JP4390663B2 - アリ捕獲器 - Google Patents

アリ捕獲器 Download PDF

Info

Publication number
JP4390663B2
JP4390663B2 JP2004260083A JP2004260083A JP4390663B2 JP 4390663 B2 JP4390663 B2 JP 4390663B2 JP 2004260083 A JP2004260083 A JP 2004260083A JP 2004260083 A JP2004260083 A JP 2004260083A JP 4390663 B2 JP4390663 B2 JP 4390663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ant
adhesive sheet
trap
top surface
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004260083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075025A (ja
Inventor
武雄 岩城
泰史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP2004260083A priority Critical patent/JP4390663B2/ja
Publication of JP2006075025A publication Critical patent/JP2006075025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390663B2 publication Critical patent/JP4390663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、屋外においてアリ等の匍匐昆虫を捕獲するための粘着シートを備えた捕獲器に関するものである。
アリ捕獲器としては、毒餌剤を収納したものが一般的である(例えば、実開昭61−104083号、特開平11−318305号、特開平11−346626号)。一方、粘着シートを備えた捕獲器は、殺虫剤を使用しないという特長を有し、ゴキブリに対しては広く用いられているもののアリ用はほとんど知られていない。この理由として、アリ用の場合、野外で使用されるために日光や風雨に曝されて粘着剤の劣化が非常に激しいことがあげられる。
実開昭61−104083号 特開平11−318305号 特開平11−346626号
本発明は、粘着シートを備えたタイプでありながら屋外での使用が可能で、しかも捕獲性に優れたアリ捕獲器を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用する。
(1)天面とこれを囲む周側面を有し、周側面に複数個の開口部を設けるとともに、前記天面の裏面上に下方に向けて粘着シートを貼設したアリ捕獲器であって、さらに、底面が開放したプラスチック製の略箱状の形状であって、前記周側面を構成する4側面の高さが2〜4cmであり、かつ当該4側面のそれぞれ底辺の4隅から1〜2cmを残して中央部に開口部を設けたアリ捕獲器。
)粘着シートの中央部にアリの誘引剤を含む袋を接着させるとともに、当該粘着シートの4隅を切欠き形状とした()記載のアリ捕獲器。
本発明のアリ捕獲器は、殺虫剤を使用しないのでその毒性に対する懸念がなく、また屋外で使用した場合でも優れた捕獲性を示すので極めて実用的である。
本発明のアリ捕獲器は、粘着シートが裏面に貼着された天面とこれを囲む周側面から構成され、周側面には複数個の開口部が設けられる。アリ捕獲器の形状は、箱状、円筒状など、種々可能であるが、底面が開放した略箱状のものが使いやすい。
捕獲器の材質としてはプラスチック樹脂が好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネートなどを例示できる。また、天面の大きさは、5〜10cm×8〜15cm程度が適当であり、周側面の高さはアリの習性を考慮して2〜4cmに設計するのが好ましい。すなわち、2〜4cm程度の高さはアリの行動を狭めないので、粘着シートが天面に貼着された場合でも捕獲性の低下をほとんど招かない。
アリ捕獲器が略箱状の形状で周側面が4側面からなる場合、アリの侵入口となる開口部は、それぞれ底辺の4隅から1〜2cmを残して中央部に設け、開口部の高さを側面の高さに対して0.25〜0.5倍程度とするのが適当である。これは、アリの進入行路を観察した結果、開口部からしばらく水平移動後、折曲がった側辺を登り上がる傾向が強いことに基づくものである。
本発明は、粘着剤を塗工した粘着シートを天面の裏面上に貼着したことに特徴を有する。シート基剤としては、紙、フィルム等種々の材料を使用可能であり、粘着剤も特に限定されず、一般的に用いられているゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤などの種々の粘着剤を用いることが出来る。ゴム系粘着剤には、天然ゴム系粘着剤、スチレン・ブタジエンゴム系粘着剤、再生ゴム系粘着剤、ポリイソブチレン、ブチルゴム系粘着剤、ブロックコポリマー系粘着剤などが含まれる。これらの粘着剤には、必要に応じて軟化剤、老化防止剤、架橋剤等の材料を添加することが出来る。
粘着シートは天面全面に貼着してもよいが、その4隅を非粘着部の切欠き形状にすると、側辺を登り上がったアリの行路を直ちに塞がないので捕獲性能が向上する。
本発明のアリ捕獲器は、アリの捕獲性をより一層アップするために、アリの誘引剤を含む袋を粘着シートの中央部に接着させるのが好ましい。誘引剤としては、アリの種類にもよるが、糖類、好ましくは黒糖、糖蜜等をベースとし、これに油脂等の脂肪、ならびに魚粉、蛹粉等の蛋白質を組み合わせたものがよい。これらの誘引剤は、不織布等の袋に充填され、使用に際して、粘着シートの中央部に接着させる。
かかる構成のアリ捕獲器は、粘着シートが底面ではなく天面の裏面上に貼着されているので、屋外で使用しても劣化しにくく、優れた捕獲性を長期にわたり維持することができる。また、揮散した誘引剤の成分が降下して捕獲器内に篭り、アリに対する誘引力が増強するというメリットも有する。
こうして得られた本発明のアリ捕獲器は、アミメアリ、トビイロケアリ、イエヒメアリ等の各種アリ類をはじめ、ダンゴムシ、ワラジムシ等の匍匐害虫の捕獲にも有効である。
以下に本発明の実施の形態を図面を参照し、説明する。
図1は本発明のアリ捕獲器の一実施例の斜視図を示し、図2は図1の中央線における垂直方向断面図である。
天面1(縦7cm、横10cm)とこれを囲む4側面2(高さ3.0cm)を有するポリプロピレン製の略箱状容器3を作製し、それぞれ側面2の底辺の4隅から1.5cmを残して中央部に開口部4(高さ1.0cm)を設けた。天面1の裏面には4隅を部分的に欠いた粘着シート5を貼着し、粘着シート5の中央に誘引剤入りの不織布製袋6を接着させて本発明のアリ捕獲器を得た。なお、粘着シート5の粘着剤としては、ゴム系のものを用いた。
アリ捕獲器を庭に置き、1週間後に状況を観察したところ、無数のアリが捕獲されていた。また、雨天の日が2日間あったにもかかわらず粘着剤の捕獲性はほとんど劣化せず、屋外での使用に十分耐えうる捕獲器であることが認められた。
実施例1に準じて、各種のアリ捕獲器を作製し、河川敷で試験を行った。アリの出入りが活発な巣穴から2m離れた場所にそれぞれの捕獲器を置き、4日後に粘着シート上に捕獲されたアリ数を数えた。なお、誘引剤はいずれも同じものを用いた。結果を表1に示す。
Figure 0004390663

試験の結果、本発明のアリ捕獲器は、アリの捕獲性に優れるうえ、屋外でも粘着シートの劣化がほとんどなく極めて有用であった。
これに対し、粘着シートを底面に設けた比較例のアリ捕獲器は、試験開始初期はアリが捕獲されるも、粘着剤が速やかに劣化するため実用性が認められなかった。
本発明のアリ捕獲器の一実施例の斜視図を示す。 図1の中央線における垂直方向断面図である。
符号の説明
1:天面
2:側面
3:容器
4.開口部
5.粘着シート
6.誘引剤入り不織布袋




Claims (2)

  1. 天面とこれを囲む周側面を有し、周側面に複数個の開口部を設けるとともに、前記天面の裏面上に下方に向けて粘着シートを貼設したアリ捕獲器であって、さらに、底面が開放したプラスチック製の略箱状の形状であって、前記周側面を構成する4側面の高さが2〜4cmであり、かつ当該4側面のそれぞれ底辺の4隅から1〜2cmを残して中央部に開口部を設けたことを特徴とするアリ捕獲器。
  2. 粘着シートの中央部にアリの誘引剤を含む袋を接着させるとともに、当該粘着シートの4隅を切欠き形状としたことを特徴とする請求項記載のアリ捕獲器。
JP2004260083A 2004-09-07 2004-09-07 アリ捕獲器 Expired - Fee Related JP4390663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260083A JP4390663B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 アリ捕獲器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260083A JP4390663B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 アリ捕獲器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075025A JP2006075025A (ja) 2006-03-23
JP4390663B2 true JP4390663B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=36155002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260083A Expired - Fee Related JP4390663B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 アリ捕獲器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390663B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9220254B2 (en) * 2011-09-21 2015-12-29 Dahai Dong Bed bug trap or barrier surrounding a bed
US9226488B2 (en) * 2012-03-08 2016-01-05 Be-Gone Inc. Insect trap and monitor
US10952425B2 (en) * 2016-04-12 2021-03-23 The Regents Of The University Of California Bed bug monitor
USD1028165S1 (en) 2020-11-20 2024-05-21 United Industries Corporation Insect bait device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075025A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2834034C (en) Adhesive pest trap
US5175958A (en) Snail Pub, a Snail Collection System; the One-Way Snail Gate; and the Snail Pen, a Snail Trap
CA2318882A1 (en) Device for luring and catching insects
JP2007167009A (ja) 害虫捕獲器及びその製造方法
JP3179567U (ja) 害虫駆除器
US20140007488A1 (en) Passive Flycatcher
ATE254395T1 (de) Fluginsekten-fanggerät
US3864866A (en) Pest control device
JP4390663B2 (ja) アリ捕獲器
US4696127A (en) Container for capturing insects
US20160227753A1 (en) Insect trap having a removable and replaceable floor
JP7129479B2 (ja) 歩行性害虫捕獲装置
JP2717726B2 (ja) 害虫捕獲器
JP2002253101A (ja) 虫捕獲用粘着剤及び虫捕獲器
CA2542036A1 (en) Insect trap
AU2003204705C1 (en) A sticky ovitrap
JP2015149981A (ja) コバエ類粘着式捕獲器[コバエHell・ヘル]
KR200425474Y1 (ko) 모기잡이 끈끈이
CN202104144U (zh) 一种波纹纸板害虫诱捕器
US4594808A (en) Method of catching flies
JP2006149295A (ja) 飛翔昆虫捕獲器
JP2002142643A (ja) ハエ捕獲器
WO2023054674A1 (ja) 歩行性害虫捕獲装置
CN215224188U (zh) 一种可降解诱虫板
JP7265326B2 (ja) 害虫捕獲器および害虫捕獲方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4390663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees