JP4386580B2 - ポリマー光ファイバの屈折率分布型プロフィールを作成するプロセス - Google Patents

ポリマー光ファイバの屈折率分布型プロフィールを作成するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP4386580B2
JP4386580B2 JP2000549450A JP2000549450A JP4386580B2 JP 4386580 B2 JP4386580 B2 JP 4386580B2 JP 2000549450 A JP2000549450 A JP 2000549450A JP 2000549450 A JP2000549450 A JP 2000549450A JP 4386580 B2 JP4386580 B2 JP 4386580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
pof
radiation
refractive index
ionizing radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000549450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002515615A (ja
Inventor
フランク,ヴェルナー
カウフホルド,ユルゲン
チマン,オラフ
Original Assignee
ドイッチェ テレコム アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイッチェ テレコム アーゲー filed Critical ドイッチェ テレコム アーゲー
Publication of JP2002515615A publication Critical patent/JP2002515615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386580B2 publication Critical patent/JP4386580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • G02B6/02038Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • B29D11/00682Production of light guides with a refractive index gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • B29D11/00721Production of light guides involving preforms for the manufacture of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマー光ファイバの屈折率分布型プロフィールを作成するプロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】
光信号伝送にクォーツ・ガラス・ファイバの光導波管を使用することは、通信の分野では現在の一般的方法である。伝送特性および伝送の品質は、材料仕様や開口数とは別に、基本的に、通常は半径方向に対称的なファイバ・コアの屈折率プロフィールによって決定される。典型的な伝送特性は、(たとえばJohn M. Seniorの「Optical Fiber Communications, Second Edition」(Prentice Hall international series in optoelectronics, 1992)で提示されているように)ファイバの減衰、材料の拡散、マルチモード拡散、伝送速度および帯域/長の積である。
【0003】
現在、いわゆるマルチモード屈折率分布型ファイバと並んで、電気通信に実際使用されているのは、主に単モード階段状屈折率ファイバである。標準的なマルチモード屈折率分布型ファイバは、軸方向に対称の放物線屈折率プロフィールを有する。ファイバ・コアの直径は、通常50μmである。逆に、標準的な単モード階段状屈折率ファイバは、コア領域に階段状の屈折率プロフィールを有し、コアのモード・フィールド直径は通常9μmと10μmの間である。一般に使用されている両タイプのファイバの合計直径は125μmである。
【0004】
このようなファイバで満足できる伝送特性を決定する要因は、選択した屈折率プロフィールによるマルチモード分散の急激な減少であり、これは伝送距離が長い場合に検出可能な信号の重複を大幅に減少させる。単モード・ファイバでは、理想的には1モードしか伝搬することができず、その結果、優れた伝送特性を有する。
【0005】
光信号伝送には、クォーツ・ガラス系のファイバに加えて、ポリマー光導波管も使用されている(開発レベルの情報については、O. Ziemanの「Bases and Applications of Optical Polymer Fibres」(Der Fernmeldeingenieur, 50, No.11/12, 1996)を参照のこと)。ポリカーボネート、ポリスチレンおよびポリ塩化ビニルで作成したファイバと並んで、現在はポリメチルメタクリレート(以下PMMAと略す)で作成したファイバが圧倒的に好まれている。PMMAファイバは、1mmの標準直径を有し、その利点は、製造費が比較的低いことに加えて、接続(コネクタ、スプライス)の作成や分岐および結合要素の構成に容易に使用でき、さらに端面の処理が容易で、外部の機械的、物理的および環境的影響にそれほど敏感ではないことである。現在使用可能な伝送導波管は、可視スペクトル範囲にある。
【0006】
以下の記述は、PMMAで作成したポリマー光ファイバの例に関するが、他のポリマー光導波管にも同様に当てはまる。
【0007】
PMMAで作成したポリマー光ファイバの主な欠点は、頻繁に使用される650nmの伝送波長における材料に固有の約150dB/kmの高い減衰と、現在市販されている唯一のタイプのファイバが、階段状屈折率プロフィール専用である結果、マルチモード分散が非常に大きいことである。ポリマー光ファイバの階段状屈折率プロフィールは、ファイバ直径のほぼ全体にわたって一定の屈折率プロフィールを呈する。その結果、可能な伝送速度は比較的低く、結合状態にも大きく依存する。約100mの伝送距離が、通信に重要なたとえば125メガビット/秒のデータ速度で実際に実現可能と見なすことができる。帯域/長の積が、約25mのファイバ長について1.5MHz・kmで計算され、5MHz・kmと6MHz・kmの間で測定される。
【0008】
現在、PMMAで作成したポリマー光ファイバは、特に低い伝送速度での機械制御の分野、さらにセンサ技術、ロボット工学の分野、および単純な照明システムに使用されている。比較的温度が安定したポリカーボネート・ファイバの仕様が、自動車分野のさらなる用途として検討されている。さらに、短距離、つまりいわゆる「最後の100ヤード」の「家屋内」、または社内通信(ローカルエリアネットワーク=LAN)の分野にポリマー光ファイバを使用することにも、大きな関心がある。
【0009】
伝送特性を改善し、したがってポリマー光ファイバの可能な用途の領域を広げるため、屈折率分散型プロフィールを備えたファイバ・コアを有するPMMAファイバを製造するため、集中的な努力がされてきた。いわゆる「インタフェース・ゲル共重合」で所望の放物線屈折率プロフィールを構築しようとする試みが知られている。プレフォームを作成するため、種々のモノマーPMMA誘導体の様々な拡散速度が開発されている。このように作成し、放物線屈折率プロフィールおよび600μmのコア直径を有するPMMAファイバは、まだ市販されていない。しかし、これはデータ伝送速度が大幅に上昇し、減衰値が優れていることを特徴とする。
【0010】
しかし、拡散速度のために、処理速度が非常に遅い。拡散される物質が常に外側から、つまりファイバのクラッド表面から浸透するので、屈折率プロフィールの形態に関して大きな制限がある。
【0011】
逆に、ポリマーの屈折率は電離放射線によって変更できることが知られている(W.F.X. Frankその他の「Optical Waveguides in Polymer Materials by Ion Implantation」(SPIE Vol.1559 (1991) 344-353)を参照のこと)。
【0012】
前述した問題から進んで、本発明の目的は、屈折率プロフィールの設計で可能な最大処理速度と可能な最大の融通性とを実現できる画定された屈折率プロフィールを有するポリマー光ファイバを、単純な方法で作成することができるプロセスを提供することである。
【0013】
【問題を解決するための手段】
本発明の目的は、請求項1の独特の特徴によって達成される。
【0014】
本発明によるプロセスでは、電離放射線を使用して、ポリマー光ファイバの材料に化学物理的変化を起こし、これはファイバの全長に沿って、好ましくはコア領域に、ポリマー光ファイバの縦軸に垂直の均一な半径方向屈折率分布型プロフィールが形成されるような方法で、ポリマー光ファイバの屈折率を変化させる。さらに、プロセスは、必要に応じてファイバ・クラッドの屈折率プロフィールに追加的に特定の変更を加えるのに適している。本発明によると、ポリマー光ファイバの代わりにファイバ・プレフォームに照射する。同様に、ファイバ作成に、いわゆる「棒を管に入れる」プロセスを選択する場合は、プレフォームの形態で後のファイバ・コア(単純にするために、以下「ファイバ・コア・プレフォーム」と呼ぶ)を独自に照射することが可能である。この場合、照射後、および適宜焼き戻し後、ファイバ・コア・プレフォームを、ファイバ・クラッド材料として設けた長さの等しい中空円柱にぴったり合った状態で導入し、高温でファイバを前記プレフォームの構成から一緒に引き抜く。
【0015】
コア領域を変更する場合は、ポリマー光ファイバ、プレフォームまたはファイバ・コア・プレフォームを、縦方向に移動させながら、電離放射線で少なくとも1回照射する。照射は、均一で半径方向に屈折率が分布するプロフィールが実際に獲得されるよう、回転対称でなければならない。
【0016】
適切な電離放射線のタイプおよび継続時間にすると、照射によって生じる屈折率の変化が適正な屈折率プロフィールを生成する。焼き戻し(ポリマー光ファイバ、プレフォームまたはファイバ・コア・プレフォームを、使用温度より高い規定の温度に、所与の期間だけ保持する)が、最終的に、所望の均一で半径方向に屈折率が分布したプロフィールを形成するような方法で、屈折率プロフィールを最適化する。
【0017】
さらなる有利な実施形態が、従属項に記載される。
【0018】
回転対称の照射は、請求項2により獲得され、ポリマー光ファイバ、プレフォームまたはファイバ・コア・プレフォームがファイバの中心線の周囲で所定の角度だけ回転動作を実行するか、光学系の要素が1つまたは複数の照射源とともに、ファイバの中心線の周囲で所定の角度だけ回転する。
【0019】
請求項3は、電離放射線として電磁放射線(紫外線、X線またはガンマ線など)を使用する場合のプロセスの実施形態について述べる。
【0020】
請求項4では、後者の代わりに、粒子放射線(電子、陽電子、重イオンなど)を使用する。
【0021】
請求項5から8による実施形態は、ファイバ中の電離放射線の所望の空間的分布を、光学系要素でいかに決定するかを示す。前記光学系要素は、反射表面、レンズ、円柱レンズまたは開口でよい。
【0022】
請求項9から12は、屈折率変更の方法、速度およびコース、さらに減衰が、ファイバの開始材料に対する種々の追加によって影響される、本発明のさらなる実施形態を示す。同様に、追加を使用して、屈折率の変更に必要な電離放射線の波長または粒子タイプの効果に影響を与えることができる。したがって、例えば、規定された追加によって、可視光線が屈折率を変化させるよう保証することが可能である。さらに、特定の追加を使用して、能動的および受動的制御要素をファイバに組み込むことができる。
【0023】
【実施の態様】
以下では、図面に関して例示的実施形態に基づき、本発明による解決策をさらに詳細に説明する。
【0024】
記述を単純にするために、以下では、参照文字1を伴うPOFの呼称は、その通りのポリマー光ファイバを指すばかりでなく、この呼称は同様に、ファイバ・プレフォームまたはファイバ・コア・プレフォームの使用も意味する。
【0025】
図1aおよび図1bは、POF1の断面にわたる屈折率nのプロフィールを概略的に示す。POF1の縦軸に平行な任意の線に沿った屈折率は一定である。最も単純なファイバのタイプは、図1aに示すような、いわゆる階段状屈折率プロフィールを有する。コア半径aおよび全半径bのPOF1は、この場合、2層の異なる屈折率n1およびn2で構成され、前記層はファイバ・コアの周囲で同心である。図は、ファイバの中心線からゼロ点0から距離rにわたる屈折率nを示す。半径aのPOF1のコアは、屈折率n1のプラスチックで構成される。ファイバ・クラッドa<r≦bは屈折率n2を有し、これは屈折率n1がn2より大きい場合である。光の伝搬は、屈折率n1のコアの内側で生じる。ファイバ・コアaの半径が小さいほど、ファイバを通って伝導できる波長の光のモードが少なくなる。理想的な極端な場合には、1つの波長の1モードのみが光ファイバを通過することができる。
【0026】
約1mmの普通のコア直径を有するポリマー光ファイバは、このような理想的な場合から遠く離れている。通信に関連する信号は特定のスペクトル信号幅を有し、したがって複数の波長で構成され、それぞれが複数のモードで伝搬することができる。しかし、異なる波長は、異なる光路のためにその伝搬可能なモードにおいて異なる速度で伝導されるので、信号の元の形態は比較的短い伝送距離に既に広がり、初期の段階で既に分離が不可能になる。
【0027】
この状況は、屈折率分布型プロフィールを備えたファイバ・コアを設けることによって、改善することができる。図1bは、一例として、放物線屈折率プロフィールを示す。この場合は、図1aの場合と同様に、POF1が屈折率n2のファイバ・クラッドを有する。POF1のコアは均一な屈折率を持たない。代わりに、領域0≦r≦a内でファイバ中心の屈折率nmaxから値n2まで放物線状に低下する。このような屈折率の勾配は、ファイバ中心に向かって異なる強度で異なるモードを屈折させるという特性を有する。したがって、モードの伝搬時間の差は広範囲に相殺され、信号はそれほど迅速に広がらず、信号伝送の有効範囲が大幅に増加する。
【0028】
本発明によるプロセスの目的は、単純かつ変動可能な方法で、ポリマー光ファイバ、ポリマー・プレフォームまたはファイバ・コア・プレフォームにこのような上述した屈折率分布型プロフィールを生成することである。
【0029】
図2は、例示的に本発明によるプロセスをさらに詳細に説明するベースとなる構成を概略的に示す。これは、ファイバ中心線7、放射線源5、鏡7、さらに窓4を備えたスリーブ2を有するPOF1を示す。POF1は、放射線源5からの電離放射線に露出し、これはプロセスの変形では、ファイバの中心線7に集束するために特に有利な均質の放射線特性を有するよう意図される。たとえば、放射線源5は紫外線灯でよい。POFを好ましくはポリメチルメタクリレート(PMMA)で作成する場合、有効波長範囲は、この場合、PMMAの紫外線吸収端に到達しているので、λ<380nmの波長で始まり、放射線はこの範囲で化学物理的構造を最も適切に変化させる。他の材料の場合、他の範囲の電磁スペクトルを使用することも可能である。例えば、感光性物質を追加することにより、可視スペクトル範囲の光でもポリマーに所望の変化を生じさせることが可能である。
【0030】
同様に、電離放射線として電子、陽電子などの粒子放射線を使用することが可能である。放射線は、特に放射性プレパラートの形態で入手可能であり、例えば電界または磁界の作用でPOF1に適切に集束することができる。
【0031】
次に、POF1内で放射線強度が半径方向に不均質に分散するような方法で、放射線源5からの電離放射線をPOF1に配向しなければならない。最も単純な場合、電離放射線は、この目的のためPOF1のファイバ中心線7に集束し、その結果、屈折率の変化はその点で最大となる。図1bで示すように、屈折率はPOF1の縁に向かって減少する。この例では、鏡3によって集束が達成され、鏡はPOF1のファイバ中心線7の周囲で例えば放物面形または長楕円形で湾曲するのが理想的である。POF1のファイバ中心線7は、鏡3の集束線に正確に配置しなければならない。均一で回転対称形の照射を獲得するため、POF1および/または鏡3は、POF1の縦軸を中心に少なくとも規定された角度だけ回転しなければならない。角度は鏡3の幾何学的形状に依存する。180°以上の回転角度の場合、均一な照射が獲得される。POF1の全ての側から均一に照射するため、さらなる鏡3およびさらなる放射線源5を使用することも可能である。環状放射線源を使用することも想定される。ファイバ軸に平衡にPOF1を案内する上で、最大の精度は、スリーブ2によって達成され、これに窓4を設ける。本発明によると、支持のないファイバの案内は、図4でさらに詳細に述べる形態でも達成することができる。
【0032】
照射中にPOF1全体を、鏡3、放射線源5およびスリーブ2で構成されたシステムによって、縦軸の方向に引っ張る。これにより、屈折率がPOF1のファイバ中心線7に沿って一定であることが保証される。引張り速度は、屈折率で所望の変化を獲得するために、必要に応じて適応させる。この構成は、鏡3の形状を変化させることにより、POF1内の放射線強度の分布、したがって屈折率プロフィールを制御することが可能である。
【0033】
プロセスは、照射中にPOF1に追加の化学的および/または物理的変化を引き起こす感光性付加物によって、加速または減速することができる。例えば、このような物質をファイバ、プレフォームまたはファイバ・コア・プレフォームの製造中に、開始材料を混合することによって導入するか、その後に拡散によって導入することができる。同様に、付加物の量および分配を通して、屈折率プロフィールまたは減衰に影響することが可能である。
【0034】
さらに、特定の光学活性付加物および/または適切に標的を定めた照射によって、POF1に受動的または能動的制御要素を実現することができる。
【0035】
照射後、経時的に安定した屈折率プロフィールが獲得できるよう、POF1を特定の長さの時間だけ焼き戻す。これは、例えば(使用温度より高い)規定の温度で、しばしば既に製造プロセスの一部である作業を維持することによって達成することができる。
【0036】
したがって、本発明によるプロセスは、簡単に使用でき、屈折率プロフィールの選択に融通性があり、少なくとも一部で連続的プロセス作業が想定できるということを特徴とする。
【0037】
図3は、少なくとも1つの集束ユニット6、好ましくはレンズを、放射線の集束に使用するプロセスの変形を示す。この場合、放射線源5からの放射線を、複数の点の形態で、または円柱レンズを使用している場合は、好ましくはファイバ中心線7と対応する集束線7上の線の形態で、集束ユニット6によって集束する。これは、この場合も照射強度が、したがって屈折率の変化も最大である箇所である。均一な回転対称の照射を獲得するため、POF1はファイバ中心線7の周囲でファイバの縦方向に回転する。集束ユニットがファイバ中心線7の周囲で回転する場合も、これが達成され、放射線源を同期して移動させることが可能である。
【0038】
図4は、複数の円柱レンズ10、10’を使用する、本発明の有利な設計の実施形態を概略的に示す。この場合、対応する同心開口9、9’を有する2つの円形ディスク8、8’で、POF1を可能な限り最小の公差で距離dにわたって自由に案内する。周辺には少なくとも1つ、好ましくは複数の円柱レンズ10、10’を設ける。円柱レンズ10、10’の位置は、保持部片11から11'''によって固定し、これは調節装置としても働くことができる。円柱レンズ10、10’の数に対応する数の(可能であれば棒形の)放射線源12、12’を、ファイバ中心線7から同距離で円柱レンズ10、10’上に設ける。POF1がファイバ中心線7に平行に前方に移動する間、円柱レンズ10、10’が、好ましくはPOF1のファイバ中心線7の周囲で、棒形放射線源12、12’と同期して回転し、その結果、所望の屈折率プロフィールになる。このプロセスは、紫外線に特に適している。
【0039】
図5は、X線またはガンマ線を使用してPOR1に屈折率分布型プロフィールを生成するのに適したプロセスの変形を示す。この場合、適切な数の細いビーム束15、15’、15”を分離し、これを半径方向にファイバ中心線7に向かって照射するため、例えば複数の高エネルギー放射線源13、13’、13”から発する放射線が、適切な幾何学的形状の対応する数の開口14、14’、14”を通して配向される。ビーム束16のインタフェースで、放射線強度の上昇によって屈折率が上昇する。照射中、POF1を、その縦軸の方向で前方に移動させる。この場合も、必要な屈折率プロフィールを獲得するため、高エネルギー放射線源13、13’、13”が、好ましくはPOF1のファイバ中心線7の周囲で、開口14、14’、14”とともに回転する。
【0040】
原則的に、電離放射線によって屈折率を変更できれば、上述した方法で(ガラスなどの)非ポリマー材料を処理することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 階段状屈折率プロフィールを備えた光ファイバの断面図である。
【図1b】 屈折率分布型プロフィールを備えた光ファイバの断面図である。
【図2】 反射および集束表面の一例として放物面鏡を使用する場合の、プロセスの実施形態を概略的に示す。
【図3】 ファイバを回転させ、ビームを集束するプロセスの実施形態を概略的に示す。
【図4】 放射線の集束に複数の円柱レンズを使用する場合の、プロセスの実施形態を概略的に示す。
【図5】 放射線の強度を増加させるため、複数の開口の構成を使用して、対応する数のビーム束をファイバ・コアに配向する方法を概略的に示す。
【符号の説明】
n 光学的屈折率
1 導波管としてのファイバのコア屈折率
2 光導波管としてのファイバのクラッド屈折率:n2<n1
max 放物線屈折率プロフィールの場合の最大コア屈折率
r ファイバ中心線からの半径方向距離
a ファイバ・コアの半径
b ファイバ全体の半径
0 円形ファイバの断面積の中心点
d 自由ファイバ長
1 POF
2 スリーブ
3 反射表面
5 放射線源
6 レンズ
7 ファイバ中心線
8、8’ 円形ディスク
9、9’ 同心開口
10、10’ 円柱レンズ
11〜11''' 保持部片
12、12’ 棒形放射線源
13、13’、13” 高エネルギー放射線源
14、14’、14” 開口
15、15’、15” ビーム束
16 ビーム束のインタフェース

Claims (9)

  1. ポリマー光ファイバに屈折率分布型プロフィールを作成するプロセスであって、
    ポリマー光ファイバまたはプレフォームまたはファイバ・コア・プレフォーム(以下、単に「POF」)が、所与の速度で前記POFの中心線に沿って前進する段階と、
    所定の照射量および波長を有する電離放射線に前記前進するPOFを露出する段階とを含み、前記露出は、前記中心線の周囲を所定の角度だけ相対的に回転しながら行われ、そして、前記POFへの電離放射線の照射が回転対称であり、前記プロセスはさらに、
    前記POFを、所定の期間、所定の温度で焼き戻して、均一な屈折率分布型プロフィールを形成する段階とを含むことを特徴とするプロセス。
  2. 前記POFの周囲の相対的な回転は、
    前記POFが、前記中心線で回転するか、または、
    前記電離放射線を照射する放射線源を含む放射線装置が、前記中心線の周囲で回転するか、のうちのいずれかであることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記電離放射線は電磁放射線であることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記電離放射線は粒子放射線であることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記放射線装置は、1つまたは複数の反射面からなる光学系要素を含むことを特徴とする、請求項に記載のプロセス。
  6. 前記放射線装置は、1つまたは複数のレンズからなる光学系要素を含むことを特徴とする、請求項に記載のプロセス。
  7. 前記放射線装置は、1つまたは複数の円柱レンズからなる光学系要素を含むことを特徴とする、請求項に記載のプロセス。
  8. 前記放射線装置は、1つまたは複数の開口からなる光学系要素を含むことを特徴とする、請求項に記載のプロセス。
  9. 前記POFの開始材料へ特定の付加物を添加する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
JP2000549450A 1998-05-20 1999-04-30 ポリマー光ファイバの屈折率分布型プロフィールを作成するプロセス Expired - Fee Related JP4386580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19822684.5 1998-05-20
DE19822684A DE19822684A1 (de) 1998-05-20 1998-05-20 Verfahren zur Erzeugung von Gradientenindex-Brechzahlprofilen in polymeren optischen Fasern
PCT/EP1999/002954 WO1999059803A1 (de) 1998-05-20 1999-04-30 Verfahren zur erzeugung von gradientenindex-brechzahlprofilen in polymeren optischen fasern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002515615A JP2002515615A (ja) 2002-05-28
JP4386580B2 true JP4386580B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=7868444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549450A Expired - Fee Related JP4386580B2 (ja) 1998-05-20 1999-04-30 ポリマー光ファイバの屈折率分布型プロフィールを作成するプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6527985B1 (ja)
EP (1) EP1079964B1 (ja)
JP (1) JP4386580B2 (ja)
AT (1) ATE213458T1 (ja)
CA (1) CA2325528C (ja)
DE (2) DE19822684A1 (ja)
WO (1) WO1999059803A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485883B2 (en) * 2003-12-19 2009-02-03 Gardner Iii William G Variable wavelength radiation source
US20080019659A1 (en) * 2005-10-26 2008-01-24 Xiaoming Tao Photonic fabric display with controlled graphic pattern, color, luminescence intensity, and light self-amplification
US7466896B2 (en) 2005-10-26 2008-12-16 The Hong Kong Polytechnic University Photonic fabric display with controlled pattern, color, luminescence intensity, scattering intensity and light self-amplification
DE102013009169B4 (de) 2013-05-28 2016-05-12 Freundes- und Förderkreis des Institutes für Textiltechnik der RWTH Aachen e.V. Verfahren zum Schmelzspinnen einer über ihren Querschnitt variierenden Faser sowie ihre Verwendung
US11880061B2 (en) * 2021-10-16 2024-01-23 ZSquare Ltd. Optical fiber from a single polymer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778361A (en) * 1972-09-01 1973-12-11 Bell Telephone Labor Inc Process for rendering transparent media artificially opalescent and resulting product
US4455267A (en) * 1980-07-31 1984-06-19 Rockwell International Corporation Fabrication of birefringent electromagnetic transmission line
NO853303L (no) * 1985-08-22 1987-02-23 Norsk Hydro As Preform med gradert brytningsindeks og fremgangsmaate for fremstilling av samme.
JPS6333705A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 屈折率分布型プラスチツク光フアイバの製法
DE3820011A1 (de) * 1988-06-11 1989-12-14 Deutsche Bundespost Verfahren zur gezielten veraenderung von brechungsindices in polymeren materialien
DE19627536A1 (de) * 1996-07-09 1998-01-15 Deutsche Telekom Ag Wellenleitende Struktur mit gezielt einstellbarem Polarisationsverhalten in einem Polymer und Verfahren zur Herstellung einer solchen wellenleitenden Struktur
US6200503B1 (en) * 1996-09-13 2001-03-13 Mohammad W. Katoot Graded index polymer optical fibers and process for manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6527985B1 (en) 2003-03-04
JP2002515615A (ja) 2002-05-28
EP1079964B1 (de) 2002-02-20
DE59900879D1 (de) 2002-03-28
CA2325528C (en) 2006-12-12
CA2325528A1 (en) 1999-11-25
ATE213458T1 (de) 2002-03-15
DE19822684A1 (de) 1999-12-09
WO1999059803A1 (de) 1999-11-25
EP1079964A1 (de) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100425568B1 (ko) 광회절격자
US5248311A (en) Fiber-optic probe for soft-tissue laser surgery
EP1810070B1 (en) Optical path with a beam shaper
US6344298B1 (en) Circumferentially varying mask and fabrication of fiber gratings using a mask
Jiang et al. Mode coupling and equilibrium mode distribution conditions in plastic optical fibers
US5518863A (en) Method of changing the optical invariant of multifiber fiber-optic elements
US5898809A (en) Projecting a sheet of laser light such as a laser reference plane using a fiber optic bundle
Rothhardt et al. High-mechanical-strength single-pulse draw tower gratings
US4834484A (en) Optical fiber coupler including refractive means for producing an annular beam
GB2142157A (en) Fiber optic light coupling assemblies
US4830453A (en) Device for optically coupling a radiation source to an optical transmission fiber
JP4386580B2 (ja) ポリマー光ファイバの屈折率分布型プロフィールを作成するプロセス
CN113900176B (zh) 浸没式多芯光纤光栅刻写装置
US6170297B1 (en) Jig for manufacturing long period grating filter and apparatus and method for manufacturing long period grating filter using the same
US6374009B1 (en) TEMC fiber based optical switch
US20020114568A1 (en) Optical fiber termination collimator and process of manufacture
CA2170123C (en) Method for the fabrication of polarisation-maintaining optical fibres
WO2021241545A1 (ja) 光コンバイナ及びレーザ装置
US20040013376A1 (en) Dielectric particles in optical waveguides for improved performance
Kuhn et al. Beam quality after propagation of Nd: YAG laser light through large-core optical fibers
JPH04165311A (ja) 光導波路の製造方法
US4842393A (en) Cuspated lens
US5985523A (en) Method for irradiating patterns in optical waveguides containing radiation sensitive constituents
KR20220003217A (ko) 광학 영상 장비의 초점 심도 향상 장치
CN113302532A (zh) 光致光学互连部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees