T4において、強制停止中に空気調和機0(c)が、運転を開始し、室外機制御装置2(a,b,c)が、各々上限エネルギー使用量以上となったことを検出する。
空気調和機0(b)の連続運転時間が最長なので、室外機制御装置2(b)が、自身を強制停止させる。
室外機制御装置2(a)は、T3において、強制停止30分後、他の空気調和機と連続停止時間とを比較し、自身が最長であるから、運転を再開させる。
T5において、室外機制御装置2(a,b,c)が、各々上限エネルギー使用量以上となったことを検出する。
空気調和機0(c)の連続運転時間が最長なので、室外機制御装置2(c)が、自身を強制停止させる。
室外機制御装置2(b)は、T4において、強制停止30分後、他の空気調和機と連続停止時間とを比較し、自身が最長であるから、運転を再開させる。
T6において、室外機制御装置2(a,b,c)が、各々上限エネルギー使用量以上となったことを検出する。
空気調和機0(a)の連続運転時間が最長なので、室外機制御装置2(a)が、自身を強制停止させる。
室外機制御装置2(c)は、T5において、強制停止30分後、他の空気調和機と連続停止時間とを比較し、自身が最長であるから、運転を再開させる。
本実施例では、室外機制御装置2(a,b,c)が空気調和機0(a,b,c)を制御しているが、室内機制御装置4(a,b,c)でも、空気調和機0(a,b,c)を同等に制御できる。
図5は、室外機制御装置2(a,b,c)に上限エネルギー使用量を設定する処理手順を示す図である。
上限エネルギー使用量を各室外機制御装置2(a,b,c)に設定するには、通信線6yにより、書込み装置8を室外機制御装置2(a,b,c)のいずれかの通信回路22に接続する。
書込み装置8は、通信線6y,6xを介して、室外機制御装置2(a)に上限エネルギー使用量書込み指令を送信する。室外機制御装置2(a)は、指令を受信したら、受信したことを書込み装置8に送信するとともに、受信した上限エネルギー使用量をEEPROM21に書込む。
書込み装置8は、通信線6y,6xを介して、室外機制御装置2(b)に上限エネルギー使用量書込み指令を送信する。室外機制御装置2(b)は、指令を受信したら、受信したことを書込み装置8に送信するとともに、受信した上限エネルギー使用量をEEPROM21に書込む。
書込み装置8は、通信線6y,6xを介して、室外機制御装置2(c)に上限エネルギー使用量書込み指令を送信する。室外機制御装置2(c)は、指令を受信したら、受信したことを書込み装置8に送信するとともに、受信した上限エネルギー使用量をEEPROM21に書込む。
図6は、室外機制御装置2(a,b,c)の入出力回路24の構成の一例を示すブロック図である。
室外機制御装置2(a,b,c)に搭載されている入出力回路24は、運転データなどを参照するセグメント表示器240,押しボタンスイッチ241,ディップスイッチやロータリースイッチなどのスイッチ類242,温度を抽出するアナログ入力243,リレー出力244,接点入力245を装備している。
上記実施例では、エネルギー使用量を設定する手段として、書込み装置8を使用した。この設定方法に代えて、セグメント240および押しボタンスイッチ241を利用し、上限エネルギー使用量の設定値を個々の室外機制御装置2(a,b,c)に書込む方法や、上限エネルギー使用量の設定値をディップスイッチ,ロータリースイッチなどのスイッチ類242に割り付ける方法もある。
室内機制御装置4(a,b,c)も、室外機制御装置2(a,b,c)と同等の回路構成であり、上限エネルギー使用量を室内機制御装置4(a,b,c)に設定する方法も実現できる。
本発明による空気調和機の制御装置を搭載した空気調和機3台を通信線で接続した空気調和システムの構成を示すブロック図である。 室外機制御装置2(a,b,c)の内部構成の一例を示すブロック図である。 室外機制御装置2(a,b,c)における処理手順を示すフローチャートである。 室外機制御装置2(a,b,c)毎になされる動作例を並べて示すタイミングチャートである。 室外機制御装置2(a,b,c)に上限エネルギー使用量を設定する処理手順を示す図である。 室外機制御装置2(a,b,c)の入出力回路24の構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
0(a,b,c) 空気調和機
1(a,b,c) 室外機
2(a,b,c) 室外機制御装置
3(a,b,c) 室内機
4(a,b,c) 室内機制御装置
5(a,b,c) リモコン
6x,6y 通信線
7(a,b,c) 冷媒配管
8 書込み装置
9 通信線
10(a,b,c) 電源スイッチ
11 主電源スイッチ
12x(a,b,c),12y 電源線
20 マイコン
21 EEPROM
22 通信回路
24 入出力回路
25 システムデバイス
240 セグメント
241 押しボタンスイッチ
242 スイッチ類
243 アナログ入力
244 リレー出力
245 接点入力

Claims (3)

  1. 室外機制御装置を搭載した室外機と室内機制御装置を搭載した室内機とを冷媒配管で接続した空気調和機を複数含み、すべての前記室外機制御装置と前記室内機制御装置と通信線で接続した空気調和システムにおいて、
    それぞれの空気調和機の前記室外機制御装置又は前記室内機制御装置は、空気調和機全体の上限エネルギー使用量を記憶する手段と、前記通信線から他の空気調和機の通信データを傍受する手段と、傍受した通信データに基づいて他の空気調和機のエネルギー使用量、連続運転時間、連続停止時間及び運転温度条件と、空気調和機全体のエネルギー使用量を把握する手段と、前記エネルギー使用量が前記上限エネルギー使用量以上となった場合に連続運転時間が長い空気調和機から順に所定時間停止させその後に運転を再開させる手段とを備え、
    前記運転を再開させる手段は、運転再開させる空気調和機が他の空気調和機より連続停止時間が長いか否か判断し、該判断が肯定のときに運転再開させ、該判断が否定のときは当該他の空気調和機の運転温度条件が不成立のときに運転再開させ、当該他の空気調和機の運転温度条件が成立のときに運転再開させないことを特徴とする空気調和システム。
  2. 請求項に記載の空気調和システムにおいて、
    前記上限エネルギー使用量を前記室外機制御装置又は前記室内機制御装置にそれぞれ設定する手段が、前記通信線に接続される書込み装置であることを特徴とする空気調和システム。
  3. 請求項に記載の空気調和システムにおいて、
    前記上限エネルギー使用量を前記室外機制御装置又は前記室内機制御装置にそれぞれ設定する手段が、当該室外機制御装置の入出力回路であることを特徴とする空気調和システム。
JP2005048807A 2005-02-24 2005-02-24 空気調和システム Expired - Fee Related JP4406771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048807A JP4406771B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 空気調和システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048807A JP4406771B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234266A JP2006234266A (ja) 2006-09-07
JP4406771B2 true JP4406771B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37042125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048807A Expired - Fee Related JP4406771B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 空気調和システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406771B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092309A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Panasonic Corp 空気調和機
KR101899401B1 (ko) 2016-12-23 2018-09-17 주식회사 경동나비엔 온수매트와 연동되는 난방기기, 난방기기와 연동되는 온수매트, 및 난방기기와 온수매트의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006234266A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567380B2 (ja) エアコンの中央制御システム及びその動作方法
CA2877528C (en) Air conditioning system
EP3193510B1 (en) Control device, system and control method therefor
CN105258290A (zh) 空调机载群控系统
WO2016104258A1 (ja) 空気調和装置
JP2000121126A (ja) ビル監視制御装置
JP2010032073A (ja) 空調システム
JP2009041856A (ja) 空調制御システム
JP4406771B2 (ja) 空気調和システム
EP3862823B1 (en) Device control method, device control apparatus and device using control apparatus
JP2005127618A (ja) 空調機の集中管理システム
JP2005265235A (ja) 空気調和機
JP2005049022A (ja) 空気調和装置
CN114811854B (zh) 用于控制多联机空调系统的方法、装置及系统、存储介质
JP2000111128A (ja) 空気調和機
JP2014219152A (ja) 空気調和装置
JP4950725B2 (ja) 空調制御システム
JP2009198128A (ja) 空気調和機の遠隔制御装置
CN113959069A (zh) 空调系统
JPH10311585A (ja) 蓄熱式空気調和機のデマンド制御装置
WO2016125270A1 (ja) 空気調和システム
JP6301121B2 (ja) 空調システム及び空調システムの制御方法
KR101495159B1 (ko) 멀티 에어컨 시스템의 피크 전력 제어 장치 및 그 방법
JP3526393B2 (ja) 空気調和機
CN104833046A (zh) 一种信息处理方法及温度调节系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees