JP4389034B2 - 入力装置、入力システム及び入力装置における入力方法 - Google Patents

入力装置、入力システム及び入力装置における入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4389034B2
JP4389034B2 JP2008148286A JP2008148286A JP4389034B2 JP 4389034 B2 JP4389034 B2 JP 4389034B2 JP 2008148286 A JP2008148286 A JP 2008148286A JP 2008148286 A JP2008148286 A JP 2008148286A JP 4389034 B2 JP4389034 B2 JP 4389034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
input
input device
operation menu
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008148286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009294928A (ja
Inventor
宏高 魚井
哲史 沼田
文子 鈴木
Original Assignee
学校法人 大阪電気通信大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 大阪電気通信大学 filed Critical 学校法人 大阪電気通信大学
Priority to JP2008148286A priority Critical patent/JP4389034B2/ja
Publication of JP2009294928A publication Critical patent/JP2009294928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389034B2 publication Critical patent/JP4389034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

技術分野は、入力操作を受け付けるための入力装置、該入力装置を備える入力システム及び入力装置における入力方法に関する。
パーソナルコンピュータなどの情報処理装置やゲーム装置の入力装置として、キーボード、マウス、コントローラなどが用いられている。また、タッチパネルを備え、一定時間内の連続したタッチパネル入力の位置により、マウスの右クリック機能及びダブルクリック機能を実現してマウスと同等の機能を行わせることができるタッチパネル式入力装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−278699号公報
図1は入力装置100の外観斜視図であり、図2は入力装置100の構成の一例を示すブロック図である。入力装置100は6面体形状をなし、各面には、例えば、透明素材で構成された静電容量結合方式のタッチパネル11〜16を設けてある。また、タッチパネル11〜16の下面には適長離隔してタッチパネル11〜16と略同寸法の液晶表示パネル21〜26を配置してある。
また、タッチパネル11〜16は、内部に流れる電流に基づいて、ユーザが指でタッチした位置を検出する位置検出部(不図示)を備えている。位置検出部は、検出した位置を制御部30へ出力する。これにより、利用者の操作(タッチ、スクロールなど)を検出することができる。なお、タッチパネル11〜16は、静電容量結合方式に限定されるものではなく、電磁誘導方式、電気抵抗方式、感圧方式等であってもよい。
入力装置100は、タッチパネル11〜16、液晶表示パネル21〜26に加え、入力装置100全体を制御する制御部30、入力操作を受け付けるタッチパネルを選択するための選択部40、重力センサ又は地磁気センサなどで構成され、入力装置100の姿勢を検出する姿勢センサ50、所定の情報を記憶するための記憶部60、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置又はゲーム装置等との通信機能を備える通信部70、各液晶表示パネル21〜26に操作メニューを表示させることにより、タッチパネル11〜16それぞれに操作メニューを割り当てる操作メニュー割当部80などを備えている。
姿勢センサ50は、入力装置100の略中央部に設けることができ、重力又は地磁気などを検出することにより、鉛直方向を検知し、検知結果を選択部40へ出力する。
選択部40は、姿勢センサ50での検知結果と予め定められたタッチパネル11〜16の取り付け方向(例えば、タッチパネルの面の向きなど)とにより、いずれのタッチパネルの面が鉛直方向上向きに向いているか(いずれのタッチパネルが上面か)を判定し、上面のタッチパネルのみ入力操作を受け付けることができるよう選択する。上面以外の方向に向いたタッチパネルは、入力操作を受け付けることができない。
例えば、ユーザが入力装置100を机の上に置いて操作する場合、上面のタッチパネルのみが入力操作を受け付ける。また、ユーザが入力装置100を机の上で転がした場合、上面を向いたタッチパネルに割り当てられた操作メニューに対してのみ入力操作を受け付ける。
通信部70は、ブルートゥース(Bluetooth)などの短距離無線通信機能、あるいは、USB(Universal Serial Bus)などの有線通信機能などを備え、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置又はゲーム装置等との間でデータの授受を行うことができる。通信部70は、例えば、タッチパネル11〜16で受け付けた入力操作に応じた情報を情報処理装置又はゲーム装置などへ出力する。また、通信部70は、いずれのタッチパネルが上面を向いているかを示す情報、あるいは、上面を向いたタッチパネルに割り当てられた操作メニューに関する情報(例えば、操作メニューを識別するための識別情報など)を情報処理装置又はゲーム装置などへ出力する。
図3は入力システムの構成の一例を示す模式図である。入力システムは、入力装置100及びパーソナルコンピュータ200などの情報処理装置などを備えている。また、入力システムは、入力装置100及びゲーム装置300などを備える構成でもよい。パーソナルコンピュータ200は、情報処理機能を実行するための複数のアイコンを含む操作メニューを表示する表示部201を備えている。また、ゲーム装置300は、ゲームを行う際に必要な各種処理又は設定を行うための操作メニューを表示する表示部301(例えば、TVモニタなど)を備えている。
操作メニュー割当部80は、情報処理機能を実行するための複数のアイコンを含む異なる操作メニューを各タッチパネル11〜16に割り当てる。なお、情報処理機能は、例えば、各種のコマンドを実行するもの、所要の設定を行うものなど、種々のアプリケーションでサポートされている機能を含む。
図4は操作メニューの一例を示す説明図である。図4に示すように、タッチパネル11〜16には、図4(a)〜図4(f)で示す操作メニューが割り当てられる。すなわち、タッチパネル11には、グループAの操作メニューが割り当てられ、タッチパネル12には、グループBの操作メニューが割り当てられ、タッチパネル13には、グループCの操作メニューが割り当てられ、タッチパネル14には、グループDの操作メニューが割り当てられ、タッチパネル15には、グループEの操作メニューが割り当てられ、タッチパネル16には、グループFの操作メニューが割り当てられる。
グループAの操作メニューは、マウス操作を行うためのものであり、左ボタン及び右ボタンと同等の機能を実行するためのアイコンa1、a2を表示している。この場合、タッチパネル11の面上を指でタッチして移動することで、マウスカーソルの移動操作を行うことができる。また、タッチパネル11に対向する面(タッチパネル13を設けた面)に発光器と受光器とを設け、光学式マウスのように入力装置100自身を卓上で移動させることでマウスカーソルの移動操作を実現することもできる。
グループB〜Fの操作メニューは、それぞれ異なる操作メニューであり、各操作メニューは、情報処理機能を実行するための複数のアイコンを含む。例えば、グループBの操作メニューは、アイコンb1〜b4を含んでいる。また、グループCの操作メニューは、パラメータを選択するための選択ウィンドウc1、c2やアイコンc3を含んでいる。他のグループD〜Fも同様である。
入力装置100による入力操作を、例えば、文書(ドキュメント)作成用のアプリケーションで行う場合、各グループの操作メニューは、類似する機能をグループごとに分けることができる。例えば、「フォント設定」、「スタイル設定」、「配置と間隔」、「箇条書きと段落番号」、「罫線と網かけ」等に分けることができる。なお、操作メニューは、これに限定されず、使用するアプリケーション、あるいは、同じアプリケーションでも使用状況に応じて適宜各タッチパネルに割り当てることができる。
なお、どのアプリケーションを実行しているか、あるいはアプリケーションのどのような機能を実行しているかを示す情報は、パーソナルコンピュータ200などから取得するようにすればよい。これにより、操作メニュー割当部80は、アプリケーションの使用状況に応じて、タッチパネルそれぞれに割り当てる操作メニューを動的に変更することができる。また、この場合、6面のタッチパネルすべての操作メニューを同時に変更してもよく、あるいは、入力操作を受け付けるタッチパネル(すなわち、上面のタッチパネル)に割り当てる操作メニューだけを変更するようにしてもよい。
次に入力装置100を用いた入力方法について説明する。図5は入力方法の一例を示す説明図である。図5(a)に示すように、ユーザが入力装置100を卓上で転がすことにより、タッチパネル12(グループBの操作メニューが割り当てられたタッチパネル)が上面を向いたとする。これにより、ユーザの入力操作を受け付けることができるタッチパネルはタッチパネル12だけであり、他のタッチパネルは入力操作を受け付けることができない。
ユーザが入力装置100を卓上で転がす(姿勢を変える)ことにより、グループBの操作メニューが割り当てられたタッチパネル12が上面を向いた場合、パーソナルコンピュータ200又はゲーム装置300の表示部に表示されるグループB〜Fの操作メニューのうち、グループBの操作メニューに含まれるアイコン等が表示される。これにより、ユーザは、手元で入力装置100を転がす(姿勢を変える)ことで、どのグループの操作メニューを選択するかを容易に行うことができるとともに、どのグループの操作メニューが選択されたかも容易に識別することができる。
そして、ユーザは、タッチパネル12に表示されたグループBの操作メニューに含まれるアイコン等を操作することで、所要の情報処理機能を直ちに実行することができる。
また、図5(b)に示すように、ユーザが入力装置100を卓上で転がすことにより、グループCの操作メニューが割り当てられたタッチパネル13が上面を向いたとする。これにより、ユーザの入力操作を受け付けることができるタッチパネルはタッチパネル13だけであり、他のタッチパネルは入力操作を受け付けることができない。
ユーザが入力装置100を卓上で転がす(姿勢を変える)ことにより、グループCの操作メニューが割り当てられたタッチパネル13が上面を向いた場合、パーソナルコンピュータ200又はゲーム装置300の表示部に表示されるグループB〜Fの操作メニューのうち、グループCの操作メニューに含まれるアイコン等が表示される。これにより、ユーザは、手元で入力装置100を転がす(姿勢を変える)ことで、どのグループの操作メニューを選択するかを容易に行うことができるとともに、どのグループの操作メニューが選択されたかも容易に識別することができる。
そして、ユーザは、タッチパネル13に表示されたグループCの操作メニューに含まれるアイコン等を操作することで、所要の情報処理機能を直ちに実行することができる。
また、図5(c)に示すように、ユーザが入力装置100を卓上で転がすことにより、グループDの操作メニューが割り当てられたタッチパネル14が上面を向いたとする。これにより、ユーザの入力操作を受け付けることができるタッチパネルはタッチパネル14だけであり、他のタッチパネルは入力操作を受け付けることができない。
ユーザが入力装置100を卓上で転がす(姿勢を変える)ことにより、グループDの操作メニューが割り当てられたタッチパネル14が上面を向いた場合、パーソナルコンピュータ200又はゲーム装置300の表示部に表示されるグループB〜Fの操作メニューのうち、グループDの操作メニューに含まれるアイコン等が表示される。これにより、ユーザは、手元で入力装置100を転がす(姿勢を変える)ことで、どのグループの操作メニューを選択するかを容易に行うことができるとともに、どのグループの操作メニューが選択されたかも容易に識別することができる。
そして、ユーザは、タッチパネル14に表示されたグループDの操作メニューに含まれるアイコン等を操作することで、所要の情報処理機能を直ちに実行することができる。
上述のとおり、ユーザは、単に入力装置100の姿勢を変更するだけで操作メニューの識別を行うことができるとともに、タッチパネル上に表示された操作メニューから所望の機能を実行するためのアイコンを直ちに検索することができる。
ドキュメント作成やペイントツールなどのアプリケーションでは、類似する機能ごとに項目をグループ化してまとめて配置したウィンドウである設定パレットなどが用意されている。従来のように、マウスを用いて操作を行う場合には、まず、マウスポインタを画面上で移動させて所要のパレットを選択し、ウィンドウを開いた後で所要の機能を実行させるためのアイコンをクリックする必要があった。すなわち、画面上でマウスによるポインティングとコマンド実行という2つの操作を行う必要があった。
上述の入力装置100によれば、アプリケーションにおける主な操作メニューのグループを6面体の各面に割り当てることで、操作メニューのグループが単なる画面上ではなく、距離などの物理的な空間上の特徴を用いて、実世界の実体のある入力装置100の各面上に反映される。これにより、ユーザは、操作メニューのグループの識別を従来よりも容易に行うことができるとともに、直感的に実行したいアイコンを検索して操作することができる。すなわち、操作メニューのグループの識別と実行したいアイコンの検索を1つの入力デバイスに集約することができ、ユーサが使いたい機能を効率良く選択することが可能となり、ユーザが行う入力操作が極めて容易になる。
上述の実施の形態では、入力装置100は6面体状であったが、これに限定されるものではなく、他の多面体状であってもよい。また、6面のすべてにタッチパネルを設ける構成であったが、これに限定されるものではなく、例えば、3面、4面又は5面にタッチパネルを設けてもよい。
上述の実施の形態では、入力装置100を卓上に置いて使用する例について説明したが、入力装置100の使用方法はこれに限定されるものではない。例えば、ユーザが入力装置100を手で持ちながら姿勢を変えることもできる。特にゲーム装置の入力デバイス(コントローラ)として入力装置100を利用する場合には、入力装置100の姿勢を自由に変更することで操作メニューを識別して選択することができ、さらに入力装置100のタッチパネルに表示されたアイコンを操作することでゲームの実行を制御することができる。
上述の実施の形態では、タッチパネル11〜16それぞれに液晶表示パネル21〜26を設ける構成であったが、これに限定されるものではなく、一部のタッチパネルにのみ液晶表示パネルを設ける構成とすることもできる。あるいは、液晶表示パネルを全く設けない構成とすることもできる。この場合には、タッチパネルに所要の操作メニューやアイコンを予め設定すればよい。入力操作の種類が多くなく限定的な場合には、液晶表示パネルを省略することができ、比較的安価な入力装置を実現することができる。
上述の実施の形態で、入力装置100にアクティブフィードバック機能を設けることもできる。例えば、入力装置100をゲーム装置のコントローラとして用いる場合、ゲームの進行に応じて、衝撃や振動などを与える信号をゲーム装置から入力装置100へ出力する。これにより、ユーザは一層現実的な体験をゲームで楽しむことができる。
上述の実施の形態で、入力操作を受け付けるタッチパネルとして選択された以外のタッチパネルには、割り当てられた操作メニューに代えて、操作メニューと異なる他の情報を表示させることもできる。
入力装置の外観斜視図である。 入力装置の構成の一例を示すブロック図である。 入力システムの構成の一例を示す模式図である。 操作メニューの一例を示す説明図である。 入力方法の一例を示す説明図である。
符号の説明
11、12、13、14、15、16 タッチパネル
21、22、23、24、25、26 液晶表示パネル
30 制御部
40 選択部
50 姿勢センサ
60 記憶部
70 通信部
80 操作メニュー割当部

Claims (5)

  1. 多面体状をなし、入力操作を受け付ける入力装置であって、
    多面体状の複数の面それぞれに入力操作を受け付けるためのタッチパネルと、
    情報処理機能を実行するための複数のアイコンを含む異なる操作メニューのグループのそれぞれを各タッチパネルに割り当てる割当手段と、
    自身の姿勢を検出する検出手段と、
    該検出手段の検出結果によりタッチパネルの面が所定の方向にあるタッチパネルを選択する選択手段と、
    該選択手段で選択したタッチパネルに前記割当手段で割り当てられた操作メニューに関する情報を外部へ出力するための通信手段と
    を備え、
    自身の姿勢に応じて選択されたタッチパネル毎の異なる操作メニューで入力操作を受け付けるようにしてあ、入力装置。
  2. 前記情報は、前記操作メニューのグループを識別するための識別情報であ、請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記所定の方向は、鉛直方向上向きである、請求項1に記載の入力装置。
  4. 情報処理機能を実行するための複数のアイコンを含む異なる操作メニューを表示するための表示部を有する情報処理装置と、請求項1に記載の入力装置とを備える入力システムであって、
    記情報処理装置は、
    前記入力装置が出力した操作メニューに関する情報を取得する取得手段と、
    該取得手段で取得した情報に対応する操作メニューが選択されたことを表示すべく制御する制御手段と
    を備え、
    前記表示部は、
    選択された前記操作メニューに含まれる情報処理機能を実行するための複数のアイコンを表示する、入力システム。
  5. 多面体状の複数の面それぞれに入力操作を受け付けるためのタッチパネルを備える入力装置における入力方法であって、
    前記入力装置には、
    情報処理機能を実行するための複数のアイコンを含む異なる操作メニューのグループのそれぞれを各タッチパネルに予め割り当てておき、
    前記入力装置は、
    自身の姿勢を検出し、
    出結果によりタッチパネルの面が所定の方向にあるタッチパネルを選択し、
    選択されたタッチパネルに割り当てられた操作メニューに関する情報を外部へ出力し、
    自身の姿勢に応じて選択されたタッチパネル毎の異なる操作メニューで入力操作を受け付ける、入力方法。
JP2008148286A 2008-06-05 2008-06-05 入力装置、入力システム及び入力装置における入力方法 Expired - Fee Related JP4389034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148286A JP4389034B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 入力装置、入力システム及び入力装置における入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148286A JP4389034B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 入力装置、入力システム及び入力装置における入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294928A JP2009294928A (ja) 2009-12-17
JP4389034B2 true JP4389034B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=41543059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148286A Expired - Fee Related JP4389034B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 入力装置、入力システム及び入力装置における入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389034B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9237383B2 (en) * 2010-08-27 2016-01-12 Intel Corporation Peer to peer streaming of DVR buffered program data
US9552093B2 (en) * 2011-07-22 2017-01-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Selecting a sensor for user input
JP2014199643A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 日本電信電話株式会社 機能制御システムとそのセンシングユニット、機能実行装置、機能制御方法、センシング方法、機能実行方法及びプログラム
KR102185576B1 (ko) * 2018-12-27 2020-12-02 주식회사 엔씨소프트 스마트 컨트롤러, 사용자 단말 제어 장치 및 사용자 단말 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009294928A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8963844B2 (en) Apparatus and method for touch screen user interface for handheld electronic devices part I
US8671343B2 (en) Configurable pie menu
US8638315B2 (en) Virtual touch screen system
US9086741B2 (en) User input device
EP2406705B1 (en) System and method for using textures in graphical user interface widgets
EP2972735B1 (en) User interface for toolbar navigation
US20030014239A1 (en) Method and system for entering accented and other extended characters
US9870144B2 (en) Graph display apparatus, graph display method and storage medium
EP2256614A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer program
US10146420B2 (en) Electronic device, graph display method and storage medium for presenting and manipulating two dimensional graph objects using touch gestures
EP3100151B1 (en) Virtual mouse for a touch screen device
CN101438225A (zh) 多重触摸使用、姿势及实现
JP2009509236A (ja) タッチスクリーン型インターフェースを用いるコンピュータの作動
US9170726B2 (en) Apparatus and method for providing GUI interacting according to recognized user approach
JP5848732B2 (ja) 情報処理装置
US9189154B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2474890A1 (en) Virtual keyboard configuration putting fingers in rest positions on a multitouch screen, calibrating key positions thereof
JP6386897B2 (ja) 電子黒板、情報処理プログラムおよび情報処理方法
TW201426500A (zh) 輸入元件、顯示裝置、顯示系統及其控制方法
JP4389034B2 (ja) 入力装置、入力システム及び入力装置における入力方法
US9547381B2 (en) Electronic device and touch sensing method thereof
US11281373B2 (en) Multi-perspective input for computing devices
US10101905B1 (en) Proximity-based input device
WO2014034549A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
KR20150098366A (ko) 가상 터치패드 조작방법 및 이를 수행하는 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees