JP4404865B2 - 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置を備えた映像装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置を備えた映像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4404865B2
JP4404865B2 JP2006047552A JP2006047552A JP4404865B2 JP 4404865 B2 JP4404865 B2 JP 4404865B2 JP 2006047552 A JP2006047552 A JP 2006047552A JP 2006047552 A JP2006047552 A JP 2006047552A JP 4404865 B2 JP4404865 B2 JP 4404865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
hue
brightness
image
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226579A (ja
Inventor
高明 安部
章弘 前中
法和 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006047552A priority Critical patent/JP4404865B2/ja
Publication of JP2007226579A publication Critical patent/JP2007226579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404865B2 publication Critical patent/JP4404865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、入力画像の画像処理装置に関し、とくに入力画像における輝度の制御を行う画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置を備えた映像装置に関する。
従来から、入力画像のコントラスト強調を行う画像処理装置が開発されてきている。
これらの画像処理装置は、例えば、下記特許文献1に記載の画像処理装置の如く、入力画像の輝度分布を求め、かかる輝度分布に基づいて、輝度の入出力特性を制御することによりコントラストの強調を行うものである。
しかしながら、従来のコントラスト強調の方法では、入力画像の輝度分布のみに基づいてコントラスト強調を行うため、例えば、肌色などの特定色については、コントラスト強調の結果、どす黒くなり違和感のある色となってしまうといった変色の問題があった。
特開平10-208034号
そこで本願発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、入力画像の色相あるいは色相および彩度あるいは色相、彩度及びコントラスト強調前後の輝度の差分を考慮して、特定色に対するコントラスト強調を制御することができ、その結果、より自然な画像を生成することが可能な画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置を備えた映像装置を提供することを目的とする。
本願請求項1の発明にかかる画像処理装置は、入力画像のコントラスト調整を行うコン
トラスト調整手段と、入力画像の色情報を算出する色情報算出手段と、入力画像の輝度、コントラスト調整手段によるコントラスト調整後画像の輝度および入力画像の色情報に基づいて出力画像の輝度を制御する輝度制御手段と、入力画像の彩度に応じた彩度係数を算出する彩度係数算出手段とを備えている。そして、色情報算出手段は、入力画像の色相に応じた色相係数を算出する色相係数算出手段を備えている。そして、輝度制御手段は、色相係数および彩度係数に基づいて出力画像の輝度制御のための輝度制御係数を算出する輝度制御係数算出手段を備えている。
かかる輝度制御手段は、入力画像の輝度とコントラスト調整手段によるコントラスト調整後画像の輝度を色相係数および輝度制御係数に基づいて加重加算することにより出力画像の輝度を制御する
ここで、画像とは静止画像のみならず連続した静止画像である動画像をも含む概念である。(以下の説明においても同様である。)。
また、コントラスト調整手段とは、入力画像のコントラストを強調したりあるいは弱めたりする手段である。
本願請求項の発明によると、コントラスト調整後の画像の輝度を、入力画像の輝度、色相および彩度に基づいて制御することができる。
本願請求項2の発明にかかる画像処理装置は、入力画像のコントラスト調整を行うコントラスト調整手段と、入力画像の色情報を算出する色情報算出手段と、入力画像の輝度、コントラスト調整手段によるコントラスト調整後画像の輝度および入力画像の色情報に基づいて出力画像の輝度を制御する輝度制御手段と、入力画像の彩度に応じた彩度係数を算出する彩度係数算出手段と、入力画像の輝度とコントラスト調整手段によるコントラスト調整後画像の輝度との差分に基づいて輝度係数を算出する輝度係数算出手段とを備える。そして、色情報算出手段は、入力画像の色相に応じた色相係数を算出する色相係数算出手段を備え、輝度制御手段は、色相係数、彩度係数および輝度係数に基づいて出力画像の輝度制御のための輝度制御係数を算出する輝度制御係数算出手段を備える。
かかる輝度制御手段は、入力画像の輝度とコントラスト調整手段によるコントラスト調整後画像の輝度を色相係数および輝度制御係数に基づいて加重加算することにより出力画像の輝度を制御する。
本願請求項の発明によると、コントラスト調整後の画像の輝度を、入力画像の輝度、色相、彩度および入力画像の輝度とコントラスト調整後画像の輝度との差分に基づいて制御することができる。
本願請求項の発明にかかる画像処理装置では、彩度係数算出手段は、彩度係数が取り得る値の範囲を0以上1以下とし、入力画像の彩度が予め決められた所定彩度に近づくに従って、彩度係数が大きくなるように算出し、色相係数算出手段は、色相係数が取り得る値の範囲を0以上1以下とし、入力画像に含まれる色相が予め決められた所定色相に近づくに従って、色相係数が大きくなるように算出する。そして、輝度制御係数算出手段は、色相係数と彩度係数の積を輝度制御係数として算出する。
そして、輝度制御手段は、入力画像の輝度と輝度制御係数との積にコントラスト調整後画像の輝度と色相係数の1に対する補数との積を加算したものを出力画像の輝度とする。
本願請求項の発明によると、入力画像に含まれる色相が予め決められた所定の色相に近い場合、あるいは入力画像の彩度が所定の値よりも小さい場合には、出力画像の輝度をコントラスト調整後の画像の輝度よりも入力画像の輝度に近づくように制御することができる。
本願請求項の発明にかかる画像処理装置では、彩度係数算出手段は、彩度係数が取り得る値の範囲を0以上1以下とし、入力画像の彩度が予め決められた所定彩度に近づくに従って、彩度係数が大きくなるように算出し、輝度係数算出手段は、輝度係数が取り得る値の範囲を0以上1以下とし、入力画像の輝度とコントラスト調整手段によるコントラスト調整後画像の輝度との差分が予め決められた所定値に近づくに従って、輝度係数が大きくなるように算出する。さらに、色相係数算出手段は、色相係数が取り得る値の範囲を0以上1以下とし、入力画像に含まれる色相が予め決められた所定色相に近づくに従って、色相係数が大きくなるように算出する。
そして、輝度制御係数算出手段は、色相係数、彩度係数および輝度係数の積を輝度制御係数として算出する。
輝度制御手段は、入力画像の輝度と輝度制御係数との積にコントラスト調整後画像の輝度と色相係数の1に対する補数との積を加算したものを出力画像の輝度とする。
本願請求項の発明によると、入力画像に含まれる色相が予め決められた所定の色相に近い場合、あるいは入力画像の彩度が所定の値よりも小さい場合、あるいは、入力画像の輝度とコントラスト調整後画像の輝度との差分が所定の値よりも小さい場合、出力画像の輝度をコントラスト調整後の画像の輝度よりも入力画像の輝度に近づくように制御することができる。
本願請求項の発明にかかる映像装置は、入力画像を受信する受信装置と、該受信装置が受信した入力画像に画像処理を施す請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置と、該画像処理装置から出力される出力画像を表示する表示装置とを具える。
映像装置としては、例えば、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置、あるいはプラズマテレビ液晶テレビ等の表示装置が考えられる。
映像装置が、例えば、デジタルカメラである場合、受信装置はCCD等の受光素子で構成されることとなる。受信装置はCCD等の受光素子により外部からの光を受光し、これを画像に変換することにより入力画像を受信する。画像処理装置は入力画像に対して画像処理を施す。表示装置は例えばLCD等であり画像処理後の出力画像を表示する。
本発明によれば、入力画像の色相あるいは色相および彩度あるいは色相、彩度及びコントラスト強調前後の輝度の差分を考慮して、特定色に対するコントラスト強調を制御することができ、その結果、より自然な画像を生成することが可能な画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置を備えた映像装置を提供することができる。
本発明の意義ないし効果は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。
ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
以下、本発明の実施形態につき、図面に沿って説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態の構成を示す図である。
画像処理装置100は、入力画像信号における輝度信号(以下、入力輝度信号と記載する。)、入力画像信号の色相およびコントラスト強調後の輝度信号(以下、強調後輝度信号と記載する。)を考慮して入力輝度信号を制御するものである。
ここで、入力画像信号とは、静止画像信号のみならず連続した静止画像信号である動画像信号も含むものである。
また、輝度とは、明るさを表す指標であり、RGB値と経験則に基づく係数により算出される。例えば、輝度値をYとすると、SD(Standard Definition)映像の場合には、
Y=0.299R×0.587G×0.114B
として算出され、HD(High Definition)映像の場合には、
Y=0.213R×0.715G×0.072B
として算出される。
画像処理装置100は、図1に示す如く、その構成にコントラスト強調部101、色相算出部102、色相ゲイン算出部103および特定色抑制部104を含む。
以下、上記各構成要素について説明する。

<コントラスト強調部101>
コントラスト強調部101は、入力輝度信号に基づいてコントラスト強調を行う。
コントラスト強調の方法については、特に制限はなく、入力輝度信号のコントラスト強調が行えるものであれば何れであってもよい。例えば、コントラスト強調部101は、上記特許文献1に記載の方法でコントラスト強調を行うものとする。
コントラスト強調部101は、まず、入力輝度信号の標準偏差を算出する。そして、輝度の中間値を中心として低輝度側と高輝度側で、標準偏差を変数として入力画像の輝度信号と出力画像信号の関係を示す入出力曲線のγ特性を算出する。
標準偏差をσとすると、
(1)低輝度領域
Figure 0004404865
(2)高輝度領域
Figure 0004404865
と計算される。ここで、A及びαは実験的に算出されたパラメータである。
このようにして算出した入出力曲線を図2に示す。コントラスト強調部101は、この
入出力曲線に基づいてコントラスト強調を行う。

<色相算出部102>
色相算出部102は、各画素について、入力画像信号から入力色差信号を算出し、か
かる入力色差信号から色相を算出する。ここで、色相とは、赤・黄・緑・シアン・青・マゼンダといった色合いを意味する。図2に色相環図を示す。色相環とは色相を環状に配置したものである。色相は色相環上で色差信号BYを基準として0〜360度で表される。従って、色相Hは、次式(数3)に示す如く色差信号RYとBYの為す角度で表される。
Figure 0004404865
<色相ゲイン算出部103>
色相ゲイン算出部103は、算出された色相に基づいて各画素に対する色相ゲインHGを算出する。色相ゲインHGとは、特定の色相に対するコントラスト強調を抑制するための係数である。色相ゲイン算出部103は、コントラスト強調部101によるコントラスト強調を抑えたい色相に対しては、色相ゲインHGが大きくなるように算出する。逆にコントラスト強調を抑える必要がない色相に対しては、色相ゲインHGが小さくなるように算出する。
具体的には、コントラスト強調を抑えたい、肌色等の特定色の基準となる色相(基
準色相)θoをあらかじめ設定し、かかる基準色相θoと入力画像信号の色相θとの差分の大きさ|θ-θo|と色相ゲインHGの関係を規定する所定の関数(以下、|θ-θo|-HG関数と記載する。)に基づいて各画素に対する色相ゲインHGを算出する。
図4は、|θ-θo|-HG関数の特性を表したグラフである。
横軸が入力画像信号の色相θと基準色相θoとの差分の絶対値|θ-θo|、縦軸が色
相ゲインHGであり、本第1の実施形態では、その最大値を1としている。|θ-θo|-HG関数によると、差分の絶対値が小さい場合、即ち、入力画像信号の色相が基準色相に近い場合は、その画素の色は特定色に近いとみなし、色相ゲインHGが大きくなる(コントラスト強調の抑制が大きくなる。)。差分の絶対値が所定値(θc)以上の場合は、色相ゲインHGを一定値(0)としている。尚、所定値(θc)は、経験的、実験的に決定される値である。
また、色相ゲイン算出部103は、入力画像信号の色相θと色相ゲインHGの関係を規
定する所定の関数(以下、θ-HG関数と記載する。)に基づいて色相ゲインHGを算出することとしてもよい。
図5は、θ-HG関数の特性を表したグラフである。横軸が入力画像信号の色相θ、縦
軸が色相ゲインHGであり、本第1の実施形態では、その最大値を1としている。θ−HG関数によると、例えば、入力画像信号の色相θがθ=θ2のとき色相ゲインHGが最大となる。この場合は、色相ゲインHGは、コントラスト強調の抑制が最大となる方向に作用することとなる。他方、入力画像信号の色相θがθ1、θ2、θ3、θ4以外の場合は、色相ゲインHGは最小値となる。この場合は、色相ゲインHGは、コントラスト強調の抑制が最小となる方向に作用することとなる。
図5に示すθ-HG関数を利用することにより、複数個の特定色に対して同時にコント
ラスト強調を抑制することが可能となる。

<特定色制御部104>
特定色制御部104は、各画素について、入力輝度信号、強調後輝度信号及び色相ゲインHGの加重加算により出力すべき画像信号における輝度信号(出力輝度信号と記載する。)を算出する。そして算出した出力輝度信号に応じた画像信号を生成し出力する。
具体的には、各画素について、入力輝度信号をY_a[n]、と強調後輝度信号をY_b[n]、色相ゲインHG[n]、出力輝度信号をYOUT[n]とすると、特定色制御部104は、出力輝度信号YOUT[n]を次式(数4)により算出する。尚、nは各画素を識別する番号を表しており、正の整数である。
Figure 0004404865
以上に記載したように、画像処理装置100は、入力輝度信号、入力画像信号の色相および強調後輝度信号を考慮して入力輝度信号を制御し出力輝度信号を生成する。
これにより、コントラスト強調の効果を最大限残しつつ、ユーザがコントラスト強調を抑制したい色のみについてコントラスト強調を抑制することが出来る。
上記第1の実施形態では、図1に示す画像処理装置100の各構成要素を、例えばLSI等のハードウェアで実現することができる。この場合には、図2に示す入出力特性及び図4又は5に示す色相ゲイン算出特性は、メモリ等の記憶手段にテーブルとして記憶され、上記ハードウェアに具備されることとなる。
あるいは、図1に示す画像処理装置100の各構成要素をプログラムで構成し、メモリ等の記憶手段に格納しておき、CPUやDSP等のプロセッサに当該プログラムを実行させることにより、画像処理装置100を実現することもできる。この場合も、図2に示す入出力特性及び図4又は5に示す色相ゲイン算出特性は、記憶手段にテーブルとして記憶されることとなる。
尚、言うまでもなく、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて画像処理装置100を実現することもできる。

(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態の構成を示す図である。
画像処理装置200は、入力輝度信号、強調後輝度信号、入力画像信号の色相および彩度を考慮して入力輝度信号を制御するものである。
画像処理装置200は、図6に示す如く、その構成にコントラスト強調部101、色相算出部102、色相ゲイン算出部103、彩度算出部105、彩度ゲイン算出部106、ゲイン統合部107および特定色抑制部108を含む。
以下、上記各構成要素について詳説する。
尚、コントラスト強調部101、色相算出部102および色相ゲイン算出部103は、本発
明の第1の実施形態の場合と同様の処理を行うためその説明を省略する。

<彩度算出部105>
彩度算出部105は、各画素について、入力画像信号から入力色差信号を算出し、かかる入力色差信号から彩度を算出する。ここで、彩度とは、色の鮮やかさ、色の純度を意味し、彩度が高いと純粋な色に近づき、反対に彩度が低いと濁った色(グレー)に近づく。彩度の値の範囲は0〜100%である。図2の色相環図中において彩度は矢印の長さで表現される。即ち、彩度値Sは、次式(数5)に示す如く色差信号RY、BYの2乗和の平方根により算出される。
Figure 0004404865
<彩度ゲイン算出部106>
彩度ゲイン算出部106は、算出された彩度に基づいて各画素に対する彩度ゲインSGを算出する。彩度ゲインSGとは、入力画像信号の彩度に応じてコントラスト強調を抑制するための係数である。彩度ゲイン算出部106は、入力画像信号の彩度が大きくなるにつれて、彩度ゲインSGも大きくなるように算出する(コントラスト強調の抑制を大きくする方向)。
具体的には、彩度ゲイン算出部106は、入力画像信号の彩度Sと彩度ゲインSGとの関係を規定する所定の関数(以下、S-SG関数と記載する。)に基づいて、彩度ゲインSGを算出する。
図7はS-SG関数の一例を示すグラフである。横軸が彩度Sであり、縦軸が彩度ゲインSGである。尚、本第2の実施形態では、彩度ゲインSGの最大値を1としている。
S-SG関数によると、入力画像信号の彩度が所定値(Sc)以下の場合には、彩度が大きい場合は彩度ゲインSGも大きくなり、彩度が所定値(Sc)より大きい場合には、彩度補正ゲインSG=1(最大値)となる。この場合は、彩度ゲインSGは、コントラスト強調の抑制が最大となるように作用することとなる。
尚、所定値(Sc)は、経験的、実験的に決定される値である。

<ゲイン統合部107>
ゲイン統合部107は、次式(数6)により、各画素について、算出された色相ゲインHG[n]および彩度ゲインSG[n]を乗じて抑制ゲインCG[n]を算出する。尚、nは各画素を識別する番号を表しており、正の整数である。
Figure 0004404865
<特定色制御部108>
特定色制御部108は、各画素について、入力輝度信号、強調後輝度信号及びゲイン統合部107により算出された抑制ゲインCGを加重加算するにより出力輝度信号を算出する。そして算出した出力輝度信号に応じた画像信号を生成し出力する。
具体的には、各画素について、入力輝度信号をY_a[n]、と強調後輝度信号をY_b[n]、抑制ゲインCG[n]、出力輝度信号をYOUT[n]とすると、特定色制御部108は、出力輝度信号YOUT[n]を次式(数7)により算出する。尚、nは各画素を識別する番号を表しており、正の整数である。
Figure 0004404865
以上に記載したように、画像処理装置200は、入力輝度信号、強調後輝度信号および入力画像信号の色相および彩度を考慮して入力輝度信号を制御し出力輝度信号を生成する。
これにより、ユーザがコントラスト強調を抑制したい色についてより、精度よくコントラスト強調を抑制することが出来る。
上記第2の実施形態についても、第1の実施形態と同様に、ハードウェア的にはLSIやメモリ等を用いて実現することができ、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現できる。言うまでもなく、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて実現することもできる。

(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態の構成を示す図である。
画像処理装置300は、入力輝度信号、強調後輝度信号、コントラスト強調の前後における輝度信号の変化量、入力画像信号の色相および彩度を考慮してコントラスト強調を制御するものである。
画像処理装置300は、図8に示す如く、その構成にコントラスト強調部101、色相算出部102、色相ゲイン算出部103、彩度算出部105、彩度ゲイン算出部106、輝度算出部109、輝度ゲイン算出部110、ゲイン統合部111および特定色抑制部108を含む。
以下、上記各構成要素について詳説する。
尚、コントラスト強調部101、色相算出部102、色相ゲイン算出部103、彩度算出部1
05、彩度ゲイン算出部106及び特定色抑制部108は本発明の第1の実施形態又は第2の実施形態の場合と同様の処理を行うためその説明を省略する。

<輝度算出部109>
輝度算出部109は、各画素について、入力画像信号から入力輝度信号を算出する。

<輝度ゲイン算出部110>
輝度ゲイン算出部110は、各画素における入力輝度信号と強調後輝度信号との差分
(入力輝度信号−強調後輝度信号であり、以下、輝度差分と記載する。)に基づいて各画素に対する輝度ゲインYGを算出する。輝度ゲインYGとは、輝度差分に応じてコントラスト強調を抑制するための係数である。輝度ゲイン算出部110は、輝度差分が大きくなる(輝度が低下する)につれて、輝度ゲインYGも大きくなるように算出する(コントラスト強調の抑制を大きくする方向)。
具体的には、輝度ゲイン算出部110は、入力輝度信号Yinと強調後輝度信号をCoutとし、輝度差分(Yin-Cout)と輝度ゲインYGとの関係を規定する所定の関数(以下、(Yin-Cout)-YG関数と記載する。)に基づいて、輝度ゲインYGを算出する。
図9は(Yin-Cout)-YG関数の一例を示すグラフである。横軸が輝度差分(Yin-Cout)であり、縦軸が輝度ゲインYGである。尚、本第3の実施形態では、輝度ゲインYGの最大値を1としている。
(Yin-Cout)-YG関数によると、輝度差分が0以下の場合は、YG=0(最小値)となる。この場合は、輝度ゲインYGは、コントラスト強調の抑制が最小となるように作用することとなる。
輝度差分が所定値(Bc)以下の場合には、輝度差分が大きい場合は輝度ゲインYGも大きくなる。
他方、輝度差分が所定値(Bc)より大きい場合はYG=1(最大値)となる。この場合は、彩度ゲインYGは、コントラスト強調の抑制が最大となるように作用することとなる。
尚、所定値(Bc)は、経験的、実験的に決定される値である。

<ゲイン統合部111>
ゲイン統合部111は、次式(数8)により、各画素について、算出された色相ゲインHG[n]、彩度ゲインSG[n]および輝度ゲインYG[n]を乗じて抑制ゲインCG[n]を算出する。尚、nは各画素を識別する番号を表しており、正の整数である。
Figure 0004404865
以上に記載したように、画像処理装置300は、入力輝度信号、強調後輝度信号、輝度差分、入力画像信号の色相および彩度を考慮して入力輝度信号を制御し出力輝度信号を生成する。
コントラスト強調による輝度低下が原因となり、入力画像信号に含まれる特定の色がどす黒く変色してしまう等の現象が発生する場合があったが、上記画像処理装置300により、かかる輝度低下による特定色の変色という現象の発生を低減することができる。従って、ユーザがコントラスト強調を抑制したい色について、より精度よくコントラスト強調を抑制することが出来る。
上記第3の実施形態についても、第1および第2の実施形態と同様に、ハードウェア的にはLSIやメモリ等を用いて実現することができ、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現できる。言うまでもなく、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて実現することもできる。
以上のように、本発明の第1の実施形態〜第3の実施形態にかかる画像処理装置では、入力輝度信号の他に、入力画像信号の色相、彩度、又は輝度差分を考慮して入力輝度信号を制御する。かかる画像装置によると、入力輝度信号のみに基づくコントラスト強調により発生していた、特定の色が黒ずんでしまうという現象の発生を低減し、コントラスト強調を掛けたいところにコントラスト強調が掛かり、掛けたくないところにはコントラスト強調が掛からない、とすることができる。この結果、より自然な出力画像を生成することができる。

(第4の実施形態)
図10は、本発明に係る第4の実施形態の概略構成を示す図である。
映像装置1は、図10に示す如く受信部2、画像処理部3、表示部4から構成されている。画像処理部3は、上記第1乃至第3の実施例で説明した画像処理装置100乃至300から構成される。
受信部2は、外部からの入力画像信号を受信し、画像処理部3にその画像信号を出力する。画像処理部3は、受信部2からの画像信号に対して上述のコントラスト強調や輝度制御等の画像処理を施すとともに後述の表示部4の仕様に従い画像信号を加工し、表示部4へ出力する。
表示部4は、画像処理部3によって加工された画像信号を表示する。
表示方法はCRTやLCDなど表示部4の種類によってそれぞれ異なる。
尚、上述した受信部2、画像処理部3および表示装置4は、映像装置1にとって必要最低限の機能を実現する構成要素である。
したがって、映像装置1はこの他にも実現するアプリケーションによっては、例えば音声・音響処理部やスピーカーを具える場合もある。
また、例えば、映像装置1がデジタルカメラやデジタルビデオカメラである場合は、受信部1は、CCD等からなる受光部1で構成される。この場合、受光部1は、外部からの光を受光し、画像信号に変換して画像処理部2に該画像信号を渡す。
さらにまた、映像装置1がプラズマテレビや液晶テレビである場合には、受信部2は、テレビ信号を受信し、このテレビ信号を画像信号に変換し、画像処理部3へ渡すこととなる。
以上のように、本発明の第4の実施形態は、前述の第1乃至第3の実施例で説明した画像処理装置100乃至300を構成要素とする映像装置1である。
そして、映像装置1は、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置として、あるいは液晶テレビやプラズマテレビ等の表示装置として実現される。
本発明の実施形態の一つである画像処理装置の構成を示す図である。 入力画像信号のコントラスト強調を行う際に生成された輝度信号の入出力特性を示す図である。 色相及び彩度を説明するための色相環を示す図である。 入力画像信号の色相と基準色相との差分と色相ゲインの関係を規定する関数の特性を示す図である。 入力画像信号の色相と色相ゲインの関係を規定する関数の特性を示す図である。 本発明の実施形態の一つである画像処理装置の構成を示す図である。 入力画像信号の彩度と彩度ゲインの関係を規定する関数の特性を示す図である。 本発明の実施形態の一つである画像処理装置の構成を示す図である。 入力輝度信号とコントラスト強調後の輝度信号との差分と輝度ゲインの関係を規定する関数の特性を示す図である。 本発明の実施形態の一つである映像装置の構成を示す図である。
符号の説明
100 画像処理装置
101 コントラスト強調部
102 色相算出部
103 色相ゲイン算出部
104 特定色抑制部
105 彩度算出部
106 彩度ゲイン算出部
107 ゲイン統合部
109 輝度算出部
110 輝度ゲイン算出部
111 ゲイン統合部

Claims (5)

  1. 入力画像のコントラスト調整を行うコントラスト調整手段と、
    入力画像の色情報を算出する色情報算出手段と、
    入力画像の輝度、コントラスト調整手段によるコントラスト調整後画像の輝度および入
    力画像の色情報に基づいて出力画像の輝度を制御する輝度制御手段と、
    入力画像の彩度に応じた彩度係数を算出する彩度係数算出手段と、
    を備え、
    色情報算出手段は、
    入力画像の色相に応じた色相係数を算出する色相係数算出手段、を備え、
    輝度制御手段は、
    色相係数および彩度係数に基づいて出力画像の輝度制御のための輝度制御係数を算出す
    る輝度制御係数算出手段、を備え、
    輝度制御手段は、入力画像の輝度とコントラスト調整手段によるコントラスト調整後画
    像の輝度を色相係数および輝度制御係数に基づいて加重加算することにより出力画像の輝度を制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. 入力画像のコントラスト調整を行うコントラスト調整手段と、
    入力画像の色情報を算出する色情報算出手段と、
    入力画像の輝度、コントラスト調整手段によるコントラスト調整後画像の輝度および入
    力画像の色情報に基づいて出力画像の輝度を制御する輝度制御手段と、
    入力画像の彩度に応じた彩度係数を算出する彩度係数算出手段と、
    入力画像の輝度とコントラスト調整手段によるコントラスト調整後画像の輝度との差分
    に基づいて輝度係数を算出する輝度係数算出手段と、
    を備え、
    色情報算出手段は、
    入力画像の色相に応じた色相係数を算出する色相係数算出手段、を備え、
    輝度制御手段は、
    色相係数、彩度係数および輝度係数に基づいて出力画像の輝度制御のための輝度制御係
    数を算出する輝度制御係数算出手段、を備え、
    輝度制御手段は、入力画像の輝度とコントラスト調整手段によるコントラスト調整後画
    像の輝度を色相係数および輝度制御係数に基づいて加重加算することにより出力画像の輝
    度を制御することを特徴とする画像処理装置。
  3. 彩度係数算出手段は、彩度係数が取り得る値の範囲を0以上1以下とし、入力画像の彩
    度が予め決められた所定彩度に近づくに従って、彩度係数が大きくなるように算出し、
    色相係数算出手段は、色相係数が取り得る値の範囲を0以上1以下とし、入力画像に含
    まれる色相が予め決められた所定色相に近づくに従って、色相係数が大きくなるように算
    出し、
    輝度制御係数算出手段は、色相係数と彩度係数の積を輝度制御係数として算出し、
    輝度制御手段は、入力画像の輝度と輝度制御係数との積にコントラスト調整後画像の輝
    度と色相係数の1に対する補数との積を加算したものを出力画像の輝度とすることを特徴
    とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 彩度係数算出手段は、彩度係数が取り得る値の範囲を0以上1以下とし、入力画像の彩
    度が予め決められた所定彩度に近づくに従って、彩度係数が大きくなるように算出し、
    輝度係数算出手段は、輝度係数が取り得る値の範囲を0以上1以下とし、入力画像の輝
    度とコントラスト調整手段によるコントラスト調整後画像の輝度との差分が予め決められ
    た所定値に近づくに従って、輝度係数が大きくなるように算出し、
    色相係数算出手段は、色相係数が取り得る値の範囲を0以上1以下とし、入力画像に含
    まれる色相が予め決められた所定色相に近づくに従って、色相係数が大きくなるように算
    出し、
    輝度制御係数算出手段は、色相係数、彩度係数および輝度係数の積を輝度制御係数とし
    て算出し、
    輝度制御手段は、入力画像の輝度と輝度制御係数との積にコントラスト調整後画像の輝
    度と色相係数の1に対する補数との積を加算したものを出力画像の輝度とすることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 入力画像を受信する受信装置と、
    該受信装置が受信した入力画像に画像処理を施す請求項1乃至4のいずれかに記載の画
    像処理装置と、
    該画像処理装置から出力される出力画像を表示する表示装置と、
    を具える映像装置。
JP2006047552A 2006-02-23 2006-02-23 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置を備えた映像装置 Expired - Fee Related JP4404865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047552A JP4404865B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置を備えた映像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047552A JP4404865B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置を備えた映像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226579A JP2007226579A (ja) 2007-09-06
JP4404865B2 true JP4404865B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=38548337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047552A Expired - Fee Related JP4404865B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置を備えた映像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849351B2 (ja) * 2016-09-06 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007226579A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200105221A1 (en) Color Rendering for Images in Extended Dynamic Range Mode
EP1914981B1 (en) Apparatus and method for improving visibility of image in a high illuminance environment
TWI399100B (zh) 影像處理方法
US10204568B2 (en) Driving methods and driving devices of display panels
US20070070091A1 (en) Method for compensating an image
JP2001218078A (ja) 彩度補正装置および方法
JP2006229925A (ja) 動的画像彩度処理装置
JP2007104151A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008107507A (ja) 映像データ変換装置および映像表示装置
US8666151B2 (en) Apparatus and method for enhancing visibility of color image
JP5102351B2 (ja) 映像信号処理回路、表示装置、携帯端末及びプログラム
JP2006270417A (ja) 映像信号処理方法及び映像信号処理装置
US10181205B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
US20160133229A1 (en) Signal processing device and signal processing method
US8466930B2 (en) Color adjustment circuit
CN110933386B (zh) 一种工业相机色彩调整方法
JP4404865B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置を備えた映像装置
TWI523500B (zh) 影像的動態範圍壓縮方法與影像處理裝置
JP7266179B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2007049341A (ja) 映像補正装置
US20120128246A1 (en) Methods and systems for color management in display systems
US8995766B1 (en) Image processing method and image processing device
CN110264972B (zh) 亮度补偿值的获取方法、计算机设备及计算机可读介质
JP2006304149A (ja) 色調整方法及び装置
JP2005051745A (ja) 色温度補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees