JP4394506B2 - Mobile terminal, information processing terminal and electronic bulletin board system - Google Patents

Mobile terminal, information processing terminal and electronic bulletin board system Download PDF

Info

Publication number
JP4394506B2
JP4394506B2 JP2004115645A JP2004115645A JP4394506B2 JP 4394506 B2 JP4394506 B2 JP 4394506B2 JP 2004115645 A JP2004115645 A JP 2004115645A JP 2004115645 A JP2004115645 A JP 2004115645A JP 4394506 B2 JP4394506 B2 JP 4394506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
terminal
content
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004115645A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005011318A5 (en
JP2005011318A (en
Inventor
淳 前岡
慎也 井口
宏治 土井
義章 森本
元章 里山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004115645A priority Critical patent/JP4394506B2/en
Publication of JP2005011318A publication Critical patent/JP2005011318A/en
Publication of JP2005011318A5 publication Critical patent/JP2005011318A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394506B2 publication Critical patent/JP4394506B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、通信機能を有する情報端末及び情報端末からの要求により、掲示板情報を表示するシステムに係り、特に、情報端末とディスプレイ装置を備えた電子掲示板システムに関する。   The present invention relates to an information terminal having a communication function and a system for displaying bulletin board information in response to a request from the information terminal, and more particularly to an electronic bulletin board system including an information terminal and a display device.

インターネット上の情報端末や携帯端末から、同じくインターネット上に設けられた掲示板に、記事の投稿やオークションの設定を行うことができる電子掲示板がある。電子掲示板は、例えば2002123466特許文献1に示される。2002123466特許文献1には、外部ネットワークから掲示板への新規登録/参照/書き換えができる掲示板システムが示される。   There is an electronic bulletin board that can post articles and set auctions on a bulletin board provided on the Internet from an information terminal or portable terminal on the Internet. An electronic bulletin board is disclosed in, for example, 2002213466. Japanese Patent Laid-Open No. 2002213466 discloses a bulletin board system that can perform new registration / reference / rewrite to a bulletin board from an external network.

特開2002−123466号公報JP 2002-123466 A

前記の従来のインターネットにおける電子掲示板システムでは、インターネットに接続された情報端末、携帯端末から、投稿者の物理的場所とは無関係に、掲示板一覧等から所望テーマの掲示板を選択する。このような電子掲示板システムでは、利用者の位置に応じて、利用対象の掲示板を指定することができず、駅や学校等に設置された目前の電子掲示板に対する書き込みを指定する場合でも、端末上メニューから該当掲示板を指定しなくてはならない。また、利用者の物理的な位置に関係なく、インターネットから接続可能な端末から掲示板への投稿ができるため、掲示板への不適切な投稿が行われることがある。   In the above-described conventional electronic bulletin board system on the Internet, a bulletin board of a desired theme is selected from a bulletin board list or the like from an information terminal or a portable terminal connected to the Internet regardless of the physical location of the poster. In such an electronic bulletin board system, the bulletin board to be used cannot be designated according to the position of the user, and even when writing on the immediate electronic bulletin board installed at a station or school is designated, You must specify the corresponding bulletin board from the menu. Further, since posting can be made on a bulletin board from a terminal connectable from the Internet regardless of the physical location of the user, inappropriate posting may be made on the bulletin board.

そこで、本発明は、目前の掲示板の利用開始指示を容易にし、また近隣の利用者のみ投稿/閲覧可能な電子掲示板システムを提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an electronic bulletin board system that makes it easy to give instructions to start using the bulletin board at the moment, and that only nearby users can post / browse.

本発明に係る情報処理端末は、
利用者からの入力を受け付ける入力機器と、
利用者へ情報表示する出力機器と、
を備え、
ディスプレイ装置と近距離の通信を行う第一の近距離通信機器と、前記ディスプレイ装置と、ネットワークを経由して通信を行う第二の通信機器と、を備え、前記第一の近距離通信機器を介して、前記ディスプレイ装置と、前記ディスプレイ装置の使用開始処理通信を行い、前記第二の通信機器を介して、前記ディスプレイ装置とデータを送受信する。これによって、処理を行いたい対象であるディスプレイ装置を容易に指定できる。
An information processing terminal according to the present invention includes:
An input device that accepts input from the user;
An output device that displays information to the user;
With
A first short-range communication device that performs short-range communication with a display device; and a second communication device that performs communication via a network with the display device; The display device and the display device use start processing communication are performed, and data is transmitted to and received from the display device via the second communication device. This makes it possible to easily specify the display device that is the target of processing.

さらに、前記ディスプレイ装置に表示された対象物を選択する手段を備える。これによって、ディスプレイ装置に表示された対象物を容易に指定できる。   Furthermore, a means for selecting an object displayed on the display device is provided. Thereby, the object displayed on the display device can be easily specified.

また、本発明に係るディスプレイ装置は、
情報処理端末と近距離の通信を行う第一の近距離通信機器と、
前記情報処理端末と、ネットワークを経由して通信を行う第二の通信機器と、
を備え、
前記第一の近距離通信機器を介して、前記情報処理端末と、前記情報処理端末が前記ディスプレイ装置を利用するための使用開始処理通信を行い、前記第二の通信機器を介して、前記情報処理端末とデータを送受信する。
The display device according to the present invention is
A first near field communication device that performs near field communication with the information processing terminal;
A second communication device that communicates with the information processing terminal via a network;
With
The information processing terminal performs use start processing communication for the information processing terminal to use the display device via the first short-range communication device, and the information is transmitted via the second communication device. Send and receive data to and from the processing terminal.

さらに、前記第一の近距離通信機器と前記情報処理端末との通信確立情報と、前記第二の通信機器と前記携帯処理端末との通信確立情報と、を対応付ける処理を行う。これによって別の通信路において通信する同一の情報処理端末の同一性を確認できる。   Furthermore, a process of associating communication establishment information between the first short-range communication device and the information processing terminal and communication establishment information between the second communication device and the portable processing terminal is performed. Thereby, it is possible to confirm the identity of the same information processing terminal communicating in another communication path.

また、本発明に係る情報処理端末は、
利用者からの入力を受け付ける入力機器と、
利用者へ情報表示する出力機器と、
ディスプレイ装置と近距離の通信を行う第一の近距離通信機器と、
管理サーバやディスプレイ装置とネットワークを経由して通信を行う第二の通信機器と、
を備え、
前記第一の近距離通信機器を介して前記ディスプレイ装置との間で前記ディスプレイ装置の使用開始前に通信するとともに、前記第二の通信機器を介して前記管理サーバを介し、前記ディスプレイ装置とデータを送受信する。これによって、処理を行いたい対象であるディスプレイ装置を容易に指定できる。
An information processing terminal according to the present invention
An input device that accepts input from the user;
An output device that displays information to the user;
A first short-range communication device that performs short-range communication with the display device;
A second communication device that communicates with the management server and the display device via the network;
With
Communicate with the display device via the first short-range communication device before the start of use of the display device, and via the management server via the second communication device, the display device and data Send and receive. This makes it possible to easily specify the display device that is the target of processing.

さらに、前記ディスプレイ装置に表示された対象物を選択する手段を備える。これによって、ディスプレイ装置に表示された対象物を容易に指定できる。   Furthermore, a means for selecting an object displayed on the display device is provided. Thereby, the object displayed on the display device can be easily specified.

また、本発明に係るディスプレイ装置は、
情報処理端末と近距離の通信を行う第一の近距離通信機器と、
管理サーバや前記携帯処理端末とネットワークを経由して通信を行う第二の通信機器と、
を備え、
前記第一の近距離通信機器を介して前記情報処理端末との間で前記情報処理端末が前記ディスプレイを利用するために使用開始前の通信処理を行い、使用開始情報を前記第二の通信機器を介して前記管理サーバに通知したのち、前記管理サーバを介し、前記情報処理端末とデータを送受信する。
The display device according to the present invention is
A first near field communication device that performs near field communication with the information processing terminal;
A second communication device that communicates with the management server and the portable processing terminal via a network;
With
The information processing terminal performs communication processing before the start of use in order to use the display with the information processing terminal via the first short-range communication device, and the use start information is transmitted to the second communication device. Then, the management server is notified, and data is transmitted / received to / from the information processing terminal via the management server.

さらに、前記第一の近距離通信機器と前記情報処理端末との通信確立情報と、前記第二の通信機器と前記携帯処理端末との通信確立情報と、を対応付ける処理を行う。これによって別の通信路において通信する同一の情報処理端末の同一性を確認できる。   Furthermore, a process of associating communication establishment information between the first short-range communication device and the information processing terminal and communication establishment information between the second communication device and the portable processing terminal is performed. Thereby, it is possible to confirm the identity of the same information processing terminal communicating in another communication path.

また、本発明に係る、周辺の利用者への情報提供を行う電子掲示システムにおいて、本発明に係る管理サーバは、
情報処理端末やディスプレイ装置とネットワークを経由して通信を行う通信機器を備え、
前記ディスプレイ装置を介して前記情報処理端末から送信される使用開始情報を受信し、利用者の前記情報処理端末の利用認証と利用しているディスプレイ装置の管理を行い、前記情報処理端末とデータ送受信し、前記ディスプレイ装置に表示の変更要求を行う。これにより、情報処理端末との通信処理を管理サーバで集約して行える。
Moreover, in the electronic bulletin board system that provides information to nearby users according to the present invention, the management server according to the present invention includes:
Communication equipment that communicates with information processing terminals and display devices via the network,
Receives use start information transmitted from the information processing terminal via the display device, performs use authentication of the information processing terminal of the user and management of the display device being used, and transmits / receives data to / from the information processing terminal Then, a display change request is made to the display device. As a result, communication processing with the information processing terminal can be performed collectively by the management server.

本発明によれば、近距離通信での認証を契機に使用開始を許可する電子掲示板を実現できる。これによって、目前の電子掲示板の使用開始を直感的に容易に指定できる。また、使用を電子掲示板の近隣の利用者に制限することで、離れた利用者からの不適切な書き込みを抑制できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electronic bulletin board which permits use start by the authentication in short-distance communication is realizable. As a result, it is possible to easily and intuitively specify the start of use of the current electronic bulletin board. Further, by restricting the use to users in the vicinity of the electronic bulletin board, inappropriate writing from a remote user can be suppressed.

本発明の実施の形態に係る電子掲示板システムを、図面を用いて説明する。なお、以下において共通する部分については同一の符号を付すこととし、重複した説明は省略する。   An electronic bulletin board system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, common parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

本実施の形態に係る電子掲示板システムにおいては、電子掲示板機能を実現するディスプレイ端末2に対して、投稿者が、携帯端末1を用いて画像を投稿する。また、閲覧者が、ディスプレイ端末2に表示された前記投稿に対し、同じく携帯端末1を用いて、コメントの書き込みを行う。   In the electronic bulletin board system according to the present embodiment, a contributor posts an image using the mobile terminal 1 to the display terminal 2 that implements the electronic bulletin board function. In addition, the viewer writes a comment on the post displayed on the display terminal 2 using the portable terminal 1.

図1に、本実施形態に係る電子掲示板システムの構成図を示す。   FIG. 1 shows a configuration diagram of an electronic bulletin board system according to the present embodiment.

携帯端末1とディスプレイ端末2とは、近距離通信6で接続され、互いに通信できる。また、携帯端末1とディスプレイ端末2とは、携帯ネットワーク4、携帯ゲートウェイ5、ネットワーク3を介して接続され、互いに通信できる。携帯ゲートウェイ5は、携帯ネットワーク4とネットワーク3との間のデータを仲介する。携帯端末1は、例えば、携帯電話、PDAなど、の情報端末であるが、通信できる情報端末であればこれらには限定されない。ネットワーク3は、例えばインターネットであるが、相互に通信可能な通信媒体であればよい。携帯ネットワーク4は、例えば携帯電話またはPHSの無線ネットワークなどであるが、相互に無線通信可能な通信網であればよい。近距離通信6は、例えば赤外線や無線LANであるが、相互に通信可能な近距離通信媒体であればこれに限られない。   The portable terminal 1 and the display terminal 2 are connected by short-range communication 6 and can communicate with each other. Moreover, the portable terminal 1 and the display terminal 2 are connected via the portable network 4, the portable gateway 5, and the network 3, and can communicate with each other. The mobile gateway 5 mediates data between the mobile network 4 and the network 3. The mobile terminal 1 is, for example, an information terminal such as a mobile phone or a PDA, but is not limited thereto as long as it is an information terminal capable of communication. The network 3 is, for example, the Internet, but may be any communication medium that can communicate with each other. The mobile network 4 is, for example, a mobile phone or a PHS wireless network, but may be any communication network capable of wireless communication with each other. The short-range communication 6 is, for example, infrared or wireless LAN, but is not limited to this as long as it is a short-range communication medium that can communicate with each other.

図2に、携帯端末1の詳細を示す。   FIG. 2 shows details of the mobile terminal 1.

入出力機器103、プロセッサ106A、記憶装置107A、送受信機器104A、カメラ機器101、近距離通信機器102Aが、互いに内部バス105Aで接続され、相互に制御信号やデータ等の送受を行う。それぞれのコンポーネントは、図示しないバッテリや電源に接続され、動作に必要な電力が供給される。カメラ機器101は、画像を撮影する。近距離通信機器102Aは、外部と近距離通信を行う。記憶装置107Aは、例えばハードディスなど、情報を記憶できる装置である。入出力機器103は、利用者への情報の表示及び利用者からのデータ入力の受け付けを行う。入出力機器103は、例えば液晶ディスプレイとテンキーであるが、利用者からの入力、利用者への出力を行う装置であれば、これに限られない。また、入出力機器103は、入力機器と出力機器とをそれぞれ別々に持つ構成でもよい。送受信機器104Aは、携帯ネットワーク4を介した通信を制御してデータを受け取り、プロセッサ106Aに渡す。また、送受信機器104Aは、プロセッサ106Aからデータを受け取り、携帯ネットワーク4へ送信する。なお、図2では、携帯端末1は、送受信をともに行う送受信機器104Aを有しているが、送信機、受信機を別々に持つ構成でもよい。   The input / output device 103, the processor 106A, the storage device 107A, the transmission / reception device 104A, the camera device 101, and the short-range communication device 102A are connected to each other via the internal bus 105A, and send and receive control signals and data to and from each other. Each component is connected to a battery or a power source (not shown) and supplied with electric power necessary for operation. The camera device 101 captures an image. The near field communication device 102A performs near field communication with the outside. The storage device 107A is a device that can store information, such as a hard disk. The input / output device 103 displays information to the user and accepts data input from the user. The input / output device 103 is, for example, a liquid crystal display and a numeric keypad. However, the input / output device 103 is not limited to this as long as it is a device that performs input from the user and output to the user. Further, the input / output device 103 may have a configuration in which an input device and an output device are separately provided. The transmission / reception device 104A receives data by controlling communication via the mobile network 4 and passes the data to the processor 106A. In addition, the transmission / reception device 104 </ b> A receives data from the processor 106 </ b> A and transmits the data to the mobile network 4. In FIG. 2, the mobile terminal 1 includes the transmission / reception device 104 </ b> A that performs both transmission and reception, but may have a configuration in which a transmitter and a receiver are separately provided.

携帯端末1の記憶装置107Aには、プログラムDB108A、画像DB109、端末所持者情報DB110が格納される。携帯端末1のプログラムDB108Aには、投稿閲覧機能を実現する投稿閲覧プログラム119を格納する。画像DB109には、カメラ機器101で撮影した画像及びディスプレイ端末2からダウンロードした画像が保存される。端末所持者情報DB110には、端末の利用者が電子掲示板システムで端末の使用を開始する際に必要な利用者ID111とパスワード112が格納される。   The storage device 107A of the portable terminal 1 stores a program DB 108A, an image DB 109, and a terminal owner information DB 110. The program DB 108A of the portable terminal 1 stores a posting browsing program 119 that realizes a posting browsing function. In the image DB 109, images taken by the camera device 101 and images downloaded from the display terminal 2 are stored. The terminal owner information DB 110 stores a user ID 111 and a password 112 required when the terminal user starts using the terminal in the electronic bulletin board system.

図3に、ディスプレイ端末2の詳細を示す。   FIG. 3 shows details of the display terminal 2.

表示機器212、プロセッサ106B、記憶装置107B、送受信機器104B、メモリ(不図示)、近距離通信機器102Bが、互いに内部バス105Bで接続されて、相互に制御信号やデータ等の送受を行う。それぞれのコンポーネントは、図示しないバッテリや電源に接続されて動作に必要な電力が供給される。近距離通信機器102Bは、外部と近距離通信を行う。記憶装置107Bは、例えばハードディスなどの、情報を記憶できる装置である。表示機器212は、掲示板としての情報の表示を行う、例えば大型液晶ディスプレイであるが、表示を行う装置であればこれに限らない。送受信機器104Bは、ネットワーク3との通信を制御してデータを受け取り、プロセッサ106Bに渡す。また、送受信機器104Bは、プロセッサ106Bからデータを受け取りネットワーク3へ送信する。なお、図3では、ディスプレイ端末2は、送受信をともに行う送受信機器104を有しているが、送信機、受信機を別々に持つ構成でもよい。   The display device 212, the processor 106B, the storage device 107B, the transmission / reception device 104B, the memory (not shown), and the short-range communication device 102B are connected to each other via the internal bus 105B, and send and receive control signals and data to and from each other. Each component is connected to a battery or a power source (not shown) and supplied with power necessary for operation. The near field communication device 102B performs near field communication with the outside. The storage device 107B is a device capable of storing information, such as a hard disk. The display device 212 is, for example, a large liquid crystal display that displays information as a bulletin board. However, the display device 212 is not limited to this as long as it is a display device. The transmission / reception device 104B controls communication with the network 3 to receive data and passes it to the processor 106B. The transmission / reception device 104B receives data from the processor 106B and transmits the data to the network 3. In FIG. 3, the display terminal 2 includes the transmission / reception device 104 that performs both transmission and reception. However, the display terminal 2 may be configured to have a transmitter and a receiver separately.

ディスプレイ端末2の記憶装置107Bには、プログラムDB108B、コンテンツDB202、セッション情報DB203、利用者情報DB204が格納される。ディスプレイ端末2のプログラムDB108Bには、電子掲示板機能を実現する電子掲示板プログラム201が格納される。コンテンツDB202には、携帯端末から投稿された画像コンテンツ、閲覧者のコメント、コンテンツ管理テーブル501が格納される。セッション情報DB203には、現在ログインしている携帯端末1に関するセッション情報が格納される。利用者情報DB204には、電子掲示板システムを使用する利用者の一覧が格納される。   The storage device 107B of the display terminal 2 stores a program DB 108B, a content DB 202, a session information DB 203, and a user information DB 204. The program DB 108B of the display terminal 2 stores an electronic bulletin board program 201 that realizes an electronic bulletin board function. The content DB 202 stores image content posted from a mobile terminal, a comment of a viewer, and a content management table 501. The session information DB 203 stores session information regarding the mobile terminal 1 that is currently logged in. The user information DB 204 stores a list of users who use the electronic bulletin board system.

投稿閲覧プログラム119及び電子掲示板プログラム201は、それぞれ、携帯端末1及びディスプレイ端末2の作成時に、図示していない読み取り装置によって記憶装置107A,107Bに格納される。または、CD-ROM等の記憶媒体に格納されて取引されたものを、図示していない読取装置によって記憶装置107A,107Bに格納してもよい。または、ネットワーク3、携帯ネットワーク4を介して送受信機器104A,104Bで受信されたものを、記憶装置107に格納してもよい。投稿閲覧プログラム119及び電子掲示板プログラム201は、それぞれ、記憶装置107A,107Bから順次ワークメモリに読み出されてプロセッサ106A,106Bにより実行される。   The posting browsing program 119 and the electronic bulletin board program 201 are stored in the storage devices 107A and 107B by a reading device (not shown) when the mobile terminal 1 and the display terminal 2 are created, respectively. Or what was stored and traded in storage media, such as CD-ROM, may be stored in storage device 107A, 107B by the reader which is not illustrated. Alternatively, data received by the transmission / reception devices 104 </ b> A and 104 </ b> B via the network 3 and the mobile network 4 may be stored in the storage device 107. The posting browsing program 119 and the electronic bulletin board program 201 are sequentially read from the storage devices 107A and 107B to the work memory and executed by the processors 106A and 106B.

投稿閲覧プログラム119は、以下の機能ブロックに分かれる。   The posting browsing program 119 is divided into the following functional blocks.

メール受信部113は、ディスプレイ端末2からの電子メールを受信する。画像取得部114は、カメラ機器101を制御し、画像を取得し、画像データを画像DB109に格納する。投稿閲覧処理部120は、投稿部115、コメント書き込み部116から成る。投稿部115は、画像の投稿を行う。コメント書き込み部116は、掲示板へのコメント書き込みを行う。ログイン要求部117は、近距離通信機器102Aからディスプレイ端末2へのログイン処理を行う。端末所持者情報登録部118は、端末処理者情報DB110の登録/更新を行う。   The mail receiving unit 113 receives an e-mail from the display terminal 2. The image acquisition unit 114 controls the camera device 101 to acquire an image and store the image data in the image DB 109. The posting browsing processing unit 120 includes a posting unit 115 and a comment writing unit 116. The posting unit 115 posts images. The comment writing unit 116 writes a comment on the bulletin board. The login request unit 117 performs a login process from the short-range communication device 102A to the display terminal 2. The terminal owner information registration unit 118 registers / updates the terminal processor information DB 110.

電子掲示板プログラム201は、以下の機能ブロックに分かれる。   The electronic bulletin board program 201 is divided into the following functional blocks.

セッション管理部208は、携帯端末1のログイン状態を管理する。ログイン処理部209は、携帯端末1からのログイン要求を処理する。コンテンツ管理部205は、投稿受理部206とコメント受理部207と期限管理部213とから成る。投稿受理部206は、携帯端末1からの投稿要求を処理する。コメント受理部207は、携帯端末1からのコメント書き込み要求を処理する。期限管理部213は、コンテンツの期限を監視し、期限になったコンテンツの表示消去を行う。利用者情報登録部210は、利用者情報DB204の登録/更新を行う。時刻取得部211は、現在時刻を取得し、電子掲示板プログラム201の各部に提供する。   The session management unit 208 manages the login state of the mobile terminal 1. The login processing unit 209 processes a login request from the mobile terminal 1. The content management unit 205 includes a posting reception unit 206, a comment reception unit 207, and a time limit management unit 213. The posting acceptance unit 206 processes a posting request from the mobile terminal 1. The comment receiving unit 207 processes a comment writing request from the mobile terminal 1. The time limit management unit 213 monitors the time limit of the content and deletes the display of the content that has reached the time limit. The user information registration unit 210 registers / updates the user information DB 204. The time acquisition unit 211 acquires the current time and provides it to each unit of the electronic bulletin board program 201.

図4に、利用者情報DB204に格納される利用者情報テーブル401のデータ構造を示す。   FIG. 4 shows the data structure of the user information table 401 stored in the user information DB 204.

メールアドレス402は、携帯端末1の利用者に電子メールを送信するための宛先アドレスである。   The mail address 402 is a destination address for sending an electronic mail to the user of the mobile terminal 1.

図5に、コンテンツDB202に格納されるコンテンツ管理テーブル501のデータ構造を示す。   FIG. 5 shows the data structure of the content management table 501 stored in the content DB 202.

コンテンツID502は、表示機器212に表示するコンテンツを一意に識別するIDである。利用者ID111は、コンテンツを投稿した利用者を示す。表示期限503は、表示機器212からコンテンツを消去する時刻を示す。   The content ID 502 is an ID that uniquely identifies content to be displayed on the display device 212. The user ID 111 indicates the user who posted the content. The display time limit 503 indicates the time when content is deleted from the display device 212.

図6に、セッション情報DB203に格納されるセッション管理テーブル601のデータ構造を示す。   FIG. 6 shows the data structure of the session management table 601 stored in the session information DB 203.

セッションID602は、携帯端末1の認証が成功した際に割り当てられる一時的なIDである。WebセッションID604は、携帯端末1がネットワーク3経由でディスプレイ端末2にアクセスするために割り当てられる一時的なIDである。非アクセス経過時間603は、セッションID602あるいはWebセッションID604に該当する携帯端末1が最後にアクセスしてからの経過時間を示す。   The session ID 602 is a temporary ID assigned when the mobile terminal 1 is successfully authenticated. The Web session ID 604 is a temporary ID assigned for the mobile terminal 1 to access the display terminal 2 via the network 3. The non-access elapsed time 603 indicates the elapsed time since the mobile terminal 1 corresponding to the session ID 602 or the Web session ID 604 was last accessed.

電子掲示板システムの利用に先立って、端末所持者情報DB110と利用者情報DB204の初期化を行っておく。初期化は、例えば、端末所持者情報登録部118と利用者情報登録部210とが、ネットワーク3及び携帯ネットワーク4を介した通信でやりとりした、利用者に関する情報をDBに登録することによって行われてもよいし、ディスプレイ端末2の管理者及び携帯端末1の利用者等が、それぞれ、別の手段で、利用者に関する情報をDBに事前に登録することによって行われてもよい。   Prior to using the electronic bulletin board system, the terminal owner information DB 110 and the user information DB 204 are initialized. The initialization is performed, for example, by registering information about the user, which is exchanged by the terminal owner information registration unit 118 and the user information registration unit 210 through communication via the network 3 and the mobile network 4, in the DB. Alternatively, the administrator of the display terminal 2 and the user of the mobile terminal 1 may be performed by previously registering information about the user in the DB by different means.

図7のフローチャートを参照しながら、電子掲示板を利用する投稿者/閲覧者のログイン手順を説明する。   With reference to the flowchart of FIG. 7, a log-in procedure of a contributor / browser who uses the electronic bulletin board will be described.

ディスプレイ端末2のログイン処理部209は、近距離通信機器102Bを制御し、携帯端末1からのログイン要求を待ち受ける(ステップS702)。利用者は、使用したい掲示板の近くで携帯端末1の近距離通信機器102Aを通じてログイン要求を出す。ログイン要求部117は、端末所持情報DB110から、利用者ID111、パスワード112を取り出し、近距離通信機器102Aからログイン要求として送信する(ステップS704)。   The login processing unit 209 of the display terminal 2 controls the short-range communication device 102B and waits for a login request from the portable terminal 1 (step S702). The user issues a login request through the near field communication device 102A of the portable terminal 1 near the bulletin board to be used. The login request unit 117 extracts the user ID 111 and the password 112 from the terminal possession information DB 110, and transmits them as a login request from the short-range communication device 102A (step S704).

ログイン要求を受信したログイン処理部209は、ログイン要求に含まれる利用者ID111とパスワード112を利用者情報DB204と照合し、登録済みの利用者であることを認証する(ステップS706)。正当な利用者であった場合は、セッション管理部208が、ランダムなIDを生成し、セッションID602としてセッション管理テーブル601に登録する(ステップS708)。このとき、セッション管理部208は、利用者ID111を合わせて設定し、非アクセス経過時間603を0とする。以後、セッション管理部208は、経過時間を管理し、非アクセス経過時間603を更新し、一定時間アクセスがなかった場合は、セッション管理テーブル601の該当エントリを削除することで、利用者を強制的にログアウトさせる。   Upon receiving the login request, the login processing unit 209 checks the user ID 111 and password 112 included in the login request against the user information DB 204 and authenticates that the user is a registered user (step S706). If the user is a valid user, the session management unit 208 generates a random ID and registers it as a session ID 602 in the session management table 601 (step S708). At this time, the session management unit 208 sets the user ID 111 together and sets the non-access elapsed time 603 to zero. Thereafter, the session management unit 208 manages the elapsed time, updates the non-access elapsed time 603, and if there is no access for a certain period of time, the session management unit 208 forces the user by deleting the corresponding entry in the session management table 601. To log out.

次に、ログイン処理部209は、携帯端末1がディスプレイ端末2に携帯ネットワーク4からアクセスするためのURLと、生成したセッションID602を、セッション情報として携帯端末1に返信する(ステップS710)。   Next, the login processing unit 209 returns the URL for the mobile terminal 1 to access the display terminal 2 from the mobile network 4 and the generated session ID 602 as session information to the mobile terminal 1 (step S710).

ログイン要求部117は、セッション情報を受信し、ワークメモリ上に記憶する(ステップS712)。次に、ログイン要求部117は、送受信機器104Aを通じ、アクセスURLに接続し、携帯ネットワーク4経由で、セッションID602を、掲示板利用要求としてディスプレイ装置2に送信する(ステップS714)。   The login request unit 117 receives the session information and stores it on the work memory (step S712). Next, the login request unit 117 connects to the access URL through the transmission / reception device 104A, and transmits the session ID 602 to the display device 2 as a bulletin board use request via the mobile network 4 (step S714).

ログイン処理部209は、この掲示板利用要求を受信する。セッション管理部208は、受信されたセッションID602をセッション管理テーブル601と照合し、該当する場合は、ランダムなIDを生成し、WebセッションID604としてセッション管理テーブル601に追記する(ステップS716)。ログイン処理部209は、WebセッションID604をWebセッション情報として返送する(ステップS718)。ログイン要求部117は、Webセッション情報を受信し、ワークメモリに記憶する(ステップS720)。   The login processing unit 209 receives this bulletin board use request. The session management unit 208 collates the received session ID 602 with the session management table 601 and, if applicable, generates a random ID and adds it to the session management table 601 as the Web session ID 604 (step S716). The login processing unit 209 returns the Web session ID 604 as Web session information (Step S718). The login request unit 117 receives the web session information and stores it in the work memory (step S720).

投稿閲覧処理部120は、入出力機器103を通じ、投稿/閲覧のトップ画面を表示する(ステップS722)。図11に、トップ画面の一例を示す。利用者は、コンテンツを投稿する場合には、図11のトップ画面で表示エリア1101を選択し、コメントを書き込む場合には、図11のトップ画面で表示エリア1102を選択する。   The posting browsing processing unit 120 displays the posting / viewing top screen through the input / output device 103 (step S722). FIG. 11 shows an example of the top screen. When posting content, the user selects the display area 1101 on the top screen of FIG. 11, and when writing a comment, selects the display area 1102 on the top screen of FIG.

次に、図8のフローチャートを参照しながら、投稿者によるコンテンツの投稿手順を説明する。なお、ステップS702〜ステップS722の手順でログインが完了しているものとする。   Next, a content posting procedure by a contributor will be described with reference to the flowchart of FIG. It is assumed that login has been completed according to the procedure from step S702 to step S722.

利用者は、ステップS722にて表示されたトップ画面上で、入出力機器103を通じ、コンテンツの投稿1101を選択する。   The user selects the content posting 1101 through the input / output device 103 on the top screen displayed in step S722.

投稿部115は、画像DB109に格納されている、画像一覧の選択欄、メッセージ入力欄、表示期限入力欄を、入出力機器103から表示する。図12に、表示例を示す。   The posting unit 115 displays an image list selection field, a message input field, and a display time limit input field stored in the image DB 109 from the input / output device 103. FIG. 12 shows a display example.

利用者は、投稿したい画像を表示エリア1201から選択し、メッセージ入力エリア1202にメッセージを入力し、表示エリア1203に表示期限を入力し、送信ボタン1204を選択する。投稿部115は、利用者の入力内容のうちの投稿データ(選択された画像データ、メッセージ)及び表示期限と、WebセッションID604とを、投稿要求として、送受信機器104Aからディスプレイ端末2に送信する(ステップS802)。   The user selects an image to be posted from the display area 1201, inputs a message in the message input area 1202, inputs a display deadline in the display area 1203, and selects a send button 1204. The posting unit 115 transmits the posting data (selected image data and message) and the display time limit, and the Web session ID 604 among the input contents of the user from the transmission / reception device 104A to the display terminal 2 as a posting request ( Step S802).

投稿受理部206は、ディスプレイ端末2の送受信機器104Bを介し、投稿要求を受信し、セッション管理部208がWebセッションID604を照合する。WebセッションID604が正しい場合は、非アクセス経過時間603を0に戻す(ステップS804)。   The posting acceptance unit 206 receives a posting request via the transmission / reception device 104B of the display terminal 2, and the session management unit 208 checks the Web session ID 604. If the Web session ID 604 is correct, the non-access elapsed time 603 is reset to 0 (step S804).

投稿受理部206は、画像データをコンテンツDB202に保存し、コンテンツ管理テーブル501を更新する。このとき、投稿受理部206は、コンテンツID502として、ランダムなIDを生成する。利用者ID111は、セッション管理テーブル601から取得される。表示期限は、投稿要求に含まれていたものとする。   The posting acceptance unit 206 stores the image data in the content DB 202 and updates the content management table 501. At this time, the posting acceptance unit 206 generates a random ID as the content ID 502. The user ID 111 is acquired from the session management table 601. The display deadline is included in the posting request.

次に、投稿受理部206は、画像データ、メッセージ、コンテンツID502を、表示機器212を通じて電子掲示板に表示し、投稿完了通知を返送する(ステップS806)。   Next, the posting acceptance unit 206 displays the image data, the message, and the content ID 502 on the electronic bulletin board through the display device 212, and returns a posting completion notification (step S806).

投稿部115は、ログアウト要求として、WebセッションID604を送信する(ステップS808)。コンテンツ管理部205は、ログアウト要求を受信し、セッション管理部208は、WebセッションID604を検証し(ステップS810)、正当なWebセッションID604であった場合は、セッション管理テーブル601から該当エントリを削除し、ログアウト完了通知を返送する(ステップS812)。   The posting unit 115 transmits a Web session ID 604 as a logout request (step S808). The content management unit 205 receives the logout request, the session management unit 208 verifies the web session ID 604 (step S810), and deletes the corresponding entry from the session management table 601 if the web session ID 604 is valid. Then, a logout completion notice is returned (step S812).

コンテンツ管理部205は、ログアウト完了通知を入出力装置103から利用者に表示する(ステップS814)。期限管理部213は、コンテンツDB202に格納された表示期限になると、そのコンテンツを削除する。このとき、そのコンテンツに対して書き込まれたコメントデータがコンテンツDB202に存在していれば、そのコメントデータを、利用者情報DB204から取得したメールアドレス宛ての電子メールとして、送受信機器104Bから送信する。これにより、コンテンツに対するコメントデータがコンテンツの投稿者に送信される(ステップS816、ステップS818)。   The content management unit 205 displays a logout completion notification from the input / output device 103 to the user (step S814). The time limit management unit 213 deletes the content when the display time limit stored in the content DB 202 is reached. At this time, if comment data written for the content exists in the content DB 202, the comment data is transmitted from the transmission / reception device 104B as an e-mail addressed to the e-mail address acquired from the user information DB 204. As a result, the comment data for the content is transmitted to the content contributor (steps S816 and S818).

メール受信部113は、結果メールの内容を入出力機器103から利用者に表示する(ステップS820)。   The mail receiving unit 113 displays the content of the result mail from the input / output device 103 to the user (step S820).

次に、図9のフローチャートを参照しながら、閲覧者によるコンテンツへのコメント書き込みの手順を説明する。なお、ステップS702〜ステップS722の手順でログインが完了しているものとする。   Next, referring to the flowchart of FIG. 9, a procedure for writing comments on content by a viewer will be described. It is assumed that login has been completed according to the procedure from step S702 to step S722.

利用者は、ステップS722にて表示されたトップ画面上で、入出力機器103を通じ、コメント書き込み1102を選択する。   The user selects comment writing 1102 through the input / output device 103 on the top screen displayed in step S722.

コメント書き込み部116は、コンテンツID502とコメント内容の入力欄を表示する。図13に表示例を示す。   The comment writing unit 116 displays a content ID 502 and a comment content input field. FIG. 13 shows a display example.

利用者は、コンテンツ選択処理(ステップS902)とコメント作成処理(ステップS904)を実行する。具体的には、利用者は、コメントを書き込みたい対象のコンテンツのコンテンツID502を表示エリア1301に入力し、コメント内容を表示エリア1302に入力し、送信ボタン1303を選択する。ここで、コンテンツID502として、ディスプレイ端末2の表示機器212に表示されたものが入力される。これにより、コメント書き込み部116は、WebセッションID604、コンテンツID502及びコメントデータを、コメント書き込み要求として、送受信機器104Aから送信する(ステップS904)。   The user executes content selection processing (step S902) and comment creation processing (step S904). Specifically, the user inputs the content ID 502 of the content to be commented into the display area 1301, enters the comment content into the display area 1302, and selects the send button 1303. Here, what is displayed on the display device 212 of the display terminal 2 is input as the content ID 502. Thereby, the comment writing unit 116 transmits the Web session ID 604, the content ID 502, and the comment data from the transmission / reception device 104A as a comment writing request (step S904).

コメント受理部207は、送受信機器104Bを介し、コメント書き込み要求を受信し、セッション管理部208は、WebセッションID604を照合する。WebセッションID604が正しい場合は、セッション管理部208は、非アクセス経過時間603を0に戻す(ステップS906)。   The comment accepting unit 207 receives a comment writing request via the transmission / reception device 104B, and the session management unit 208 collates the Web session ID 604. If the Web session ID 604 is correct, the session management unit 208 resets the non-access elapsed time 603 to 0 (step S906).

コメント受理部207は、コメントデータを、コンテンツDB202中の、受信したコンテンツIDに該当するコンテンツID502に対応するコンテンツデータに追記した上で、表示機器212を通じ、電子掲示板に表示する。つぎに、コメント受理部207は、コメント書き込み完了通知を返送する(ステップS908)。   The comment receiving unit 207 adds the comment data to the content data corresponding to the content ID 502 corresponding to the received content ID in the content DB 202, and then displays the comment data on the electronic bulletin board through the display device 212. Next, the comment receiving unit 207 returns a comment writing completion notification (step S908).

以下に実行されるステップS910〜ステップS916は、前述のステップS808〜ステップS814と同様のため、説明を省略する。   Steps S910 to S916 executed below are the same as Steps S808 to S814 described above, and thus the description thereof is omitted.

図10に、本実施の形態に係るディスプレイ端末1の表示機器212による電子掲示板の画面表示例を示す。   FIG. 10 shows a screen display example of an electronic bulletin board by the display device 212 of the display terminal 1 according to the present embodiment.

以上においては、投稿者の投稿データ及び閲覧者のコメントデータがディスプレイ端末2で管理されているが、それらのデータが、ディスプレイ端末とは別のサーバで管理されるようにしてもよい。以下、そのようにする場合について説明する。   In the above, the posting data of the contributor and the comment data of the viewer are managed by the display terminal 2, but these data may be managed by a server different from the display terminal. Hereinafter, the case of doing so will be described.

まず、投稿者の投稿データ及び閲覧者のコメントデータを管理するメインサーバを有する電子掲示板システムの全体構成について説明する。   First, the overall configuration of an electronic bulletin board system having a main server that manages the posting data of the poster and the comment data of the viewer will be described.

図14は、メインサーバ7を有する電子掲示板システムの全体構成である。ここでは、図1の電子掲示板システムと共通する構成には同一の符号を付し、それらに関する詳細な説明を省略する。   FIG. 14 shows the overall configuration of the electronic bulletin board system having the main server 7. Here, the same reference numerals are given to components common to the electronic bulletin board system of FIG. 1, and detailed description thereof will be omitted.

本電子掲示板システムは、ネットワーク3、ネットワーク3に接続された複数のディスプレイ端末2'、ネットワーク3に接続されたメインサーバ7、基地局5'の通信ゾーン内の携帯端末1が接続可能な携帯ネットワーク(移動通信ネットワーク)4、携帯ネットワーク4とネットワーク3とを相互に接続する、基地局5'内の携帯ゲートウェイ5、を有している。なお、各ディスプレイ端末2'の筐体には、それぞれ、一意に割り当てられた識別情報(ディスプレイ端末ID)が記されている。   The electronic bulletin board system includes a network 3, a plurality of display terminals 2 ′ connected to the network 3, a main server 7 connected to the network 3, and a mobile network to which the mobile terminals 1 in the communication zone of the base station 5 ′ can be connected. (Mobile communication network) 4, a mobile gateway 5 in a base station 5 ′ that connects the mobile network 4 and the network 3 to each other. Note that uniquely assigned identification information (display terminal ID) is written on the casing of each display terminal 2 ′.

このような電子掲示板システムにおいて、上述の場合と同様、携帯端末1は、基地局5'の通信ゾーン内において、携帯ネットワーク3及びネットワーク4を介してディスプレイ装置2'と相互に通信可能であり、また、基地局5'の無線ゾーンよりも狭い、ディスプレイ装置2'の通信ゾーン内において、近距離通信パス6を介して、ディスプレイ装置2'と相互に通信可能である。メインサーバ7は、ネットワーク3を介してディスプレイ端末2と相互に通信可能であり、ネットワーク3及び携帯ネットワーク4を介して携帯電話1と相互に通信可能である。   In such an electronic bulletin board system, as described above, the mobile terminal 1 can communicate with the display device 2 ′ via the mobile network 3 and the network 4 in the communication zone of the base station 5 ′. Further, in the communication zone of the display device 2 ′, which is narrower than the wireless zone of the base station 5 ′, it is possible to communicate with the display device 2 ′ via the short-range communication path 6. The main server 7 can communicate with the display terminal 2 through the network 3, and can communicate with the mobile phone 1 through the network 3 and the mobile network 4.

図15に示すように、ディスプレイ端末2'は、図1のディスプレイ端末2(図3参照)と同様なハードウェア構成を有している。ただし、記憶装置107Bには、ディスプレイ端末2'の筐体に記されたディスプレイ端末IDと同じディスプレイ端末ID1502、表示機器212に表示されるコンテンツを記憶する表示内容DB1505、表示機器212に掲示板を表示させるための処理が定義された掲示板画面表示プログラム1501が格納されたプログラムDB108B'、が格納されている。   As shown in FIG. 15, the display terminal 2 ′ has a hardware configuration similar to that of the display terminal 2 (see FIG. 3) of FIG. However, the storage device 107B displays the same display terminal ID 1502 as the display terminal ID written on the housing of the display terminal 2 ′, the display content DB 1505 for storing the content displayed on the display device 212, and the bulletin board on the display device 212. Stored is a program DB 108B ′ in which a bulletin board screen display program 1501 in which a process for generating the program is defined is stored.

プロセッサ106Bは、メモリ上にロードされた掲示板画面表示プログラム1501の実行により、以下の機能構成を実現する。具体的には、プロセッサ106Bは、メインサーバ7からの表示要求に応じてコンテンツを表示するコンテンツ表示部1503、携帯端末1からのログイン要求をメインサーバ7に転送するログイン要求転送部1504を実現する。   The processor 106B implements the following functional configuration by executing the bulletin board screen display program 1501 loaded on the memory. Specifically, the processor 106B implements a content display unit 1503 that displays content in response to a display request from the main server 7, and a login request transfer unit 1504 that transfers a login request from the mobile terminal 1 to the main server 7. .

一方、メインサーバ7は、図16に示すように、各種プログラム及びデータが格納された記憶装置107C、メモリ(不図示)、記憶装置107Cからメモリ上にロードされたプログラムを実行するプロセッサ106C、ネットワーク4を介した通信を行う送受信機器104C、これらを互いに接続する内部バス105C、等を有している。   On the other hand, as shown in FIG. 16, the main server 7 includes a storage device 107C that stores various programs and data, a memory (not shown), a processor 106C that executes a program loaded on the memory from the storage device 107C, a network 4 includes a transmission / reception device 104C that performs communication via the internal bus 104, an internal bus 105C that connects them to each other, and the like.

記憶装置107Cには、コンテンツDB1602、セッション情報DB1603、ディスプレイ端末管理DB1604、プログラムDB108C、利用者情報DB204'が格納されている。   The storage device 107C stores a content DB 1602, a session information DB 1603, a display terminal management DB 1604, a program DB 108C, and a user information DB 204 ′.

利用者情報DB204'には、図1のディスプレイ端末2の利用者情報DB内の利用者情報テーブル(図4参照)と同様なデータ構造の利用者情報テーブルが格納されている。   The user information DB 204 ′ stores a user information table having the same data structure as the user information table (see FIG. 4) in the user information DB of the display terminal 2 of FIG.

ディスプレイ端末管理DB1604には、各ディスプレイ端末2'のディスプレイ端末ID及び通信アドレスが登録されている。ここで、ディスプレイ端末2'の通信アドレスとは、ネットワーク上でディスプレイ装置2'を識別するための情報(例えば、インターネットIPアドレス)である。   In the display terminal management DB 1604, the display terminal ID and communication address of each display terminal 2 ′ are registered. Here, the communication address of the display terminal 2 ′ is information (for example, Internet IP address) for identifying the display device 2 ′ on the network.

プログラムDB108Cにはメインサーバプログラム1601及びメーラー(不図示)が格納されている。メモリ上にロードされたメインサーバプログラム1601及びメーラーの実行により、プロセッサ106Cは、以下の機能構成を実現する。具体的には、プロセッサ106Cは、コンテンツ管理部1605(投稿受理部1606、コメント受理部1607、期限管理部1608、ディスプレイ表示指示部1609)、セッション管理部1610、ログイン処理部1611、図3のディスプレイ端末の利用者情報登録部210と同様な処理を行う利用者情報登録部210、図3のディスプレイ端末の時刻取得部211と同様な処理を行う時刻取得部211、メール送受信部(不図示)を実現する。   The program DB 108C stores a main server program 1601 and a mailer (not shown). By executing the main server program 1601 loaded on the memory and the mailer, the processor 106C realizes the following functional configuration. Specifically, the processor 106C includes a content management unit 1605 (a posting reception unit 1606, a comment reception unit 1607, a time limit management unit 1608, a display display instruction unit 1609), a session management unit 1610, a login processing unit 1611, and the display shown in FIG. A user information registration unit 210 that performs processing similar to the user information registration unit 210 of the terminal, a time acquisition unit 211 that performs processing similar to the time acquisition unit 211 of the display terminal of FIG. 3, and a mail transmission / reception unit (not shown) Realize.

コンテンツDB1602には、投稿者の携帯端末1から投稿されたコンテンツ、閲覧者の携帯端末1から書き込まれたコメントデータ、コンテンツ管理テーブル501が格納される。コンテンツ管理テーブル1701には、図17に示すように、ディスプレイ端末2'に表示されたコンテンツごとに、そのコンテンツの識別情報(コンテンツID)1702、そのコンテンツの投稿者の識別情報(利用者ID)1703、そのコンテンツを消去する時刻を示す表示期限1704、そのコンテンツが表示されたディスプレイ端末2'のディスプレイ端末ID1705が登録される。   The content DB 1602 stores content posted from the poster's mobile terminal 1, comment data written from the viewer's mobile terminal 1, and a content management table 501. In the content management table 1701, as shown in FIG. 17, for each content displayed on the display terminal 2 ′, the identification information (content ID) 1702 of the content, the identification information of the poster of the content (user ID) 1703, a display time limit 1704 indicating the time to delete the content, and the display terminal ID 1705 of the display terminal 2 ′ on which the content is displayed are registered.

セッション情報DB1603にはセッション管理テーブル1801が格納されている。セッション管理テーブル1801には、図18に示すように、近距離通信パス6を介した携帯端末1とディスプレイ端末2'とのセッションに一時的に割り当てられたセッションID1802、携帯端末1のユーザの利用者ID、ディスプレイ端末2'のディスプレイ端末ID1806、携帯ネットワーク4及びネットワーク3を介した携帯電話1とメインサーバ7とのセッションに一時的に割り当てられたWebセッションID1805、携帯端末1からメインサーバ7への最後のアクセスからの経過時間を表す非アクセス経過時間1804、が登録される。   The session information DB 1603 stores a session management table 1801. In the session management table 1801, as shown in FIG. 18, the session ID 1802 temporarily assigned to the session between the mobile terminal 1 and the display terminal 2 ′ via the short-range communication path 6, and the use of the user of the mobile terminal 1 A user ID, a display terminal ID 1806 of the display terminal 2 ′, a Web session ID 1805 temporarily assigned to a session between the mobile phone 1 and the main server 7 via the mobile network 4 and the network 3, and the mobile terminal 1 to the main server 7. A non-access elapsed time 1804 representing the elapsed time from the last access is registered.

つぎに、図19により、図14の電子掲示板システムにおける、携帯端末1のユーザ(投稿者または閲覧者)のログイン処理について説明する。図19は、携帯端末1のユーザ(投稿者または閲覧者)のログイン処理のフローチャートである。   Next, a login process of the user (poster or viewer) of the mobile terminal 1 in the electronic bulletin board system of FIG. 14 will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a flowchart of the login process of the user (poster or viewer) of the mobile terminal 1.

各ディスプレイ端末2'は、近距離通信パスを介した通信の待ち受け状態にある(S1901)。ここで、携帯端末1のユーザが、ディスプレイ端末2'の通信ゾーン(所定の距離の範囲)内で入力出機器103にログインコマンドを入力すると、ログイン要求部117が、ディスプレイ端末IDの問合せメッセージを近距離通信機器102Aから出力する。これにより、ディスプレイ端末IDの問合せメッセージが、近距離通信パス6を介してディスプレイ端末2'に送信される。   Each display terminal 2 ′ is in a standby state for communication via the near field communication path (S1901). Here, when the user of the portable terminal 1 inputs a login command to the input / output device 103 within the communication zone (predetermined distance range) of the display terminal 2 ′, the login request unit 117 sends a display terminal ID inquiry message. Output from the short-range communication device 102A. Thereby, the inquiry message of the display terminal ID is transmitted to the display terminal 2 ′ via the short-range communication path 6.

ログイン要求待ち状態のディスプレイ端末2'の近距離通信機器102Bで、その問合せメッセージが受信されると、ログイン要求転送部1504が、記憶装置107Cからディスプレイ端末ID1502を読み出し、そのディスプレイ端末IDを含む応答メッセージを近距離通信機器102Bから出力する。これにより、問合せメッセージに対する応答メッセージ(ディスプレイ端末ID)が、近距離通信パス6を介して携帯端末2に返信される。   When the inquiry message is received by the short-range communication device 102B of the display terminal 2 ′ waiting for the login request, the login request transfer unit 1504 reads the display terminal ID 1502 from the storage device 107C, and a response including the display terminal ID. A message is output from the short-range communication device 102B. As a result, a response message (display terminal ID) to the inquiry message is returned to the mobile terminal 2 via the short-range communication path 6.

ここで、携帯端末1の近距離通信機器102Bで、1台のディスプレイ端末2'からの応答メッセージだけが受信された場合、すなわち、1台のディスプレイ端末2'の通信ゾーンだけに携帯端末1が入っていた場合には、ログイン要求部117が、利用者ID111及びパスワード112を端末所持情報DB110から取り出し、それらとディスプレイ端末IDとを含むログイン要求を近距離通信機器102Aから出力する。これにより、ユーザは、ディスプレイ端末を指定しなくても、自身の位置から最も近距離にあるディスプレイ端末2'を、自己の投稿データまたは投稿コメントが表示されるディスプレイ端末として利用することができる。   Here, in the short-range communication device 102B of the mobile terminal 1, when only the response message is received from one display terminal 2 ′, that is, the mobile terminal 1 is only in the communication zone of one display terminal 2 ′. If entered, the login request unit 117 extracts the user ID 111 and password 112 from the terminal possession information DB 110 and outputs a login request including them and the display terminal ID from the short-range communication device 102A. Thereby, even if a user does not designate a display terminal, he can use display terminal 2 'which is the shortest distance from his position as a display terminal on which his post data or a post comment is displayed.

一方、携帯端末1の近距離通信機器102Bで、複数のディスプレイ端末2'からの応答メッセージが受信された場合、すなわち、複数のディスプレイ端末2'の通信ゾーンに携帯端末1が入っていた場合には、ログイン要求部117が、それらの応答メッセージに含まれていたディスプレイ端末IDを入出力機器103に一覧表示する。ユーザが、周辺の各ディスプレイ端末2'に記されたディスプレイ端末IDを確認しながら、入出力機器103上の一覧のなかから1つのディスプレイ端末IDを選択すると、ログイン要求部117が、利用者ID111及びパスワード112を端末所持情報DB110から取り出し、それらとユーザが選択したディスプレイ端末IDとを含むログイン要求を近距離通信機器102Aから出力する。これにより、ユーザは、自身の近距離に複数のディスプレイ端末2'が存在している場合には、それらのなかからディスプレイ端末を選択して、それを、自己の投稿データまたは投稿コメントが表示されるディスプレイ端末として選択することができる(S1900)。   On the other hand, when the short-range communication device 102B of the mobile terminal 1 receives response messages from the plurality of display terminals 2 ′, that is, when the mobile terminal 1 is in the communication zone of the plurality of display terminals 2 ′. The login request unit 117 displays a list of display terminal IDs included in those response messages on the input / output device 103. When the user selects one display terminal ID from the list on the input / output device 103 while confirming the display terminal ID written on each peripheral display terminal 2 ′, the login request unit 117 displays the user ID 111. And the password 112 are extracted from the terminal possession information DB 110, and a login request including them and the display terminal ID selected by the user is output from the short-range communication device 102A. As a result, when a plurality of display terminals 2 ′ are present at a short distance from the user, the user selects a display terminal from among them and displays his / her own post data or post comments. Display terminal can be selected (S1900).

このようにして、ログイン要求待ち状態のディスプレイ端末2'の近距離通信機器102Bで、自己のディスプレイ端末IDを含むログイン要求が受信されると、ログイン要求転送部1504が、記憶装置107Cからディスプレイ端末ID1502を読み出し、そのディスプレイ端末IDと、ログイン要求内の情報(利用者ID111及びパスワード112)とを含む、メインサーバ7宛ての認証要求を送受信機器104Bから出力する(ステップS1902)。   In this manner, when the short-distance communication device 102B of the display terminal 2 ′ waiting for the login request receives a login request including its own display terminal ID, the login request transfer unit 1504 displays the display terminal from the storage device 107C. The ID 1502 is read, and an authentication request addressed to the main server 7 including the display terminal ID and information (user ID 111 and password 112) in the login request is output from the transmission / reception device 104B (step S1902).

メインサーバ7の送受信機器104Cで、ディスプレイ端末2'からの認証要求が受信されると(S1904)、ログイン処理部1611が、その認証要求に含まれていた利用者ID及びパスワード112と同じ組み合わせを、利用者情報DB204'内の利用者情報テーブルで検索する。これにより、ログイン処理部1611は、ログイン要求発信元の携帯端末1のユーザの認証を行う(S1904)。その結果、該当する組み合わせが利用者情報テーブルに存在していた場合、すなわち、ユーザの認証に成功した場合には、セッション管理部1610が、ランダムに生成したID、認証要求に含まれていたディスプレイ端末ID、認証要求に含まれていた利用者ID、及び、非アクセス経過時間の初期値「0」を、セッションID1802、ディスプレイ端末ID1806、利用者ID1803及び非アクセス経過時間1804として含む新たなエントリをセッション管理テーブル1801に登録する(S1906)。   When the transmission / reception device 104C of the main server 7 receives the authentication request from the display terminal 2 ′ (S1904), the login processing unit 1611 uses the same combination as the user ID and the password 112 included in the authentication request. The user information table in the user information DB 204 ′ is searched. As a result, the login processing unit 1611 authenticates the user of the mobile terminal 1 that is the source of the login request (S1904). As a result, when the corresponding combination exists in the user information table, that is, when the user authentication is successful, the session management unit 1610 displays the randomly generated ID and the display included in the authentication request. A new entry including the terminal ID, the user ID included in the authentication request, and the initial value “0” of the non-access elapsed time as the session ID 1802, the display terminal ID 1806, the user ID 1803, and the non-access elapsed time 1804 is included. Registration in the session management table 1801 (S1906).

その後、セッション管理部1610は、図3のセッション管理部208と同様に、経過時間をカウントしながら、そのカウント値でセッション管理テーブル1801内の非アクセス経過時間1804を逐次更新し、非アクセス経過時間1804が一定値に達しても携帯端末1からアクセスがなければ、セッション管理テーブル180101から該当エントリを削除することにより、利用者を強制的にログアウトさせる。   Thereafter, the session management unit 1610 sequentially updates the non-access elapsed time 1804 in the session management table 1801 with the count value while counting the elapsed time, similarly to the session management unit 208 of FIG. If there is no access from the mobile terminal 1 even if 1804 reaches a certain value, the user is forcibly logged out by deleting the corresponding entry from the session management table 180101.

さて、セッション管理部1610がセッション管理テーブル1801に新たなエントリを登録した後、一方においては、ログイン処理部1611が、S1906で生成したセッションIDと、メインサーバ7内のメインサーバプログラム1601のURLとを含むセッション情報をディスプレイ端末2'に返信している(S1907)。ここでは、メインサーバ7のメインサーバプログラム1601のURLがセッション情報に含まれているが、携帯端末1が携帯ネットワーク4及びネットワーク3を介してアクセスするリソースであれば、どのようなリソースのURLがセッション情報に含まれていてもよい。   Now, after the session management unit 1610 registers a new entry in the session management table 1801, on the one hand, the login processing unit 1611 generates the session ID generated in S1906 and the URL of the main server program 1601 in the main server 7. Is returned to the display terminal 2 ′ (S1907). Here, the URL of the main server program 1601 of the main server 7 is included in the session information. However, if the resource is accessed by the mobile terminal 1 via the mobile network 4 and the network 3, the URL of any resource is It may be included in the session information.

ディスプレイ端末2'の送受信機器104Bで、メインサーバ7からのセッション情報が受信されると、ログイン要求転送部1504が、そのセッション情報を近距離通信機器102Bから出力させる。これにより、メインサーバ7からのセッション情報が、ログイン要求発信元の携帯端末1に転送される(S1908)。   When the transmission / reception device 104B of the display terminal 2 ′ receives session information from the main server 7, the login request transfer unit 1504 causes the short-range communication device 102B to output the session information. Thereby, the session information from the main server 7 is transferred to the mobile terminal 1 that is the origin of the login request (S1908).

携帯端末1の近距離通信機器102Bで、そのセッション情報が受信されると、前述のS712及びS714と同様、ログイン要求部117が、そのセッション情報をワークメモリ上に格納してから(S1909)、そのセッション情報に含まれていたURLが示すリソースに対する掲示板利用要求を送受信機器104Bから出力する(S1910)。この掲示板利用要求には、そのセッション情報に含まれていたセッションIDが含まれる。   When the session information is received by the short-range communication device 102B of the mobile terminal 1, the login request unit 117 stores the session information in the work memory (S1909), as in S712 and S714 described above. A bulletin board use request for the resource indicated by the URL included in the session information is output from the transmission / reception device 104B (S1910). This bulletin board use request includes the session ID included in the session information.

この掲示板利用要求がメインサーバ7の送受信機器104Cで受信されると、セッション管理部1610が、この掲示板利用要求に応じて、この掲示板利用要求に含まれていたセッションIDと同じセッションID1802をセッション管理テーブル1801内で検索する。該当するセッションID1802を含むエントリが存在していた場合には、セッション管理部1610は、ランダムなIDを生成して、このIDを、そのエントリのWebセッションID1805として登録する(S1912)。   When the bulletin board use request is received by the transmitting / receiving device 104C of the main server 7, the session management unit 1610 manages the session ID 1802 that is the same as the session ID included in the bulletin board use request in response to the bulletin board use request. Search in table 1801. If there is an entry including the corresponding session ID 1802, the session management unit 1610 generates a random ID and registers this ID as the Web session ID 1805 of the entry (S1912).

その後、ログイン処理部1611が、セッション管理部1610が生成したWebセッションIDを含むWebセッション情報及び図11のトップ画面を表示させるためのドキュメントを、ネットワーク3及び携帯ネットワーク4を介して携帯端末1に返送すべく、送受信機器104Cから出力する(S1913)。   Thereafter, the login processing unit 1611 sends the Web session information including the Web session ID generated by the session management unit 1610 and the document for displaying the top screen of FIG. 11 to the mobile terminal 1 via the network 3 and the mobile network 4. In order to return it, the data is output from the transmitting / receiving device 104C (S1913).

メインサーバ7からのWebセッション情報及びドキュメントが携帯端末1の送受信機器104Aで受信されると、前述のS720及びS722と同様に、ログイン要求部117が、そのWebセッション情報に含まれていたWebセッションIDをワークメモリに保存してから(S1914)、投稿閲覧処理部120が、ドキュメントに基づき図11のトップ画面を入出力機器103に表示させる(S1915)。   When the Web session information and the document from the main server 7 are received by the transmission / reception device 104A of the mobile terminal 1, the login request unit 117 displays the Web session included in the Web session information as in S720 and S722 described above. After saving the ID in the work memory (S1914), the posting browsing processing unit 120 displays the top screen of FIG. 11 on the input / output device 103 based on the document (S1915).

つぎに、図20により、図14の電子掲示板システムにおける、携帯端末1のユーザ(投稿者)のコンテンツ投稿処理について説明する。なお、以下の処理は、図19のS1915以後の処理である。   Next, the content posting process of the user (contributor) of the portable terminal 1 in the electronic bulletin board system of FIG. 14 will be described with reference to FIG. The following processing is processing after S1915 in FIG.

携帯端末1のユーザが、入出力機器103を用いて、図19のS1915で表示されたトップ画面上の文字列表示エリア「コンテンツを投稿する」1101を選択すると、前述のS802と同様に、投稿部115が、入出力装置103に、図12に示した投稿データ作成用画面を表示させる。この画面には、上述した通り、画像DB109に格納されている画像ファイルの一覧のなかから1つ以上の掲載画像ファイルの選択を受け付ける選択欄1201、掲載メッセージの入力を受け付けるメッセージ入力欄1201、掲示板上における表示期限の入力を受け付ける表示期限入力欄1202、送信ボタン1204が配置されている。   When the user of the portable terminal 1 selects the character string display area “post content” 1101 on the top screen displayed in S1915 of FIG. 19 using the input / output device 103, the posting is performed in the same manner as in S802 described above. The unit 115 causes the input / output device 103 to display the post data creation screen shown in FIG. On this screen, as described above, the selection field 1201 that accepts selection of one or more posted image files from the list of image files stored in the image DB 109, the message input field 1201 that accepts the input of posted messages, the bulletin board A display time limit input field 1202 for receiving an input of the display time limit above and a send button 1204 are arranged.

携帯端末1のユーザが、投稿データ作成用画面上で、投稿画像ファイルの選択、投稿メッセージの入力及び表示期限の入力を行ってから送信ボタン1204を選択すると、投稿部115が、投稿データ作成用画面上の投稿データ(選択された投稿画像ファイルの画像データ、投稿メッセージ)の表示を要求する要求をメインサーバ7に送信する。具体的には、投稿部115は、投稿データ作成用画面上の投稿データ及び表示期限と保存中のWebセッションIDとを含む投稿要求を、携帯ネットワーク4及びネットワーク3を介してメインサーバ7に送信すべく送受信機器104Aから出力する(S2001)。   When the user of the mobile terminal 1 selects a post image file, inputs a post message, and inputs a display deadline on the post data creation screen, and selects the send button 1204, the post unit 115 creates the post data. A request for displaying the post data on the screen (image data of the selected post image file, post message) is transmitted to the main server 7. Specifically, the posting unit 115 transmits a posting request including the posting data on the posting data creation screen, the display deadline, and the Web session ID being stored to the main server 7 via the mobile network 4 and the network 3. Output from the transmission / reception device 104A as much as possible (S2001).

携帯端末1からの投稿要求がメインサーバ7の送受信機器104Cで受信されると、セッション管理部1610が、図3のディスプレイ端末のセッション管理部208がS804で実行する処理と同様な処理を実行する。すなわち、セッション管理部1610は、投稿要求に含まれていたWebセッションIDと同じWebセッションID1805をセッション管理テーブル1801内で検索し(S2002)、その結果、該当するWebセッションIDを含むエントリが存在していれば、そのエントリの非アクセス経過時間603を初期値「0」に戻す(S2002)。   When the posting request from the mobile terminal 1 is received by the transmission / reception device 104C of the main server 7, the session management unit 1610 executes the same process as the process executed by the session management unit 208 of the display terminal in FIG. . That is, the session management unit 1610 searches the session management table 1801 for the same Web session ID 1805 as the Web session ID included in the posting request (S2002), and as a result, there is an entry including the corresponding Web session ID. If so, the non-access elapsed time 603 of the entry is returned to the initial value “0” (S2002).

その後、投稿受理部1606が、コンテンツ管理テーブル1701に登録されていないコンテンツIDをランダムに生成し、そのコンテンツIDと、投稿要求に含まれていた投稿データとを対応付けて、コンテンツDB1602に格納する。さらに、投稿受理部1606は、投稿データに割り当てたコンテンツID、投稿要求に含まれていた表示期限、S2002で検索されたエントリに含まれていた利用者ID及びディスプレイ端末IDを、コンテンツID1702、表示期限1704、利用者ID1703及びディスプレイ端末ID1705とする新たなエントリをコンテンツ管理テーブル1701に登録する。   Thereafter, the posting acceptance unit 1606 randomly generates a content ID that is not registered in the content management table 1701, and associates the content ID with the posting data included in the posting request and stores the content ID in the content DB 1602. . Further, the posting acceptance unit 1606 displays the content ID 1702, the content ID assigned to the posting data, the display deadline included in the posting request, the user ID and the display terminal ID included in the entry searched in S2002, New entries for the time limit 1704, the user ID 1703, and the display terminal ID 1705 are registered in the content management table 1701.

その後、ディスプレイ表示指示部1609は、S2002で検索されたエントリに含まれていたディスプレイ端末IDに対応付けられた通信アドレスをディスプレイ端末管理DB1604から取り出し、その通信アドレス宛てに、投稿データを含む表示要求を送信する(S2004)。   Thereafter, the display display instructing unit 1609 retrieves the communication address associated with the display terminal ID included in the entry searched in S2002 from the display terminal management DB 1604, and displays a display request including post data to the communication address. Is transmitted (S2004).

通信アドレスが示すディスプレイ端末、すなわち、携帯端末1がログイン要求を与えたディスプレイ端末2'の送受信機器104Bで、その表示要求が受信されると、コンテンツ表示部1503が、その表示要求に含まれている投稿データを表示内容DB1505に格納し、さらに、その投稿データに含まれていた投稿画像データ及び投稿メッセージを表示機器212に表示させる。これにより、携帯端末1のユーザは、自己が投稿した画像データ及びメッセージを、近距離にあるディスプレイ端末2'上に表示させることができる。その後、コンテンツ表示部1503は、表示完了通知メッセージをメインサーバ7に返信する(S2006)。   When the display request is received by the display terminal indicated by the communication address, that is, the transmission / reception device 104B of the display terminal 2 ′ to which the portable terminal 1 has given the login request, the content display unit 1503 is included in the display request. The posted content data is stored in the display content DB 1505, and the posted image data and the posted message included in the posted data are displayed on the display device 212. Thereby, the user of the portable terminal 1 can display the image data and the message posted by himself / herself on the display terminal 2 ′ at a short distance. Thereafter, the content display unit 1503 returns a display completion notification message to the main server 7 (S2006).

ディスプレイ端末2'からの通知完了メッセージがメインサーバ7の送受信機器104Cで受信されると、投稿受理部1606が、投稿完了通知メッセージを、投稿要求発信元の携帯端末1に返信すべく、送受信機器104Cから出力する(S2008)。この投稿完了通知メッセージが携帯端末1の送受信機器104Aで受信されると、投稿部115が、保存中のWebセッションIDを含むログアウト要求を、携帯ネットワーク4及びネットワーク3を介してメインサーバ7に返信すべく送受信機器104Aから出力する(S2009)。   When the notification completion message from the display terminal 2 ′ is received by the transmission / reception device 104 </ b> C of the main server 7, the posting acceptance unit 1606 transmits / receives the posting completion notification message to the mobile terminal 1 that has sent the posting request. The data is output from 104C (S2008). When the posting completion notification message is received by the transmission / reception device 104A of the portable terminal 1, the posting unit 115 returns a logout request including the stored Web session ID to the main server 7 via the portable network 4 and the network 3. The transmission / reception device 104A outputs as much as possible (S2009).

携帯端末1からのログアウト要求がメインサーバ7の送受信機器104Cで受信されると、セッション管理部1610が、図3のセッション管理部208がS812で実行する処理と同様に、そのログアウト要求に含まれていたWebセッションIDを含むエントリをセッション管理テーブル1801で検索し(S2010)、該当するエントリをセッション管理テーブル1801から削除する。さらに、セッション管理部1610は、ログアウト完了通知メッセージを、ネットワーク3及び携帯ネットワーク4を介して携帯端末1に返信すべく送受信機器104Cから出力する(S2011)。   When the logout request from the mobile terminal 1 is received by the transmission / reception device 104C of the main server 7, the session management unit 1610 is included in the logout request in the same manner as the process executed by the session management unit 208 in FIG. The entry including the Web session ID that has been searched is searched in the session management table 1801 (S2010), and the corresponding entry is deleted from the session management table 1801. Further, the session management unit 1610 outputs a logout completion notification message from the transmission / reception device 104C to send it back to the mobile terminal 1 via the network 3 and the mobile network 4 (S2011).

メインサーバ7からのログアウト完了通知メッセージが携帯端末1の送受信機器104Aで受信されると、投稿閲覧表示部120が、掲載が完了した旨を入出力装置103から出力する(S2012)。   When the logout completion notification message from the main server 7 is received by the transmission / reception device 104A of the portable terminal 1, the post browsing display unit 120 outputs that the posting is completed from the input / output device 103 (S2012).

その後、メインサーバ7においては、期限管理部1608が、図3の期限管理部213と同様に、コンテンツ管理テーブル1701の表示期限1704と時刻取得部211'からの時刻とを定期的に比較し、時刻取得部211'からの時刻を経過した表示期限1704が存在していたら、その表示期限1704を含むエントリのコンテンツID1702に対応するコメントデータ(すなわち、コンテンツに対して書き込まれたコメントデータ)がコンテンツDB1602に存在しているか否かをチェックする(S2013)。   Thereafter, in the main server 7, the time limit management unit 1608 periodically compares the display time limit 1704 of the content management table 1701 with the time from the time acquisition unit 211 ′, as with the time limit management unit 213 in FIG. If there is a display deadline 1704 that has passed the time from the time acquisition unit 211 ′, the comment data corresponding to the content ID 1702 of the entry including the display deadline 1704 (that is, comment data written to the content) is the content. It is checked whether or not it exists in the DB 1602 (S2013).

コメントデータが存在していなければ、期限管理部1608は、該当エントリに含まれていた利用者ID1803と同じ利用者IDに対応付けられたメールアドレスを利用者情報DB204'から取得し、コンテンツが削除された旨のメッセージを含む、そのメールアドレス宛ての電子メールの送信をメール送受信部に指示する。さらに、期限管理部1608は、コンテンツ管理テーブル1701から該当エントリを削除するとともに、そのエントリに含まれていたコンテンツIDに対応付けられたコンテンツデータをコンテンツDB1602から削除する。   If the comment data does not exist, the time limit management unit 1608 acquires the mail address associated with the same user ID as the user ID 1803 included in the entry from the user information DB 204 ′, and the content is deleted. The mail transmission / reception unit is instructed to transmit an e-mail addressed to the e-mail address including a message indicating that the message has been received. Furthermore, the time limit management unit 1608 deletes the corresponding entry from the content management table 1701, and deletes the content data associated with the content ID included in the entry from the content DB 1602.

一方、コメントデータが存在していれば、期限管理部1608は、エントリに含まれていた利用者ID1703と同じ利用者IDに対応付けられたメールアドレスを利用者情報DB204'から取得し、コメントデータを含む、そのメールアドレス宛ての電子メールの送信をメール送受信部に指示する。これにより、コンテンツに対するコメントデータを含む電子メールがコンテンツ投稿者宛てに送信される。さらに、期限管理部1608は、コンテンツ管理テーブル1701から該当エントリを削除するとともに、そのエントリに含まれていたコンテンツIDに対応付けられたコンテンツデータ及びコメントデータをコンテンツDB1602から削除する(S2014)。   On the other hand, if the comment data exists, the time limit management unit 1608 acquires the mail address associated with the same user ID as the user ID 1703 included in the entry from the user information DB 204 ′, and the comment data The mail transmission / reception unit is instructed to send an e-mail addressed to that e-mail address. As a result, an e-mail including comment data for the content is transmitted to the content contributor. Further, the time limit management unit 1608 deletes the corresponding entry from the content management table 1701, and deletes the content data and comment data associated with the content ID included in the entry from the content DB 1602 (S2014).

携帯端末1のメール受信部113は、この電子メールを受信すると、そのメッセージを入出力機器103に表示する(S2015)。   When receiving the e-mail, the mail receiving unit 113 of the portable terminal 1 displays the message on the input / output device 103 (S2015).

つぎに、図21により、図14の電子掲示板における、携帯端末1のユーザ(コンテンツの閲覧者)のコメント書き込み処理について説明する。なお、以下の処理は、図19のS1915以後の処理である。   Next, with reference to FIG. 21, a comment writing process of the user of the portable terminal 1 (content viewer) in the electronic bulletin board of FIG. 14 will be described. The following processing is processing after S1915 in FIG.

携帯端末1のユーザが、入出力機器103を用いて、図19のS1915で表示されたトップ画面上の文字列表示エリア「コメントを書き込む」1102を選択すると、前述の場合と同様に、コメント書き込み部116が、図13に示したコメントデータ作成用画面を入出力機器103に表示させる。この画面には、上述した通り、コンテンツIDの入力を受け付ける入力欄1301、コメントの入力を受け付ける入力欄1302、送信ボタン1303が配置されている。   When the user of the portable terminal 1 selects the character string display area “write comment” 1102 on the top screen displayed in S1915 of FIG. 19 using the input / output device 103, the comment writing is performed as described above. The unit 116 causes the input / output device 103 to display the comment data creation screen illustrated in FIG. 13. On this screen, as described above, an input field 1301 for accepting input of a content ID, an input field 1302 for accepting input of a comment, and a send button 1303 are arranged.

携帯端末1のユーザが、コメントデータ作成用画面上で、コメント投稿対象となるコンテンツID及びコメントを各入力欄1301,1302に入力してから送信ボタン1303を選択すると、コメント書き込み部116が、コメントデータ作成用画面上のコメントの書き込みを要求する要求をメインサーバ7に送信する。具体的には、コメント書き込み部116は、コメントデータ作成用画面上の入力データ(コンテンツID、コメントデータ)と保存中のWebセッションIDとを含むコメント書き込み要求を、携帯ネットワーク4及びネットワーク3を介してメインサーバ7に送信すべく、送受信機器104Aから出力する(S2100〜S2101)。   When the user of the portable terminal 1 inputs a content ID and a comment to be commented in the input fields 1301 and 1302 and selects a send button 1303 on the comment data creation screen, the comment writing unit 116 A request for requesting writing of a comment on the data creation screen is transmitted to the main server 7. Specifically, the comment writing unit 116 sends a comment writing request including the input data (content ID, comment data) on the comment data creation screen and the Web session ID being saved via the mobile network 4 and the network 3. In order to transmit to the main server 7, the data is output from the transmission / reception device 104A (S2100 to S2101).

携帯端末1からのコメント書き込み要求がメインサーバ7の送受信機器104Cで受信されると、セッション管理部1610が、図3のセッション管理部208がS906で実行する処理と同様な処理を実行する(S2102)。すなわち、セッション管理部1610は、コメント書き込み要求に含まれていたWebセッションIDと同じWebセッションIDをセッション管理テーブル1801内で検索する。その結果、該当するWebセッションIDが存在していれば、コメント受理部1607は、コメント書き込み要求に含まれていたコンテンツIDと同じコンテンツID1702をコンテンツ管理テーブル1701で検索する。その結果、該当するコンテンツID1702が存在していれば、そのコンテンツID1702に対応付けられた非アクセス経過時間1805を初期値「0」に戻す。   When the comment writing request from the mobile terminal 1 is received by the transmission / reception device 104C of the main server 7, the session management unit 1610 executes the same processing as the processing executed by the session management unit 208 of FIG. 3 in S906 (S2102). ). That is, the session management unit 1610 searches the session management table 1801 for the same Web session ID as the Web session ID included in the comment writing request. As a result, if the corresponding Web session ID exists, the comment accepting unit 1607 searches the content management table 1701 for the same content ID 1702 as the content ID included in the comment writing request. As a result, if the corresponding content ID 1702 exists, the non-access elapsed time 1805 associated with the content ID 1702 is returned to the initial value “0”.

さらに、セッション管理部1610は、コメント書き込み要求に含まれていたコメントデータを、S2102で検索されたコンテンツID1702に対応付けてコンテンツDB1602に保存する。その後、ディスプレイ表示指示部1609は、S2102で検索されたWebセッションID1805に対応付けられているディスプレイ端末ID1806(すなわち、ユーザが書き込み対象コンテンツを参照しているディスプレイ端末2'のディスプレイ端末ID1806)をセッション管理テーブル1801から取り出し、それと同じディスプレイ端末IDに対応付けられた通信先アドレスをディスプレイ端末管理DB1604から取り出す。さらに、ディスプレイ表示指示部1609は、このとき取り出した通信先アドレス宛てに、コメントデータ及びコンテンツIDを含む表示要求を送信する(S2104)。   Further, the session management unit 1610 stores the comment data included in the comment writing request in the content DB 1602 in association with the content ID 1702 searched in S2102. Thereafter, the display display instruction unit 1609 sets the display terminal ID 1806 associated with the Web session ID 1805 searched in S2102 (that is, the display terminal ID 1806 of the display terminal 2 ′ where the user refers to the content to be written) as a session. A communication address associated with the same display terminal ID is extracted from the management table 1801 and extracted from the display terminal management DB 1604. Further, the display display instruction unit 1609 transmits a display request including comment data and a content ID to the communication destination address extracted at this time (S2104).

ユーザが書き込み対象コンテンツを参照しているディスプレイ端末2'の送受信機器104Bで、メインサーバ7からの表示要求が受信されると、コンテンツ表示部1503が、表示要求に含まれていたコメントデータを表示内容DB1505に格納してから、そのコメントデータを表示機器212に表示させる。このとき、そのコメントデータは、表示中の投稿データのうち、表示要求に含まれていたコンテンツIDの投稿データに対して所定の位置に表示される。その後、コンテンツ表示部1503は、コメント表示完了通知メッセージをメインサーバ7に返信する(S2106)。   When the display request from the main server 7 is received by the transmission / reception device 104B of the display terminal 2 ′ where the user refers to the content to be written, the content display unit 1503 displays the comment data included in the display request. After being stored in the content DB 1505, the comment data is displayed on the display device 212. At this time, the comment data is displayed at a predetermined position with respect to the post data of the content ID included in the display request among the post data being displayed. Thereafter, the content display unit 1503 returns a comment display completion notification message to the main server 7 (S2106).

ディスプレイ端末2'からのコメント表示完了通知メッセージがメインサーバ7の送受信機器104Cで受信されると、投稿受理部1606が、コメント書き込み完了通知メッセージを、コメント書き込み要求発信元の携帯端末1に返信すべく送受信機器104Cから出力する(S2108)。   When the comment display completion notification message from the display terminal 2 ′ is received by the transmission / reception device 104 C of the main server 7, the posting acceptance unit 1606 returns a comment writing completion notification message to the mobile terminal 1 that is the source of the comment writing request. Therefore, the data is output from the transmission / reception device 104C (S2108).

携帯端末1の送受信機器104Aで、このコメント書き込み完了通知メッセージが受信されると、コメント書き込み部116が、保存中のWebセッションIDを含むログアウト要求を、携帯ネットワーク4及びネットワーク3を介してメインサーバ7に返信すべく送受信機器104Aから出力する(S2109)。このログアウト要求がメインサーバ7の送受信機器104Cで受信されると、セッション管理部1610が、図20のS2010及びS2011と同様に、そのログアウト要求に含まれていたWebセッションIDを含むエントリをセッション管理テーブル1801から削除し(S2110)、ログアウト完了通知メッセージを携帯端末1に返信する(S2111)。   When the comment writing completion notification message is received by the transmission / reception device 104A of the mobile terminal 1, the comment writing unit 116 sends a logout request including the Web session ID being stored via the mobile network 4 and the network 3 to the main server. 7 is output from the transmission / reception device 104A so as to reply to 7 (S2109). When the logout request is received by the transmitting / receiving device 104C of the main server 7, the session management unit 1610 performs session management on the entry including the Web session ID included in the logout request, as in S2010 and S2011 of FIG. It is deleted from the table 1801 (S2110), and a logout completion notification message is returned to the portable terminal 1 (S2111).

メインサーバ7からのログアウト完了通知メッセージが携帯端末1の送受信機器104Aで受信されると、投稿閲覧表示部120が、コメント書き込みが完了した旨を入出力装置103から出力する(S2112)。   When the logout completion notification message from the main server 7 is received by the transmission / reception device 104A of the portable terminal 1, the post browsing display unit 120 outputs from the input / output device 103 that comment writing has been completed (S2112).

以上のように、本実施の形態に係る電子掲示板システムによれば、投稿者の投稿データ及び閲覧者のコメントデータがディスプレイ装置及びサーバのいずれで管理されていても、ユーザは、自身の位置から物理的に近い位置に置かれたディスプレイ端末に投稿コンテンツまたは投稿コメントを表示させることができる。また、ディスプレイ端末と無線通信を行うことができる携帯端末を、ディスプレイ端末への入力装置として利用するため、ディスプレイ端末に備え付けの入力装置が1人のユーザに占有されてしまう場合とは異なり、複数のユーザが、順番待ちをせずに、投稿コンテンツまたは投稿コメントを1台のディスプレイ端末に表示させることができる。   As described above, according to the electronic bulletin board system according to the present embodiment, regardless of whether the posting data of the contributor and the comment data of the viewer are managed by the display device or the server, the user can Posted content or posted comments can be displayed on a display terminal located physically close to the display terminal. In addition, since a portable terminal that can perform wireless communication with a display terminal is used as an input device for the display terminal, the input device provided for the display terminal is different from the case where one user occupies a plurality of input devices. The user can display the posted content or the posted comment on one display terminal without waiting for the turn.

以上、本発明の適用例として電子掲示板システムを挙げたが、本発明は、電子掲示板システムに限らず、第3者に対する公開用の情報を共用のディスプレイに表示させるシステムであれば、どのようなシステムにも適用することができる。例えば、参加者の入力データを共通のディスプレイに表示させるテレビ会議システム、公共の場所等に配置されたディスプレイ端末に複数人が広告を表示する広告システム等にも適用可能である。   As mentioned above, the electronic bulletin board system has been described as an application example of the present invention. However, the present invention is not limited to the electronic bulletin board system, and any system can be used as long as it is a system that displays information for public disclosure to a third party. It can also be applied to the system. For example, the present invention can be applied to a video conference system that displays input data of participants on a common display, an advertisement system in which a plurality of people display advertisements on a display terminal disposed in a public place, and the like.

広告システムに適用する場合には、電子掲示板システムにおける投稿と同様な手順で、広告主は、携帯端末1を用いて、広告用のコンテンツ(画像、コメント)をディスプレイ端末に表示させることができる。図22に示すような、周辺地図を表示するディスプレイ端末を広告表示用のディスプレイ端末として用いる場合には、広告主が、広告用のコンテンツとともに地図上の位置を携帯端末1で指定すると、ディスプレイ端末が、指定された地図上の位置に広告用のコンテンツ2201を表示するようにしてもよい。また、広告用のコンテンツ2201にクーポン情報が含まれている場合には、そのクーポン情報が広告参照者の携帯端末1にダウンロードされるようにしてもよい。この場合には、広告参照者の携帯端末1が、広告に付されたコンテンツID2202を、電子掲示板システムにおけるコメント書き込みの場合と同様な処理で送信したときに、そのコンテンツIDの広告コンテンツに含まれているクーポン情報のURLが、近距離通信パス以外のネットワークを介して返信されるようにすればよい。   When applied to an advertising system, the advertiser can display advertising content (images, comments) on the display terminal using the mobile terminal 1 in the same procedure as posting in the electronic bulletin board system. When a display terminal that displays a surrounding map as shown in FIG. 22 is used as a display terminal for advertisement display, when the advertiser designates the position on the map together with the advertisement content on the mobile terminal 1, the display terminal However, the advertisement content 2201 may be displayed at a specified position on the map. Further, when coupon information is included in the advertisement content 2201, the coupon information may be downloaded to the mobile terminal 1 of the advertisement referring person. In this case, when the mobile terminal 1 of the advertisement referrer transmits the content ID 2202 attached to the advertisement by the same processing as in the case of comment writing in the electronic bulletin board system, it is included in the advertising content of the content ID. The URL of the coupon information may be returned via a network other than the short-range communication path.

なお、以上においては、ユーザが投稿するコンテンツを画像としているが、アンケート、告知等、ディスプレイ端末上で公開される情報であれば、画像以外の情報が投稿されてもよい。   In the above, the content posted by the user is an image, but information other than an image may be posted as long as it is information published on a display terminal, such as a questionnaire or announcement.

また、以上においては、近距離通信パス6を介したセッションのセッションIDと近距離通信パス6以外のネットワーク(ネットワーク3、携帯ネットワーク4)を介したセッションのWebセッションIDとを個別に設定しているが、両セッションに共通のセッションIDを設定するようにしてもよい。   In the above, the session ID of the session via the near field communication path 6 and the Web session ID of the session via the network (network 3, mobile network 4) other than the near field communication path 6 are individually set. However, a common session ID may be set for both sessions.

また、以上においては、投稿機能/コメント書き込み機能の両機能を備えた携帯端末を用いているが、いずれか一方の機能のみを有する携帯端末を用いることもできる。   In the above description, the portable terminal having both the posting function and the comment writing function is used. However, a portable terminal having only one of the functions can be used.

また、以上においては、携帯端末1の認証情報として、利用者ID111及びパスワード112を用いているが、近距離通信媒体として無線LANなどを用いた場合には、携帯端末1に割り当てられたIPアドレスを認証情報として利用してもよい。   In the above, the user ID 111 and the password 112 are used as the authentication information of the mobile terminal 1, but when a wireless LAN or the like is used as a short-range communication medium, the IP address assigned to the mobile terminal 1 is used. May be used as authentication information.

本発明は、第3者に対する公開用の情報を共用のディスプレイに表示させる通信システムに適用可能である。   The present invention can be applied to a communication system that displays information for disclosure to a third party on a common display.

本発明の実施の一形態に係る電子掲示板システムの概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of an electronic bulletin board system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の一形態に係る携帯端末の内部構成図。The internal block diagram of the portable terminal which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るディスプレイ端末の内部構成図。The internal block diagram of the display terminal which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係る利用者情報テーブルのデータ構造を概念的に示した図。The figure which showed notionally the data structure of the user information table which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るコンテンツ管理テーブルのデータ構造を概念的に示した図。The figure which showed notionally the data structure of the content management table which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るセッション管理テーブルのデータ構造を概念的に示した図。The figure which showed notionally the data structure of the session management table which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るログイン処理の実行手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the execution procedure of the login process which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係る画像投稿の実行手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the execution procedure of the image posting which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るコメント書き込みの実行手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the execution procedure of comment writing which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るディスプレイ端末の表示画面上のレイアウト例を示す図。The figure which shows the example of a layout on the display screen of the display terminal which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係る電子掲示板サイトのトップ画面のレイアウト例を示す図。The figure which shows the example of a layout of the top screen of the electronic bulletin board site which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係る電子掲示板サイトの投稿データ作成用画面のレイアウト例を示す図。The figure which shows the example of a layout of the screen for posting data creation of the electronic bulletin board site which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係る電子掲示板サイトのコメントデータ作成用画面のレイアウト例を示す図。The figure which shows the example of a layout of the screen for comment data creation of the electronic bulletin board site which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係る電子掲示板システムの概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of an electronic bulletin board system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の一形態に係るディスプレイ端末の内部構成図。The internal block diagram of the display terminal which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るメインサーバの内部構成図。The internal block diagram of the main server which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るコンテンツ管理テーブルのデータ構造を概念的に示した図。The figure which showed notionally the data structure of the content management table which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るセッション管理テーブルのデータ構造を概念的に示した図。The figure which showed notionally the data structure of the session management table which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るログイン処理のフローチャート。The flowchart of the login process which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るコンテンツ投稿処理のフローチャート。The flowchart of the content contribution process which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係るコメント書き込み処理のフローチャート。The flowchart of the comment writing process which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の実施の一形態に係る広告システムにおけるディスプレイ端末上の表示画面のレイアウト例を示した図。The figure which showed the example of a layout of the display screen on the display terminal in the advertising system which concerns on one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…携帯端末、2,2'…ディスプレイ端末、3…ネットワーク、4…携帯ネットワーク、6…近距離通信パス、7…メインサーバ、102A,102B,102C…近距離通信機器、104A,104B,104C…送受信機器、110…端末所持者情報DB、117…ログイン要求部、119…投稿閲覧処理部プログラム、120…投稿閲覧管理部、201…電子掲示板プログラム、203,1603…セッション情報DB、204,204'…利用者情報DB、205,1605…コンテンツ管理部、208,1610…セッション管理部、209,1611…ログイン処理部、401…利用者情報テーブル、501,1701…コンテンツ管理テーブル、601,1801…セッション管理テーブル、1504…ログイン要求転送部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Mobile terminal, 2, 2 '... Display terminal, 3 ... Network, 4 ... Mobile network, 6 ... Short-range communication path, 7 ... Main server, 102A, 102B, 102C ... Short-range communication equipment, 104A, 104B, 104C ... Transmission / reception device, 110 ... Terminal holder information DB, 117 ... Login request unit, 119 ... Post browsing processing unit program, 120 ... Post browsing management unit, 201 ... Electronic bulletin board program, 203,1603 ... Session information DB, 204,204 '... User information DB, 205,1605 ... Content management unit, 208,1610 ... Session management unit, 209,1611 ... Login processing unit, 401 ... User information table, 501,1701 ... Content management table, 601,1801 ... Session management table, 1504 ... Login request transfer unit

Claims (2)

周辺の利用者への情報提供を行うディスプレイ装置において、
情報処理端末と近距離の通信を行う第一の近距離通信機器と、
前記情報処理端末とネットワークを経由して通信を行う第二の通信機器と
を備え、
前記第一の近距離通信機器を介して前記情報処理端末との間で、前記情報処理端末が前記ディスプレイ装置を利用するために使用開始前の通信処理を行い、前記第二の通信機器を介して前記情報処理端末とデータを送受信し
前記第一の近距離通信機器と前記情報処理端末との間の通信確立情報と、前記第二の通信機器と前記情報処理端末との間の通信確立情報とを対応付ける処理を行うこと
を特徴とするディスプレイ装置。
In a display device that provides information to nearby users,
A first near field communication device that performs near field communication with the information processing terminal;
A second communication device that communicates with the information processing terminal via a network;
The information processing terminal performs communication processing before the start of use in order to use the display device with the information processing terminal via the first short-range communication device, and via the second communication device. Send and receive data to and from the information processing terminal ,
A process of associating communication establishment information between the first short-range communication device and the information processing terminal and communication establishment information between the second communication device and the information processing terminal is performed <br / > A display device characterized by.
請求項1に記載のディスプレイ装置を備え、
前記ディスプレイ装置が、電子掲示板であることを特徴とする電子掲示システム。
A display device according to claim 1 ,
An electronic bulletin system, wherein the display device is an electronic bulletin board.
JP2004115645A 2003-05-22 2004-04-09 Mobile terminal, information processing terminal and electronic bulletin board system Expired - Fee Related JP4394506B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115645A JP4394506B2 (en) 2003-05-22 2004-04-09 Mobile terminal, information processing terminal and electronic bulletin board system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144259 2003-05-22
JP2004115645A JP4394506B2 (en) 2003-05-22 2004-04-09 Mobile terminal, information processing terminal and electronic bulletin board system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005011318A JP2005011318A (en) 2005-01-13
JP2005011318A5 JP2005011318A5 (en) 2007-03-29
JP4394506B2 true JP4394506B2 (en) 2010-01-06

Family

ID=34106508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115645A Expired - Fee Related JP4394506B2 (en) 2003-05-22 2004-04-09 Mobile terminal, information processing terminal and electronic bulletin board system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394506B2 (en)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3928640B2 (en) 2004-11-09 2007-06-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing device
JP2007026169A (en) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd Electronic bulletin board system
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US8552903B2 (en) * 2006-04-18 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Verified distance ranging
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
US20080262928A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Oliver Michaelis Method and apparatus for distribution and personalization of e-coupons
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
JP5215893B2 (en) * 2009-01-29 2013-06-19 株式会社日立製作所 Electronic bulletin board system
JP5062291B2 (en) 2010-05-14 2012-10-31 船井電機株式会社 COMMUNICATION METHOD, INFORMATION TERMINAL DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM PROVIDED WITH THE SAME
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network
KR101756779B1 (en) 2011-03-17 2017-07-14 에스케이플래닛 주식회사 System and method for social networking service based on offline
JP6035705B2 (en) 2011-03-30 2016-11-30 ソニー株式会社 Information processing apparatus and method, terminal apparatus, and information processing system
US8910309B2 (en) * 2011-12-05 2014-12-09 Microsoft Corporation Controlling public displays with private devices
JP5660174B2 (en) * 2013-09-03 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 Display control method and device adapter
JP6309742B2 (en) * 2013-11-06 2018-04-11 株式会社東芝 Information communication method and information communication apparatus
JP6407639B2 (en) * 2014-09-08 2018-10-17 株式会社Nttドコモ Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP6376205B2 (en) * 2016-11-02 2018-08-22 ソニー株式会社 Information processing apparatus and method, and program
JP6535776B2 (en) * 2018-02-27 2019-06-26 東芝映像ソリューション株式会社 Display device and control method of display device
JP6686125B1 (en) * 2018-12-26 2020-04-22 キヤノン株式会社 Communication device, control method thereof, and program thereof
JP2019207409A (en) * 2019-05-30 2019-12-05 東芝映像ソリューション株式会社 Display device and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005011318A (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394506B2 (en) Mobile terminal, information processing terminal and electronic bulletin board system
JP4764451B2 (en) Attribute information disclosure system, attribute information disclosure method, and attribute information disclosure processing program
US20100088372A1 (en) Conference networking system incorporating social networking site information
KR101640177B1 (en) Server device, method, and system
US20130318185A1 (en) Venue-centric social network
US20110055393A1 (en) Network system, communication terminal, communication method, and communication program
JP2005123970A (en) Server and client device in presence display system
WO2008118872A2 (en) Advanced contact management in communications networks
JP2007108806A (en) User matching server, user matching method, user matching program
US10834035B2 (en) Instant messaging for mobile device with offline and online mode
JP2004139525A (en) System and method for providing personal information
JP4872268B2 (en) Content distribution method and portable terminal
Kostakos et al. Building common ground for face to face interactions by sharing mobile device context
US11018987B2 (en) Resource reservation system, setting method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2013105482A (en) Video live chat system
KR20130029950A (en) Contents sharing server and method for providing contents
KR101870401B1 (en) Intelligent personalized education management system
JP5048144B2 (en) Information exchange system
US10447630B2 (en) Method and system for anonymous and secure social linking during an event
JP4322833B2 (en) Wireless communication system
JP2012168586A (en) Server device for social network system and program therefor
JP6741310B1 (en) Information processing device and program
JP7135667B2 (en) resource reservation system, notification method, conference management server
JP2018156191A (en) Signage system, control method, and program
KR20120045361A (en) Method for inviting with individuals using a smartphone

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees