JP4401815B2 - バレルめっき装置 - Google Patents

バレルめっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4401815B2
JP4401815B2 JP2004049766A JP2004049766A JP4401815B2 JP 4401815 B2 JP4401815 B2 JP 4401815B2 JP 2004049766 A JP2004049766 A JP 2004049766A JP 2004049766 A JP2004049766 A JP 2004049766A JP 4401815 B2 JP4401815 B2 JP 4401815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
lid
cathode
plating apparatus
barrel plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004049766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005240082A (ja
Inventor
勉 植松
正弘 姫野
Original Assignee
新共立化工株式会社
京王電化工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新共立化工株式会社, 京王電化工業株式会社 filed Critical 新共立化工株式会社
Priority to JP2004049766A priority Critical patent/JP4401815B2/ja
Publication of JP2005240082A publication Critical patent/JP2005240082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401815B2 publication Critical patent/JP4401815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明はバレルめっき装置、特にビスや袋ナット等のワーク表面にめっき、それもクロムめっき処理を行なうことができることとしたバレルめっき装置に関する。
一般的にバレルめっき装置はビスやナット等の比較的小物のワークの外表面をめっきするために利用されている。バレルは体積変化とめっき液流入の効率性から断面を正六角形としたものが主流で一方の円状側板の外周面にギアを形成して、駆動モータによりギア伝動メカニズムによって一定速度で回転されるものとしている。
その胴壁板にはめっき液が出入する通液孔が多数穿設されており、ワークはこのバレル内で一定方向に運ばれ、滑り落下される動作が繰り返されることとなる。また、胴壁板のうち一枚はバレル内にワークを出入するため開口を設け、それを閉塞する蓋体とされている。
さらに、従来のバレルめっき装置はめっき液の抵抗等の関係から陽極はバレル外に配備され、ワークを陰極として金属イオンを含んだ電解質溶液からワークの外表面に目的金属の薄膜を析出させて形成していくものとなっている。
しかしながら、この従来のバレルめっき装置ではワークの外表面にクロム、特に有害性のない3価クロムのめっき処理を行なうことは不可能とされている。これはクロムの場合、電流密度が大きくないと析出することができ得ないからである。
本発明に関し、出願人側にあって、先行する技術文献を調査したが、技術的に類似すると思われるものは発見できなかった。
本発明が解決しようとする問題点は、従来のバレルめっき装置ではクロムめっき処理ができ得なかったこと、即ち、クロムイオンの析出に十分な大きさの電流密度を得ることができなかった点である。
上記した目的を達成するために、本発明に係るバレルめっき装置は一対の相対向する支持板間に、駆動モータと伝動されるギア機構で回転し、複数の胴壁板を有した断面正多面体としたバレルを有し、前記バレルの回転中心部分に固定された軸状陽極を備え、バレル内壁に陰極を備え、電流を上方に流さない手段を有するバレルめっき装置において、前記した陰極はバレルの正多面体とされた各々の胴壁板の略中央部分に、各々バレルの回転と同期して回転する帯状のものとし、その帯状陰極はバレルの軸芯方向に沿って設けられていることとし、かつ、前記した軸状陽極の上側半面には、上方への電流を防止する手段としての不導材シールが備えられていることを特徴としている。
また、本発明に係るバレルめっき装置はバレルの一部は着脱自在な蓋体とされ、その蓋体を外すことでワークの出入を行なう開口が形成されるバレルめっき装置において、前記した蓋体は前記した複数枚の胴壁板のうちの一つとし、その蓋体の外表面に回転自在に軸支されたロックプレートを有し、そのロックプレートの端部を蓋体により開閉される開口に隣接する補強翼体に各々対向位置に設けられた長溝に嵌合して開口を閉塞し、嵌合を外すことで蓋体を外すものとし、その蓋体にも前記した帯状陰極が設けられていることを特徴としている。
さらに、本発明に係るバレルめっき装置はバレルの左右から給電を行い、その給電に密封されたロータリーコネクタを用いるバレルめっき装置において、前記した支持板の一方の上方に前記した帯状陰極への供給電源接続部が形成され、その供給電源接続部から第一のロータリーコネクタを介して垂下された電線がベローズ管内を通して設けられ、帯状陰極には前記したベローズ管内を通した電線が密封された第二のロータリーコネクタを介して電源が供給され、前記した支持板の他方側には前記した軸状陽極への供給電源接続部が設けられていることを特徴としている。


本発明に係るバレルめっき装置は上記したように、バレルの回転中心部分に固定された軸状陽極を設け、胴壁板の略中央に各々帯状陰極を設けた構成としてあるので、陽極と陰極が距離が非常に近くなり、電流密度を大きくすることができるため、クロムのイオンの析出も十分に可能となって、通常金属のめっき作業のほか、クロムめっきも行なうことができるものとされている。
さらに、軸状陽極の略上半面は不導材シールが備えられ、電流は上方へ行くことを防止され、すべて下方向へと向かうものとされている。
また、帯状陰極とロータリーコネクタを介して接続される電線はベローズ管でカバーされることで、このベローズ管が曲折した状態での回転で生じる捻れを良好に吸収するものとなっている。
実施例として示す図面で表わされる形態として実現した。
次に、本発明の好ましい実施の一例を図面を参照して説明する。図1は本発明に係るバレルめっき装置を示す正面図、図2は同じく右側面図、図3は同じく左側面図、図4は同じくバレル断面図、図5は同じく蓋体の平面図、図6は同じくバレルの斜視図、図7は同じく軸状陽極の断面図である。
これらの図にあって1は本発明を実施したバレルめっき装置本体を示している。このバレルめっき装置本体1は一対の相対向するアクリル等のプラスチック製の支持板2a・2bを有している。この各支持板2a・2bの各下端前後には据え置き時に安定をはかるための突起3・3‥が一体的に設けられており、各支持板2aと2bの突起3・3‥間には補強用のバー4・4が渡され備えられている。
また、前記した支持板2a・2bの上端寄りの略中央部分には、このバレルめっき装置本体1は搬送したり吊持したりする際に使用されるグリップバー5が渡され、備えられている。さらに、支持板2a・2b間の上方寄りには一対のパイプ6・6とそのパイプ6・6に固定されたアクリル等のプラスチック製による駆動モータ7の取り付け部8が形成されている。7aは駆動モータ7の電源コードを示している。
前記した駆動モータ7のモータ軸には起動ギア9が取り付けられており、この起動ギア9には第一の伝動ギア10が前記したパイプ6・6間の位置で噛合され、その第一の伝動ギア10には同ピッチとされた第二の伝動ギア11が噛合されている。この第一の伝動ギア10と第二の伝動ギア11はともに支持板2aの内面に備えられた受板12に軸支された構成となっている。
一方、図中13はバレルを示している。このバレル13は全体として正六角柱体となっており、その両側面には支持用円板14a・14bが設けられている。一方の支持用円板14aの周壁面にはギア15が形成され、このギア15が前記した第二の伝動ギア11と噛合されて回転力を受けるようになっている。また、各支持用円板14a・14bの中心外面に形成される突子が各支持板2a・2bと嵌め合わされ回転軸として作用するものとなっている。
また、正六角柱体を形成する各胴壁板16・16‥には多数の通液孔が穿設されており、バレル13をめっき液(金属イオンを含む電解質溶液)中で回転させることで、そのめっき液がバレル13内に出入する構成とされている。
さらに、正六角柱体を形成する各胴壁板16・16‥のうち一枚はバレル13内にビスや袋ナット等のワークの出入を行なうため開口17を形成させるための蓋体18とされており、この蓋体18にも他の固定された胴壁板16・16‥と同様に多数の通液孔が穿設されている。
各胴壁板16・16‥間のコーナー部分の外面には補強翼体19・19‥が一体に設けられており、開口17と隣接する補強翼体19・19には各々一対の長溝20・20が対向位置に設けられており、この長溝20・20‥に蓋体18の外表面に回転自在に軸支されたロックプレート21・21の端部が嵌合されることで、蓋体18による開口17の閉塞がなされ、その嵌合を外すことで、蓋体18を外すことができるものとされている。
また、バレル13内には、その回転中心部分に軸状陽極22が固定されて、即ち回転することなく設けられている。この軸状陽極22には支持板2b側の外面上方に備えられた電極23から電力が供給されるものとされている。さらに、軸状陽極22の上半面には電流が上方へ流れることがないように、塩化ビニールやテフロン(登録商標)等の不導体によるシール24が施されている。
そして、前記した胴壁板16・16‥の略中央には蓋体18も含めて長手方向に沿って帯状陰極25・25‥が設けられている。この帯状陰極25・25‥には支持板2aの外面上方に取り付けられた電源供給部26より電力が供給される。
この電源供給部26は上向きコ字状に形成されたもので、そこにクランク状の取付金具27の下端面をビス等で固着し、上端面に電線28のターミナル28aを止着するナット部材29が備えられている。このナット部材29からは第一のロータリーコネクタ30を介して電線31が電源供給部26を貫通し、下方へ導かれている。なお、図中32は電源供給部26を上方から覆うカバー部材で33は電線28の挿通孔を示している。
前記した電線31は第二のロータリーコネクタ34を介して前記した帯状陰極25・25‥と接続される。この第二のロータリーコネクタ34は水銀が封入された密封構造とされ、バレル13内からめっき液が外部へ漏出してしまうことがないものとされている。
前記した電線31は略直角方向に屈曲された状態で接続されることとなるが、電源供給部26と第二のロータリーコネクタ34との間では、電線31はベローズ管35内に挿通されてガードされた構成とされている。バレル13の回転、強いては帯状陰極25・25‥の回転に伴なって、第一及び第二のロータリーコネクタ30・34を介したことで電線31も回転していくこととなるが、この際に屈曲された状態での回転により生じる捻れをベローズ管35も同時に回転することで吸収し、内部に挿通されている電線31の回転に伴なう暴れを抑えるものとしている。
本発明に係るバレルめっき装置は上述のように構成されている。バレル13内に投入されたビスや袋ナット等のワークはバレル13の回転に伴なって胴壁板16・16‥の内面に沿って滑り落下して、常に軸状陽極22の下方に位置することとなる帯状陰極25に向かい接触することとなる。そのため、軸状陽極22と帯状陰極25との距離は近く、大きな電流密度を良好に得ることができるものとなり、従来は不可能とされたバレルによるクロムめっきも可能とするのである。
本発明に係るバレルめっき装置は上述のように構成されるので、装置サイズを変更することで、ワークの種類にこだわらず、大きな電流密度が要求される金属によるめっき処理を可能とする。
本発明に係るバレルめっき装置を示す正面図である。 右側面図である。 左側面図である。 バレル断面図である。 蓋体の平面図である。 バレルの斜視図である。 軸状陽極の断面図である。
符号の説明
1 バレルめっき装置本体
2a 支持板
2b 支持板
3 突起
4 バー
5 グリップバー
6 パイプ
7 駆動モータ
7a 電源コード
8 取り付け部
9 起動ギア
10 第一の伝動ギア
11 第二の伝動ギア
12 受板
13 バレル
14a 支持用円板
14b 支持用円板
15 ギア
16 胴壁板
17 開口
18 蓋体
19 補強翼体
20 長溝
21 ロックプレート
22 軸状陽極
23 電極
24 シール
25 帯状陰極
26 電源供給部
27 取付金具
28 電線
28a ターミナル
29 ナット部材
30 第一のロータリーコネクタ
31 電線
32 カバー部材
33 挿通孔
34 第二のロータリーコネクタ
35 ベローズ管

Claims (3)

  1. 一対の相対向する支持板間に、駆動モータと伝動されるギア機構で回転し、複数の胴壁板を有した断面正多面体としたバレルを有し、前記バレルの回転中心部分に固定された軸状陽極を備え、バレル内壁に陰極を備え、電流を上方に流さない手段を有するバレルめっき装置において、前記した陰極はバレルの正多面体とされた各々の胴壁板の略中央部分に、各々バレルの回転と同期して回転する帯状のものとし、その帯状陰極はバレルの軸芯方向に沿って設けられていることとし、かつ、前記した軸状陽極の上側半面には、上方への電流を防止する手段としての不導材シールが備えられていることを特徴とするバレルめっき装置。
  2. バレルの一部は着脱自在な蓋体とされ、その蓋体を外すことでワークの出入を行なう開口が形成されるバレルめっき装置において、前記した蓋体は前記した複数枚の胴壁板のうちの一つとし、その蓋体の外表面に回転自在に軸支されたロックプレートを有し、そのロックプレートの端部を蓋体により開閉される開口に隣接する補強翼体に各々対向位置に設けられた長溝に嵌合して開口を閉塞し、嵌合を外すことで蓋体を外すものとし、その蓋体にも前記した帯状陰極が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のバレルめっき装置。
  3. バレルの左右から給電を行い、その給電に密封されたロータリーコネクタを用いるバレルめっき装置において、前記した支持板の一方の上方に前記した帯状陰極への供給電源接続部が形成され、その供給電源接続部から第一のロータリーコネクタを介して垂下された電線がベローズ管内を通して設けられ、帯状陰極には前記したベローズ管内を通した電線が密封された第二のロータリーコネクタを介して電源が供給され、前記した支持板の他方側には前記した軸状陽極への供給電源接続部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバレルめっき装置。
JP2004049766A 2004-02-25 2004-02-25 バレルめっき装置 Expired - Lifetime JP4401815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049766A JP4401815B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 バレルめっき装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049766A JP4401815B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 バレルめっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240082A JP2005240082A (ja) 2005-09-08
JP4401815B2 true JP4401815B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35022121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049766A Expired - Lifetime JP4401815B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 バレルめっき装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401815B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4989246B2 (ja) * 2007-02-08 2012-08-01 新共立化工株式会社 電解研磨装置
JP4605403B2 (ja) * 2007-06-19 2011-01-05 Tdk株式会社 バレルめっき装置
JP5451182B2 (ja) * 2009-05-25 2014-03-26 木田精工株式会社 筒袋状ワークのめっき処理用治具
JP7108289B2 (ja) * 2018-06-15 2022-07-28 木田精工株式会社 バレル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005240082A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3292582B1 (en) Reduced volume electrochlorination cells
EP0484022B1 (en) Method and apparatus for applying surface treatment to metal foil
JP4401815B2 (ja) バレルめっき装置
CN102383139B (zh) 电解再生处理装置
KR102390011B1 (ko) 냉각 수로를 갖는 동박 제조장치
US6241860B1 (en) Electroplating machine
JP5197773B2 (ja) メッキバレル用ダングラーアセンブリー
JP5433779B2 (ja) 金属箔電解析出装置
JP4593989B2 (ja) バレルめっき装置
CN101016646B (zh) 电镀用滚筒
JP4989246B2 (ja) 電解研磨装置
US4822468A (en) Barrel plating apparatus
JP2001107298A (ja) メッキ用バレル装置
CN113967455A (zh) 一种甲烷氢氯化反应器
KR20210017191A (ko) 배럴 도금 장치 및 이에 이용되는 전극 구조체
JP4793399B2 (ja) めっき用バレルおよびバレルめっき装置
JP2005290452A (ja) クロムめっき用バレル装置
JP7337676B2 (ja) 金属の電解回収装置
CN214612825U (zh) 一种电镀装置
KR102135179B1 (ko) Cdi 방식의 필터 모듈
CN218860936U (zh) 一种螺钉表面镀锌用滚镀滚筒
KR100503662B1 (ko) 연수기의 이온교환막 보호용 온수차단구조
CN217357222U (zh) 用于空气处理装置的加料机构、空气处理装置及空调器
JP2002249898A (ja) めっき装置
EP0048576B1 (en) A barrel assembly for a plating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term