JP4402891B2 - データベースシステム - Google Patents

データベースシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4402891B2
JP4402891B2 JP2003041587A JP2003041587A JP4402891B2 JP 4402891 B2 JP4402891 B2 JP 4402891B2 JP 2003041587 A JP2003041587 A JP 2003041587A JP 2003041587 A JP2003041587 A JP 2003041587A JP 4402891 B2 JP4402891 B2 JP 4402891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user
database
time
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003041587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004252671A (ja
Inventor
公統 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2003041587A priority Critical patent/JP4402891B2/ja
Publication of JP2004252671A publication Critical patent/JP2004252671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402891B2 publication Critical patent/JP4402891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データベースシステムに関し、特に、複数の部門のユーザによるデータの連続的な参照・更新を許容するデータベースシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、データベース(以下、DBと称す)の最新データに対して複数の異なる部門に属するユーザがそれぞれ独立して連続アクセスによる更新処理を行い、その更新内容をそれぞれあるタイミングで他の部門に公開して、互いのデータをマージするには、各部門用のDBをそれぞれ用意し、あるタイミングでDBのサービスを一時的に停止し、バッチ処理によってマージを行っていた。その際、マージ処理において、データの主キー属性の一意性など制約条件を保持することは障害の一つとなっていた。
【0003】
連続無停止のデータベース管理システム(以下、DBMSと称す)においてDBの内容を更新する方法として、特許文献1に記載のように、DBの更新要求に対しては直ちに対象情報を更新する一方、更新前の情報を時系列情報とともに保持しておき、検索要求に対しては、時系列情報に基づいて該当時点の情報を検索する方法があった。過去のある時点のDBの内容に対して更新処理を行う場合には、従来は、ある時点においてDBの内容を別ファイルにコピーして、それを更新していた。一方、特許文献2には、DBの記憶領域を、最新データを記憶するためのエリアと、過去のデータを記憶するためのエリアと、過去のデータを更新したデータを記憶するためのエリアとに分割し、それぞれのエリアに目的別のデータを保存しておくことによって、別ファイルにコピーすることなく過去のある時点のDBの内容を更新せしめるDBMSが記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−35774号公報
【特許文献2】
特開平10−143411号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載の技術では、過去のある時点のDBの内容に対するデータの検索を行うことは可能であるが、過去のデータを直接更新することはできない。また、特許文献2に記載の技術では、過去のデータに対して、複数の異なる部門に属するユーザが連続アクセスによって更新処理を行うことは可能であるが、それぞれの部門で更新されたデータを効率よく他の部門に対して公開することはできない。加えて、特許文献2に記載の技術では、最新データは常に通常業務を行う各ユーザに対して公開されることになるため、複数の異なる部門に属するユーザがそれぞれ最新データを作成し、しかもそれぞれのデータを他の部門に対して一定期間隠蔽したいというような場合には、効率的な対応はできない。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑み、ある時点のデータベースの内容を別ファイルにコピーすることなく、異なる複数の部門に属するユーザが最新データに対する更新処理を行う上で、更新内容を他の部門に属するユーザに対して任意期間隠蔽可能なデータベースシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、データベースにおいては、データを登録したユーザが他のユーザ群にそのデータを公開する時刻を記憶するための記憶領域と、他のユーザ群によるデータ更新内容を自ユーザ用のデータに反映させるか否かという設定情報(自分のデータに他ユーザによる干渉を許すか否かという意味で、干渉許可設定と称す)を記憶するための記憶領域とを備え、データベース管理システムにおいては、自ユーザに対して公開されているデータを読み出す手段と、データの公開時刻とともにデータをデータベースの記憶領域に書き込む手段と、キー属性の一意性制約などの制約条件が、公開されているデータのみならず、未公開データをも含めて満たされることを検証する手段(制約条件検証手段)と、前述の干渉許可設定を更新する手段とを有することを特徴とする。
【0008】
更に、本発明は、前述の制約条件を検証する手段などを実現するために、データの公開・未公開に関係なく全てのデータを対象としてデータを検索する手段を有することを特徴とする。また、検索効率を向上させ、同時にデータベースの記憶領域の容量を節約し、結果としてシステム全体のパフォーマンス向上を図るために、新しいデータが全てのユーザに対して公開されたことによって、どのユーザからも参照されることが無くなった過去のデータ(不要データと称す)をデータベースの記憶領域から削除する手段(不要データ削除手段と称す)を有することを特徴とする。
【0009】
すなわち、本発明によるデータベースシステムは、データを記憶するデータベース及びデータベースを管理するデータベース管理システムを含むデータベースシステムにおいて、データベースは、データ及び当該データをユーザに対して公開する公開時刻の情報を記憶していることを特徴とする。
【0010】
公開時刻の情報は、複数のユーザ群のそれぞれに対して記憶している。また、公開時刻の情報は、各データを格納するレコードのヘッダ部分に記憶することができる。
【0011】
データベースは、また、第1のユーザによるデータの更新内容を第1のユーザと異なる第2のユーザ用のデータに反映させるか否かの干渉許可の情報を記憶することもできる。この干渉許可はデータ単位で設定することもできるし、複数のデータを含むテーブル単位で設定することもできる。干渉許可の設定が第1のユーザによるデータの変更内容を第2のユーザ用のデータに反映させることを許可していないとき、データベース管理システムは、第1のユーザが更新したデータの第2のユーザへの公開時刻として実用上無限の未来を表す時刻を設定する。
【0012】
データベース管理システムは、データベースにアクセスしたユーザからのデータ要求に対して、当該ユーザへの公開時刻に達している該当データのうち更新時刻が最も新しいデータを現在のデータとして出力する。
【0013】
本発明によるデータベースシステムは、また、データを記憶するデータベース及びデータベースを管理するデータベース管理システムを含むデータベースシステムにおいて、データベースは、データ及び当該データをユーザに対して公開する公開時刻の情報を記憶しており、データベース管理システムは、アプリケーションプログラムからの検索要求によって呼び出されるデータ検索手段と、データ検索手段によって呼び出される全データ対象検索手段及び公開データ取得手段を備え、全データ対象検索手段は、公開時刻の情報を無視してデータ検索手段から渡された検索条件を満たすデータベースのデータを全て検索し、公開データ取得手段は、全データ対象検索手段が検索したデータのうちデータ検索手段を呼び出したユーザへの公開時刻に達しているデータの中で更新時刻が最も新しいデータを検索結果として取得することを特徴とする。
【0014】
本発明によるデータベースシステムは、また、データを記憶するデータベース及びデータベースを管理するデータベース管理システムを含むデータベースシステムにおいて、データベースは、データ及び当該データをユーザに対して公開する公開時刻の情報及びデータに対する制約条件を記憶しており、データベース管理システムは、データ更新手段と、制約条件検証手段と、データ書込手段とを備え、データの更新に際し、データ更新手段はデータ検索手段を呼び出し全データ対象検索手段によって更新対象のデータを検索し、制約条件検証手段は検索されたデータに対してデータの更新によって制約条件が破られるか否かを検証し、制約条件が保たれるときデータ書込手段によって更新データを当該データの公開時刻とともに前記データベースに書き込むことを特徴とする。
【0015】
このデータベースシステムは、新しいデータが全てのユーザに対して公開されたことによって、どのユーザからも参照されることが無くなった過去のデータをデータベースから削除する不要データ削除手段を備えてもよい。
【0016】
本発明によれば、複数のユーザ群によって更新されるデータと、それらのデータを他のユーザ群に対して公開する時刻の情報とを1個のデータベースの記憶領域において時系列的に一元管理するので、従来のように別ファイルにコピーすることなく、それぞれのユーザ群内において、データベースの更新内容を一定期間隠蔽することができ、しかも、それぞれの更新内容をマージした結果を容易に得ることができる。また、データベース内に重複したデータを持つ必要がないので、データの管理が容易になる、データの格納効率が良いなどの利点がある。加えて、緊急を要するデータなどについては直ちに他のユーザ群に対して公開し、吟味を要するデータなどについては公開までに時間をかけるなどの調整を容易に実現できる。更に、他のユーザの更新内容と、自分の更新内容とを互いに遮断した独立環境を容易に構築できるので、本番環境におけるテスト作業などでも効率よくデータベースを利用できる。また、システムの設定によっては、システム時刻を操作するだけで、過去のデータベースの状態を容易に復元できるようにすることもでき、統計処理やバックアップ処理を容易に行えるようにすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明によるデータベースシステムの構成例を示す図である。このデータベースシステムは、中央処理装置1、データベース(DB)2、それぞれがデータベース利用端末となるA,B,Cの3群に分かれたユーザ群5,6,7、及びシステム管理者端末8を備える。中央処理装置1は、アプリケーションプログラム3及び連続無停止データベース管理システム(DBMS)4を含む。アプリケーションプログラム3は各ユーザによるトランザクションを処理し、DBの参照及び更新要求をDBMS4に引き渡す。DBMS4は、アプリケーションプログラム3からの参照及び更新要求に応じてDB2にアクセスする制御部である。
【0018】
DB2は、データ及びそのデータの各ユーザ群に対する公開時刻の情報を記憶するためのデータ・公開時刻記憶領域101、他のユーザ群によるデータの更新内容を自ユーザ群用のデータに反映させるか否かという設定情報を記憶するための干渉許可設定記憶領域102、及びデータ更新時における制約条件を記憶するための制約条件記憶領域103を備える。図1の構成においては、各データを記憶するレコードのヘッダ部分に公開時刻の情報を記憶させるため、データ記憶領域と公開時刻記憶領域とを1個の領域に統合させている。
【0019】
ユーザ群A,B,C(5,6,7)は、データベースシステムのユーザ端末を所属部門やシステムの使用目的によって、1又は複数からなるグループに分割したものである。それぞれのユーザ群に属するユーザ端末は、それぞれアプリケーションプログラム3を介してDBMS4に対してデータの参照要求や更新要求を出すことができる。なお、本実施の形態においては、公開時刻の設定や干渉許可設定はユーザ群単位で行う。図1ではユーザ群を3群に分けているが、4群以上の分割又は2群の分割も可能である。システム管理者端末8は各ユーザ群から独立しており、アプリケーションプログラム3を介して又はDBMS4に直接アクセスして、DB2及びDBMS4の総合的な管理をすることができる。
【0020】
図2は、DBMS4とDB2の構成例を示す図である。DBMS4は、データ検索手段111、データ更新手段112とそこから分化した登録手段113及び更新・削除手段114、干渉許可設定変更手段115、不要データ削除手段116、全データ対象検索手段121、公開データ取得手段122、制約条件検証手段123、データ読み出し制御手段131、データ書き込み制御手段132、干渉許可設定読み出し制御手段133、干渉許可設定書き込み制御手段134、及び制約条件読み出し・書き込み制御手段135を備える。図中の矢印は各手段の制御経路を示す。各手段の具体的な動作については後述する。アプリケーションプログラム3は、データ検索手段111、データ更新手段112、及び干渉許可設定変更手段115を呼び出す要求手段を有している。不要データ削除手段116は、他の手段とは異なり、アプリケーションプログラム3の要求によって呼び出されるのではなく、システム管理者8の要求によって又はシステムによって定期的に呼び出される。
【0021】
ここで、データの公開時刻について説明する。データの公開時刻とは、あるユーザが更新したデータが、他のユーザ群に対して公開される時刻である。データの公開時刻は対象のユーザ群ごとに設定することが可能であり、その情報は各レコードのヘッダ部に記憶される。公開時刻はデータを更新するユーザがデータ更新要求時に設定できるが、予めシステムにおいて公開時刻の既定値を設定しておき、それによって自動設定することもできる。既定値としては、データ登録時のシステム時刻に対してあるオフセット時間を加算した時刻や、例えば「翌日の9時」など、ある固定された時刻などを設定できる。
【0022】
図3は、各データの公開時刻によってデータが公開される仕組みを説明する図である。ここでは、更新データは、そのデータを更新したユーザ群には直ちに公開されるが、他のユーザ群に対しては更新後一定の時間の後に公開されるものとして説明する。
【0023】
本システムでは、時系列管理機能を持つ従来のDBMSと同様に、あるデータが更新された場合、以前のデータはDBのデータ・公開時刻記憶領域101に残しておき、更新後データを最新データとして新たに記憶する。図3(a)はデータ更新前の状態を示している。この状態では、どのユーザ群に属するユーザにもデータ31が公開されていて、参照可能になっている。図3(b)はデータ更新直後の状態を示している。この状態では、データを更新したユーザの属するユーザ群には更新後データ32が直ちに参照可能となるが、他のユーザ群に対しては、以前のデータ33が参照可能となっており、更新後データ32は参照できない。図3(c)はシステム時刻が他のユーザ群への公開時刻に到達した後の状態を示している。この状態では、更新後データ34が他のユーザ群に対して公開されるので、どのユーザ群も更新後データ34を参照可能となる。図3(c)の状態において、データ35はどのユーザからも参照できない。従って、データ35は不要データである。また、データが不要データとなる時刻を不要データ化時刻と称する。あるデータが不要データか否かを判定するためには、データ更新時に以前のデータの不要データ化時刻を計算しておき、それを各データのヘッダ部に記憶しておくことによって、容易に判定できるようになる。
【0024】
図4は、DBにおいて、データとその公開時刻を記憶させるための領域を有するレコードの例を示す図である。ヘッダ部には、データを更新したユーザを記憶する領域と、データを更新した時刻を記憶する領域と、そのデータを各ユーザに公開する時刻を記憶する領域とがある。データを各ユーザに公開する時刻を記憶する領域は1個のデータに対してシステムで定義されているユーザ群の数だけ作られ、それぞれが公開時刻記憶領域と公開時刻退避領域とに分かれていている。
【0025】
図5は、公開時刻記憶領域と退避領域に時刻が記憶される様子を示す説明図である。この2つの領域への時刻の記憶状態は、ユーザ群間における干渉許可設定の情報と密接に結びついている。
【0026】
図5(a)は、ユーザAがデータを更新していて、ユーザAからユーザBへの干渉を許可している場合のヘッダ部の例を示す図である。この場合、ユーザBに対する公開時刻記憶領域には、ユーザAが設定した公開時刻がそのまま記憶される。公開時刻退避領域には何も記憶されない。図5(b)は、ユーザAがデータを更新していて、ユーザAからユーザBへの干渉が不許可になっている場合のヘッダ部の例を示す図である。この場合、ユーザAが設定した公開時刻は退避領域に退避され、公開時刻記憶領域には、9999年12月31日といった実用上無限の未来と考えられるような時刻(以下、無限未来時刻という)が記憶される。退避領域に退避された時刻は、干渉許可設定が不許可から許可に変更されたときに利用される。
【0027】
図6は、干渉許可設定記憶領域102に記憶されているユーザ間の干渉に関するデータ例を示す図である。干渉許可設定は、DBのテーブル単位で設定することも可能であるし、データ単位で設定することも可能である。干渉許可をテーブル単位で設定する場合は、図6(a)のように、干渉許可設定を行うテーブル名と、各ユーザ間の干渉許可設定を記憶する領域を作成する。図中、例えば「ユーザA→B」は、ユーザAからユーザBへの干渉許可設定の状態を示す。この領域に記憶される値は、「許可」又は「不許可」のいずれかである。ユーザ間の干渉許可をデータ単位で設定する場合は、図6(b)に示すように、テーブル名と対象データの主キーの属性値によって干渉許可設定を行うデータを特定し、そのデータに対して上記と同様に各ユーザ間の干渉許可設定、すなわち「許可」又は「不許可」を記憶する。
【0028】
図7は、ユーザ群A,B,Cに対して設定された公開時刻及び干渉許可設定と、ユーザ群が参照可能なデータの関係を例によって具体的に説明する図である。図7(a)は、あるデータに対してユーザ群AあるいはBに属するユーザが延べ4回更新した例を、データ401〜404のヘッダ部を抜粋して示している。太枠は、それぞれのユーザが参照可能なデータの公開時刻の部分を示す。なお、データを更新したユーザが属するユーザ群自身への公開時刻としては、データ更新時刻そのものを用いる。
【0029】
図7(a)において、システム時刻2002年6月20日12時の時点では、ユーザ群Aは最新のデータ404を参照可能である。ユーザ群Bは、システム時刻がデータ404の公開時刻(2002年6月21日9時)に至っていないのでデータ404は参照できないが、データ403の公開時刻(2002年6月19日17時10分15秒)は過ぎているのでデータ403が参照可能である。同様に、ユーザ群Cは、システム時刻が未だデータ403,404の公開時刻に至っていないのでデータ403,404は参照できず、ユーザ群Cへの公開時刻が過ぎたデータ402が参照可能である。ここで、データ403のユーザ群Aに対する公開時刻はデータ404の公開時刻よりも遅くなっているが、本システムには、システム時刻が公開時刻に到達しているデータが複数存在する場合、更新時刻が最も新しいデータを参照可能にするというルールがあり、データ403はユーザ群Aに対して公開されない。このルールは、最新データを更新したにも関わらず、その情報を自分で参照することができないという状態に陥るのを防ぐために存在する。
【0030】
図7(b)は、対象のデータにおいて、ユーザ群Bからユーザ群Aへの干渉許可設定を「不許可」に設定している例を示している。干渉許可設定を「不許可」にすると、それ以降、対象のデータに対して相手のユーザ群による更新内容が反映されなくなり、自分だけの独自環境を作ることができる。逆に、「許可」に設定すると、相手のユーザ群の更新内容が反映されるようになる。干渉許可設定は、通常は「許可」の状態になっている。干渉許可設定はユーザ群の組み合わせごとに設定可能である。干渉許可設定は、テストデータやシミュレーションデータを作る場合などに有効である。
【0031】
図7(b)において、ユーザ群Bによる更新内容はユーザ群Aには反映されないため、ユーザ群Bが更新したデータ412,413の公開時刻は既に過ぎているが、ユーザ群Aが参照可能なデータは自分自身が更新したデータ411である。ユーザ群B及びユーザ群Cは、干渉許可設定が通常の状態(許可)になっているため、最新データ413を参照可能である。なお、実際のシステムにおいては図5(b)にて説明したように、データ412,413のヘッダ部では、ユーザ群Aへの公開時刻の情報は別領域に退避されていて、その代わりに、実用上無限の未来とみなせるような無限未来時刻が、ユーザ群Aへの公開時刻として記憶されている。
次に、図8から図17のフローチャートを参照して、DBMS4を構成する各手段の処理について説明する。
【0032】
図8は、データ検索手段111の処理手順を示すフローチャートである。アプリケーションプログラム3からある検索条件が与えられてデータ検索手段111が呼び出されると、全データ対象検索手段121を呼び出し、与えられた検索条件を満たすデータを、ユーザに対する公開時刻に関係なく全て読み出す(ステップ1111)。次に、公開データ取得手段122を呼び出し、得られたデータdの更新前データ及び更新後データを調べ、当該手段を呼び出したユーザに公開されているデータd’を読み出す(ステップ1112)。次に、データdとデータd’が等しいかを判定し(ステップ1113)、等しければ、判定結果はデータdが公開されていることを意味するので、データdを検索結果として採用する(ステップ1114)。一方、等しくなければ、判定結果はデータdが公開されていないことを意味するので、データdを検索結果から除外する(ステップ1115)。そして、ステップ1111で得られた全てのデータに対してステップ1112〜1115の処理が終了すると、アプリケーションプログラム3に制御を戻す。
【0033】
図9は、データ更新手段112の処理手順を示すフローチャートである。まず、データ検索手段111を呼び出し、更新対象のデータdを検索して読み出す(ステップ1121)。なお、ステップ1121は、データを更新又は削除を行う場合に実行され、データの登録を行う場合には実行されない。次に、制約条件検証手段123を呼び出し、データdの更新によってDBの制約条件が破られるか否かを調べる(ステップ1122)。制約条件が破られるという判定結果が得られた場合は、それ以上DB2へのアクセスは行わずに、アプリケーションプログラム3に制御を戻す。一方、制約条件が破られないという判定結果が得られると、データの登録を行う場合にはデータ登録手段113を呼び出してDB2にデータを登録し(ステップ1123)、データの更新又は削除を行う場合にはデータ更新・削除手段114を呼び出して、DB2に記憶されているデータを更新し(ステップ1124)、その後、アプリケーションプログラム3に制御を戻す。
【0034】
図10は、データ更新手段112のサブルーチンであるデータ登録手段113の処理(図9のステップ1123)を説明するフローチャートである。図10において、まず、干渉許可設定書き込み制御手段134を呼び出し、登録対象のデータdの干渉許可設定をDB2の干渉許可設定記憶領域102に記憶させる(ステップ1131)。次に、公開時刻の修正を伴うデータ更新処理201(図17参照)を呼び出し、データdをDB2のデータ・公開時刻記憶領域101に記憶させる(ステップ1132)。以上の処理が終了した後、データ更新手段112に制御を戻す。なお、データdの実体よりも干渉許可設定の方を先に記憶させている理由は、公開時刻の修正を伴うデータ更新処理201において、データdの公開時刻の設定に干渉許可設定を反映させる際、DB2の干渉許可設定記憶領域102に記憶されているデータdの干渉許可設定を参照するためである。
【0035】
図11は、データ更新手段112のサブルーチンであるデータ更新・削除手段114の処理(図9のステップ1124)を説明するフローチャートである。図11において、まず、当該手段を呼び出したユーザのユーザ群と、更新対象のデータdの作成者のユーザ群が等しいか調べる(ステップ1141,1142)。ここで、データdの作成者とは、過去にデータ更新手段112を用いて、データdを更新後データとしてDB2に記憶せしめたユーザを意味する。判定結果が「等しい」の場合は、データdの作成者のユーザ群以外でデータdを参照可能なユーザ群が存在するか否かを調べる(ステップ1143)。そして、参照可能なユーザ群が他に存在しない場合は、公開時刻の修正を伴うデータ更新処理201を呼び出し、データdに対して更新後データd’をDB2に上書き記憶させる(ステップ1144)。一方、ステップ1142における判定結果が「等しくない」の場合及びステップ1143における判定結果が「存在する」の場合は、データdの更新後も他のユーザ群から更新前のデータが参照される可能性があるため、データdをデータ・公開時刻記憶領域101に残しておく必要がある。そこで、公開時刻の修正を伴うデータ更新処理201を呼び出し、データdをコピーしてデータ記憶領域101に残し、更新後データd’を新しいデータとして記憶させる(ステップ1145)。ステップ1144あるいはステップ1145の処理が終了した後、データ書き込み制御手段132を呼び出し、更新前データの不要データ化時刻を再計算し、それを上書き記憶させる(ステップ1146)。ここでは、不要データ化時刻は、当初の更新前データdのみならず、他の過去のデータに対しても修正する。以上の処理が終了した後、データ更新手段112に制御を戻す。なお、ステップ1143の判定は、対象データdの不要データ化時刻と、データdの作成者のユーザ群以外に対する最も早い公開時刻をそれぞれシステム時刻と比較することによって、容易に判定できる。
【0036】
ステップ1144において、データを上書きする理由は、今後に渡って更新前のデータdが他のユーザ群から参照されることはなく、代わりに更新後データd’が参照されることになるため、更新前のデータdをデータ・公開時刻記憶領域101に残しておく必要が無いからである。逆に、データ更新後も他のユーザ群から更新前のデータdが参照される可能性がある場合は、ステップ1145を実行して、更新前データをデータ・公開時刻記憶領域101に残す仕組みである。ステップ1146において、不要データ化時刻の計算は、厳密に計算すると、計算量がかなり多くなる。しかし、例えば、最新データの最も遅い公開時刻をそれ以前の全てのデータの不要データ化時刻として採用するなど、概算的な手法を用いることによって、計算量を減らすことができる。ただし、概算的な手法を用いた場合は、あるデータが不要データか否かを判定するときの精度が落ちるため、結果としてシステムのパフォーマンスが落ちる場合がある。従って、ここは、それぞれの処理におけるパフォーマンスのトレードオフの問題となる。
【0037】
図12は、干渉許可設定変更手段115の処理手順を示すフローチャートである。まず、データ検索手段111を呼び出し、設定変更対象のデータdを検索して読み出す(ステップ1151)。次に、設定変更内容によって場合分けし(ステップ1152)、「不許可」から「許可」への変更の場合は、データ書き込み制御手段132を呼び出し、データ・公開時刻記憶領域101において、データd及びその更新前・更新後データについて、設定変更対象のユーザ群に対する公開時刻(無限未来時刻になっている)を、退避領域に記憶させておいた正規の公開時刻で上書き記憶させる(ステップ1153)。次に、干渉許可設定書き込み制御手段134を呼び出し、データdの新しい干渉許可設定を干渉許可設定記憶領域102に記憶させる(ステップ1154)。一方、「許可」から「不許可」への変更の場合は、データ・公開時刻記憶領域101にはアクセスせず、干渉許可設定書き込み制御手段134を呼び出し、データdの新しい干渉許可設定を干渉許可設定記憶領域102に記憶させる。以上の処理が終了した後、アプリケーションプログラム3に制御を戻す。
【0038】
図13は、不要データ削除手段116の処理手順を示すフローチャートである。この処理では、データ書き込み制御手段132を呼び出し、システム時刻が不要データ化時刻に到達しているデータをデータ・公開時刻記憶領域101から全て削除し(ステップ1161)、その後、アプリケーションプログラム3に制御を戻す。この不要データ削除手段116を実行することによって、データ・公開時刻記憶領域101の記憶容量が節約でき、また、余分なデータが少なくなるので検索手段の処理効率が向上し、結果として、システム全体のパフォーマンスが向上する。なお、テストなどのために、過去のシステムの状態を再現したい場合は、不要データ削除手段116を呼び出す前に不要データのバックアップを取るなど、従来の技術に頼ればよい。あるいは、不要データ削除手段を呼び出さないようにしておけば、システム時刻を過去の時刻に戻し、検索時にはシステム時刻以降に作成されたデータを無視することにより、過去のシステムの状態を容易に再現できる。従って、不要データ削除手段116をどのように利用するかは、システムの管理方針や運用状態などを考慮した上で決める必要がある。
【0039】
図14は、全データ対象検索手段121の処理手順を示すフローチャートである。この処理においては、データ読み出し制御手段131を呼び出し、呼び出し元の処理によって与えられた検索条件と、不要データでないという検索条件とを満たす全てのデータを公開時刻に関係なく読み出し(ステップ1211)、該当するデータを取得した後、呼び出し元の処理に制御を戻す。
【0040】
図15は、公開データ取得手段122の処理手順を示すフローチャートである。図15において、まず、データ読み出し制御手段131を呼び出し、対象データd及びその更新前・更新後データにおいて、システム時刻が当該手段を呼び出したユーザに対する公開時刻に到達しているという条件と、前述の条件を満たすデータのうち最新のものであるという条件とを満たすデータd’を読み出し(ステップ1221)、該当するデータを取得した後、呼び出し元の処理に制御を戻す。
【0041】
図16は、制約条件検証手段123の処理手順を示すフローチャートである。まず、制約条件読み出し・書き込み制御手段135を呼び出し、更新対象のデータdが関係する制約条件を制約条件記憶領域103より取得する(ステップ1231)。次に、全データ対象検索手段121を呼び出し、データdの制約条件の検証に必要な全てのデータを、公開時刻に関係なく読み出す(ステップ1232)。次に、得られたデータに更新後データを一時的に追加して、その中で対象の制約条件が保たれるかを調べ(ステップ1233)、制約条件が保たれれば、制約条件は破られないという検証結果を呼び出し元の処理に返す(ステップ1234)。一方、保たれなければ、制約条件が破られるという検証結果を呼び出し元の処理に返す(ステップ1235)。この制約条件検証手段123がシステムに存在するために、各ユーザ群の間で未公開のデータが多数存在しても、主キー属性の衝突などの致命的な事故がどのユーザ群の環境においても起こらないようになっている。
【0042】
図17は、データ登録手段113及びデータ更新・削除手段114のサブルーチンである、公開時刻の修正を伴うデータ更新処理201(図10のステップ1132及び図11のステップ1145)の処理手順を示すフローチャートである。図17において、まず、干渉許可設定読み出し制御手段133を呼び出し、更新対象のデータdに対する干渉許可設定を干渉許可設定記憶領域102より取得する(ステップ2011)。次に、データdを更新するユーザが属するユーザ群からあるユーザ群uへの干渉許可設定を調べ(ステップ2012)、「不許可」であれば、ヘッダ情報記憶用の一時記憶領域において、ユーザ群uに対する正規の公開時刻は退避用領域に記憶させ、無限未来時刻をユーザ群uに対する公開時刻として記憶させる(ステップ2013)。一方、「許可」であれば、ヘッダ情報記憶用の一時記憶領域において、ユーザ群uに対する正規の公開時刻をそのまま公開時刻として記憶させる(ステップ2014)。全てのユーザ群に対してこの処理を繰り返し、最終的に一時記憶領域に記憶されたヘッダ情報(公開時刻の情報を含む)とともにデータdをデータ・公開時刻記憶領域101に記憶させるために、データ書き込み制御手段132を呼び出し(ステップ2015)、DB2にアクセスせしめた後、呼び出し元の処理に制御を戻す。
【0043】
次に、データ・公開時刻記憶領域101に記憶されるデータのデータ形式について説明する。データ・公開時刻記憶領域101に記憶されるデータは、データ本体の他に、公開時刻の情報やデータの更新・削除に関する情報をヘッダ情報として含んでおく必要がある。
【0044】
図18は、データ・公開時刻記憶領域101に記憶される具体的なデータ形式の一例を示す図である。図18では、ヘッダ部は連番511、フラグ類512、不要データ化時刻513、データを更新したユーザ群のID514、公開時刻記憶領域515、公開時刻退避領域516から構成され、データ部はレコード521のみから構成される。連番511はデータが更新される度に加算される番号であり、データの新しさを判断する基準となる。フラグ類512には削除フラグなどが含まれ、データ更新の種別を判断する基準となる。データを削除する場合は、削除フラグをオンにしたデータをデータ・公開時刻記憶領域101に記憶させることになる。不要データ化時刻513は、図13などでも説明したように、そのデータが不要データか否かを判断するために用いられる。データを更新したユーザ群のID514は、図11で説明したデータ更新手段114などで用いられる。公開時刻記憶領域515は各ユーザ群への公開時刻を記憶するための領域である。公開時刻退避領域516は、図17のステップ2013の説明にあったように、干渉許可設定が「不許可」のユーザに対する公開時刻を退避させておくために用いられる。なお、従来のリレーショナルデータベースでは、主キー属性によってレコードが一意に識別できるが、本システムにおけるデータ・公開時刻記憶領域101では、レコード521の主キー属性と、ヘッダ部の連番511との組み合わせによって、データが一意に識別できる。従って、例えば、制約条件検証手段123において、データの一意性を検証する場合、これらの組み合わせを参照することによって検証することが可能である。
【0045】
図19は、互いに異なる2個のデータが、他のユーザ群に公開される例を時間軸によって示す図である。図19では、時刻601において、ユーザ群Aに属するユーザがデータ61を登録し、その後、時刻602において、同じユーザが別のデータ62を登録している。ところが、ユーザ群Bに対する公開時刻は、データの登録とは逆に、データ62の方がより早く(時刻603)、データ61の方がより遅く(時刻604)設定されていた。公開時刻の順序を逆に設定した理由としては、データ62の内容を緊急にデータ群Bに対して公開しなければならなかったとか、データ61の内容を公開する前にユーザ群Aの間でよく吟味する必要があったとか、色々と考えられる。いずれにせよ、その結果、ユーザ群Bからは、データ61よりもデータ62の方が先に登録されたように見えることになった。このように、ユーザによってDBの時系列情報が見かけ上変化するようなことは、単純にDBの時系列情報を保存するような従来の方法では実現され得ない。また、このような特異な現象が発生した場合でも、本発明のシステムでは、制約条件検証手段123が働くため、IDの衝突のような致命的な事故を防ぐことができ、安定したシステム運用を実現できる。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、データベースを利用する他のユーザ群に対してDBの更新内容を一定期間隠蔽することができ、しかも、それぞれの更新内容をマージした結果を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデータベースシステムの構成例を示す図。
【図2】本発明によるデータベース管理システムとデータベースの構成例及び各処理の関連を示す図。
【図3】データの公開時刻の設定によってデータが公開される仕組みの説明図。
【図4】データとその公開時刻を記憶させるためのレコードの例を示す図。
【図5】公開時刻記憶領域と退避領域に時刻が記憶される様子を示す図。
【図6】干渉許可設定記憶領域に記憶されているユーザ間の干渉に関するデータ例を示す図。
【図7】公開時刻及び干渉許可設定の設定例と参照可能なデータの関係を示す図。
【図8】データ検索手段の処理手順を示すフローチャート。
【図9】データ更新手段の処理手順を示すフローチャート。
【図10】データ登録手段の処理を示すフローチャート。
【図11】データ更新・削除手段の処理を示すフローチャート。
【図12】干渉許可設定変更手段の処理手順を示すフローチャート。
【図13】不要データ削除手段の処理手順を示すフローチャート。
【図14】全データ対象検索手段の処理手順を示すフローチャート。
【図15】公開データ取得手段の処理手順を示すフローチャート。
【図16】制約条件検証手段の処理手順を示すフローチャート。
【図17】公開時刻の修正を伴うデータ更新処理の処理手順を示すフローチャート。
【図18】データ・公開時刻記憶領域に記憶されるデータ形式の一例を示す図。
【図19】2個のデータが公開される例を示す図。
【符号の説明】
1…中央処理装置、2…データベース(DB)、3…アプリケーションプログラム、4…データベース管理システム(DBMS)、101…データ・公開時刻記憶領域、102…干渉許可設定記憶領域、103…制約条件記憶領域、111…データ検索手段、112…データ更新手段、115…干渉許可設定変更手段、116…不要データ削除手段、121…全データ対象検索手段、122…公開データ取得手段、123…制約条件検証手段

Claims (4)

  1. データを記憶するデータベース及び前記データベースを管理するデータベース管理システムを含むデータベースシステムにおいて、
    前記データベースは、データ及び当該データをユーザに対して公開する公開時刻の情報と、第1のユーザによるデータの更新内容を前記第1のユーザと異なる第2のユーザ用のデータに反映させることを「許可」するか「不許可」にするかを示す干渉許可情報を記憶しており、
    前記データベース管理システムは、前記データベースに格納されているデータを更新するデータ更新手段と、アプリケーションプログラムからの検索要求によって呼び出されるデータ検索手段と、前記データ検索手段によって呼び出される全データ対象検索手段と、公開データ取得手段と、を備え、
    前記データベースに格納されているデータに変更を加えて更新する場合、前記データ更新手段は、前記干渉許可情報が「許可」を示しているときには、前記第2のユーザに対して公開するデータとして更新後のデータのみを前記データベースに保存し、前記干渉許可情報が「不許可」を示しているときには、前記第2のユーザに対して公開するデータとして更新前データを保持し、さらに前記第1のユーザに対して公開するデータとして更新後データを前記データベースに登録し、
    前記データベースに格納されているデータを検索して読み出す場合、前記全データ対象検索手段は、前記公開時刻の情報を無視して前記データ検索手段から渡された検索条件を満たす前記データベースのデータを全て検索し、
    前記公開データ取得手段は、前記干渉許可情報が「許可」の場合、前記全データ対象検索手段が検索したデータのうち前記データ検索手段を呼び出したユーザへの公開時刻に達しているデータの中で更新時刻が最も新しいデータを前記第1及び第2のユーザに対して公開するための検索結果として取得し、前記干渉許可情報が「不許可」の場合、前記第2のユーザに対して公開するための検索結果としては前記更新前データ又は前記第2のユーザ自身が更新したデータを取得し、前記第1のユーザに対して公開するための検索結果としては前記更新時刻が最も新しいデータを取得することを特徴とするデータベースシステム。
  2. 請求項1に記載のデータベースシステムにおいて、前記データベース管理システムは、さらに、ユーザによって入力された指示に従って、前記干渉許可情報を変更する干渉許可設定変更手段を備えることを特徴とするデータベースシステム。
  3. 請求項1又は2に記載のデータベースシステムにおいて、前記干渉許可情報が「不許可」を示しているとき、前記データベース管理システムは、前記第1のユーザが更新したデータの前記第2のユーザへの公開時刻として実用上無限の未来を表す時刻を設定することを特徴とするデータベースシステム。
  4. 請求項1乃至3いずれか1項に記載のデータベースシステムにおいて、前記データベース管理システムは、前記データベースにアクセスしたユーザからのデータ要求に対して、当該ユーザへの公開時刻に達している該当データのうち更新時刻が最も新しいデータを現在のデータとして出力することを特徴とするデータベースシステム。
JP2003041587A 2003-02-19 2003-02-19 データベースシステム Expired - Fee Related JP4402891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041587A JP4402891B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 データベースシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041587A JP4402891B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 データベースシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004252671A JP2004252671A (ja) 2004-09-09
JP4402891B2 true JP4402891B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=33025126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041587A Expired - Fee Related JP4402891B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 データベースシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004252671A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8655896B2 (en) Apparatus and methods for organizing data items having time of life intervals
US8527556B2 (en) Systems and methods to update a content store associated with a search index
KR101738647B1 (ko) 데이터 유지 시스템
JP2002503000A (ja) ウェブサイトを開発するためのシステムと方法
JPH0916607A (ja) データベース管理システムにおけるインデクス管理方法
US8959096B2 (en) Apparatus and methods for organizing data items by directed acyclic graphs
US11151081B1 (en) Data tiering service with cold tier indexing
US20120185500A1 (en) Data storage and management system
US7269589B2 (en) Database managing method and system having data backup function and associated programs
US20060004877A1 (en) Method and system for data processing with data replication for the same
US10585918B2 (en) Overlay dataset
JP4402891B2 (ja) データベースシステム
US7693883B2 (en) Online data volume deletion
JP3484440B2 (ja) 分散型データベース更新方法
JP3239924B2 (ja) リレーショナルデータベースアクセス制御方式
JP3769775B2 (ja) 分散リンク情報維持方法
JP2643811B2 (ja) データベース再編成方式
US8706769B1 (en) Processing insert with normalize statements
JPH08106473A (ja) データベース管理システム
JP3245047B2 (ja) バージョン管理装置及び方法
JPH11110262A (ja) 情報管理システム
US8452823B2 (en) Method for coordinating relationships between multiple physical entities
JP3005476B2 (ja) ハッシュテーブルの動的変更システム
JPH05158777A (ja) データ管理システム
JP2006040064A (ja) データベースアクセス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees