JP4400238B2 - クロロベンゼンの製造法 - Google Patents

クロロベンゼンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4400238B2
JP4400238B2 JP2004033155A JP2004033155A JP4400238B2 JP 4400238 B2 JP4400238 B2 JP 4400238B2 JP 2004033155 A JP2004033155 A JP 2004033155A JP 2004033155 A JP2004033155 A JP 2004033155A JP 4400238 B2 JP4400238 B2 JP 4400238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorobenzene
catalyst
ruthenium
paradichlorobenzene
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004033155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225767A (ja
Inventor
孝典 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2004033155A priority Critical patent/JP4400238B2/ja
Publication of JP2005225767A publication Critical patent/JP2005225767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400238B2 publication Critical patent/JP4400238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリクロロ化芳香族化合物とベンゼンとの反応からクロロベンゼンを製造する方法に関する。詳しくは、金属ルテニウムがシリカ担体に担持された触媒の存在下、液相反応法により、利用価値の低いポリクロロ化芳香族化合物をベンゼンと反応させてクロロベンゼンに変換することによるクロロベンゼンの製造法に関する。
パラジクロロベンゼンはPPS(ポリフェニレンスルフィド)樹脂等の原料として、利用価値の高いポリクロロ化芳香族化合物である。近年、PPS樹脂の伸長に伴い、パラジクロロベンゼン製造量の増加が望まれている。しかし、ベンゼン及び/又はクロロベンゼンの塩素化によるパラジクロロベンゼンの製造においては、オルトジクロロベンゼンやトリクロロベンゼンが大量に副生し、これらの利用価値の低いポリクロロ化芳香族化合物の処理が大きな問題になっていた。
また、ポリ塩化ビフェニル(PCB)などのポリクロロ化芳香族化合物は、猛毒性を有することから、化学的利用が行えず、保管を余儀なくされている問題もあった。
このような利用価値の低いポリクロロ化芳香族化合物をベンゼンとの反応からクロロベンゼンに転換する技術(以下、トランス塩素化と称する)は、少ないながら公知である(例えば、特許文献1〜5、非特許文献1および2参照)。ここで、クロロベンゼンは、それ自体、医薬・農薬の原料となる他、前記のパラジクロロベンゼン製造時の中間原料として利用価値の高い化合物である。
特開平1−311032号公報(第1頁)
特開平4−312539号公報(第1頁と第3頁) 特開平6−065119号公報(第1頁) 特開平10−218806号公報(第1頁) 特開平10−218807号公報(第1頁) ケミストリーレターズ(Chemistry Letters)、1987年、2051ページ、 日本化学会誌、1989年、No.12、1999ページ
特許文献1、非特許文献1および2に記載の方法は、トランス塩素化反応の際に、塩化パラジウムを活性炭に担持した触媒が提案されている。しかし、塩化パラジウムは融点が低いため、揮散しやすく触媒の安定性の面で問題があった。このために、高価なパラジウムを損失してしまい、経済性の面でも問題を有していた。
特許文献2に記載の方法は、トランス塩素化反応の際に、ルテニウムを単体または化合物の形で含有する触媒が提案されている。この方法によると、触媒の担体として活性炭を用いており、反応形式は気相反応法を用いることを開示している。しかしながら、気相反応法では原料の重縮合物による触媒の被毒によって活性低下が著しくなるという欠点があった。また、原料の重縮合物による触媒の被毒を回避するため反応形式を液相反応法にした場合、担体に活性炭を用いた場合には触媒活性が十分でないという欠点があった。
特許文献3に記載の方法は、トランス塩素化反応の際に、触媒の存在下に塩化水素などのハロゲン化水素を存在させることを特徴とし、触媒寿命の延長が開示されている。この方法によれば、確かに触媒寿命の延長は示唆されているが、ハロゲン化水素の存在は反応系に用いる材質(例えば、炭素鋼やステンレス等)の腐食につながるため、腐食防止の対策を施すなどの問題があった。
特許文献4および5には、トランス塩素化工程を含むパラジクロロベンゼン製造法が提案されており、トランス塩素化工程には、シリカ・アルミナ、結晶性アルミノシリケートおよび活性アルミナ等の固体酸触媒や活性炭に担持した塩化パラジウム触媒等が開示されている。しかし、固体酸触媒は必ずしも触媒活性が十分でなく、また活性炭に担持した塩化パラジウム触媒は前記の通り、触媒の安定性や経済的な問題があった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的はポリクロロ化芳香族化合物とベンゼンを原料に、有用なクロロベンゼンを製造する技術を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討を行った結果、ポリクロロ化芳香族化合物とベンゼンとの反応からクロロベンゼンを製造する方法において、金属ルテニウムがシリカ担体に担持された触媒を用いて、液相反応法で行う新規なクロロベンゼンの製造方法を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、ポリクロロ化芳香族化合物とベンゼンとの反応からクロロベンゼンを製造する方法において、ポリクロロ化芳香族化合物がメタジクロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、パラジクロロベンゼンまたはそれらの混合物であり、金属ルテニウムがシリカ担体に担持された触媒を使用して、液相反応法で行うことを特徴とするクロロベンゼンの製造方法である。
本発明のポリクロロ化芳香族化合物は、クロロベンゼンの収率が高いことから、好ましくはメタジクロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、パラジクロロベンゼンまたはそれらの混合物が用いられる
本発明で用いられる触媒は、金属ルテニウムがシリカ担体に担持された触媒であること特徴とする。すなわち、本発明の触媒は、金属ルテニウムをシリカ担体に担持することから、高収率でクロロベンゼンを得ることができる。
金属ルテニウムをシリカ担体に担持させる方法に特に制約はなく、通常の担持方法、例えば、含浸担持法、イオン交換法および共沈法を用いることができるが、好ましくは含浸担持法がよい。含浸担持法で触媒を調製する場合、例えば、硝酸ルテニウムや塩化ルテニウム等のルテニウム化合物を含む溶液を、シリカ担体に含浸させ、乾燥または焼成の後、ルテニウム化合物を還元して金属ルテニウムがシリカ担体に担持された触媒を調製する。
ここで使用される金属ルテニウムは、ルテニウム化合物を還元し用いることができ、該ルテニウム化合物は、特に限定されるものではなく、通常のルテニウム化合物を用いることができる。例えばフッ化ルテニウム、塩化ルテニウム、臭化ルテニウム、ヨウ化ルテニウム、酸化ルテニウム、水酸化ルテニウム、硫化ルテニウム、ヘキサクロロルテニウム(IV)酸カリウム、ペンタクロロニトロシルルテニウム(III)酸カリウム、ヘキサアンミンルテニウム(II)塩化物、ペンタアンミン(二窒素)ルテニウム(II)塩化物、トリス(エチレンジアミン)ルテニウム(III)ヨウ化物、トリス(2,2‘−ビピリジン)ルテニウム(II)塩化物6水和物、ヘキサアンミンルテニウム(III)臭化物、ペンタアンミンクロロルテニウム(III)塩化物、ヘキサシアノルテニウム(II)酸カリウム三水和物、テトラキス(アセタト)クロロ二ルテニウム、トリス(オキサラト)ルテニウム(III)酸カリウム、トリス(2,4−ペンタンジオナト)ルテニウム(III)、トリカルボニルジクロロルテニウム(II)、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)、(アリル)トリカルボニルクロロルテニウム(II)、ビス(アリル)ジカルボニルルテニウム(II)、ジカルボニル(シクロペンタジエニル)メチルルテニウム(II)、テトラカルボニルビス(シクロペンタジエニル)二ルテニウム(I)、ペンタカルボニルルテニウム(0)、ドデカカルボニル三ルテニウム(0)、ビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム(II)、アセチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ルテニウム(II)、ビス(ベンゼン)ルテニウム(II)ヘキサフルオルオロリン酸塩、(ベンゼン)ジクロロルテニウム(II)、ビス(ヘキサメチルベンゼン)ルテニウム(0)等が使用できる。
担持後は含浸法またはイオン交換法における常法に従って、デカンテーション、濾過、加熱または減圧加熱等の操作で溶媒を除去する。溶媒を除去後の乾燥は、加熱乾燥、減圧乾燥等を用いることができる。
乾燥後、そのまま還元しても良いし、空気中で焼成を行ってルテニウム化合物を分解した後に還元しても良い。焼成を行う場合には、酸素、または、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスで希釈した酸素、あるいは、空気の雰囲気下100〜1,000℃で行うと良い。
ルテニウム化合物の還元は、公知の方法が用いられる。例えば、水素、一酸化炭素、エチレンおよびメタノール等を還元剤として用いて気相で還元する方法、あるいは、ヒドラジン水和物、ホルマリンおよび蟻酸等を用いて液相で還元する方法を用いることができる。気相で還元する場合の還元温度は、50〜1,000℃、好ましくは、100〜800℃である。
本発明において、反応させるポリクロロ化芳香化合物とベンゼンの割合は、特に限定されないが、モル比で0.01:1〜100:1で行うことが好ましい。
本発明において、ポリクロロ化芳香族化合物とベンゼンとの反応からクロロベンゼンを製造する反応形式は液相反応法であり、例えば、固定床液相流通式、または懸濁床回分式で行うことができる。反応温度は特に制限はされないが、クロロベンゼンへ効率的に変換できることから、好ましくは100℃〜600℃、さらに好ましくは150℃〜550℃である。反応圧力は原料が液相を保持する限り特に制限されないが、通常、絶対圧で1〜50MPaであり、好ましくは1〜30MPaである。また、固定床液相流通式反応の際の液空間速度(LHSV)は、クロロベンゼンへ効率的に変換できることから、好ましくは0.001hr−1〜10hr−1、さらに好ましくは0.01hr−1〜5hr−1である。ここで、液空間速度(LHSV)とは、単位触媒体積当たりの単位時間(hr)に対するポリクロロ化芳香族化合物とベンゼンの供給量の合計体積を表すものである。
なお、ポリクロロ化芳香族化合物およびベンゼン原料は、そのまま用いても、不活性ガスを希釈させて用いても良い。不活性ガスとしては特に制限されるものではないが、例えば窒素、ヘリウムまたはアルゴン等が挙げられ、これらの不活性ガスは単独で使用するのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。
本発明において、ポリクロロ化芳香族化合物とベンゼンとの反応からクロロベンゼンを製造するプロセスは特に制限されず、任意の形式で行うことが可能である。例えば、ベンゼン及び/又はクロロベンゼンの塩素化によるパラジクロロベンゼンの製造方法においては下記の工程1〜4を経ることによりクロロベンゼンを製造することができる。
即ち、(工程1)ベンゼン及び/又はクロロベンゼンの塩素化によりパラジクロロベンゼン、メタジクロロベンゼンおよびオルトジクロロベンゼン等のジクロロベンゼンを製造する工程。(工程2)工程1で得られた生成物よりパラジクロロベンゼンを単離する工程。(工程3)工程2で分離された残留物をポリクロロ化芳香族化合物として用いる前記クロロベンゼンの製造方法によりクロロベンゼンを製造する工程。(工程4)工程3で得られた生成物よりクロロベンゼンを単離するとともに、残留物を工程3のクロロ化芳香族化合物として循環する工程、が挙げられる。工程1のジクロロベンゼンの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、ベンゼン及び、又はクロロベンゼンを原料に、塩素により塩素化する方法が挙げられる。この際に、パラジクロロベンゼンの選択率を高めることができることから、塩化鉄や塩化アルミニウム等のルイス酸を触媒として用いることが望ましい。工程1で得られたジクロロベンゼン、通常はパラジクロロベンゼン、メタジクロロベンゼン、及びオルトジクロロベンゼンの異性体からなり、工程2でパラジクロロベンゼンが単離される、工程2のパラジクロロベンゼンの単離方法としては、特に限定されないが、晶析などの方法が挙げられる。工程3のクロロベンゼンの製造方法には、ポリクロロ化芳香族化合物として、工程2で分離されたメタジクロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン及び結晶化しなかったパラジクロロベンゼンなどの残留物が用いられる。工程4のクロロベンゼンの単離は、特に限定されないが、蒸留などの方法により行われ、工程4の残留物は工程3に循環され、ポリクロロ化芳香族化合物として利用される。
ここで、生成したクロロベンゼンは医薬・農薬原料として用いてもよいし、前記工程1にリサイクルしてパラジクロロベンゼンの原料として用いてもよい。
本発明は利用価値の低いポリクロロ化芳香族化合物の効率的なs利用技術を提供するものであり、具体的にはポリクロロ化芳香族化合物とベンゼンを原料に、有用なクロロベンゼンを製造する技術を提供することである。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
ガスクロマトグラフィー測定
本反応で得られた生成物は、ガスクロマトグラフィー分析装置(島津製作所社製、製品名:GC−18A)で、内部標準物質としてトルエンを用いて分析した。GC−18Aにキャピラリーカラム(SGE Analytical Products社製:FFAP)を取り付け、キャリアーガスに窒素を使用し、カラム温度を、初期温度80℃で8分保持した後、170℃まで毎分9℃で昇温し分析を行った。
実施例1
塩化ルテニウム0.128gに水1.2gを加えた溶液をシリカ(富士シリシア社製、商品名:キャリアクト)1.01gに含浸させた後、700hPaおよび500hPaで各々30分減圧乾燥した。その後、水素気流中400℃で還元しシリカ担持金属ルテニウム触媒を得た。この触媒をふるいを用いて105μm以下に整粒した後、0.16gを10mlステンレス製オートクレーブに充填した。その後、オルトジクロロベンゼンを1.37g、ベンゼンを0.77g充填した。そして300℃まで昇温し、5時間保持した。反応液は冷却後オートクレーブより採取し、ガスクロマトグラフィーで分析した。
その結果、クロロベンゼンは1.05g生成していた。
比較例1
担体を活性炭(クラレケミカル社製、商品名:GGS:表面積1000m/g)にした以外は実施例1と同様に触媒を調製し、反応を行った。
その結果、クロロベンゼンは0.047g生成していた。
比較例2
担体を活性炭(クラレケミカル社製、商品名:PC:表面積200m/g)にした以外は実施例1と同様に触媒を調製し、反応を行った。
その結果、クロロベンゼンは0.026g生成していた。
比較例3
担体をチタニア(触媒学会 参照触媒:JRC−TIO−4)にした以外は実施例1と同様に触媒を調製し、反応を行った。
その結果、クロロベンゼンは0.016g生成していた。
比較例4
担体をシリカ・アルミナ(触媒学会 参照触媒:JRC−SAH−1)にした以外は実施例1と同様に触媒を調製し、反応を行った。
その結果、クロロベンゼンは0.017g生成していた。
比較例5
担体をジルコニア(触媒学会 参照触媒:JRC−ZRC−4)にした以外は実施例1と同様に触媒を調製し、反応を行った。
その結果、クロロベンゼンは0.007g生成していた。

Claims (5)

  1. ポリクロロ化芳香族化合物とベンゼンとの反応からクロロベンゼンを製造する方法において、ポリクロロ化芳香族化合物がメタジクロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、パラジクロロベンゼンまたはそれらの混合物であり、金属ルテニウムがシリカ担体に担持された触媒を使用して、液相反応法で行うことを特徴とするクロロベンゼンの製造方法。
  2. 少なくとも下記の工程1〜4を経ることを特徴とするクロロベンゼンの製造方法。
    工程1;ベンゼン及び/又はクロロベンゼンの塩素化によりジクロロベンゼンを製造する工程。
    工程2;工程1で得られた生成物よりパラジクロロベンゼンを単離する工程。
    工程3;工程2で分離された残留物をポリクロロ化芳香族化合物として用いる請求項1に記載の方法によりクロロベンゼンを製造する工程。
    工程4;工程3で得られた生成物よりクロロベンゼンを単離するとともに、残留物を工程3のポリクロロ化芳香族化合物として循環する工程。
  3. 工程1で得られたジクロロベンゼンがパラジクロロベンゼン、メタジクロロベンゼンおよびオルトジクロロベンゼンの異性体からなることを特徴とする請求項2に記載のクロロベンゼンの製造方法。
  4. 工程2のパラジクロロベンゼンを単離する方法が晶析であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のクロロベンゼンの製造方法
  5. 工程2で分離された残留物がメタジクロロベンゼン、オルトジクロロベンゼンおよび結晶化しなかったパラジクロロベンゼンであることを特徴とする請求項4に記載のクロロベンゼンの製造方法。
JP2004033155A 2004-02-10 2004-02-10 クロロベンゼンの製造法 Expired - Fee Related JP4400238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033155A JP4400238B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 クロロベンゼンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033155A JP4400238B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 クロロベンゼンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225767A JP2005225767A (ja) 2005-08-25
JP4400238B2 true JP4400238B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35000765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033155A Expired - Fee Related JP4400238B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 クロロベンゼンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400238B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2586760B1 (en) 2010-06-23 2015-08-12 Asahi Glass Company, Limited Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225767A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2341040B1 (en) Process for producing 1,3,3,3-tetrafluoropropene
EP2457889B1 (en) Process for production of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
EP2380866B1 (en) Process for the preparation of 1,1-dichloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2009108049A (ja) トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
US20090131727A1 (en) Manufacture of 1,1,1,2,3,3-hexafluororpropane and 1,1,1,2-tetrafluoropropane via catalytic hydrogenation
JPH10204006A (ja) ヨウ化トリフルオロメタンの製造方法
EP3374344B1 (en) Improved process for the reductive amination of halogen-containing substrates
US4996007A (en) Process for the oxidation of alcohols to aldehydes/acids/esters
JP6182989B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
CN102762523A (zh) 3,3,3-三氟丙烯的制造方法
EP3215480B1 (en) Improved process for the reductive amination of halogen-containing substrates
JP4400238B2 (ja) クロロベンゼンの製造法
JP5660493B2 (ja) アンモニアの合成方法
KR102223388B1 (ko) 사이클로헥산 디카르복실산 수소화 반응용 루테늄-백금-주석 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 촉매를 이용한 사이클로헥산 디메탄올 (chdm)의 제조방법
JP4432584B2 (ja) クロロベンゼンの製造方法
JP4479240B2 (ja) クロロベンゼンの製造方法
JP5041012B2 (ja) クロロベンゼンの製造方法
JP4432390B2 (ja) クロロベンゼンの製造方法
JP4400285B2 (ja) クロロベンゼンの製造法
CN108654587B (zh) 制备卤代烃的方法
WO2020195252A1 (ja) ハロゲン化シクロアルカン化合物の製造方法
JP2005281233A (ja) クロロベンゼンの製造方法
JP2001097904A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
US20040034254A1 (en) Process for producing 1,1,1-trifluoroacetone
JP2005002083A (ja) クロロベンゼンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4400238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees