JP4391169B2 - 長尺管材の梱包方法 - Google Patents

長尺管材の梱包方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4391169B2
JP4391169B2 JP2003313824A JP2003313824A JP4391169B2 JP 4391169 B2 JP4391169 B2 JP 4391169B2 JP 2003313824 A JP2003313824 A JP 2003313824A JP 2003313824 A JP2003313824 A JP 2003313824A JP 4391169 B2 JP4391169 B2 JP 4391169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
roll
wound
winding
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003313824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005082169A (ja
Inventor
友久 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2003313824A priority Critical patent/JP4391169B2/ja
Publication of JP2005082169A publication Critical patent/JP2005082169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391169B2 publication Critical patent/JP4391169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

本発明は可撓性のある長尺管材のロ−ル状梱包方法の改良に関するものであり、更に詳しくは、ロ−ル巻きしたものから長尺管材を取り出した際にもロ−ル巻きがバラケない梱包方法を提供するものである。
通常の可撓性のある長尺管材のロ−ル状梱包方法にあっては、60〜120m程度に切断した長尺管材をロ−ル状に巻き取り、ロ−ル巻きした3〜4箇所を結束紐で縛り、そのままビニ−ル袋に入れたり、ダンボ−ル箱に入れたりしていた。
かかる従来の梱包方法の最大の欠点は、開封する際には結束紐を解いて長尺管材を取り出す必要があり、このため、結束紐を解くとロ−ル巻きの径が広がり、かつバラケてしまい、その後の扱いが極めて不便であった。特に、長尺管材の曲げ癖がほとんどない場合にはこの傾向が大きく、結束し直して元の袋や箱に入れようとしても困難なケ−スが多かった。しかも、この袋や箱には持ち運ぶための取っ手がないことから、運搬上にも不便をきたしていた。
そして、長尺管材を取り出した後にロ−ル巻きのままの状態で置くと、特に施工現場での持ち運びの際に引き摺ったり、周囲の部材と擦れたりするため、長尺管材の表面に傷が付いてしまい、その後の使用に不便をきたすおそれがあった。即ち、近年では、給水・給湯用の管として長尺管材が用いられるケ−スが多いが、これは長尺管材の表面にO−リングをあてがって止水する手法が主流であり、従って、長尺管材の表面に傷が付いているとそのまま漏水に繋がってしまうことになる。
本発明は以上の課題を解決しようとするものであり、長尺管材をロ−ル巻きした後に長尺管材を取り出すに当たってもその結束状態が崩れず、しかも長尺管材の表面が外部に現れることもなく、万一引きずってしまった場合でも、長尺管材の表面に傷が付くことはなく、極めて優れた梱包方法を提供するものである。
本発明の解決手段の要旨は、可撓性のある長尺管材をロール巻きにする第1工程、ロール巻きの円周方向に熱収縮性のある第1の樹脂フィルムを巻き付け、熱をかけて結着させる第2工程、第1の樹脂フィルムが円周方向に巻き付けられたロール巻きに熱収縮性のある第2の樹脂フィルムを螺旋状に巻き付ける第3工程、熱をかけて第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとの結着力を高める第4工程、からなり、第2工程において、第1の樹脂フィルムを複数枚巻き付け、第3工程において、第2の樹脂フィルムの左右幅端をオーバーラップして巻き付け、第2工程と第3工程の間に、緩衝層を巻き付ける工程を付加したことを特徴とする長尺管材の梱包方法である。
本発明にあって、長尺管材のロ−ル巻き梱包にあって、樹脂フィルムは熱収縮により結着力は強く維持される状態となり、この状態でロ−ル巻きのフィルムに切断口を形成することにより、特に、切断口をロ−ル巻きの内側に形成することによって長尺管材の取り出しは容易となり、かつ長尺管材の巻き状態もそのままであり、収納・搬送等に極めて便利な梱包方法を提供できたものである。
本発明の梱包方法は、可撓性のある長尺管材の全てに適用できるものであり、この方法が優れているものは曲げ癖の付きにくい、或いは曲げ癖が付かない方が望ましい長尺管材の梱包に特に好んで用いられる。従来では、これらの長尺管材がロ−ル状にて梱包されている際に、この結束が解かれると直にロ−ル径が大きくなったり、バラケたりしてしまうが、本発明ではこのような現象は起こらず、長尺管材を引き出した残りも常に同じロ−ル径を維持するものであり、しかも、長尺管材をフィルムが覆っているため、保管や運搬時にもそれほど注意を払わなくてもよく、実際の施工現場での取扱上も極めて優れた効果を発揮するものである。
長尺管材としては、特に制限があるわけではなく、樹脂管でも、ゴム管でも使用可能である。特にその外表面をO−リング等にて止水する管材(例えば、給水・給湯管に用いられるポリブテン管)に用いれば、その外表面に傷が付かずに保管や運搬ができるため好適な使用となる。
用いられる熱収縮性の樹脂フィルムとしては、例えば、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニ−ル製のフィルムが好ましい。
第2工程において、樹脂フィルムは複数枚巻き付けることがよく、ロ−ル巻きされた長尺管材を円周方向に完全に巻き付けるのがよい。この第2工程における巻つけは主としてロ−ルの径の拡大を阻止するためのものである。
第3工程において、樹脂フィルムは左右幅端をオ−バ−ラップして螺旋状に巻き付けるのがよく、主として結着力の強化・維持のためである。オ−バ−ラップの幅は全体の幅の20〜40%程度がよい。このオ−バ−ラップの幅は、少な過ぎると結着力が弱まってしまい、又、多過ぎても材料の無駄になるところからその限界がある。
第4工程において、巻き付けた樹脂フィルムに熱をかけてフィルム同士の結着力を高めるが、その処理手段は任意であり、熱風を当てたり、ヒ−タ−を備えたトンネル内を潜らせることによって処理する。加熱温度や加熱時間は用いられる樹脂フィルムの種類や樹脂フィルムの巻き数によっても異なることは言うまでもない。いずれにせよ、樹脂フィルムを加熱することにより積層された樹脂フィルム同士の結着力が高まることが肝要であり、溶融してくっつき合う必要はない。そして、熱をかけることによって樹脂フィルムに熱収縮を促し、更に場合によっては樹脂フィルムの結晶化をもたらしてロ−ルがバラケないように結着力の強化・維持を図ることになる。尚、通常は第3工程が終了後に巻き付けた樹脂フィルムに熱を掛けるが、各工程毎に熱を掛けることによって、その結着力をより万全にすることもできる。
第5工程として、ロ−ル巻きの外周表面以外の部位、好ましくは内周側の最も径の小さい部位の結着している樹脂フィルムに円周方向に切断口(通常はスリット状)を形成するものであり、この切断口から適当な長さを引き出して裁断し使用に供することになる。この切断口は任意の治具で切断する。かかる樹脂フィルムの切断にあっても、前記したように樹脂フィルム同士に結着力が備わっているためにロ−ルの径が広がってしまうこともなく、依然としてロ−ル巻きの形状が維持される。尚、樹脂フィルムに予め紐状の封切りを仕込んでおくことも可能である。
尚、第2工程と第3工程の間に、緩衝層を巻き付ける工程を付加した樹脂管の梱包方法がよい。この緩衝層の例としては、エアキャップフィルム、軟質の発泡シ−ト、ダンボ−ル紙等がある。本発明の梱包方法はロ−ル巻きした長尺管材が樹脂フィルムにて覆われているため、擦れや引っ掻き傷等は十分に防ぐことができるが、この緩衝層は外部から加えられる力や保管中或いは運搬中の落下の衝撃に耐えるためのものである。
尚、第2工程と第3工程を何層か交互に行ってもよいことは勿論である。
図1は本発明の梱包方法の概要を示す図である。
給水・給湯用の配管に用いられる外径が14mmのポリブテン管(1)を60m裁断し、外径1mにド−ナツ状にロ−ル巻き(2)した。
次いで、ポリエチレンフィルム(3)をロ−ル巻き(2)の外周方向に3周程度巻き付けた。用いられたポリエチレンフィルム(3)の幅はロ−ル巻き(2)の全周を覆うに十分の幅を持ち、ロ−ル巻き(2)の側面及び内周側に添わせて巻き付けた。
同じくポリエチレンフィルム(4)を幅端縁を30mm程度オ−バ−ラップ(5)させた状態で螺旋状に2周ほど巻き付けた。
その後、ほぼ均等に熱風(6)を吹き付け、各ポリエチレンフィルム(3)、(4)を軟化させて相互に結着力を持たせた。フィルムの溶融は不要であり、密着状態で剥離が容易にはできない状態となればよい。
自然冷却の後に、ロ−ル状の内周側のフィルム(3)、(4)に切断口(スリット)(7)を形成してポリブテン管(1)の先端を引き出し、所定長さに裁断した。残ったロ−ル巻き(2)は全周が前記のフィルム(3)、(4)にて覆われているため、ロ−ル巻き(2)径の拡張はなく、内部に残った管のバラケもなかった。
本発明は以上の通りであって、ロ−ル巻きされていた長尺管材が開封後もフィルムに囲まれたド−ナツ状の梱包形態を維持するため、保管時や持ち運び、作業現場での取扱にも優れたものであり、長尺管材の表面にも傷が付くことがないという大きな特徴があり、その利用性は極めて高いものである。
図1は本発明の梱包方法の概要を示す図である。
符号の説明
1‥ポリブテン管
2‥ロ−ル巻き
3‥ポリエチレンフィルム
4‥ポリエチレンフィルム
5‥ポリエチレンフィルムのオ−バ−ラップ部
6‥熱風
7‥切断口

Claims (2)

  1. 可撓性のある長尺管材をロール巻きにする第1工程、ロール巻きの円周方向に熱収縮性のある第1の樹脂フィルムを巻き付け、熱をかけて結着させる第2工程、第1の樹脂フィルムが円周方向に巻き付けられたロール巻きに熱収縮性のある第2の樹脂フィルムを螺旋状に巻き付ける第3工程、熱をかけて第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとの結着力を高める第4工程、からなり、
    第2工程において、第1の樹脂フィルムを複数枚巻き付け、
    第3工程において、第2の樹脂フィルムの左右幅端をオーバーラップして巻き付け、
    第2工程と第3工程の間に、緩衝層を巻き付ける工程を付加したことを特徴とする長尺管材の梱包方法。
  2. 第5工程として、切断口をロール巻きの内側に形成する請求項1記載の長尺管材の梱包方法。
JP2003313824A 2003-09-05 2003-09-05 長尺管材の梱包方法 Expired - Fee Related JP4391169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313824A JP4391169B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 長尺管材の梱包方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313824A JP4391169B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 長尺管材の梱包方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082169A JP2005082169A (ja) 2005-03-31
JP4391169B2 true JP4391169B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34414637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313824A Expired - Fee Related JP4391169B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 長尺管材の梱包方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4391169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107160890B (zh) * 2017-06-30 2018-09-07 东莞市铂睿锋电子有限公司 具有自动清理残余胶管功能的自动装订机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005082169A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391169B2 (ja) 長尺管材の梱包方法
JPH0760076A (ja) 繊維束のラップ方法
US20060201110A1 (en) Method of packaging coils
BRPI0618541A2 (pt) rolo de filme pré-estirado com ar retido e método
ES2670047T3 (es) Envoltura protectora para un objeto cilíndrico
CA2272677A1 (en) Material coil, especially strapping material coil
WO2019080181A1 (zh) 一种热缩膜包装方法及热收缩膜结构
JP2011042383A (ja) 螺旋状緩衝部材
US3382971A (en) Packaging twine
JPS58149272A (ja) 包装用ラミネ−トウエブとその製造方法
FR2508001A1 (fr) Emballage protecteur pour objets et notamment pour recipients en materiaux cassants ou fragiles et procede de realisation de cet emballage
JPH1053225A (ja) 集積物包装用フィルム、集積物の包装方法及び集積物包装体
JP3563599B2 (ja) コイル状製品の梱包方法
JP2010111415A (ja) シュリンク包装体及び包装方法
US3198418A (en) Container bag for coiled strip material
JP7115674B2 (ja) フィルムシート体による包装方法
JPS5951064A (ja) 可撓性長尺体把巻取品の包装方法
WO1999059416A1 (en) Wrapped shirred stick of tubular film for food packaging and method of making it
KR102487247B1 (ko) 금속코일 포장장치 및 포장방법
KR20140007965A (ko) 용기 포장을 위한 보강부를 구비하는 삽입체
JP2002293370A (ja) ロービング巻回体のシュリンク包装体
US7353944B1 (en) Roll package and method of making same
KR101080785B1 (ko) 선재 포장지 및 그 포장방법
JPS60251012A (ja) 巻線束の包装方法
JP2004067118A (ja) ロービング包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees