JP4398194B2 - 自己整列型埋込みストラップの接続部の形成 - Google Patents

自己整列型埋込みストラップの接続部の形成 Download PDF

Info

Publication number
JP4398194B2
JP4398194B2 JP2003287154A JP2003287154A JP4398194B2 JP 4398194 B2 JP4398194 B2 JP 4398194B2 JP 2003287154 A JP2003287154 A JP 2003287154A JP 2003287154 A JP2003287154 A JP 2003287154A JP 4398194 B2 JP4398194 B2 JP 4398194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
substrate
electrode
transistor
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003287154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004088098A (ja
Inventor
ミヒャエル・ピー・チュジク
ヨッヒェン・ベントナー
ラマチャンドラ・ディヴァカルニ
ラハラオ・ジャミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004088098A publication Critical patent/JP2004088098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398194B2 publication Critical patent/JP4398194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0385Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. buried strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の分野は、集積回路のプロセスにおける3次元構造、詳細には垂直トランジスタを含むDRAMセルその他の構造の形成に関するものである。
最新技術のトレンチ・コンデンサ型DRAMでは、垂直トランジスタを備えるセルを使用して、一般にコンデンサの上にトランジスタを積み重ねることによってスペースを減らすとともに、パス・トランジスタのスケーリングにかかわる問題を回避する。
トレンチ・コンデンサの中央電極は、トランジスタ・ゲートをも保持するトレンチ内に配置されているので、トランジスタ本体を通る電流経路は、トレンチの外側を横方向に半導体基板内に延びなければならない。
埋込みビットラインを備えるスタック・コンデンサ・セルまたは垂直トランジスタの下の埋込み配線レベルの場合、同様に電流経路は、埋込みビットラインまたは配線レベルを担持するトレンチの外側を横方向に延びなければならない。
基板にドーパントを導入する従来技術の方法は、濃くドーピングされたポリ層(内部電極)から外方拡散させるステップと、基板にドーパントを送るためにウエハを加熱するステップとを含んでいる。寸法が縮小するにつれ、避けることができない製造プロセスの変動により、コンデンサとトランジスタの間の垂直高さの変形の割合がより大きくなる。同時に、グラウンド・ルールが小さな値になると、セル間の横方向間隔をより近づけることが必要となり、信頼性の高い電流経路をもたらすためにドーパント量を増加して外方拡散させることができなくなる。
米国特許第6,414,347号公報
本発明は、水平および垂直に分離した2つの回路素子間を接触させる3次元電気構造を製作する方法に関する。
本発明の特徴は、開口切欠き部から半導体基板内にドーパントを拡散させ、それによって導電経路を横方向に基板内に延ばすことである。
本発明の別の特徴は、トレンチの側壁に拡散ウインドウを開け、ドーパントを入れて自己整列型導電経路を形成することである。
本発明の別の特徴は、一時的なスペーサを使用して、トレンチ内部に形成されるハードマスクの正しい垂直位置を提供することである。
本発明の別の特徴は、一時的な層を使用して拡散ウインドウを画定し、ドーパントを基板内に拡散させて、垂直トランジスタを有するDRAMセル内に埋込みストラップの自己整列した延長部を形成することである。
本発明の別の特徴は、拡散ウインドウを形成してドーパントを(単結晶)基板内に拡散させて、垂直トランジスタおよび埋込みビットラインまたは配線レベルを備える基板内にドーパントの自己整列した延長部を形成することである。
図1に、数字100で概略的に示すDRAMセルを保持する半導体基板10の一部の断面を示す。このDRAMセルは、シリコン、シリコン・ゲルマニウム、ガリウム・ヒ素その他の半導体であるp型半導体基板10内に形成される。便宜上、バルク基板を示すが、本発明はシリコン・オン・インシュレータなどの積層基板でも実施することができる。標準的な慣行に従って、開口側壁および垂直開口軸を有する開口(深いトレンチ)50が、通常のパッド層20を貫通して基板10内に、たとえば約5〜10ミクロンの深さまでエッチングされ、コンデンサがこのトレンチ内に形成される。
多結晶シリコンの中央電極205はコンデンサの一方の電極であり、基板10が他方の電極である。誘電体207はカラーである。一般に、このカラーはトレンチ・コンデンサの上に酸化物で形成する。カラー207の下の数字201は、上部電極205と基板10の間の誘電体を示す。本発明の本質的な特徴を示す際に、見やすいように図には概略的に示すが、誘電体201は誘電体207よりも幅がはるかに狭いことが当業者には理解されよう。埋込みビットラインまたは配線レベルの場合、埋込みビットラインまたは配線は、電極205に接続されるはずである。たとえば、上部電極と称する電極205は、多結晶シリコン(ポリ)またはアモルファス・シリコンから形成し、Nにドーピングする。誘電体201は、コンデンサ用誘電体としての使用に適した酸窒化物層またはその他の層である。
垂直トランジスタの下に接合部を形成するための中央電極と基板10の接続部を埋込みストラップと呼ぶ。埋込みストラップは、図1に示すように電極205を深さd1まで陥凹させ、湿式または乾式エッチングでカラー207を除去し、ポリ210でトレンチを充填し、深さd2まで陥凹させることによって形成することができる。より一般には、ストラップは、ポリ205を深さd2まで陥凹させ、カラー酸化物207を(湿式エッチングによって)攻撃的にエッチングし、ディボット・ストラップを形成するポリの「ディボット充填」によって作り出される間隙212を充填することによって形成する。
図1に、埋込みストラップ210の形成後、コンデンサを垂直トランジスタから分離する絶縁体の形成およびトランジスタの形成前のセルを示す。
本発明で対処する問題は、中央電極と、括弧180で垂直に示す位置に形成される垂直トランジスタとの間に信頼性の高い導電経路が必要であるというものである。トランジスタ本体の位置を数字110で示す。経路が基板10内に形成される区域を括弧170で示す。
ストラップからドーパントを十分に外方拡散させて、垂直ゲート・トランジスタのゲート酸化物との十分なオーバーラップを形成することが必要である。垂直トランジスタがスケーリングするにつれ、ストラップから垂直トランジスタを分離するトレンチ上部の酸化物の厚さが減少し、オーバーラップをもたらすことができる。信頼性を考慮して厚さの減少が制限されるので、ドーパントが垂直方向に十分遠くまで広がらないときは、開路となることがある。
犠牲絶縁体あるいは一時的な絶縁体62、たとえば酸化物を、開口50の底部に公称厚さ30nmで堆積させてある。窒化物(Si)スペーサ72を、層62の上の開口の壁に公称厚さ10nmで形成してある。層62の機能は、シリコン基板10内にドーパントを拡散させるためにトレンチ側壁の一部を確保することであり、拡散マスクとしても機能するスペーサ72によって他の位置では拡散が妨げられる。
図2を参照すると、通常の湿式または乾式エッチングで層62を除去した後の同じ区域を示しており、括弧64で示す垂直寸法を有する側壁の一部が露出して残る。ドーパント種は、ヒ素またはリンである。スペース64の高さは、公称50nmである。斑点をつけた区域172は、ドーパントが基板内に拡散した区域を示す。通常の気相拡散プロセスを使用するのが好ましい。ドーピングしたポリの層を堆積させウエハを加熱してドーパントを基板中に打ち込む別のプロセスを使用することもできるはずであるが、ガス・プロセスが好ましいのは、より安価で制御し易いからである。
ドーピングした区域172の機能は、埋込みストラップ210とトランジスタ本体110の間で自己整列結合をもたらすことである。トランジスタ本体は、トレンチの壁に沿って(スペーサ72の下縁部であった)TTO65の上縁部によって画定される。膜の公差変動がもっとも大きい場合、最終的なトレンチ上部酸化物65は犠牲膜62よりも厚くなり、すなわちスペーサ72の底部に当接する底部切欠き表面を伴う切欠きができ、この切欠き底部表面よりも高いレベルがTTO上面となることに留意されたい。これにより、ストラップからのドーパントの外方拡散には無関係に、垂直トランジスタのオーバーラップが保証される。
トランジスタ本体はその高さで画定される。というのは、スペーサ72がなくなった後のスペース内でゲート酸化物が成長し、トランジスタのゲートがTTOとゲート酸化物の間に残されたスペースに共形に堆積するからであり、トランジスタ本体の下縁部は、拡散ウインドウの上部と自己整列する。このように、スペース64を通って拡散したドーパントが、埋込みストラップとトランジスタ本体の間に電流経路をもたらすドーピングされた区域を形成する。区域172を下部トランジスタ電極と称することができるのは、それが下側側面でトランジスタ本体に隣接しているからである。ドーパントは垂直にも水平にも拡散し、それによってウインドウ64の縁部を超えて小さな垂直延長部が存在することが当業者には理解されよう。この区域はセルの内部であり外部との接触は行われないので、下部電極と埋込みストラップへの導電経路とを区別するかどうかの違いはなく、それらは結合する。
その結果、本発明のプロセスにより、中央電極205とDRAMセル100のパス・トランジスタとの間で信頼性の高い接続がもたらされる。
拡散後、最後の絶縁層、一般にトレンチ上部酸化物65と称する層を堆積させ、スペーサ72を除去する。最後のトレンチ上部酸化物は、共形(でそのためスペーサ72の下の間隙を充填する)の通常のLPTEOS酸化物と、共形ではないHDP(高密度プラズマ)酸化物との組合せとすることができることに留意されたい。次いで、図3に示すような切欠きを備える構造を提供するようにスペーサ72自体を除去する前に、スペーサ72の側壁上の酸化物を除去する。垂直トランジスタ100を完成させる準備として、トレンチの壁上に厚さ4〜6nmの熱ゲート酸化物層182を成長させる。その結果を図3に示す。スペース64を通って拡散したドーパントは、トランジスタの下部電極として機能する。トランジスタ本体は、ゲート酸化物の起点となるところ、すなわちTTO65のシリコンと接触する部分の上縁部が起点である。切欠きは層65の両側にあり、ゲート酸化物と比べてスペーサの厚さが厚いことを示すとともに、層65の厚さが決定的に重要ではないことも示している。層65の機能は、開口50の上側部分中に形成されるトランジスタ・ゲートと埋込みストラップ210の間に分離をもたらすことである。
図4に、完成したセルを示す。トランジスタ150は、トレンチの上側部分に形成されたゲート115を有し、上部電極113および下部電極111は、本体110のそれぞれ反対側にあり、本体は絶縁体182でゲートから分離される。層65は、ゲート115と埋込みストラップ210を分離する。括弧112および116は、後のステップで接点が形成される位置を示す。数字172で示す導電経路により、電子が埋込みストラップ210を通って中央電極205に出入りすることができる。本発明は、トランジスタ形成の他の変形形態とともに、たとえば米国特許第6,414,347号公報に示す構成でも実施できることが当業者には理解されよう。これを参照により組み込む。
図に示すセルは、たとえば、回路の他の部分に接続されるDRAMアレイの一部である。ボックス300は、集積回路の残りの部分を概略的に表したものである。たとえば、回路がDRAMの場合、ボックス300は支援回路(入出力、チャージ・ポンプ、冗長部分など)を表す。回路が、埋込み型DRAMアレイを含む論理回路である場合、ボックス300はその回路の他の機能も表すことになる。
代替実施形態では、酸化物62は最後のトレンチ上部酸化物65よりも厚い。この場合、図3および4にある切欠きは存在しないが、あらゆる公差で、膜の信頼性を確保するのに酸化物65が十分な厚さであり、酸化物62が酸化物65よりも厚い限り、ストラップの自己整列は維持され、ドーパントの外方拡散には無関係に垂直ゲート酸化物のオーバーラップが確実になる。
本発明の方法は、DRAM以外の回路中の接続にも使用できることが当業者には理解されよう。トランジスタその他のデバイスの3次元スタッキングに関する多くの提案が当技術分野でなされており、基板その他の誘電体材料によって、下部電極から、どのような構造がその下部電極を保持してもその外側で水平に変位させた上部電極への接続を行うことができることから利益を得ることができる。
さらに、垂直上方に向かい次いで基板内に戻る基板内への導電経路は、スペーサを除去するステップと、一時的な酸化物層を堆積させるステップと、次いで第2スペーサを形成するステップとを繰り返すことによって設けることができる。第2スペーサを除去した後、酸化物層の上の開口側壁を拡散によってドーピングし、開口の上側部分およびそこに配置することがある回路素子から、基板を下方向に貫通して、下部接点210に至る導電経路を形成する。
本発明を好ましい一実施形態に関して説明してきたが、本発明は、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲に含まれる様々なバージョンで実施できることが当業者には理解されよう。
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
(1)半導体基板内に、前記基板の表面下、第1の深さのところに形成された下部電気接点と、前記第1の深さよりも浅い第2の深さのところに形成された回路素子の電極との間で電気的接続を行う方法であって、
前記半導体基板内に形成され垂直開口軸および開口側壁を有する開口中に、前記下部電気接点を形成するステップと、
前記下部電気接点の上に、前記垂直軸に沿って第1の長さを有する一時的な層を堆積させるステップと、
前記一時的な層の上の開口側壁上に垂直スペーサを形成するステップと、
前記一時的な層を除去し、それによって拡散ウインドウ内で前記垂直スペーサの下に開口側壁を露出させるステップと、
前記拡散ウインドウを通して前記基板内にドーパントを拡散させ、それによって前記下部電気接点から、前記垂直スペーサに隣接する前記基板の一部への導電経路を垂直に形成するステップと、
前記下部電極として、前記垂直スペーサに隣接する前記基板の前記部分を伴う前記回路素子を形成するステップとを含む方法。
(2)ドーパントを拡散させる前記ステップの後に、前記下部電極の上に絶縁層を堆積させるステップをさらに含む、上記(1)に記載の方法。
(3)前記スペーサを除去し、それによって前記絶縁層の上の前記基板の壁を露出させるステップをさらに含む、上記(2)に記載の方法。
(4)前記拡散ウインドウが垂直方向にある範囲を有し、前記絶縁層の厚さが前記垂直範囲よりも薄く、前記絶縁層の上の露出した基板の壁がドーピングされ、
さらに、前記開口中に、前記導電経路によって前記下部電極に接続される前記回路素子を形成するステップを含む上記(3)に記載の方法。
(5)前記回路素子がDRAMセルのパス・トランジスタであり、前記下部電気接点が前記DRAMセルのコンデンサの接点であり、前記垂直トランジスタ本体が前記垂直スペーサに隣接して形成され、前記拡散ウインドウを通って拡散させたドーパントが、前記下部電極と前記トランジスタ本体の間に自己整列型導電経路を形成する、上記(1)に記載の方法。
(6)前記下部電気接点がコンデンサ電極であり、
さらに、開口の壁の前記垂直スペーサを除去し、前記開口の壁にトランジスタ・ゲート絶縁体を形成し、次いで、前記コンデンサを含むDRAMセルの上側部分を形成するステップをさらに含む、上記(1)に記載の方法。
(7)ドーパントを拡散させる前記ステップの後、前記垂直スペーサを除去する前記ステップの前に、前記下部電極の上に絶縁層を堆積させ、前記絶縁層がDRAMセルの前記上側部分から前記コンデンサを分離するステップをさらに含む、上記(6)に記載の方法。
(8)前記回路素子が、集積回路の少なくとも1つの追加の構成要素に接続される相互接続部材である、上記(4)に記載の方法。
(9)前記基板が、絶縁層の上に配設されたデバイス層を備え、前記回路素子が、前記絶縁層を貫通して垂直に延び、集積回路の少なくとも1つの追加の構成要素に接続される垂直相互接続部材である、上記(8)に記載の方法。
(10)前記デバイス層がシリコンを含み、前記絶縁層が酸化シリコンを含み、前記基板がシリコンを含む、上記(9)に記載の方法。
本発明に従って構築されたDRAMセルの一部を示す断面図である。 本発明に従って構築されたDRAMセルの一部を示す断面図である。 本発明に従って構築されたDRAMセルの一部を示す断面図である。 本発明に従って構築されたDRAMセルの一部を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
20 パッド層
50 開口、トレンチ
62 犠牲膜、絶縁体層、酸化物層
64 スペース、ウインドウ
65 TTO、トレンチ上部酸化物
72 スペーサ
100 DRAMセル、垂直トランジスタ
110 トランジスタ本体
111 下部電極
112 接点
113 上部電極
115 ゲート
116 接点
150 トランジスタ
170 導電経路の位置
172 導電経路、ドーピングした区域
180 垂直トランジスタの位置
182 熱ゲート酸化物層、絶縁体
201 誘電体
205 中央電極、上部電極、ポリ
207 カラー、誘電体
210 埋込みストラップ、下部接点、ポリ
212 間隙
300 支援回路
d1 深さ
d2 深さ

Claims (3)

  1. 半導体基板内に、前記基板の表面下、第1の深さのところに形成されたトレンチ・コンデンサの電極接点と、前記第1の深さよりも浅い第2の深さのところに形成された垂直トランジスタの下部電極との間で電気的接続を行う方法であって、
    前記半導体基板内に形成され垂直開口軸および開口側壁を有する開口中に、前記電極接点を形成するステップと、
    前記電極接点の上に、前記垂直開口軸に沿って第1のさを有する一時的な層を堆積させるステップと、
    前記一時的な層の上の前記開口側壁上に垂直スペーサを形成するステップと、
    前記一時的な層を除去して、拡散用のウインドウとなるように前記垂直スペーサの下に前記開口側壁を露出させるステップと、
    前記拡散用のウインドウを通して前記基板内にドーパントを拡散させて、前記電極接点から、前記垂直スペーサに隣接する前記基板の一部分への導電経路および前記下部電極を垂直に形成するステップと、
    記下部電極を有する前記垂直トランジスタを形成するステップとを含む方法。
  2. ドーパントを拡散させる前記ステップの後に、前記下部電極の上に絶縁層を堆積させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記垂直スペーサを除去して、前記絶縁層の上の前記開口側壁を露出させるステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
JP2003287154A 2002-08-23 2003-08-05 自己整列型埋込みストラップの接続部の形成 Expired - Fee Related JP4398194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/227,396 US6579759B1 (en) 2002-08-23 2002-08-23 Formation of self-aligned buried strap connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004088098A JP2004088098A (ja) 2004-03-18
JP4398194B2 true JP4398194B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=22852940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287154A Expired - Fee Related JP4398194B2 (ja) 2002-08-23 2003-08-05 自己整列型埋込みストラップの接続部の形成

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6579759B1 (ja)
JP (1) JP4398194B2 (ja)
DE (1) DE10334946B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936512B2 (en) * 2002-09-27 2005-08-30 International Business Machines Corporation Semiconductor method and structure for simultaneously forming a trench capacitor dielectric and trench sidewall device dielectric
US6703274B1 (en) * 2003-01-03 2004-03-09 International Business Machines Corporation Buried strap with limited outdiffusion and vertical transistor DRAM
US6853025B2 (en) * 2003-02-20 2005-02-08 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Trench capacitor with buried strap
TW594935B (en) * 2003-05-23 2004-06-21 Nanya Technology Corp Method for manufacturing a memory device with vertical transistors and deep trench capacitors to prevent merging of buried strap out-diffusion regions
US6762099B1 (en) * 2003-07-01 2004-07-13 Nanya Technology Corp. Method for fabricating buried strap out-diffusions of vertical transistor
US7262089B2 (en) * 2004-03-11 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US8227310B2 (en) 2008-08-06 2012-07-24 International Business Machines Corporation Integrated circuits comprising an active transistor electrically connected to a trench capacitor by an overlying contact and methods of making
US9484269B2 (en) * 2010-06-24 2016-11-01 Globalfoundries Inc. Structure and method to control bottom corner threshold in an SOI device
US9721845B1 (en) 2016-04-26 2017-08-01 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistors with bottom contact metal directly beneath fins
US11818877B2 (en) 2020-11-02 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Three-dimensional dynamic random access memory (DRAM) and methods of forming the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW425718B (en) * 1997-06-11 2001-03-11 Siemens Ag Vertical transistor
US6222218B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-24 International Business Machines Corporation DRAM trench
TW457643B (en) * 2000-05-16 2001-10-01 Nanya Technology Corp Manufacturing method of semiconductor memory unit transistor
US6414347B1 (en) * 2001-01-10 2002-07-02 International Business Machines Corporation Vertical MOSFET
US6406970B1 (en) * 2001-08-31 2002-06-18 Infineon Technologies North America Corp. Buried strap formation without TTO deposition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004088098A (ja) 2004-03-18
US6579759B1 (en) 2003-06-17
DE10334946A1 (de) 2004-03-18
DE10334946B4 (de) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770484A (en) Method of making silicon on insulator buried plate trench capacitor
US5960297A (en) Shallow trench isolation structure and method of forming the same
US5395786A (en) Method of making a DRAM cell with trench capacitor
US5576566A (en) Semiconductor trench capacitor cell having a buried strap
US7015092B2 (en) Methods for forming vertical gate transistors providing improved isolation and alignment of vertical gate contacts
JP3953981B2 (ja) 集積回路の製造方法
JP2000156482A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6693041B2 (en) Self-aligned STI for narrow trenches
US7199414B2 (en) Stress-reduced layer system for use in storage capacitors
JP4398194B2 (ja) 自己整列型埋込みストラップの接続部の形成
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
JP3229279B2 (ja) トレンチ埋込みストラップを形成する方法
US6974988B2 (en) DRAM cell structure capable of high integration and fabrication method thereof
US6638815B1 (en) Formation of self-aligned vertical connector
JP3648463B2 (ja) トレンチキャパシタを備えたメモリセル及びその製造方法
KR20010089382A (ko) Dram 셀 장치의 제조 방법
US7361933B2 (en) Semiconductor device
US6404000B1 (en) Pedestal collar structure for higher charge retention time in trench-type DRAM cells
US7122855B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2001035860A (ja) 縦型トランジスタに位置合せされた埋込み表面ストラップ用のハイブリッド5f2セル・レイアウト
US6734059B1 (en) Semiconductor device with deep trench isolation and method of manufacturing same
US6797562B2 (en) Method for manufacturing a buried strap contact in a memory cell
US6946344B2 (en) Method for forming trench capacitor
KR20130022957A (ko) 반도체 장치의 비트라인 및 그의 제조 방법
TWI455314B (zh) 具有浮置體的記憶體結構及其製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees