JP4387240B2 - 電気音響変換器用振動板の製造方法および電気音響変換器用振動板 - Google Patents

電気音響変換器用振動板の製造方法および電気音響変換器用振動板 Download PDF

Info

Publication number
JP4387240B2
JP4387240B2 JP2004138037A JP2004138037A JP4387240B2 JP 4387240 B2 JP4387240 B2 JP 4387240B2 JP 2004138037 A JP2004138037 A JP 2004138037A JP 2004138037 A JP2004138037 A JP 2004138037A JP 4387240 B2 JP4387240 B2 JP 4387240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
electroacoustic transducer
paint
coating
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004138037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005323022A (ja
Inventor
文雄 齋藤
貴 三国谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Electric Co Ltd
Original Assignee
Foster Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Electric Co Ltd filed Critical Foster Electric Co Ltd
Priority to JP2004138037A priority Critical patent/JP4387240B2/ja
Publication of JP2005323022A publication Critical patent/JP2005323022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387240B2 publication Critical patent/JP4387240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

この発明は、音響機器の一種であるスピーカやマイクロホン等の電気音響変換器用振動板の製造方法およびそれによって作製された電気音響変換器用振動板に関する。
スピーカ振動板表面に意匠性、物性向上等の機能付加の目的で塗装を行うことがある。
一般的に塗装する手段として刷毛塗り塗装や、特公平7−87636に示されるようなスプレー塗装がある。
刷毛塗り塗装は塗布厚を管理することが困難であり、表面を刷毛でこするので表面の仕上がりが汚くなる問題がある。
これに対し、スプレー塗装は比較的綺麗な塗装ができ塗布厚も均一ではあるが、粘度の高い塗料は、高圧が必要になり困難であったり、塗料に混合物を入れると塗布ガンの詰まりが生じてしまう欠点がある。
また、塗料に各種機能の向上のために充填材(フィラー)を添加することは一般的である。スピーカ振動板においても塗料より一層の機能向上のため、各種充填材を添加することが考えられる。例えば、意匠性向上のためにパールマイカや酸化チタン、炭酸カルシウム等を添加したり、物性向上のためにマイカやガラス繊維を添加する場合などである。
それらの充填材の形状として一般的には、繊維状、針状、板状、球状等があり、大きさは、ナノメートルレベルからミリメートルレベルまで用途、機能によりさまざまである。
また、ガラス、カーボン、アラミド、PBO(パラベンゾオキサザオール)等の繊維状物を充填材として混合した場合、塗装皮膜に占める繊維の方向性(配向)により物性が異なることは、周知である。振動板の物性向上を目的として塗装を行う場合、より大きな効果を得るために繊維を複合させて強化することは、容易に考えられる。
特公平7−87636号公報
しかし、繊維が混合された塗料を刷毛塗り塗装で振動板に塗装すると、刷毛が繊維を引っ掻いてしまい均一に分布させることはできない。また、スプレー塗装で振動板に塗装すると、塗布ガンの詰まりが生じてしまい塗装ができない。
したがって、繊維が含有された塗料を塗装することは極めて困難であった。
この発明は上記のことに鑑み提案されたもので、その目的とするところは、容易に均一であって外観的にも良好な塗膜を表面に形成でき、かつ液状物に混合物を混入した場合であっても同様に塗膜を形成でき、所望の物性を得ることのできる電気音響変換器用振動板の製造方法およびそれによって作製された電気音響変換器用振動板を提供することにある。
請求項1記載の発明は、振動板材料とは異なる材質であって繊維状物が混合された所定量の液状物を、振動板形状の中心に対し垂直な軸を中心に回転速度を制御して回転させ、水平に保持した振動板の中心部もしくは振動板の中心部より外側の任意の位置に所定量投入し、遠心力によって前記液状物を拡げ、前記回転速度は制御することで遠心力を調整可能で、前記繊維状物を振動板の前面および/又は背面に放射状あるいは円周状に配向させ、振動板の前面および/又は背面に塗装する構成とし、上記目的を達成している。
請求項2記載の発明は、請求項1記載において、前記液状物は塗料からなり、かつ前記繊維状物は有機繊維、無機繊維、ウイスカーの内少なくとも一つであることを特徴とする
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の方法で作製した電気音響変換器用振動板であることを特徴とする
請求項1記載の本発明によれば、振動板本体1を回転数を制御して回転させることにより、その中心部に滴下した液状物を遠心力によって外周側へ拡げ、振動板本体表面上に塗膜6を形成するようにしたため、塗布厚がほぼ均一な塗膜6を容易に得ることができる。この場合、回転数を管理・制御することで容易に所望の塗布厚を得ることができる。
また、回転速度を制御して遠心力を調整可能としているため、遠心力を変化させることにより、繊維を回転の外周へ押し出す力を制御することができ、繊維の配向分布を任意に制御することができ、回転速度を変化させることにより無秩序な状態から放射状あるいは円周状に配向させることも可能である。
また、請求項2記載のように、充填材を混入してもほぼ均一な塗膜6を形成でき、所望の物性を得ることができる。
これにより、塗布厚がほぼ均一で、外観的に良好で、かつ所望の物性の電気音響変換器用振動板を得ることができる。
図1はコーン形状をした紙製の振動板本体の側断面を示す。この振動板本体1はパルプを抄紙、乾燥、加熱プレスするなどの工程を経て作製され、底部2を有する有底状の首部3、円錐状をなす胴体4、フランジ状の外周部5等を備えている。
本発明は、この振動板本体1の例えば前面にほぼ均一な厚さの塗膜6を容易に形成することに特徴を有する。
すなわち、図2(a)〜(g)は本発明による塗膜形成工程の一例を示す。
図2(a)において、7は振動板本体1とほぼ対応した形状をなす凹状の振動板本体セット部8を備えたベース型で、このベース型7はモータを包有してなる適宜構成の回転装置(図示せず)に連結され、振動板本体1の中心に対し垂直な軸を中心に時計方向または反時計方向に所望の回転速度でもって回転可能になっている。
塗膜6の形成にあたっては、まず、図2(b)に示すように、ベース型7に振動板本体1を水平にセットする。
次に、図2(c)に示すように、回転装置(図示せず)を駆動することによってベース型7を適方向に回転させる。なお、ベース型7の回転速度は例えば回転装置のモータへの通電を制御することによって任意の回転速度に調整できる。
次に、図2(d)に示すように、塗料滴下用のノズル9を介し液状の塗料10を滴下する。振動板のほぼ中心部もしくはほぼ中心部より外側の任意の位置に塗料10を所定量滴下、投入する。
塗料10は所定量連続滴下する。所定量滴下後は、塗料滴下は停止される。ベース型7は回転しているため、図2(e)に示すように、滴下された塗料10は遠心力によって振動板本体1の胴体4の外周側へ向って拡がっていく。
そして、余分な塗料は、図1(f)に示すように、遠心力によって外へ飛び散る。ベース型7の振動板本体セット部8外周の上面7aは外周方向への塗料10の拡がりを妨げないようにほぼ水平面をなす。
なお、上面7aは外側に向って下方に傾斜するテーパ面にしても良い。
図2(g)は振動板本体1をベース型7より取り出し乾燥させた状態を示す。
なお、塗料10に、所望の物性値を得るために有機繊維,無機繊維,ウイスカーのうち、少なくとも一以上の繊維状物からなる充填材を混入したものを使用しても良い。
この場合、回転速度を速くしたり、あるいは遅くし、遠心力の強弱により、図3に示すように、繊維状物11を放射状、あるいは図4に示すように、円周状に配向させることができる。
このように繊維状物11の配向性を変化させることにより、振動板の物性を変化させることができ、スピーカの周波数特性や聴感を変化させることができる。
なお、塗膜形成後、図5に示すように、首部3の底部を打ち抜けば良い。
以下、本発明の好ましい実施例を説明する。
粘度2200mPa・S、固形分50%の酢酸ビニルを主成分とするエマルジョン塗料を直径略13cm厚さ0.41mmのパルプコーン胴体の中央部に所定量滴下し、回転数600rpmにて5秒間回転させ振動板の表面に均一な塗装膜を得た。この振動板を60℃雰囲気1時間放置し溶剤成分を完全に蒸発させ塗装コーンを得た。
図6は実施例1における周波数特性を示す。
実施例1のエマルジョン塗料に弾性率215GPa、繊維長3mmのカーボン繊維を1%配合し、均一に分散させ繊維配合塗料とした。これを実施例1と同様に600rpmにて5秒間回転させて振動板の表面に塗装したところ、配合されている繊維は円周方向に配向した。
実施例1と同様に回転数を1280rpmにて5秒間回転させて、同様の処理により塗装コーンを得た。
実施例3と同様に1280rpmで5秒間回転させたところ、配合させている繊維は円周に対してラジアル方向(径方向)に配向した。
実施例1〜4で得た振動板の直径方向に幅5mm×60mmの短冊状に試料を切り出し、振動リード法により測定した。物性値を表1に示す。
Figure 0004387240
なお、上記実施例において、塗膜6形成にあたり、振動板本体1の首部3が有底状のものについて説明したが、予め底部2がなく孔が形成されたものを用いても良いことは勿論である。
また、振動板本体1は単層構造のものに限らず2層以上の多層構造のものを使用しても良い。
さらに、振動板本体1は紙製に限らず、例えば樹脂製のものを使用しても良い。
さらにまた、塗膜6は振動板本体1の胴体4部分の前面に加え、必要に応じ背面または背面のみに形成しても良い。
背面に塗膜6を形成する場合、たとえば図7(a)に示すような回転自在なベース型7Aを用いれば良い。このベース型7Aは振動板本体形状に対応した円錐状をなす凸状の振動板セット部8Aが形成されている。
この振動板本体セット部8Aに、図7(b)に示すように振動板本体1をセットし、ベース型7Aを回転させつつ図7(c)に示すように、ノズル9から塗料10を滴下させれば良い。
なお、他の構成は前述の実施例と同様である。
また、振動板本体1はコーン状のものに限らず、例えば図8(a)に示すような回転自在なベース型7Bを用い、平板状の振動板本体1’にノズル9を介し塗料10を滴下し、表面に塗膜を形成することも可能である。
本発明の振動板本体の一例の側断面図を示す。 (a)〜(g)は本発明の工程説明図を示す。 本発明の振動板において繊維状物がラジアル方向に配向された状態を示す説明図。 繊維状物が円周方向に配向された状態を示す説明図。 作製された本発明の振動板の側断面図。 本発明の実施例1の周波数特性図を示す。 (a)〜(c)は振動板背面への塗膜形成工程の説明図を示す。 (a)〜(b)は平板状振動板への塗膜形成工程の説明図を示す。
1 振動板本体
2 底部
3 首部
4 胴体
5 外周部
6 塗膜
7、7A、7B ベース型
8、8A 振動板本体セット部
9 ノズル
10 塗料
11 繊維状物

Claims (3)

  1. 振動板材料とは異なる材質であって繊維状物が混合された所定量の液状物を、振動板形状の中心に対し垂直な軸を中心に回転速度を制御して回転させ、水平に保持した振動板の中心部もしくは振動板の中心部より外側の任意の位置に所定量投入し、遠心力によって前記液状物を拡げ、前記回転速度は制御することで遠心力を調整可能で、前記繊維状物を振動板の前面および/又は背面に放射状あるいは円周状に配向させ、振動板の前面および/又は背面に塗装することを特徴とする電気音響変換器用振動板の製造方法。
  2. 請求項1記載において、前記液状物は塗料からなり、かつ前記繊維状物は有機繊維、無機繊維、ウイスカーの内少なくとも一つであることを特徴とする電気音響変換器用振動板の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の方法で作製した電気音響変換器用振動板。
JP2004138037A 2004-05-07 2004-05-07 電気音響変換器用振動板の製造方法および電気音響変換器用振動板 Expired - Lifetime JP4387240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138037A JP4387240B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 電気音響変換器用振動板の製造方法および電気音響変換器用振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138037A JP4387240B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 電気音響変換器用振動板の製造方法および電気音響変換器用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005323022A JP2005323022A (ja) 2005-11-17
JP4387240B2 true JP4387240B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35469982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138037A Expired - Lifetime JP4387240B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 電気音響変換器用振動板の製造方法および電気音響変換器用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4387240B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132392A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 パイオニア株式会社 積層体の製造方法
JP6207015B2 (ja) * 2013-11-19 2017-10-04 株式会社東京精密 切断用ブレード及びその製造方法
GB2538809B (en) * 2015-05-29 2021-08-25 B & W Group Ltd Loudspeaker diaphragm
US10547949B2 (en) 2015-05-29 2020-01-28 EVA Automation, Inc. Loudspeaker diaphragm

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005323022A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1485387A (zh) 形成无光泽层用的组成物,脱模片,以及合成皮革
JP4387240B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法および電気音響変換器用振動板
JP5830612B2 (ja) 回転霧化式静電塗装装置のベルカップ
JPH08117678A (ja) メタリック塗料の塗装方法
WO2012124253A1 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP3522822B2 (ja) ハンマートーン模様を有する装飾用シート及び装飾用シートの製造方法
US8428283B2 (en) Manufacturing method of paper making part for loudspeaker, paper making part for loudspeaker, diaphragm for loudspeaker, sub cone for loudspeaker, dust cap for loudspeaker and loudspeaker
JP5535419B2 (ja) 顔料複合体と、その製造方法
RU2387538C2 (ru) Способ изготовления полового покрытия с термопластичным материалом
JP4569998B2 (ja) 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JP2020151969A5 (ja)
KR20050091841A (ko) 기능성 입자 함유 여재의 제조방법과 이에 의하여제조되는 여재
JP3293223B2 (ja) 皮膜形成方法
JP2013022530A (ja) 化粧板の塗装方法
EP3869822B1 (en) Diaphragm for electroacoustic transducer
JP2009091678A (ja) 微細化天然繊維の製造方法および生産設備ならびにその製造方法にて製造された微細化天然繊維およびこの微細化天然繊維を用いたスピーカ用構成部品
JPS6219270A (ja) ロ−タリ−アトマイザ
JPS5816853Y2 (ja) 模様鋼板
JPS59169299A (ja) 音響用振動板
TWI543848B (zh) Manufacture of ultra - fine abrasive grinding wheel
JPS6030299A (ja) 振動板の製造方法
JPS6117225A (ja) 磁気デイスクの磁性材料塗布装置
CN112622354A (zh) 墙布用活性炭无纺布及其制作方法
US20050238847A1 (en) Anti-slip wooden floor panel
JPH03118879A (ja) 模様塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4387240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250