JP4393032B2 - 障害時の経路切替え機能を備えた情報処理システム及びその情報端末 - Google Patents

障害時の経路切替え機能を備えた情報処理システム及びその情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4393032B2
JP4393032B2 JP2002088833A JP2002088833A JP4393032B2 JP 4393032 B2 JP4393032 B2 JP 4393032B2 JP 2002088833 A JP2002088833 A JP 2002088833A JP 2002088833 A JP2002088833 A JP 2002088833A JP 4393032 B2 JP4393032 B2 JP 4393032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
router
communication
failure
main line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002088833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003283543A (ja
Inventor
竜次 黒澤
泰平 久信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002088833A priority Critical patent/JP4393032B2/ja
Priority to US10/269,071 priority patent/US20030185151A1/en
Publication of JP2003283543A publication Critical patent/JP2003283543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393032B2 publication Critical patent/JP4393032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/58Association of routers
    • H04L45/583Stackable routers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理システム及びその情報端末に関し、特にPOS (Point Of Sales) システムにおいてPOS端末がインターネット等の外部ネットワークを介して上位のホストコンピュータと連携しながら所定の業務を遂行するようなネットワークを介した情報処理システム及びその情報端末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のPOSシステムでは、店内にある複数のPOS端末が有線又は無線によって同一店内に置かれた業務用コンピュータと接続し、また複数のチェーン店等のPOS端末が専用回線や電話回線を介してその集計センターにあるホストコンピュータに接続する等の形態が取られていた。
【0003】
一方、近年におけるインターネットの普及に伴い、様々な職種からなる店舗等がインターネットを介して業務処理専門の請負業者のホストコンピュータに接続し、店舗毎の商品売上管理や在庫管理等の業務処理を委託する新たな形態のPOSシステムも登場している。
【0004】
また、ネットワークへの接続形態も多様化し、一般の店舗等も低廉なインターネット常時接続サービスであるADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) サービスやISDN常時接続サービス(例えば、フレッツISDN(登録商標)等)が利用できるようになり、前述した新たな形態のPOSシステムの利用環境が整備されつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記POSシステムでは、各店舗における商品売上や在庫等に関する重要なデータがインターネット上に転送されるため、その転送時におけるデータ内容の機密性保持や通信障害発生時における障害の回避/復旧手段が必要となる。
【0006】
特に通信障害の場合には、ネットワーク側の工事等により、店舗側のPOS端末アプリケーションと請負業者側の上位アプリケーションとの間のセッションが切断され、その結果POS端末はオフライン状態になって突然動作が停止するという問題があった。POSシステムにおいて業務の中断は許されず、このような事態の発生に迅速に対応する手段が求められていた。
【0007】
また、このようなアプリケーション間で発生する通信障害は、従来の回線断や通信装置の故障等のハードウェア障害だけを検出することでは回避できないという問題もあった。さらに、各POS端末に割り当てられた論理チャネル(例えば、ISDNのB1又はB2チャネル等)の1つのチャネル上でのみデータ異常が発生する場合もあり、このような場合もハードウェアによる検出ができないという問題があった。
【0008】
さらに、店舗等において複数のPOS端末が1つのルータに接続され、そのルータを介してインターネットに接続される場合に、ルータがインターネットとの間で回線断等のハードウェア障害を検出して直ちに予備回線へ切替えると、各POS端末のアプリケーション上でのセッション状況や取引途中の状態などの重要なデータが失われ、その回復やデータ照合等に困難な場合が生じるという問題もあった。
【0009】
そこで本発明の目的は、上記問題点に鑑み、POS端末等の情報端末がルータを介してネットワーク側の上位コンピュータと常時接続される情報処理システムにおいて、情報端末側のクライアントアプリケーションが上位コンピュータとの間の通信障害を検出すると、前記情報端末側からの指示によってルータが主回線から予備の副回線へ通信ルートを切り替える情報処理システム及びその情報端末を提供することにある。
【0010】
また本発明の目的は、前記副回線へ通信ルートを切り替えた後に、情報端末側のクライアントアプリケーションが上位コンピュータとの間の通信復旧を確認すると、前記上位端末側からの指示によってルータが主回線の通信ルートに自動復帰する情報処理システム及びその情報端末を提供することにある。
【0011】
このように、通信障害を情報端末側のアプリケーションレベルで検出することで、回線断等のハードウェア障害のみならずソフトウェア障害の発生後にも上位コンピュータとの間の通信が継続され、情報端末の運用は停止しない。また、障害復旧後は一般に副回線に比べて回線速度やコスト等の点で有利な主回線へ早期に自動復帰するため、障害発生時のコストを最小限に抑えることができる。さらに、回線切替え前に情報端末側でセッションの状況や送受信データの退避処理が可能となり、回線切替えに伴う重要なデータの喪失が防止される。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、情報端末がルータの備える運用時の主回線又は障害時の副回線を経由して外部のIPネットワークに収容された情報処理装置と通信する情報処理システムであって、前記情報端末は、前記情報処理装置との通信中にアプリケーションレベルの通信障害を検出する通信障害検出手段と、前記通信障害の検出により前記ルータに主回線から副回線への回線切替を指示する回線切替指示手段と、を有し、前記ルータは、前記障害による回線切替指示により、前記情報端末と前記情報処理装置との間の通信経路を前記主回線から前記副回線を経由する通信経路に切替える回線切替手段を有する情報処理システムが提供される。
【0013】
前記主回線及び副回線の各々は互いに異なるIPアドレスを有し、前記主回線が経由する外部のIPネットワークと前記副回線が経由する外部のIPネットワークとは別のネットワークである。ここで、前記主回線は常時接続回線であり、前記副回線は障害時にのみ接続される回線である。
【0014】
また本発明によれば、情報端末がルータの備える運用時の主回線又は障害時の副回線を経由して外部のIPネットワークに収容された情報処理装置と通信する情報処理システムにおいて、前記情報端末は、前記情報処理装置との通信中にアプリケーションレベルの通信障害を検出する通信障害検出手段と、前記通信障害の検出に基づいて前記ルータに主回線と前記副回線との間の回線切替を指示する回線切替指示手段と、を有する。前記通信障害は、前記情報端末のクライアントアプリケーションと前記情報処理装置のサーバアプリケーションとの間の通信セッションの切断である。
【0015】
また前記ルータは、前記情報端末から受信したアプリケーションレベルの通信異常に基づいて回線切替指示を受信する手段と、前記回線切替指示に従って前記情報端末と前記情報処理装置との間の通信経路を前記主回線から前記副回線を経由する通信経路に切替える回線切替手段とを有する。前記ルータは、前記主回線及び副回線の各々の回線接続情報を含む環境設定ファイルを有し、前記主回線及び/又は前記副回線がダイヤルアップ接続回線であり、前記回線切替手段は前記環境設定ファイルの回線接続情報に基づいて回線切替えの際にダイヤルアップ接続を行なう。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による情報処理システムの基本的な構成例を示したものである。
図1において、情報端末1はルータ2に接続され、ルータ2はさらに常時接続回線である主回線32を通じてネットワーク3に接続される。そして、障害発生時にはダイヤルアップ接続回線である副回線33を通じてネットワーク3に接続される。ネットワーク3には、また情報処理システムで各種業務サービスを提供する上位ホストコンピュータ4が接続される。
【0017】
なお、主回線32としてADSLやフレッツISDNサービスを利用する場合には、ルータ2はネットワーク3との最初の接続にダイヤルアップ接続を使用する。また、ネットワーク3には、インターネット、公衆電話網、無線通信網、企業内LAN、及び通信業者の高速IPネットワーク(WAN)等の種々のネットワークが含まれる。
【0018】
情報端末1の業務アプリケーション部21と上位ホストコンピュータ4の上位アプリケーション部27との間ではクライアント/サーバ関係が構成され、そこでは業務アプリケーションがクライアントに、そして上位アプリケーションがサーバとなる。上位アプリケーション部27は、種々の情報処理業務を行なうソフトウェア及びHTTPサーバやそれと連携するデータベース等で構成される。
【0019】
業務通信部22は、主に上位アプリケーション部27との間で業務データを送受信し、その受信データの表示等を行なうHTTPクライアント機能(ウェブブラウザ機能)を実行する。上位通信部24はTCP/IPプロトコルによりネットワーク3を介して上位ホストコンピュータ4と通信する。
【0020】
切替制御部22は、TELNETによりルータ2を制御して、そのリセット、回線切替指示31、及びダイヤルアップ接続等を遠隔制御したり、ICMP (Internet Control Message Protocol) を制御してPingコマンドにより通信経路の正常性をチェックする。また、ルータ2のDHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) 機能を利用して、ルータ2に接続した際にIPアドレスを取得する等の機能を実行する。
【0021】
ルータ2は、主回線用のIPアドレス(IP1)と副回線用のIPアドレス(IP2)をもち、IP1とIP2の各IPアドレスの環境設定ファイル25及び26を使って所定のネットワーク経由で上位ホストコンピュータ4と接続する。環境設定ファイル25及び26には、IPアドレス(又はホスト名)の他にダイヤルアップ接続に必要なアクセスポイントの電話番号、及びユーザIDやパスワード等が設定されている。障害発生時には、情報端末1の切替指示部23からの回線切替指示31により主回線32と副回線33との間の回線切替を実行する。
【0022】
図2には、本発明によるルータ2の回線切替え動作の一例を示している。
図2の(a)に示すように、情報端末1は通常運用時に主回線32側に常時接続されており、情報端末1の業務通信部22はIP1のアドレスを使うネットワーク経由で上位ホストコンピュータ4との間でセッションを確立している。ネットワーク3の側で障害が発生すると前記セッションが切断し、オフラインを検出した業務通信部22は切替制御部23に回線切替を指示する。
【0023】
これにより、切替制御部23は、TELNETコマンドを使ってLAN接続されているルータ2に回線切替指示31を与える。ルータ2は、情報端末1からの回線切替指示を受けて、図2の(b)に示すように副回線33の側へ回線を切替る。その際、環境設定ファイル26の情報を使って、副回線33が接続されるアクセスポイントにダイヤルアップ接続する。以降は、IP2のアドレスを使う別のネットワーク経由で上位ホストコンピュータ4との間の通信が継続される。
【0024】
業務通信部22は、副回線33の接続中も、常時接続されている主回線32の側に定期的にPingコマンドを送信し、主回線32の回復を監視する。その回復を検出した時は切替制御部23にその旨を通知する。切替制御部23はTELNETコマンドによりルータ2へ主回線側への復帰を指示し、ルータ2は主回線32への切替えを実行する。これにより、主回線側のIP1アドレスを使うネットワーク経由で通信が再開される。
【0025】
図3は、上述した本発明のより具体的な例としてPOSシステムの一構成例を示したものである。本発明の基本的な構成及びその動作は上述した通りであり、ここでは具体例に示された構成部分について説明する。
図3において、店舗ウェブサーバ1−1及びPOS/PC端末1−2、1−3は、いずれもパーソナルコンピュータ(PC)をベースにしたウェブサーバ及びPOS端末であって、それぞれが図1の情報端末1に相当する。店舗ウェブサーバ1−1はHTTPサーバ/クライアントとして、またPOS/PC端末1−2、1−3はHTTPクライアントとして機能し、POS用のブラウザを備える。
【0026】
店舗ウェブサーバ1−1はPOS/PC端末1−2、1−3からのデータをもとに店内の一定のPOS業務処理を行い、その処理した後のデータをネットワーク3を介して上位ホストコンピュータ4との間で送受信する。POS/PC端末1−2及び1−3は、店舗ウェブサーバ1−1との間で商品売上等のデータを送受信し、又はネットワーク3を介して上位ホストコンピュータ4との間で直接データを送受信する。
【0027】
ルータ2は、そのDHCP機能を用いて店舗ウェブサーバ1−1及びPOS/PC端末1−2、1−3がルータ2にLAN接続された時点で各々のプライベートIPアドレス(アドレス1〜3)を割り付ける。ルータ2は、各プライベートIPアドレスをさらにNAT (Network Address Translator) 機能を使ってグローバルIPアドレスに変換し、各々の店舗ウェブサーバ1−1及びPOS/PC端末1−2、1−3と上位ホストコンピュータ4との間の通信を可能にする。
【0028】
ルータ2は、アドレスA及びアドレスBの2つのIPアドレスを保有しており、アドレスAは主回線としてアクセスポイント1(AP1)の地域IP網(ネットワークA)を経由する場合に用いられ、またアドレスBは副回線としてアクセスポイント2(AP2)の地域IP網(ネットワークB)を経由する場合に用いられる。
【0029】
ここでの地域IP網は、例えばあるISP (Internet Service Provider) 配下の一定のドメイン内におけるIPネットワークや企業内ネットワーク等に相当する。本例ではPOSデータの機密性を確保するため、そこでのデータ転送にはVPN (Virtual Private Network) が用いられる。さらに、地域IP網はゲートウェイ(G/W)を介してATM (Asynchronous Transfer mode) やWDM (Wavelength Division Multiplexing) 等により構築された高速バックボーンのビジネスIP網に接続される。
【0030】
上位ホストコンピュータ4は、ルータ4−1を介してビジネスIP網に接続される。本例の上記ホストコンピュータ4は、図1の上位アプリケーション部27に相当するアプリケーション/データベースサーバ27−1と複数のセンタウェブサーバ27−2〜27−4とで構成される。
【0031】
アプリケーション/データベースサーバ27−1は、各センタウェブサーバ27−2〜27−4と連携して種々のPOS業務をデータベースを使って処理する。センタウェブサーバ27−2〜27−4はそれぞれが独立したHTTPサーバである。ロードバランサ4−2は各センタウェブサーバ27−2〜27−4の負荷を分散させる。
【0032】
本例でも、ルータ4−1はDHCP機能により各サーバへプライベートIPアドレス(アドレス4〜7)を割り付け、NAT機能により各プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する。これにより、各サーバ27−1〜27−4はネットワーク3を介して各々の店舗ウェブサーバ1−1及びPOS/PC端末1−2、1−3と通信することが可能となる。なお、ポート番号が適切に割り付けられたサーバデーモンプログラム27−1〜27−4を1台の上位ホストコンピュータ上で稼動させてもよい。
【0033】
図4〜6は、本発明の第1の実施例を示したものである。
ここでは2台のルータを使用し、各々が別のIPアドレスを有する場合について説明する。図4にはその具体的な構成例を、図5にはPOS端末の制御フローを、そして図6にはPOSシステム全体の制御シーケンスの一例をそれぞれ示している。
【0034】
図4において、POS端末1は主回線32用のルータ2−1に接続され、それを介して副回線33用のルータ2−2に接続される。なお、POS端末1において、他のウェブ業務部21−1及びPOS業務部21−2は図1の業務アプリケーション部21に相当し、他のウェブ業務部21−1は通常のブラウザソフトウェアにより、またPOS業務部21−2はPOS専用のブラウザソフトウェアによって構成される。これらのソフトウェアはPOS端末1の起動時に上位ホストコンピュータ4からダウンロードされる。
【0035】
また、POS業務通信部22は図1の業務通信部に相当し、上位ホストコンピュータ4の各センタウェブサーバ27−2〜27−4(図3)との間でHTTP通信を行なう。LAN−INF部24は図1の上位通信部に相当し、イーサネット(登録商標)等のLANインタフェースに加えてTCP/IP通信処理も実行する。
【0036】
本実施例をPOS端末1の動作で説明すると、図5に示すように先ず主回線用のルータ2−1に接続し、プライベートIPアドレスの取得やブラウザソフトウェアのダウンロード処理等を実行する(S101)。次に、POS業務通信部22は、他のウェブ業務部21−1及びPOS業務部21−2と上位ホストコンピュータ4の各センタウェブサーバ27−2〜27−4との間でHTTPに基づくデータの送受信を開始する。POS業務通信部22は、さらにHTTPセッションの開放若しくは切断を監視して、それが所定時間以上継続するとタイムアウトを検出する(S102)。その旨はルータ切替制御部23に通知される。
【0037】
ルータ切替制御部23は、TELNETコマンドによりルータ2−1に回線切替を指示する。また、ルータ2−2を経由する副回線側へ回線が切替えられた後も、ルータ2−1を経由する主回線側へ定期的にPingコマンドを送出し、主回線側の回復を監視する(S103及び104)。そして、自身が送出したPingコマンドを受信した時に主回線側が回復したと判断し、TELNETコマンドによりルータ2−1に主回線側への復帰を指示する(S105)。
【0038】
これをPOSシステム全体の動作で説明すると、図6に示すように通常動作時にはPOS端末1のブラウザと上位ホストコンピュータ4のセンタウェブサーバ27−2〜27−4との間ではHTTPセッションが確立している(S201及び202)。ここで、主回線側に障害(×印で示す)が発生すると、前記セッションが切断されて所定時間経過後にPOS端末1のPOS業務通信部22がタイムアウトを検出する。その旨はルータ切替制御部23へ通知される(S204)。
【0039】
ルータ切替制御部23はルータ2−1に対してTELNETコマンドによりルート切替を指示し(S205)、ルータ2−1は通信経路をルータ2−2を経由する副回線側の迂回経路に切替える。以降、副回線33の通信経路でPOS端末1のブラウザと上位ホストコンピュータ4のセンタウェブサーバ27−2〜27−4との間のHTTPセッションが回復し、その間の通信が継続される(S206及び207)。
【0040】
この障害時においても、ルータ切替制御部23はルータ2−1の主回線32を通じて上位ホストコンピュータ4にPingコマンドを定期的に送信し、主回線側ネットワークの回復を監視する(S208)。ルータ切替制御部23はその後Pingコマンドが通ると障害から回復したと判断し(S208及び209)、ルータ2−1にTELNETコマンドにより主回線の側へルート切替えを指示する(S210〜212)。
【0041】
以降、再び主回線33の通信経路でPOS端末1のブラウザと上位ホストコンピュータ4のセンタウェブサーバ27−2〜27−4との間のHTTPセッションが確立され、その間の通信が継続される(S213及び214)。
【0042】
図7〜9は、本発明の第2の実施例を示したものである。
ここでは1台のルータを使用し、そのルータが1つのIPアドレスを有する場合について説明する。図7にはその具体的な構成例を、図8にはPOS端末の制御フローを、そして図9にはPOSシステム全体の制御シーケンスの一例をそれぞれ示している。
【0043】
図7において、POS端末1は通常時においてルータ2を介して主回線32の側のアクセスポイント1(AP1)にダイヤルアップ接続される。図8に示すように、POS端末1のステップS301〜303の動作は、図5のステップS101〜103のものと同様である。
【0044】
なお、本実施例のルータ2は回線切替指示を受信すると(S303)、アクセスポイントの設定を現在のアクセスポイント1から別のアクセスポイント2(AP2)に変更する。これにより、アクセスポイント2の環境設定ファイル26(図1)を使用する設定がなされる。その後、ルータの定義内容を変更するためにルータ自身をリセットし、再起動後にアクセスポイント2に対してPPP (Point to Point Protocol) によるダイヤルアップ接続を行う。その結果、アクセスポイント2から通信に必要なIPアドレスを取得する。
【0045】
次に、ルータ切替制御部23は前記回線切替の指示後にタイマをスタートさせて(S304)、そのタイマが例えば10〜20分間隔で満了する毎にTELNETコマンドによりルータ2に主回線側への回線切替を指示する(S305)。上述したように、ルータ2が主回線側への回線切替指示を受信したときは、アクセスポイント1の環境設定ファイル25(図1)の使用を設定し、再起動後にアクセスポイント1に対してPPPによるダイヤルアップ接続を行なう。この主回線側への回線切替時に障害が回復していれば、そのまま通常の動作状態に復帰する。いまだ障害状況の場合には、ステップ302以降の処理が繰り返される。
【0046】
図9には本実施例におけるPOSシステム全体の動作を示している。ここでステップS401〜407の動作は、図6のステップS201〜207の動作と原則同じである。ここで原則同じとしたのは、上述したようにルータ2における回線切替えの仕方が異なるからである。
【0047】
ルータ切替制御部23は回線切替指示後にタイマをスタートさせ(S408)、タイマが満了時にTELNETコマンドによりルータ2に主回線側への回線切替を指示し(S409〜411)、それによって主回線側への復帰を試みる。この主回線側への回線切替時に障害が回復していれば(S412及び413)、そのまま通常の動作状態に復帰する。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば通信障害は情報端末側のアプリケーションレベルで検出され、その情報端末側の主導によりオフライン等が発生した主回線から副回線に切り替えられる。この通信障害には回線断等のハードウェア障害も当然に含まれ、また特定チャネルのデータ異常等の検出も含まれる。その結果、ハードウェアやソフトウェアによる障害発生後も上位コンピュータとの間の通信が継続され、ネットワークを介した情報処理システムとの通信は中断しない。
【0049】
また、本発明によれば副回線として公衆網のダイヤルアップ回線を使用すれば副回線用の特別の設備は不要である。さらに、障害回復後は一般に副回線と比べて回線速度やコスト等の点で有利な主回線へ早期に自動復旧させるため、障害発生時のコストを最小限に抑えることができる。
【0050】
さらに、本発明によれば情報端末のアプリケーションが回線切替えを制御するため、切替え前にセッションの状況や取引途中の状態などのデータ退避処理が可能となり、回線切替えに伴う重要なデータの喪失が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報処理システムの基本的な構成を示した図である。
【図2】本発明による回線切替え動作の一例を示した図である。
【図3】本発明によるPOSシステムの具体例を示した図である。
【図4】本発明の第1の実施例を示した図である。
【図5】図4におけるPOS端末の制御フロー例を示した図である。
【図6】図4におけるPOSシステム全体の制御シーケンス例を示した図である。
【図7】本発明の第2の実施例を示した図である。
【図8】図7におけるPOS端末の制御フロー例を示した図である。
【図9】図7におけるPOSシステム全体の制御シーケンス例を示した図である。
【符号の説明】
1…情報端末
1−1…店舗ウェブサーバ
1−2…POS/PC端末
2…ルータ
3…ネットワーク
4…上位ホストコンピュータ
4−1…ルータ
4−2…ロードバランサ
21…業務アプリケーション部
22…業務通信部
23…切替制御部
24…上位通信部
25、26…環境設定ファイル
27…上位アプリケーション
27−1…アプリケーション/データベースサーバ
27−2〜27−4…センタウェブサーバ
32…主回線
33…副回線

Claims (10)

  1. 情報端末がルータの備える運用時の主回線又は障害時の副回線を経由して外部のIPネットワークに収容された情報処理装置と通信する情報処理システムであって、前記情報端末は、
    前記情報処理装置との通信中にアプリケーションレベルの通信障害を検出する通信障害検出手段と、
    アプリケーションレベルの前記通信障害の検出により前記ルータに主回線から副回線への回線切替を指示する回線切替指示手段と、
    を有し、前記ルータは、
    前記通信障害検出手段が検出したアプリケーションレベルの前記通信障害による前記回線切替指示手段からの回線切替指示により、前記情報端末と前記情報処理装置との間の通信経路を、前記主回線を経由する通信経路から前記副回線を経由する通信経路に切替える回線切替手段と、
    前記副回線による動作への移行後、前記情報端末からの指示を受け、前記主回線による環境を設定して再起動し、障害の回復をチェックして回復していれば前記主回線による動作に復帰する手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. さらに、
    前記通信障害検出手段は、前記通信障害からの回復を監視し、
    前記回線切替指示手段は、前記回復により前記ルータに副回線から主回線への回線切替を指示し、
    前記回線切替手段は、前記回復による回線切替指示により、前記情報端末と前記情報処理装置との間の通信経路を前記副回線から前記主回線を経由する通信経路に切替える、請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記主回線及び副回線の各々は互いに異なるIPアドレスを有し、前記主回線が経由する外部のIPネットワークと前記副回線が経由する外部のIPネットワークとは別のネットワークである、請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記主回線は常時接続回線であり、前記副回線は障害時にのみ接続される回線である、請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報処理システム。
  5. 情報端末がルータの備える運用時の主回線又は障害時の副回線を経由して外部のIPネットワークに収容された情報処理装置と通信する情報処理システムにおける前記情報端末であって、
    前記情報処理装置との通信中にアプリケーションレベルの通信障害を検出する通信障害検出手段と、
    前記通信障害の検出に基づいて前記ルータに主回線と前記副回線との間の回線切替を指示する回線切替指示手段と、
    前記副回線による動作への移行後、前記ルータに対し、前記主回線による環境を設定して再起動し、障害の回復をチェックして回復していれば前記主回線による動作に復帰するよう指示する手段と、
    を有することを特徴とする情報端末。
  6. 前記通信障害は、前記情報端末のクライアントアプリケーションと前記情報処理装置のサーバアプリケーションとの間の通信セッションの切断である、請求項5記載の情報端末。
  7. 情報端末がルータの備える運用時の主回線又は障害時の副回線を経由して外部のIPネットワークに収容された情報処理装置と通信する情報処理システムにおける前記ルータであって、
    前記情報端末から、アプリケーションレベルの通信異常に基づく回線切替指示を受信する手段と、
    前記回線切替指示に従って前記情報端末と前記情報処理装置との間の通信経路を、前記主回線を経由する通信経路から前記副回線を経由する通信経路に切替える回線切替手段と、
    前記副回線による動作への移行後、前記情報端末からの指示を受け、前記主回線による環境を設定して再起動し、障害の回復をチェックして回復していれば前記主回線による動作に復帰する手段と、
    を有することを特徴とするルータ。
  8. さらに前記主回線及び副回線の各々の回線接続情報を含む環境設定ファイルを有し、前記回線切替手段による回線切替えは前記環境設定ファイルに基づいて行なわれる、請求項7記載のルータ。
  9. 前記主回線及び/又は前記副回線がダイヤルアップ接続回線であり、前記回線切替手段は前記環境設定ファイルの回線接続情報に基づいて回線切替えの際にダイヤルアップ接続を行なう、請求項8記載のルータ。
  10. 前記ルータは、前記主回線が接続される主回線用ルータと前記副回線が接続される副回線用ルータとに個別に設けられ、前記回線切替手段は、前記通信異常の検出により、前記主回線用ルータを経由してから前記副回線用ルータを経由する通信経路に切替える、請求項7記載のルータ。
JP2002088833A 2002-03-27 2002-03-27 障害時の経路切替え機能を備えた情報処理システム及びその情報端末 Expired - Fee Related JP4393032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088833A JP4393032B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 障害時の経路切替え機能を備えた情報処理システム及びその情報端末
US10/269,071 US20030185151A1 (en) 2002-03-27 2002-10-11 Information processing system and information terminal thereof having a route switching function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088833A JP4393032B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 障害時の経路切替え機能を備えた情報処理システム及びその情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283543A JP2003283543A (ja) 2003-10-03
JP4393032B2 true JP4393032B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=28449474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088833A Expired - Fee Related JP4393032B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 障害時の経路切替え機能を備えた情報処理システム及びその情報端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030185151A1 (ja)
JP (1) JP4393032B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7219149B2 (en) * 2003-06-12 2007-05-15 Dw Holdings, Inc. Versatile terminal adapter and network for transaction processing
JP4054637B2 (ja) * 2002-08-28 2008-02-27 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその認証方法
US20040076133A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Rinkevich Debora B. Mobile computing device and method for switching connectivity between a mobile computing device and a communication network
US7469282B2 (en) 2003-01-21 2008-12-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for provisioning and maintaining a circuit in a data network
JP2004265055A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fujitsu Ltd Posシステム
DE10358995A1 (de) * 2003-12-15 2005-07-14 Detewe Deutsche Telephonwerke Aktiengesellschaft & Co. Kg Telekommunikationsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
US7646707B2 (en) 2003-12-23 2010-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically renaming logical circuit identifiers for rerouted logical circuits in a data network
US8199638B2 (en) 2003-12-23 2012-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically rerouting logical circuit data in a data network
US7630302B2 (en) * 2003-12-23 2009-12-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing a failover circuit for rerouting logical circuit data in a data network
US7639623B2 (en) 2003-12-23 2009-12-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for real time simultaneous monitoring of logical circuits in a data network
US7639606B2 (en) 2003-12-23 2009-12-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically rerouting logical circuit data in a virtual private network
US8203933B2 (en) 2003-12-23 2012-06-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically identifying a logical circuit failure in a data network
US7609623B2 (en) * 2003-12-23 2009-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically rerouting data from an overbalanced logical circuit in a data network
US8223632B2 (en) 2003-12-23 2012-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for prioritized rerouting of logical circuit data in a data network
US7768904B2 (en) 2004-04-22 2010-08-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for fail-safe renaming of logical circuit identifiers for rerouted logical circuits in a data network
US7466646B2 (en) 2004-04-22 2008-12-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically rerouting logical circuit data from a logical circuit failure to dedicated backup circuit in a data network
US7460468B2 (en) 2004-04-22 2008-12-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically tracking the rerouting of logical circuit data in a data network
US8339988B2 (en) 2004-04-22 2012-12-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for provisioning logical circuits for intermittent use in a data network
WO2005117300A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Agency For Science, Technology And Research Method and system for data transfer
US7730294B2 (en) * 2004-06-04 2010-06-01 Nokia Corporation System for geographically distributed virtual routing
US7518987B2 (en) * 2005-07-25 2009-04-14 Cisco Technology, Inc. Mechanisms for providing connectivity in NAT redundant/fail-over scenarios in unshared address-space
JP4722818B2 (ja) * 2006-02-13 2011-07-13 富士通株式会社 ネットワーク設定方法、ネットワーク設定装置およびネットワーク設定プログラム
US8295162B2 (en) 2006-05-16 2012-10-23 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to achieve sub-second routing performance
DE102006027205A1 (de) * 2006-06-12 2007-06-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Vermitteln von Datenpaketen zwischen mobilen Nutzerterminals und einem Mobilfunknetz
JP4231065B2 (ja) * 2006-06-16 2009-02-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ シームレスアクセス通信システム
US7840846B2 (en) * 2006-10-30 2010-11-23 International Business Machines Corporation Point of sale system boot failure detection
JP4569910B2 (ja) * 2007-12-28 2010-10-27 Necインフロンティア株式会社 通信システムとpos端末、及びネットワーク切り替え方法
US8983862B2 (en) * 2008-01-30 2015-03-17 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation Initiating a service call for a hardware malfunction in a point of sale system
JP5030878B2 (ja) * 2008-07-08 2012-09-19 三菱電機株式会社 衛星管制システム及び衛星管制装置
CN102215272B (zh) * 2010-04-02 2014-03-12 中兴通讯股份有限公司 一种应急切换的方法和系统
CN102809741A (zh) * 2012-08-14 2012-12-05 河南弘正电气科技有限公司 智能型站用电能计量装置监测管理信息系统
US9306840B2 (en) * 2012-09-26 2016-04-05 Alcatel Lucent Securing software defined networks via flow deflection
US9825851B2 (en) 2015-06-27 2017-11-21 Nicira, Inc. Distributing routing information in a multi-datacenter environment
WO2017077613A1 (ja) 2015-11-05 2017-05-11 三菱電機株式会社 通信装置及び通信方法
CN107015622B (zh) * 2017-04-20 2023-05-26 西北大学 一种spark集群断电自保护及来电自启动的方法
MX2020004380A (es) * 2017-10-25 2021-01-15 Walmart Apollo Llc Sistemas y métodos para enrutar datos en ambientes distribuidos.
US11777793B2 (en) 2020-04-06 2023-10-03 Vmware, Inc. Location criteria for security groups
US11683233B2 (en) 2020-04-06 2023-06-20 Vmware, Inc. Provision of logical network data from global manager to local managers
US11316773B2 (en) 2020-04-06 2022-04-26 Vmware, Inc. Configuring edge device with multiple routing tables
US11088902B1 (en) 2020-04-06 2021-08-10 Vmware, Inc. Synchronization of logical network state between global and local managers
US11438238B2 (en) 2020-04-06 2022-09-06 Vmware, Inc. User interface for accessing multi-site logical network
JP6840280B1 (ja) * 2020-06-22 2021-03-10 株式会社ジュピターテレコム ルータ機能付き終端装置を含むネットワークのリセットシステム
US11343227B2 (en) 2020-09-28 2022-05-24 Vmware, Inc. Application deployment in multi-site virtualization infrastructure
CN113794507B (zh) * 2021-09-10 2024-01-09 上海卫星工程研究所 基于在轨路由切换的自主故障处理方法和系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193086A (en) * 1988-08-26 1993-03-09 Hitachi, Ltd. Network system having a line switching function
JP3181963B2 (ja) * 1992-02-17 2001-07-03 富士通株式会社 伝送端局装置
FR2721465A1 (fr) * 1994-06-15 1995-12-22 Trt Telecom Radio Electr Système d'interconnexion de réseaux locaux et équipement destiné à être utilisé dans un tel système.
US6763479B1 (en) * 2000-06-02 2004-07-13 Sun Microsystems, Inc. High availability networking with alternate pathing failover

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003283543A (ja) 2003-10-03
US20030185151A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393032B2 (ja) 障害時の経路切替え機能を備えた情報処理システム及びその情報端末
US6240533B1 (en) Method and apparatus for providing uninterrupted communication over a network link
US7277935B2 (en) Management method for network device
EP1342344B1 (en) Vpn device clustering using a network flow switch
US8898265B2 (en) Determining data flows in a network
US9363313B2 (en) Reducing virtual IP-address (VIP) failure detection time
WO2001082098A1 (en) Network interface device having primary and backup interfaces for automatic dial backup upon loss of a primary connection and method of using same
Keller et al. Seamless BGP Migration with Router Grafting.
US20060227703A1 (en) Operating method for dynamic physical network layer monitoring
Cisco Command Reference
Cisco Command Reference
Cisco Command Reference
Cisco Configuring Interfaces
Cisco Configuring Interfaces
Cisco Configuring Interfaces
Cisco Configuring Interfaces
Cisco Configuring Interfaces
Cisco Configuring Interfaces
Cisco Configuring Interfaces
Cisco Configuring Interfaces
Cisco Monitoring the Network Topology
Cisco Router Products Release Notes for Cisco IOS Release 10.3
Cisco Configuring Interfaces
Cisco Configuring Interfaces
Cisco Configuring Interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070629

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees