JP4404848B2 - 帯域制限方法および装置、それを用いたネットワーク通信機器 - Google Patents

帯域制限方法および装置、それを用いたネットワーク通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4404848B2
JP4404848B2 JP2005350153A JP2005350153A JP4404848B2 JP 4404848 B2 JP4404848 B2 JP 4404848B2 JP 2005350153 A JP2005350153 A JP 2005350153A JP 2005350153 A JP2005350153 A JP 2005350153A JP 4404848 B2 JP4404848 B2 JP 4404848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
bandwidth
transmission
packet interval
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005350153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158640A (ja
Inventor
哲也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2005350153A priority Critical patent/JP4404848B2/ja
Publication of JP2007158640A publication Critical patent/JP2007158640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404848B2 publication Critical patent/JP4404848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明はネットワークに対して適正なレートでデータ送信を行うための帯域制限方法および装置ならびにそれを用いたネットワーク通信機器に関する。
近年のブロードバンド環境では、映像、音声、データなど各種サービスが展開されており、有限な帯域のなかでより効率的なネットワーク構築が求められるようになってきた。このようなネットワークの円滑な運用を図るために、パケットフローごとあるいはサービスごとに最低の帯域を保証したり帯域の上限を設定したりする帯域制限機能を備えたルータなどが提案されている。
たとえば特開2002−237841号公報(特許文献1)に開示されたパケット転送レート監視制御装置では、受信パケットの転送間隔と受信パケット長とを用いてパケット転送レートを測定し、その測定値と最大制限レートおよび最低保証レートとを比較することで優先順位を決定し余剰帯域の公平な配分を行う(特許文献1のたとえば段落0006、0029を参照のこと)。
特開2002−237841号公報
上記特許文献1に記載された帯域制限機能はパケット転送レートの測定値に基づいてパケット転送レートを制御するものであるが、パケット転送レートの測定を行わずにレート制御を実行できれば、回路構成を簡略化できデジタルICへの集積化が容易となる。
そこで、本発明はレート測定を行うことなく送信レート制限を可能にする新たな帯域制限方法及び装置ならびにそれを用いたネットワーク通信機器を提供することを目的とする。
本発明による帯域制限装置は、複数のフローの各々に設定された複数の設定帯域に基づいて各フローの帯域を制限するものであり、複数の設定帯域の各々の条件を満たすパケット間隔を生成し、パケット送信完了時点からの経過時間とパケット間隔との比較に基づいて各フローにおける次パケットの送信優先度を判定する。
より詳しくは、パケット送信完了時点からの経過時間を計測する計測手段と、前記複数の設定帯域の最大帯域および最低帯域と前記送信されたパケットのパケット長とに基づいて、当該フローにおける次のパケットを送信開始するまでの最大帯域パケット間隔および最低帯域パケット間隔をそれぞれ生成するパケット間隔生成手段と、前記経過時間と前記最大帯域パケット間隔および前記最低帯域パケット間隔とをそれぞれ比較する比較手段と、当該フローにおける次パケットの送信に対して、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔に到達し、かつ前記最低帯域パケット間隔に到達していない場合は相対的に低い送信優先度を、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔に到達し、かつ前記最低帯域パケット間隔に到達していている場合は相対的に高い送信優先度を、それぞれ決定する送信判定手段と、を有することを特徴とする。前記送信判定手段は、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔にも前記最低帯域パケット間隔にも到達していない場合は当該フローのパケット送信を禁止することができる。
送信優先度は、最低帯域を下回ったときの高い送信優先度と最低帯域以上であるときの低い送信優先度とを含むが、送信判定は、高い送信優先度を有するパケットが存在しない場合に低い送信優先度のパケットの送信を許可するように実行される。
上述したように、本発明によれば、複数の設定帯域の各々の条件を満たすパケット間隔を生成し、パケット送信完了時点からの経過時間とパケット間隔との比較に基づいて各フローにおける次パケットの送信優先度を判定する。したがって、パケット間隔に到達しない期間は送信禁止状態にすることができ、最大帯域の条件を満たすことができ、さらに、経過時間に従って最低帯域を保証するように送信許可を発生することができるために、パケット転送レートを測定することなくレート制御を実行することができる。すなわち、従来のようにパケット転送レートを測定し、それを最大帯域および最低帯域と比較することでパケット間隔を調整するという複雑な制御を行う必要がない。
また送信判定手段は比較手段の比較結果を監視するだけで送信の可否を容易に判定することができ、比較的簡単なロジック構成で送信レート制御が可能となる。特に、帯域制限装置がロジック構成で実現できるためにCPUや媒体アクセス制御デバイスなどのデジタルICへの集積化が容易となる。
図1は本発明の一実施形態による帯域制限装置を備えたルータを通してサービス要求および提供を行うネットワークシステムの一例を示すブロック図である。このネットワークシステムの例では、ルータ10が複数の端末T1−TN(Nは2以上の整数)を収容し、本発明による帯域制限機能を有するものとする。
ネットワーク通信機器であるルータ10は、ネットワーク20を通して各端末を複数のサーバS1−SM(Mは2以上の整数)のいずれかに接続し、それぞれの端末に対してサーバからの個別のサービス提供を可能にする。ここでは、端末T1がサーバS1に接続されて映像データのサービス提供を受け、端末T2がサーバS2に接続されて音声データ(VoIP: Voice over IP)のサービス提供を、端末T3がサーバS3に接続されてインターネット通信データのサービス提供をそれぞれ受けているものとする。
一般に、端末T1−サーバS1間の映像データの通信には大きな帯域が必要であるが、端末T2−サーバS2間の音声データの通信にはそれほどの帯域を必要としない。しかしながら、映像や音声の配信はリアルタイム性が要求され、帯域の不足は画質や音質といったユーザから容易に判断できる品質に直接影響を与えるために、最低帯域を保証することが必要となる。
これに対して、端末T3−サーバS3間のインターネット通信データは、リアルタイム性が特に要求されない限り、最低帯域を保証するまでもない。しかしながら、映像データ配信や音声通信などのサービスに大きな使用帯域を確保することは、インターネット通信データサービスの通信速度を低下させる結果となる。したがって、ネットワークの使用帯域に上限がある状況下では、システム管理者あるいはユーザが使用帯域の上限を設定しておき、それぞれのサービスに対してそれらの特性に応じた公平な帯域使用が可能となるように帯域の割り当てを調整することが重要である。
図1に示す例では、たとえば端末T1−サーバS1間の映像通信に対しては最大50Mbpsに制限し最低20Mbpsを保証する。同様に、端末T2−サーバS2間の音声通信に対しては最大10Mbpsに制限し最低1Mbpsを保証する。端末T3−サーバS3間のインターネット通信に対しては最大50Mbpsに制限し最低帯域は保証しない。このような帯域の割り当て調整および制限が本実施形態による帯域制限装置により実行される。
図2は本実施形態による帯域制限装置を有するルータの概略的な機能構成を示すブロック図である。ただし、図2では、動作が理解しやすいようにパケットフローに沿った構成が図示されている。
図2において、ルータ10には、ルータ全体の制御を実行するためのCPU11およびメモリ12が設けられている。CPU11はプログラム制御プロセッサであり、メモリ12に格納されたプログラムに従って装置全体の制御およびルーティング処理などを実行する。メモリ12はROM(読み出し専用メモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)などの記録装置を含む。
CPU11は、バッファ13を介して帯域制限回路14に接続され、さらに媒体アクセス制御デバイスMAC(WAN)、物理層デバイスPHY(WAN)、トランス(WAN)およびコネクタ(WAN)を通して広域ネットワークWAN20に接続され、WAN20との間でデータ送受信を行う。他方、CPU11は、バッファ15、媒体アクセス制御デバイスMAC(LAN)、物理層デバイスPHY(LAN)、トランス(LAN)およびコネクタ(LAN)を通してローカルエリアネットワークLAN30に接続され、LAN30との間でデータ送受信を行う。なお、バッファ13および15は、別個にFIFOメモリで構成することもあるが、メモリ12の一部の領域をバッファとして使用することもできる。
本実施形態による帯域制限回路14は、バッファ13と媒体アクセス制御デバイスMAC(WAN)との間に接続され、CPU11の制御下でWAN20への送信データの帯域制限を行う。以下、帯域制限回路14の構成および動作を詳細に説明する。
図3は本実施形態による帯域制限回路の一例を示す機能的ブロック図である。ここでは帯域制限回路14が複数(N個)のパケットフローの送信帯域制御を行うものとする。Nは2以上の任意の整数である。
図3に示す帯域制限回路14には、N個の送信帯域にそれぞれ対応する送信回路TX1−TXNに対して帯域制限を行う帯域演算部BWCAL1−BWCALNが設けられている。帯域演算部BWCALi(i=1〜Nの整数)は、後述する最大帯域通知信号SMAXiおよび最低帯域通知信号SMINiを送信判定部100へそれぞれ出力し、それらに対応する選択許可信号SPiをそれぞれ受け取ると、それらを送信回路TXiへそれぞれ転送する。各送信回路は、入力した選択許可信号がアクティブであれば当該帯域の送信データをWAN20へ送信する。
送信判定部100は、各帯域演算部BWCALiから入力した最大帯域通知信号SMAXiおよび最低帯域通知信号SMINiから、後述するロジックに従って当該帯域のデータ送信の可否、言い換えれば優先順位を判定する。送信判定部100は1つの判定ロジック回路としてハードウエアで構成されてもよいが、CPU11上でプログラムを実行することにより実現することも可能である。
図4は本実施形態における帯域演算部BWCALの一例を示すブロック図である。帯域演算部BWCALには最大帯域設定レジスタ101と最低帯域設定レジスタ102とが設けられ、CPU11によって最大データ転送帯域(最大通信レート)BWMAXと最低データ転送帯域(最低通信レート)BWMINとがそれぞれ設定される。たとえば100BASE−TXのような全帯域が100Mbpsの伝送路では、最大帯域BWMAX=50Mbps、最低帯域BWMIN=33Mbpsに設定される。送信バイトカウンタ103は転送したパケットのバイト数をカウントし、直前に転送したパケットのバイト数を常に保持している。
最大帯域GAP生成部104はレジスタ101からの最大帯域BWMAXと送信バイトカウンタ103からの直前パケットバイト数Lengthとを用いて、最大レートで転送を行うために必要なパケット間隔GAPBW=MAXを算出する。同様に、最低帯域GAP生成部105はレジスタ102からの最低帯域BWMINと送信バイトカウンタ103からの直前パケットバイト数Lengthとを用いて、最小レートで転送を行うために必要なパケット間隔GAPBW-MINを算出する。これらのパケット間隔GAPは式(1)により算出することができる。
Figure 0004404848
式(1)において、TRは伝送速度(kbit)であり、BWは最大帯域BWMAXあるいは最低帯域BWMIN(kbit)である。伝送速度TRでLengthバイト=(Length×8)ビットのパケットが送信された場合、それに続くパケットを送信するまでの間隔GAPは、
(Length×8):(Length×8+GAP)=BW:TR
という比例式から得ることができる。
たとえば、伝送速度TR=100Mbps(=100000kbps)の伝送路で、最大帯域BWMAX=20Mbps(=20000kbps)、直前パケットバイト数Length=1500バイトの場合、
GAPBW=MAX=((100000−20000)×1500×8)/20000
=48000(bit)
となる。この場合のパケット送信間隔GAPBW=MAX=48000bitとは、送信したパケット(1500×8=12000ビット)の4倍の間隔に相当する時間経過後に次のパケットを送信すれば、最大帯域BWMAX=20Mbpsのデータ転送が行われることを意味する。
そこで、パケット送信間隔GAPと経過時間とを比較するために比較器106および107と計時カウンタ108とを設ける。計時カウンタ108は、直前のパケット送信が終了した時点でスタートし、データ通信のための転送クロックに従ってカウント数Cを順次上昇させる。たとえば100BASE−TXでは100MHzのクロックに従ってカウントする。
比較器106は最大帯域パケット間隔GAPBW=MAXと経時カウント値Cとを比較し、経過時間CがGAPBW=MAXに到達したか否かを示す最大帯域通知信号SMAXを出力する。同様に、比較器107は最低帯域パケット間隔GAPBW-MINと経時カウント値Cとを比較し、経過時間CがGAPBW-MINに到達したか否かを示す最低帯域通知信号SMINを出力する。
送信判定部100は、最大帯域通知信号SMAXおよび最低帯域通知信号SMINからパケット送信優先度を決定し、それに従って各フローのパケット送信可否を判定する。以下、経過時間Cが最大帯域パケット間隔GAPBW=MAXに到達していない場合(GAPBW=MAX>Cの時)はSMAX=1、到達後(GAPBW=MAX≦Cの時)はSMAX=0とし、同様に、経過時間Cが最低帯域パケット間隔GAPBW-MINに到達していない場合(GAPBW-MIN>Cの時)はSMIN=1、到達後(GAPBW-MIN≦Cの時)はSMIN=0として、送信判定部100の送信判定動作を説明する。
図5は本実施形態における送信判定動作を説明するためのタイミングチャートである。ここでは、100BASE−TXのような全帯域が100Mbpsの伝送路で、最大帯域BWMAX=50Mbps、最低帯域BWMIN=33Mbpsに設定された場合を例示する。
図5(a)に示すように、LAN20上のデータが送信期間201で実際にWAN30へ送信され、パケット送信完了までに時間T(送信バイト数Length×8[bit]に相当する。)を要したものとする。この例では全帯域が100Mbpsの伝送路で最大帯域BWMAX=50Mbpsに設定されているので、式(1)に従って、最大帯域GAP生成部104はパケット送信期間201(=T)と同じ時間間隔に相当するパケット送信間隔GAPBW=MAXを生成し、最低帯域GAP生成部105は最低帯域BWMIN=33Mbpsに設定されているので、時間Tのほぼ2倍の時間間隔に相当するパケット送信間隔GAPBW-MINを生成する。
したがって、比較器106から出力される最大帯域通知信号SMAXは、図5(b)に示すように、時点0で立ち上がり、時点2*T(計算上は正確に2倍ではないので「2*T」と表示する。)で立ち下がる。最低帯域通知信号SMINは、図5(c)に示すように、時点0で立ち上がり、時点3*T(計算上は正確に3倍ではないので「3*T」と表示する。)で立ち下がる。
送信判定部100は、図5(b)および(c)に示すような最大帯域通知信号SMAXおよび最低帯域通知信号SMINを入力し、次のように送信の可否を判定する。
(1)パケットの送信が完了した時点Tから時点2*TまではSMAX=1およびSMIN=1であるから、送信不可期間202と判定し当該送信データの送信を許可しない。すなわち、データ送信に要した時間Tとほぼ同じ時間だけ送信を禁止することで最大帯域BWMAXを超えないようにする(送信禁止)。
(2)時点2*Tから時点3*TまではSMAX=0およびSMIN=1であるから、送信可能期間203と判定し送信禁止を解除する。ただし、最低帯域BWMINを下回っているわけではないので、積極的に送信を開始する必要はない。したがって、この場合には他に最低帯域を下回っている送信データが存在しない限り、送信を実行すればよい(低い優先度)。
(3)時点3*T以降はSMAX=0およびSMIN=0であるから、最低帯域BWMINを下回っており、積極的にデータ送信を行う必要がある送信可能期間204と判定する(高い優先度)。
このように最大帯域通知信号SMAXおよび最低帯域通知信号SMINの2つの信号で送信状態を含む4つの状態を管理し、どの状態にあるかによって送信の優先順位を決定する。したがって、パケット転送レートを測定することなく帯域制限を行うことができ、更に、図4に示すように帯域演算部BWCALはカウンタベースのロジック構成で実現することができるために集積化に適している。
図6は本発明の一実施例による帯域制限回路の構成を示すブロック図である。ここでは、4種類の帯域制限を行う場合を示す。帯域演算部を増設することで、より多くの帯域設定に対しても容易に対応することができる。ただ、今日のブロードバンド事情では、映像、音声、データなどの各種サービスの提供に伴い、装置の使用として4種類の帯域制限が要求されるケースが多いために、ここでは4つの送信回路をサポートする場合を例示する。
帯域制限回路には、4個の送信帯域にそれぞれ対応する送信回路TX1−TX4(図示せず。)に対して帯域制限を行う帯域演算部BWCAL1−BWCAL4が設けられている。各帯域演算部BWCALi(i=1〜4の整数)は、図4に示すロジック構成により実現されうる。各各帯域演算部BWCALiは、既に説明した最大帯域通知信号SMAXiおよび最低帯域通知信号SMINiを送信判定部100へ出力する。それらに基づいて判定された選択許可信号SPiは、対応する送信回路TXiへそれぞれ出力される。
送信判定部100は、帯域演算部BWCAL1〜BWCAL4からそれぞれ入力した(SMAX1,SMIN1)〜(SMAX4,SMIN4)を用いてそれぞれのデータ送信の優先順位を判定する。以下、送信判定動作について説明する。
図7は本実施例における帯域制限回路の送信判定動作を示すフローチャートである。送信判定動作は、先ず、積極的にデータ送信を行う必要がある状態(図5の送信可能期間204)について先に判定し、積極的にデータ送信を行う必要がある状態が存在しなくなった段階で、積極的に送信を行う必要がない状態(図5の送信可能期間203)について判定するという基本的な動作を繰り返す。
起動されると、送信判定部100は先ず帯域演算部BWCAL1からの最大帯域通知信号および最低帯域通知信号(SMAX1,SMIN1)が(0,0)であるか否かを判断する(ステップS301)。(SMAX1,SMIN1)=(0,0)であれば、上述したように最低帯域BWMIN1を下回っているので積極的にデータ送信を行う必要があり、選択許可信号SP1をアクティブにする(ステップS309)。選択許可信号SP1をアクティブにした後、再度ステップS301に戻る。そのとき送信期間201あるいは送信不可期間202にあれば(SMAX1,SMIN1)=(1,1)である(図5(a)および(b)参照)。
(SMAX1,SMIN1)≠(0,0)であれば(ステップS301のNO)、帯域演算部BWCAL2からの最大帯域通知信号および最低帯域通知信号(SMAX2,SMIN2)が(0,0)であるか否かを判断する(ステップS302)。(SMAX2,SMIN2)=(0,0)であれば、上述したように最低帯域BWMIN2を下回っているので積極的にデータ送信を行う必要があり、選択許可信号SP2をアクティブにする(ステップS310)。選択許可信号SP2をアクティブにした後、再度ステップS301に戻る。そのとき送信期間201あるいは送信不可期間202にあれば(SMAX1,SMIN1)=(1,1)であり、同様にステップS302でも送信期間201あるいは送信不可期間202にあれば(SMAX2,SMIN2)=(1,1)である(図5(a)および(b)参照)。また、ステップS301で送信可能期間203であれば(SMAX1,SMIN1)=(0,1)、ステップS302で送信可能期間203であれば(SMAX2,SMIN2)=(0,1)である。
(SMAX2,SMIN2)≠(0,0)であれば(ステップS302のNO)、帯域演算部BWCAL3からの最大帯域通知信号および最低帯域通知信号(SMAX3,SMIN3)が(0,0)であるか否かを判断する(ステップS303)。(SMAX3,SMIN3)=(0,0)であれば、上述したように最低帯域BWMIN3を下回っているので積極的にデータ送信を行う必要があり、選択許可信号SP3をアクティブにする(ステップS311)。選択許可信号SP3をアクティブにした後、再度ステップS301に戻り、上述したようにステップS301〜S303の判定が行われる。
(SMAX3,SMIN3)≠(0,0)であれば(ステップS303のNO)、帯域演算部BWCAL4からの最大帯域通知信号および最低帯域通知信号(SMAX4,SMIN4)が(0,0)であるか否かを判断する(ステップS304)。(SMAX4,SMIN4)=(0,0)であれば、上述したように最低帯域BWMIN4を下回っているので積極的にデータ送信を行う必要があり、選択許可信号SP4をアクティブにする(ステップS312)。選択許可信号SP4をアクティブにした後、再度ステップS301に戻り、上述したようにステップS301〜S304の判定が行われる。
(SMAX4,SMIN4)≠(0,0)であれば(ステップS304のNO)、現時点では、全ての種類の帯域で積極的な送信を必要としていないことがわかる。
続いて、送信判定部100は、帯域演算部BWCAL1からの最大帯域通知信号および最低帯域通知信号(SMAX1,SMIN1)が(0,1)であるか否かを判断する(ステップS305)。(SMAX1,SMIN1)=(0,1)であれば選択許可信号SP1をアクティブする(ステップS309)。選択許可信号SP1をアクティブにした後、再度ステップS301に戻り、上述したようにステップS301〜S305の判定が行われる。
(SMAX1,SMIN1)≠(0,1)であれば(ステップS305のNO)、帯域演算部BWCAL2からの最大帯域通知信号および最低帯域通知信号(SMAX2,SMIN2)が(0,1)であるか否かを判断する(ステップS306)。(SMAX2,SMIN2)=(0,1)であれば選択許可信号SP2をアクティブする(ステップS310)。選択許可信号SP2をアクティブにした後、再度ステップS301に戻り、上述したようにステップS301〜S306の判定が行われる。
(SMAX2,SMIN2)≠(0,1)であれば(ステップS306のNO)、帯域演算部BWCAL3からの最大帯域通知信号および最低帯域通知信号(SMAX3,SMIN3)が(0,1)であるか否かを判断する(ステップS307)。(SMAX3,SMIN3)=(0,1)であれば選択許可信号SP3をアクティブする(ステップS311)。選択許可信号SP3をアクティブにした後、再度ステップS301に戻り、上述したようにステップS301〜S307の判定が行われる。
(SMAX3,SMIN3)≠(0,1)であれば(ステップS307のNO)、帯域演算部BWCAL4からの最大帯域通知信号および最低帯域通知信号(SMAX4,SMIN4)が(0,1)であるか否かを判断する(ステップS308)。(SMAX4,SMIN4)=(0,1)であれば選択許可信号SP4をアクティブする(ステップS312)。選択許可信号SP4をアクティブにした後、再度ステップS301に戻り、上述したようにステップS301〜S308の判定が行われる。
(SMAX4,SMIN4)≠(0,1)であれば(ステップS308のNO)、制御はステップS301に戻り、以上ステップS301〜S312が繰り返される。
このようにして送信判定部100から出力された選択許可信号SPにより送信が許可された送信回路が送信を実行することができ、設定した帯域に応じた送信選択を行うことができる。
本実施例では4つのフローの送信帯域制限について例示したが、複数のフローの送信帯域の場合も、図7のステップS301〜S304と、S305〜S308と、S309〜S312のステップ数をそれぞれ増加させるだけで同様に制御できる。
このように、最大帯域通知信号および最低帯域通知信号は最大帯域以上での送信を禁止する情報を含んでおり、送信判定部100は最大帯域通知信号および最低帯域通知信号を監視するだけで優先順位に従った送信の可否を容易に判定することができる。このために比較的簡単な情報処理で送信レート制御が可能となる。
本発明による帯域制限装置および方法は、ルータなどのネットワーク通信機器に適用可能である。
本発明の一実施形態による帯域制限装置を備えたルータを通してサービス要求および提供を行うネットワークシステムの一例を示すブロック図である。 本実施形態による帯域制限装置を有するルータの概略的な機能構成を示すブロック図である。 本実施形態による帯域制限回路の一例を示す機能的ブロック図である。 本実施形態における帯域演算部BWCALの一例を示すブロック図である。 本実施形態における送信判定動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の一実施例による帯域制限回路の構成を示すブロック図である。 本実施例における帯域制限回路の送信判定動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ルータ
11 CPU
12 メモリ
13 バッファ
14 帯域制限回路
15 バッファ
100 送信判定部
101 最大帯域レジスタ
102 最低帯域レジスタ
103 送信バイトカウンタ
104 最大帯域GAP生成部
105 最低帯域GAP生成部
106 比較器
107 比較器
TX 送信回路
BWCAL 帯域演算部

Claims (14)

  1. 複数のフローの各々に設定された複数の設定帯域に基づいて各フローの帯域を制限する装置において、
    パケット送信完了時点からの経過時間を計測する計測手段と、
    前記複数の設定帯域の最大帯域および最低帯域と前記送信されたパケットのパケット長とに基づいて、当該フローにおける次のパケットを送信開始するまでの最大帯域パケット間隔および最低帯域パケット間隔をそれぞれ生成するパケット間隔生成手段と、
    前記経過時間と前記最大帯域パケット間隔および前記最低帯域パケット間隔とをそれぞれ比較する比較手段と、
    当該フローにおける次パケットの送信に対して、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔に到達し、かつ前記最低帯域パケット間隔に到達していない場合は相対的に低い送信優先度を、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔に到達し、かつ前記最低帯域パケット間隔に到達していている場合は相対的に高い送信優先度を、それぞれ決定する送信判定手段と、
    を有することを特徴とする帯域制限装置。
  2. 前記送信判定手段は、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔にも前記最低帯域パケット間隔にも到達していない場合は当該フローのパケット送信を禁止することを特徴とする請求項に記載の帯域制限装置。
  3. 前記パケット間隔生成手段は、最大帯域と前記パケット長とに基づいて最大帯域パケット間隔を生成する最大帯域パケット間隔生成手段と、最低帯域と前記パケット長とに基づいて最低帯域パケット間隔を生成する最低帯域パケット間隔生成手段と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の帯域制限装置。
  4. 前記比較手段は、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔に到達したか否かを示す第1判定信号を生成する第1比較手段と、前記経過時間が前記最低帯域パケット間隔に到達したか否かを示す第2判定信号を生成する第2比較手段と、を有し、
    前記送信判定手段は、前記第1および第2判定信号により前記送信優先度を決定することを特徴とする請求項1−3のいずれか1項に記載の帯域制限装置。
  5. 少なくとも前記パケット間隔生成手段、前記比較手段および前記送信判定手段は、ロジック構成されてデジタル集積回路に組み込まれたことを特徴とする請求項1−4のいずれか1項に記載の帯域制限装置。
  6. 請求項に記載の帯域制限装置を備えたルータ。
  7. ネットワークに接続するためのインタフェース手段と、
    ルーティングを制御するための制御手段と、
    を有し、前記帯域制限装置が前記制御手段および前記インタフェース手段のいずれか一方に集積化されたことを特徴とする請求項に記載のルータ。
  8. 複数のフローの各々に設定された最大帯域および最低帯域に基づいて各フローの帯域を制限する機能を有するネットワーク通信機器において、
    任意のフローにおける直前に送信されたパケットの送信完了時点からの経過時間を計測する計測手段と、
    前記フローに設定された前記最大帯域および前記最低帯域の各々と前記送信されたパケットのパケット長とに基づいて、次のパケットを送信開始するまでの最大帯域パケット間隔および最低帯域パケット間隔をそれぞれ生成するパケット間隔生成手段と、
    前記経過時間と前記最大帯域パケット間隔および前記最低帯域パケット間隔とをそれぞれ比較する比較手段と、
    前記複数のフローの各々に関して、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔に到達し、かつ前記最低帯域パケット間隔に到達していない場合は相対的に低い送信優先度を、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔に到達し、かつ前記最低帯域パケット間隔に到達していている場合は相対的に高い送信優先度を、それぞれ決定する送信判定手段と、
    前記複数のフローごとに設けられ、前記送信優先度に従ってパケット送信を許可あるいは禁止する複数の送信回路と、
    を有することを特徴とするネットワーク通信機器。
  9. 複数のフローの各々に設定された複数の設定帯域に基づいて各フローの帯域を制限する方法において、
    パケット送信完了時点からの経過時間を計測し、
    前記複数の設定帯域の最大帯域および最低帯域と前記送信されたパケットのパケット長とに基づいて、当該フローにおける次のパケットを送信開始するまでの最大帯域パケット間隔および最低帯域パケット間隔をそれぞれ生成し、
    前記経過時間と前記最大帯域パケット間隔および前記最低帯域パケット間隔とをそれぞれ比較し、
    当該フローにおける次パケットの送信に対して、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔に到達し、かつ前記最低帯域パケット間隔に到達していない場合は相対的に低い送信優先度を、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔に到達し、かつ前記最低帯域パケット間隔に到達していている場合は相対的に高い送信優先度を、それぞれ決定する、
    ことを特徴とする帯域制限方法。
  10. 前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔にも前記最低帯域パケット間隔にも到達していない場合は当該フローのパケット送信を禁止することを特徴とする請求項に記載の帯域制限方法。
  11. 前記高い送信優先度を有するパケットが存在しない場合に前記低い送信優先度のパケット送信を許可することを特徴とする請求項10に記載の帯域制限方法。
  12. 複数のフローの各々に設定された複数の設定帯域に基づいて各フローの帯域を制限する帯域制限方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    a)パケット送信完了時点からの経過時間を計測するステップと、
    b)前記複数の設定帯域の最大帯域および最低帯域と前記送信されたパケットのパケット長とに基づいて、当該フローにおける次のパケットを送信開始するまでの最大帯域パケット間隔および最低帯域パケット間隔をそれぞれ生成するステップと、
    c)前記経過時間と前記最大帯域パケット間隔および前記最低帯域パケット間隔とをそれぞれ比較するステップと、
    d)当該フローにおける次パケットの送信に対して、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔に到達し、かつ前記最低帯域パケット間隔に到達していない場合は相対的に低い送信優先度を、前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔に到達し、かつ前記最低帯域パケット間隔に到達していている場合は相対的に高い送信優先度を、それぞれ決定するステップと、
    を有することを特徴とする帯域制限プログラム。
  13. 前記経過時間が前記最大帯域パケット間隔にも前記最低帯域パケット間隔にも到達していない場合は当該フローのパケット送信を禁止することを特徴とする請求項12に記載の帯域制限プログラム。
  14. 前記ステップd)は、
    d−1)前記高い送信優先度を有するパケットが存在するか否かを判断するステップと、
    d−2)前記高い送信優先度を有するパケットが存在する場合には当該パケットを送信許可するステップと、
    d−3)前記高い送信優先度を有するパケットが存在しない場合には、前記低い送信優先度のパケットが存在するか否かを判断するステップと、
    d−4)前記低い送信優先度のパケットが存在する場合には、当該パケットの送信を許可するステップと、
    d−5)前記ステップd−4)が終了すると、前記ステップd−1)に戻ることを特徴とする請求項12または13に記載の帯域制限プログラム。
JP2005350153A 2005-12-05 2005-12-05 帯域制限方法および装置、それを用いたネットワーク通信機器 Active JP4404848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350153A JP4404848B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 帯域制限方法および装置、それを用いたネットワーク通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350153A JP4404848B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 帯域制限方法および装置、それを用いたネットワーク通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158640A JP2007158640A (ja) 2007-06-21
JP4404848B2 true JP4404848B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=38242436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350153A Active JP4404848B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 帯域制限方法および装置、それを用いたネットワーク通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404848B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655934B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-21 富士通株式会社 並列計算機、通信制御装置および通信制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132078A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Hitachi Ltd 送信キュー管理方式および本方式を用いるインタネットワーク装置
JP3733784B2 (ja) * 1999-05-21 2006-01-11 株式会社日立製作所 パケット中継装置
JP3714036B2 (ja) * 1999-06-07 2005-11-09 株式会社日立製作所 通信装置
JP3668110B2 (ja) * 2000-08-31 2005-07-06 株式会社東芝 画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2002135320A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Sony Corp 送信装置、通信システムおよび送信方法
JP2002325093A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Fujitsu Ltd 帯域制御方法及び装置、並びに帯域制御システム
JP2002368799A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd 帯域制御装置
EP1482710A4 (en) * 2002-04-08 2009-12-09 Mitsubishi Electric Corp APPARATUS AND METHOD FOR DATA TRANSMISSION
JP4259349B2 (ja) * 2003-02-25 2009-04-30 株式会社日立製作所 トラヒックシェーピング方法及びトラヒックシェーピング装置
JP4118824B2 (ja) * 2004-02-24 2008-07-16 株式会社日立製作所 優先パケットの遅延を最小化するシェーピング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007158640A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6684273B2 (en) Auto-adaptive jitter buffer method for data stream involves comparing delay of packet with predefined value and using comparison result to set buffer size
US7983155B2 (en) Systems and methods for testing a network
Cetinkaya et al. Scalable services via egress admission control
JP4491257B2 (ja) 終端間測定に基づくネットワークへのデータストリームの許容の制御
US7167451B1 (en) User controlled audio quality for voice-over-IP telephony systems
US7039712B2 (en) Network connection setup procedure for traffic admission control and implicit network bandwidth reservation
CN112751691B (zh) 网络流量的限速方法、装置、中控设备和网关
JP4523964B2 (ja) 負荷試験システム、負荷試験装置および負荷試験方法
JP4016728B2 (ja) 音声パケット優先制御装置とその方法
US7778174B2 (en) Shaper circuit and shaper circuit combination
JP2006074773A (ja) ネットワークの可用帯域幅測定方法及びプロセシングシステム
US7345996B2 (en) Data communication system, information processing apparatus, information processing method, and program
WO2009006836A1 (fr) Procédé et appareil pour mesurer la charge avant dans un secteur, procédé et appareil de commande
US20080192633A1 (en) Apparatus and method for controlling data flow in communication system
US8576734B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof and program
JP4404848B2 (ja) 帯域制限方法および装置、それを用いたネットワーク通信機器
JP4815534B2 (ja) パケット遅延特性計測装置及び方法
US20060098722A1 (en) Repeating installation, communication speed adjusting method, program, and recording medium
US8228813B2 (en) Network quality measurement based on quality measurement packet
JP2003037649A (ja) コンテンツ配信完了時刻の推定方法及び記録媒体並びにプログラム
JP3910969B2 (ja) 多地点コミュニケーションの総合品質推定装置、方法、品質監視装置、および方法
JP4326368B2 (ja) パケット送出方法、及び端末装置
KR20030008999A (ko) 시리얼 버스의 대역폭 관리 방법 및 장치
JP3340984B2 (ja) ユーザの使用可能帯域確認方法および装置
JP3340162B2 (ja) ネットワーク間結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350