JP4399062B2 - 高架橋地中梁の施工方法 - Google Patents

高架橋地中梁の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399062B2
JP4399062B2 JP29250099A JP29250099A JP4399062B2 JP 4399062 B2 JP4399062 B2 JP 4399062B2 JP 29250099 A JP29250099 A JP 29250099A JP 29250099 A JP29250099 A JP 29250099A JP 4399062 B2 JP4399062 B2 JP 4399062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viaduct
steel pipe
steel
foundation pile
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29250099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001115461A (ja
Inventor
石橋忠良
佐藤春雄
大庭光商
田附伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP29250099A priority Critical patent/JP4399062B2/ja
Publication of JP2001115461A publication Critical patent/JP2001115461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399062B2 publication Critical patent/JP4399062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高架橋の地中梁施工方法および地中梁を構築するための施工材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年行われている鉄道の高架化は、鉄道に近接した箇所に用地を確保した上で基礎杭、地中梁を施工した後、高架橋柱、梁、スラブの設置といった手順で施工が進められる。
図6は従来の高架橋の施工を説明する図である。図中、1は地面2上に形成された軌道を模式的に示す図で、軌道1が紙面に垂直方向であることを示している。高架橋を施工する場合、まず基礎杭3を現場打ちし、次いでシートパイル等を打って土留めを行い、掘削して土量を搬出し、作業用のスペース4を確保する。次いで、基礎杭間に型枠を設けてコンクリート構造の地中梁5を施工し、その後高架橋柱6、スラブ7の順に施工する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の高架橋の施工方法では、地中梁5を施工するための広くかつ深い作業用スペース4が必要となり、多量の土量を掘削して搬出しなければならない。そのため高架橋の施工にあたってはある程度の広さの用地を必要とし、用地の取得に多大な時間を要する場合が多く、また地中梁の施工自体にも長時間を要し、工事費が高価になるという問題があった。
【0004】
本発明は上記課題を解決するためのもので、狭くかつ浅いスペースで高架橋用の地中梁を簡易に施工可能にし、短時間にかつ低コストで施工できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、高架橋の基礎杭間に施工される地中梁の施工方法において、基礎杭を構築後、基礎杭頭部に継手を取り付けた鋼管を設置し、前記継手を通して鋼板を地中に圧入設置して地中梁を施工することを特徴とする。
請求項2の発明は、前記鋼管は基礎杭頭部の硬化前に継手が杭外側に露出するように基礎杭内に圧入して設置することを特徴とする。
請求項3の発明は、前記鋼板は両端に継手が設けられ、該継手を鋼管の継手または隣接する鋼板の継手に嵌合させて設置することを特徴とする。
請求項4の発明は、前記鋼板は対向して2列施工し、鋼板間にコンクリートを打設することを特徴とする。
請求項5の発明は、前記鋼管内に柱鉄筋を建て込み、その後高架橋柱を施工することを特徴とする。
請求項6の発明は、長手方向に継手が設けられた断面円形状の鋼管からなる地中梁用施工材料を特徴とする。
請求項7の発明は、両端部に継手が形成された鋼板からなる地中梁用施工材料を特徴とする。
請求項8の発明は、両端部に継手が形成された対向する一対の鋼板間を連結部材で連結してなる地中梁用施工材料を特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の高架橋の施工手順を説明する図であり、図6と同一番号は同一内容を示している。
図1(a)において、まず基礎杭3を現場打ちし、基礎杭3の頭部に継手が2列形成された鋼管8(詳細は後述)を設置する。鋼管8の設置は基礎杭3のコンクリートが硬化する前に基礎杭3内に圧入して所定位置にセットすることにより行われ、このとき継手は杭の外側に露出し、対向する基礎杭の方向に向けられる。次いで、両端に継手が設けられた鋼板9(詳細は後述)を、その継手を鋼管8の継手に嵌合させて2列対向して設置する。通常、鋼板の設置は基礎杭3が硬化した後に行われる。
次いで、図1(b)において、対向する鋼板の内側を掘削して土量を搬出した後、鉄筋籠等を建て込んでコンクリートを打設する。次いで、基礎杭3の頭部の鉄筋と高架橋柱の鉄筋とを重ね、高架橋柱6を施工する。
次いで、図1(c)において、高架橋柱6上にスラブ7を施工して高架橋の施工が完了する。
【0007】
このように本発明の地中梁は、継手を有する鋼管8を基礎杭3頭部に設置し、鋼管と鋼管の間に継手を介して鋼板9を地中に圧入するだけてすむので、地中梁を施工するための作業用スペース4′は基礎杭頭部(地中梁頭部)まで掘削するだけであるため、せいぜい数十センチの深さですみ、掘削量が少なく、土量の搬出も極めて容易であり、広い用地を必要としない。さらに、鋼管8と鋼板9を設置し、鋼板内側にコンクリートを打設した鋼板とコンクリートの複合構造としているため、鋼板が型枠の役割をするため、従来のように型枠を別に設置する必要がなく施工が容易になるとともに、鋼板がコンクリートを拘束する構造のため従来のコンクリート構造に比して断面を小さくしても十分な強度を確保することが可能である。
【0008】
次に、図2〜図5により本発明の地中梁についてより詳細に説明する。
図2は地中梁の位置における高架橋断面を示す図、図3は基礎杭頭部に圧入される鋼管を示す斜視図、図4は鋼管および鋼板の断面図である。
図2において、対向する一対の基礎杭3が軌道方向に所定間隔で施工され、各基礎杭の頭部には、図3に示す鋼管8が圧入設置され、杭の外側に継手8aが2列露出している。この継手8aは軌道に直交する方向に一対、軌道方向に前後二対(但し端部では一対)、それぞれ設けられている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、高架橋の基礎杭間に施工される地中梁の施工方法において、基礎杭を構築後、継手を2列取り付けた鋼管を基礎杭頭部に設置し、両端に継手が設けられた鋼板の継手を前記鋼管の継手または隣接する鋼板の継手に嵌合させ、鋼管と鋼管の間に継手を介して鋼板を2列地中に圧入設置し、対向する鋼板間にコンクリートを打設して地中梁を施工することを特徴とする。
また、本発明は、前記鋼管内に柱鉄筋を建て込み、その後高架橋柱を施工することを特徴とする。
【0010】
図5は基礎杭頭部に継手付きの鋼管を圧入設置する場合の説明図である。
まず、基礎杭3の頭部に土砂の崩落を防ぐパイプ10を設置し、この中に鉄筋籠11を建て込んで、生コンクリートを打設し(図5(a))、作業スペース4′のレベルまで基礎杭を施工する(図5(b))。このとき杭頭部に鉄筋が露出している。次いで、コンクリートが硬化する前に、基礎杭内に継手8aが形成された鋼管8を矢印に示すように圧入する(図5(c))。鋼管8を圧入して所定位置にセットしてコンクリートが硬化した後、柱鉄筋12を基礎杭の鉄筋と重ねて建て込み(図5(d))、次いで高架橋柱6、地中梁用の鋼板9を設置する。鋼板9と高架橋柱6の設置順序は何れが先であっても良い。鋼板9は図4に示した構造のものであり、鋼管8の継手と嵌合して設置し、さらに隣接する鋼板は鋼板同士の継手を嵌合させることにより設置する。こうして、狭い作業スペースで簡易に地中梁を設置することができる。
【0011】
なお、上記説明では、基礎杭の中に鋼管8を圧入するようにしたが、鋼管8の径を基礎杭3より大きくして鋼管8を基礎杭を囲むように設置し、基礎杭3と鋼管8との間にモルタルを充填して設置することも可能である。
【0012】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、狭くかつ浅いスペースで高架橋用の地中梁を施工できるため、高架橋用地を取得するための時間的、かつ金銭的問題を解決でき、さらに工期の短縮化および工事費の低減化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の高架橋の施工手順を説明する図である。
【図2】 本発明の地中梁の位置における高架橋断面を示す図である。
【図3】 基礎杭頭部に圧入される鋼管を示す斜視図である。
【図4】 鋼管および鋼板の断面図である。
【図5】 基礎杭頭部に継手付きの鋼管を圧入設置する場合の説明図である。
【図6】 従来の高架橋の施工を説明する図である。
【符号の説明】
1…軌道、2…地面、3…基礎杭、4、4′…作業用スペース、5…地中梁、6…高架橋柱、7…スラブ、8…鋼管、9…鋼板、10…パイプ、11…鉄筋籠、12…柱鉄筋。

Claims (2)

  1. 高架橋の基礎杭間に施工される地中梁の施工方法において、基礎杭を構築後、継手を2列取り付けた鋼管を基礎杭頭部に設置し、両端に継手が設けられた鋼板の継手を前記鋼管の継手または隣接する鋼板の継手に嵌合させ、鋼管と鋼管の間に継手を介して鋼板を2列地中に圧入設置し、対向する鋼板間にコンクリートを打設して地中梁を施工することを特徴とする高架橋地中梁の施工方法。
  2. 前記鋼管内に柱鉄筋を建て込み、その後高架橋柱を施工することを特徴とする請求項1記載の高架橋地中梁の施工方法。
JP29250099A 1999-10-14 1999-10-14 高架橋地中梁の施工方法 Expired - Fee Related JP4399062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29250099A JP4399062B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 高架橋地中梁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29250099A JP4399062B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 高架橋地中梁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115461A JP2001115461A (ja) 2001-04-24
JP4399062B2 true JP4399062B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=17782634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29250099A Expired - Fee Related JP4399062B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 高架橋地中梁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399062B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576067B2 (ja) * 2001-04-13 2010-11-04 新日本製鐵株式会社 杭頭部と鋼製地中梁の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001115461A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100866162B1 (ko) 의자형 자립식 흙막이벽의 시공방법
JP2007154413A (ja) 親杭式土留アンカー式擁壁及びその構築方法
KR102195504B1 (ko) 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
CN108331021A (zh) 一种半盖挖法大跨度铺盖结构及其施工方法
KR100784201B1 (ko) 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
KR101210368B1 (ko) 커플러와 볼트를 활용하여 가설 흙막이벽과 지하실 외벽을 일체화하는 공법
KR200370107Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 구조체
KR20210078779A (ko) 강제지중연속벽으로 시공완료 후 상부슬래브 상단과 노면 사이의 상부연속벽체구조물을 제거한 탑-다운 방식의 지하차도 및 그의 시공 방법
JP4399062B2 (ja) 高架橋地中梁の施工方法
JP3166007B2 (ja) 地下構造物及びその建設方法
JP2001329545A (ja) 橋脚基礎工法及び橋脚用床版
KR102194381B1 (ko) 더블 아이 빔을 이용한 자립식 흙막이용 파일
KR102195496B1 (ko) 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JP5073960B2 (ja) 地下構造物の構築法および地下構造物
JP3705496B2 (ja) 建物基礎の構築方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPH03199528A (ja) 建築物の鉄骨基礎
KR102551842B1 (ko) 주열식 겹침 현장타설 말뚝을 이용한 탑다운 공법 연속벽체 구조물 시공방법
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
KR101520771B1 (ko) 개착가시설을 위한 브이자형 강판이 부착된 철근콘크리트 합성형 에이치 파일
JP3030622B2 (ja) トンネルの構築方法
KR102392517B1 (ko) 중간말뚝 무가설식 이중보 탑다운 공법
KR100478994B1 (ko) 합성말뚝 및 강널말뚝을 이용한 입체교차시설 및 그의시공방법
KR102194394B1 (ko) 보강부재와 scw공법을 이용한 자립식 흙막이 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees