JP4390733B2 - 受信装置 - Google Patents
受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4390733B2 JP4390733B2 JP2005070392A JP2005070392A JP4390733B2 JP 4390733 B2 JP4390733 B2 JP 4390733B2 JP 2005070392 A JP2005070392 A JP 2005070392A JP 2005070392 A JP2005070392 A JP 2005070392A JP 4390733 B2 JP4390733 B2 JP 4390733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplitude
- symbol
- modulation
- output
- absolute value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
また、本発明は、デジタルケーブルテレビのような大容量伝送システムに好適な受信装置に関するものである。
また、受信信号をベースバンド帯の信号に変換し、位相差分値の分散と振幅値の標準偏差とを2次元的に記憶したメモリを用いて変調方式を識別する方法では、受信装置に比較的大容量のメモリを設置する必要があり、構造的に複雑化する欠点がある。
さらに、本発明の別の目的は、比較的大容量のメモリを用いることなくフレーム同期を行うことができる受信装置を提供することにある。
さらに、本発明の別の目的は、デジタルケーブルテレビのようなな大容量伝送システムに好適な受信装置を提供することにある。
前記位相変調方式と同一の変調方式の振幅が一定のシンボル列を発生する手段と、当該シンボル列のシンボルの振幅と受信信号のシンボルの振幅との差分の絶対値を検出する差分検出手段とを具え、前記差分検出手段からの出力に基づいて前記位相変調方式により変調された変調データの区間と前記別の変調方式により変調された変調データの区間とを識別することを特徴とする。
前記シンボルの振幅が一定の位相変調方式と同一の変調方式の振幅が一定のシンボル列を発生する手段と、当該シンボル列のシンボルの振幅と受信信号のシンボルの振幅との差分の絶対値を検出する差分検出手段と、前記差分検出手段からの出力について、所定のシンボル数にわたって移動平均を求める移動平均算出手段と、移動平均算出手段からの出力の最小値を検出する最小値検出手段とを具え、
前記算出された移動平均の最小値からフレーム同期を検出することを特徴とする。
受信信号の連続するシンボルの振幅の絶対値を算出する第1の絶対値算出手段と、前記位相変調方式と同一の変調方式の振幅が一定のシンボル列を発生するシンボル列発生手段と、前記シンボル列発生手段から順次出力されるシンボルの振幅の絶対値を算出する第2の絶対値算出手段と、前記第1の絶対値算出手段からの出力と第2の絶対値算出手段からの出力とをシンボル毎に減算して、受信信号のシンボルの振幅とシンボル列発生手段から出力されたシンボルの振幅との差分の絶対値を検出する差分検出手段と、差分検出手段からの出力を前記第1の変調データのシンボル数だけ順次加算する移動平均算出手段と、移動平均算出手段からの出力信号について最小値を検出する最小値検出手段とを具え、前記最小値検出手段からの出力に基づいてフレーム同期を検出することを特徴とする。
2 減算器
3 シンボル列発生回路
4 移動平均算出回路
5 最小値検出回路
Claims (5)
- シンボルの振幅が一定の位相変調方式により変調された変調データと、前記位相変調方式とは異なる別の変調方式により変調された変調データとが時間軸多重されたフレームが周期的に伝送されるデジタル伝送システムに用いられる受信装置において、
前記位相変調方式と同一の変調方式の振幅が一定のシンボル列を発生する手段と、当該シンボル列のシンボルの振幅と受信信号のシンボルの振幅との差分の絶対値を算出する差分検出手段とを具え、前記差分検出手段からの出力に基づいて前記位相変調方式により変調された変調データの区間と前記別の変調方式により変調された変調データの区間とを識別することを特徴とする受信装置。 - シンボルの振幅が一定の位相変調方式により変調された変調データと、前記位相変調方式とは異なる別の変調方式により変調された変調データとが時間軸多重されているフレームが周期的に伝送されるデジタル伝送システムに用いられる受信装置において、
前記位相変調方式と同一の変調方式の振幅が一定のシンボル列を発生する手段と、当該シンボル列のシンボルの振幅と受信信号のシンボルの振幅との差分の絶対値を算出する差分検出手段と、前記差分検出手段からの出力について、所定のシンボル数にわたって移動平均を求める移動平均算出手段と、移動平均算出手段からの出力の最小値を検出する最小値検出手段とを具え、
前記算出された移動平均の最小値からフレーム同期を検出することを特徴とする受信装置。 - 所定数のシンボルを含み、各シンボルの振幅が一定の位相変調方式により変調された第1の変調データと、所定数のシンボルを含み、前記位相変調方式とは異なる別の変調方式により変調された第2の変調データとが時間軸多重されているフレームが周期的に伝送されるデジタル伝送システムに用いられる受信装置において、
受信信号のシンボルの振幅の絶対値を順次算出する第1の絶対値算出手段と、前記位相変調方式と同一の変調方式の振幅が一定のシンボル列を発生するシンボル列発生手段と、前記シンボル列発生手段から順次出力されるシンボルの振幅の絶対値を算出する第2の絶対値算出手段と、前記第1の絶対値算出手段からの出力と第2の絶対値算出手段からの出力とをシンボル毎に減算して、受信信号のシンボルの振幅とシンボル列発生手段から出力されたシンボルの振幅との差分の絶対値を検出する差分検出手段と、差分検出手段からの出力を前記第1の変調データのシンボル数だけ順次加算する移動平均算出手段と、移動平均算出手段からの出力信号について最小値を検出する最小値検出手段とを具え、前記最小値検出手段からの出力に基づいてフレーム同期を検出することを特徴とする受信装置。 - 請求項3に記載の受信装置において、前記最小値検出手段からの出力を用いて順次受信するフレームの伝送周期を決定すると共に、前記第1の変調データの区間と第2の変調データの区間とを識別することを特徴とする受信装置。
- 請求項1から4までのいずれか1項に記載の受信装置において、前記シンボルの振幅が一定の位相変調方式としてBPSK方式を用い、前記別の変調方式として直交振幅変調方式を用いることを特徴とする受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070392A JP4390733B2 (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070392A JP4390733B2 (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254273A JP2006254273A (ja) | 2006-09-21 |
JP4390733B2 true JP4390733B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=37094250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005070392A Expired - Fee Related JP4390733B2 (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4390733B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008102877A1 (ja) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Nippon Hoso Kyokai | デジタルデータ送信装置およびデジタルデータ受信装置 |
-
2005
- 2005-03-14 JP JP2005070392A patent/JP4390733B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006254273A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5355078B2 (ja) | 送信装置、受信装置及び通信方法 | |
US6618352B1 (en) | Modulator, demodulator, and transmission system for use in OFDM transmission | |
US6993083B1 (en) | Apparatus and method of OFDM demodulation | |
KR100978161B1 (ko) | 통신 제어 장치 및 그 제어 방법, 통신 장치 및 그 제어방법, 무선 통신 시스템, 및 기억 매체 | |
JP2002158631A (ja) | 直交周波数分割多重伝送信号受信装置 | |
JP2004134883A (ja) | 受信装置 | |
JPH1051419A (ja) | Ofdm復調装置及びその方法 | |
JP2001069119A (ja) | Ofdm復調装置およびofdm復調方法 | |
TWI425824B (zh) | 接收裝置、接收方法及程式及接收系統 | |
KR20150012753A (ko) | 송신장치, 수신장치 및 그 제어방법 | |
KR20080051736A (ko) | 프레임 동기 및 구조 검출 방법 | |
TW317059B (ja) | ||
JP2772292B2 (ja) | Ofdm伝送方式および送受信装置 | |
JP4161921B2 (ja) | Ofdm信号復調装置及びofdm信号復調方法 | |
JP4390733B2 (ja) | 受信装置 | |
JP4454480B2 (ja) | パイロットキャリアの送受信方法、送信装置及び受信装置 | |
JP4339959B2 (ja) | Ofdm伝送のための変調装置、復調装置および伝送システム | |
JP2818151B2 (ja) | Ofdm伝送方式とofdm送受信装置 | |
JP2005033708A (ja) | 送信装置、受信装置、通信システムおよび多重タイミング補償方法 | |
JP4567088B2 (ja) | Ofdm信号受信装置および受信方法 | |
KR102113130B1 (ko) | Atsc3.0 시스템 기반의 샘플링 주파수 동기 검출장치 및 방법 | |
JPH08265292A (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP4406998B2 (ja) | 同期獲得方法及び無線通信装置 | |
JP5022974B2 (ja) | 同期情報検出装置及びそれを用いたデジタル変調信号解析装置 | |
JP2005079905A (ja) | 無線システム、送信装置、受信装置、および通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |