JP4399803B2 - 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法 - Google Patents

情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399803B2
JP4399803B2 JP2005007645A JP2005007645A JP4399803B2 JP 4399803 B2 JP4399803 B2 JP 4399803B2 JP 2005007645 A JP2005007645 A JP 2005007645A JP 2005007645 A JP2005007645 A JP 2005007645A JP 4399803 B2 JP4399803 B2 JP 4399803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
recording
supplementary
signal
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005007645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197336A (ja
Inventor
隆幸 菅原
孝司 栗山
輝美 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005007645A priority Critical patent/JP4399803B2/ja
Publication of JP2006197336A publication Critical patent/JP2006197336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399803B2 publication Critical patent/JP4399803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、2つのビデオデータ同時記録再生する装置に関するものである。
従来のカムコーダでは動画と静止画とを一つのCCDを用いて同時記録していた。しかし静止画像の画素数を上げるために画素数の多いCCDを使用すると動画のS/N比が低下するので、解像度の高い静止画とS/N比の優れた動画とを同時記録することが困難であった。
そこで、特開平5−292445においては、広角レンズによる撮像信号と、ズームレンズによる撮像信号とを、同一の記録媒体に同時記録して、2種類の映像を2つの光学系にて記録する技術が開示されている。
また、特開2004−72148においては、入射光をプリズム分岐させて動画撮影用CCDと静止画撮影用CCDに受光させ、1つの光学系で、2つのCCDを用いて、動画像はMPEG圧縮されて記録し、静止画はJPEG圧縮してメモリカードに同時に記録される技術が開示されている。
また、同じように特開2000−23094では、動画像を記録し、所望の場面を静止画像としても記録可能の画像情報の記録又は再生装置を提供する目的で、入力手段により入力された記録データを、エンコーダで動画像用データとして圧縮し、操作ボタンから信号の入力時には、その信号が入力された時点における場面を静止画像用データとしても圧縮してメモリへ出力し、同期信号生成回路からの同期信号に同期して動画像用データと静止画像用データとを記録するためのタイミング信号を生成し、動画像用データと静止画像用データとを光磁気記録媒体に同時記録する技術が開示されている。
また、特開平11−76159には、対物光学系の光路を二つに分離するハーフミラーの二つの分離光路を用いて、異なる画素位置のデータからなる画像信号を形成するように配置された2つのCCDから、設定された画素以外の欠落画素を周囲の画素信号から演算し、高解像度の画像を生成する技術が開示されている。
また、特開2002−152743には記録媒体の破損や、通信の障害などにより、入力符号化データにエラーや、符号化データ自体の供給不足が生じ、正常な復号動作を行えない場合においても、タイマーを設け、もしも、CPUからの制御がタイマーに対して適切なタイミングできなかった場合、表示部のセレクタは、自動的に静止画画像生成部の出力を選択するように切り替わるようにして、高品位の静止画が出力されるようにする技術が開示されている。
また、ここで使用されているMPEGについて説明する。
MPEGは1988年、ISO/IEC JTC1/SC2(国際標準化機構/国際電気標準化会合同技術委員会1/専門部会2、現在のSC29)に設立された動画像符号化標準を検討する組織の名称(Moving Pictures Expert Group)の略称である。MPEG1(MPEGフェーズ1)は1.5Mbps程度の蓄積メディアを対象とした標準で、静止画符号化を目的としたJPEGと、ISDNのテレビ会議やテレビ電話の低転送レート用の動画像圧縮を目的としたH.261(CCITT SGXV、現在のITU-T SG15で標準化)の基本的な技術を受け継ぎ、蓄積メディア用に新しい技術を導入したものである。これらは1993年8月、ISO/IEC 11172 として成立している。
MPEG2(MPEGフェーズ2)は通信や放送などの多様なアプリケーションに対応できるように汎用標準を目的として、1994年11月ISO/IEC 13818、H.262として成立している。
MPEGは幾つかの技術を組み合わせて作成されている。入力画像は動き補償器で復号化した画像と、入力画像の差分を取ることで時間冗長部分を削減する。予測の方向は、過去、未来、両方からの3モード存在する。またこれらは16画素×16画素のMB(マクロブロック)ごとに切り替えて使用できる。予測方向は入力画像に与えられたピクチャタイプによって決定される。過去からの予測と、予測をしないでそのMBを独立で符号化する2モード存在するのがPピクチャーである。また未来からの予測、過去からの予測、両方からの予測、独立で符号化する4モード存在するのがBピクチャーである。そして全てのMBが独立で符号化するのがIピクチャーである。動き補償は、動き領域をMBごとにパターンマッチングを行ってハーフペル精度で動きベクトルを検出し、動き分だけシフトしてから予測する。動きベクトルは水平方向と垂直方向が存在し、何処からの予測かを示すMC(Motion Compensation)モードとともにMBの付加情報として伝送される。Iピクチャから次のIピクチャの前のピクチャまでをGOP(Group Of Picture)といい、蓄積メディアなどで使用される場合には、一般に約15ピクチャ程度が使用される。
差分画像はDCT器において直交変換が行われる。DCT(Discrete Cosine Transform)とは 余弦関数を積分核とした積分変換を有限空間への離散変換する直交変換である。MPEGではMBを4分割し8×8のDCTブロックに対して、2次元DCTを行う。一般にビデオ信号は低域成分が多く高域成分が少ないため、DCTを行うと係数が低域に集中する。
DCTされた画像データ(DCT係数)は量子化器で量子化が行われる。量子化は量子化マトリックスという8×8の2次元周波数を視覚特性で重み付けした値と、その全体をスカラー倍する量子化スケールという値で乗算した値を量子化値として、DCT係数をその量子化値で叙算する。デコーダーで逆量子化するときは量子化値で乗算することにより、元のDCT係数に近似している値を得ることになる。
量子化されたデータはVLC器で可変長符号化される。量子化された値のうち直流(DC)成分は予測符号化のひとつであるDPCM(differential pulse code modulation )を使用する。また交流(AC)成分は 低域から高域にzigzag scanを行い、ゼロのラン長および有効係数値を1つの事象とし、出現確率の高いものから符号長の短い符号を割り当てていくハフマン符号化が行われる。
可変長符号化されたデータは一時バッファに蓄えられ、所定の転送レートで符号化データとして出力される。また、その出力されるデータのマクロブロック毎の発生符号量は、符号量制御器に送信され、目標符号量に対する発生符号量との誤差符号量を量子化器にフィードバックして量子化スケールを調整することで符号量制御される。量子化された画像データは逆量子化器にて逆量子化、逆DCT器にて逆DCTされ一時、画像メモリーに蓄えられたのち、動き補償予測器において、差分画像を計算するためのリファレンスの復号化画像として使用される。これら全体の符号化構成例を図10に示す。
符号化されたストリームはバッファリングされ、バッファからのデータはVLD器に入力される。VLD器では可変長復号化され、直流(DC)成分および交流(AC)成分を得る。交流(AC)成分データは低域から高域にzigzag scanの順で8x8のマトリックスに配置する。このデータは逆量子化器に入力され、量子化マトリックスにて逆量子化される。逆量子化されたデータは逆DCT器に入力され、逆DCTされ一時、画像データ(復号化データ)として出力される。また、復号化データは一時、画像メモリーに蓄えられたのち、動き補償予測器において、差分画像を計算するためのリファレンスの復号化画像として使用される。復号化構成例を図11に示す。
また、近年開発された記録容量が従来のCD等の媒体の数倍から十数倍になる、次世代のディスク媒体のフォーマット技術について説明する。一つはDVD-ROMディスク(DVD Specifications for Read-Only Discに準拠した読み出し専用光ディスク)であり、記録再生が可能なディスクとしてはDVD-RWディスク(DVD Specifications for Re-recordable Discに準拠した再記録可能なディスク)及びDVD-RAMディスク(DVD Specifications for Rewritable Discに準拠した再書き込み可能なディスク)がある。DVD-RWまたはDVD-RAMディスク上にビデオデータを収録する規格も策定されており、その大容量を活かして高画質な動画及び静止画を記録し、様々な編集を経て再生する手法が提供される。
DVD-RWまたはDVD-RAMディスク上(以下、DVD-RW/RAMディスクと略す)にビデオデータを収録する規格、VIDEO RECORDING規格(以下DVD-VRと略す)では、ビデオデータはVOB(Video Object)として記録され、VOB群を記録した順序で全て再生するためのオリジナル管理データ、オリジナルPGC (Original Program Chain)と、ユーザーが選択したVOBの全部又は一部分を任意の順序で再生するためのユーザー定義管理データ、ユーザー定義PGC (User Defined PGC)が定義される。ディスク上に、オリジナルPGCはただ一つ存在し、ユーザー定義PGCは複数存在しうる。 従って、ユーザーは、好みに応じて編集したユーザー定義PGCを使って、好みの再生を行うことが出来る。
"DVD Specifications for Rewritable/Re-recordable Discs、 Part3 VIDEO RECORDING、 Version 1.0"で示されるように、DVD-VRでは、DVD-RW/RAM上のファイルとして複数のファイルを記録する。図10にその構成を示す。 ルートディレクトリ下にDVD_RTAVディレクトリがあり、その下にオリジナルPGC、ユーザー定義PGCなど、全ての記録再生管理データを収録するためのVR_MANGER.IFOファイルを収録する。また、ビデオデータはVR_MOVIE.VROファイル中に、静止画データはVR_STILL.VROファイル中に、静止画に付随する追加オーディオデータはVR_AUDIO.VROファイル中に記録される。 このように、実際の再生データと、記録再生管理データは分離して記録されるので、再生データを変更することなく、ユーザー定義PGCによって任意の再生手順を構築することが出来る。なお、VR_STILL.VRO中の各静止画は、MPEG Video規格に準拠したMPEGイントラ画像として記録される。
図11にオリジナルPGCの構造概念図を示す。DVD-VRディスクにビデオデータを記録する場合、例えば1つのテレビ番組を録画する場合、その一続きのビデオデータは、1つのプログラム(Program)として記録され、プログラムは1つまたは複数のセル(Cell)から構成される。一般的には、録画の途中でポーズした場合や、録画後に番組の途中部分を編集で削除した場合などに、プログラムは複数のセルから構成される。各セルは1つのVOBと関連づけられている。各VOBは、MPEG-2システムに準拠したプログラムストリームとして記録され、連続的に再生される単位である。プログラムおよびセルの構造がオリジナルPGCの記録再生管理データであり、VOB群がビデオデータそのものである。ディスク上に最初に記録されたプログラムがProgram1であり、プログラムを追加記録する毎に、Program2、 3、 ...と記録順に追加されていく。オリジナルPGCの再生は、ディスクに記録された全プログラムをプログラム番号順、つまり記録順に再生することに相当する。また、オリジナルPGC上の特定のプログラムを指定して再生することも可能である。
一方、図12にはユーザー定義PGCの構造概念図を示す。オリジナルPGCとして記録されたVOB群の任意の部分をユーザー定義PGC用のセルとして登録し、ユーザー定義PGCを構成する。各セルは任意のVOBの全部または一部分を参照する。例えば、オリジナルPGCとして記録されたVOBのコマーシャルや不要な場面をカットしたり、2つ以上の番組(Program)の一部分を繋いで再生したりする用途等に適している。新しく定義したユーザー定義PGCを再生することは、そのPGC中の全セルを連続して再生することに相当する。 ユーザー定義PGC中にはプログラムの階層は存在しない。つまり、ユーザー定義PGC自体が、オリジナルPGCで言う1つのプログラムに相当する、と解釈できる。
表5には、オリジナル及びユーザー定義PGC情報(PGCI)の具体的定義内容を示す。PGCIはPGCの一般情報を示すPGC_GI、各プログラムの付属情報を定義する1つ以上のPGI(オリジナルPGCの場合。ユーザー定義PGCでは定義しない。)、PGC中の各セル情報の検索ポインタCI_SRP、及び各セル情報M_CI(動画セルの場合。静止画セルの場合S_CI。)から成る。
次に、表5中の各要素の内容を説明する。PGC_GI内には、PGC内のプログラム数を収納するPG_Ns及びCI_SRPの数を収納するCI_SRP_Nsが定義される。ユーザー定義PGCの場合、プログラムを持たないのでPG_Nsはゼロである。
PGIは、PG_Nsで示される個数存在する。各PGI内には、プログラム中のセル数を示すC_Ns、プログラムに関するテキスト情報を収録するプライマリテキスト情報(PRM_TXTI)、プログラムに関連するアイテムテキスト情報(PGCIではなく、VR_MANGR.IFO内の別のデータ構造として別途収録されている)の検索ポインタ番号(IT_TXT_SRPN)、プログラムを代表する静止画像の位置を指定する代表静止画情報(REP_PICTI)、等が定義される。
CI_SRPは、CI_SRP_Nsで示される個数存在する。各CI_SRPはセル情報CIの先頭アドレスCI_SAから成る。
M_CIは、セル一般情報M_C_GIと0個以上のセルエントリーポイント情報M_C_EPIから成る。M_C_GI内には、セルのタイプC_TY、セルエントリーポイント数C_EPI、等が定義される。M_C_EPI内には、エントリーポイントのタイプEP_TY(AとB、AはPRM_TXTIなし、BはPRM_TXTIあり)、エントリーポイントの再生時刻EP_PTM、及びエントリーポイントに関するプライマリテキスト情報(PRM_TXTI)が定義される。
ここで、エントリーポイントとはセル内の任意の時刻を指定し、プログラムやセルの任意の中間地点へのアクセスを可能にする構造である。図11および図12中に、セル内に指定されるエントリーポイントの例(EPと示される矢印)を示す。
なお、静止画のセルを再生する場合には、M_CIの代わりにS_CIが用いられる。(S_CIの内容はここでは省略する。) 従って、オリジナルPGC上に動画と静止画を記録する場合はセル毎に混在することになる。ユーザー定義PGC上も、セル毎に動画用セルと静止画用セルを混在させることが出来る。
特開平5−292445 特開2004−72148 特開2000−23094 特開平11−76159 特開平2002−152743
解決しようとする問題点は、通常のインターレース動画像再生のできるフォーマットと互換性をとりながら、プログレッシブ画像も効率よく記録する。あるいはプログレッシブ動画像再生のできるフォーマットと互換性をとりながら、時間方向で2倍密度のプログレッシブ画像も効率よく記録し、再生時に高品質なリアルタイム再生や、高品質なスローモーション再生をするシステムがなかった。
そこで、上記課題を解決するために本発明は、以下の装、方法を提供するものである。
(1)像レンズから入射された光線を分離する光路分離手段と、
前記光路分離手段で分離された一方の光を受光し、時系列的に連続するフレームで構成されるプログレッシブ形式の動画信号を、通常動画信号として出力する第1の受光手段と、
外部からの制御に応じて、前記光路分離手段で分離された他方の光を受光し、時系列的に連続するフレームで構成されるプログレッシブ形式の動画信号を、補足動画信号として出力する第2の受光手段と、
前記通常動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録するとともに、外部からの制御に応じて、前記補足動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録する動画信号記録手段と、
前記動画信号記録手段が前記通常動画信号を記録中に、外部から補足動画記録指示を受けた場合、前記第1の受光手段が前記通常動画信号の一のフレームを出力してから次のフレームを出力するまでの期間内に、前記第2の受光手段から前記補足動画信号のフレームを出力させるように前記第2の受光手段を制御するとともに、前記通常動画信号に加えて前記補足動画信号を記録させるように前記動画記録手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする情報記録装置。
(2)撮像レンズから入射された光線を分離する光路分離手段と、
前記光路分離手段で分離された一方の光を受光し、時系列的に交互に連続する奇数フィールドと偶数フィールドとで構成されるインターレース形式の動画信号を、通常動画信号として出力する第1の受光手段と、
外部からの制御に応じて、前記光路分離手段で分離された他方の光を受光し、時系列的に交互に連続する奇数フィールドと偶数フィールドとで構成されるインターレース形式の動画信号を、補足動画信号として出力する第2の受光手段と、
前記通常動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録するとともに、外部からの制御に応じて、前記補足動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録する動画信号記録手段と、
前記動画信号記録手段が前記通常動画信号を記録中に、外部から補足動画記録指示を受けた場合、前記第1の受光手段が前記通常動画信号の奇数フィールドを出力するときは前記第2の受光手段からは前記補足動画信号の偶数フィールドを出力させ、前記第1の受光手段が前記通常動画信号の偶数フィールドを出力するときは前記第2の受光手段からは前記補足動画信号の奇数フィールドを出力させるように前記第2の受光手段を制御するとともに、前記通常動画信号に加えて前記補足動画信号を記録させるように前記動画記録手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする情報記録装置。
(3)上記(1)又は(2)に記載の情報記録装置で記録媒体に記録された前記通常動画信号及び前記補足動画信号を再生する情報再生装置であって、
通常動画再生時は、前記通常動画信号を再生して出力する一方、
高密度動画再生時は、前記補足動画信号と、この補足動画信号とともに記録された時刻情報を再生するとともに、この時刻情報に基づいて、前記補足動画信号に対応する前記通常動画信号を再生し、これら再生された通常動画信号と補足動画信号と混合し、高密度動画信号として出力する再生手段を有することを特徴とする情報再生装置。
(4)像レンズから入射された光線を分する光路分離ステップと、
前記光路分離ステップで分離された一方の光を受光し、時系列的に連続するフレームで構成されるプログレッシブ形式の動画信号を、通常動画信号として力する第1の受光ステップと、
外部からの制御に応じて、前記光路分離ステップで分離された他方の光を受光し、時系列的に連続するフレームで構成されるプログレッシブ形式の動画信号を、補足動画信号として出力する第2の受光ステップと、
前記通常動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録するとともに、外部からの制御に応じて、前記補足動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録する動画信号記録ステップと、
前記動画信号記録ステップが前記通常動画信号を記録中に、外部から補足動画記録指示を受けた場合、前記第1の受光ステップが前記通常動画信号の一のフレームを出力してから次のフレームを出力するまでの期間内に、前記第2の受光ステップから前記補足動画信号のフレームを出力させるように前記第2の受光ステップを制御するとともに、前記通常動画信号に加えて前記補足動画信号を記録させるように前記動画記録ステップを制御する制御ステップと、
含むことを特徴とする情報記録方法。
(5)撮像レンズから入射された光線を分する光路分離ステップと、
前記光路分離ステップで分離された一方の光を受光し、時系列的に交互に連続する奇数フィールドと偶数フィールドとで構成されるインターレース形式の動画信号を、通常動画信号として力する第1の受光ステップと、
外部からの制御に応じて、前記光路分離ステップで分離された他方の光を受光し、時系列的に交互に連続する奇数フィールドと偶数フィールドとで構成されるインターレース形式の動画信号を、補足動画信号として出力する第2の受光ステップと、
前記通常動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録するとともに、前記第補足動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録する動画信号記録ステップと、
前記動画信号記録ステップが前記通常動画信号を記録中に、外部から補足動画記録指示を受けた場合、前記第1の受光ステップが前記通常動画信号の奇数フィールドを出力するときは前記第2の受光ステップからは前記補足動画信号の偶数フィールドを出力させ、前記第1の受光ステップが前記通常動画信号の偶数フィールドを出力するときは前記第2の受光ステップからは前記補足動画信号の奇数フィールドを出力させるように前記第2の受光ステップを制御するとともに、前記通常動画信号に加えて前記補足動画信号を記録するように前記動画記録ステップを制御する制御ステップと、
含むことを特徴とする情報記録方法。
(6)上記(4)又は(5)に記載の情報記録方法で記録媒体に記録された前記通常動画信号及び前記補足動画信号を再生する情報再生方法であって、
通常動画再生時は、前記通常動画信号を再生して出力する一方、
高密度動画再生時は、前記補足動画信号と、この補足動画信号とともに記録された時刻情報を再生するとともに、この時刻情報に基づいて、前記補足動画信号に対応する前記通常動画信号を再生し、これら再生された通常動画信号と補足動画信号とを混合し、高密度動画信号として出力する再生ステップを含むことを特徴とする情報再生方法
本発明は2つの受光素子をもち、2つの動画データ(動画データと補足動画データ)を生成し、補足動画は対応する動画像ピクチャーデータのもつ情報を補う補足動画情報を記録媒体に圧縮記録するとともに、前記補足動画信号に対応した前記動画像のピクチャーにエントリーする場合に、その前記補足動画情報と動画情報から、動画像データよりも、画像面内あるいは画像時間方向の密度の高い画像を構成し再生するようにしたので、従来の方法で記録する2つの動画像の情報量を加算した値の情報量よりも、情報量が減らすことができ、記録媒体の効率的な使用が可能となる。とくに動画がインターレースの場合、対応する補足動画情報は動画のインターレースのその時刻には存在しないもう片側のフィールドの情報のみをもつことで、プログレッシブ画像を再生するときに動画から復号されたフィールド(a)と、補足動画情報として動画のインターレースのその時刻には存在しないもう片側のフィールドの情報(b)を組み合わせて、(a) + (b) = (c)として高精細なプログレッシブの動画像(c)を得ることができる。また更には、動画像がプログレッシブ画像であった場合、対応する補足動画情報は、動画画像の時間方向の撮像タイミングの中間のタイミングにて撮像を行い、動画と補足動画の2つのビデオ表示画像を交互に表示することで、時間方向に2倍の密度になった動画像を再生することができる。これらは、元の動画像のフォーマットの互換性を保ったまま、新しい動画像再生を可能とし、記録容量も最小限に抑えた効率的な記録再生システムを実現することができる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明の実施例の好適なオーディオビデオ記録器のブロック図である。入力されたビデオ光はレンズ101を通して、光路分離器102に入力される。レンズ101と光路分離器102は、図5のようにレンズ群と、例えばプリズムを用いて2つの光路に分離される。プリズムでなくてもハーフミラーでも構わない。2つに分離された光は第1の受光素子104と、第2の受光素子105に入光される。受光素子は例えばCCDやCMOSなどである。受光素子106からのデータはA/D変換されて、デジタルデータとしてそれぞれ動画符号化器115に入力される。また受光素子107からのデータはA/D変換されて、デジタルデータとして補足動画符号化器114へ入力される。一方、オーディオ入力器103からのオーディオデータはA/D変換器108にてデジタルデータに変換され、音声符号化器113に入力される。音声符号化器113は例えばドルビーAC3などの圧縮を行うものである。
一方、ユーザーインターフェース109においては、動画をムービーで記録している途中において、ユーザーから、ボタンなどを押す動作に連携して、押したときのタイミング情報を入力してもらう。CPU110を介して、補足動画像撮影タイミング信号発生器111において、補足動画録画開始信号と、同時に録画されているリンクされているビデオのプログラムナンバーと、リンクされているビデオの先頭ピクチャータイムコードを、補足動画符号化器114に送信する。
ビデオのプログラムナンバーは表3のLinked_video_programの領域に、表1のV_PR_IFOの2番目のPR_numberの値である。ビデオのピクチャータイムコードは同時に録画されているリンクされているビデオの所謂タイムコードであり、MPEGなどでもGOP単位にGOPヘッダーとして時分秒フレーム数で記述されているタイムコードと同じもので良い。また、この情報は動画データのなかのピクチャーを特定できる情報(動画像のピクチャーの位置情報)であればタイムコードでなくても、先頭からのフレーム数であったり、先頭からのアドレス(バイト数)であっても良い。
また、同時に補足動画録画開始信号と、補足動画の識別情報(後述するS_PRN)を、動画符号化器115にも送信し、動画符号化データの1ピクチャー毎に記録できるMPEGのユーザーデータ領域に、そのタイミングに同期して符号化される補足動画の識別情報(後述するS_PRN)を記述する。これは表3の補足動画の情報のうち、補足動画1シーンずつに記述される補足動画プログラムのナンバーである。この情報があると、動画再生中に、動画フレームと同じタイミングで撮影した補足動画像の先頭位置を特定できる。動画中へのデータの書き込みは図2のようにMPEGのピクチャーデータのなかのユーザーデータの領域に記述する。ユーザーデータは表3のMPEG2のビデオレーヤのシンタックスにおけるUser_data()を使用する。user_data()は、user_start_codeという一意い決定できるバイトアラインされたスタートコードから始まり、次に0x000001の3バイトを受信するまで、user_dataを続けることができる。ここに補足動画の識別情報(後述するS_PRN)を記述する。その際、他のアプリケーションでuser_data()を使用している可能性もあるので、user_data()のuser_start_codeのあとに、本方式のデータであることを示す、4バイト程度のユニークコード0x22220204を記述する。これにより他の用途で使用するユーザーデータとの混同は防げる。
さらにCPU110は管理データメモリー112に、補足動画の識別情報(後述するS_PRN)の書き込みなどの制御信号を送信する。また、補足動画撮影タイミング信号発生器111からは、その制御信号に従って管理データメモリー112に補足動画の識別情報(後述するS_PRN)を書き込む。管理データ112に記録されているデータはディスクフォーマット器118からの多重化されたオーディオビデオ信号データとともに、CPU110からの制御信号に従って、記録媒体書き込み部118によって記録媒体120に記録される。また、補足動画撮像タイミング信号発生器111からは動画符号化器115に、補足動画撮像タイミング信号が入力される。補足静止画符号化器114、動画符号化器115は例えばMPEG2での圧縮を行うものである。それぞれの符号化された符号化データは、多重化器116にて、1つのデータに多重化される。多重化されたデータはディスクフォーマット器117にて、後述するディスクフォーマットにてフォーマット化され、記録媒体書き込み器118へ入力される。
なお、この記録装置は図7のように、光路分離器を用いて2つの光路に分離されなくても構わない。CCDやCMOSなどで十分に解像度の高い読み出しを行える仕様の素子であって、スイッチ105のように、動画と補足動画を切り替える手段、並びに、通常の動画用に解像度を低くする解像度変換器107と等価な回路(素子の読み出しを、工夫して複数の画素を加算して読み出すなど)があれば、本発明を1つの素子で実現できる。
次に補足動画情報発生方法を、図4を用いて説明する。図4(1)は通常の動画を撮影中に、補足動画を記録するときの概念説明図である。5コマの動画像は連続する動画とする。右方向が時間軸である。ちょうど中心の画像のコマ(a)に、補足動画撮像タイミングがあったとすると、ユーザーがそのタイミングで補足動画用のシャッターボタンを押す。その結果、補足動画録画撮像の先頭のタイミングと、録画データが取り込まれる。はじめに図4(2)において、インターレース時のフィールドの表現の定義を説明する。インターレース動画像は通常奇数ラインで構成されるフィールドと、偶数ラインで構成されるフィールドが存在する。ここではフレームにマージしたときに一番上のラインを含むフィールド(a)をTop_fieldとし、2番目のラインを含むフィールド(b)をbottom_fieldと定義する。また、図4(3)のようにtop_fieldとbottom_fieldがマージされ、撮像も同時刻になされた画像をprogressive_frameとする。
実施例1の場合を説明する。例えば、動画像がプログレッシブ画像とする。たとえば60Hzのプログレッシブ画像であれば、補足動画像は図4(4)の(b)のように、その間を埋めるような時間タイミングで補足動画を撮影する。動画像と、補足動画像はどちらも60Hzのプログレッシブフレームで構成された画像であり、画像サイズも同じで符号化する。再生時には(a)のように、動画の間に、補足動画の表示タイミングを持たせる。これは多重化するときにMPEG2などの多重化規格などで表示タイミングを示すPresentation_Time_Stampなどを用いることで用意に実現できる。結果的に(a)のように時間方向に2倍の密度を持った120Hzのプログレッシブフレーム動画像を再生することができる。
実施例2の場合を説明する。例えば、動画像がインターレース画像とする。たとえば60Hzのフィールド画像であれば、補足動画像は図4(5)の(b)のように、動画像データの存在するフィールドのもう片方のフィールドとして撮像記録をする。即ち、動画像がtop_fieldであれば、補足動画像はbottom_fieldとする。また時間方向密度は変化させないので、動画像のフィールド時間タイミングで補足動画を撮影する。動画像と、補足動画像はどちらも60Hzのインターレースフィールドで構成された画像であり、画像サイズも同じで符号化する。再生時には(a)のように、動画のフィールドと同じ時刻に補足動画の表示タイミングを持たせる。これは多重化するときにMPEG2などの多重化規格などで表示タイミングを示すPresentation_Time_Stampなどを用いることで用意に実現できる。結果的に(a)のように時間は同じで、垂直方向に2倍の密度を持った60Hzのプログレッシブフレーム動画像を再生することができる。
図3は本発明の実施例の好適なオーディオビデオ再生器のブロック図である。まず記録媒体201からCPU204からの制御信号により記録媒体読み出し器202によって、オーディオビデオデータと、管理データが読み込まれる。管理データは管理データメモリー206に記録される。オーディオビデオデータはディスクフォーマットデコーダー器205に入力される。ディスクフォーマットデコーダー器205では、後述するディスクフォーマットをフォーマットデコード化して多重化分離器207に入力される。多重化分離器207では、各要素のデータが多重化されている状態から、各要素データへと分離し、音声データは音声復号器209、補足動画データは補足動画復号器210、動画データは動画復号器211へ入力される。動画を再生する場合には、動画と音声データはそれぞれ動画出力器214、音声出力器213に伝送され表示出力される。
高密度動画表示の場合には、補足動画復号器210からの復号された補足動画は高密度動画像構成器212に伝送される。
これはCPU204との制御信号のやり取りにより、画面上でユーザーが高密度動画像表示を選択した場合に、管理データメモリー206の情報を用いて、対応する動画における高密度動画再生の頭の位置をランダムアクセスする位置情報(表3のlinked_video_program_numberとlinked_video_entry_time)を得る。CPUからのランダムアクセスする位置情報は、ランダムアクセス時間制御器208に伝送される。ランダムアクセス時間制御器208では、アクセスする位置情報のうち、linked_video_program_numberを用いて、アクセスする対象のビデオプログラムデータを特定し、linked_video_entry_timeを用いて、そのアクセス位置情報へいく制御信号を記録媒体読み出し器202に伝送する。動画復号器211は復号された動画データを高密度動画像構成器212に伝送する。高密度動画像構成器212では、例えば、図4の(4)の実施例1の場合には、復号動画像は720x480画素120Hzプログレッシブフレーム動画となる。補足画像は(b)の画像(720x480画素の60Hzプログレッシブフレーム動画)である。高密度動画像構成器212ではこの2つのプログレッシブ画像を時間方向に交互にマージして高密度動画(a)の画像を構成する。またもうひとつの例として図4の(5)の実施例2の場合には、復号動画像は720x240画素のインターレース画像となる。補足画像は(b)も720x240画素のインターレース画像であるが、復号動画とはtop_fieldとbottom_fieldの位相が逆になっている。高密度動画像構成器212ではこの2つの画像を、プログレッシブにマージして高密度動画(a)の画像を構成する。



次にディスクフォーマット化器117でフォーマット化、及び、ディスクフォーマットデコーダー器205でフォーマットデコードされるデータ構造について説明する。
本発明の実施形態に関わるディレクトリ、ファイル構造の例を図15に示す。ディレクトリ名やファイル名は本発明の実施形態を説明する目的で使われており、これ以外の名称を否定するものではない。ルートディレクトリ(図示しない)の下にJVC_HDVD_SYSTEMディレクトリがあり、その下に、本発明に関わる全ての管理データ及びオーディオ、ビデオ、補足動画データが保存される。
TMG.ifo(Total Manager Information)は、オリジナル管理データ(以下、プログラムセットとも呼ぶ)及びユーザー定義管理データ(以下、プレイリストとも呼ぶ)を記録する為のファイルである。構造を図16に示す。詳細は後述する。
V_PR_SETは、ビデオのプログラムをビデオオブジェクトとして記録する為のディレクトリであり、その中にビデオの各プログラムがV_PRn.dat (ここで、nは1から開始されるプログラム番号)として記録される。プログラムにはビデオオブジェクトが、MPEG-2システム規格のプログラムストリームまたは、トランスポートストリームとして記録される。
A_PR_SETは、オーディオのプログラムをオーディオオブジェクトとして記録する為のディレクトリであり、その中にオーディオの各プログラムがA_PRn.dat (ここで、nは1から開始されるプログラム番号)として記録される。プログラムにはオーディオオブジェクトが、MPEG-2システム規格のプログラムストリームまたは、トランスポートストリームとして記録される。
ビデオまたはオーディオオブジェクトをプログラムストリームとして記録する場合には図9のように、MPEG多重化規格のフォーマットに従い、要素データ毎にパック化を行う。オブジェクトはパックの集合として記録され、各パックにはパックヘッダがあり、その後にパケットが記録される。パケット内にはパケットヘッダと、ビデオ又はオーディオデータが少なくとも記録され、必要に応じてプライベートヘッダがパケットヘッダの直後に記録される場合がある。
S_PR_SETは、補足動画のプログラムを補足動画オブジェクトとして記録する為のディレクトリであり、その中に補足動画の各プログラムがS_PRn.jpg (ここで、nは1から開始されるプログラム番号)として記録される。ここではMPEG形式の静止画記録を想定している。各MPEGファイルが1シーンつの補足動画オブジェクトに対応する。
なお、図15ではビデオ、オーディオ、補足動画のプログラムに関するファイル群をそれぞれ異なるディレクトリ下に記録する例を示したが、3種全てのファイル群を同一ディレクトリ、例えばAVS_PR_SETなど、の下に記録するようにしても、本発明の趣旨と相違しない。さらには、ビデオのプログラムをそれぞれ一つのファイルV_PRn.datとして記録する例、及びオーディオのプログラムをそれぞれ一つのファイルA_PRn.datとして記録する例を示したが、全てのビデオプログラムを同一のファイル、例えばV_PR.dat内に連続して記録し、V_PR.dat内のどの部分がどのプログラムデータに相当するかを別途の情報として保持するようにしても良い。A_PR.datについても同様である。
次に、TMG.ifoのデータ構造例を図16に示す。TOTAL_MAN_IFO(Total Manager Information)は、GENERAL_IFO(General Information)、CNTNT_IFO(Content Information)及びSTATUS_IFO(Status Information)からなる。
GENERAL_IFOは、System IDやVersion number、 及びCNTNT_IFOとSTATUS_IFOの先頭アドレスなど、TOTAL_MAN_IFOの一般情報を含み得る。詳細を表6に記述する。STATUS_IFOは、最後に再生したプログラムの種類や番号など、ステータスに関する情報を含み得る。
CNTNT_IFOは、ビデオプログラム情報テーブルV_PR_IFOT(Video Program Information Table)、オーディオプログラム情報テーブルA_PR_IFOT(Audio Program Information Table)、静止画プログラム情報テーブルS_PR_IFOT(Still picture Program Information Table)、及びユーザー定義管理データに相当するプレイリスト情報テーブルPL_IFOT(Play List Information Table)から成る。V_PR_IFOT、A_PR_IFOT及びS_PR_IFOTの3つが(従来例の)オリジナル管理データに相当する。
更に、V_PR_IFOTは、各ビデオプログラムのビデオプログラム情報V_PR_IFO_i(iは1からnまでの整数)を含む。
A_PR_IFOTは、各オーディオプログラムのオーディオプログラム情報A_PR_IFO_j(jは1からmまでの整数)を含む。S_PR_IFOTは、各静止画プログラムの静止画プログラム情報S_PR_IFO_k(kは1からqまでの整数)を含む。PL_IFOTは、各プレイリストの情報PL_IFO_p(pは1からrまでの整数)を含む。なお、以下では上述のi、 j、 k、 pをそれぞれPR_IFO番号と呼ぶことにする。
表1にV_PR_IFO_iのデータフィールドと内容の例を示す。データフィールドの中で、PR number (V_PRN)はこのビデオプログラムの番号を示し、V_PR_IFO番号と等しい。Video Group number (V_GRN)は、このプログラムが属するビデオグループの番号を示す。V_ATRには表1の下の表にあるようなシンタックスを記述する。ここには、ビデオの画像がどんな圧縮方式で記録されているのかを示す、Video_compression_modeや、PALやNTSCのTVシステムを識別するTV_system情報、アスペクト情報、それに水平、垂直の画素数、が記録される。その他のデータフィールドについてはここでは説明を省略する。なお、V_PR_IFOはビデオプログラムの再生に必要なアドレス情報や属性情報、テキスト等の付随情報を収める為のものであり、表1の例以外にも様々な情報構造をとり得ることに注意されたい。
表2にはA_PR_IFO_jのデータフィールドと内容の例を示す。データフィールドの中で、PR number (A_PRN)はこのオーディオプログラムの番号を示し、A_PR_IFO番号と等しい。Audio Group number (A_GRN)は、このプログラムが属するオーディオグループの番号を示す。Track number (TKN)はオーディオグループ内のトラック番号を示す。その他のデータフィールドについてはここでは説明を省略する。なお、A_PR_IFOはオーディオプログラムの再生に必要なアドレス情報や属性情報、テキスト等の付随情報を収める為のものであり、表2の例以外にも様々な情報構造をとり得ることに注意されたい。
表3には、S_PR_IFO_kのデータフィールドと内容の例を示す。この構造は基本的にV_PR_IFOと同じ構造である。違いは以下の2つのパラメータである。Linked_video_program_numberには、この静止画とリンクされているビデオのPR_numberを記述する。なお、リンクされていない場合には0を記述する。また、Linked_video_entry_timeにはリンクされているビデオのピクチャーのタイムコードを記述する。S_ATRは表3の下の表のシンタックスに示したように、ビデオの画像がどんな圧縮方式で記録されているのかを示す、Video_compression_modeや、PALやNTSCのTVシステムを識別するTV_system情報、アスペクト情報が記録される。また、supplement_infoには補足動画データが、対応する動画のもう片方のフィールド画像として記録されている場合にはそのフィールドがtop_fieldで開始されているのか、bottom_fieldで開始されているのかを識別する情報、あるいは、そのどちらでもなく、プログレッシブフレームとして記録されている(progressive_frame)かを識別する情報を記録する。その他のデータフィールドについてはここでは説明を省略する。なお、S_PR_IFOは静止画プログラムの再生に必要な属性情報、テキスト等の付随情報を収める為のものであり、表3の例以外にも様々な情報構造をとり得ることに注意されたい。
表4には、PL_IFO_pのデータフィールドと内容の例を示す。データフィールドの中で、PL numberはこのプレイリストの番号を示す。num_of_ud_programsは、このプレイリストに含まれるユーザー定義プログラム数を示す。一つのユーザー定義プログラムUD_PR(User Defined Program)内には、一つ以上のビデオプログラム、一つ以上のオーディオプログラムまたは一つ以上の静止画プログラムが収録される。または、一つ以上のオーディオプログラムと、それと同時に再生すべき一つ以上の静止画プログラムが収録される場合もある。UD_PR_modeは、再生すべきUD_PRがビデオ、オーディオ、静止画のいずれのプログラムを含むかを示す。その他のデータフィールドについてはここでは説明を省略する。各プログラムの機能、プログラムとユーザー定義プログラム、プレイリストの関係などについては後述する。なお、PL_IFOは各プログラムを関連付けて再生するのに必要な情報を収める為のものであり、表4の例以外にも様々な情報構造をとり得ることに注意されたい。
次に、本発明の記録方法について図6のフローチャートを用いて説明する。まずステップ601において記録のスタートをする。次にステップ602において動画像と音声のデータ録画を開始する。次にステップ603において高密度動画を記録するかを判断する。録画する(YES)という場合には、例えばユーザーから高密度動画記録を指示するボタンなどのユーザーインターフェースにて行う。ボタンはたとえば1回押すと動画記録がスタートし、同じボタンを2度目におすと高密度動画を記録するなど、ユーザーが使いやすいようなボタン操作インターフェースを実装するのが好ましい。次にステップ604にて高密度動画データの取り込みをする。次にステップ605にて前述の方法により補足動画データを作成する。次のステップ606により高密度動画撮像タイミング信号を発生させる。次にステップ607にて入力データの蓄積符号化を行う。動画データ、補足動画データは一時メモリーして、MPEG2圧縮符号化を行う。またオーディオデータは動画とともに連続して、所定の単位時間メモリーしたあとドルビーAC3やMPEG音声符号化などの圧縮符号化を行う。次にステップ608において符号化されたデータを要素データ(ビデオやオーディオなどの要素)をパック化して、識別ヘッダーやタイムスタンプなどを付加して多重化を行う。次にステップ609において動画データのピクチャー毎のユーザーデータ領域に、対応する補足動画の識別信号を記録する。これは前述のように、そのタイミングに同期して符号化される補足動画の識別情報(後述するS_PRN)である。これは表3の補足動画の情報のプログラムのナンバーである。その次にステップ610において、多重化されたデータと前記ユーザーデータを、図15のフォーマットにしたがってフォーマット化し、バッファリングする。バッファにある程度のデータ量が蓄積されたら、記録媒体に記録する。次にステップ611において記録が終了したかどうかを判定し、終了(YES)であればステップ612に進み、記録結果に基づいて管理データ(補足動画毎のLinked_video_program、 Linked_video_entory_timeを含むIFO)を図16のフォーマットにしたがってフォーマット化し、記録媒体に記録する。次にステップ613に進み終了する。またステップ611で終了でない(NO)であればステップ602へ戻る。
次の図8のフローチャートを用いて、本発明の再生方法について説明する。まずステップ801において再生のスタートをする。次にステップ802において記録媒体から管理データ(IFO)を読み取り、メモリーに展開する。次にステップ803において、通常動画再生か、高密度動画再生かを選択する。動画再生の場合にはステップ805において動画データの再生を行う。次にステップ811において動画データの表示を行う。次にステップ812において動画再生が終了したかを判定する。終了(Y)の場合にはステップ813に進み終了する。終了でない(NO)場合にはステップ805に戻る。一方、ステップ803において高密度動画再生の場合には、ステップ804において補足動画データを再生する。次にステップ806において補足動画毎のLinked_video_program値とLinked_video_entry_timeの値を読み出す。次にステップ807において補足動画に対応した動画データを再生する。次にステップ808において補足動画データ再生画像と対応する動画再生画像のマージを行う。次にステップ809においてマージした高密度画像データを再生する。次にステップ810においては高密度画像データ再生が終了かどうかを判定する。終了しない(NO)の場合にはステップ804に戻る。全部終了する場合(YES)にはステップ813に進み終了する。
なお、本実施例では、記録媒体を特定していないが、ランダムアクセスできる記録媒体、例えばハードディスクや光ディスクなどであればどんな記録媒体であっても良い。
また、記録媒体にデータを記録しなくても、通信、放送などあらゆる伝送媒体を経由してデータを送信することが可能で、その場合には、記録装置は伝送装置として使用することもできる。また再生装置は受信装置として使用することも可能である。
また、本発明の信号データを記録した記録媒体は、図15、図16、表1、表2、表3、表4、表6に示したフォーマット構造が記録されていて、さらに、補足動画は対応する動画像ピクチャーデータのもつ情報を補う補足動画情報を記録媒体に圧縮記録するとともに、前記補足動画信号に対応した前記動画像のピクチャーにエントリーする場合に、その前記補足動画情報と動画情報から、動画像データよりも、画像面内あるいは画像時間方向の密度の高い画像を構成し再生するようにしたので、従来の方法で記録する2つの動画像の情報量を加算した値の情報量よりも、情報量が減らすことができ、記録媒体の効率的な使用が可能となる。これらは、元の動画像のフォーマットの互換性を保ったまま、新しい動画像再生を可能とし、記録媒体の効率的なシステムを好適に実現することができる。
また、記録媒体は、媒体という定義はデータを記録できる媒体という、狭義な媒体というものだけでなく、信号データを伝送するための電磁波、光などを含む。また、記録媒体に記録されている情報は、記録されていない状態での、電子ファイルなどのデータ自身を含むものとする。

本発明記録装置の第一実施例を示すブロック図である。 本発明に関連するMPEGのユーザーデータ中に記録するデータ構造の説明図である。 本発明再生装置の実施例を示すブロック図である。 本発明に関連する補足動画の構成例の説明図である。 本発明装置を構成する光学系部分の一実施例を示す構成図である。 本発明装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明記録装置の第二実施例を示すブロック図である。 本発明装置の動作を説明するためのフローチャートである。 従来技術におけるMPEG規格のデータパック構造を示す説明図である。 従来技術におけるMPEG符号化器のブロック図である。 従来技術におけるMPEG復号化器のブロック図である。 従来技術におけるディレクトリ、ファイル構造例の説明図である。 従来技術におけるオリジナルPGCの構造を示す説明図である。 従来技術におけるユーザー定義PGCの構造を示す説明図である。 本発明に関連するディレクトリ、ファイル構造の例を示す図である。 本発明に関連するTMG.ifoのデータ構造例を示す図である。
符号の説明
101 レンズ
102 光路分離機
103 オーディオ入力器
104 受光素子
105 受光素子
106 A/D変換器
107 A/D変換器
108 A/D変換器
109 U/I
110 CPU
111 補足動画撮像タイミング信号発生器
112 管理データメモリ
113 音声符号化器
114 静止画符号化器
115 動画符号化器
116 多重化器
117 ディスクフォーマット器
118 記録媒体書き込み器
119 記録媒体

Claims (6)

  1. 像レンズから入射された光線を分離する光路分離手段と、
    前記光路分離手段で分離された一方の光を受光し、時系列的に連続するフレームで構成されるプログレッシブ形式の動画信号を、通常動画信号として出力する第1の受光手段と、
    外部からの制御に応じて、前記光路分離手段で分離された他方の光を受光し、時系列的に連続するフレームで構成されるプログレッシブ形式の動画信号を、補足動画信号として出力する第2の受光手段と、
    前記通常動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録するとともに、外部からの制御に応じて、前記補足動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録する動画信号記録手段と、
    前記動画信号記録手段が前記通常動画信号を記録中に、外部から補足動画記録指示を受けた場合、前記第1の受光手段が前記通常動画信号の一のフレームを出力してから次のフレームを出力するまでの期間内に、前記第2の受光手段から前記補足動画信号のフレームを出力させるように前記第2の受光手段を制御するとともに、前記通常動画信号に加えて前記補足動画信号を記録させるように前記動画記録手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報記録装置。
  2. 撮像レンズから入射された光線を分離する光路分離手段と、
    前記光路分離手段で分離された一方の光を受光し、時系列的に交互に連続する奇数フィールドと偶数フィールドとで構成されるインターレース形式の動画信号を、通常動画信号として出力する第1の受光手段と、
    外部からの制御に応じて、前記光路分離手段で分離された他方の光を受光し、時系列的に交互に連続する奇数フィールドと偶数フィールドとで構成されるインターレース形式の動画信号を、補足動画信号として出力する第2の受光手段と、
    前記通常動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録するとともに、外部からの制御に応じて、前記補足動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録する動画信号記録手段と、
    前記動画信号記録手段が前記通常動画信号を記録中に、外部から補足動画記録指示を受けた場合、前記第1の受光手段が前記通常動画信号の奇数フィールドを出力するときは前記第2の受光手段からは前記補足動画信号の偶数フィールドを出力させ、前記第1の受光手段が前記通常動画信号の偶数フィールドを出力するときは前記第2の受光手段からは前記補足動画信号の奇数フィールドを出力させるように前記第2の受光手段を制御するとともに、前記通常動画信号に加えて前記補足動画信号を記録させるように前記動画記録手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報記録装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報記録装置で記録媒体に記録された前記通常動画信号及び前記補足動画信号を再生する情報再生装置であって、
    通常動画再生時は、前記通常動画信号を再生して出力する一方、
    高密度動画再生時は、前記補足動画信号と、この補足動画信号とともに記録された時刻情報を再生するとともに、この時刻情報に基づいて、前記補足動画信号に対応する前記通常動画信号を再生し、これら再生された通常動画信号と補足動画信号と混合し、高密度動画信号として出力する再生手段を有することを特徴とする情報再生装置。
  4. 像レンズから入射された光線を分する光路分離ステップと、
    前記光路分離ステップで分離された一方の光を受光し、時系列的に連続するフレームで構成されるプログレッシブ形式の動画信号を、通常動画信号として力する第1の受光ステップと、
    外部からの制御に応じて、前記光路分離ステップで分離された他方の光を受光し、時系列的に連続するフレームで構成されるプログレッシブ形式の動画信号を、補足動画信号として出力する第2の受光ステップと、
    前記通常動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録するとともに、外部からの制御に応じて、前記補足動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録する動画信号記録ステップと、
    前記動画信号記録ステップが前記通常動画信号を記録中に、外部から補足動画記録指示を受けた場合、前記第1の受光ステップが前記通常動画信号の一のフレームを出力してから次のフレームを出力するまでの期間内に、前記第2の受光ステップから前記補足動画信号のフレームを出力させるように前記第2の受光ステップを制御するとともに、前記通常動画信号に加えて前記補足動画信号を記録させるように前記動画記録ステップを制御する制御ステップと、
    含むことを特徴とする情報記録方法。
  5. 撮像レンズから入射された光線を分する光路分離ステップと、
    前記光路分離ステップで分離された一方の光を受光し、時系列的に交互に連続する奇数フィールドと偶数フィールドとで構成されるインターレース形式の動画信号を、通常動画信号として力する第1の受光ステップと、
    外部からの制御に応じて、前記光路分離ステップで分離された他方の光を受光し、時系列的に交互に連続する奇数フィールドと偶数フィールドとで構成されるインターレース形式の動画信号を、補足動画信号として出力する第2の受光ステップと、
    前記通常動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録するとともに、前記第補足動画信号を時刻情報とともに記録媒体に記録する動画信号記録ステップと、
    前記動画信号記録ステップが前記通常動画信号を記録中に、外部から補足動画記録指示を受けた場合、前記第1の受光ステップが前記通常動画信号の奇数フィールドを出力するときは前記第2の受光ステップからは前記補足動画信号の偶数フィールドを出力させ、前記第1の受光ステップが前記通常動画信号の偶数フィールドを出力するときは前記第2の受光ステップからは前記補足動画信号の奇数フィールドを出力させるように前記第2の受光ステップを制御するとともに、前記通常動画信号に加えて前記補足動画信号を記録するように前記動画記録ステップを制御する制御ステップと、
    含むことを特徴とする情報記録方法。
  6. 請求項4又は5に記載の情報記録方法で記録媒体に記録された前記通常動画信号及び前記補足動画信号を再生する情報再生方法であって、
    通常動画再生時は、前記通常動画信号を再生して出力する一方、
    高密度動画再生時は、前記補足動画信号と、この補足動画信号とともに記録された時刻情報を再生するとともに、この時刻情報に基づいて、前記補足動画信号に対応する前記通常動画信号を再生し、これら再生された通常動画信号と補足動画信号とを混合し、高密度動画信号として出力する再生ステップを含むことを特徴とする情報再生方法
JP2005007645A 2005-01-14 2005-01-14 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法 Expired - Fee Related JP4399803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007645A JP4399803B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007645A JP4399803B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197336A JP2006197336A (ja) 2006-07-27
JP4399803B2 true JP4399803B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36803035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007645A Expired - Fee Related JP4399803B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399803B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006197336A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183587B2 (ja) 画像記録装置
US6643453B1 (en) Motion picture recording/reproduction apparatus
EP1193983A2 (en) MPEG picture data recording apparatus, MPEG picture data recording method, MPEG picture data recording medium, MPEG picture data generating apparatus, MPEG picture data reproducing apparatus, and MPEG picture data reproducing method
JP4661543B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録プログラムおよび情報再生プログラム
US7650062B2 (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus, and related computer programs
JP4320738B2 (ja) オーディオビデオ信号記録装置、オーディオビデオ信号記録方法
JP3748234B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JP4399803B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法
JP4573166B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法
JP2003052040A (ja) Mpegデータ再生装置
JP4305392B2 (ja) オーディオビデオ信号記録装置、オーディオビデオ信号記録方法
JP4419142B2 (ja) オーディオビデオ信号記録装置、及びオーディオビデオ信号記録方法
JP3748243B2 (ja) Mpegデータ記録装置
JP3748245B2 (ja) Mpegデータ記録装置
JP3748244B2 (ja) Mpegデータ記録装置
JP3748240B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JP3748241B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JP3748242B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JP3381724B2 (ja) データ記録方法
JP3381728B2 (ja) 記録媒体
JP2008005520A (ja) Mpegデータ記録再生装置
JP2004297829A (ja) Mpegデータ再生装置
JP2007325304A (ja) Mpegデータ記録再生方法
JP2004282794A (ja) 記録媒体の記録方法及び再生方法
JP2004254347A (ja) Mpegデータ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4399803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees