JP4403240B2 - 低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法 - Google Patents

低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4403240B2
JP4403240B2 JP2004060532A JP2004060532A JP4403240B2 JP 4403240 B2 JP4403240 B2 JP 4403240B2 JP 2004060532 A JP2004060532 A JP 2004060532A JP 2004060532 A JP2004060532 A JP 2004060532A JP 4403240 B2 JP4403240 B2 JP 4403240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange resin
low
level radioactive
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004060532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005249587A (ja
Inventor
隆行 渡辺
篤 根津
公一 茂呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Original Assignee
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimura Chemical Plants Co Ltd filed Critical Kimura Chemical Plants Co Ltd
Priority to JP2004060532A priority Critical patent/JP4403240B2/ja
Publication of JP2005249587A publication Critical patent/JP2005249587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403240B2 publication Critical patent/JP4403240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、低レベル放射性イオン交換樹脂を減容化し、安定化する廃イオン交換樹脂の廃棄処理方法に関するものである。
原子力関連施設で発生した使用済み燃料などから生じた低レベル放射性廃棄物は、専用の処理施設内に貯蔵・埋設される。例えば、原子炉浄化系から発生するフィルタースラッジ、原子炉冷却水の浄化に使用したイオン交換樹脂などの固体廃棄物は、貯蔵タンクに長期間貯蔵し、放射能減衰後、セメント、アスファルトなどの固化剤で固化処理を行い、固体廃棄物貯蔵庫にドラム缶にて保管される。
確かに、セメントは、低レベル放射性固体廃棄物の固化剤として優れた特性を有し、十分な強度と長期にわたる放射性物質の揮散防止が期待できる。しかし、通常は、固化処理により、廃棄物が増量する問題がある。
一方、アスファルトは、低レベル放射性固体廃棄物と加熱溶融混合されるため、該廃棄物中の水分が混合過程でほぼ全量除去されるので、質量・体積の減少(減容)効果があり、耐浸出性もある。しかし、固化剤自体が可燃性であるという問題がある。
このように、低レベル放射性固体廃棄物ですら、現時点で貯蔵場所の確保が困難な状況にあり、また、各固化剤にも種々の問題があるので、原子炉の廃棄が予想される近い将来はより一層貯蔵・埋設場所の確保などに困難が生じることが憂慮されている。
低レベル放射性物質を含有するイオン交換樹脂の廃棄処理方法として、廃イオン交換樹脂をプラズマ処理して減容化する方法が提案されている。例えば、誘導結合式プラズマ(ICP)を低気圧雰囲気で生成する装置を用いて、酸素プラズマによるコバルト含有イオン交換樹脂の灰化による減容化が提案されている(非特許文献1、非特許文献2)。また、プラズマアークにより、コバルト含有イオン交換樹脂をアルゴン雰囲気下および酸素雰囲気下で熱分解する方法が提案されている(非特許文献3、非特許文献4)。
また、日本原子力研究所の東海研究所には、酸素または空気の存在下で熱プラズマによる低レベル放射性廃棄物の処理設備が設置されている。
酸素によるプラズマ処理の場合は、該樹脂の酸化による発熱で、吸着した放射性物質が揮散してしまう問題があった。改善策として、低圧・低温酸素プラズマが提案されたが、低圧・低温ゆえに、該樹脂の減容化が遅い問題が新たに発生した。また、低圧にするめの装置上・プロセス上の問題点もあり、経済性に難点がある。
空気によるプラズマ処理の場合は、大気圧下で行われる点で経済的であるが、排気ガスに窒素酸化物が多く含有されるという問題がある。
また、アルゴン/二酸化炭素プラズマにおける大気圧下のプラズマの特性を調べた報告、さらに水素を共存させたときのプラズマの特性を調べた報告があるが、これらの報告は固体廃棄物などを存在させてプラズマ処理した方法ではない(非特許文献5、非特許文献6)。
山本大輔著、日本金属学会会報、第23巻、第9号、第733頁〜第738頁(1984年) 片柳源一 他著、火力原子力発電、第54巻、第558号、第26頁〜第28頁(2003年) ピクルス(C.A.Pickles)他著、ラジオアクティブ ウェイスト マネジメント アンド エンビロンメンタル リストレイション(Radioactive Waste Management and Environmental Restoration)、第18巻、第9号、第25頁(1994年) ジロルド(C.Girold) 他著、プロシーディング アイエスピーシー(Proc. ISPC)、第2号、第611頁〜第616頁(2001年) メウホウ(S.Maeuhoub)著、ジャーナル プラズマ フィジックス(J.Plasma Physics)、第83巻、第2号、第97頁〜第114頁(2000年) カトー(S.Kato) 他著、アメリカン ソサイアティー オブ メカニカル エンジニヤーズ エンビロンメンタル コントロール ディビジョン パブリケイション(American Society of Mechanical Engineers Environmental Control Division Publication)、第5号、第497頁〜第502頁(1997年)
本発明は、低レベル放射性物質を含有するイオン交換樹脂を簡単かつ安価な方法で減容し、かつ該放射性物質の揮散を防止して、安定化する該廃イオン交換樹脂の廃棄処理方法を提供することを目的とする。
一般的には、廃棄物を酸素または空気で酸化して得られる二酸化炭素や一酸化炭素には酸化性がないものと認識されている。本発明者は、このような二酸化炭素でも4000℃のような高温では、一酸化炭素と酸素原子に解離するので、酸化性を有するとの知見、同様に、一酸化炭素も7000℃以上の高温では、炭素と酸素原子に解離し、酸化性を有するとの知見を基に、解離した酸素原子が酸素分子に再結合する前の、高活性状態にある瞬間を利用して、低レベル放射性物質を含有するイオン交換樹脂の酸化、分解を行うことを着想し、本発明に到達したものである。
したがって、本発明は、原子炉の冷却水の浄化に使用した、低レベル放射性物質を含有するイオン交換樹脂を、二酸化炭素または一酸化炭素の存在下にプラズマ処理し、該イオン交換樹脂の分解による減容と、該放射性物質の揮散防止を行うことを特徴とする低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法である。
本発明の低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法において、放射性物質がコバルトまたはセシウムであることが好ましい。
本発明の低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法において、イオン交換樹脂に含有される低レベル放射性物質の含有量は0.1〜3質量%であることが好ましい。
本発明の低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法において、プラズマ処理は、アルゴンガスを用い、プラズマ入力電力0.5〜100kW、アーク電流50〜1000A、アーク電圧10〜100V、アルゴンガス流量1〜100L/minおよび二酸化炭素または一酸化炭素の流量1〜100L/minの条件で行うことが好ましい。
本発明の廃棄処理方法により、低レベル放射性物質を含有するイオン交換樹脂の体積が、最大処理前の2%以下、つまり50分の1以下に減容され、かつ放射性物質が蒸気圧が低い酸化物に酸化され、揮散が防止され、安定化する。本発明の廃棄処理方法は、簡単な構造、システムの装置・設備を用いて、大気圧で操作できるので、安定操業が容易であり、かつ減容率が大きいので、極めて経済的である。また、本発明の廃棄処理方法を実施後の該イオン交換樹脂の固化剤による貯蔵、運搬、埋設などの諸工程も、従来方法に比べ、遥かに省力的、効率的に実施することができる。
本発明は、原子炉の冷却水の浄化に使用した、低レベル放射性物質を含有するイオン交換樹脂を、二酸化炭素または一酸化炭素の存在下にプラズマ処理し、該イオン交換樹脂の分解と該放射性物質の蒸気圧の低い酸化物、硫酸塩などへの反応を行う低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法である。
本発明の廃棄処理対象物は、下記のものである。原子炉の冷却に使用された冷却廃水には、腐食性がある放射性物質が溶解している。該廃水から該放射性物質を除去するために、イオン交換樹脂が使用され、効果をあげている。かくして得られた低レベル放射性物質を含有するイオン交換樹脂(単に、廃イオン交換樹脂とも称す)が本発明のプラズマ処理による廃棄処理対象物である。廃イオン交換樹脂は通常固体粉末であり、一般的には、粒径範囲は100〜1500μmで、平均粒径は800μmである。本発明のプラズマ処理に際し、廃イオン交換樹脂に対し格別の前処理を行う必要はないが、当然密閉系で取扱う必要がある。廃イオン交換樹脂には、コバルト、セシウムなどの放射性物質が一般的には、1.5質量%含有されているが、もとよりこれに限定されるものではない。
本発明のプラズマ処理は、一般的なプラズマ処理装置を使用して実施することができる。すなわち、アルゴンガスと二酸化炭素および/または一酸化炭素ガスを、プラズマ発生炉に供給して、アルゴンプラズマと二酸化炭素および/または一酸化炭素プラズマを生成させ、これらを反応室内で流動する廃イオン交換樹脂粉末に噴射することにより、実施される。該処理装置内で廃イオン交換樹脂が流動化し、良好に分散して、適切な温度でむらなく加熱、処理できるように、流動化装置を付置したものであることが好ましい。
本発明のプラズマ処理は、プラズマ入力電力0.5〜100kW、好ましくは1〜50kW、アーク電流50〜1000A、好ましくは100〜400A、アーク電圧10〜100V、好ましくは15〜40Vで行われる。プラズマガスとしてはアルゴンガスが好適であるが、これに限定されない。酸化性ガスとしては二酸化炭素ガスおよび/または一酸化炭素ガスが用いられる。二酸化炭素は、放射性物質の酸化を制御しやすいので特に好適である。
プラズマ雰囲気ガスの流量は1〜100L/min、特に15〜50L/minであることが好ましい。酸化性ガスの流量も同様に1〜100L/min、特に15〜50L/minであることが好ましい。酸化性ガスの雰囲気ガスに対する割合は0.5〜60体積%、好ましくは10〜50体積%である。プラズマ処理温度は700〜1500K、好ましくは900〜1300Kであり、圧力は減圧してもよいが、大気圧であることが好ましい。プラズマ処理時間は2〜60min、好ましくは5〜40minである。
本発明のプラズマ処理により、廃イオン交換樹脂の質量が処理前の40〜2%、好ましくは30〜5%にまで低減され、体積が処理前の40〜2%、好ましくは30〜5%にまで低減される。また、放射性物質(例えばCo)が蒸気圧の低い酸化物(例えばCoO)に反応するため、ほとんど揮散することがなく、その保持率は98%以上である。
本発明の廃棄処理方法により減容され、放射性物質の揮散が防止され安定化した廃イオン交換樹脂は、プラズマ処理装置から取り出され、通常の固化材により、固化処理され、得られた固化生成物は通常通りドラム缶などに収納され、運搬され、処理施設内に貯蔵・埋設することができる。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明する。本発明は、本実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
プラズマ処理装置のプラズマジェット発生炉の下流側に設けた反応器に、コバルト300mgを吸着した強酸性陽イオン交換樹脂20gを試料として入れた。プラズマガスとしてアルゴンガスを18L/min、酸化性ガスとして二酸化炭素を18L/min用いて、アーク電流200Aおよびアーク電圧25V、大気圧で、40min間熱プラズマ処理した。
プラズマ処理時間の経過に伴う試料の質量減少率を、試料の処理前の質量と比較して図1に示した。40min後の質量減少率は70%であった。
同じ試料の容積減少率は、10min経過毎に試料の平均粒径を測定し、該平均粒径から平均容積を計算し、処理前の平均容積と比較して求めた。なお、試料の平均粒径は、光学顕微鏡の観察視野内の試料100個の長径を測定し、算術平均して求めた。40min後の容積減少率は62%であった。
プラズマ処理時間40min後の廃イオン交換樹脂におけるコバルトの保持率は99.6質量%であった。なお、コバルトが全く揮散しない場合が100質量%である。
また、プラズマ処理の時間の経過により、試料の骨格を構成するパラジクロロベンゼンとスルフォン酸基の赤外吸収スペクトルが変化する状態を図2に示した。
図2から明らかなように、処理時間20minまではスルホン酸基(1030、1130、1180および1230cm-1)、およびパラジ置換ベンゼン(820cm-1 )のピークがともに減少しているが、処理時間40minでは、スルホン酸基のピークが消え、パラジ置換ベンゼンのピークが残っていることが分かる。これにより、廃イオン交換樹脂が分解したことが証明される。
(実施例2〜3)
実施例1において、酸化性ガスとしての二酸化炭素の流量18L/minを9L/minまたは27L/minに変える以外は、実施例1と同様に、廃イオン交換樹脂のプラズマ処理と測定・調査を行った。質量減少率、容積減少率は実施例1とほとんど変わらなかった。
(実施例4)
実施例1において、プラズマ入力電力を5kWから7.7kWに変える以外は、実施例1と同様に、廃イオン交換樹脂のプラズマ処理と測定・調査を行った。40min後の質量減少率は実施例1の70%より増大し、80%であった。
(実施例5)
実施例1において、放射性物質としてコバルトの代わりにセシウムを用いる以外は、実施例1と同様に、廃イオン交換樹脂のプラズマ処理と測定・調査を行った。質量減少率、容積減少率は実施例1と同じであった。
(比較例1)
実施例1において、酸化性ガスとして二酸化炭素を用いる代わりに、酸素ガス18L/minを用いる以外は、実施例1と同様に、プラズマ処理を行ない、実施例1と同様に測定・調査を行った。40min後の質量減少率は95%であった。また、その結果を図1に示した。40min後の容積減少率は83%であった。プラズマ処理時間40min後の廃イオン交換樹脂におけるコバルトの保持率は97.6質量%であった。
(比較例2)
実施例1において、酸化性ガスとして二酸化炭素を用いる代わりに、空気18L/minを用いる以外は、実施例1と同様に、プラズマ処理を行ない、実施例1と同様に測定・調査を行った。40min後の質量減少率は78%であった。また、その結果を図1に示した。40min後の容積減少率は73%であった。プラズマ処理時間40min後の廃イオン交換樹脂におけるコバルトの保持率は98.9質量%であった。
(比較例3)
実施例1において、酸化性ガスを用いずに、アルゴンガス18L/minを用いる以外は、実施例1と同様に、プラズマ処理を行ない、実施例1と同様に測定・調査を行った。40min後の質量減少率は61%であった。また、その結果を図1に示した。40min後の容積減少率は62%であった。プラズマ処理時間40min後の廃イオン交換樹脂におけるコバルトの保持率は98.4質量%であった。
図1から明らかなように、二酸化炭素ガスを用いた場合(実施例1)には、40min後の質量減少率が70%であり、酸化性ガスを用いない場合(すなわち、アルゴンガスのみを用いた場合:比較例3)の61%より高率であった。酸素ガスや空気を用いた場合(比較例1、2)に比べ、質量減少率が小さいが、二酸化炭素ガスを用いた場合でも、プラズマ入力電力を5kwから7.5kWに上げること(実施例4)により、40min後の質量減少率を80%に上げることができた(図示せず)。
また、40min後のコバルトの保持率は、二酸化炭素を用いた場合(実施例1)が99.6%で、酸素や空気を用いた場合(比較例1、2)に比べ高率であり、二酸化炭素を用いた場合に、コバルトの揮散が少ない。
本発明の低レベル放射性物質を含有するイオン交換樹脂の廃棄処理方法は、比較的簡単な装置を用いて実施できるプラズマ処理によるものであり、その減容率も大きく、かつ放射性物質の揮散が防止されるので、廃イオン交換樹脂の収容・埋設設備の縮小と、環境改善に対する貢献および経済性が極めて大きい。
コバルト含有陽イオン交換樹脂のプラズマ処理の時間の経過に伴う該樹脂の質量の変化を示すグラフである。 コバルト含有陽イオン交換樹脂のプラズマ処理の処理時間に伴うスルホン酸基とパラジ置換ベンゼンの赤外吸収スペクトルの変化を示す図である。

Claims (4)

  1. 原子炉の冷却水の浄化に使用した、低レベル放射性物質を含有するイオン交換樹脂を、酸化性ガスとしての二酸化炭素または一酸化炭素の供給下にプラズマ処理し、該イオン交換樹脂の分解による減容と、該放射性物質の揮散防止を行うことを特徴とする低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法。
  2. 放射性物質がコバルトまたはセシウムである請求項1に記載の低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法。
  3. イオン交換樹脂に含有される低レベル放射性物質の含有量が0.1〜3質量%である請求項1または2に記載の低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法。
  4. プラズマ処理を、アルゴンガスを用い、プラズマ入力電力0.5〜100kW、アーク電流50〜1000A、アーク電圧10〜100V、アルゴンガス流量1〜100L/minおよび二酸化炭素または一酸化炭素流量1〜100L/minの条件で行う請求項1〜3のいずれかに記載の低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法。
JP2004060532A 2004-03-04 2004-03-04 低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法 Expired - Lifetime JP4403240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060532A JP4403240B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060532A JP4403240B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249587A JP2005249587A (ja) 2005-09-15
JP4403240B2 true JP4403240B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=35030196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060532A Expired - Lifetime JP4403240B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403240B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101065353B1 (ko) 2009-11-23 2011-09-19 한국원자력연구원 폐양이온교환수지를 분해처리하는 방법
WO2014068643A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005249587A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Andreozzi et al. Advanced oxidation processes for the treatment of mineral oil-contaminated wastewaters
Aziz Heterogeneous catalytic activation of peroxydisulfate toward degradation of pharmaceuticals diclofenac and ibuprofen using scrap printed circuit board
Nandanwar et al. Adsorption of radioactive iodine and krypton from off-gas stream using continuous flow adsorption column
Helsen et al. Arsenic release during pyrolysis of CCA treated wood waste: current state of knowledge
Capece et al. Effects of temperature and surface contamination on D retention in ultrathin Li films on TZM
Njoyim-Tamungang et al. Pollution control of surface waters by coupling gliding discharge treatment with incorporated oyster shell powder
Shin et al. Preparation of polyynes by laser ablation of graphite in aqueous media
US20130211172A1 (en) Method for partially decontaminating radioactive waste
JP4403240B2 (ja) 低レベル放射性イオン交換樹脂の廃棄処理方法
Back et al. Correlation between mercury content and leaching characteristics in waste phosphor powder from spent UV curing lamp after thermal treatment
Babikir et al. Plasma‐Assisted CO2 Reduction into Nanocarbon in Water Using Sonochemically Dispersed Liquid Gallium
Fu et al. Investigation on decontamination kinetics of metallic radionuclides in irradiated graphite by chlorination roasting
Pu et al. Insights into the uranium-H2O corrosion mechanism from the atomic-scale coexistence relationship between UH3 and UO2
Kolman et al. Thermally induced gallium removal from plutonium dioxide for MOX fuel production
KR102721133B1 (ko) 이온 교환 수지 컨디셔닝 방법 및 이러한 방법을 수행하기 위한 장치
Lahiri et al. Intensified ceria recovery from graphite substrate and cleanup of leachant using sonication
Xie et al. Cold Plasma Processing of Biochar Using Corona Discharge in Atmospheric Pressure Dry Air and Helium
JP2004340769A (ja) 有機酸除染廃液の処理方法および装置
JP3861286B2 (ja) 放射性汚染金属の溶融処理方法
Uddin et al. Effects of dissolved gases and pH on sonolysis of 2, 4-dichlorophenol
Pawłat et al. Oxidant formation and the decomposition of organic compounds in foaming systems
Kitagaki et al. Application of atmospheric-pressure non-thermal plasma to chlorination of hardly soluble materials
JPS6061697A (ja) 放射性液体有機廃棄物の分解処理方法
JP2005241531A (ja) 硝酸塩を含む廃棄物処理装置および方法
JP2014008495A (ja) 汚泥の減量処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4403240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171113

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171113

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term