JP4387738B2 - 電荷信号変換アンプ - Google Patents

電荷信号変換アンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4387738B2
JP4387738B2 JP2003326821A JP2003326821A JP4387738B2 JP 4387738 B2 JP4387738 B2 JP 4387738B2 JP 2003326821 A JP2003326821 A JP 2003326821A JP 2003326821 A JP2003326821 A JP 2003326821A JP 4387738 B2 JP4387738 B2 JP 4387738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amplifier
charge
voltage
signal conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003326821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005091235A5 (ja
JP2005091235A (ja
Inventor
一 柏瀬
廣道 渡部
宏 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Citizen Finetech Miyota Co Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2003326821A priority Critical patent/JP4387738B2/ja
Priority to EP04021961A priority patent/EP1517127B1/en
Priority to US10/943,569 priority patent/US7142034B2/en
Publication of JP2005091235A publication Critical patent/JP2005091235A/ja
Publication of JP2005091235A5 publication Critical patent/JP2005091235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387738B2 publication Critical patent/JP4387738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/222Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines using piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/08Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically
    • G01L23/10Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically by pressure-sensitive members of the piezoelectric type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/08Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor
    • G01L9/085Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor with temperature compensating means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、電荷発生型のセンサから出力される電荷信号を電圧に変換する電荷信号変換アンプに関する。
一般に、機械的に作用する負荷の大きさに比例して電荷を発生する圧電素子等の電荷発生型のセンサは、連続する動的圧力等の計測に適しており、例えば、エンジンの気筒内の燃焼圧力を計測するための圧力センサ(筒内圧センサ)等に使用される。この電荷発生型のセンサからの信号を取り出すには、超高入力インピーダンスのアンプを用いて電圧信号に変換するのが一般的であり、図8に示すような逆位相で無限大のゲインを持つアンプA0の入出力間に帰還コンデンサCを設けた電荷信号変換アンプ(所謂チャージアンプ)が多用されている。
しかしながら、電荷発生型センサを用いた計測では、電荷のリークや温度変化によるゼロ点のドリフトという問題が常につきまとう。例えば、圧電素子を用いた圧力センサに電荷信号変換アンプを接続して圧力計測を行う場合、圧力をゼロから上昇させ、再びゼロに戻すと、電荷信号変換アンプから出力される信号のゼロ点レベルが、電荷がリークした分だけセンサの電荷が負になって負方向にドリフトしたり、温度上昇によって正の方向にドリフトしたりして変動し、正確な計測を阻害する。
この電荷の漏洩や温度変化によるゼロ点レベルの変動について、エンジンの燃焼室に取り付けた圧電素子からなる筒内圧センサにチャージアンプを接続し、筒内の燃焼圧を計測する場合を例に取って説明する。
通常の4サイクル(吸気→圧縮→燃焼→排気)エンジンでは、ピストンが上死点近辺に到達し、排気弁が閉じて吸気弁が開いた状態での筒内圧は、自然吸気型エンジンでは大気圧、過給器付き型エンジンでは、大気圧に過給圧(例えば、500mmHg〜1500mmHg程度)を加えた圧力である。
このとき、センサ素子の圧電効果により筒内の圧力負荷に比例した電荷が発生する。この電荷を−qとすると、電荷−qはチャージアンプの帰還コンデンサCに蓄積され、アンプA0により電圧信号+Vに変換されて出力される。従って、筒内圧が大気圧の状態での信号レベルをゼロレベル、過給圧がある場合には、大気圧ゼロのレベルに過給圧をDC電圧成分として上乗せしたレベルとして、やがて発生する燃焼圧により立ち上がる燃焼波形の基本レベルとなる。
ピストンが上死点から下死点に向かう間、吸気が継続し、この間、筒内圧に大きな変化は見られず略基本レベルに維持される。次に、ピストンが下死点近辺に到達し、吸気弁が閉じて下死点から上死点に向かう間に圧縮が始まると、この圧縮の開始と共に筒内圧が上昇を開始し、圧電素子の電荷が増加してチャージアンプの帰還コンデンサCに順次蓄積され、アンプA0で変換・出力される電圧信号+Vも上昇する。
そして、上死点に到達する直前(圧縮圧が最大値となる直前)での点火により燃焼圧が発生し、この燃焼圧の発生により、圧電素子の電荷が急激に増大し、アンプA0で変換・出力される電圧信号+Vも急激に上昇する。このとき、燃焼圧として出力される信号は、前述の基本レベルからの信号、すなわち、自然吸気型エンジンにおいては、大気圧のレベルからのものであり、過給器付き型エンジンの場合には、過給圧のDC電圧成分に重累したものである。
次に、筒内圧が最大となった後、ピストンが上死点から下死点に向かい、それと共に筒内の圧力が減少に転じると、電荷が極性を反転して圧電素子に帰還を開始する。即ち、この現象を圧電素子側から見ると、燃焼圧により圧電素子に正の応力(圧縮力)が働くときには、−qの極性の電荷が応力に正比例して帯電し、燃焼圧が減衰して圧電素子に負の応力(引っ張り)が働くときには、応力に反比例して電荷は+qに極性を反転する。この現象は、帰還コンデンサCの極性を反転させ、結果として出力信号の極性も反転する。
その後、ピストンが下死点近辺に到達して排気弁が開き(吸気弁は閉じたまま)、ピストンが上死点に向かう行程で燃焼ガスを排気すると、自然吸気型エンジンの筒内圧は大気圧に、過給器付き型エンジンの筒内圧は過給圧に夫々復帰し、1燃焼サイクルが完了して信号のレベルも夫々燃焼サイクル開始以前のレベルに復帰することになる。
これらの信号電圧をオシログラフの縦軸に、横軸には時間もしくはクランク軸の回転角度を入力すると、1サイクルの筒内圧の変化すなわち燃焼波形が描けるが、この燃焼波形は、自然吸気型エンジンにおいては大気圧(信号レベル)から立ち上がって燃焼の終結と共に元の信号レベルに回帰し、過給器付き型エンジンにおいては、過給圧のレベル(DC電圧のレベル)から立ち上がり燃焼の終結とともに元の過給圧のレベルに回帰することになる。
しかしながら、センサとアンプとを接続して構成される実際の電子回路においては、絶縁抵抗は現実には無限大ではないため、エンジンの燃焼のような急速に繰り返しされる燃焼サイクルでは、サイクル毎に電荷が漏洩し、漏洩した電荷がマイナスの信号電圧に変換されてしまう。また、エンジンの燃焼圧を計測する際には、温度変化の激しい環境下での計測となるため、温度の変化が出力として重畳してしまい、あたかも直流の上に圧力信号が載っているかのようになる。このため、図9に示すように、有効燃焼圧ECPに対し、信号レベルのドリフトDVが発生し、結果として波形の立ち上がり点がオフセットする原因となる。
このような信号レベルのオフセットを含んだ波形データに対しては、研究開発の段階等、高速・大容量の演算装置を利用できる環境下においては、連続する燃焼波形から一つのサイクルの燃焼波形を取り出して処理し、大気圧又は絶対圧上の燃焼波形を想定して波形解析を行うことが可能であるが、量産市販車に適用するには、解決すべき問題が多々ある。
すなわち、量産市販車にエンジンの燃焼圧と燃焼波形を計測するシステムを搭載するには、発生する信号レベルのドリフトに対し、車載の装置でオフセット値を演算処理して信号レベルを求めなければならず、結果として車載の装置に膨大な処理能力を付加させる必要が生じ、装置の大型化やコスト上昇を招いてしまう。
この問題解決の一手段として、例えば、特許文献1には、電荷信号変換アンプの出力段に0.01〜1.0Hzのスレッショルド値を有するフィルタを接続し、圧力波形の低周波成分を除去することで実質的にゼロ・レベルを維持する技術が提案されている。
特許第3123798号公報
しかしながら、特許文献1で提案されている技術は、ハイパスフィルタにより燃焼波形の低周波成分を除去するため、実質的にはACカップリングであり、波形の全直流成分を削除する。従って、正確な波形解析のためには、削除された直流分の補正が更に必要となり、信号処理に要する演算負荷を軽減することは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、電荷発生型センサから出力される電荷信号を電圧に変換する際の零点レベルの変動を防止し、信号処理に要する演算負荷を軽減することのできる電荷信号変換アンプを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明による電荷信号変換アンプは、検出対象圧力の作用によって電荷を発生するセンサからの電荷信号を電圧信号に変換して出力する信号変換回路と、信号伝達系で発生する電荷の漏洩による負方向のドリフトと温度変化による正方向のドリフトとを自動的に補正し、上記信号変換回路の出力レベルを上記センサの電荷発生開始時及び終了時において同一レベルとする自動補正回路とを備え、上記自動補正回路は、上記信号変換回路の入力側の電荷を放電するためのスイッチ素子と、上記信号変換回路の出力を正方向の最大ドリフト量を考慮して予め設定したレベルと比較し、上記検出対象圧力が上昇過程にあることを検出する第1のコンパレータ回路と、上記第1のコンパレータ回路で上記検出対象圧力が上昇過程にあることを検出した後、上記信号変換回路の出力がピーク値から下降して上記最大ドリフト量に基づくレベル以下になったとき、上記スイッチ素子を導通させて上記信号変換回路の入力側の電荷を放電させることにより上記正方向のドリフトを補正する第2のコンパレータ回路と、上記信号変換回路の出力が零点を定める基準レベル以下になったとき、上記スイッチ素子を導通させて上記信号変換回路の入力側の電荷を放電させることにより上記負方向のドリフトを補正するアンプ回路とを有することを特徴とする。
本発明の電荷信号変換アンプは、電荷の漏洩による負方向のドリフト及び温度変化による正方向のドリフトに起因する零点レベルの変動を防止することができ、信号処理に要する演算負荷を軽減することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図7は本発明の実施の一形態に係わり、図1は電荷発生型センサを接続した電荷信号変換アンプの回路図、図2及び図3はセンサ出力及び各部の出力タイミングを示すタイムチャート、図4は異常監視機能を付加した電荷信号変換アンプの回路図、図5は負のドリフト補正用のスイッチ素子と正のドリフト補正用のスイッチ素子とを別に設けた電荷信号変換アンプの回路図、図6は機械的スイッチによる自動補正回路を有する電荷信号変換アンプの回路図、図7は図6の電荷信号変換アンプに異常監視機能を付加した回路図である。
本発明による電荷信号変換アンプは、入力電荷の極性が正負何れの極性にも対応可能であり、また、反転型アンプ、正転型(非反転型)アンプの何れのタイプも適応可能である。図1は、正電荷入力正転型の基本等価回路を示し、同図において、符号Ccは、圧電素子を用いた圧力センサ等の電荷発生型センサの発生電荷を示す等価キャパシタ、符号1は、この等価キャパシタCcを入力とする電荷信号変換アンプである。
電荷信号変換アンプ1は、電荷信号を電圧信号に変換する信号変換回路2と、電荷の漏洩や温度変化によるゼロ点の正負のドリフトを自動的に補正する自動補正回路3とを備えている。信号変換回路2は、従来の電荷信号変換アンプと同様の構成であり、電荷発生型センサの発生電荷を蓄電する電圧変換用キャパシタCxと、この電圧変換用キャパシタCxの電圧を増幅して出力するアンプA1とを主として構成され、自動補正回路3は、アンプA2、第2のコンパレータ回路を形成するコンパレータC1、第1のコンパレータ回路を形成するコンパレータC2、タイマT1、及びスイッチ素子Q1を主として構成される。
尚、スイッチ素子Q1としては、半導体スイッチ或いはリレースイッチ等を用いることが可能であり、本形態においては、半導体スイッチとしての電界効果型トランジスタ(図1においてはNチャンネルMOS型の電界効果型トランジスタ)を用い、以下、スイッチ素子Q1を電界効果型トランジスタQ1として説明する。
具体的には、電荷発生型センサの等価キャパシタCcに電圧変換用キャパシタCxが接続され、この電圧変換用キャパシタCxに蓄電した電荷による電圧がアンプA1の非反転入力端に入力するよう接続されている。アンプA1の出力端は3系統に分岐され、第1の系統はアンプ出力として外部に延出され、第2の系統は、抵抗R2を介してアンプA1の反転入力端に接続され、抵抗R1を介して接地されている。第3の系統は、アンプA2の反転入力端及びコンパレータC1の反転入力端に接続されると共に、抵抗R4を介してコンパレータC2の非反転入力端に接続されている。
アンプA2は、センサ出力の負側のドリフトを検出する反転型のアンプであり、その非反転入力端に、抵抗R5,R6で回路電圧Vcc(例えば、+DC5V)を分圧して生成される基準電圧Vref(例えば、+2mV)が印加される。この基準電圧Vrefは、単一電源動作における“0”点を定める電圧であり、アンプA2は、基準電圧Vrefを“0”とし、基準電圧Vrefより小さい電圧をマイナス、基準電圧Vrefより大きい電圧をプラスとして動作する。
一方、コンパレータC1,C2は、センサ出力の正側のドリフトを補正するためのものであり、コンパレータC1の非反転入力端に、コンパレータC2の出力を抵抗R7,R8で分圧した比較電圧Vr1が印加され、コンパレータC2の反転入力端には、回路電圧VccとタイマT1の出力(Q出力)端とを接続する抵抗R9,R10によって分圧される比較電圧Vr2が印加される。コンパレータC1の出力端は、タイマT1のトリガ入力(B入力)端に接続され、コンパレータC2の出力端は、抵抗R7を介してコンパレータC1の非反転入力端に接続されると共に、順方向のダイオードD3から抵抗R11を介して自身の非反転入力端子に接続されている。
タイマT1は、コンパレータC1の出力の立上がりエッジをトリガとして、外付けの抵抗Rt及びコンデンサCtによって定まるパルス幅のワンショットパルスを出力するものであり、タイマT1のQ出力端とアンプA2の出力端とが、それぞれ、ダイオードD1,D2によるOR回路を介して電界効果型トランジスタQ1のゲートに接続されている。
電界効果型トランジスタQ1は、ゲートがゲート抵抗Rgを介して接地され、ドレインが電圧変換用キャパシタCx及びアンプA1の非反転入力端に接続され、ソースが抵抗R5,R6による基準電圧を与える電位点に接続されている。また、電界効果型トランジスタQ1のゲートには、ダイオードD4を介して外部リセット信号を入力することが可能にとなっており、必要に応じて電界効果型トランジスタQ1をONさせ、アンプA1の入力側の電荷を放電することができる。
尚、前述したように、本発明の電荷信号変換アンプは、以上の正電荷入力正転型に限定されることなく、入力電荷の正負、アンプの正転型/反転型、スイッチ素子等の組み合わせにより、正電荷入力反転型、負電荷入力正転型、負電荷入力反転型等の種々の回路構成とすることが可能である。正電荷入力反転型、負電荷入力正転型、負電荷入力反転型におけるアンプA1及びアンプA2の構成は、先に本出願人が提出した特願2003−76130号に開示されており、アンプA1,A2の出力形式に合わせ、コンパレータC1,C2、タイマT1の接続を変更すれば良い。
以上の構成において、電荷発生型センサのセンサ素子に機械的負荷を与えると、この機械的負荷の大きさに直接比例した+q(正)の極性を有する電荷が発生する。そして、電荷発生型センサの等価キャパシタCcにより、信号変換回路2の電圧変換用キャパシタCxが蓄電され、アンプA1により正の電圧に変換されて出力される。一方、センサ素子の機械的負荷が減少に転じると、電荷の極性は−q(負)に反転し、電圧変換用キャパシタCxから逆流してキャパシタCcに帰還する。
このとき、アンプA1の出力電圧V0、すなわち電荷発生型センサの発生電荷qを電圧に変換した値は、以下の(1)式で与えられる。但し、Csは、電荷発生型センサと電圧変換用キャパシタCxとを接続する同軸ケーブルや電圧変換用キャパシタCxとアンプA1の入力ピンとの間の信号線等の信号伝達系の等価浮遊容量、Cdsは電界効果型トランジスタのドレイン・ソース間容量、Cdgはドレイン・ゲート間容量である。
V0=(1+R2/R1)q/(Cc+Cs+Cx+Cds+Cdg)…(1)
この現象をアンプA1の出力で観察すると、センサ素子に機械的負荷が加わる以前の電圧はゼロであり、負荷が加わると同時にプラス電圧となり、負荷の減少が始まるとマイナス電圧に転じる。従って、電荷の漏洩がなければ電荷はゼロになり、アンプA1の出力電圧もゼロになる。
しかしながら、現実には、センサ素子と電圧変換用キャパシタCxとを接続する同軸ケーブルや電圧変換用キャパシタCxからアンプA1の入力ピンに至る信号線等の信号伝達系の絶縁抵抗は有限であり、電圧変換用キャパシタCxに蓄電された電荷の一部は漏洩し、機械的負荷の減少が始まると、マイナス電圧に転じる信号電圧に重累して出力されてしまう。すなわち、荷重開始時の初期のレベルに復帰すべき信号電圧が負の領域に到達してしまい、アンプA1から出力される信号のゼロ点が負方向にドリフトして正確な計測を阻害する。
また、温度変化の激しい環境下で電荷発生型センサに電荷信号変換アンプを接続して計測を行う場合、例えば、圧電素子を使用した圧力センサを用いてエンジンの筒内燃焼圧を計測する場合には、温度変化の激しい環境下での計測となるため、温度の上昇が出力として重畳する正方向のドリフトが発生し、あたかも直流の上に圧力信号が載っているかのようになる。
このような電荷の漏洩によるゼロ点の負側のドリフト及び温度変化によるゼロ点の正側のドリフトは、自動補正回路3によって補正され、センサ素子の電荷発生開始時及び終了時における信号変換回路2の出力レベル(ゼロ点レベル)が同一レベルに維持される。以下、圧電素子を用いた圧力センサにより圧力を計測する場合を例に取り、自動補正回路3の動作について説明する。
先ず、電荷の漏洩による負のドリフトに対する自動補正について説明する。ここでは、説明を簡単にするために、アンプA1の利得設定用抵抗R1,R2を、それぞれ、無し(∞)、短絡(0Ω)とする。これにより、アンプA1の利得は1になり、センサで発生した電荷は、電圧変換用キャパシタCxにより、アンプA1の取り扱える低圧の電圧になる。アンプA1は電圧として取り出すためのバッファーアンプとして動作する。
センサに正の圧力が加わり、正の電荷が発生した場合、信号変換回路2のアンプA1は正の電圧を出力する。一方、電荷がリークしてゼロに戻るとき、或いは負の圧力になるときには、アンプA1は、負の出力をしようとする。自動補正回路3のアンプA2は、このアンプA1の負の出力を、電荷の漏洩として検出する。
自動補正回路3のアンプA2は、高利得(100,000〜1,000,000程度)のアンプであり、信号変換回路2のアンプA1の負電圧を反転増幅し、その増幅出力を電界効果型トランジスタQ1のゲートに加える。電界効果型トランジスタQ1のゲート電圧がスレッシホルド電圧Vth(1〜3V程度)以下の場合には、ドレイン・ゲート間容量Cdgを通して電圧変換用キャパシタCxに電荷が注入される。
その後、電界効果型トランジスタQ1のゲート電圧がスレッシホルド電圧Vthを超えると、ドレイン−ソース間が導通を始める。その結果、センサの電荷は電界効果型トランジスタQ1を通じて放電され、アンプA1の出力端における電圧が“0”(2mV)となる。
アンプA2及び電界効果型トランジスタQ1による負のドリフトに対する自動補正は、アンプA1側から見れば、出力が負のとき一種の負帰還回路を構成しており、アンプA1の入力を電界効果型トランジスタQ1でゼロ点と導通することにより自動補正をかけ、以後、圧力が上昇すると、最低圧力(負圧を含む)をゼロ点として動作し、アンプA1の入力がマイナスの領域にある限り、この状態が継続する。
この自動補正が機能している状態では、電界効果型トランジスタQ1のゲートに正の電圧がかかっており、継続的に圧力が変化しない場合、或る点でバランスし、そのバランス状態が維持される。このようなバランス状態は、各部の電圧、アンプA1,A2の利得やオフセット、電界効果型トランジスタQ1のスレッシホルド電圧Vthや相互コンダクタンスgm等のパラメータの影響を受けるが、アンプA1の出力は、ほぼゼロとなる。
すなわち、電界効果型トランジスタQ1のゲート電圧が下がると、ドレイン−ゲート間容量Cdgに蓄えられた電荷がアンプA1の入力電圧を下げる方向に働き、その結果、アンプA1とアンプA2とを通してゲート電圧を上げるように作用する。逆に、ゲート電圧が上がる場合も同様である。従って、アンプの他の電圧が変動しない限り、その状態を維持する。
以上のバランス状態から脱却する要因としては、次の(A),(B)に示す2つの要因を挙げることができる。これらの要因によってバランス状態が解かれたとき、自動補正回路3は機能を停止する。
(A)圧力が上昇する。
アンプA1の入力が上昇すると、アンプA1の出力が上昇し、アンプA2の出力(電界効果型トランジスタQ1のゲート電圧)が低下する。更に圧力が上昇すると、アンプA2の出力がゼロとなり、自動補正回路3による補正が終了する。尚、このとき、電界効果型トランジスタQ1のドレイン・ゲート間容量Cdgに蓄えられた電荷が一部入力と相殺され、この入力との相殺がゲート電圧が“0”になるまで続く。結果として、アンプA1は、入力の立ち上がり時に出力が圧縮される。この圧縮量は、ドレイン・ゲート間容量Cdgとスレッシホルド電圧Vthにより決まる。従って、半導体スイッチとしての電界効果型トランジスタQ1には、ドレイン・ゲート間容量Cdgが小さいものを使用することが望ましい。
(B)電荷がリークする。
電荷がリークすると、この場合、正の方向へ向かうことになるので、同様に、アンプA1の出力が上昇し、アンプA2の出力が減少する。但し、電荷がリークした結果、入力が正の領域に達しないとバランス状態からは抜け出ない。
次に、温度変化による正側のドリフトに対する自動補正について説明する。この正側のドリフトに対する自動補正は、圧力がピークを越えて下降する過程において、予想される最大ドリフト量よりも若干高いレベルを過ぎたときに開始される。具体的には、アンプA1の出力がコンパレータC2の比較電圧Vr2を越えて上昇し、その後、ピークを越えて下降に転じ、コンパレータC1の比較電圧Vr1を下回ったとき、電界効果型トランジスタQ1がONされてアンプA1の出力端における電圧が“0”(2mV)となる。
コンパレータC2の比較電圧Vr2は、タイマT1がトリガされていない状態(Q出力がローレベルの状態)において、回路電圧Vccを抵抗R9,R10によって分圧した電圧として与えられる。この電圧は、センサによっても異なるが、サイクル間における正方向の最大ドリフト量に対し、ノイズ等を考慮して若干高めの電圧となるように設定される。そして、コンパレータC2においてアンプA1の出力が比較電圧Vr2と比較され、アンプA1の出力が比較電圧Vr2より高くなったとき、コンパレータC2の出力がローレベル(零V)からハイレベル(+Vcc;5V)となる。
このとき、コンパレータC2の出力の一部は、ダイオードD3及び抵抗R11を介して自身の非反転入力側に帰還され、結果としてコンパレータC2は自己ホールド状態になり、アンプA1の出力に拘わらず、コンパレータC2の出力がハイレベルの状態に維持される。この状態では、コンパレータC1の比較電圧Vr1は、コンパレータC2の出力を抵抗R7,R8で分圧した電圧(Vr1=5×R8/(R7+R8))であり、予想される正方向の最大ドリフト量から設定される比較電圧Vr2よりも低い値となるように設定される。
そして、コンパレータC2により圧力が上昇過程にあることが検出され、圧力がピークを越えて下降過程に転じたとき、この圧力下降過程においてアンプA1の出力がコンパレータC1の比較電圧Vr1より低くなると、コンパレータC1のQ出力がハイレベル(5V)となる。その結果、コンパレータC1のハイベルの出力の立ち上がりエッジでタイマT1がトリガされる。
タイマT1がトリガされると、抵抗Rt及びコンデンサCtによって定まるパルス幅のワンショットパルスが出力される。ワンショットパルスのパルス幅は、使用する半導体素子にもよるが、概ね数百ns〜数十μsである。このタイマT1からのパルス出力(Q出力)により、電界効果型トランジスタQ1のゲートにスレッシホルド電圧Vthより高い電圧が加えられ、電界効果型トランジスタQ1のドレイン・ソース間が導通する。その結果、センサ信号の入力状態に拘わらず電荷が放電され、アンプA1の入力が“0”(2mV)となる。同時に、タイマT1のQ出力がハイレベル(5V)となることにより、コンパレータC2の比較電圧Vr2が5Vとなり、コンパレータC2の自己ホールド状態が解除される。
タイマT1のパルス信号がなくなるときには、電界効果型トランジスタQ1は、ゲート抵抗Rgによりゲート電圧がゼロに向かうので、スレッシホルド電圧Vth以下では、ドレイン・ゲート間容量Cdgに蓄えられた電荷が電圧変換用キャパシタCxに渡され、アンプA1の入力は負方向となる。このときのアンプA1の入力電圧は−Vth・Cdg/(Cs+Cx+Cdg+Cds)であり、この電圧は、前述した負のドリフトに対する自動補正が動作するに十分な値であり、入力がどうであろうと、その点をゼロとして回路は動作する。圧力が下がる場合には、負のドリフトに対する自動補正が機能し、最低圧力点をゼロとして作動する。
以上の動作を、図2及び図3のタイムチャートを用いて説明する。図2及び図3のタイムチャートにおいて、(a)はドリフトを含むセンサ出力、(b)は自動補正後のアンプ出力、(c)はコンパレータC1の出力、(d)はタイマT1の出力、(e)はコンパレータC2の出力、(f)は負のドリフトに対する自動補正の作動期間を示し、図2において上昇ドリフト時のセンサ出力に対する自動補正、図3において下降ドリフト時のセンサ出力に対する自動補正を例示している。
先ず、図2に示すように、センサ出力がゼロレベルから上昇し始め(時点t0)、出力Yのa1点に達すると(時点ta1)、このセンサ出力の上昇方向がコンパレータC2によって検出され、(e)に示すようにコンパレータC2の出力がハイレベル(5V)となり、その状態がホールドされる。出力Yは、予想される正方向の最大ドリフト量よりも若干高い値に設定されるコンパレータC2の比較電圧Vr2に該当し、ドリフトの発生によりセンサ出力のゼロレベルが上昇しても、圧力の上昇に伴うセンサ出力のゼロレベルからの上昇方向がコンパレータC2によって確実に検出される。
次いで、センサ出力が更に増加し、ピーク点を越えて減少に転じ、コンパレータC1の比較電圧Vr1に該当する出力Xのb1点に達すると(時点tb1)、(c)に示すコンパレータC1の出力がローレベルからハイレベルに反転し、(d)に示すように、タイマT1からワンショットパルスが出力される。タイマT1からワンショットパルス(パルス幅t1)が出力されると、電界効果型トランジスタQ1のドレイン・ソース間が導通してアンプA1の入力がリセットされる。
その結果、(b)に示すように、アンプ出力がb1点でゼロ点に落ち、センサ出力のドリフトの有無に拘わらず、アンプ出力のゼロ点レベルが一定に保たれる。また、(e)に示すように、コンパレータC2の出力がハイレベルからローレベルに戻って自己ホールド状態が解除され、コンパレータC1の出力もローレベルとなる。
その後、センサ出力がb1点から更に下降し、タイマT1からのワンショットパルスが0出力となって入力が負の領域になると(時点td1)、(f)に示すように、負のドリフトに対するアンプA2による自動補正が作動する。この負のドリフトに対する自動補正は、センサ出力が上昇に転じる直前の極小点をc1とすると、この極小点c1からアンプ出力が上昇に転じたとき、作動を停止する(時点tc1)。以降、各サイクルの時点ta2,tb2,td2,tc2〜tan,tbn,tdn,tcnで同様に作動し、図2に示すようにドリフトが上昇方向にある場合には、前のサイクルの直前の極小値を差し引いて出力することになる。ドリフトが無い場合も又図3に示すようにドリフトが下降方向にある場合においても、同様に作動する。
このように、電荷発生型センサに電荷信号変換アンプを接続して電荷信号を電圧信号に変換する際には、信号伝達系での電荷の漏洩や温度変化によるゼロ点のドリフトは避けることのできないものであるが、自動補正回路3により正負のオフセットを抑えるため、簡潔な回路構成、少ない部品点数等により低価格を実現しつつ、計測信号を処理する際の演算負荷を軽減することができる。
更には、エンジンの筒内燃焼圧に代表されるような急激な圧力の上昇とそれに続く降下が連続して繰り返されるような状況に適用する場合においても、この圧力変動に比例した電荷の急速な流出と流入に伴って発生する電荷の漏洩により1サイクル毎に累積される信号レベルのオフセットを補正すると共に、温度変化による出力誤差を小さくすることができることから、正確な燃焼解析が可能となり、最適な燃焼制御により燃料消費の向上、排ガス抑制等が可能になる。
この場合、電荷信号変換アンプ1の回路電源を投入しての初期状態或いはエンジンストール後の再始動時にアンプA1の入力側に大きな電荷が残っている場合や、作動中の温度上昇による実際のドリフト量が予想される最大ドリフト量を越えてしまうような場合等には、信号変換回路2のアンプA1の入力が自動補正回路3の作動レベルまで低下しない虞がある。
従って、このような場合、外部リセット信号を用いてアンプA1の入力側をリセット・初期化することができるが、外部リセット信号を用いることなく、アンプA2の出力とタイマT1の出力とを監視する、いわばウォッチドッグタイマ的な異常監視機能を自動補正回路3に付加することにより、両者が正常に出力されないとき、電界効果型トランジスタQ1を強制的にONさせて自動的にリセットすることができる。
この異常監視機能を付加した自動補正回路3Aは、具体的には、図4に示すように、正常時にアンプA2の出力或いはタイマT1の出力によって連続的に再トリガされるタイマT2を用いて構成される。すなわち、アンプA2の出力端を、ダイオードD1を介して電界効果型トランジスタQ1のゲートに接続すると共に、コンパレータC3を介してORゲートG1の一方の入力端に接続する。コンパレータC3は、後段のORゲートG1の論理レベルとの調整を図るためのものであり、アンプA2の出力と回路電圧Vccを抵抗R12,R13によって分圧した基準電圧との比較により、アンプA2の出力が論理レベルに変換される。
ORゲートG1の他方の入力端にはタイマT1のQ出力端が接続され、ORゲートG1の出力端がタイマT2のトリガ入力(B入力)端に接続されている。タイマT2は、外付けの抵抗Rt2及びコンデンサCt2によって定まるパルス幅のワンショットパルスを出力する再トリガ可能型のタイマであり、その反転Q出力端(反転Q出力)がダイオードD5を介して電界効果型トランジスタQ1のゲートに接続されている。
このような異常監視機能を備えた自動補正回路3Aにおいては、自動補正が正常に作動している状態では、アンプA2の出力或いはタイマT1の出力によりORゲートG1からタイマT2を連続的に再トリガし続ける。タイマT2は、ワンショットパルスのパルス幅がセンサ出力の上昇下降における1サイクルの長さよりも長く設定されており、再トリガされている限り、反転Q出力が常にローレベルの状態に維持され、電荷信号変換アンプ1の本来の動作には、何ら影響を及ぼさない。
一方、アンプA2の出力及びタイマT1の出力の両者が共に“0”の状態に止まる異常発生時には、ORゲートG1によるタイマT2へのトリガがかからず、タイマT2の反転Q出力がハイレベルとなって電界効果型トランジスタQ1をONさせる。これにより、アンプA1の入力側の電荷が放電される。このタイマT2によるアンプA1の入力側の自動リセットにより、以後、自動補正が機能し、タイマT2がトリガされて反転Q出力がローレベルとなって正常動作に復帰する。
これにより、電荷信号変換アンプ1の回路電源を投入しての初期状態において何らかの原因によりアンプA1の入力側に大量の電荷が残っている場合や、作動中に温度上昇による実際のドリフト量が予想される最大ドリフト量を越えてしまうような場合等にも、自動的にアンプA1の入力側をリセットして自動補正回路3Aを確実に作動させることができる。
また、以上の回路においては、アンプA2の出力による負のドリフト補正と、タイマT1の出力による正のドリフト補正とにおいて、共通の1個のスイッチ素子(電界効果型トランジスタQ1)を駆動するようにしているが、アンプA2の出力によるスイッチ素子の駆動条件とタイマT1の出力によるスイッチ素子の駆動条件とは、必ずしも最適な条件が同じでない。
従って、図5に示すように、負のドリフト補正用のスイッチ素子と正のドリフト補正用のスイッチ素子とを別に設けるようにしても良い。図5に示す自動補正回路3Bは、図1に示す自動補正回路3に対し、電界効果型トランジスタQ1に加えて電界効果型トランジスタQ2(NチャンネルMOS型)を用いるものであり、アンプA2の出力端を電界効果型トランジスタQ1のゲートに接続し、タイマT1のQ出力端をダイオードD2を介して電界効果型トランジスタQ2のゲートに接続する。
一方の電界効果型トランジスタQ1は、アンプA2の出力に見合った最適なゲート電圧を得られるゲート抵抗Rg1がゲートに接続され、抵抗R14,R15で回路電圧Vccを分圧した電位点Vs1にソースが接続されている。また、他方の電界効果型トランジスタQ2は、タイマT1の出力に見合った最適なゲート電圧を得られるゲート抵抗Rg2がゲートに接続され、抵抗R16,R17で回路電圧Vccを分圧した電位点Vs2にソースが接続されている。また、外部リセット信号は、ダイオードD4を介して電界効果型トランジスタQ2のゲートに入力されるよう構成される。
図5の回路においても、基本的な動作は、前述した通りであるが、電界効果型トランジスタQ1が導通したときのソース電位を定める電位点Vs1は、アンプA2による負のドリフト補正時に、アンプA2の出力を低く抑え、電界効果型トランジスタQ1のドレイン・ゲート間容量Cdgに蓄えられた電荷を入力電荷で打消さなければならないことによるアンプA1の出力の立上がりの圧縮をできるだけ小さくすることのできる値に設定される。アンプA2の出力をできるだけ低くするには、電位点Vs1を高めの電圧(例えば、+6mV)に設定すれば良いが、あまり高い電圧にすると、電界効果型トランジスタQ1の寄生ダイオードからのリークが生じるため、用途に応じて適宜設定される。
また、電界効果型トランジスタQ2が導通したときのソース電位を定める電位点Vs2は、アンプA1の出力がアンプA2による自動補正動作無しでアンプA2の基準電圧Vref(例えば、+2mV)と同程度になるように設定されるのが良い。すなわち、コンパレータC1,C2及びタイマT1による正のドリフト補正時、タイマT1からのワンショットパルスにより電界効果型トランジスタQ2が導通した後、ワンショットパルスが無くなるときに、電界効果型トランジスタQ2のドレイン・ゲート間の容量Cdgに蓄えられた電荷がアンプA1の入力側に放出されることから、アンプA1の入力側の電圧は、一旦、電位点Vs2と同じになるが、直ぐに減じられる。減じられた結果、アンプA1の出力がアンプA2の基準電圧Vrefより高ければそのまま、基準電圧Vrefより低ければアンプA2による自動補正がかかる。
以上の正負のドリフト補正用のスイッチ素子(電界効果型トランジスタQ1,Q2)は、機械的なスイッチに置き換えることも可能であり、図6に機械的スイッチによる自動補正回路を有する電荷信号変換アンプの回路図を示す。図6における自動補正回路3Cは、半導体スイッチである電界効果型トランジスタに代えて機械的スイッチであるリレーを用いたものであり、この場合には、図1に示す自動補正回路3を、リレーの応答性を考慮した回路構成に変更する。
すなわち、電圧変換用キャパシタCx及びアンプA1の非反転入力端を、リレーRY1の接点(常開接点)を介して抵抗R18,R19により回路電圧Vccを分圧した電位点Vs3に接続し、フライホイールダイオードDが並列接続されたリレーRY1のリレーコイルを、ドライバアンプA3によって駆動する。
ドライバアンプA3は、アンプA2の出力を論理レベルに変換するコンパレータC3の出力と、タイマT1のQ出力とが入力されるORゲートG2によって駆動され、タイマT1のトリガ入力(B入力)端には、コンパレータC3の出力と、コンパレータC1の出力と、外部リセット信号とがORゲートG3を介して入力されるよう接続される。
このリレーRY1を用いた図6の回路においても、基本的な動作は、前述と同様であるが、タイマT1に外付けされる抵抗Rt3及びコンデンサCt3によって定まるワンショットパルスのパルス幅を、リレーRY1が確実に作動する時間(例えば、〜数ms)とし、アンプA2の出力(コンパレータC3出力)、コンパレータC1の出力、外部リセット信号の何れかでタイマT1をトリガすることにより、確実にリレーRY1を作動させる。
また、リレーRY1の接点が閉じたときのアンプA1の入力側の電圧を定める電位点Vs3は、電界効果型トランジスタを使用する場合のドレイン・ゲート間容量Cdgの影響がないため、アンプA1の出力がアンプA2による自動補正動作無しでアンプA2の基準電圧Vref(例えば、+2mV)と同程度になるよう、基準電圧VrefをアンプA1の増幅度(R1+R2)/R1で割った値となるように設定される(実際には、アンプA1,A2のオフセット電圧を考慮して設定される)。
尚、この場合においても、前述の説明のように、自動補正回路3CのアンプA2の出力とタイマT1の出力とに対する異常監視機能を設けても良い。すなわち、図7に示すように、図6の回路にタイマT2による異常監視機能を付加した自動補正回路3Dは、ドライバアンプA3を駆動するORゲートG4に、アンプA2の出力を論理レベルに変換するコンパレータC3の出力と、タイマT1のQ出力と、タイマT2の反転Q出力とを入力する構成とする。
タイマT2のトリガ入力(B入力)端には、コンパレータC3の出力とタイマT1の出力とをORゲートG5を介して入力し、外付けの抵抗Rt4及びコンデンサCt4を、反転Q出力のパルス幅がセンサ出力の上昇下降における1サイクルの長さよりも若干長くなるように設定することにより、再トリガされている限り、反転Q出力が常にローレベルの状態に維持されるようにする。
正負のドリフト補正用のスイッチ素子として機械的スイッチであるリレーRY1を用いることは、半導体スイッチ素子に比較して応答性の面で不利であるが、半導体スイッチ素子に蓄積される電荷の影響がなく、回路セッティングが容易であるという利点がある。
電荷発生型センサを接続した電荷信号変換アンプの回路図 センサ出力及び各部の出力タイミングを示すタイムチャート センサ出力及び各部の出力タイミングを示すタイムチャート 異常監視機能を付加した電荷信号変換アンプの回路図 負のドリフト補正用のスイッチ素子と正のドリフト補正用のスイッチ素子とを別に設けた電荷信号変換アンプの回路図 機械的スイッチによる自動補正回路を有する電荷信号変換アンプの回路図 図6の電荷信号変換アンプに異常監視機能を付加した回路図 従来例に係わり、チャージアンプの回路図 同上、電荷の漏洩による信号レベルのオフセットを示す説明図
符号の説明
1 電荷信号変換アンプ
2 信号変換回路
3,3A,3B,3C,3D 自動補正回路


代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (1)

  1. 検出対象圧力の作用によって電荷を発生するセンサからの電荷信号を電圧信号に変換して出力する信号変換回路と、
    信号伝達系で発生する電荷の漏洩による負方向のドリフトと温度変化による正方向のドリフトとを自動的に補正し、上記信号変換回路の出力レベルを上記センサの電荷発生開始時及び終了時において同一レベルとする自動補正回路とを備え
    上記自動補正回路は、
    上記信号変換回路の入力側の電荷を放電するためのスイッチ素子と、
    上記信号変換回路の出力を正方向の最大ドリフト量を考慮して予め設定したレベルと比較し、上記検出対象圧力が上昇過程にあることを検出する第1のコンパレータ回路と、
    上記第1のコンパレータ回路で上記検出対象圧力が上昇過程にあることを検出した後、上記信号変換回路の出力がピーク値から下降して上記最大ドリフト量に基づくレベル以下になったとき、上記スイッチ素子を導通させて上記信号変換回路の入力側の電荷を放電させることにより上記正方向のドリフトを補正する第2のコンパレータ回路と、
    上記信号変換回路の出力が零点を定める基準レベル以下になったとき、上記スイッチ素子を導通させて上記信号変換回路の入力側の電荷を放電させることにより上記負方向のドリフトを補正するアンプ回路とを有することを特徴とする電荷信号変換アンプ。
JP2003326821A 2003-09-18 2003-09-18 電荷信号変換アンプ Expired - Fee Related JP4387738B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326821A JP4387738B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 電荷信号変換アンプ
EP04021961A EP1517127B1 (en) 2003-09-18 2004-09-15 Charge signal converting amplifier
US10/943,569 US7142034B2 (en) 2003-09-18 2004-09-17 Charge signal converting amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326821A JP4387738B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 電荷信号変換アンプ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005091235A JP2005091235A (ja) 2005-04-07
JP2005091235A5 JP2005091235A5 (ja) 2006-10-19
JP4387738B2 true JP4387738B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34191359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326821A Expired - Fee Related JP4387738B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 電荷信号変換アンプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7142034B2 (ja)
EP (1) EP1517127B1 (ja)
JP (1) JP4387738B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309158B2 (ja) * 2003-03-19 2009-08-05 富士重工業株式会社 電荷信号変換アンプ、及び筒内圧測定装置
JP4334959B2 (ja) * 2003-09-19 2009-09-30 富士重工業株式会社 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム
JP2009229329A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 筒内圧センサの出力補正装置及びこれを備えた筒内圧検出装置
JP5351425B2 (ja) * 2008-03-25 2013-11-27 日本特殊陶業株式会社 筒内圧センサの出力補正装置及びこれを備えた筒内圧検出装置
TWI396367B (zh) * 2008-12-16 2013-05-11 Green Solution Tech Co Ltd 具有噪音防止之轉換電路及轉換控制器
DE102012207291A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Offsets eines Ausgangssignales einer, in einem Sensor integrierten Auswerteschaltung, vorzugsweise eines in einem Brennraum einer Brennkraftmaschine verbauten Drucksensors und ein Sensor
JP6224734B2 (ja) * 2013-01-30 2017-11-01 ポール スミス デイビッド 可変感触及び保持フィードバック、自動化較正、及び学習可能な性能最適化を伴う操作者制御型電気出力信号装置
KR20220116290A (ko) * 2020-01-24 2022-08-22 가부시키가이샤 리코 센서 소자 및 센서 시스템
CN115021696B (zh) * 2022-08-02 2023-06-27 宁波中车时代传感技术有限公司 一种电荷放大器电路及振动传感器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434062A (en) * 1965-06-21 1969-03-18 James R Cox Drift detector
GB2149248B (en) * 1983-10-27 1987-04-08 Secr Defence Offset compensation of amplifiers
EP0253016B1 (de) * 1986-07-18 1992-02-26 Kistler Instrumente AG Ladungsverstärkerschaltung
KR920006455B1 (ko) * 1988-02-22 1992-08-06 미쓰비시전기주식회사 내연기관의 실린더내 압력검출장치
US4806875A (en) * 1988-05-11 1989-02-21 Maxim Integrated Products Precision operational amplifier
JP3123798B2 (ja) 1991-12-24 2001-01-15 日本特殊陶業株式会社 圧力検知装置
DE19506133B4 (de) * 1994-03-04 2004-05-27 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Erfassung des Brennrauminnendruckes mindestens eines Zylinders einer Verbrennungskraftmaschine
US5563587A (en) * 1994-03-21 1996-10-08 Rosemount Inc. Current cancellation circuit
US6426663B1 (en) * 1996-03-04 2002-07-30 Delphi Technologies, Inc. Analog/digital feedback circuitry for minimizing DC offset variations in an analog signal
US6952130B2 (en) * 2002-12-31 2005-10-04 Texas Instruments Incorporated Compensation of offset drift with temperature for operational amplifiers
JP4309158B2 (ja) * 2003-03-19 2009-08-05 富士重工業株式会社 電荷信号変換アンプ、及び筒内圧測定装置
JP4094475B2 (ja) * 2003-04-21 2008-06-04 富士重工業株式会社 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050062514A1 (en) 2005-03-24
EP1517127A2 (en) 2005-03-23
EP1517127B1 (en) 2011-05-25
EP1517127A3 (en) 2009-03-25
US7142034B2 (en) 2006-11-28
JP2005091235A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309158B2 (ja) 電荷信号変換アンプ、及び筒内圧測定装置
JP4387738B2 (ja) 電荷信号変換アンプ
US5062294A (en) Apparatus for detecting pressure in cylinder of internal combustion engine
US7062955B2 (en) Combustion-pressure-data acquisition system of multi-cylinder engine
CN110741542B (zh) 半导体元件的驱动电路
US7009445B2 (en) Charge pump with a constant current input
WO2002044680A1 (en) Charge amplifier for piezoelectric pressure sensor
US20170138289A1 (en) Fuel Injection System for Internal Combustion Engine
TWI428610B (zh) 過電流偵測電路及過電流偵測方法
JP4334959B2 (ja) 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム
US9382852B2 (en) Control device for internal combustion engine having cylinder resting mechanism
US8297114B2 (en) Pressure measuring device and corresponding method
KR20160078273A (ko) 과열 검출 회로 및 반도체 장치
JP6909764B2 (ja) 流量センサ
KR102163765B1 (ko) 부하 전류 추정 기능을 구비하는 솔레노이드 드라이버 장치 및 그것의 부하 전류 추정 방법
US9410862B2 (en) Device for measuring a pressure with at least one pressure sensor having at least one active sensor surface
JP2000341096A (ja) オフセット電圧自動補正機能付きコンパレータ
US7360445B2 (en) Flow sensor
KR20130061687A (ko) 측정 신호의 프로파일 내의 최고치를 검출하기 위한 회로 어레인지먼트
JPH0338077A (ja) 圧電アクチュエータ用制御装置
CN111198074A (zh) 压力检测信号处理装置、发动机控制系统及程序记录介质
JPH02202384A (ja) 圧電アクチュエータ用制御装置
JPH0646348U (ja) 燃焼圧センサ
JP2005105927A (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees