JP4401384B2 - グルタミン酸受容体アンタゴニストであるイミダゾール誘導体 - Google Patents

グルタミン酸受容体アンタゴニストであるイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4401384B2
JP4401384B2 JP2006508238A JP2006508238A JP4401384B2 JP 4401384 B2 JP4401384 B2 JP 4401384B2 JP 2006508238 A JP2006508238 A JP 2006508238A JP 2006508238 A JP2006508238 A JP 2006508238A JP 4401384 B2 JP4401384 B2 JP 4401384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
chloro
ylethynyl
imidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006508238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526588A (ja
Inventor
ビュッテルマン,ベルント
チェッカレッリ,シモーナ・マリーア
ヤーシュケ,ゲオルク
コルツェヴスキ,サビーネ
ポーター,リチャード・ヒュー・フィリップ
フィエイラ,エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2006526588A publication Critical patent/JP2006526588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401384B2 publication Critical patent/JP4401384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、一般式:
Figure 0004401384
(式中、
は、ハロゲン又はシアノであり;
は、低級アルキルであり;
は、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルキル−ハロゲン、シアノ、低級アルコキシ、NR′R″からなる群より選択される1個、2個若しくは3個の置換基により、又は
1−モルホリニルにより、又は
(CH0,1ORで場合により置換されている、1−ピロリジニルにより、又は
(CH0,1ORで場合により置換されている、ピペリジニルにより、又は
1,1−ジオキソ−チオモルホリニルにより、又は
低級アルキル若しくは(CH0,1−シクロアルキルで場合により置換されている、ピペラジニルにより、
場合により置換されている、アリール又はヘテロアリールであり;ここで、
Rは、水素、低級アルキル又は(CH0,1−シクロアルキルであり、
R′、R″は、互いに独立して、水素、低級アルキル、(CH0,1−シクロアルキル又は(CHORであり、
nは、1又は2であり;
は、水素、C(O)H、CHであり;ここで
は、水素、OH、C〜C−アルキル又はC〜C12−シクロアルキルである)
により表わされるイミダゾール誘導体、及びその薬学的に許容しうる塩に関する。
驚いたことに、一般式Iにより表わされる化合物は代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストであることが今や見いだされた。式Iにより表わされる化合物は、有益な治療上の特性を有することにより識別される。これらは、mGluR5受容体が媒介する疾患の治療又は予防に用いることができる。
中枢神経系(CNS)では、刺激の伝達は、神経伝達物質の相互作用により行なわれ、これはニューロンにより、神経受容体を用いて送られる。
グルタミン酸は、脳内の主要な興奮性神経伝達物質であり、そして中枢神経系(CNS)の様々な機能において固有の役割を担っている。グルタミン酸依存性の刺激受容体は、2つの主なグループに分けられる。第1の主要なグループは、いわゆるイオンチャンネル型受容体であり、リガンドによりコントロールされるイオンチャンネルを形成する。代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)は、第2の主要なグループに属し、そしてさらに、Gタンパク質共役受容体のファミリーに属する。
現在、これらのmGluRの8つの異なるメンバーが既知であり、さらにこれらのうちのいくつかは、サブタイプを有する。その配列ホモロジー、シグナル伝達メカニズム及びアゴニスト選択性によれば、これらの8つの受容体はさらに3つのサブグループに分けられる。
mGluR1及びmGluR5はグループIに属し、mGluR2及びmGluR3はグループIIに属し、そしてmGluR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR8はグループIIIに属する。
第1のグループに属する代謝型グルタミン酸受容体のリガンドは、精神病、てんかん、統合失調症、アルツハイマー病、認知障害や記憶障害といった急性及び/又は慢性の神経疾患だけでなく、慢性及び急性の痛みの治療又は予防に用いることができる。
これに関する他の治療可能な適応としては、バイパス手術又は移植により引き起こされる脳の機能の制限、脳への血液供給の減少、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠による低酸素状態、心停止及び低血糖症が挙げられる。さらに治療可能な適応としては、虚血、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSにより引き起こされる痴ほう、眼部損傷、網膜症、特発性パーキンソン病、又は薬により引き起こされるパーキンソン病だけでなく、例えば筋攣縮、けいれん、片頭痛、尿失禁、ニコチン中毒、鎮静剤依存症、不安症、嘔吐、運動障害やうつ病といったグルタミン酸欠乏機能に至る症状が挙げられる。
mGluR5が全体として、又は部分的に媒介する疾患としては、例えばアルツハイマー病、老人性痴呆症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症といった神経系の急性、外傷性及び慢性の変性過程、統合失調症及び不安症といった精神病、うつ病、痛み並びに薬物依存症が挙げられる(Expert Opin. Ther. Patents (2002), 12, (12))。
選択的なmGluR5のアンタゴニストは、特に不安症及び痛みの処置に有用である。
本発明は、式Iにより表わされる化合物及びその薬学的に許容しうる塩、薬学的活性物質としての前記化合物並びにその製造に関する。
本発明はまた、式Iにより表わされる化合物についての前記概説した一般的手順に従って、一般式Iに記載の化合物を調製する方法にも関する。
さらに本発明は、急性及び/又は慢性の神経疾患、特に不安症、並びに慢性又は急性の痛みといったmGluR5受容体が媒介する疾患の治療及び予防のための、本発明の1個以上の化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬にも関する。
本発明は、前記概説したmGluR5受容体が媒介する疾患の治療及び予防のための医薬の製造のための、本発明に従う化合物のみならずその薬学的に許容しうる塩の使用にも関する。
本明細書の記載に用いられている一般用語についての以下の定義は、問題となる用語が単独で、又は組み合わせで登場するに関わらず、適用される。本明細書の記載で用いられる用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐の飽和炭化水素残基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチルなどを意味する。
用語「低級アルコキシ」は、酸素原子を介して結合した前述の定義が意味する低級アルキル残基を意味する。「低級アルコキシ」残基の例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどが挙げられる。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
「アリール」は、少なくとも1個の環が事実上芳香族である、単環又は1個以上の縮合環からなる芳香族炭素環式基を表わす。好ましいアリール基は、フェニルである。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素又は硫黄から選択される1個以上のヘテロ原子を含む芳香族の5員環又は6員環をいう。好ましい例は、窒素を選択したヘテロアリール基である。このようなヘテロアリール基の例としては、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジニルが挙げられる。
用語「シクロアルキル」は、3〜12個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を含む飽和炭素環基を意味する。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、無機又は有機の酸又は塩基から生じる全ての塩を表わす。
式Iには、一般式IA:
Figure 0004401384
(式中、
は、ハロゲンであり;
は、低級アルキルであり;
は、ハロゲン、低級アルキル、低級アルキル−ハロゲン、シアノ、NR′R″からなる群より選択される1個、2個若しくは3個の置換基により、又は
1−モルホリニルにより、又は
(CH0,1ORで場合により置換されている、1−ピロリジニルにより、又は
(CH0,1ORで場合により置換されている、ピペリジニルにより、又は
1,1−ジオキソ−チオモルホリニルにより、又は
低級アルキル若しくは(CH0,1−シクロアルキルで場合により置換されている、ピペラジニルにより、
場合により置換されている、アリール又はヘテロアリールであり;ここで、
Rは、水素、低級アルキル又は(CH0,1−シクロアルキルであり、
R′、R″は、互いに独立して、水素、低級アルキル、(CH0,1−シクロアルキル又は(CHORであり、
nは、1又は2である)
により表わされる化合物だけでなく、その薬学的に許容しうる塩も包含される。
式I及びIAにより表わされる好ましい化合物は、Rが、クロロ又はフルオロである化合物である。
特に好ましいのは、Rが、非置換又は置換ヘテロアリールであり、置換基が、フルオロ、CF及び低級アルキルから選択されるこのグループからの化合物であり、例えば以下の化合物:
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン、
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−ピラジン、
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−6−トリフルオロメチル−ピリジン、
3−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−5−フルオロ−ピリジン、
4−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾリル−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ピリミジン、
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾリル−1−イル]−6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン、又は
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾリ−1−イル]−5−メチル−ピリジン
が挙げられる。
さらに特に好ましいのは、Rが、1個以上のハロゲンで置換されたアリールであるこのグループからの化合物であり、例えば以下の化合物:
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン、
2−フルオロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン、
2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン、
2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン、又は
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
が挙げられる。
本発明の式I又はIAにより表わされる化合物は、
(a)式II:
Figure 0004401384
(式中、R、R及びRは、前記と同義である)により表わされる化合物を、式III:
−Z (III)
(式中、Rは、前記と同義であり、そしてZは、ハロゲン又はB(OH)である)により表わされる化合物と反応させること;又は
(b)式IV:
Figure 0004401384
(式中、R、R及びRは、前記と同義である)により表わされる化合物を、式V:
Figure 0004401384
(式中、Rは、前記と同義であり、そしてXは、ハロゲンである)により表わされる化合物と反応させること;又は
(c)式VI:
Figure 0004401384
(式中、R、R及びRは、前記と同義であり、そしてhalは、ハロゲンである)により表わされる化合物を、式VII:
Figure 0004401384
(式中、Rは、前記と同義であり、そしてYは、トリメチルシリル又は水素である)により表わされる化合物と反応させること
を含む方法に従って、調製することができる。
(a)に記載した反応は、標準の手順に従って、例えば式IIで表わされる化合物を、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中で、芳香族ボロン酸及び銅触媒を用いてアリール化することにより(例えば、Colmannら、Org. Lett. 2:1233 (2000)を参照されたい)、あるいは式IIで表わされる化合物とZがハロゲンである式IIIで表わされる化合物とを、ジメチルホルムアミドのような溶媒中で、炭酸カリウム又は炭酸セシウムのような塩基を用いてか、又はBuchwaldの条件に従ったPd触媒下においてかで加熱することにより(例えば、実施例8;Buchwaldら、Tetrahedron Lett. 40:2657 (1999)を参照されたい)、行なうことができる。(b)に記載した反応は、式IVにより表わされる化合物と式Vにより表わされる化合物との、例えばCuI、(PhP)PdCl、EtNの存在下、テトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミドのような溶媒中での、ソノガシラ(Sonogashira)カップリングにより行なうことができる(Sonogashiraら、Synthesis 777 (1977))。1つの実施態様では、式Vにより表わされる化合物におけるXは、臭素又はヨウ素を意味する。前記(c)に記載した反応は、例えばCuI、(PhP)PdCl、EtN、n−BuFの存在下、テトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミドのような溶媒中で行なうことができる。
塩の形態は、当業者に既知の標準的手順により作成される。
式II、IV、VI及びVIIにより表わされる化合物は、新規であり、そして本発明の実施態様でもある。
式III及びVにより表わされる化合物は、市販で入手可能であるし、またその調製は当業者に既知である。
式IIにより表わされる化合物は、式VIII:
Figure 0004401384
(式中、R及びRは、前記と同義であり、そしてhalは、ハロゲンである)により表わされる化合物を、前記式VIIにより表わされる化合物と反応させることにより調製することができる。
式VIIIにより表わされる化合物は、例えばCliff及びPyne(Synthesis 681−682(1994))に記載されたようにして、調製することができる。
式IVにより表わされた化合物は、式IX:
Figure 0004401384
(式中、R、R及びRは、前記と同義である)により表わされる化合物を、(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホン酸ジメチルと、Ohira(Synth.Comm. 19:561−564 (1989))に記載されたようにして、反応させることにより調製することができる。
式VIにより表わされる化合物は、前記式VIIIにより表わされる化合物を、式X:
Figure 0004401384
(式中、Rは、前記と同義であり、そしてZは、ハロゲン又はB(OH)である)により表わされる化合物と、反応させることにより調製することができる。
反応は、式VIIIにより表わされる化合物を、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中で、酸素雰囲気下に、芳香族ボロン酸(式Xによリ表わされる化合物)及び銅触媒を用いることにより(例えば、Colmannら、Org.Lett. 2:1233 (2000)を参照されたい)、あるいはZがハロゲンであるR−Zを、ジメチルホルムアミドのような溶媒中で、炭酸カリウム又は炭酸セシウムのような塩基を用いてか、又はBuchwaldの条件に従ったPd触媒下においてかで加熱することにより(例えば、実施例8;Buchwaldら、Tetrahedron Lett. 40:2657 (1999)を参照されたい)、アリール化することにより行なうことができる。
式VIIにより表わされる化合物は、前記式Vにより表わされる化合物を、式XI:
Figure 0004401384
により表わされる化合物と、反応させることにより調製することができる。
反応は、例えばCuI、(PhP)PdCl、EtNの存在下、テトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミドのような溶媒中での、ソノガシラカップリングにより行なうことができる(Sonogashiraら、Synthesis 777 (1977))。
式IXにより表わされる化合物は、式XII:
Figure 0004401384
により表わされる化合物を、当業者に既知の方法に従って、酸化することにより調製することができる。
式XIIにより表わされる化合物は、式XIII:
Figure 0004401384
により表わされる化合物を、当業者に既知の方法に従って、脱保護することにより調製することができる。
式XIIIにより表わされる化合物は、式XIV:
Figure 0004401384
により表わされる化合物を、式XVa:
Figure 0004401384
により表わされるアルキル化剤を用いて、当業者に既知の方法に従って、アルキル化することにより調製することができる。
式XVaにより表わされる出発化合物は、市販により入手可能である。
式XIVにより表わされる化合物は、式XV:
Figure 0004401384
により表わされる化合物を、塩化tert−ブチルジメチルシリルを用いて、当業者に既知の方法に従って、処理することにより調製することができる。
式XVにより表わされる化合物は、式XVI:
Figure 0004401384
により表わされる化合物を、還元剤を用いて、当業者に既知の方法に従って、処理することにより調製することができる。
式XVIにより表わされる化合物は、式XVII:
Figure 0004401384
により表わされる化合物を、当業者に既知の方法に従って、加水分解することにより調製することができる。
式XVIIにより表わされる化合物は、式XVIII:
Figure 0004401384
により表わされる化合物を、例えばオルトギ酸トリエチル、酢酸エチルニトロ、氷酢酸及び鉄粉を用いて、当業者に既知の方法に従って、処理することにより調製することができる。
式XVIIIにより表わされる化合物は、市販により入手可能である。
一般式IA、Iにより表わされる化合物、及びその薬学的に許容しうる塩は、2つの一般的手順により製造することもでき、その手順を、スキーム1では、Rがクロロであり、Rがメチルであり、そしてRが4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルである化合物について(実施例3を参照されたい)、またスキーム2では、Rがクロロであり、Rがメチルであり、そしてRが4−フルオロ−フェニルである化合物について(実施例1を参照されたい)以下に概説するが、これら手順は、以下の記載:
a)式:
Figure 0004401384
により表わされる化合物と、式:
Z III
(式中、Rは、前記と同義であり、そしてZは、ハロゲン又はB(OH)である)により表わされる化合物とを、式:
Figure 0004401384
(式中、R、R及びRは、前記と同義であり、そしてhalは、好ましくはクロロ又はフルオロである)により表わされる化合物に反応させること、又は
b)式:
Figure 0004401384
により表わされる化合物と、式:
Figure 0004401384
により表わされる化合物とを、式:
Figure 0004401384
(式中、R、R及びRは、前記と同義である)により表わされる化合物に反応させること、そして所望であれば、Rが水素以外である場合には、
c)式IAにより表わされる化合物と、式:
Figure 0004401384
により表わされる化合物とを、式:
Figure 0004401384
(式中R、R、R及びRは、前記と同義である)により表わされる化合物に反応させること、そして所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩へ変換すること
のようにして、式I及びIAに従った全ての化合物について適用することができる。
スキーム1に要約する手順1
出発化合物は、既知であるか、又は当業者に既知である方法に従って、調製することができる。
Figure 0004401384
工程1:
2−クロロ−4−ヨード−ピリジンを、THF及びトリエチルアミンに溶解する。次に、溶液から酸素を除去する。トリフェニルホスフィン及び塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を加え、そして反応混合物を室温で約1時間撹拌する。ヨウ化銅(I)及びトリメチルシリルアセチレンを加える。反応混合物を室温で一晩撹拌する。慣用の後処理の後、所望とする生成物である2−クロロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジンを得る。この材料を、さらなる精製をすることなく、次の工程に用いた。
工程2:
溶液1:2−クロロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン及び5−ヨード−2−メチル−1H−イミダゾール(合成:M.D.Cliff、S.G.Pyne、Synthesis 1994、681−682)を、THF及びDMFに溶解する。次に、溶液から酸素を除去する。
溶液2:トリフェニルホスフィン、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)、ヨウ化銅(I)及びトリエチルアミンを、THFに溶解する。次に、溶液から酸素を除去する。
溶液2を40℃に加熱し、そして溶液1を滴下して加える。反応混合物を約60℃に加熱し、そしてフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液を滴下して加える。次に、反応物を室温で一晩撹拌する。慣用の後処理の後、所望とする生成物である2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジンを得る。
工程3:
2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジンを、ジメチルホルムアミドに溶解する。炭酸カリウム及び2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリミジンを加え、そして反応混合物を約80℃で一晩撹拌する。2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−4−トリフルオロメチル−ピリミジンを得る。
手順2を、スキーム2に要約する。
Figure 0004401384
工程1:
4−フルオロアニリンを室温で、オルトギ酸トリエチル、酢酸エチルニトロ及び氷酢酸と混合する。反応混合物を機械撹拌しながら、約2時間還流する。さらに、オルトギ酸トリエチル及び氷酢酸を加える。反応混合物を還流しながら、鉄粉を3回に分けて約8時間の間に加える。酢酸エチルを加え、そして還流を続行する。粗生成物である1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸のエチルエステルを、さらに精製することなく、次の工程に用いる。
工程2:
粗1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルを、ジオキサン及び水酸化ナトリウムの溶液に溶解する。反応混合物を、約2時間還流する。炭を加え、そして還流を続行する。所望とする化合物である1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸を得る。
工程3:
1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸を、THFに溶解する。THF中のボランテトラヒドロフラン錯体を、滴下して加える。反応物を2時間還流し、そして室温で一晩撹拌する。次に、反応混合物を0℃に冷却し、そしてメタノールを滴下して加える。溶媒を蒸発させ、そして残渣をHClにとり、そして2時間還流する。次に、反応混合物を0℃に冷却し、そして水酸化ナトリウム溶液を滴下して加える。所望とする化合物である[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−メタノールを得る。
工程4:
[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−メタノールを、DMFに溶解する。イミダゾール及びtert−ブチルジメチルクロロシランを加える。反応混合物を、約45℃で一晩撹拌する。所望とする化合物である4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾールを得る。
工程5:
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾールを、THFに溶解し、そして−78℃に冷却する。ヘキサン中のn−ブチルリチウムを、滴下して加える。反応混合物を−25℃に温め、−25℃で10分間保ち、そして次に再度−78℃に冷却する。ヨードメタンを、滴下して加える。反応混合物をゆっくりと室温に温め、そして室温で一晩撹拌する。所望とする化合物である4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾールを得る。
工程6:
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾールを、THFに溶解する。THF中のフッ化テトラブチルアンモニウムを加え、そして反応混合物を室温で一晩撹拌する。所望とする化合物である[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−メタノールを得る。
工程7:
[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−メタノールを、塩化メチレンに溶解する。酸化マンガン(IV)を加え、そして反応混合物を室温で3日間撹拌する。懸濁物をdicalite speed plus padを通して濾過し、そして所望とする化合物である(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒドを得る。
工程8:
(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジメチルエステルを、メタノールに溶解する。炭酸カリウムを、加える。メタノール中の1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒドを、室温で滴下して加える。反応混合物を、室温で一晩撹拌する。所望とする化合物である4−エチニル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾールを得る。
工程9:
2−クロロ−4−ヨードピリジンを、THFに溶解する。この混合物を真空とし、そしてアルゴンで数回充填し、溶液から酸素を除去する。トリフェニホスフィン及び塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を加え、そして反応混合物を室温で1時間撹拌する。ヨウ化銅(I)及び4−エチニル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾールを加える。反応混合物を、室温で3日間撹拌する。所望とする生成物である2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジンを得る。
式Iで表わされる化合物の薬学的に許容しうる塩は、それ自身既知の方法に従って容易に製造することができ、そして化合物の性質を考慮して塩に変換することができる。例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸又はクエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの、無機又は有機酸が、式Iで表わされる塩基性化合物の薬学的に許容しうる塩の形成に適する。例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む化合物、塩基性アミン又は塩基性アミノ酸は、酸性化合物の薬学的に許容しうる塩の形成に適する。
式Iにより表わされる化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、すでに前記したように、代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストであり、そして急性及び/又は慢性の神経疾患、認知障害や記憶障害だけでなく、急性及び慢性の痛みといった、mGluR5受容体が媒介する疾患の治療又は予防に用いることができる。治療可能な神経疾患としては、例えば、てんかん、統合失調症、不安症、アルツハイマー病、老人性痴呆症、ハンチントン舞踏病、ALS、多発性硬化症といった神経系の急性、外傷性又は慢性の変性過程、AIDSにより引き起こされる痴ほう、眼部損傷、網膜症、特発性パーキンソン病、又は医薬により引き起こされるパーキンソン病だけでなく、例えば、筋攣縮、けいれん、片頭痛、尿失禁、エタノール中毒、ニコチン中毒、精神病、鎮静剤依存症、不安症、嘔吐、運動障害やうつ病といったグルタミン酸欠乏機能に至る症状が挙げられる。他の治療可能な適応としては、バイパス手術又は移植により引き起こされる脳の機能の制限、脳への血液供給の減少、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠による低酸素状態、心停止及び低血糖症が挙げられる。
式Iにより表わされる化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、特に鎮痛薬として有用である。治療可能な痛みの種類としては、関節炎やリウマチ様疾患、脈管炎といった炎症性の痛み、三叉神経やヘルペス性の神経痛といった神経障害性の痛み、糖尿病による神経障害性の痛み、灼熱痛、痛覚過敏、重篤な慢性の痛み、術後の痛み、及び腫瘍、アンギナ、腎臓又は胆石疝痛、月経、片頭痛や痛風といった種々の症状に関する痛みが挙げられる。
化合物の薬理学的作用を、以下の方法を用いて試験した。
結合実験のため、ヒトmGlu5a受容体をコードするcDNAを、Schlaeger及びChristensen(Cytotechnology 15:1−13(1998))に記載された手順を用いて、EBNA細胞へ一時的にトランスフェクションした。細胞膜のホモジネートをアッセイの日まで−80℃で保存し、アッセイでは解凍し、そしてpH7.4で15mMのTris−HCl、120mMのNaCl、100mMのKCl、25mMのCaCl、25mMのMgCl結合緩衝液に再懸濁し、そしてポリトロンに付して、最終アッセイ濃度を20μgタンパク質/ウェルとした。
4℃で1時間、12の[H]MPEP濃度(0.04〜100nM)をこれらの膜へ加えることにより(全容量は200μl)、飽和の等温線を決定した。競合実験を、[H]MPEP(2nM)の固定濃度、及び11の濃度(0.3〜10,000nM)を用いて評価した試験化合物のIC50で、実施した。4℃で1時間、インキュベーションした。
インキュベーション終了時に、膜をunifilter(GF/Cフィルターを結合し、0.1%PEIの洗浄緩衝液中で1時間プレインキュベーションした96ウェルの白いマイクロプレート、Packard BioScience、コネチカット州メリデン)上で、Filtermate 96ハーベスター(Packard BioScience)を用いて濾過し、そしてpH7.4、50mMのTris−HClの冷緩衝液で3回洗浄した。非特異的結合を、10μMのMPEP存在下で測定した。45μlのmicroscint 40(Canberra Packard S.A.、スイス国チューリッヒ)を添加して補正をクエンチングし、20分間震盪して、フィルター上の放射活性を、パッカードトップカウントマイクロプレートシンチレーションカウンターで(3分間)カウントした。
機能的アッセイについては、[Ca2+]i測定を、HEK−293細胞の組換えヒトmGlu5a受容体について、Porterら(Br.J.Pharmacol.128:13−20(1999))により以前に記載されたようにして実施した。細胞に、Fluo4−AM(FLUKAにより入手可能、最終濃度0.2μM)を用いて色素取込みをした。[Ca2+]i測定を、蛍光測定画像解析用プレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices Corporation、米国カリフォルニア州ラ・ホーヤ)を用いて実施した。アンタゴニスト評価は、試験化合物と5分プレインキュベーションし、最大下添加となるアゴニストを加えることにより、実施した。
阻害(アンタゴニスト)曲線を、IC50を与える4つのパラメータの理論方程式、及びインタラクティブの非線形曲線適合ソフトウェア(Xcelfit)を用いたHill係数と、適合させた。
結合実験で、試験化合物のKi値を得た。Ki値は、以下の式:
Figure 0004401384
により規定されるが、ここでIC50値とは、競合する放射性リガンド([H]MPEP)の50%阻害を起こす試験化合物の濃度である。Lは、結合実験で用いた放射性リガンドの濃度であり、そして放射性リガンドのKd値は、調製した各バッチの膜について経験的に決定した。
本発明の化合物は、mGluR5a受容体アンタゴニストである。前記アッセイで測定した式Iにより表わされる化合物の活性は、Ki<70nMの範囲内である。
Figure 0004401384
式Iにより表わされる化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、例えば、薬学的製剤の形態で、医薬として用いることができる。薬学的製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし、投与はまた、例えば、座剤の剤形で直腸内にも、又は例えば、注射液の剤形で非経口的にも遂行することができる。
式Iにより表わされる化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、薬学的製剤の製造のための、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどであるが;しかし軟ゼラチンカプセル剤の場合は、活性物質の性質に応じて、通常は担体なしにすることが求められる。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、ブドウ糖などである。アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などのような補助剤は、式Iにより表わされる化合物の水溶性塩の水性注射液のために使用することができるが、概して必要とされない。坐剤に適した担体は、例えば、天然及び硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
さらに、薬学的製剤は、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含んでもよい。これらはまた、さらに他の治療上有用な物質を含んでもよい。
すでに述べたように、式Iにより表わされる化合物又はその薬学的に許容しうる塩、並びに治療に不活性な賦形剤を含有する医薬もまた、本発明の目的であり、そのような医薬を製造するための、式Iにより表わされる化合物又はその薬学的に許容しうる塩の1種以上と、所望により、他の治療に有用な物質1種以上とを、治療に不活性な担体1種以上とともに、生薬の剤形にすることを含む方法も同様である。
用量は、広い範囲で変化させることができ、当然ながら各特定の症例における個々の要求に適合させられる。一般に、経口又は非経口投与のための有効用量は、0.01〜20mg/kg/日であり、0.1〜10mg/kg/日の用量が前記全ての適応症に好ましい。従って、体重70kgである成人に対する1日用量は、0.7〜1400mg/日、好ましくは7〜700mg/日である。
以下の実施例を提供して、本発明をさらに説明する。
実施例1
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
2−クロロ−4−ヨードピリジン(1.39g、5.8mmol)を、50mLの乾燥THFに溶解した。この混合物を真空とし、そしてアルゴンで数回充填して、溶液から酸素を除去した。トリフェニルホスフィン(39mg、0.15mmol)及び塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(170mg、0.24mmol)を加え、そして反応混合物を室温で1時間撹拌した。ヨウ化銅(I)(28mg、0.15mmol)及び4−エチニル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール(970mg、4.84mmol)を、加えた。反応混合物を、室温で3日間撹拌した。溶媒を、蒸発させた。残渣を100mLの水にとり、酢酸エチル(各100mL)で3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(シクロヘキサン/酢酸エチル/トリエチルアミン1:0:0−>10:10:1勾配)、ヘプタン及び酢酸エチルから再結晶化した。所望とする生成物を、白色固体(545mg、36%)、MS:m/e=312.1(M+H)として得た。
実施例2
2−フルオロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=296.1(M+H)を、4−エチニル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール及び2−フルオロ−4−ヨードピリジンから、実施例1の一般的方法に従って、調製した。
実施例3
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン
2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン(150mg、0.69mmol)を、5mLのジメチルホルムアミドに溶解した。炭酸カリウム(190mg、1.37mmol)及び2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリミジン(189mg、0.66mmol)を加え、反応混合物を80℃で一晩撹拌した。反応混合物を70mLの水に注ぎ、そして酢酸エチル(各100mL)で3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物をジエチルエーテルから再結晶化し、そして所望とする化合物を、白色固体(190mg、76%)、MS:m/e=364.1(M+H)として得た。
実施例4
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−ピラジン
表題化合物、MS:m/e=296.1(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び2−クロロピラジンから、実施例3の一般的方法に従って、調製した。
実施例5
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−6−トリフルオロメチル−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=363.1.1(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジンから、実施例3の一般的方法に従って、調製した。
実施例6
3−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−5−フルオロ−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=313.1(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び3,5−ジフルオロ−ピリジンから、実施例3の一般的方法に従って、調製した。
実施例7
2−クロロ−4−[1−(4−クロロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン(150mg、0.69mmol)を、30mLのジクロロメタンに溶解した。粉末化モレキュラーシーブス(3A、200mg)、4−クロロベンゼンボロン酸(216mg、1.38mmol)及び[Cu(OH)TMEDA]Cl(113mg、0.24mmol)を、加えた。酸素を反応混合物に5分間通気し、そして室温で一晩撹拌し続けた。反応混合物をdicalite speed plus padを通して濾過し、そして50mLのジクロロメタンで洗浄した。濾液を50mLの水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより(ヘプタン/酢酸エチル100:0−>3:2勾配)、そしてジイソプロピルエーテルから再結晶化することにより、精製した。所望とする化合物を、白色固体(42mg、19%)、MS:m/e=329.2(M+H)として得た。
実施例8
2−クロロ−4−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=363.7(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び3,4−ジクロロベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例9
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジンのフマル酸塩
工程1:2−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヨード−2−イソプロピル−1H−イミダゾール
表題化合物、MS:m/e=331.1(M+H)を、5−ヨード−2−イソプロピル−1H−イミダゾール及び4−フルオロベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
工程2:2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジンのフマル酸塩
表題化合物、MS:m/e=340.1(M+H)を、2−クロロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン及び1−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヨード−2−イソプロピル−1H−イミダゾールから、実施例B、工程2の一般的方法、並びにメタノール及び1.05eqのフマル酸からの結晶化に従って、調製した。
実施例10
4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン−2−カルボニトリル
表題化合物、MS:m/e=303.1(M+H)を、4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン−2−カルボニトリル及び4−フルオロベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン−2−カルボニトリル
トリフェニルホスフィン(126mg、0.48mmol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.01g、1.44mmol)及びトリエチルアミン(3.65g、101.2mmol)を、40mLの乾燥THFに溶解した。この混合物を真空とし、そしてアルゴンで数回充填して、溶液から酸素を除去した。4−ヨード−2−メチル−1H−イミダゾール(Tetrahedron Letters 30(11)、1409(1989))(5.0g、20.8mmol)、4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン−2−カルボニトリル(4.43g、22.1mmol)及びヨウ化銅(I)(46mg、0.24mmol)を加え、そして反応混合物を60℃に温めた。フッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液(24ml、24.0mmol)を、30分にわたって滴下して加えた。添加終了後、反応混合物を60℃でさらに1時間撹拌した。溶媒を、蒸発させた。残渣を200mLの水にとり、そして200mlの酢酸エチルを用いて3回抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより(メタノール/塩化メチレン5:95)精製した。所望とする生成物を、明黄色固体(1.06g、21%)として得た。MS:m/e=208.9(M)。
4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン−2−カルボニトリル
4−ブロモ−2−ピリジンカルボニトリル(Cesko-Slovenska Farmacie 25(5)、181(1976))(0.73g、4.0mmol)を、18mLの乾燥THFに溶解した。この混合物を真空とし、そしてアルゴンで数回充填して、溶液から酸素を除去した。トリフェニルホスフィン(31mg、0.12mmol)及び塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(141mg、0.20mmol)を加え、そして反応混合物を室温で1時間撹拌した。ヨウ化銅(I)(23mg、0.12mmol)及びトリメチルシラニル−アセチレン(590mg、6.0mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3日間撹拌した。溶媒を、蒸発させた。残渣を100mLの水にとり、そして100mLの酢酸エチルを用いて3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより(ヘプタン/塩化メチレン1:2)精製した。所望とする生成物を、黄色油状物(329mg、41%)、MS:m/e=201.3(M+H)として得た。
実施例11
2−クロロ−4−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=330.4(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び2,4−ジフルオロベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例12
2−クロロ−4−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=330.4(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び3,4−ジフルオロベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例13
4−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン−2−カルボニトリル
表題化合物、MS:m/e=321.5(M+H)を、4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン−2−カルボニトリル及び3,4−フルオロベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例14
2−クロロ−4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=312.5(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び3−フルオロベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例15
2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=330.3(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び3,5−ジフルオロベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例16
4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン−2−カルボニトリル
表題化合物、MS:m/e=321.4(M+H)を、4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン−2−カルボニトリル及び3,5−フルオロベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例17
2−クロロ−4−[1−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=326.4(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び3−フルオロ−4−メチル−ベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例18
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=326.4(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び4−フルオロ−3−メチル−ベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例19
2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=347.2(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例20
2−クロロ−4−[1−(4−メチル−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=308.8(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び4−メチル−ベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例21
2−クロロ−4−[1−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=324.8(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び3−メトキシ−ベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例22
2−クロロ−4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=324.8(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び4−メトキシ−ベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例23
3−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−ベンゾニトリル
表題化合物、MS:m/e=319.8(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び3−シアノ−ベンゼンボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例24
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−ピリミジン
表題化合物、MS:m/e=296.5(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び2−クロロ−ピリミジンから、実施例3の一般的方法に従って、調製した。
実施例25
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−4−メチル−ピリミジン
表題化合物、MS:m/e=310.4(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び2−クロロ−4−メチル−ピリミジンから、実施例3の一般的方法に従って、調製した。
実施例26
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−4−メトキシ−ピリミジン
表題化合物、MS:m/e=326.5(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び2−クロロ−4−メトキシ−ピリミジンから、実施例3の一般的方法に従って、調製した。
実施例27
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−5−フルオロ−ピリミジン
表題化合物、MS:m/e=314.5(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジンから、実施例3の一般的方法に従って、調製した。
実施例28
4−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ピリミジン
表題化合物、MS:m/e=364.5(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び4−クロロ−2−トリフルオロメチル−ピリミジンから、実施例3の一般的方法に従って、調製した。
実施例29
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−6−メチル−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=309.5(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び2−フルオロ−6−メチル−ピリジンから、実施例3の一般的方法に従って、調製した。
実施例30
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−5−メチル−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=309.5(M+H)を、2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン及び2−フルオロ−5−メチル−ピリジンから、実施例3の一般的方法に従って、調製した。
実施例31
4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン−2−カルボニトリル
表題化合物、MS:m/e=320.0、322.1(M+H)を、4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン−2−カルボニトリル及び6−クロロ−3−ピリジニル−ボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
実施例32
2−クロロ−4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
工程1:2−クロロ−5−(4−ヨード−2−イソプロピル−イミダゾール−1−イル)−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=348.4(M+H)を、5−ヨード−2−イソプロピル−1H−イミダゾール及び4−クロロピリジン−5−ボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
工程2:2−クロロ−4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=358.1(M+H)を、2−クロロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン及び2−クロロ−5−(4−ヨード−2−イソプロピル−イミダゾール−1−イル)−ピリジンから、実施例B、工程2の一般的方法に従って、調製した。
実施例33
5−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−2−シクロプロピル−ピリジン
工程1:2−クロロ−5−(4−ヨード−2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=320.2(M+H)を、4−ヨード−2−メチル−1H−イミダゾール及び4−クロロピリジン−5−ボロン酸から、実施例7の一般的方法に従って、調製した。
工程2:2−クロロ−5−(2−メチル−4−トリメチルシラニルエチニル−イミダゾール−1−イル)−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=290.6(M+H)を、2−クロロ−5−(4−ヨード−2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリジン及びトリメチルシリルアセチレンから、実施例B、工程1の一般的方法に従って、調製した。
工程3:2−シクロプロピル−5−(2−メチル−4−トリメチルシラニルエチニル−イミダゾール−1−イル)−ピリジン
2−クロロ−5−(2−メチル−4−トリメチルシラニルエチニル−イミダゾール−1−イル)−ピリジン(425mg、1.47mmol)を、THF中の0.4Mの塩化シクロプロピル亜鉛(7.33mL、THF中0.4M)に溶解し、そしてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(34mg、0.03mmol)を加えた。反応混合物を16時間還流し、そして50mLの飽和重炭酸ナトリウム溶液に注いだ。混合物を、酢酸エチル(各50mL)を用いて3回抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(ヘプタン/酢酸エチル100:0−>1:1勾配)、そして所望とする生成物を明黄色固体(395mg、91%)、MS:m/e=296.2(M+H)として得た。
工程4:2−クロロ−4−[1−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−2−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=335.6(M+H)を、2−シクロプロピル−5−(2−メチル−4−トリメチルシラニルエチニル−イミダゾール−1−イル)−ピリジン及び2−クロロ−4−ヨード−ピリジンから、実施例B、工程2の一般的方法に従って、調製した。
実施例34
2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン(200mg、0.607mmol)を10mLのTHFに溶解し、そして−75℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド(0.45mL、0.91mmol)を加え、混合物を−75℃で15分間撹拌した。ヨードメタン(0.05mL、0.85mmol)を加え、そして−75℃で2時間撹拌し続けた。反応混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、そして水及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより(ヘプタン/酢酸エチル90:10−>20:80勾配)、そして酢酸エチルからの再結晶化により、精製した。所望とする化合物を、白色固体(40mg、19%)、MS:m/e=344.5(M+H)として得た。
実施例35
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=326.5(M+H)を、2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジンから、実施例34の一般的方法に従って、調製した。
実施例36
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン
工程1:2−(4−ヨード−2−メチル−イミダゾール−1−イル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=368.0(M+H)を、5−ヨード−2−メチル−1H−イミダゾール及び2−クロロ−6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−ピリジンから、実施例3の一般的方法に従って、調製した。
工程2:2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン
表題化合物、MS:m/e=377.2(M+H)を、2−クロロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン及び2−(4−ヨード−2−メチル−イミダゾール−1−イル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジンから、実施例B、工程2の一般的方法に従って、調製した。
中間体の合成
実施例A
4−エチニル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール
Figure 0004401384
工程1:
1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
4−フルオロアニリン(20.0g、175mmol)を、オルトギ酸トリエチル(35.4g、233mmol)、酢酸エチルニトロ(28.5g、210mmol)及び4mLの氷酢酸と共に、室温で撹拌した。反応混合物を、機械撹拌しながら2時間還流した。さらに、オルトギ酸トリエチル(200mL)及び氷酢酸(200mL)を加えた。反応混合物の還流を保ちながら、鉄粉(100g、1.79mol)を8時間にわたって3回に分けて加えた。酢酸エチル(700mL)を加え、そして還流をさらにもう2時間続けた。反応混合物をdicalite speed plus padを通して濾過し、そして500mLの酢酸エチルで洗浄した。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物をさらなる精製をすることなく、次の工程に用いた。
工程2:
1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
粗1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル(175mmol)を、450mLのジオキサン及び450mLの2N水酸化ナトリウム溶液に溶解した。反応混合物を、2時間還流した。炭(1g、Norit SA II)を加え、そして還流をさらに20分間続けた。混合物を温めて濾過し、そして50mLの2N水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。濾液を550mLの2N HClで処理し、室温で一晩撹拌した。固体材料を濾過除去し、そして50℃、15mbarで乾燥した。所望とする化合物を、オフホワイトの固体(28g、78%)、MS:m/e=205.1(M−H)として得た。
工程3:
[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−メタノール
1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(18g、87mmol)を、90mLの乾燥THFに溶解した。ボランテトラヒドロフラン錯体(174mL、THF中1M、174mmol)を、滴下して加えた。反応物を2時間還流し、そして室温で一晩撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、そして100mLのメタノールを滴下して加えた。溶媒を、蒸発させた。残渣を100mLの2N HClにとり、そして2時間還流した。次に、反応混合物を0℃に冷却し、120mLの2N水酸化ナトリウム溶液を滴下して加えた。固体材料を濾過除去し、そして50℃、15mbarで乾燥した。所望とする化合物を、白色固体(13g、78%)、MS:m/e=193.2(M+H)として得た。
工程4:
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール
[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−メタノール(13g、67.5mmol)を、65mLのDMFに溶解した。イミダゾール(11g、162mmol)及びtert−ブチルジメチルクロロシラン(12.2g、81mmol)を、加えた。反応混合物を45℃で一晩撹拌し、そして500mLの水に注いだ。水層を、酢酸エチル(各200mL)で3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(塩化メチレン/メタノール98:2)、そして所望とする化合物を、明褐色油状物(20g、96%)、MS:m/e=291.2(M−CH)、m/e=249.1(M−tert−ブチル)として、得た。
工程5:
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール(18、2g、59.2mmol)を600mLの乾燥THFに溶解し、そして−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(55.5mL、ヘキサン中1.6M、88.8mmol)を、滴下して加えた。反応混合物を−25℃に温め、−25℃で10分間保ち、そして次に再度−78℃に冷却した。ヨードメタン(7.4mL、11.8mmol)を、滴下して加えた。反応混合物をゆっくりと室温に温め、そして室温で一晩撹拌した。溶媒を、蒸発させた。残渣を300mLの水にとり、そして酢酸エチル(各200mL)で3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(シクロヘキサン/酢酸エチル50:50−>20:80勾配)、そして所望とする化合物を橙色油状物(14.7g、77%、MS:m/e=321.1(M+H)として得た。
工程6:
[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−メタノール
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール(14.7g、45.7mmol)を、200mLの乾燥THFに溶解した。フッ化テトラブチルアンモニウム(91mL、THF中1M、91mmol)を加え、そして反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を、蒸発させた。残渣を200mLの水にとり、そして酢酸エチル(各200mL)で3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を150mLの酢酸エチルに懸濁し、濾過し、そして乾燥した。所望とする化合物を、白色固体(7.16g、76%)、MS:m/e=207.1(M+H)として得た。
工程7:
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−メタノール(7.16g、34.7mmol)を、2.3Lの塩化メチレンに溶解した。酸化マンガン(IV)(26.8g、278mmol)を加え、そして反応混合物を室温で3日間撹拌した。懸濁物をdicalite speed plus padを通して濾過し、そして1Lの塩化メチレンで洗浄した。溶媒を蒸発させ、そして所望とする化合物を、白色固体(5.87g、83%)、MS:m/e=205.1(M+H)として得た。
工程8:
4−エチニル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール
(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6.51g、33.9mmol)を、100mLのメタノールに溶解した。炭酸カリウム(7.81g、56.5mmol)を加えた。100mmolのメタノール中の1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(5.77g、45mmol)の溶液を、室温で滴下して加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を、蒸発させた。残渣を150mLの水にとり、そして酢酸エチル(各150mL)で3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより(ヘプタン/酢酸エチル100:0−>0:100勾配)精製し、そして所望とする化合物を、白色固体(3.81g、67%)、MS:m/e=200.1(M)として得た。
実施例B
2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン
Figure 0004401384
工程1:
2−クロロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン
2−クロロ−4−ヨード−ピリジン(10.0g、41.8mmol)を、200mLの乾燥THF及び17.5mLのトリエチルアミンに溶解した。混合物を真空とし、そしてアルゴンで数回充填して、溶液から酸素を除去した。トリフェニルホスフィン(329mg、1.25mmol)及び塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.47g、2.09mmol)を加え、そして反応混合物を室温で1時間撹拌した。ヨウ化銅(I)(239mg、1.25mmol)及びトリメチルシリルアセチレン(6.28g、6.39mmol)を、加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を、蒸発させた。残渣を500mLの水にとり、酢酸エチル(各500mL)で3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより(シクロヘキサン/酢酸エチル80:20)精製した。所望とする生成物を、明褐色半固体(10g、>100%)として得た。この材料を、さらに精製することなく、次の工程に用いた。
工程2:
2−クロロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン
溶液1:2−クロロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン(8.9g、純度は工程1に示したように<100%)及び5−ヨード−2−メチル−1H−イミダゾール(13.24g、64mmol、合成:M.D.Cliff、S.G.Pyne、Synthesis 1994、681-682)を、75mLの乾燥THF及び20mLの乾燥DMFに溶解した。この混合物を真空とし、そしてアルゴンで数回充填して、溶液から酸素を除去した。
溶液2:トリフェニルホスフィン(223mg、0.85mmol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.79g、2.55mmol)、ヨウ化銅(I)(81mg、0.43mmol)及びトリエチルアミン(8.87mL、64mmol)を、75mLの乾燥THFに溶解した。この混合物も真空とし、そしてアルゴンで数回充填して、溶液から酸素を除去した。
溶液2を40℃に加熱し、そして溶液1を滴下して加えた。反応混合物を60℃に加熱し、そしてフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(THF中1M、55mL、55mmol)を、45分にわたって滴下して加えた。次に、反応を室温で一晩撹拌した。溶媒を、蒸発させた。残渣を200mLの水にとり、そして酢酸エチル(各200mL)で3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムと共に乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより(塩化メチレン/メタノール95:5)精製し、そして塩化メチレン及び酢酸エチルの混合物から再結晶化した。所望とする生成物を、明褐色固体(2.89g、31%)として得た。
実施例C
4−クロロ−2−トリフルオロメチル−ピリミジン
Figure 0004401384
この化合物を、S.Inoue、A.J.Saggiomo、E.A.Nodiff、J.Org.Chem. 1961、26、4504に従って、調製した。
薬学的組成物の調製:
実施例I
以下の配合の錠剤を、慣用の方法で製造した:
Figure 0004401384
実施例II
以下の配合の錠剤を、慣用の方法で製造した:
Figure 0004401384
実施例III
以下の配合のカプセル剤を、慣用の方法で製造した:
Figure 0004401384
適切な粒径を有する有効成分、結晶乳糖及び微結晶セルロースを、互いに均質に混合し、篩い、そしてその後タルク及びステアリン酸マグネシウムを混合した。最終混合物を、適切なサイズの硬ゼラチンカプセルに充填した。

Claims (18)

  1. 一般式:
    Figure 0004401384
    (式中、
    は、ハロゲン又はシアノであり;
    は、C−C−アルキルであり;
    は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキル−ハロゲン、シアノ、C−C−アルコキシ、NR′R″からなる群より選択される1個、2個若しくは3個の置換基により、又は
    1−モルホリニルにより、又は
    (CH0,1ORで場合により置換されている、1−ピロリジニルにより、又は
    (CH0,1ORで場合により置換されている、ピペリジニルにより、又は
    1,1−ジオキソ−チオモルホリニルにより、又は
    〜C−アルキル若しくは(CH0,1−C〜C−シクロアルキルで場合により置換されている、ピペラジニルにより、
    場合により置換されている、フェニル又は5員若しくは6員−ヘテロアリールであり;ここで、
    Rは、水素、C−C−アルキル又は(CH0,1−C−C−シクロアルキルであり、
    R′、R″は、互いに独立して、水素、C−C−アルキル、(CH0,1−C−C−シクロアルキル又は(CHORであり、
    nは、1又は2であり;
    は、水素、C(O)H、CHであり;ここで
    は、水素、OH、C〜C−アルキル又はC〜C12−シクロアルキルである)
    により表わされる化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. 一般式IA:
    Figure 0004401384
    (式中、
    は、ハロゲンであり;
    は、C−C−アルキルであり;
    は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルキル−ハロゲン、シアノ、NR′R″からなる群より選択される1個、2個若しくは3個の置換基により、又は
    1−モルホリニルにより、又は
    (CH0,1ORで場合により置換されている、1−ピロリジニルにより、又は
    (CH0,1ORにで場合より置換されている、ピペリジニルにより、又は
    1,1−ジオキソ−チオモルホリニルにより、又は
    −C−アルキル若しくは(CH0,1−C−C−シクロアルキルで場合により置換されている、ピペラジニルにより、
    場合により置換されている、フェニル又は5員若しくは6員−ヘテロアリールであり;ここで、
    Rは、水素、C−C−アルキル又は(CH0,1−C−C−シクロアルキルであり、
    R′、R″は、互いに独立して、水素、C−C−アルキル、(CH0,1−C−C−シクロアルキル又は(CHORであり、
    nは、1又は2である)
    により表わされる請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  3. が、クロロ又はフルオロである、請求項1記載の式Iにより表わされる化合物。
  4. が、非置換又は置換5員若しくは6員−ヘテロアリールであり、そして置換基が、フルオロ、CF及びC−C−アルキルから選択される、請求項3記載の式Iにより表わされる化合物。
  5. 化合物が、
    2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン、
    2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−ピラジン、
    2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−6−トリフルオロメチル−ピリジン、
    3−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾール−1−イル]−5−フルオロ−ピリジン、
    4−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾリル−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ピリミジン、
    2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾリル−1−イル]−6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン、又は
    2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2−メチル−イミダゾリ−1−イル]−5−メチル−ピリジンである、請求項4記載の式Iにより表わされる化合物。
  6. が、1個以上のハロゲンで置換されたフェニルである、請求項3記載の式Iにより表わされる化合物。
  7. 化合物が、
    2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン、
    2−フルオロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン、
    2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン、
    2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン、
    2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン、又は
    2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジンである、請求項6記載の式Iにより表わされる化合物。
  8. 請求項1〜7記載の式Iにより表わされる化合物を調製する方法であって、該方法が、
    (a) 式II:
    Figure 0004401384
    (式中、R、R及びRは、請求項1記載と同義である)により表わされる化合物を、式III:
    −Z (III)
    (式中、Rは、請求項1記載と同義であり、そしてZは、ハロゲン又はB(OH)である)により表わされる化合物と反応させること、そして所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩へ変換することを含む方法。
  9. 請求項1〜7記載の式Iにより表わされる化合物を調製する方法であって、該方法が、
    (b)式IV:
    Figure 0004401384
    (式中、R、R及びRは、請求項1記載と同義である)により表わされる化合物を、式V:
    Figure 0004401384
    (式中、Rは、請求項1記載と同義であり、そしてXは、ハロゲンである)により表わされる化合物と反応させること、そして所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩へ変換することを含む方法。
  10. 請求項1〜7記載の式Iにより表わされる化合物を調製する方法であって、該方法が、
    (c)式VI:
    Figure 0004401384
    (式中、R、R及びRは、請求項1記載と同義であり、そしてhalは、ハロゲンである)により表わされる化合物を、式VII:
    Figure 0004401384
    (式中、Rは、請求項1記載と同義であり、そしてYは、トリメチルシリル又は水素である)により表わされる化合物と反応させること、そして
    所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩へ変換すること
    を含む方法。
  11. 請求項1〜7記載の式Iにより表わされる化合物を調製する方法であって、該方法が、
    a)式:
    Figure 0004401384
    により表わされる化合物と、式:
    Z III
    (式中、Rは、請求項1と同義であり、そしてZは、ハロゲン又はB(OH)である)により表わされる化合物とを、
    式:
    Figure 0004401384
    (式中、R、R及びRは、請求項1と同義である)により表わされる化合物に反応させること、そして所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩へ変換することを含む方法。
  12. 請求項1〜7記載の式Iにより表わされる化合物を調製する方法であって、該方法が、
    b)式:
    Figure 0004401384
    により表わされる化合物と、式:
    Figure 0004401384
    により表わされる化合物とを、式:
    Figure 0004401384
    (式中、R、R及びRは、請求項1と同義である)により表わされる化合物に反応させること、そして所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩へ変換することを含む方法。
  13. 請求項1〜7記載の式Iにより表わされる化合物を調製する方法であって、該方法が、
    c) が、水素以外である場合には、式IA
    Figure 0004401384
    により表わされる化合物と、式:
    Figure 0004401384
    により表わされる化合物(式中、Halは、ハロゲンである)とを、式:
    Figure 0004401384
    (式中R、R、R及びRは、請求項1と同義である)により表わされる化合物に反応させること、そして所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩へ変換することを含む方法。
  14. 神経系の急性、外傷性及び慢性の変性過程(アルツハイマー病、老人性痴呆症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症を含む)、精神病(統合失調症及び不安症を含む)、うつ病、痛み並びに薬物依存症の群から選択されるmGluR5受容体が媒介する疾患の治療及び予防のための、請求項1〜7のいずれか1項記載の1つ以上の化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬。
  15. 急性及び/又は慢性の神経疾患、不安症の治療及び予防のための、あるいは慢性及び急性の痛みの処置のための、あるいは尿失禁の処置のための請求項14記載の医薬。
  16. 疾患の治療又は予防に用いるための、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  17. 神経系の急性、外傷性及び慢性の変性過程(アルツハイマー病、老人性痴呆症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症を含む)、精神病(統合失調症及び不安症を含む)、うつ病、痛み並びに薬物依存症の群から選択されるmGluR5受容体が媒介する疾患の治療及び予防のための医薬を製造するための請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物及びその薬学的に許容しうる塩の使用。
  18. 急性及び/又は慢性の神経疾患、不安症の治療及び予防のための、あるいは慢性及び急性の痛みの処置のための、あるいは尿失禁の処置のための医薬を製造するための請求項17記載の使用。
JP2006508238A 2003-06-05 2004-06-01 グルタミン酸受容体アンタゴニストであるイミダゾール誘導体 Active JP4401384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03012200 2003-06-05
PCT/EP2004/005881 WO2004108701A1 (en) 2003-06-05 2004-06-01 Imidazole derivatives as glutmate receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526588A JP2006526588A (ja) 2006-11-24
JP4401384B2 true JP4401384B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=33483899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508238A Active JP4401384B2 (ja) 2003-06-05 2004-06-01 グルタミン酸受容体アンタゴニストであるイミダゾール誘導体

Country Status (39)

Country Link
US (3) US7332510B2 (ja)
EP (1) EP1636206B1 (ja)
JP (1) JP4401384B2 (ja)
KR (1) KR100778948B1 (ja)
CN (1) CN100408572C (ja)
AR (1) AR044478A1 (ja)
AT (1) ATE377008T1 (ja)
AU (1) AU2004245208B2 (ja)
BR (1) BRPI0411095B8 (ja)
CA (1) CA2527315C (ja)
CL (1) CL2004001347A1 (ja)
CR (1) CR8094A (ja)
CY (1) CY1107856T1 (ja)
DE (1) DE602004009796T2 (ja)
DK (1) DK1636206T3 (ja)
EA (1) EA010577B1 (ja)
EC (1) ECSP056202A (ja)
ES (1) ES2294504T3 (ja)
GT (1) GT200400117A (ja)
HK (1) HK1093070A1 (ja)
HN (1) HN2004000208A (ja)
HR (1) HRP20070529T3 (ja)
IL (1) IL171930A (ja)
MA (1) MA27881A1 (ja)
MX (1) MXPA05013149A (ja)
MY (2) MY137272A (ja)
NO (1) NO332143B1 (ja)
NZ (1) NZ543637A (ja)
PA (1) PA8604101A1 (ja)
PE (1) PE20050162A1 (ja)
PL (1) PL1636206T3 (ja)
PT (1) PT1636206E (ja)
RS (1) RS53183B (ja)
SI (1) SI1636206T1 (ja)
TN (2) TNSN05309A1 (ja)
TW (1) TWI338007B (ja)
UA (1) UA80888C2 (ja)
WO (1) WO2004108701A1 (ja)
ZA (2) ZA200509807B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500979A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー mGlu5レセプターアンタゴニストとしてのピリジン−4−エチニル−イミダゾール及びピラゾール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA80888C2 (en) * 2003-06-05 2007-11-12 Hoffmann La Roche Imidazole derivatives as glutmate receptor antagonists
US7531529B2 (en) 2003-06-05 2009-05-12 Roche Palo Alto Llc Imidazole derivatives
US7452909B2 (en) 2003-09-04 2008-11-18 Hoffman-La Roche Inc. Imidazole derivatives
GB0514296D0 (en) * 2005-07-12 2005-08-17 Novartis Ag Organic compounds
DE102006011574A1 (de) 2006-03-10 2007-10-31 Grünenthal GmbH Substituierte Imidazo[2,1-b]thiazol-Verbindungen und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
NZ577440A (en) * 2006-12-21 2011-12-22 Hoffmann La Roche Polymorphs of a mglur5 receptor antagonist
US8334287B2 (en) * 2009-07-17 2012-12-18 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazoles
US20120039999A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Ashish Chatterji Pharmaceutical compositions of metabotropic glutamate 5 receptor (mglu5) antagonists
US20120040008A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Ashish Chatterji Pharmaceutical compositions of metabotropic glutamate 5 receptor (mglu5) antagonists
AU2012232711B2 (en) 2011-03-18 2016-04-28 Novartis Ag Combinations of alpha 7 nicotinic acetylcholine receptor activators and mGluR5 antagonists for use in dopamine induced dyskinesia in Parkinson's Disease
MY171517A (en) * 2012-10-18 2019-10-16 Hoffmann La Roche Ethynyl derivatives as modulators of mglur5 receptor activity
CN104718192B (zh) * 2012-10-18 2016-08-31 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为mglur5受体活性调节剂的乙炔基衍生物
BR112018069868A2 (pt) * 2016-03-30 2019-01-29 Sinntaxis AB modulador alostérico negativo do receptor metabotrópico de glutamato 5, usos de um nam, e método de tratamento ou atenuação de dano cerebral maduro
IL298709A (en) * 2020-06-05 2023-02-01 Noema Pharma Ag Methods for treating multiple sclerosis complex
JP2023540849A (ja) 2020-07-30 2023-09-27 ノエマ ファーマ アクツィエンゲゼルシャフト 三叉神経痛の治療方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0079312A3 (de) 1981-11-11 1984-04-25 Ciba-Geigy Ag Heterocyclische Acetylenverbindungen
TW544448B (en) * 1997-07-11 2003-08-01 Novartis Ag Pyridine derivatives
WO2001016121A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Merck & Co., Inc. Heterocyclic compounds and methods of use thereof
AU2001273574A1 (en) * 2000-07-24 2002-02-05 Krenitsky Pharmaceuticals Inc. Substituted 5-alkynyl pyrimidines having neurotrophic activity
EP1349839B8 (en) * 2000-12-04 2005-06-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenylethenyl or phenylethinyl derivatives as glutamate receptor antagonists
JP2005516950A (ja) * 2001-12-19 2005-06-09 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝型グルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換イミダゾールモジュレータ
JP2006513996A (ja) * 2002-10-24 2006-04-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝調節型グルタミン酸受容体結合用トレーサーとしてのアルキン誘導体
TWI292318B (en) * 2003-03-10 2008-01-11 Hoffmann La Roche Imidazol-4-yl-ethynyl-pyridine derivatives
UA80888C2 (en) * 2003-06-05 2007-11-12 Hoffmann La Roche Imidazole derivatives as glutmate receptor antagonists
US7091222B2 (en) * 2003-07-03 2006-08-15 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazole derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500979A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー mGlu5レセプターアンタゴニストとしてのピリジン−4−エチニル−イミダゾール及びピラゾール

Also Published As

Publication number Publication date
CN1802367A (zh) 2006-07-12
RS20050892A (en) 2007-12-31
CA2527315C (en) 2010-08-10
BRPI0411095B1 (pt) 2018-04-03
DE602004009796T2 (de) 2008-08-28
CA2527315A1 (en) 2004-12-16
CR8094A (es) 2006-05-30
US20080119489A1 (en) 2008-05-22
MA27881A1 (fr) 2006-05-02
MXPA05013149A (es) 2006-03-17
TW200509920A (en) 2005-03-16
IL171930A0 (en) 2006-04-10
BRPI0411095B8 (pt) 2021-05-25
EP1636206B1 (en) 2007-10-31
ATE377008T1 (de) 2007-11-15
BRPI0411095A (pt) 2006-07-18
PE20050162A1 (es) 2005-03-22
RS53183B (en) 2014-06-30
AU2004245208A1 (en) 2004-12-16
HN2004000208A (es) 2009-02-03
DK1636206T3 (da) 2008-02-11
HK1093070A1 (en) 2007-02-23
US20040248888A1 (en) 2004-12-09
TWI338007B (en) 2011-03-01
US8481548B2 (en) 2013-07-09
PL1636206T3 (pl) 2008-04-30
ES2294504T3 (es) 2008-04-01
SI1636206T1 (sl) 2008-02-29
US7332510B2 (en) 2008-02-19
WO2004108701A1 (en) 2004-12-16
ECSP056202A (es) 2006-04-19
PT1636206E (pt) 2008-01-28
MY143353A (en) 2011-04-29
KR100778948B1 (ko) 2007-11-28
NO20055465L (no) 2005-11-18
TNSN06391A1 (fr) 2008-02-22
MY137272A (en) 2009-01-30
NZ543637A (en) 2008-04-30
EA010577B1 (ru) 2008-10-30
PA8604101A1 (es) 2004-12-16
ZA200609681B (en) 2008-06-25
ZA200509807B (en) 2006-12-27
DE602004009796D1 (de) 2007-12-13
AR044478A1 (es) 2005-09-14
AU2004245208B2 (en) 2007-04-26
NO332143B1 (no) 2012-07-02
US7973165B2 (en) 2011-07-05
EP1636206A1 (en) 2006-03-22
TNSN05309A1 (fr) 2007-07-10
GT200400117A (es) 2005-02-07
EA200501887A1 (ru) 2006-10-27
HRP20070529T3 (en) 2008-05-31
CY1107856T1 (el) 2013-06-19
UA80888C2 (en) 2007-11-12
IL171930A (en) 2010-12-30
JP2006526588A (ja) 2006-11-24
CN100408572C (zh) 2008-08-06
CL2004001347A1 (es) 2005-05-06
KR20060057537A (ko) 2006-05-26
US20080103306A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8481548B2 (en) Imidazole derivatives
JP4404896B2 (ja) イミダゾール−4−イル−エチニル−ピリジン誘導体
ZA200601865B (en) Imidazole derivatives
JP4690395B2 (ja) mGlu5レセプターアンタゴニストとしてのピリジン−4−エチニル−イミダゾール及びピラゾール
IL172080A (en) Heteroaryl-substituted imidazole derivatives as glutamate receptor antagonists
JP4571631B2 (ja) イミダゾール誘導体iii
TWI423964B (zh) 咪唑衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250