JP4386080B2 - Image processing apparatus and program - Google Patents

Image processing apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP4386080B2
JP4386080B2 JP2007017190A JP2007017190A JP4386080B2 JP 4386080 B2 JP4386080 B2 JP 4386080B2 JP 2007017190 A JP2007017190 A JP 2007017190A JP 2007017190 A JP2007017190 A JP 2007017190A JP 4386080 B2 JP4386080 B2 JP 4386080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
image
black
document image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007017190A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008187304A (en
Inventor
雅夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007017190A priority Critical patent/JP4386080B2/en
Publication of JP2008187304A publication Critical patent/JP2008187304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4386080B2 publication Critical patent/JP4386080B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像データに処理を施す画像処理装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus and program for processing image data.

最近、個人情報保護法の施行などにより、紙文書にセキュリティ機能を付与したいというニーズが急速に高まってきている。このため、形成すべき画像(文書画像という)とともに任意の情報を埋め込んだ画像(コード画像という)を記録する技術が種々提案されている。例えば、文書画像から改変しにくい箇所を選定して、その部分に対してコード画像を埋め込むようにした技術が存在する(例えば、特許文献1参照。)。   Recently, with the enforcement of the Personal Information Protection Law, there has been a rapid increase in the need to add security functions to paper documents. For this reason, various techniques for recording an image (called a code image) in which arbitrary information is embedded together with an image to be formed (called a document image) have been proposed. For example, there is a technique in which a portion that is difficult to modify is selected from a document image and a code image is embedded in that portion (see, for example, Patent Document 1).

特開2004−289783号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-289883

ところで、文書画像にコード画像を埋め込む場合に、文書画像とコード画像とを同一の色で表現すると、コード画像中に文書画像が混ざり込んでしまうことになる。すると、結果としてコード画像の内容が変更されたことと同じになってしまい、コード画像の読み取りが困難になってしまう。特に、文書画像のほぼ全面にわたってコード画像を形成しようとする場合に、文書画像とコード画像とが重なる領域でのコード画像の読み取りは、非常に困難になる。   By the way, when a code image is embedded in a document image, if the document image and the code image are expressed in the same color, the document image is mixed in the code image. Then, as a result, the content of the code image becomes the same as that changed, and it becomes difficult to read the code image. In particular, when a code image is to be formed over almost the entire surface of a document image, it is very difficult to read the code image in an area where the document image and the code image overlap.

本発明は、上述した技術を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、文書画像によるコード画像の改変を抑制することにある。   The present invention has been made against the background of the above-described technique, and an object thereof is to suppress modification of a code image by a document image.

請求項1に記載の発明は、
電子文書に基づいて、赤、緑および青、または、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色の色情報を含む文書画像データを生成する文書画像生成手段と、
前記文書画像データを構成するオブジェクトの情報に基づいて、当該文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタ、前記シアンおよび黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該オブジェクトの種別に応じた当該黒の生成処理の制御に用いられる第1の制御データを作成する第1の作成手段と、
固有の識別情報を含むコード画像の情報に基づいて、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタおよび前記シアンの3色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該コード画像の有無に応じた前記黒または不可視色の生成処理の制御に用いられ、または、当該文書画像データから当該イエロー、当該マゼンタ、当該シアンおよび当該黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該コード画像の有無に応じた当該不可視色の生成処理の制御に用いられる第2の制御データを作成する第2の作成手段と、
前記文書画像データに、前記第1の制御データまたは前記第2の制御データを付加する付加手段と
を含む画像処理装置である。
請求項2に記載の発明は、
前記第1の作成手段は、前記第1の制御データとして、前記文書画像データを構成する各画素に、前記オブジェクトの種別に応じて異なる値が設定されたタグを作成し、
前記第2の作成手段は、前記第2の制御データとして、前記文書画像データを構成する各画素に、前記コード画像の有無に応じて異なる値が設定されたタグを作成すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置である。
The invention described in claim 1
Document image generation means for generating document image data including color information of three colors of red, green and blue, or yellow, magenta and cyan based on an electronic document;
When creating an image signal including color information of the four colors of yellow, magenta, cyan and black from the document image data based on the information of the object constituting the document image data, the type of the object is set. A first creating means for creating first control data used for controlling the black generation processing according to
When generating an image signal including color information of the three colors of yellow, magenta, and cyan from the document image data based on the information of the code image including unique identification information, depending on the presence or absence of the code image The black or invisible color is used to control the generation process, or the image signal including the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan, and black is generated from the document image data. A second creation means for creating second control data used for controlling the invisible color generation process according to the presence or absence of a code image;
An image processing apparatus including an adding unit that adds the first control data or the second control data to the document image data.
The invention described in claim 2
The first creation means creates a tag in which different values are set for each pixel constituting the document image data as the first control data according to the type of the object,
The second creation means creates a tag in which a different value is set for each pixel constituting the document image data according to the presence or absence of the code image as the second control data. An image processing apparatus according to claim 1 .

請求項3に記載の発明は、
電子文書に基づいて作成された赤、緑および青、または、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色の色情報を含む文書画像データに、当該文書画像データを構成するオブジェクトの情報に基づいて設定された第1の制御データ、または、固有の識別情報を含むコード画像の情報に基づいて設定された第2の制御データが付加された印刷指示を受信する受信手段と、
前記印刷指示に前記第1の制御データが付加されている場合に、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタ、前記シアンおよび黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第1の制御データに基づく当該オブジェクトの種別に応じた当該黒の生成処理を行う第1の画像処理手段と、
前記印刷指示に前記第2の制御データが付加されている場合に、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタおよび前記シアンの3色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第2の制御データに基づく当該コード画像の有無に応じた前記黒または不可視色の生成処理を行い、または、当該文書画像データから当該イエロー、当該マゼンタ、当該シアンおよび当該黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第2の制御データに基づく当該不可視色の生成処理を行う第2の画像処理手段と
を含む画像処理装置である。
請求項4に記載の発明は、
前記第1の制御データは、前記文書画像データを構成する各画素に、前記オブジェクトの種別に応じて異なる値が設定されたタグからなり、前記第2の制御データは、前記文書画像データを構成する各画素に、前記コード画像の有無に応じて異なる値が設定されたタグからなることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置である。
The invention according to claim 3
Set to document image data including color information of three colors of red, green and blue, or yellow, magenta and cyan created based on an electronic document based on information of objects constituting the document image data Receiving means for receiving a print instruction to which the first control data or the second control data set based on the information of the code image including the unique identification information is added;
When the first control data is added to the print instruction, the image signal including the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan, and black is generated from the document image data. First image processing means for performing black generation processing according to the type of the object based on the first control data;
When the second control data is added to the print instruction, the second image data is generated when the image signal including the color information of the three colors of yellow, magenta, and cyan is generated from the document image data. The black or invisible color is generated according to the presence or absence of the code image based on the control data, or the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan and black is included from the document image data. The image processing apparatus includes a second image processing unit that performs generation processing of the invisible color based on the second control data when generating the image signal.
The invention according to claim 4
The first control data includes a tag in which different values are set for each pixel constituting the document image data according to the type of the object, and the second control data constitutes the document image data. The image processing apparatus according to claim 3 , wherein each of the pixels includes a tag in which a different value is set according to the presence or absence of the code image.

請求項5に記載の発明は、
コンピュータに、
電子文書に基づいて、赤、緑および青、または、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色の色情報を含む文書画像データを生成する機能と、
前記文書画像データを構成するオブジェクトの情報に基づいて、当該文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタ、前記シアンおよび黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該オブジェクトの種別に応じた当該黒の生成処理の制御に用いられる第1の制御データを作成する機能と、
固有の識別情報を含むコード画像の情報に基づいて、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタおよび前記シアンの3色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該コード画像の有無に応じた前記黒または不可視色の生成処理の制御に用いられ、または、当該文書画像データから当該イエロー、当該マゼンタ、当該シアンおよび当該黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該コード画像の有無に応じた当該不可視色の生成処理の制御に用いられる第2の制御データを作成する機能と、
前記文書画像データに、前記第1の制御データまたは前記第2の制御データを付加する機能と
を実現させるプログラムである。
The invention described in claim 5
On the computer,
A function of generating document image data including color information of three colors of red, green and blue, or yellow, magenta and cyan based on an electronic document;
When creating an image signal including color information of the four colors of yellow, magenta, cyan and black from the document image data based on the information of the object constituting the document image data, the type of the object is set. A function of creating first control data used for controlling the black generation processing according to
When generating an image signal including color information of the three colors of yellow, magenta, and cyan from the document image data based on the information of the code image including unique identification information, depending on the presence or absence of the code image The black or invisible color is used to control the generation process, or the image signal including the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan, and black is generated from the document image data. A function of creating second control data used to control the invisible color generation process according to the presence or absence of a code image;
A program for realizing the function of adding the first control data or the second control data to the document image data.

請求項6に記載の発明は、
コンピュータに、
電子文書に基づいて作成された赤、緑および青、または、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色の色情報を含む文書画像データに、当該文書画像データを構成するオブジェクトの情報に基づいて設定された第1の制御データ、または、固有の識別情報を含むコード画像の情報に基づいて設定された第2の制御データが付加された印刷指示を受信する機能と、
前記印刷指示に前記第1の制御データが付加されている場合に、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタ、前記シアンおよび黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第1の制御データに基づく当該オブジェクトの種別に応じた当該黒の生成処理を行う機能と、
前記印刷指示に前記第2の制御データが付加されている場合に、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタおよび前記シアンの3色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第2の制御データに基づく当該コード画像の有無に応じた前記黒または不可視色の生成処理を行い、または、当該文書画像データから当該イエロー、当該マゼンタ、当該シアンおよび当該黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第2の制御データに基づく当該不可視色の生成処理を行う機能と
を実現させるプログラムである。
The invention described in claim 6
On the computer,
Set to document image data including color information of three colors of red, green and blue, or yellow, magenta and cyan created based on an electronic document based on information of objects constituting the document image data A function of receiving a print instruction to which the first control data or the second control data set based on the information of the code image including the unique identification information is added;
When the first control data is added to the print instruction, the image signal including the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan, and black is generated from the document image data. A function of performing the black generation process according to the type of the object based on the first control data;
When the second control data is added to the print instruction, the second image data is generated when the image signal including the color information of the three colors of yellow, magenta, and cyan is generated from the document image data. The black or invisible color is generated according to the presence or absence of the code image based on the control data, or the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan and black is included from the document image data. This is a program that realizes a function of performing the invisible color generation processing based on the second control data when creating an image signal.

請求項1記載の発明によれば、文書画像とコード画像とが同じ色で形成されてしまうことに伴う、文書画像によるコード画像の改変を抑制することが可能になるとともに、コード画像を形成する必要がない場合には文書画像の画質を向上させることが可能になる。
請求項2記載の発明によれば、タグに含ませる情報を切り換えることができる。
請求項3記載の発明によれば、文書画像とコード画像とが同じ色で形成されてしまうことに伴う、文書画像によるコード画像の改変を抑制することができるとともに、コード画像を形成する必要がない場合には文書画像の画質を向上させることが可能になる。
請求項4記載の発明によれば、タグに含ませる情報を切り換えることができる。
請求項5記載の発明によれば、文書画像とコード画像とが同じ色で形成されてしまうことに伴う、文書画像によるコード画像の改変を抑制することが可能になるとともに、コード画像を形成する必要がない場合には文書画像の画質を向上させることが可能になる。
請求項6記載の発明によれば、文書画像とコード画像とが同じ色で形成されてしまうことに伴う、文書画像によるコード画像の改変を抑制することができるとともに、コード画像を形成する必要がない場合には文書画像の画質を向上させることが可能になる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to suppress the modification of the code image by the document image, which is caused when the document image and the code image are formed in the same color, and the code image is formed. When it is not necessary, the image quality of the document image can be improved.
According to invention of Claim 2, the information included in a tag can be switched.
According to the invention described in claim 3, it is possible to suppress the modification of the code image by the document image, which is caused by the document image and the code image being formed in the same color, and it is necessary to form the code image. If not, the image quality of the document image can be improved.
According to invention of Claim 4, the information included in a tag can be switched.
According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to suppress the modification of the code image by the document image, which is caused by the document image and the code image being formed in the same color, and the code image is formed. When it is not necessary, the image quality of the document image can be improved.
According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to suppress the modification of the code image by the document image that accompanies the document image and the code image being formed in the same color, and it is necessary to form the code image. If not, the image quality of the document image can be improved.

以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は本実施の形態が適用されるプリントシステムの構成例を示す図である。このプリントシステムは、例えば複数のクライアント1(例えば1a、1b)、プリンタ2、およびネットワーク3を備える。本実施の形態では、各クライアント1a、1bがネットワーク3を介してプリンタ2に接続される。ここで、クライアント1は、例えばマイクロソフト社製のWindows(登録商標)上で動作するコンピュータ装置にて構成することができる。このため、クライアント1では、Windows(登録商標)上で動作するアプリケーションにおいて、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を用いて描画処理を行っている。また、プリンタ2は、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、および黒(K)の各色色材(例えばトナー)にてフルカラー画像を形成可能なカラープリンタで構成される。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a print system to which the exemplary embodiment is applied. The printing system includes, for example, a plurality of clients 1 (for example, 1a and 1b), a printer 2, and a network 3. In the present embodiment, the clients 1 a and 1 b are connected to the printer 2 via the network 3. Here, for example, the client 1 can be configured by a computer device that operates on Windows (registered trademark) manufactured by Microsoft Corporation. For this reason, the client 1 performs drawing processing using each color of red (R), green (G), and blue (B) in an application that operates on Windows (registered trademark). The printer 2 is configured by a color printer capable of forming a full color image by using color materials (for example, toner) of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), for example.

このプリントシステムでは、クライアント1が印刷指示を出力すると、この印刷指示がネットワーク3を介してプリンタ2に送信される。そして、プリンタ2が受け取った印刷指示に応じた画像を用紙上に印刷(画像形成)する。   In this print system, when the client 1 outputs a print instruction, the print instruction is transmitted to the printer 2 via the network 3. Then, an image corresponding to the print instruction received by the printer 2 is printed on the paper (image formation).

本実施の形態において、クライアント1は、文書画像のみの印刷を指示する第1のモード、あるいは、文書画像にコード画像を重畳して印刷する第2のモードにて印刷指示を出力することができる。ここで、文書画像は、Windows(登録商標)上で動作するアプリケーションによって作成される電子文書(ドキュメントデータ等)に基づくものであり、例えばイメージやテキスト等を含んでいる。一方、コード画像は、例えば文書画像1ページ毎(あるいは1ファイル毎)に付与される固有の識別情報と、例えば印刷対象となる用紙上での位置を示す位置情報とを含んでいる。なお、コード画像の詳細については後述する。クライアント1は、第1のモードでは文書画像に対応する文書画像データを印刷指示として出力し、第2のモードでは文書画像に対応する文書画像データおよびコード画像に対応するコード画像データをまとめて印刷指示として出力する。   In the present embodiment, the client 1 can output a print instruction in the first mode in which printing of only the document image is instructed, or in the second mode in which the code image is superimposed on the document image for printing. . Here, the document image is based on an electronic document (such as document data) created by an application that operates on Windows (registered trademark), and includes, for example, an image, text, and the like. On the other hand, the code image includes, for example, unique identification information provided for each page of the document image (or for each file) and position information indicating the position on the paper to be printed, for example. Details of the code image will be described later. The client 1 outputs document image data corresponding to the document image as a print instruction in the first mode, and collectively prints the document image data corresponding to the document image and the code image data corresponding to the code image in the second mode. Output as an instruction.

第1のモードの印刷指示を受け取った場合、プリンタ2は、文書画像データに基づきYMCK各色の色材を用いて用紙上に文書画像の印刷を行う。一方、第2のモードの印刷指示を受け取った場合、プリンタ2は、文書画像データに基づきK色を除くYMC各色の色材を用いて用紙上に文書画像の印刷を行い、コード画像データに基づきK色の色材を用いて同一用紙上にコード画像の印刷を行う。   When receiving the print instruction in the first mode, the printer 2 prints the document image on the paper using the color materials of each color of YMCK based on the document image data. On the other hand, when receiving the print instruction of the second mode, the printer 2 prints the document image on the paper using the color materials of each of the YMC colors excluding K color based on the document image data, and based on the code image data. A code image is printed on the same paper using a K color material.

次に、プリンタ2によって用紙に形成されるコード画像について説明する。
図2は、コード画像を構成する画像等の一例を示した図である。
まず、コード画像を構成する単位パターンについて説明する。
図2(a)は、単位パターンの一例を示したものである。
単位パターンとは、情報埋め込みの最小単位である。図2(a)では、黒塗りの領域と斜線の領域をドット配置可能な領域とし、その間にある白色の領域をドット配置不可能な領域としている。そして、ドット配置可能な領域のうち、黒塗りの領域にドットが配置され、斜線の領域にはドットが配置されていないことを示している。即ち、図は、ドットを配置可能な9箇所の中から選択した2箇所にドットを配置することで単位パターンを構成した例を示したものである。ここで、9箇所の中から2箇所を選択する組み合わせは36(=)通りなので、単位パターンは、36種類存在する。このうち、4種類の単位パターンは、同期パターンとして使用される。同期パターンとは、画像の回転を検出したり、識別符号及び位置符号の相対的な位置を特定したりするためのパターンである。特に、画像の回転を検出する必要があることから、4種類の同期パターンとしては、そのうちの1つの同期パターンを90度回転するとそのうちの別の同期パターンになるようなものが選ばれる。また、この4種類の同期パターンを除く32種類の単位パターンは、識別符号及び位置符号を表現する情報パターンとして使用され、5ビットの情報が表現される。
Next, a code image formed on a sheet by the printer 2 will be described.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an image or the like constituting the code image.
First, unit patterns constituting a code image will be described.
FIG. 2A shows an example of the unit pattern.
The unit pattern is the minimum unit for embedding information. In FIG. 2A, a black area and a shaded area are areas where dots can be arranged, and a white area between them is an area where dots cannot be arranged. In addition, among the areas where dots can be arranged, dots are arranged in black areas, and dots are not arranged in hatched areas. That is, the figure shows an example in which a unit pattern is configured by arranging dots at two locations selected from nine locations where dots can be arranged. Here, since there are 36 (= 9 C 2 ) combinations for selecting two locations out of nine locations, there are 36 types of unit patterns. Of these, four types of unit patterns are used as synchronization patterns. The synchronization pattern is a pattern for detecting the rotation of the image and specifying the relative positions of the identification code and the position code. In particular, since it is necessary to detect the rotation of the image, the four types of synchronization patterns are selected such that when one of the synchronization patterns is rotated 90 degrees, another synchronization pattern is obtained. Further, the 32 types of unit patterns excluding these 4 types of synchronization patterns are used as information patterns expressing the identification code and the position code, and 5-bit information is expressed.

ところで、図2(a)に示したドットは、あくまで情報表現のためのドットであり、画像を構成する最小の点を意味するドットとは必ずしも一致しない。本実施の形態において、情報表現のためのドット(図2(a)の最小の四角)は、600dpiにおける2ドット×2ドットの大きさを有している。600dpiにおける1ドットの大きさは0.0423mmなので、情報表現のためのドット(図2(a)の最小の四角)の一辺は、84.6μm(=0.0423mm×2)である。情報表現のためのドットは、大きくなればなるほど目に付きやすくなるため、できるだけ小さいほうが好ましい。ところが、あまり小さくすると、プリンタで印刷できなくなってしまう。そこで、情報表現のためのドットの大きさとして、50μmより大きく100μmより小さい上記の値を採用している。但し、上記の値84.6μmは、あくまで計算上の数値であり、実際に印刷されたトナー像では100μm程度になる。尚、本明細書で「ドット」というときは、特に明示しない限り、画像を構成する最小の点を意味するドットではなく、情報表現のためのドットを指すものとする。   By the way, the dots shown in FIG. 2A are merely dots for information expression, and do not necessarily coincide with dots that mean the smallest point constituting the image. In the present embodiment, the dots for information expression (the minimum square in FIG. 2A) have a size of 2 dots × 2 dots at 600 dpi. Since the size of one dot at 600 dpi is 0.0423 mm, one side of a dot for information expression (the minimum square in FIG. 2A) is 84.6 μm (= 0.0423 mm × 2). The larger the dot for information expression, the more likely it is to be noticeable. Therefore, it is preferable that the dot is as small as possible. However, if it is too small, printing with a printer becomes impossible. Therefore, the above values larger than 50 μm and smaller than 100 μm are employed as the size of dots for information expression. However, the above value 84.6 μm is a numerical value to the last, and is about 100 μm in the actually printed toner image. It should be noted that the term “dot” in this specification refers to a dot for information expression, not a dot that means the minimum point constituting an image, unless otherwise specified.

次に、このような単位パターンから構成される符号ブロックについて説明する。
図2(b)に、符号ブロックのレイアウトの一例を示す。尚、ここでは、画像ではなく、パターン画像によって置き換えられる直前の符号配列で示している。即ち、図2(b)の最小の四角(以下、「単位ブロック」という)に、図2(a)のような単位パターン(36通りの単位パターンのいずれか)が配置され、その画像が媒体に形成されることになる。
図2(b)のレイアウトでは、符号ブロックの左上の1つの単位ブロックに、同期符号が配置されている。また、同期符号が配置された単位ブロックの右側の4つの単位ブロックにX位置符号が配置され、同期符号が配置された単位ブロックの下側の4つの単位ブロックにY位置符号が配置されている。更に、これらの位置符号が配置された単位ブロックに囲まれた16(=4×4)個の単位ブロックに識別符号が配置されている。
Next, a code block composed of such unit patterns will be described.
FIG. 2B shows an example of the code block layout. Here, not the image but the code arrangement immediately before being replaced by the pattern image is shown. That is, a unit pattern (any one of 36 unit patterns) as shown in FIG. 2A is arranged in the smallest square (hereinafter referred to as “unit block”) in FIG. Will be formed.
In the layout of FIG. 2B, the synchronization code is arranged in one unit block at the upper left of the code block. Further, the X position code is arranged in the four unit blocks on the right side of the unit block in which the synchronization code is arranged, and the Y position code is arranged in the four unit blocks on the lower side of the unit block in which the synchronization code is arranged. . Furthermore, identification codes are arranged in 16 (= 4 × 4) unit blocks surrounded by unit blocks in which these position codes are arranged.

ここで、識別情報の符号化について述べる。
識別情報を符号化する場合、識別情報を構成するビット列は、RS符号化を行うために複数のブロックに分割される。符号化には、いくつかの方法があるが、本実施の形態では、RS符号化が適している。RS符号は多値の符号法であり、この場合、単位ブロックで表現される値がRS符号の多値に対応するからである。例えば、1つの単位ブロックで5ビットの情報を表現する場合、60ビットの識別情報は、ブロック長が5ビットの12個のブロックに分割される。そして、2ブロックの誤りを訂正可能なRS符号を採用したとすると、符号長は16ブロックとなり、図2(b)の符号ブロックにおける識別符号が配置される単位ブロックに収まることになる。尚、符号化方式はRS符号に限定するものでなく、その他の符号化方式、例えば、BCH符号等を使用してもよい。
Here, encoding of identification information will be described.
When encoding identification information, the bit string which comprises identification information is divided | segmented into a some block in order to perform RS encoding. Although there are several methods for encoding, RS encoding is suitable in this embodiment. This is because the RS code is a multi-value coding method, and in this case, the value represented by the unit block corresponds to the multi-value of the RS code. For example, when 5-bit information is expressed by one unit block, the 60-bit identification information is divided into 12 blocks having a block length of 5 bits. If an RS code capable of correcting two blocks of errors is employed, the code length is 16 blocks, which can be accommodated in the unit block in which the identification code in the code block of FIG. The encoding method is not limited to the RS code, and other encoding methods such as a BCH code may be used.

次に、位置情報の符号化について述べる。
位置情報の符号化には、擬似乱数系列の一種であるM系列符号が使用される。ここで、M系列とは、ある長さのシフトレジスタとフィードバックによって生成される符号系列のうち、その周期が最長になる系列をいう。Kをシフトレジスタの段数とすると、M系列の系列長は2−1となる。このM系列から取り出した任意の連続したKビットは、同じM系列中の他の位置に現れない性質を持つ。そこで、この性質を利用して位置情報を符号化する。
ところで、本実施の形態では、符号化すべき位置情報の長さから、必要なM系列の次数を求め、M系列を生成している。しかしながら、符号化する位置情報の長さが予め分かっている場合は、M系列を毎回生成する必要はない。即ち、固定のM系列を予め生成しておき、それをメモリ等に格納しておけばよい。
例えば、系列長8191のM系列(K=13)を使用したとする。この場合、位置符号も5ビット単位で埋め込むため、系列長8191のM系列から5ビットずつ取り出してブロック化する。
Next, encoding of position information will be described.
For encoding the position information, an M-sequence code, which is a kind of pseudo-random sequence, is used. Here, the M sequence refers to a sequence having the longest period among code sequences generated by a shift register having a certain length and feedback. When K is the number of stages in the shift register, the sequence length of the M sequence is 2 K −1. Arbitrary consecutive K bits extracted from the M sequence have a property that they do not appear at other positions in the same M sequence. Therefore, the position information is encoded using this property.
By the way, in the present embodiment, a necessary M-sequence order is obtained from the length of position information to be encoded, and an M-sequence is generated. However, if the length of the position information to be encoded is known in advance, it is not necessary to generate the M sequence each time. That is, a fixed M sequence may be generated in advance and stored in a memory or the like.
For example, it is assumed that an M sequence (K = 13) having a sequence length of 8191 is used. In this case, since the position code is also embedded in units of 5 bits, 5 bits are taken out from the M sequence having a sequence length of 8191 and blocked.

なお、本実施の形態では、プリンタ2が、このように生成した単位パターンを画像化したコード画像を、印刷対象となる用紙のほぼ全面に形成する。また、プリンタ2は、文書画像も、印刷対象となる用紙のほぼ全面に形成する。したがって、第2のモードでは、用紙に文書画像及びコード画像がほぼ全面にわたって重ね合わされた状態で形成されることになる。   In the present embodiment, the printer 2 forms a code image obtained by imaging the unit pattern thus generated on almost the entire surface of the paper to be printed. The printer 2 also forms the document image on almost the entire surface of the paper to be printed. Therefore, in the second mode, the document image and the code image are formed on the sheet so as to be almost entirely overlapped.

図3はプリンタ2の全体構成を示した図であり、ここでは回転式(ロータリ)現像器を用いたデジタルカラープリンタを示している。図3に示すプリンタ2は、本体10に、静電潜像を形成してトナー像を担持させる感光体ドラム11、感光体ドラム11に電荷を与えて帯電させる帯電器12、プリントデータ作成部60(詳細は後述)からの画像信号に基づいて、帯電された感光体ドラム11を選択的に露光する露光器13、露光器13によって感光体ドラム11上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する四色現像器14を備えている。   FIG. 3 is a diagram showing an overall configuration of the printer 2, and here, a digital color printer using a rotary (rotary) developing device is shown. The printer 2 shown in FIG. 3 includes a photosensitive drum 11 that forms an electrostatic latent image on a main body 10 to carry a toner image, a charger 12 that charges the photosensitive drum 11 by charging, and a print data creation unit 60. Based on the image signal from (details will be described later), an exposure device 13 that selectively exposes the charged photosensitive drum 11, and the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 11 is developed by the exposure device 13. And a four-color developing device 14 for forming a toner image.

この四色現像器14は、回転式(ロータリ)現像器であり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色のトナー像を形成するために、各々の色のトナーを含んだ4つの現像器50(以下の説明では、各々をイエロー現像器50Y、マゼンタ現像器50M、シアン現像器50C、黒現像器50Kと呼ぶ)が備えられ、感光体ドラム11を現像する現像ロール51が四色現像器14の周上に設けられている。四色現像器14は、現像器中心14aを中心として、90度ずつ回動することで所望の現像器50が備える現像ロール51を感光体ドラム11に対峙させている。より具体的には、1つのプリント出力に対して、イエロー現像器50Y、マゼンタ現像器50M、シアン現像器50C、黒現像器50Kを、この順に感光体ドラム11に対峙させ、フルカラーの出力を可能としている。なお、本実施の形態において、黒現像器50Kに内蔵される黒のトナーは、着色成分として850nm近傍の波長領域に吸収を有するカーボンを含んでいる。   The four-color developing unit 14 is a rotary (rotary) developing unit, and forms four color toner images of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). Are provided with four developing units 50 (hereinafter, referred to as yellow developing unit 50Y, magenta developing unit 50M, cyan developing unit 50C, and black developing unit 50K), respectively. A developing roll 51 is provided on the circumference of the four-color developing device 14. The four-color developing device 14 is rotated 90 degrees around the developing device center 14 a so that the developing roll 51 provided in the desired developing device 50 faces the photosensitive drum 11. More specifically, the yellow developing device 50Y, the magenta developing device 50M, the cyan developing device 50C, and the black developing device 50K are opposed to the photosensitive drum 11 in this order for one print output, and full color output is possible. It is said. In the present embodiment, the black toner built in the black developing device 50K contains carbon having absorption in the wavelength region near 850 nm as a coloring component.

また、感光体ドラム11上における四色現像器14の下流側には、現像器50によって現像されて感光体ドラム11上に形成されたトナー像を一旦保持する中間転写ベルト15、中間転写ベルト15上に重畳されて形成されたトナー像を用紙に転写する二次転写ロール16、用紙上に形成されたトナー像を加熱および押圧して定着する定着器17を備えている。また、感光体ドラム11の周りには、中間転写ベルト15への一次転写の後に感光体ドラム11上に残ったトナー(残留トナー)を掻き取るクリーニングブレード18、このクリーニングブレード18より掻き取られたトナーを回収してトナーを溜めるトナー回収ボトル19を備えている。中間転写ベルト15は、1つのプリント画像を形成する際に4回転する。二次転写ロール16は、最初の3回転の間、即ち、Y色、M色、C色のトナー像を保持する際には中間転写ベルト15から離間しており、最後のK色のトナー像が重畳されるにあたって、中間転写ベルト15に接触するように構成されている。   Further, on the downstream side of the four-color developing unit 14 on the photosensitive drum 11, an intermediate transfer belt 15 and an intermediate transfer belt 15 that temporarily hold a toner image developed by the developing unit 50 and formed on the photosensitive drum 11. The image forming apparatus includes a secondary transfer roll 16 that transfers a toner image formed on the sheet onto a sheet, and a fixing unit 17 that fixes the toner image formed on the sheet by heating and pressing. Further, around the photosensitive drum 11, a cleaning blade 18 that scrapes off toner (residual toner) remaining on the photosensitive drum 11 after the primary transfer to the intermediate transfer belt 15, and the cleaning blade 18 is scraped off. A toner collection bottle 19 for collecting toner and collecting toner is provided. The intermediate transfer belt 15 rotates four times when forming one print image. The secondary transfer roll 16 is separated from the intermediate transfer belt 15 during the first three rotations, that is, when the Y, M, and C color toner images are held, and the last K color toner image. Is superimposed on the intermediate transfer belt 15.

中間転写ベルト15は、感光体ドラム11に対して所定範囲だけ巻きつくように、ラップ状に接触(当接)している。本実施の形態では、中間転写ベルト15自身に駆動源を設けず、ラップによる接触を利用して感光体ドラム11の回転に従動するように構成されており、接触部分の回転方向が同じとなるように、反時計方向に回動している。   The intermediate transfer belt 15 is in contact (contact) in a wrap shape so as to be wound around the photosensitive drum 11 by a predetermined range. In the present embodiment, the intermediate transfer belt 15 itself is not provided with a drive source, and is configured to follow the rotation of the photosensitive drum 11 using contact by wrapping, and the rotation direction of the contact portion is the same. Thus, it is rotating counterclockwise.

この中間転写ベルト15の内側には、感光体ドラム11における回動の上流側にて中間転写ベルト15のラップ位置を特定するラップインロール21、感光体ドラム11に形成されたトナー像を中間転写ベルト15上に転写させる一次転写ロール22、ラップ位置の下流側にて中間転写ベルト15のラップ位置を特定するラップアウトロール23を備えている。一次転写ロール22には、一次転写を助けるために所定の一次転写バイアスが付与されている。   Inside the intermediate transfer belt 15, a wrap-in roll 21 that specifies the wrap position of the intermediate transfer belt 15 on the upstream side of the rotation of the photosensitive drum 11, and a toner image formed on the photosensitive drum 11 are intermediate transferred. A primary transfer roll 22 to be transferred onto the belt 15 and a wrap-out roll 23 for specifying the wrap position of the intermediate transfer belt 15 on the downstream side of the wrap position are provided. A predetermined primary transfer bias is applied to the primary transfer roll 22 to assist the primary transfer.

更に、中間転写ベルト15の内側には、二次転写ロール16による二次転写を助けるバックアップロール24が設けられている。二次転写部を構成するこれらバックアップロール24と二次転写ロール16との間には、所定の電位差が必要であり、例えば一方の二次転写ロール16を高圧に接続した場合には、対向する他方のバックアップロール24はGNDに接続されている。   Further, a backup roll 24 that assists secondary transfer by the secondary transfer roll 16 is provided inside the intermediate transfer belt 15. A predetermined potential difference is required between the backup roll 24 and the secondary transfer roll 16 constituting the secondary transfer portion. The other backup roll 24 is connected to GND.

中間転写ベルト15上における二次転写部の下流側には、二次転写の後に中間転写ベルト15上のトナーを取り除く中間転写体クリーナ30が設けられている。この中間転写体クリーナ30は、二次転写の後に残ったトナーを掻き取るスクレーパ25、スクレーパ25によるクリーニングにて残ったトナーを更に掻き取るためのブラシロール26、スクレーパ25およびブラシロール26により掻き取られたトナーを回収する第2トナー回収ボトル29を備えている。中間転写ベルト15の内側には、このスクレーパ25によるクリーニング作業を助けるクリーニングバックアップロール27、ブラシロール26によるクリーニング作業を助けるクリーニングバックアップロール28を備えている。   An intermediate transfer body cleaner 30 that removes toner on the intermediate transfer belt 15 after the secondary transfer is provided downstream of the secondary transfer portion on the intermediate transfer belt 15. The intermediate transfer body cleaner 30 scrapes off the toner remaining after the secondary transfer, the scraper 25 for scraping off the toner remaining after cleaning by the scraper 25, the scraper 25, and the brush roll 26. A second toner recovery bottle 29 for recovering the received toner is provided. Inside the intermediate transfer belt 15, a cleaning backup roll 27 that assists the cleaning operation by the scraper 25 and a cleaning backup roll 28 that assists the cleaning operation by the brush roll 26 are provided.

スクレーパ25は、例えばステンレス等の厚さ0.1mm程度の薄板からなり、所定の電界がかけられている。また、ブラシロール26は、導電性の処理がなされたナイロン、アクリル等のブラシであり、駆動源からの動力を受けて回転駆動し、掻き落としたトナーは、第2トナー回収ボトル29に設けられた窓から第2トナー回収ボトル29内に収容される。スクレーパ25およびブラシロール26は、二次転写ロール16が中間転写ベルト15に接触して二次転写を行なった後の中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取る。そのために、画像形成の最初では、重畳途中のトナー像が掻き取られることのないように中間転写ベルト15から離間しており、所定のタイミングで、これらが一体となって中間転写ベルト15に接触するように構成されている。   The scraper 25 is made of a thin plate having a thickness of about 0.1 mm, such as stainless steel, and is subjected to a predetermined electric field. The brush roll 26 is a brush made of nylon, acrylic, or the like that has been subjected to a conductive treatment. The brush roller 26 is driven to rotate by receiving power from a drive source, and the scraped toner is provided in the second toner recovery bottle 29. The second toner collection bottle 29 is accommodated from the opened window. The scraper 25 and the brush roll 26 scrape off residual toner on the intermediate transfer belt 15 after the secondary transfer roll 16 contacts the intermediate transfer belt 15 and performs secondary transfer. For this reason, at the beginning of image formation, the toner image being superimposed is separated from the intermediate transfer belt 15 so as not to be scraped off. It is configured to.

用紙搬送系としては、用紙やOHPシートなどの各種記録媒体を収容する給紙カセット31、この給紙カセット31から用紙を繰り出して給紙するフィードロール32、給紙される用紙を1枚ずつ捌くリタードロール33、給紙カセット31からフィードロール32等を介して搬送された用紙に対して転写のためのタイミングを取り、位置合わせを行なうためのレジロール34、定着器17内に設けられ、用紙上に形成されたトナー像を熱するヒートロール35、ヒートロール35に対向して設けられ加熱に際して用紙を押圧するプレッシャロール36、定着された後に用紙を機外に排出する排出ロール37、装置上部に設けられ、排出ロール37により排出された用紙を集積(スタック)する排出トレイ38を備えている。   The paper transport system includes a paper feed cassette 31 that stores various recording media such as paper and OHP sheets, a feed roll 32 that feeds paper from the paper feed cassette 31 and feeds it, and feeds the fed paper one by one. A retard roll 33, a registration roll 34 for aligning and aligning the paper conveyed from the paper feed cassette 31 via the feed roll 32, etc., and a fixing roll 17 are provided on the paper. A heat roll 35 that heats the toner image formed on the sheet, a pressure roll 36 that opposes the heat roll 35 and presses the sheet during heating, a discharge roll 37 that discharges the sheet to the outside after fixing, and an upper part of the apparatus. A discharge tray 38 is provided for collecting (stacking) the sheets discharged by the discharge roll 37.

また、図3に示すように、このプリンタ2では、縦方向の用紙搬送パスとして、用紙搬送路70が設けられている。この用紙搬送路70は、装置内に設けられる搬送ガイド71と、箱体であるトナー回収ボトル19の外壁とによって構成されている。即ち、本実施の形態では、レジロール34と二次転写部との間に設けられ、略鉛直方向の下方から上方に向けて用紙を搬送する用紙搬送路70を、その一面をトナー回収ボトル19の外壁によって形成し、他の一面を搬送ガイド71によって構成している。   As shown in FIG. 3, the printer 2 is provided with a paper conveyance path 70 as a vertical paper conveyance path. The sheet conveyance path 70 is constituted by a conveyance guide 71 provided in the apparatus and an outer wall of the toner recovery bottle 19 which is a box. That is, in the present embodiment, a sheet conveyance path 70 that is provided between the registration roll 34 and the secondary transfer unit and conveys the sheet from the lower side to the upper side in the substantially vertical direction, and one side of the toner collection bottle 19 It is formed by an outer wall, and the other surface is constituted by a conveyance guide 71.

さらに、プリンタ2は、プリンタ2を構成する各部材の動きを制御する制御部40、中間転写ベルト15に隣接して設けられ中間転写ベルト15上に形成されたトナーのパッチを検出する反射型フォトセンサである位置センサ41を備えている。この位置センサ41は、中間転写ベルト15の長手方向に形成されたパッチを読み取ることで、中間転写ベルト15の回転方向における位置を検出することが可能である。より具体的には、位置センサ41によってパッチが検出されたところから所定のタイミングで露光することで、Y、M、C、K各色の位置合わせを可能としている。また、この位置センサ41の出力に基づいて、中間転写ベルト15上に形成されたトナーの濃度検知を行い、この検知結果から制御部40による濃度制御を実行することも可能である。   Further, the printer 2 includes a control unit 40 that controls the movement of each member constituting the printer 2 and a reflection type photo that is provided adjacent to the intermediate transfer belt 15 and detects a toner patch formed on the intermediate transfer belt 15. A position sensor 41 as a sensor is provided. The position sensor 41 can detect the position of the intermediate transfer belt 15 in the rotation direction by reading a patch formed in the longitudinal direction of the intermediate transfer belt 15. More specifically, the Y, M, C, and K colors can be aligned by performing exposure at a predetermined timing from the point where the position sensor 41 detects the patch. It is also possible to detect the density of the toner formed on the intermediate transfer belt 15 based on the output of the position sensor 41 and execute the density control by the control unit 40 based on the detection result.

さらにまた、プリンタ2は、ネットワーク3を介してクライアント1から入力される印刷指示(第1のモードまたは第2のモード)に基づき、YMCK各色の画像信号を作成して露光器13に出力するプリントデータ作成部60を備えている。なお、プリントデータ作成部60の詳細については後述する。   Furthermore, the printer 2 creates an image signal for each color of YMCK based on a print instruction (first mode or second mode) input from the client 1 via the network 3 and outputs it to the exposure unit 13. A data creation unit 60 is provided. Details of the print data creation unit 60 will be described later.

次に、図3に示すプリンタ2を用いた画像形成プロセスについて説明する。プリンタ2では、ネットワーク3を介して接続されたクライアント1から印刷指示を受けると、制御部40からの指示に基づき、画像形成プロセスが開始される。フルカラーの出力の場合、プリントデータ作成部60では、クライアント1から受け取った印刷指示に基づき、YMCK各色の画像信号を作成し、Y、M、C、Kの順に順次露光器13に出力する。
フルカラーのプリント出力の場合、四色現像器14は、まず、イエロー現像器50Yを感光体ドラム11に対峙させるように回動する。最初に、イエローのトナー像を形成する際、時計方向に回動する感光体ドラム11は、帯電器12にて帯電された後、露光器13からの例えばレーザ光によって、イエローに対応する画像情報に基づく露光が行なわれ、静電潜像が形成される。このとき、露光器13はプリントデータ作成部60にて作成されたイエローの画像信号に基づいて露光のオン・オフを切り換えている。その後、現像ロール51によって現像が実行された後、ラップ状の接触範囲にて中間転写ベルト15上にイエローのトナー像が転写される。このとき、二次転写ロール16、スクレーパ25およびブラシロール26は中間転写ベルト15からはリトラクト(離間)しており、これらによって中間転写ベルト15上のトナー像が掻き取られることはない。
Next, an image forming process using the printer 2 shown in FIG. 3 will be described. When the printer 2 receives a print instruction from the client 1 connected via the network 3, the image forming process is started based on the instruction from the control unit 40. In the case of full color output, the print data creation unit 60 creates image signals for each color of YMCK based on the print instruction received from the client 1 and sequentially outputs them to the exposure unit 13 in the order of Y, M, C, and K.
In the case of full-color print output, the four-color developing device 14 first rotates so that the yellow developing device 50Y faces the photosensitive drum 11. First, when forming a yellow toner image, the photosensitive drum 11 rotating in the clockwise direction is charged by the charger 12 and then image information corresponding to yellow is emitted by, for example, laser light from the exposure device 13. And an electrostatic latent image is formed. At this time, the exposure device 13 switches exposure on / off based on the yellow image signal created by the print data creation unit 60. Thereafter, development is performed by the developing roller 51, and then a yellow toner image is transferred onto the intermediate transfer belt 15 in a lap-shaped contact range. At this time, the secondary transfer roll 16, the scraper 25, and the brush roll 26 are retracted (separated) from the intermediate transfer belt 15, and the toner image on the intermediate transfer belt 15 is not scraped off by these.

一次転写を終えた感光体ドラム11の表面は、クリーニングブレード18によって残ったトナーが掻き取られ、次のトナー像形成のために帯電器12との対向部へ移動する。なお、クリーニングブレード18によって掻き取られた残留トナーは、トナー回収ボトル19に溜められる。また、現像のタイミングに間に合うように四色現像器14が回動し、マゼンタ現像器50Mが感光体ドラム11に対峙する。露光器13によってマゼンタの画像信号に基づく露光が行なわれた潜像からマゼンタのトナー像が形成されて、中間転写ベルト15上に重畳される。同様にして、シアン、黒のトナー像が、順次、中間転写ベルト15上に重畳されて一次転写が終了する。   After the primary transfer, the surface of the photosensitive drum 11 is scraped off by the cleaning blade 18 and moves to a portion facing the charger 12 for the next toner image formation. The residual toner scraped off by the cleaning blade 18 is collected in a toner recovery bottle 19. Further, the four-color developing device 14 rotates so as to be in time for the development timing, and the magenta developing device 50M faces the photosensitive drum 11. A magenta toner image is formed from the latent image that has been exposed based on the magenta image signal by the exposure device 13 and is superimposed on the intermediate transfer belt 15. Similarly, cyan and black toner images are sequentially superimposed on the intermediate transfer belt 15 to complete the primary transfer.

二次転写ロール16は、露光器13によるシアンのトナー像に対する一次転写が終了し、シアンまでが重畳されたトナー像が二次転写部(二次転写ロール16によって二次転写が行なわれる場所)を通過した後のインターイメージ領域において、黒の静電潜像を形成するための露光(黒の露光)を開始する前に、中間転写ベルト15に対してアドバンス(押し出し)する。これにより、二次転写ロール16が中間転写ベルト15に当接(コンタクト)した状態で、二次転写に備える。また、スクレーパ25およびブラシロール26は、黒の露光が終了した後、クリーナ部(スクレーパ25およびブラシロール26によるクリーナが行なわれる場所)がインターイメージであるときに、中間転写ベルト15に対してアドバンスする。このインターイメージは、中間転写ベルト15や感光体ドラム11上においてトナー像が形成されていない(トナー像の形成が予定されていない)領域部分、露光による書き込みが予定されていない部分と言うことができる。   The secondary transfer roll 16 completes the primary transfer of the cyan toner image by the exposure device 13, and the toner image superimposed up to cyan is the secondary transfer portion (where the secondary transfer is performed by the secondary transfer roll 16). The intermediate transfer belt 15 is advanced (extruded) before the exposure (black exposure) for forming a black electrostatic latent image is started in the inter-image area after passing through. Thus, the secondary transfer roll 16 is in contact with the intermediate transfer belt 15 to prepare for the secondary transfer. Further, the scraper 25 and the brush roll 26 are advanced with respect to the intermediate transfer belt 15 when the black portion is exposed and the cleaner portion (where the scraper 25 and the brush roll 26 are cleaned) is an inter-image. To do. This inter-image can be said to be an area portion where no toner image is formed on the intermediate transfer belt 15 or the photosensitive drum 11 (a toner image is not planned to be formed) and a portion where writing by exposure is not planned. it can.

一方、給紙カセット31からは、制御部40による制御に基づいて所定のタイミングでフィードロール32が駆動され、順次、用紙が取り出されるとともに、リタードロール33により1枚ずつに捌かれ、レジロール34へ到達する。レジロール34は、二次転写部における二次転写のタイミングに合わせて回転し、所定のタイミングで用紙を二次転写部へ送り出すように機能している。給紙カセット31に収容された用紙は、搬送装置によって略鉛直方向に搬送され、二次転写ロール16およびバックアップロール24からなる二次転写部に搬送され、トナー像が転写される。   On the other hand, the feed roll 32 is driven from the paper feed cassette 31 at a predetermined timing based on the control by the control unit 40, and the sheets are sequentially taken out and are fed one by one by the retard roll 33, to the registration roll 34. To reach. The registration roll 34 rotates in accordance with the secondary transfer timing in the secondary transfer unit, and functions to send the sheet to the secondary transfer unit at a predetermined timing. The paper stored in the paper feed cassette 31 is transported in a substantially vertical direction by a transport device, and transported to a secondary transfer portion including the secondary transfer roll 16 and the backup roll 24, and a toner image is transferred.

二次転写部にてトナー画像が転写された用紙は、定着器17に搬送される。定着器17にて、用紙上のトナー像は、ヒートロール35により加熱され、プレッシャロール36により用紙に押圧されて、定着される。その後、排出ロール37を経て装置外に出力され、プリンタ2の上部に設けられた排出トレイ38に収容される。以上のようにして、一枚のカラープリントを出力する際の画像形成プロセスが終了する。   The sheet on which the toner image is transferred in the secondary transfer unit is conveyed to the fixing device 17. In the fixing device 17, the toner image on the paper is heated by the heat roll 35 and is pressed against the paper by the pressure roll 36 to be fixed. After that, it is output to the outside of the apparatus through the discharge roll 37 and is stored in a discharge tray 38 provided on the upper part of the printer 2. As described above, the image forming process for outputting one color print is completed.

では次に、クライアント1における印刷指示(画像データ)の生成、および、プリンタ2のプリントデータ作成部60における画像データの処理について、より具体的に説明する。図4は、これらクライアント1およびプリンタ2の画像処理系を説明するためのブロック図を示している。   Next, generation of a print instruction (image data) in the client 1 and processing of image data in the print data creation unit 60 of the printer 2 will be described more specifically. FIG. 4 is a block diagram for explaining the image processing system of the client 1 and the printer 2.

まず、クライアント1における画像処理系について説明する。クライアント1は、プリンタドライバ部110、ラスタライズ部120、前処理部130、およびTag設定部140を備える。また、クライアント1は、Tag変更部150、ID取得部160、コード生成部170、および圧縮部180をさらに備える。   First, an image processing system in the client 1 will be described. The client 1 includes a printer driver unit 110, a rasterizing unit 120, a preprocessing unit 130, and a tag setting unit 140. The client 1 further includes a tag changing unit 150, an ID acquisition unit 160, a code generation unit 170, and a compression unit 180.

これらのうち、文書画像生成手段の一つとしてのプリンタドライバ部110は、クライアント1で動作するアプリケーションにて印刷要求がなされたドキュメントデータ等を、プリンタドライバソフトウェアによってジョブデータへと変換する。なお、ジョブデータは、赤(R)、緑(G)、および青(B)の各色画像情報を含むベクトルデータ(以下の説明ではRGBベクトルデータと呼ぶ)であり、例えばPDL(Page Description Language:ページ記述言語)にて記述することができる。なお、ジョブデータには、必要に応じてROP処理(詳細は後述する)に関する描画命令が含まれる。また、プリンタドライバ部110は、ベクトルデータを作成する際に使用する描画オブジェクト(イメージオブジェクトまたはテキストオブジェクト)の情報(オブジェクト情報)をTag設定部140に出力する。さらに、プリンタドライバ部110は、ドキュメントデータ等の印刷要求がなされた際に、第1のモードすなわち文書画像のみの印刷を行うのか、あるいは、第2のモードすなわち文書画像にコード画像を重畳した印刷を行うのかについての要求も受け付ける。そして、第2のモードによる印刷要求を受けた場合に、プリンタドライバ部110は、コード画像の生成に必要な管理IDの取得要求をID取得部160に出力する。   Among these, the printer driver unit 110 as one of the document image generation means converts document data or the like requested for printing by an application running on the client 1 into job data using printer driver software. Note that the job data is vector data (referred to as RGB vector data in the following description) including red (R), green (G), and blue (B) color image information. For example, PDL (Page Description Language: (Page description language). The job data includes a drawing command related to ROP processing (details will be described later) as necessary. Further, the printer driver unit 110 outputs information (object information) of a drawing object (image object or text object) used when creating vector data to the tag setting unit 140. Further, when a print request for document data or the like is made, the printer driver unit 110 performs printing in the first mode, that is, only the document image, or in the second mode, that is, printing in which the code image is superimposed on the document image. It also accepts requests about whether When receiving a print request in the second mode, the printer driver unit 110 outputs a management ID acquisition request necessary for generating a code image to the ID acquisition unit 160.

ラスタライズ部120は、プリンタドライバ部110から入力されるRGBベクトルデータを解釈して、RGB各色のビットマップデータを生成する。なお、以下の説明では、ラスタライズ部120から出力されるRGB各色のビットマップデータをRGBラスタデータと呼ぶ。   The rasterizing unit 120 interprets RGB vector data input from the printer driver unit 110, and generates bitmap data for each color of RGB. In the following description, the bitmap data of each RGB color output from the rasterizing unit 120 is referred to as RGB raster data.

前処理部130は、ラスタライズ部120から入力されるRGBラスタデータに対し各種画像処理を実行する。本実施の形態では、前処理部130がソフトウェアによる画像処理を行う一方で、プリンタ2は後述するようにハードウェアによる画像処理を行っており、プリンタ2では比較的簡易な画像処理を実行する機能しか有していない。このため、本実施の形態では、クライアント1に設けられた前処理部130において、プリンタ2側では処理しきれない各種画像処理を実行している。この前処理部130は、ROP処理部131、色変換部132、およびTag付与部133を備える。   The pre-processing unit 130 performs various image processing on the RGB raster data input from the rasterizing unit 120. In the present embodiment, while the preprocessing unit 130 performs image processing by software, the printer 2 performs image processing by hardware as will be described later, and the printer 2 has a function of executing relatively simple image processing. I have only. For this reason, in the present embodiment, the pre-processing unit 130 provided in the client 1 executes various image processing that cannot be processed on the printer 2 side. The preprocessing unit 130 includes an ROP processing unit 131, a color conversion unit 132, and a tag adding unit 133.

ROP処理部131は、ラスタライズ部120から入力されるRGBラスタデータに基づき、必要に応じてROP(Raster Operation)処理を施す。より具体的に説明すると、ROP処理部131は、ROP処理の描画命令があったRGBラスタデータにはROP処理を実行してから出力する。逆に、ROP処理部131は、ROP処理の描画命令がないRGBラスタデータにはROP処理を実行せずにそのまま出力する。   The ROP processing unit 131 performs ROP (Raster Operation) processing as needed based on the RGB raster data input from the rasterizing unit 120. More specifically, the ROP processing unit 131 performs ROP processing on the RGB raster data for which the ROP processing drawing command has been issued, and outputs the data. On the contrary, the ROP processing unit 131 outputs the RGB raster data without the ROP processing drawing command as it is without executing the ROP processing.

ROP処理は、例えばクライアント1のOS(Operating System)として動作するWindows(登録商標)に搭載されるGDI(Graphic Device Interface)や、ヒューレットパッカード社のプリンタ制御言語PCL(Printer Control Language)などで採用される描画命令の一種である。ROP処理は、単に描画指示された描画要素をソースとして対象領域(ディスティネーションという)に上書きするだけでなく、ソースに論理演算を加えた結果をディスティネーションに書き込んだり、または対象領域のその時点での画素値をディスティネーションとして、ソースとディスティネーションとの論理演算を行った結果をディスティネーションに書き戻したり、さらに複数のソースを用いた複雑な論理演算を行うことを可能としている。例えばGDIでは、ROP処理として、ROP2、ROP3、およびROP4の3つのモードを使用することができる。   The ROP process is adopted, for example, by GDI (Graphic Device Interface) installed in Windows (registered trademark) that operates as the OS (Operating System) of the client 1 or the printer control language PCL (Printer Control Language) of Hewlett-Packard Company. Is a kind of drawing command. The ROP process not only overwrites the target area (called a destination) with the drawing element instructed to be drawn as the source, but also writes the result of adding a logical operation to the source to the destination or at that point in the target area As a destination, the result of the logical operation between the source and the destination can be written back to the destination, or a complex logical operation using a plurality of sources can be performed. For example, in GDI, three modes of ROP2, ROP3, and ROP4 can be used as ROP processing.

色変換部132は、ROP処理部131から入力されるRGBラスタデータに、画素毎に色変換処理を施す。色変換部132は、3次元DLUT(Direct Look Up Table)を用いて、RGBラスタデータを色味が異なるRGBラスタデータ(以下の説明ではR’G’B’ラスタデータと呼ぶ)に変換する。なお、本実施の形態では、後述するようにプリンタ2(具体的には後述する反転部221)において実行される色変換処理が所謂線形変換であることから、色変換部132が、この線形変換による誤差を吸収するための事前の色補正として色変換処理を行っている。   The color conversion unit 132 performs color conversion processing on the RGB raster data input from the ROP processing unit 131 for each pixel. The color conversion unit 132 converts the RGB raster data into RGB raster data having different colors (referred to as R′G′B ′ raster data in the following description) using a three-dimensional DLUT (Direct Look Up Table). In the present embodiment, as described later, since the color conversion processing executed in the printer 2 (specifically, the reversing unit 221 described later) is a so-called linear conversion, the color conversion unit 132 performs this linear conversion. Color conversion processing is performed as color correction in advance to absorb the error caused by the above.

Tag付与部133は、色変換部132から入力されるR’G’B’ラスタデータに、画素毎に制御データの一つとしてのTag(タグ)(第1の制御データに対応)を付与する。このとき、Tag付与部133は、対象となる画素がイメージオブジェクト(例えば写真など)を構成している場合にはTag=1を、テキストオブジェクト(例えば文字など)を構成している場合にはTag=0を、それぞれ付与する。その結果、Tag付与部133からは、画素毎にTagが付与されたR’G’B’ラスタデータ(以下の説明ではTag付きR’G’B’ラスタデータと呼ぶ)が出力される。つまり、Tag付与部133では、オブジェクト判別を行うためのTagを付与している。なお、R’G’B’ラスタデータの各画素に付与されるTagは、第1の作成手段として機能するTag設定部140にて設定される。Tag設定部140では、例えばプリンタドライバ部110から入力されるオブジェクト情報に基づいて、各画素に付与するTagの値を設定する。   The tag assigning unit 133 assigns Tag (tag) (corresponding to the first control data) as one of the control data for each pixel to the R′G′B ′ raster data input from the color conversion unit 132. . At this time, the Tag assigning unit 133 sets Tag = 1 when the target pixel forms an image object (for example, a photograph), and sets Tag when the target pixel forms a text object (for example, a character). = 0 is assigned. As a result, R′G′B ′ raster data (hereinafter referred to as “R′G′B ′ raster data with Tag” with tag attached) is output from the tag adding unit 133 to each pixel. In other words, the Tag assigning unit 133 assigns a Tag for performing object discrimination. Note that the Tag given to each pixel of the R′G′B ′ raster data is set by the Tag setting unit 140 that functions as the first creation unit. The Tag setting unit 140 sets a Tag value to be assigned to each pixel based on object information input from the printer driver unit 110, for example.

なお、本実施の形態におけるTagすなわち制御データとは、所定の文書画像データに基づく画像形成を行う際に、その文書画像データに対応して実行される各種処理で用いられるデータである。ただし、本実施の形態では、Tagによる処理の対象がその文書画像データそのものである場合と、その文書画像データに対応するコード画像データである場合とがある。   Note that Tag, that is, control data in the present embodiment is data used in various processes executed corresponding to document image data when image formation is performed based on predetermined document image data. However, in the present embodiment, there are cases where the target of processing by Tag is the document image data itself and code image data corresponding to the document image data.

付加手段の一つとしてのTag変更部150は、前処理部130(Tag設定部140)から入力されるTag付きR’G’B’ラスタデータに対し、必要に応じて画素毎にTag(制御データ)の上書き(付け替え)を実行する。より具体的に説明すると、Tag変更部150は、文書画像データを印刷指示として出力する第1のモードではTagの上書きを行わず、入力されてくるTag付きR’G’B’ラスタデータをそのまま出力する。一方、Tag変更部150は、文書画像及びコード画像をまとめて印刷指示として出力する第2のモードではTagの上書きを行い、Tagの内容が変更されたTag付きR’G’B’ラスタデータを出力する。ここで、本実施の形態では、後述するように、Tag変更部150によって上書きされたTagが、コード画像データとして機能するようになっている。   A tag changing unit 150 as one of the adding means performs tag (control) on a pixel-by-pixel basis with respect to R′G′B ′ raster data with tag input from the preprocessing unit 130 (tag setting unit 140). Data) is overwritten (replaced). More specifically, the tag changing unit 150 does not overwrite the tag in the first mode in which the document image data is output as a print instruction, and does not overwrite the input R′G′B ′ raster data with tag as it is. Output. On the other hand, in the second mode in which the document image and the code image are collectively output as a print instruction, the tag changing unit 150 overwrites the tag, and the tag-added R′G′B ′ raster data with the tag content changed is output. Output. Here, in the present embodiment, as will be described later, the Tag overwritten by the Tag changing unit 150 functions as code image data.

第2のモードにて印刷指示を出力する場合、すなわち、プリンタドライバ部110から管理IDの取得要求を受けた場合、ID取得部160は、文書画像データのページ毎に固有の識別情報すなわち管理ID(Identification)を取得する。なお、ID取得部160は、本実施の形態のようにクライアント1内に設けられる場合がある他、クライアント1の外部、具体的には、ネットワーク3に接続されるID管理用のサーバとして設けられる場合がある。このような場合、クライアント1は、ネットワーク3を介してこのID管理サーバに管理IDの取得を要求し、ネットワーク3を介してID管理サーバから送られてくる管理IDを取得することになる。   When a print instruction is output in the second mode, that is, when a management ID acquisition request is received from the printer driver unit 110, the ID acquisition unit 160 identifies unique identification information, that is, a management ID for each page of document image data. Get (Identification). The ID acquisition unit 160 may be provided in the client 1 as in the present embodiment, or may be provided outside the client 1, specifically, as an ID management server connected to the network 3. There is a case. In such a case, the client 1 requests the ID management server to obtain a management ID via the network 3 and obtains a management ID sent from the ID management server via the network 3.

また、第2のモードにて印刷指示を出力する場合、コード画像生成手段または第2の作成手段の一つとしてのコード生成部170は、ID取得部160から受け取った管理IDに基づいて識別コードを作成し、且つ、印刷対象となる用紙のサイズに基づいて用紙上での位置を示す位置コードを作成する。次いで、コード生成部170は、これら識別コードと位置コードとを合成し、コード画像データを生成する。なお、コード画像データは画素毎に設定され、コード画像の形成対象となる画素には「1」が、コード画像の形成対象とはならない画素には「0」が、それぞれ割り当てられる。   When the print instruction is output in the second mode, the code generation unit 170 as one of the code image generation unit or the second generation unit generates an identification code based on the management ID received from the ID acquisition unit 160. And a position code indicating the position on the sheet based on the size of the sheet to be printed. Next, the code generation unit 170 combines the identification code and the position code to generate code image data. The code image data is set for each pixel, and “1” is assigned to a pixel that is a code image formation target, and “0” is assigned to a pixel that is not a code image formation target.

そして、第2のモードにて印刷指示を出力する場合、Tag変更部150は、Tag付与部133から入力されてくるTag付きR’G’B’ラスタデータに対し、第2の作成手段として機能するコード生成部170で生成されたコード画像データを参照し、画素毎に、コード画像データが1に設定されている画素に対してはTag=1を、コード画像データが0に設定されている画素に対してはTag=0を、それぞれ上書きする。つまり、Tag変更部150では、画素毎にコード画像データの有無に対応するTag(第2の制御データ)を付与している。また、第2のモードにおいてTagの上書きを行う場合、Tag変更部150は、Tag付きR’G’B’ラスタデータに第2のモードであることを示すモード情報を付加して出力する。   When the print instruction is output in the second mode, the tag changing unit 150 functions as a second creation unit for the R′G′B ′ raster data with tag input from the tag adding unit 133. The code image data generated by the code generation unit 170 is referred to, and for each pixel, Tag = 1 is set for the pixel for which the code image data is set to 1, and the code image data is set to 0 for each pixel. Each pixel is overwritten with Tag = 0. That is, the Tag changing unit 150 assigns Tag (second control data) corresponding to the presence / absence of code image data for each pixel. When tag overwriting is performed in the second mode, the tag changing unit 150 adds and outputs mode information indicating the second mode to the R′G′B ′ raster data with tag.

圧縮部180は、Tag変更部150から入力されるTag付きR’G’B’ラスタデータに圧縮処理を施し、圧縮データ(以下の説明ではTR’G’B’圧縮データと呼ぶ)として出力する。このとき、圧縮部180では、圧縮前のデータと圧縮・伸張の処理を経たデータとが完全に等しくなる可逆圧縮方式のアルゴリズムにて、Tag付きR’G’B’ラスタデータを圧縮してTR’G’B’圧縮データを生成する。   The compression unit 180 performs compression processing on the R′G′B ′ raster data with tag input from the tag changing unit 150, and outputs the compressed data (referred to as TR′G′B ′ compressed data in the following description). . At this time, the compression unit 180 compresses the R′G′B ′ raster data with Tag by using a lossless compression algorithm in which the pre-compression data and the data that has undergone compression / decompression processing are completely equal to each other, and TR Generate 'G'B' compressed data.

なお、プリンタドライバ部110、ラスタライズ部120、前処理部130、Tag設定部140、Tag変更部150、ID取得部160、コード生成部170、および圧縮部180を構成する各部の機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。すなわち、クライアント1に設けられた図示しないCPU(Central Processing Unit)が、これら各部の機能を実現するプログラムを、例えばハードディスク等の記憶装置からメインメモリに読み込んで、これらの各機能を実現する。   It should be noted that the functions of the components constituting the printer driver unit 110, the rasterizing unit 120, the preprocessing unit 130, the tag setting unit 140, the tag changing unit 150, the ID acquisition unit 160, the code generation unit 170, and the compression unit 180 are software and This is realized through cooperation with hardware resources. That is, a CPU (Central Processing Unit) (not shown) provided in the client 1 reads a program for realizing the functions of these units from a storage device such as a hard disk into the main memory to realize these functions.

次に、プリンタ2におけるプリントデータ作成部60の構成について説明する。プリントデータ作成部60は、伸張部210および画像処理部220を備える。そして、画像処理部220には、露光器13が接続される。   Next, the configuration of the print data creation unit 60 in the printer 2 will be described. The print data creation unit 60 includes an expansion unit 210 and an image processing unit 220. The exposure unit 13 is connected to the image processing unit 220.

受信手段としても機能する伸張部210は、ネットワーク3を介してクライアント1から入力される作像データとしてのTR’G’B’圧縮データに伸張処理を施す。このとき、伸張部210では、圧縮部180と同方式のアルゴリズムにて、TR’G’B’圧縮データを伸張して元のTag付きR’G’B’ラスタデータを生成する。   A decompression unit 210 that also functions as a receiving unit performs decompression processing on TR′G′B ′ compressed data as image forming data input from the client 1 via the network 3. At this time, the decompression unit 210 decompresses the TR′G′B ′ compressed data using the same algorithm as the compression unit 180 to generate original R′G′B ′ raster data with Tag.

画像信号作成手段、画像処理手段、コード画像作成手段、第1の画像信号作成手段、第2の画像信号作成手段として機能する画像処理部220は、伸張部210から入力されるTag付きR’G’B’ラスタデータに各種画像処理を施す。また、画像処理部220は、Tag付きR’G’B’ラスタデータに各種画像処理を施すことによって得られたYMCK各色の画像信号を、露光器13に出力する。画像処理部220は、反転部221、セレクタ部222、第1墨生成部223、第1階調補正部224、第2墨生成部225、第2階調補正部226、および合成部227を備える。なお、この例では、画像処理部220が、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア装置によって実現されているものとする。   The image processing unit 220 functioning as an image signal generation unit, an image processing unit, a code image generation unit, a first image signal generation unit, and a second image signal generation unit is provided with R′G with a tag input from the decompression unit 210. Various image processing is applied to the 'B' raster data. The image processing unit 220 also outputs to the exposure unit 13 image signals for each color of YMCK obtained by performing various image processing on the R′G′B ′ raster data with tag. The image processing unit 220 includes an inversion unit 221, a selector unit 222, a first black generation unit 223, a first gradation correction unit 224, a second black generation unit 225, a second gradation correction unit 226, and a composition unit 227. . In this example, it is assumed that the image processing unit 220 is realized by a hardware device such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).

これらのうち、反転部221は、伸張部210から入力されてくるTag付きR’G’B’ラスタデータを構成するR’G’B’ラスタデータ(RGB各色のビットマップデータ)を補色関係を利用して反転させて、YMC各色のビットマップデータを生成する。なお、以下の説明では、R’G’B’ラスタデータを反転して得られたYMC各色のビットマップデータをYMCラスタデータと呼ぶ。また、このようにして得られたYMCラスタデータには、元となるTag付きR’G’B’ラスタデータに画素毎に付与されていたTagがそのまま対応付けられている。さらにYMCラスタデータには、Tag付きR’G’B’ラスタデータに付加されていたモード情報もそのまま付加される。なお、以下の説明では、画素毎にTagが付与されたYMCラスタデータをTag付きYMCラスタデータと呼ぶ。   Among these, the inversion unit 221 complements the R′G′B ′ raster data (bitmap data of each color of RGB) constituting the R′G′B ′ raster data with tag input from the decompression unit 210. The bitmap data of each color of YMC is generated by inversion using the data. In the following description, bitmap data for each color of YMC obtained by inverting R′G′B ′ raster data is referred to as YMC raster data. In addition, the YMC raster data obtained in this manner is directly associated with the Tag assigned to each pixel in the original R′G′B ′ raster data with Tag. Further, the mode information added to the R′G′B ′ raster data with Tag is added as it is to the YMC raster data. In the following description, YMC raster data in which Tag is assigned to each pixel is referred to as Tag-added YMC raster data.

セレクタ部222は、反転部221から入力されてくるTag付きYMCラスタデータのTagを画素毎に参照する。またセレクタ部222は、Tagが立っている(Tag=1)画素のYMCラスタデータ(以下の説明では第1のYMCラスタデータと呼ぶ)を第1墨生成部223に、Tagが立っていない(Tag=0)画素のYMCラスタデータ(第2のYMCラスタデータと呼ぶ)を第2墨生成部225に、それぞれ振り分けて出力する。   The selector unit 222 refers to the tag of YMC raster data with tag input from the inversion unit 221 for each pixel. In addition, the selector unit 222 sets the YMC raster data of the pixel for which Tag is set (Tag = 1) (referred to as first YMC raster data in the following description) to the first black generation unit 223, and Tag is not set ( Tag = 0) YMC raster data of pixels (referred to as second YMC raster data) is distributed to the second black generating unit 225 and output.

第1墨生成部223は、セレクタ部222から入力されてくる第1のYMCラスタデータを、墨すなわちKを含むYMCKラスタデータ(以下の説明では第1のYMCKラスタデータと呼ぶ)に変換する。なお、第1墨生成部223では、第1のモードで印刷指示がなされたときと第2のモードで印刷指示がなされたときとでその処理内容が異なるのであるが、その詳細については後述する。
第1階調補正部224は、第1墨生成部223から入力されてくる第1のYMCKラスタデータに、色毎に階調補正を施す。
The first black generating unit 223 converts the first YMC raster data input from the selector unit 222 into YMCK raster data including black, that is, K (referred to as first YMCK raster data in the following description). The first black generating unit 223 has different processing contents when a print instruction is given in the first mode and when a print instruction is given in the second mode, the details of which will be described later. .
The first gradation correction unit 224 performs gradation correction for each color on the first YMCK raster data input from the first black generation unit 223.

一方、第2墨生成部225は、反転部221から入力されてくる第2のYMCラスタデータを、第1墨生成部223と同様に墨すなわちKを含むYMCKラスタデータ(以下の説明では第2のYMCKラスタデータと呼ぶ)に変換する。また、第2墨生成部225では、第1墨生成部223と同様、第1のモードで印刷指示がなされたときと第2のモードで印刷指示がなされたときとでその処理内容が異なるのであるが、その詳細については後述する。
第2階調補正部226は、第2墨生成部225から入力されてくる第2のYMCKラスタデータに、色毎に階調補正を施す。なお、第2階調補正部226における階調補正条件は、第1階調補正部224の階調補正条件と異ならせることができる。
On the other hand, the second black generating unit 225 converts the second YMC raster data input from the reversing unit 221 into YMCK raster data including black, that is, K, as in the first black generating unit 223 (in the following description, the second YMCR raster data To YMCK raster data). In addition, similar to the first black generation unit 223, the second black generation unit 225 has different processing contents when a print instruction is issued in the first mode and when a print instruction is issued in the second mode. Details will be described later.
The second gradation correction unit 226 performs gradation correction for each color on the second YMCK raster data input from the second black generation unit 225. Note that the tone correction conditions in the second tone correction unit 226 can be different from the tone correction conditions in the first tone correction unit 224.

合成部227は、第1階調補正部224から入力される第1のYMCKラスタデータと第2階調補正部226から入力される第2のYMCKラスタデータとを画素順に並べて合成し、YMCKラスタデータを生成する。また、合成部227は、得られたYMCKデータを色毎に並べ替え、Y、M、C、Kの順に露光器13に出力する。   The synthesizing unit 227 arranges the first YMCK raster data input from the first tone correction unit 224 and the second YMCK raster data input from the second tone correction unit 226 in order of pixels, and synthesizes the YMCK raster. Generate data. The combining unit 227 rearranges the obtained YMCK data for each color and outputs the data to the exposure unit 13 in the order of Y, M, C, and K.

図5(a)は、プリントデータ作成部60に設けられる第1墨生成部223の構成例を示す図である。第1墨生成部223は、第1パラメータ記憶部2231、第1パラメータ設定部2232、第1UCR(Under Color Removal)処理部2233、データ変更部2234を備える。   FIG. 5A is a diagram illustrating a configuration example of the first black generating unit 223 provided in the print data generating unit 60. The first black generating unit 223 includes a first parameter storage unit 2231, a first parameter setting unit 2232, a first UCR (Under Color Removal) processing unit 2233, and a data changing unit 2234.

第1パラメータ記憶部2231は、第1墨生成部223における墨生成処理で使用される2つの第1パラメータ(パラメータAおよびパラメータB)を保持している。なお、パラメータAは第1のモードにおける第1UCR処理部2233およびデータ変更部2234の設定値を含んでいる。また、パラメータBは第2のモードにおける第1UCR処理部2233およびデータ変更部2234の設定値を含んでいる。これらパラメータAおよびパラメータBの詳細については後述する。   The first parameter storage unit 2231 holds two first parameters (parameter A and parameter B) used in the black generation process in the first black generation unit 223. Note that the parameter A includes the set values of the first UCR processing unit 2233 and the data changing unit 2234 in the first mode. The parameter B includes the set values of the first UCR processing unit 2233 and the data changing unit 2234 in the second mode. Details of these parameters A and B will be described later.

第1パラメータ設定部2232は、第1パラメータ記憶部2231からパラメータAあるいはパラメータBを読み出す。そして、第1パラメータ設定部2232は、読み出したパラメータにおける各設定値を第1UCR処理部2233およびデータ変更部2234に設定する。   The first parameter setting unit 2232 reads the parameter A or the parameter B from the first parameter storage unit 2231. Then, the first parameter setting unit 2232 sets each setting value in the read parameter in the first UCR processing unit 2233 and the data changing unit 2234.

第1UCR処理部2233は、セレクタ部222から入力されてくる第1のYMCラスタデータ(Tag=1が付与されているデータ)に、画素毎に下地除去処理を施す。具体的に説明すると、第1UCR処理部2233は、入力される第1のYMCラスタデータのうち、YMCが重ね合わされて灰(グレー)になる成分のうちの所定割合を墨(黒)に置き換えることで下地の除去を行う。このとき、第1UCR処理部2233は、第1パラメータ設定部2232にて設定される設定値としてのUCRレート(YMCの重ね合わせ成分を黒に置き換える割合)に基づいて第1のYMCラスタデータに対し墨生成処理を行う。   The first UCR processing unit 2233 performs background removal processing for each pixel on the first YMC raster data (data assigned with Tag = 1) input from the selector unit 222. More specifically, the first UCR processing unit 2233 replaces a predetermined ratio of the input YMC raster data in which the YMC is superimposed and becomes gray (gray) with black (black). Remove the ground with. At this time, the first UCR processing unit 2233 applies the first YMC raster data to the first YMC raster data based on the UCR rate (the ratio of replacing the YMC superposition component with black) as the setting value set by the first parameter setting unit 2232. Ink generation processing is performed.

データ変更部2234は、第1UCR処理部2233から出力される第1のYMCKラスタデータを構成するKデータを、必要に応じて所定の濃度値に置き換える(変更する)処理を施す。より具体的に説明すると、データ変更部2234は、第1のモードではKデータの変更を行わず、そのまま出力を行う。一方、データ変更部2234は、第2のモードではKデータを所定の濃度値に変更して出力を行う。なお、Kデータの最大値は、例えば8ビットの多値データの場合に255となる。そして、データ変更部2234は、第1パラメータ設定部2232にて設定される設定値(データ変更の有無)に基づいてKデータの変更あるいは不変更を行う。   The data changing unit 2234 performs a process of replacing (changing) the K data constituting the first YMCK raster data output from the first UCR processing unit 2233 with a predetermined density value as necessary. More specifically, the data changing unit 2234 does not change the K data in the first mode and outputs the data as it is. On the other hand, in the second mode, the data changing unit 2234 changes the K data to a predetermined density value and performs output. Note that the maximum value of the K data is, for example, 255 in the case of 8-bit multilevel data. Then, the data changing unit 2234 changes or does not change the K data based on the setting value (the presence or absence of data change) set by the first parameter setting unit 2232.

図5(b)は、プリントデータ作成部60に設けられる第2墨生成部225の構成例を示す図である。第2墨生成部225は、第2パラメータ記憶部2251、第2パラメータ設定部2252、第2UCR処理部2253を備える。なお、第2墨生成部225は、第1墨生成部223とは異なり、データ変更部2234に対応する機能ブロックを有していない。
第2パラメータ記憶部2251は、第2墨生成部225における墨生成処理で使用される2つの第2パラメータ(パラメータCおよびパラメータD)を保持している。なお、パラメータCは第1のモードにおける第2UCR処理部2253の設定値を含んでいる。また、パラメータDは第2のモードにおける第2UCR処理部2253の設定値を含んでいる。これらパラメータCおよびパラメータDの詳細については後述する。
FIG. 5B is a diagram illustrating a configuration example of the second black generating unit 225 provided in the print data generating unit 60. The second black generating unit 225 includes a second parameter storage unit 2251, a second parameter setting unit 2252, and a second UCR processing unit 2253. Unlike the first black generating unit 223, the second black generating unit 225 does not have a functional block corresponding to the data changing unit 2234.
The second parameter storage unit 2251 holds two second parameters (parameter C and parameter D) used in the black generation process in the second black generation unit 225. The parameter C includes a setting value of the second UCR processing unit 2253 in the first mode. The parameter D includes a setting value of the second UCR processing unit 2253 in the second mode. Details of the parameter C and the parameter D will be described later.

第2パラメータ設定部2252は、第2パラメータ記憶部2251からパラメータCあるいはパラメータDを読み出す。そして、第2パラメータ設定部2252は、読み出したパラメータにおける設定値を第2UCR処理部2253に設定する。   The second parameter setting unit 2252 reads the parameter C or the parameter D from the second parameter storage unit 2251. Then, the second parameter setting unit 2252 sets the set value in the read parameter in the second UCR processing unit 2253.

第2UCR処理部2253は、セレクタ部222から入力されてくる第2のYMCラスタデータ(Tag=0が付与されているデータ)に、画素毎に下地除去処理を施す。この下地除去処理は、第1UCR処理部2233で行われる処理と同じである。このとき、第2UCR処理部2253は、第2パラメータ設定部2252にて設定される設定値としてのUCRレートに基づいて第2のYMCラスタデータに対し墨生成処理を行う。   The second UCR processing unit 2253 performs background removal processing for each pixel on the second YMC raster data (data assigned with Tag = 0) input from the selector unit 222. This background removal processing is the same as the processing performed by the first UCR processing unit 2233. At this time, the second UCR processing unit 2253 performs black generation processing on the second YMC raster data based on the UCR rate as a setting value set by the second parameter setting unit 2252.

図6(a)は、第1墨生成部223の第1パラメータ記憶部2231に保持される第1パラメータ(パラメータAおよびパラメータB)を例示している。第1パラメータは第1UCR処理部2233で使用されるUCRレートの設定情報およびデータ変更部2234におけるデータ変更の有無の設定情報を含んでいる。第1パラメータのうち、パラメータAは、文書画像を出力する第1のモードにおいてTag=1が設定される画素、すなわち、イメージオブジェクトを構成する画素に対する設定情報である。また、パラメータBは、文書画像及びコード画像を出力する第2のモードにおいてTag=1が設定される画素、すなわち、コード画像を構成する画素に対する設定情報である。そして、この例では、パラメータAが、「UCRレート30%」且つ「データ変更なし」に設定される。また、パラメータBが、「UCRレート0%」且つ「データ変更あり」に設定される。   FIG. 6A illustrates the first parameters (parameter A and parameter B) held in the first parameter storage unit 2231 of the first black generating unit 223. The first parameter includes setting information on the UCR rate used in the first UCR processing unit 2233 and setting information on whether or not the data change unit 2234 has changed data. Of the first parameters, parameter A is setting information for the pixels for which Tag = 1 is set in the first mode for outputting the document image, that is, for the pixels constituting the image object. The parameter B is setting information for a pixel for which Tag = 1 is set in the second mode for outputting a document image and a code image, that is, a pixel constituting the code image. In this example, the parameter A is set to “UCR rate 30%” and “no data change”. Parameter B is set to “UCR rate 0%” and “data changed”.

一方、図6(b)は、第2墨生成部225の第2パラメータ記憶部2251に保持される第2パラメータ(パラメータCおよびパラメータD)を例示している。第2パラメータは第2UCR処理部2253で使用されるUCRレートの設定情報を含んでいる。第2パラメータのうち、パラメータCは、文書画像を出力する第1のモードにおいてTag=0が設定される画素、すなわち、テキストオブジェクトを構成する画素に対する設定情報である。また、パラメータDは、文書画像及びコード画像を出力する第2のモードにおいてTag=0が設定される画素、すなわち、コード画像を構成しない画素に対する設定情報である。そして、この例では、パラメータCが、「UCRレート100%」に設定される。また、パラメータDが、「UCRレート0%」に設定される。   On the other hand, FIG. 6B illustrates the second parameters (parameter C and parameter D) held in the second parameter storage unit 2251 of the second black generating unit 225. The second parameter includes setting information of the UCR rate used by the second UCR processing unit 2253. Of the second parameters, the parameter C is setting information for the pixels for which Tag = 0 is set in the first mode for outputting the document image, that is, the pixels constituting the text object. The parameter D is setting information for a pixel for which Tag = 0 is set in the second mode for outputting a document image and a code image, that is, a pixel that does not constitute a code image. In this example, the parameter C is set to “UCR rate 100%”. Parameter D is set to “UCR rate 0%”.

では、印刷処理における具体的な処理手順について説明する。
図7は、クライアント1にて実行される処理の流れを示すフローチャートである。
クライアント1を操作するユーザによって例えばドキュメントデータの印刷要求がなされると、プリンタドライバ部110は、ドキュメントデータに基づいてジョブデータすなわちRGBベクトルデータを生成する(ステップ101)。なお、このとき、プリンタドライバ部110は、オブジェクト情報をTag設定部140に出力し、また、第2のモードによる印刷要求がなされた場合には、管理IDの取得要求をID取得部160に出力する。次に、ラスタライズ部120は、このRGBベクトルデータをラスタライズし、RGBラスタデータを作成する(ステップ102)。なお、作成されたRGBラスタデータは、画素毎にROP処理部131に出力されていく。
Now, a specific processing procedure in the printing process will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing executed by the client 1.
For example, when a document data print request is made by a user operating the client 1, the printer driver unit 110 generates job data, that is, RGB vector data based on the document data (step 101). At this time, the printer driver unit 110 outputs the object information to the tag setting unit 140, and outputs a management ID acquisition request to the ID acquisition unit 160 when a print request in the second mode is made. To do. Next, the rasterizing unit 120 rasterizes the RGB vector data to create RGB raster data (step 102). The created RGB raster data is output to the ROP processing unit 131 for each pixel.

そして、ROP処理部131では、入力されてくるRGBラスタデータに対し、画素毎にその画素に対してROP処理の指示があるか否かを判断する(ステップ103)。ここで、ROP処理の指示があると判断した場合、ROP処理部131は、その画素のRGBラスタデータに対し指示の内容に応じたROP処理を施す(ステップ104)。一方、ROP処理の指示がないと判断した場合、ROP処理部131は、その画素のRGBラスタデータに対しROP処理を施すことなくそのまま出力する。すなわち、次のステップ105へと進む。そして、色変換部132は、ROP処理部131から画素毎に入力されてくるRGBラスタデータに対し、RGB−RGB色変換を施し(ステップ105)、その結果得られたR’G’B’ラスタデータを出力する。   Then, the ROP processing unit 131 determines whether or not there is an ROP processing instruction for each pixel of the input RGB raster data for each pixel (step 103). If it is determined that there is an instruction for ROP processing, the ROP processing unit 131 performs ROP processing corresponding to the content of the instruction on the RGB raster data of the pixel (step 104). On the other hand, if it is determined that there is no ROP processing instruction, the ROP processing unit 131 outputs the RGB raster data of the pixel as it is without performing the ROP processing. That is, the process proceeds to the next step 105. Then, the color conversion unit 132 performs RGB-RGB color conversion on the RGB raster data input for each pixel from the ROP processing unit 131 (step 105), and the R′G′B ′ raster obtained as a result thereof. Output data.

次に、Tag設定部140は、プリンタドライバ部110から入力されるオブジェクト情報に基づき、Tag付与部133に入力されてくるR’G’B’ラスタデータに対し、画素毎にその画素がイメージオブジェクトを構成するものであるか否かを判断する(ステップ106)。ここで、その画素がイメージオブジェクトを構成するものであると判断した場合、Tag付与部133は、その画素のR’G’B’ラスタデータに対しTagとして1を付与し(ステップ107)、得られたTag付きR’G’B’ラスタデータを出力する。一方、その画素がイメージオブジェクトを構成するものではないと判断した場合(その画素がテキストオブジェクトを構成するものと判断した場合)、Tag付与部133は、その画素のR’G’B’ラスタデータに対しTagとして0を付与し(ステップ108)、得られたTag付きR’G’B’ラスタデータを出力する。   Next, based on the object information input from the printer driver unit 110, the Tag setting unit 140 sets the pixel object for each pixel to R′G′B ′ raster data input to the Tag adding unit 133. Is determined (step 106). Here, if it is determined that the pixel constitutes an image object, the tag assigning unit 133 assigns 1 as the tag to the R′G′B ′ raster data of the pixel (step 107). The R′G′B ′ raster data with tag output is output. On the other hand, when it is determined that the pixel does not constitute an image object (when it is determined that the pixel constitutes a text object), the Tag assigning unit 133 performs R′G′B ′ raster data of the pixel. Is assigned 0 as a tag (step 108), and the obtained R'G'B 'raster data with tag is output.

次いで、Tag変更部150は、コード生成部170にてコード生成がなされているか否か(第2のモードであるか否か)を判断する(ステップ109)。ここで、コード生成がなされていると判断した場合、Tag変更部150は、入力されてくるTag付きR’G’B’ラスタデータに対し、コード生成部170にて生成されたコード画像データを参照しつつ、画素毎にその画素がコードを打つ(形成する)対象となっているか否かを判断する(ステップ110)。ここで、その画素がコードを打つ対象となっている場合、Tag変更部150は、その画素のTag付きR’G’B’ラスタデータのTagを1に上書きし(ステップ111)、更新されたTag付きR’G’B’ラスタデータを出力する。一方、その画素がコードを打つ対象となっていない場合、Tag変更部150は、その画素のTag付きR’G’B’ラスタデータのTagを0に上書きし(ステップ112)、更新されたTag付きR’G’B’ラスタデータを出力する。一方、ステップ109においてコード生成がなされていない(第2のモードではない)と判断した場合、Tag変更部150は、入力されてくるTag付きR’G’B’ラスタデータをそのままスルーさせ、次のステップ113に移行する。   Next, the tag changing unit 150 determines whether or not code generation is performed by the code generation unit 170 (whether or not it is in the second mode) (step 109). If it is determined that code generation has been performed, the tag changing unit 150 uses the code image data generated by the code generation unit 170 for the input R′G′B ′ raster data with tag. While referring, it is determined for each pixel whether or not the pixel is an object to code (form) (step 110). Here, if the pixel is the target of code entry, the tag changing unit 150 overwrites the tag of the R′G′B ′ raster data with tag of the pixel to 1 (step 111) and is updated. Output R′G′B ′ raster data with Tag. On the other hand, if the pixel is not the target of code entry, the tag changing unit 150 overwrites the tag of the R′G′B ′ raster data with tag of the pixel to 0 (step 112), and the updated tag Append R'G'B 'raster data is output. On the other hand, if it is determined in step 109 that code generation has not been performed (not in the second mode), the tag changing unit 150 passes through the input R′G′B ′ raster data with tag as it is, and the next The process proceeds to step 113.

そして、ステップ102で作成されたRGBラスタデータを構成する全画素に対する処理が完了しているか否かを判断し(ステップ113)、全画素に対する処理が完了していないと判断した場合は、ステップ103に戻って次の画素に対する処理を続行する。一方、全画素に対する処理が完了していると判断した場合は、圧縮部180が、全画素のTag付きR’G’B’ラスタデータに圧縮処理を施し(ステップ114)、得られたTR’G’B’圧縮データをネットワーク3を介してプリンタ2に向けて送信し(ステップ115)、一連の処理を終了する。   Then, it is determined whether or not the processing for all the pixels constituting the RGB raster data created in step 102 has been completed (step 113). If it is determined that the processing for all the pixels has not been completed, step 103 is performed. Returning to, processing for the next pixel is continued. On the other hand, if it is determined that the processing for all the pixels has been completed, the compression unit 180 performs compression processing on the R′G′B ′ raster data with tag of all the pixels (step 114), and the obtained TR ′. The G′B ′ compressed data is transmitted to the printer 2 via the network 3 (step 115), and the series of processes is terminated.

つまり、文書画像にコード画像を重畳して印刷する第2のモードでは、プリンタドライバ部110(文書画像生成手段)が、文書画像(電子文書)に基づく文書画像データを生成する一方で、コード生成部170(コード画像生成手段)がコード画像データのコード画像データを生成する。そして、Tag変更部150(付加手段)が、コード生成部170によって生成されたコード画像データを、文書画像データにTag(制御データ)として付加し、プリンタ2に向けて出力を行っている。   That is, in the second mode in which a code image is superimposed on a document image and printed, the printer driver unit 110 (document image generation unit) generates document image data based on the document image (electronic document), while generating code. A unit 170 (code image generation means) generates code image data of the code image data. A tag changing unit 150 (adding unit) adds the code image data generated by the code generating unit 170 to the document image data as Tag (control data), and outputs it to the printer 2.

図8は、プリンタ2のプリントデータ作成部60にて実行される処理の流れを示すフローチャートである。
ネットワーク3を介してクライアント1からTR’G’B’圧縮データを受信すると(ステップ201)、伸張部210は、このTR’G’B’圧縮データに伸張処理を施し(ステップ202)、元のTag付きR’G’B’ラスタデータを得る。次いで、反転部221は、伸張部210から入力されてくるTag付きR’G’B’ラスタデータに反転処理を施し(ステップ203)、Tag付きYMCラスタデータを得る。なお、得られたTag付きYMCラスタデータは、画素毎にセレクタ部222に出力されていく。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing executed by the print data creation unit 60 of the printer 2.
When the TR′G′B ′ compressed data is received from the client 1 via the network 3 (step 201), the decompression unit 210 performs decompression processing on the TR′G′B ′ compressed data (step 202). R′G′B ′ raster data with Tag is obtained. Next, the reversing unit 221 performs reversal processing on the R′G′B ′ raster data with tag input from the decompression unit 210 (step 203) to obtain YMC raster data with tag. The obtained YMC raster data with tag is output to the selector unit 222 for each pixel.

そして、セレクタ部222では、入力されてくるTag付きYMCラスタデータに対し、画素毎にその画素に付与されているTagが1であるか否かを判断する(ステップ204)。
ここで、付与されているTagが1であると判断した場合、セレクタ部222は、その画素のYMCラスタデータ(第1のYMCラスタデータ)を第1墨生成部223に出力する。そして、第1墨生成部223は、入力される第1のYMCラスタデータに墨生成処理を施し(ステップ205)、得られた第1のYMCKデータを出力する。なお、第1墨生成部223における具体的な処理については後述する。また、第1階調補正部224は、この第1のYMCKラスタデータに第1の階調補正処理を施し(ステップ206)、合成部227に出力する。
Then, the selector unit 222 determines whether or not the Tag given to the pixel is 1 for each pixel of the input YMC raster data with Tag (step 204).
If it is determined that the assigned Tag is 1, the selector unit 222 outputs the YMC raster data (first YMC raster data) of the pixel to the first black generation unit 223. Then, the first black generation unit 223 performs black generation processing on the input first YMC raster data (step 205), and outputs the obtained first YMCK data. Note that specific processing in the first black generating unit 223 will be described later. Further, the first gradation correction unit 224 performs a first gradation correction process on the first YMCK raster data (step 206), and outputs it to the synthesis unit 227.

一方、ステップ204において、付与されているTagが1ではない(付与されているTagが0である)と判断した場合、セレクタ部222は、その画素のYMCラスタデータ(第2のYMCラスタデータ)を第2墨生成部225に出力する。そして、第2墨生成部225は、入力される第2のYMCラスタデータに墨生成処理を施し(ステップ207)、得られた第2のYMCKデータを出力する。なお、第2墨生成部225における具体的な処理については後述する。また、第2階調補正部226は、この第2のYMCKラスタデータに第2の階調補正処理を施し(ステップ208)、合成部227に出力する。   On the other hand, if it is determined in step 204 that the assigned Tag is not 1 (the assigned Tag is 0), the selector unit 222 determines that the YMC raster data (second YMC raster data) of the pixel. Is output to the second black generating unit 225. Then, the second black generation unit 225 performs black generation processing on the input second YMC raster data (step 207), and outputs the obtained second YMCK data. Specific processing in the second black generating unit 225 will be described later. Further, the second gradation correction unit 226 performs a second gradation correction process on the second YMCK raster data (step 208), and outputs the result to the synthesis unit 227.

そして、合成部227は、第1階調補正部224から入力されてくる第1のYMCKラスタデータおよび第2階調補正部226から入力されてくる第2のYMCKラスタデータを、画素順に合成する(ステップ209)。その後、ステップ203で作成されたTag付きYMCラスタデータを構成する全画素に対する処理が完了しているか否かを判断し(ステップ210)、全画素に対する処理が完了していないと判断した場合は、ステップ204に戻って次の画素に対する処理を続行する。一方、全画素に対する処理が完了していると判断した場合、合成部227は、これら第1のYMCKラスタデータおよび第2のYMCKラスタデータを合成して得られたYMCKの画像信号を、Y、M、C、Kの順に露光器13に向けて出力し(ステップ211)、一連の処理を終了する。   The synthesizing unit 227 synthesizes the first YMCK raster data input from the first tone correction unit 224 and the second YMCK raster data input from the second tone correction unit 226 in pixel order. (Step 209). Thereafter, it is determined whether or not the processing for all the pixels constituting the YMC raster data with Tag created in step 203 has been completed (step 210). If it is determined that the processing for all the pixels has not been completed, Returning to step 204, processing for the next pixel is continued. On the other hand, if it is determined that the processing for all the pixels has been completed, the synthesizing unit 227 converts the YMCK image signal obtained by synthesizing the first YMCK raster data and the second YMCK raster data to Y, Output in the order of M, C, and K toward the exposure unit 13 (step 211), and a series of processing ends.

ここで、図9(a)は、上記ステップ205において第1墨生成部223で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
第1墨生成部223では、まず、第1パラメータ設定部2232が、第1のモードであるか否かを判断する(ステップ301)。なお、モードの判断は、第1のYMCラスタデータに付加されるモード情報に基づいて行われる。ここで、第1のモードであると判断した場合、第1パラメータ設定部2232は、第1パラメータ記憶部2231から第1のモードに対応するパラメータAを読み出す(ステップ302)。次いで、第1パラメータ設定部2232は、読み出したパラメータAに基づき、第1UCR処理部2233に対してUCRレートを30%に設定し、データ変更部2234に対してデータの変更をなしに設定する(ステップ303)。そして、第1UCR処理部2233は、入力されてくる第1のYMCラスタデータに対し、UCRレート30%にてUCR処理を施し(ステップ304)、得られた第1のYMCKラスタデータを出力する。次いで、データ変更部2234は、得られた第1のYMCKラスタデータのうちのKデータに対し、変更処理を行うことなくそのまま出力する(ステップ305)。
Here, FIG. 9A is a flowchart showing the flow of processing executed by the first black generating unit 223 in step 205 described above.
In the first black generating unit 223, first, the first parameter setting unit 2232 determines whether or not the first mode is set (step 301). Note that the mode is determined based on the mode information added to the first YMC raster data. If it is determined that the mode is the first mode, the first parameter setting unit 2232 reads the parameter A corresponding to the first mode from the first parameter storage unit 2231 (step 302). Next, based on the read parameter A, the first parameter setting unit 2232 sets the UCR rate to 30% for the first UCR processing unit 2233 and sets no data change to the data change unit 2234 ( Step 303). Then, the first UCR processing unit 2233 applies UCR processing to the input first YMC raster data at a UCR rate of 30% (step 304), and outputs the obtained first YMCK raster data. Next, the data changing unit 2234 outputs the K data of the obtained first YMCK raster data as it is without performing the changing process (step 305).

一方、ステップ301において第1のモードでないと判断した場合(第2のモードであった場合)、第1パラメータ設定部2232は、第1パラメータ記憶部2231から第2のモードに対応するパラメータBを読み出す(ステップ306)。次いで、第1パラメータ設定部2232は、読み出したパラメータBに基づき、第1UCR処理部2233に対してUCRレートを0%に設定し、データ変更部2234に対してデータの変更をありに設定する(ステップ307)。そして、第1UCR処理部2233は、入力されてくる第1のYMCラスタデータに対し、UCRレート0%にてUCR処理を施し(ステップ308)、得られた第1のYMCKラスタデータを出力する。なお、この場合、UCRレートが0%なので、出力される第1のYMCKラスタデータにおけるKデータの値は0となる。次いで、データ変更部2234は、得られた第1のYMCKデータのうちのKデータに対し、その値を所定の濃度値(例えば8ビットの多値データ(最大値255)の場合において50%濃度となる128)に変更する処理を行って出力する(ステップ309)。この場合、データ変更部2234に入力されるKデータの値は0であるが、データ変更部2234から出力されるKデータの値は必ず所定の濃度値になる。したがって、第2のモードの場合、合成部227に出力される第1のYMCKラスタデータにおけるKデータの値は必ず所定の濃度値のままとなる。   On the other hand, when it is determined in step 301 that the mode is not the first mode (when the mode is the second mode), the first parameter setting unit 2232 sets the parameter B corresponding to the second mode from the first parameter storage unit 2231. Read (step 306). Next, the first parameter setting unit 2232 sets the UCR rate to 0% for the first UCR processing unit 2233 and sets the data change to the data change unit 2234 based on the read parameter B ( Step 307). Then, the first UCR processing unit 2233 performs UCR processing on the input first YMC raster data at a UCR rate of 0% (step 308), and outputs the obtained first YMCK raster data. In this case, since the UCR rate is 0%, the value of K data in the output first YMCK raster data is 0. Next, the data changing unit 2234 sets the value of the obtained first YMCK data to 50% density in the case of a predetermined density value (for example, 8-bit multi-value data (maximum value 255)). The process of changing to 128) is performed and output (step 309). In this case, the value of the K data input to the data changing unit 2234 is 0, but the value of the K data output from the data changing unit 2234 is always a predetermined density value. Therefore, in the second mode, the value of K data in the first YMCK raster data output to the combining unit 227 always remains a predetermined density value.

また、図9(b)は、上記ステップ207において第2墨生成部225で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
第2墨生成部225では、まず、第2パラメータ設定部2252が、第1のモードであるか否かを判断する(ステップ401)。ここで、第1のモードであると判断した場合、第2パラメータ設定部2252は、第2パラメータ記憶部2251から第1のモードに対応するパラメータCを読み出す(ステップ402)。次いで、第2パラメータ設定部2252は、読み出したパラメータCに基づき、第2UCR処理部2253に対してUCRレートを100%に設定する(ステップ403)。そして、第2UCR処理部2253は、入力されてくる第2のYMCラスタデータに対し、UCRレート100%でUCR処理を施し(ステップ404)、得られた第2のYMCKラスタデータを出力する。
FIG. 9B is a flowchart showing the flow of processing executed by the second black generating unit 225 in step 207.
In the second black generating unit 225, first, the second parameter setting unit 2252 determines whether or not it is the first mode (step 401). If it is determined that the mode is the first mode, the second parameter setting unit 2252 reads the parameter C corresponding to the first mode from the second parameter storage unit 2251 (step 402). Next, the second parameter setting unit 2252 sets the UCR rate to 100% for the second UCR processing unit 2253 based on the read parameter C (step 403). Then, the second UCR processing unit 2253 performs UCR processing on the input second YMC raster data at a UCR rate of 100% (step 404), and outputs the obtained second YMCK raster data.

一方、ステップ401において第1のモードではないと判断した場合(第2のモードであった場合)、第2パラメータ設定部2252は、第2パラメータ記憶部2251から第2のモードに対応するパラメータDを読み出す(ステップ405)。次いで、第2パラメータ設定部2252は、読み出したパラメータDに基づき、第2UCR処理部2253に対してUCRレートを0%に設定する(ステップ406)。そして、第2UCR処理2253は、入力されてくる第2のYMCラスタデータに対し、UCRレート0%でUCR処理を施し(ステップ407)、得られた第2のYMCKラスタデータを出力する。この場合、UCRレートが0%なので、出力される第2のYMCKラスタデータにおけるKデータの値は0となる。また、第1墨生成部223とは異なり、データ変更部2234に対応するものは設けられていないため、第2のモードの場合、合成部227に出力される第2のYMCKラスタデータのKデータの値は0のままとなる。   On the other hand, when it is determined in step 401 that the mode is not the first mode (when the mode is the second mode), the second parameter setting unit 2252 reads the parameter D corresponding to the second mode from the second parameter storage unit 2251. Is read (step 405). Next, the second parameter setting unit 2252 sets the UCR rate to 0% for the second UCR processing unit 2253 based on the read parameter D (step 406). Then, the second UCR processing 2253 performs UCR processing on the input second YMC raster data at a UCR rate of 0% (step 407), and outputs the obtained second YMCK raster data. In this case, since the UCR rate is 0%, the value of K data in the output second YMCK raster data is 0. Unlike the first black generating unit 223, since there is no corresponding data changing unit 2234, in the second mode, the K data of the second YMCK raster data output to the synthesizing unit 227. The value of remains 0.

図10は、本実施の形態に係るプリントシステムにおける、各モード(第1のモード、第2のモード)と、各モードで形成される画像(文書画像、コード画像)を構成するトナーの色と、各モードにおけるTagの使用目的との関係を示す図表である。
例えば文書画像のみを印刷する第1のモードでは、第1の画像データすなわち文書画像データに基づき、文書画像がY、M、C、Kの全色のトナーを用いて形成される。なお、第1のモードでは、文書画像における黒が当然のことながらKのトナーによって形成される。また、各画素に付与されるTagはオブジェクト判別(Tag=1ならイメージオブジェクト、Tag=0ならテキストオブジェクト)に使用される。このため、第1のモードでは、Tagの値に基づいてオブジェクト毎に異なる墨生成処理を施すことができる。なお、第1のモードでは、第1UCR処理部2233および第2UCR処理部2253において所定のUCRレート(0%ではない)で墨生成を行っている。このとき、第1UCR処理部2233および第2UCR処理部2253におけるUCRレートを異ならせる(この例ではイメージオブジェクトに対するUCRレートをテキストオブジェクトに対するUCRレートよりも低くする)ことで、対応するオブジェクトに適した墨生成を行うことができる。すなわち、イメージに対しては例えば画質を重視した画像処理を、テキストに対しては例えば見やすさを重視した画像処理を、それぞれ施すことが可能になる。
FIG. 10 shows the modes (first mode and second mode) and the colors of toner constituting the images (document image and code image) formed in each mode in the printing system according to the present embodiment. It is a graph which shows the relationship with the intended purpose of Tag in each mode.
For example, in the first mode in which only the document image is printed, the document image is formed using toners of all colors Y, M, C, and K based on the first image data, that is, the document image data. In the first mode, black in the document image is naturally formed by K toner. The tag given to each pixel is used for object discrimination (image object if Tag = 1, text object if Tag = 0). For this reason, in the first mode, different black generation processing can be performed for each object based on the value of Tag. In the first mode, the first UCR processing unit 2233 and the second UCR processing unit 2253 generate black ink at a predetermined UCR rate (not 0%). At this time, the UCR rates in the first UCR processing unit 2233 and the second UCR processing unit 2253 are made different (in this example, the UCR rate for the image object is made lower than the UCR rate for the text object), so that the ink suitable for the corresponding object is obtained. Generation can be performed. That is, for example, image processing that emphasizes image quality can be performed on images, and image processing that emphasizes easiness of viewing can be performed on texts.

一方、例えば文書画像にコード画像を重畳して印刷する第2のモードでは、第2の画像データすなわち文書画像データおよびコード画像データに基づき、文書画像がY、M、Cのトナーを用いて形成され、コード画像がKのトナーを用いて形成される。なお、第2のモードでは、文書画像における黒がY、M、Cのトナーの重ね合わせによって形成される。すなわち、第2のモードでは、文書画像の形成にKのトナーを使用しておらず、そのKのトナーによってコード画像を形成している。また、各画素に付与されるTagはコード画像形成の有無の判別(Tag=1ならコードを形成する、Tag=0ならコードを形成しない)に使用される。このため、第2のモードでは、Tagの値に基づいてコード画像を得ることができる。なお、第2のモードでは、第1UCR処理部2233および第2UCR処理部2253において墨生成を行う際のUCRレートをそれぞれ0%に設定し、第1のYMCラスタデータおよび第2のYMCラスタデータすなわち文書画像データからKデータが生成されるのを防止している。そして、第1墨生成部223に設けられたデータ変更部2234では、このようにして作成された第1のYMCKラスタデータのKデータを所定の濃度値に置き換えることで、コード画像データを重畳させている。   On the other hand, for example, in the second mode in which the code image is superimposed on the document image and printed, the document image is formed using Y, M, and C toners based on the second image data, that is, the document image data and the code image data. The code image is formed using K toner. In the second mode, black in the document image is formed by superimposing Y, M, and C toners. That is, in the second mode, the K toner is not used to form the document image, and the code image is formed using the K toner. The tag given to each pixel is used for determining whether or not a code image is formed (when Tag = 1, a code is formed, and when Tag = 0, a code is not formed). Therefore, in the second mode, a code image can be obtained based on the Tag value. In the second mode, the UCR rates for generating black in the first UCR processing unit 2233 and the second UCR processing unit 2253 are set to 0%, respectively, and the first YMC raster data and the second YMC raster data, The generation of K data from the document image data is prevented. The data changing unit 2234 provided in the first black generating unit 223 superimposes the code image data by replacing the K data of the first YMCK raster data created in this way with a predetermined density value. ing.

図11は、文書画像にコード画像を重畳して印刷する第2のモードにおけるコード画像の形成例を説明するための図である。ここで、図11(a)はKのトナーにより形成されるコード画像を示しており、図11(b)は図11(a)に示すコード画像の元となるTagを示している。なお、図11(a)に示すコード画像は、図2(a)に示したものと同じである。   FIG. 11 is a diagram for explaining a code image formation example in the second mode in which a code image is superimposed on a document image and printed. Here, FIG. 11A shows a code image formed with K toner, and FIG. 11B shows a tag that is the basis of the code image shown in FIG. 11A. Note that the code image shown in FIG. 11A is the same as that shown in FIG.

上述したように、本実施の形態では、第2のモードの場合に、オブジェクト情報に関するTagが付与されたTag付きR’G’B’ラスタデータに対し、コード画像データに基づいて作成されたTagを上書きしている。このとき、コード画像の形成対象となる図11(a)に示す黒塗りの領域に対応する画素では、図11(b)に示すようにTagが1に設定される。一方、コード画像の形成対象となっていない斜線の領域および塗りつぶしのない領域に対応する画素では、図11(b)に示すようにTagが0に設定される。そして、本実施の形態では、上述したように図11(a)の最小の四角が2ドット×2ドットの画素で構成されているため、Tagが1に設定される領域も、それぞれ2ドット×2ドットとなる。
本実施の形態では、このようにしてコード画像の形成を行っている。このため、付加手段として機能するTag変更部150では、文書画像データすなわちR’G’B’ラスタデータを構成する各画素に、制御データとしてコード画像の有無に対応するTag(タグ)を付加している。
As described above, in the present embodiment, in the case of the second mode, the Tag created based on the code image data for the R′G′B ′ raster data with Tag to which the Tag related to the object information is added. Is overwritten. At this time, in the pixel corresponding to the black region shown in FIG. 11A to be the code image formation target, Tag is set to 1 as shown in FIG. On the other hand, Tag is set to 0 as shown in FIG. 11B in the pixels corresponding to the hatched area and the unfilled area that are not the code image formation target. In this embodiment, as described above, the minimum square in FIG. 11A is composed of pixels of 2 dots × 2 dots, so that the region where Tag is set to 1 is also 2 dots × 2 respectively. 2 dots.
In the present embodiment, the code image is formed in this way. For this reason, the tag changing unit 150 functioning as an adding unit adds a tag (tag) corresponding to the presence / absence of a code image as control data to each pixel constituting the document image data, that is, R′G′B ′ raster data. ing.

このように、本実施の形態に係るプリントシステムにおいて、第1のモードでは、通常通り、YMCKのトナーを用いて文書画像を形成する。
一方、このプリントシステムにおいて、第2のモードでは、YMCのトナーにて文書画像を形成し、Kのトナーを用いてコード画像を形成する。
すなわち、ラスタライズされた画像データの各画素に付与するTagの意味づけを変えるだけで、文書画像のみを形成する画像形成機能(第1のモード)および文書画像及びコード画像を重畳して形成する画像形成機能(第2のモード)の両者を、1台のプリンタ2で実現するため、プリンタ2の汎用性が向上する。
As described above, in the printing system according to the present embodiment, in the first mode, a document image is formed using YMCK toner as usual.
On the other hand, in this printing system, in the second mode, a document image is formed using YMC toner, and a code image is formed using K toner.
That is, an image forming function (first mode) for forming only a document image and an image formed by superimposing a document image and a code image only by changing the meaning of Tag given to each pixel of rasterized image data Since both of the forming functions (second mode) are realized by one printer 2, the versatility of the printer 2 is improved.

ところで、上記第2のモードによって作成した書類(文書画像にコード画像を重畳させた用紙)に対し、例えば電子ペンと呼ばれる筆記用具による追記動作が想定されている。なお、ここでいう電子ペンは、例えば近赤外領域に感度を有するデジタルカメラ等の光学的読み取り機構を内蔵したペンである。この電子ペンを用いて用紙に形成されたコード画像のパターンの読み取りを行うことで、この用紙上でのペン先の位置や移動軌跡を特定することが可能になる。そして、このペン先の位置や移動軌跡の情報を処理することにより、用紙上に書かれた手書きの文字やイメージを電子情報として利用することができるようになる。   By the way, for example, an additional writing operation with a writing tool called an electronic pen is assumed for a document (paper with a code image superimposed on a document image) created in the second mode. The electronic pen here is a pen that incorporates an optical reading mechanism such as a digital camera having sensitivity in the near infrared region. By reading the pattern of the code image formed on the paper using this electronic pen, it becomes possible to specify the position and movement locus of the pen tip on the paper. Then, by processing the information on the position of the pen tip and the movement locus, handwritten characters and images written on the paper can be used as electronic information.

本実施の形態では、第2のモードにおいて、文書画像がYMCのトナーで形成され、コード画像がKのトナーで形成される。ここで、YMCの各色トナーは、Kのトナーに比べ、近赤外領域における光吸収特性が低い。このため、YMCトナーを重ね合わせて形成される黒のトナー像においても、近赤外領域における光吸収特性はKのトナーと比べて低い。一方、Kのトナーは、カーボンブラックが含まれているために近赤外領域における光吸収特性がYMCの各色トナーに比べて高い。
したがって、電子ペンは、Kのトナーによって形成されるコード画像のみを読み取る。このとき、YMCのトナーによる文書画像とKのトナーによるコード画像とが重なっていても、電子ペンはコード画像のみを読み取る。
また、本実施の形態では、文書画像の元となるRGBラスタデータからKのトナーで画像を形成するデータが作成されないので、文書画像によってコード画像が壊されるという事態も生じ得ない。
In the present embodiment, in the second mode, the document image is formed with YMC toner, and the code image is formed with K toner. Here, the YMC color toners have lower light absorption characteristics in the near-infrared region than the K toner. For this reason, even in a black toner image formed by superimposing YMC toners, the light absorption characteristic in the near infrared region is lower than that of the K toner. On the other hand, since the K toner contains carbon black, the light absorption characteristics in the near infrared region are higher than those of the YMC toners.
Therefore, the electronic pen reads only the code image formed by the K toner. At this time, even if the document image with YMC toner and the code image with K toner overlap, the electronic pen reads only the code image.
Further, in the present embodiment, since data for forming an image with K toner is not created from RGB raster data that is the source of a document image, there is no possibility that the code image is broken by the document image.

さらに、上記第2のモードによって作成した書類を、近赤外領域に感度を有するスキャナ等によって読み取り、読み取られたコード画像に含まれる識別情報に基づいて例えば複写動作の可否を判断する、といったことが想定されている。
本実施の形態では、用紙の全面にKのトナーによるコード画像が形成される。しかも、上述したようにコード画像が文書画像によって壊されることもない。したがって、用紙上のどこをスキャナで読み取ったとしても、読み取り結果から識別情報が取得される。
Further, the document created in the second mode is read by a scanner having sensitivity in the near-infrared region, and for example, whether or not a copying operation is possible is determined based on the identification information included in the read code image. Is assumed.
In the present embodiment, a code image with K toner is formed on the entire surface of the paper. Moreover, as described above, the code image is not broken by the document image. Therefore, no matter where on the paper is read by the scanner, the identification information is acquired from the reading result.

なお、本実施の形態では、コード画像すなわちKのトナーにて画像形成を行う画素に対し、文書画像すなわちYMCのトナーによる画像形成を行っているが、Kのトナーによりコード画像を形成する画素に対しては必ずしもYMCのトナーによる文書画像の形成を行わなくてもよい。これは、コード画像の形成部位では、Kのトナーにより他のYMCのトナーがマスクされてしまうためである。ただし、Kのトナーによるコード画像の形成部位にYMCのトナーによる文書画像を全く形成しない場合には、この部位においてトナーの飛び散り等が生じるおそれがあることから、ある程度はYMCのトナーを用いた画像の形成を行うことが好ましい。   In this embodiment, the image formation is performed with the document image, that is, the YMC toner, for the pixel that forms the image with the code image, that is, the K toner, but the pixel that forms the code image with the K toner is used. On the other hand, it is not always necessary to form a document image with YMC toner. This is because other YMC toners are masked by the K toner at the code image forming portion. However, in the case where no document image is formed with YMC toner at the portion where the code image is formed with K toner, there is a possibility that toner scatters at this portion, so that an image using YMC toner is used to some extent. It is preferable to form

<実施の形態2>
本実施の形態は、実施の形態1とほぼ同様であるが、図3に括弧書きで示すように、プリンタ2に、Kのトナーを内蔵するK現像器50Kに代えて不可視トナー(IRのトナーという)を内蔵する不可視現像器50IRを備えた四色現像器14を装着するようにしたものである。したがって、本実施の形態では、図2に示すプリンタ2を用いて例えばフルカラーを出力する場合に、プリントデータ作成部60からY、M、C、Kの順に画像信号が出力され、Y、M、C、IRの順にトナー像の形成が行われる。つまり、本実施の形態では、Kの画像信号に基づいてIRのトナー像が形成されることになる。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
<Embodiment 2>
The present embodiment is substantially the same as the first embodiment, but as shown in parentheses in FIG. 3, invisible toner (IR toner) is used in the printer 2 instead of the K developing device 50K containing K toner. The four-color developing device 14 equipped with the invisible developing device 50IR having a built-in function is mounted. Therefore, in the present embodiment, when the printer 2 shown in FIG. 2 is used to output, for example, full color, image signals are output in the order of Y, M, C, K from the print data creation unit 60, and Y, M, Toner images are formed in the order of C and IR. In other words, in this embodiment, an IR toner image is formed based on the K image signal. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

不可視現像器50IRに収容されるIRのトナーは、バインダ中に、例えば、可視光領域における最大吸光率が例えば7%以下であり、近赤外領域における吸光率が例えば30%以上の赤外線吸収剤を含んで構成される。このような赤外線吸収剤としては、例えば、シリカガラス中に銅およびリンを含有させたCu−P含有ガラスのフリット、酸化イッテルビウム(Yb23)、バナジルナフタロシアニン等のナフタロシアニン、あるいはクロコニウム等が挙げられる。ここで、図12は、これら赤外線吸収剤のうち、ナフタロシアニンおよびクロコニウムの光反射特性を示している。なお、図12において、横軸は光の波長(nm)であり縦軸は反射率(%)である。同図から明らかなように、これらの材料は、可視光領域に対して近赤外領域での反射率が低いこと、換言すれば、近赤外領域での光吸収が大きいことがわかる。なお、ここでいう「可視」および「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。この例では、用紙に印刷(形成)された画像が、可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで、「可視」と「不可視」とを区別している。 The IR toner accommodated in the invisible developing device 50IR is, for example, an infrared absorber having a maximum absorbance in the visible light region of, for example, 7% or less and an absorbance in the near infrared region of, for example, 30% or more. It is comprised including. Examples of such infrared absorbers include a frit of Cu—P-containing glass containing copper and phosphorus in silica glass, ytterbium oxide (Yb 2 O 3 ), naphthalocyanine such as vanadyl naphthalocyanine, or croconium. Is mentioned. Here, FIG. 12 shows the light reflection characteristics of naphthalocyanine and croconium among these infrared absorbers. In FIG. 12, the horizontal axis represents the light wavelength (nm) and the vertical axis represents the reflectance (%). As is clear from the figure, these materials have a lower reflectance in the near infrared region than in the visible light region, in other words, a large amount of light absorption in the near infrared region. Here, “visible” and “invisible” are not related to whether they can be recognized visually. In this example, “visible” and “invisible” are distinguished based on whether or not an image printed (formed) on paper can be recognized based on the presence or absence of color development due to absorption of a specific wavelength in the visible light region. .

図13(a)は、第1墨生成部223の第1パラメータ記憶部2231に保持される第1パラメータ(パラメータAおよびパラメータB)を例示している。本実施の形態では、Kトナーを使用できないために、パラメータAにおけるUCRレートが0%に設定される点が実施の形態1とは異なる。なお、パラメータBにおけるUCRレートは、実施の形態1と同様0%のままである。また、パラメータAにおいて「データ変更なし」に設定される点、および、パラメータBにおいて「データ変更あり」に設定される点も実施の形態1と同じである。   FIG. 13A illustrates the first parameters (parameter A and parameter B) held in the first parameter storage unit 2231 of the first black generating unit 223. The present embodiment is different from the first embodiment in that the UCR rate in parameter A is set to 0% because K toner cannot be used. Note that the UCR rate in parameter B remains 0% as in the first embodiment. Further, the point that parameter “A” is set to “no data change” and the parameter B is set to “data change” is the same as in the first embodiment.

一方、図13(b)は、第2墨生成部225の第2パラメータ記憶部2251に保持される第2パラメータ(パラメータCおよびパラメータD)を例示している。本実施の形態では、パラメータCにおけるUCRレートが、上記パラメータAと同じ理由により0%に設定される。なお、パラメータDにおけるUCRレートは、実施の形態1と同様0%のままである。   On the other hand, FIG. 13B illustrates the second parameters (parameter C and parameter D) held in the second parameter storage unit 2251 of the second black generating unit 225. In the present embodiment, the UCR rate in parameter C is set to 0% for the same reason as in parameter A above. Note that the UCR rate in parameter D remains 0% as in the first embodiment.

次に、印刷処理における具体的な処理手順について説明する。ただし、本実施の形態における基本的な処理手順は実施の形態1と同じであり、第1墨生成部223および第2墨生成部225における処理の内容が一部異なっているだけである。このため、図8のステップ205に示す第1墨生成部223における処理、および、図8のステップ207に示す第2墨生成部225における処理について説明を行う。   Next, a specific processing procedure in the printing process will be described. However, the basic processing procedure in the present embodiment is the same as that in the first embodiment, and only the contents of processing in the first black generating unit 223 and the second black generating unit 225 are partially different. Therefore, the process in the first black generation unit 223 shown in step 205 of FIG. 8 and the process in the second black generation unit 225 shown in step 207 of FIG. 8 will be described.

図14(a)は、上記ステップ205において第1墨生成部223で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
第1墨生成部223では、まず、第1パラメータ設定部2232が、第1のモードであるか否かを判断する(ステップ501)。なお、モードの判断は、第1のYMCラスタデータに付加されるモード情報に基づいて行われる。ここで、第1のモードであると判断した場合、第1パラメータ設定部2232は、第1パラメータ記憶部2231から第1のモードに対応するパラメータAを読み出す(ステップ502)。次いで、第1パラメータ設定部2232は、読み出したパラメータAに基づき、第1UCR処理部2233に対してUCRレートを0%に設定し、データ変更部2234に対してデータの変更をなしに設定する(ステップ503)。そして、第1UCR処理部2233は、入力されてくる第1のYMCラスタデータに対し、UCRレート0%にてUCR処理を施し(ステップ504)、得られた第1のYMCKラスタデータを出力する。なお、この場合、UCRレートが0%なので、出力される第1のYMCKラスタデータにおけるKデータの値は0となる。次いで、データ変更部2234は、得られた第1のYMCKラスタデータのうちのKデータに対し、変更処理を行うことなくそのまま出力する(ステップ505)。
FIG. 14A is a flowchart showing the flow of processing executed by the first black generating unit 223 in step 205 described above.
In the first black generating unit 223, first, the first parameter setting unit 2232 determines whether or not the first mode is set (step 501). Note that the mode is determined based on the mode information added to the first YMC raster data. If it is determined that the mode is the first mode, the first parameter setting unit 2232 reads the parameter A corresponding to the first mode from the first parameter storage unit 2231 (step 502). Next, the first parameter setting unit 2232 sets the UCR rate to 0% for the first UCR processing unit 2233 based on the read parameter A, and sets no data change to the data change unit 2234 ( Step 503). Then, the first UCR processing unit 2233 performs UCR processing on the input first YMC raster data at a UCR rate of 0% (step 504), and outputs the obtained first YMCK raster data. In this case, since the UCR rate is 0%, the value of K data in the output first YMCK raster data is 0. Next, the data changing unit 2234 outputs the K data of the obtained first YMCK raster data as it is without performing the changing process (step 505).

一方、ステップ501において第1のモードでないと判断した場合(第2のモードであった場合)、第1パラメータ設定部2232は、第1パラメータ記憶部2231から第2のモードに対応するパラメータBを読み出す(ステップ506)。次いで、第1パラメータ設定部2232は、読み出したパラメータBに基づき、第1UCR処理部2233に対してUCRレートを0%に設定し、データ変更部2234に対してデータの変更をありに設定する(ステップ507)。そして、第1UCR処理部2233は、入力されてくる第1のYMCラスタデータに対し、UCRレート0%てにUCR処理を施し(ステップ508)、得られた第1のYMCKラスタデータを出力する。なお、この場合、UCRレートが0%なので、出力される第1のYMCKラスタデータにおけるKデータの値は0となる。次いで、データ変更部2234は、得られた第1のYMCKデータのうちのKデータに対し、その値を所定の濃度に変更する処理を行って出力する(ステップ509)。この場合、データ変更部2234に入力されるKデータの値は0であるが、データ変更部2234から出力されるKデータの値は必ず所定の濃度値になる。したがって、第2のモードの場合、合成部227に出力される第1のYMCKラスタデータにおけるKデータの値は必ず所定の濃度値のままとなる。   On the other hand, when it is determined in step 501 that the mode is not the first mode (when the mode is the second mode), the first parameter setting unit 2232 obtains the parameter B corresponding to the second mode from the first parameter storage unit 2231. Read (step 506). Next, the first parameter setting unit 2232 sets the UCR rate to 0% for the first UCR processing unit 2233 and sets the data change to the data change unit 2234 based on the read parameter B ( Step 507). Then, the first UCR processing unit 2233 performs UCR processing on the input first YMC raster data at a UCR rate of 0% (step 508), and outputs the obtained first YMCK raster data. In this case, since the UCR rate is 0%, the value of K data in the output first YMCK raster data is 0. Next, the data changing unit 2234 performs a process of changing the value of the obtained first YMCK data to a predetermined density and outputs the K data (step 509). In this case, the value of the K data input to the data changing unit 2234 is 0, but the value of the K data output from the data changing unit 2234 is always a predetermined density value. Therefore, in the second mode, the value of K data in the first YMCK raster data output to the combining unit 227 always remains a predetermined density value.

また、図14(b)は、上記ステップ207において第2墨生成部225で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
第2墨生成部225では、まず、第2パラメータ設定部2252が、第1のモードであるか否かを判断する(ステップ601)。ここで、第1のモードであると判断した場合、第2パラメータ設定部2252は、第2パラメータ記憶部2251から第1のモードに対応するパラメータCを読み出す(ステップ602)。次いで、第2パラメータ設定部2252は、読み出したパラメータCに基づき、第2UCR処理部2253に対してUCRレートを0%に設定する(ステップ603)。そして、第2UCR処理部2253は、入力されてくる第2のYMCラスタデータに対し、UCRレート0%でUCR処理を施し(ステップ604)、得られた第2のYMCKラスタデータを出力する。なお、この場合、UCRレートが0%なので、出力される第2のYMCKラスタデータにおけるKデータの値は0となる。
FIG. 14B is a flowchart showing the flow of processing executed by the second black generating unit 225 in step 207.
In the second black generating unit 225, first, the second parameter setting unit 2252 determines whether or not the first mode is set (step 601). If it is determined that the mode is the first mode, the second parameter setting unit 2252 reads the parameter C corresponding to the first mode from the second parameter storage unit 2251 (step 602). Next, the second parameter setting unit 2252 sets the UCR rate to 0% for the second UCR processing unit 2253 based on the read parameter C (step 603). Then, the second UCR processing unit 2253 performs UCR processing on the input second YMC raster data at a UCR rate of 0% (step 604), and outputs the obtained second YMCK raster data. In this case, since the UCR rate is 0%, the value of K data in the output second YMCK raster data is 0.

一方、ステップ601において第1のモードではないと判断した場合(第2のモードであった場合)、第2パラメータ設定部2252は、第2パラメータ記憶部2251から第2のモードに対応するパラメータDを読み出す(ステップ605)。次いで、第2パラメータ設定部2252は、読み出したパラメータDに基づき、第2UCR処理部2253に対してUCRレートを0%に設定する(ステップ606)。そして、第2UCR処理部2253は、入力されてくる第2のYMCラスタデータに対し、UCRレート0%でUCR処理を施し(ステップ607)、得られた第2のYMCKラスタデータを出力する。この場合、UCRレートが0%なので、出力される第2のYMCKラスタデータにおけるKデータの値は0となる。また、第1墨生成部223とは異なり、データ変更部2234に対応するものは設けられていないため、第2のモードの場合、合成部227に出力される第2のYMCKラスタデータのKデータの値は0のままとなる。   On the other hand, when it is determined in step 601 that the mode is not the first mode (when the mode is the second mode), the second parameter setting unit 2252 receives the parameter D corresponding to the second mode from the second parameter storage unit 2251. Is read (step 605). Next, the second parameter setting unit 2252 sets the UCR rate to 0% for the second UCR processing unit 2253 based on the read parameter D (step 606). Then, the second UCR processing unit 2253 performs UCR processing on the input second YMC raster data at a UCR rate of 0% (step 607), and outputs the obtained second YMCK raster data. In this case, since the UCR rate is 0%, the value of K data in the output second YMCK raster data is 0. Unlike the first black generating unit 223, since there is no corresponding data changing unit 2234, in the second mode, the K data of the second YMCK raster data output to the synthesizing unit 227. The value of remains 0.

図15は、本実施の形態に係るプリントシステムにおける、各モード(第1のモード、第2のモード)と、各モードで形成される画像(文書画像、コード画像)を構成するトナーの色と、各モードにおけるTagの使用目的との関係を示す図表である。
例えば文書画像のみを印刷する第1のモードでは、文書画像がY、M、Cのトナーを用いて形成される。なお、本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、文書画像における黒もY、M、Cのトナーの重ね合わせによって形成される。また、各画素に付与されるTagはオブジェクト判別に使用される。ただし、本実施の形態では、UCR処理によってYMCをKに置き換えることができないため、UCR処理を利用した画質調整を行うことはできない。ただし、例えば第1階調補正部224による階調補正特性をイメージオブジェクトの場合とテキストオブジェクトの場合とで異ならせることにより、画質調整を図ることが可能である。
FIG. 15 illustrates the modes (first mode and second mode) and the colors of toner constituting the images (document image and code image) formed in each mode in the printing system according to the present embodiment. It is a graph which shows the relationship with the intended purpose of Tag in each mode.
For example, in the first mode in which only the document image is printed, the document image is formed using Y, M, and C toners. In the present embodiment, unlike the first embodiment, black in the document image is also formed by superimposing Y, M, and C toners. Further, the tag given to each pixel is used for object discrimination. However, in the present embodiment, since YMC cannot be replaced with K by UCR processing, image quality adjustment using UCR processing cannot be performed. However, for example, the image quality adjustment can be performed by making the gradation correction characteristics by the first gradation correcting unit 224 different between the case of the image object and the case of the text object.

一方、例えば文書画像にコード画像を重畳して印刷する第2のモードでは、文書画像がY、M、Cのトナーを用いて形成され、コード画像がIRのトナーを用いて形成される。なお、文書画像における黒は、第1のモードと同様にY、M、Cのトナーの重ね合わせによって形成される。また、実施の形態1と同様、各画素に付与されるTagはコード画像形成の有無の判別に使用される。このため、第2のモードでは、Tagの値に基づいてコード画像を得ることができる。そして、第1墨生成部223に設けられたデータ変更部2234では、このようにして作成された第1のYMCKラスタデータのKデータを所定の濃度値に置き換えることで、コード画像データを重畳させている。   On the other hand, for example, in the second mode in which a code image is superimposed on a document image and printed, the document image is formed using Y, M, and C toners, and the code image is formed using IR toner. Note that black in the document image is formed by superimposing Y, M, and C toners as in the first mode. As in the first embodiment, the tag given to each pixel is used to determine whether or not a code image is formed. Therefore, in the second mode, a code image can be obtained based on the Tag value. The data changing unit 2234 provided in the first black generating unit 223 superimposes the code image data by replacing the K data of the first YMCK raster data created in this way with a predetermined density value. ing.

このように、本実施の形態に係るプリントシステムにおいて、第1のモードでは、YMCトナーを用いて文書画像を形成する。
一方、このプリントシステムにおいて、第2のモードでは、YMCトナーにて文書画像を形成し、IRトナーを用いてコード画像を形成する。
すなわち、ラスタライズされた画像データの各画素に付与するTagの意味づけを変えるだけで、文書画像のみを形成する画像形成機能(第1のモード)および文書画像及びコード画像を重畳して形成する画像形成機能(第2のモード)の両者を、1台のプリンタ2で実現することになる。しかも、本実施の形態では、第1パラメータ記憶部2231に保持されるパラメータAおよび第2パラメータ記憶部2251に保持されるパラメータCのUCRレートを書き換えるだけで、プリンタ2にYMCKの各色現像器を搭載した四色現像器14を装着した場合、および、プリンタ2にYMCIRの各色現像器を搭載した四色現像器14を装着した場合の両者に対応することになり、プリンタ2の汎用性がさらに向上する。
Thus, in the print system according to the present embodiment, in the first mode, a document image is formed using YMC toner.
On the other hand, in this printing system, in the second mode, a document image is formed using YMC toner, and a code image is formed using IR toner.
That is, an image forming function (first mode) for forming only a document image and an image formed by superimposing a document image and a code image only by changing the meaning of Tag given to each pixel of rasterized image data Both the forming function (second mode) are realized by a single printer 2. In addition, in the present embodiment, the YMCK color developing devices are installed in the printer 2 simply by rewriting the UCR rate of the parameter A held in the first parameter storage unit 2231 and the parameter C held in the second parameter storage unit 2251. This corresponds to both the case where the mounted four-color developing unit 14 is mounted and the case where the printer 2 is mounted with the four-color developing unit 14 mounted with each YMCIR color developing unit. improves.

また、本実施の形態では、YMCの各色トナーは、IRのトナーに比べ、近赤外領域における光吸収特性が低い。このため、YMCトナーを重ね合わせて形成される黒のトナー像においても、近赤外領域における光吸収特性はIRのトナー像よりも低い。一方、IRのトナーは、図12にも示したように近赤外領域における光吸収特性がYMCのトナーよりも高い。
このため、本実施の形態における第2のモードで出力した用紙に対し電子ペンを用いて追記動作を行ったり、あるいは、スキャナを用いた画像読み取りを行ったりした場合にも、コード画像を的確に読み取ることが可能になる。
In this embodiment, each YMC color toner has lower light absorption characteristics in the near-infrared region than IR toner. For this reason, even in a black toner image formed by superimposing YMC toners, the light absorption characteristic in the near infrared region is lower than that of an IR toner image. On the other hand, as shown in FIG. 12, the IR toner has higher light absorption characteristics in the near infrared region than the YMC toner.
For this reason, the code image can be accurately displayed even when the additional output operation is performed using the electronic pen on the paper output in the second mode in the present embodiment or the image is read using the scanner. It becomes possible to read.

なお、本実施の形態では、可視領域においてはほぼ透明なIRトナーを用いてコード画像の形成を行っている。したがって、IRのトナーによるコード画像の形成部位では、背景色が透けて見える。このため、実施の形態1とは異なり、IRのトナーによりコード画像を形成する画素に対してはYMCのトナーによる文書画像の形成を行うことが必要になる。   In the present embodiment, the code image is formed using a substantially transparent IR toner in the visible region. Therefore, the background color can be seen through at the portion where the code image is formed by the IR toner. For this reason, unlike the first embodiment, it is necessary to form a document image with YMC toner for pixels that form a code image with IR toner.

<実施の形態3>
本実施の形態は、実施の形態1とほぼ同様であるが、図16に示すように、プリンタ2に、YMCKの四色の現像器50を搭載した四色現像器14(図3参照)に代えて、YMCKIRを含む五色の現像器90(具体的にはイエロー現像器90Y、マゼンタ現像器90M、シアン現像器90C、黒現像器90K、不可視現像器90IR)を備えた五色現像器80を装着可能としたものである。つまり、本実施の形態では、ユーザのニーズに応じて、プリンタ2に、図3に示す四色現像器14を搭載した構成、または、図16に示す五色現像器80を搭載した構成のいずれかを選択可能としている。また、例えば初期状態(例えば購入時)において四色現像器14を搭載していたプリンタ2に、後で五色現像器80を搭載することもできる。もちろん、その逆も可能である。その場合には、プリンタ2に四色現像器14が装着されているか五色現像器80が装着されているかに応じて、制御部40が自動的に画像形成動作における各種制御(例えばロータリ現像器の回転角度など)を変更する。また、本実施の形態では、プリンタ2に四色現像器14が装着されているか五色現像器80が装着されているかに応じて、プリントデータ作成部60が自動的に出力する画像信号の内容を変更している。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
<Embodiment 3>
This embodiment is almost the same as the first embodiment, but as shown in FIG. 16, the four-color developing device 14 (see FIG. 3) in which the YMCK four-color developing device 50 is mounted on the printer 2 is used. Instead, a five-color developing device 80 including a five-color developing device 90 including YMCKIR (specifically, a yellow developing device 90Y, a magenta developing device 90M, a cyan developing device 90C, a black developing device 90K, and an invisible developing device 90IR) is mounted. It is possible. In other words, in the present embodiment, either a configuration in which the printer 2 is equipped with the four-color developing device 14 shown in FIG. 3 or a configuration in which the five-color developing device 80 shown in FIG. Can be selected. Further, for example, the five-color developing device 80 can be mounted later on the printer 2 in which the four-color developing device 14 is mounted in the initial state (for example, at the time of purchase). Of course, the reverse is also possible. In that case, the control unit 40 automatically performs various controls in the image forming operation (for example, the rotary developer unit) depending on whether the printer 2 is equipped with the four-color developing unit 14 or the five-color developing unit 80. Change the rotation angle). Further, in the present embodiment, the contents of the image signal automatically output by the print data creation unit 60 according to whether the four-color developing device 14 or the five-color developing device 80 is attached to the printer 2 are displayed. It has changed. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

本実施の形態において、五色現像器80を構成するイエロー現像器90Y、マゼンタ現像器90M、シアン現像器90Cは、四色現像器14を構成するイエロー現像器50Y、マゼンタ現像器50M、シアン現像器50Cそれぞれに収容されるYトナー、Mトナー、Cトナーと同じものを内蔵している。また、五色現像器80を構成する不可視現像器90IRは、実施の形態2で説明した不可視現像器50IRに収容されるIRトナーと同じものを内蔵している。他方、本実施の形態において、五色現像器80を構成する黒現像器90Kは、四色現像器14を構成する黒現像器50Kに収容されるKトナーと同じものを内蔵していない。より具体的に説明すると、実施の形態1でも説明したように、四色現像器14を構成する黒現像器50Kで用いられるKトナーは、近赤外領域に吸収を有するカーボンブラックを含んでいた。これに対し、五色現像器80を構成する黒現像器90Kでは、カーボンブラックを含まず、近赤外領域における光吸収特性がIRトナーに比べて低い染料あるいは顔料にて着色されたKトナー(以下の説明ではノンカーボントナー:NKトナーと呼ぶ)を内蔵している。   In the present embodiment, the yellow developing unit 90Y, the magenta developing unit 90M, and the cyan developing unit 90C that constitute the five-color developing unit 80 are the yellow developing unit 50Y, the magenta developing unit 50M, and the cyan developing unit that constitute the four-color developing unit 14, respectively. The same toner as Y toner, M toner, and C toner housed in each of 50C is incorporated. Further, the invisible developing unit 90IR constituting the five-color developing unit 80 contains the same IR toner contained in the invisible developing unit 50IR described in the second embodiment. On the other hand, in the present embodiment, the black developing device 90K constituting the five-color developing device 80 does not contain the same K toner stored in the black developing device 50K constituting the four-color developing device 14. More specifically, as described in the first embodiment, the K toner used in the black developing device 50K constituting the four-color developing device 14 contains carbon black having absorption in the near infrared region. . On the other hand, the black developing device 90K constituting the five-color developing device 80 does not contain carbon black, and is a K toner (hereinafter referred to as “color toner”) that is colored with a dye or pigment that has a light absorption characteristic lower than that of the IR toner in the near infrared region. In the description, non-carbon toner (referred to as NK toner) is incorporated.

本実施の形態において、四色現像器14を装着するプリンタ2では、実施の形態1と同様に、第1のモードおよび第2のモードでフルカラーを出力する場合、プリントデータ作成部60からYMCKの順で画像信号が出力される。そして、感光体ドラム11上には、YMCKの順にトナー像の形成が行われ、各色のトナー像が順次中間転写ベルト15に一次転写された後、用紙に二次転写される。つまり、この場合は、1ページ分の画像形成を行うのに中間転写ベルト15が四回転する。   In the present embodiment, in the printer 2 to which the four-color developing device 14 is mounted, as in the first embodiment, when outputting full color in the first mode and the second mode, the print data creation unit 60 outputs the YMCK. Image signals are output in order. Then, toner images are formed on the photosensitive drum 11 in the order of YMCK, and the toner images of the respective colors are sequentially primary transferred onto the intermediate transfer belt 15 and then secondarily transferred onto a sheet. That is, in this case, the intermediate transfer belt 15 rotates four times to form an image for one page.

また、五色現像器80を装着するプリンタ2では、第1のモードでフルカラーを出力する場合、プリントデータ作成部60からYMCKの順で画像信号が出力される。そして、感光体ドラム11上には、YMCKの順にトナー像の形成が行われ、各色のトナー像が順次中間転写ベルト15に一次転写された後、用紙に二次転写される。つまり、この場合は、IRの画像形成が行われないので、1ページ分の画像形成を行うのに中間転写ベルト15が四回転する。   Also, in the printer 2 equipped with the five-color developing device 80, when full color is output in the first mode, image signals are output from the print data creation unit 60 in the order of YMCK. Then, toner images are formed on the photosensitive drum 11 in the order of YMCK, and the toner images of the respective colors are sequentially primary transferred onto the intermediate transfer belt 15 and then secondarily transferred onto a sheet. That is, in this case, since IR image formation is not performed, the intermediate transfer belt 15 rotates four times to perform image formation for one page.

一方、五色現像器80を装着するプリンタ2において、第2のモードでフルカラーを出力する場合は、プリントデータ作成部60からYMCKIRの順で画像信号が出力される。そして、感光体ドラム11上には、YMCKIRの順にトナー像の形成が行われ、各色のトナー像が順次中間転写ベルト15に一次転写された後、用紙に二次転写される。つまり、この場合は、IRの画像形成が行われるので、1ページ分の画像形成を行うのに中間転写ベルト15が五回転する。   On the other hand, when the printer 2 equipped with the five-color developing device 80 outputs full color in the second mode, image signals are output from the print data creation unit 60 in the order of YMCKIR. Then, toner images are formed on the photosensitive drum 11 in the order of YMCKIR, and the toner images of the respective colors are sequentially primary transferred onto the intermediate transfer belt 15 and then secondarily transferred onto a sheet. That is, in this case, since IR image formation is performed, the intermediate transfer belt 15 rotates five times to perform image formation for one page.

図17は、本実施の形態におけるクライアント1およびプリンタ2の画像処理系を説明するためのブロック図を示している。なお、クライアント1の画像処理系の構成は実施の形態1と同一であり、プリンタ2におけるプリントデータ作成部60の構成も実施の形態1とほぼ同様である。   FIG. 17 is a block diagram for explaining an image processing system of the client 1 and the printer 2 in the present embodiment. The configuration of the image processing system of the client 1 is the same as that of the first embodiment, and the configuration of the print data creation unit 60 in the printer 2 is almost the same as that of the first embodiment.

ただし、本実施の形態では、第1墨生成部223が、入力される第1のYMCラスタデータを第1のYMCKラスタデータに変換する際、必要に応じてIRのデータ(以下の説明では第1のIRラスタデータと呼ぶ)を生成している。具体的に説明すると、第1墨生成部223では、プリンタ2に四色現像器14が装着されている場合には第1のIRラスタデータの生成を行わない一方で、プリンタ2に五色現像器80が装着されている場合には第1のIRラスタデータの生成を行う。なお、第1のIRラスタデータを含む第1のYMCKラスタデータのことを、第1のYMCKIRラスタデータと呼ぶ。また、第1階調補正部224は、第1墨生成部223から入力される第1のYMCKラスタデータあるいは第1のYMCKIRラスタデータに、色毎に階調補正を施している。   However, in the present embodiment, when the first black generating unit 223 converts the input first YMC raster data into the first YMCK raster data, the IR data (in the following description, the first data 1 IR raster data). More specifically, the first black generating unit 223 does not generate the first IR raster data when the four-color developing device 14 is attached to the printer 2, while the five-color developing device is not used for the printer 2. When 80 is attached, the first IR raster data is generated. The first YMCK raster data including the first IR raster data is referred to as first YMCKIR raster data. The first gradation correction unit 224 performs gradation correction for each color on the first YMCK raster data or the first YMCKIR raster data input from the first black generation unit 223.

他方、本実施の形態では、第2墨生成部225が、入力される第2のYMCラスタデータを第2のYMCKラスタデータに変換する際、必要に応じてIRのデータ(以下の説明では第2のIRラスタデータと呼ぶ)を生成している。具体的に説明すると、第2墨生成部225では、プリンタ2に四色現像器14が装着されている場合には第2のIRラスタデータの生成を行わない一方で、プリンタ2に五色現像器80が装着されている場合には第2のIRラスタデータの生成を行う。なお、第2のIRラスタデータを含む第2のYMCKラスタデータのことを、第2のYMCKIRラスタデータと呼ぶ。また、第2階調補正部226は、第2墨生成部225から入力される第2のYMCKラスタデータあるいは第2のYMCKIRラスタデータに、色毎に階調補正を施している。   On the other hand, in the present embodiment, when the second black generating unit 225 converts the input second YMC raster data into the second YMCK raster data, the IR data (in the following description, the first data) 2 IR raster data). More specifically, the second black generating unit 225 does not generate the second IR raster data when the four-color developing device 14 is attached to the printer 2, while the printer 2 has the five-color developing device. If 80 is attached, second IR raster data is generated. The second YMCK raster data including the second IR raster data is referred to as second YMCKIR raster data. The second gradation correction unit 226 performs gradation correction for each color on the second YMCK raster data or the second YMCKIR raster data input from the second black generation unit 225.

そして、合成部227は、第1のモードにおいて、第1階調補正部224から入力される第1のYMCKラスタデータと第2階調補正部226から入力される第2のYMCKラスタデータとを画素順に並べて合成し、YMCKラスタデータを生成する。このとき、合成部227は、得られたYMCKデータを色毎に並べ替え、Y、M、C、Kの順に露光器13に出力する。
また、合成部227は、第2のモードにおいて、第1階調補正部224から入力される第1のYMCKIRラスタデータと第2階調補正部226から入力される第2のYMCKIRラスタデータとを画素順に並べて合成し、YMCKIRラスタデータを生成する。このとき、合成部227は、得られたYMCKIRデータを色毎に並べ替え、Y、M、C、K、IRの順に露光器13に出力する。
Then, in the first mode, the synthesizing unit 227 combines the first YMCK raster data input from the first tone correction unit 224 and the second YMCK raster data input from the second tone correction unit 226. YMCK raster data is generated by arranging the pixels in order. At this time, the composition unit 227 rearranges the obtained YMCK data for each color and outputs the data to the exposure unit 13 in the order of Y, M, C, and K.
In the second mode, the synthesizing unit 227 outputs the first YMCKIR raster data input from the first tone correction unit 224 and the second YMCKIR raster data input from the second tone correction unit 226. YMCKIR raster data is generated by arranging the pixels in order. At this time, the composition unit 227 rearranges the obtained YMCKIR data for each color and outputs the data to the exposure unit 13 in the order of Y, M, C, K, and IR.

図18(a)は、プリントデータ作成部60に設けられる第1墨生成部223の構成例を示す図である。第1墨生成部223は、第1パラメータ記憶部2231、第1パラメータ設定部2232、第1UCR処理部2233、第1データ設定部2235を備える。   FIG. 18A is a diagram illustrating a configuration example of the first black generating unit 223 provided in the print data creating unit 60. The first black generating unit 223 includes a first parameter storage unit 2231, a first parameter setting unit 2232, a first UCR processing unit 2233, and a first data setting unit 2235.

第1パラメータ記憶部2231は、第1墨生成部223における墨生成処理およびIRラスタデータの生成処理に使用される第1パラメータ(パラメータS、パラメータT、パラメータU、パラメータV)を保持している。なお、パラメータSは第1のモード且つ四色現像(YMCK)時における第1UCR処理部2233および第1データ設定部2235の設定値を含んでいる。また、パラメータTは第1のモード且つ五色現像(YMCKIR)時における第1UCR処理部2233および第1データ設定部2235の設定値を含んでいる。さらに、パラメータUは第2のモード且つ四色現像時における第1UCR処理部2233および第1データ設定部2235の設定値を含んでいる。さらにまた、パラメータVは第2のモード且つ五色現像時における第1UCR処理部2233および第1データ設定部2235の設定値を含んでいる。これらパラメータS、パラメータT、パラメータU、およびパラメータVの詳細については後述する。   The first parameter storage unit 2231 holds the first parameters (parameter S, parameter T, parameter U, parameter V) used for the black generation processing and IR raster data generation processing in the first black generation unit 223. . The parameter S includes setting values of the first UCR processing unit 2233 and the first data setting unit 2235 in the first mode and four-color development (YMCK). The parameter T includes the setting values of the first UCR processing unit 2233 and the first data setting unit 2235 in the first mode and five-color development (YMCKIR). Further, the parameter U includes setting values of the first UCR processing unit 2233 and the first data setting unit 2235 in the second mode and four-color development. Further, the parameter V includes setting values of the first UCR processing unit 2233 and the first data setting unit 2235 in the second mode and five-color development. Details of these parameter S, parameter T, parameter U, and parameter V will be described later.

第1パラメータ設定部2232は、第1パラメータ記憶部2231からいずれかのパラメータを読み出す。また、第1パラメータ設定部2232は、読み出したパラメータにおける各設定値を第1UCR処理部2233および第1データ設定部2235に設定する。   The first parameter setting unit 2232 reads any parameter from the first parameter storage unit 2231. The first parameter setting unit 2232 sets each setting value in the read parameter in the first UCR processing unit 2233 and the first data setting unit 2235.

第1UCR処理部2233は、セレクタ部222から入力されてくる第1のYMCラスタデータ(Tag=1が付与されているデータ)に、画素毎に下地除去処理を施す。このとき、第1UCR処理部2233は、第1パラメータ設定部2232にて設定されるUCRレートに基づいて第1のYMCラスタデータに対し墨生成処理を行う。   The first UCR processing unit 2233 performs background removal processing for each pixel on the first YMC raster data (data assigned with Tag = 1) input from the selector unit 222. At this time, the first UCR processing unit 2233 performs black generation processing on the first YMC raster data based on the UCR rate set by the first parameter setting unit 2232.

第1データ設定部2235は、第1UCR処理部2233から出力される第1のYMCKラスタデータを構成するKデータを、必要に応じて所定の濃度値に置き換える(変更する)処理を施す。また、第1データ設定部2235は、必要に応じてIRデータを生成する。そして、第1データ設定部2235は、第1パラメータ設定部2232にて設定される設定値に応じてKデータの変更の有無およびIRデータの生成の有無を決定する。   The first data setting unit 2235 performs a process of replacing (changing) the K data constituting the first YMCK raster data output from the first UCR processing unit 2233 with a predetermined density value as necessary. The first data setting unit 2235 generates IR data as necessary. Then, the first data setting unit 2235 determines whether or not the K data is changed and whether or not IR data is generated according to the setting value set by the first parameter setting unit 2232.

図18(b)は、プリントデータ作成部60に設けられる第2墨生成部225の構成例を示す図である。第2墨生成部225は、第2パラメータ記憶部2251、第2パラメータ設定部2252、第2UCR処理部2253、第2データ設定部2255を備える。   FIG. 18B is a diagram illustrating a configuration example of the second black generating unit 225 provided in the print data generating unit 60. The second black generating unit 225 includes a second parameter storage unit 2251, a second parameter setting unit 2252, a second UCR processing unit 2253, and a second data setting unit 2255.

第2パラメータ記憶部2251は、第2墨生成部225における墨生成処理およびIRラスタデータの生成処理に使用される第2パラメータ(パラメータW、パラメータX、パラメータY、パラメータZ)を保持している。なお、パラメータWは第1のモード且つ四色現像時における第2UCR処理部2253および第2データ設定部2255の設定値を含んでいる。また、パラメータXは第1のモード且つ五色現像時における第2UCR処理部2253および第2データ設定部2255の設定値を含んでいる。さらに、パラメータYは第2のモード且つ四色現像時における第2UCR処理部2253および第2データ設定部2255の設定値を含んでいる。さらにまた、パラメータZは第2のモード且つ五色現像時における第2UCR処理部2253および第2データ設定部2255の設定値を含んでいる。これらパラメータW、パラメータX、パラメータY、およびパラメータZの詳細については後述する。   The second parameter storage unit 2251 holds second parameters (parameter W, parameter X, parameter Y, parameter Z) used for the black generation processing and IR raster data generation processing in the second black generation unit 225. . The parameter W includes setting values of the second UCR processing unit 2253 and the second data setting unit 2255 in the first mode and four-color development. The parameter X includes setting values of the second UCR processing unit 2253 and the second data setting unit 2255 in the first mode and five-color development. Further, the parameter Y includes setting values of the second UCR processing unit 2253 and the second data setting unit 2255 in the second mode and four-color development. Further, the parameter Z includes setting values of the second UCR processing unit 2253 and the second data setting unit 2255 in the second mode and five-color development. Details of these parameter W, parameter X, parameter Y, and parameter Z will be described later.

第2パラメータ設定部2252は、第2パラメータ記憶部2251からいずれかのパラメータを読み出す。また、第2パラメータ設定部2252は、読み出したパラメータにおける各設定値を第2UCR処理部2253および第2データ設定部2255に設定する。   The second parameter setting unit 2252 reads any parameter from the second parameter storage unit 2251. Further, the second parameter setting unit 2252 sets each setting value in the read parameter in the second UCR processing unit 2253 and the second data setting unit 2255.

第2UCR処理部2253は、セレクタ部222から入力されてくる第2のYMCラスタデータ(Tag=0が付与されているデータ)に、画素毎に下地除去処理を施す。このとき、第2UCR処理部2253は、第2パラメータ設定部2252にて設定されるUCRレートに基づいて第2のYMCラスタデータに対し墨生成処理を行う。   The second UCR processing unit 2253 performs background removal processing for each pixel on the second YMC raster data (data assigned with Tag = 0) input from the selector unit 222. At this time, the second UCR processing unit 2253 performs black generation processing on the second YMC raster data based on the UCR rate set by the second parameter setting unit 2252.

第2データ設定部2255は、必要に応じてIRデータを生成する。そして、第2データ設定部2255は、第2パラメータ設定部2252にて設定される設定値に応じてIRデータの生成の有無を決定する。   The second data setting unit 2255 generates IR data as necessary. Then, the second data setting unit 2255 determines whether or not IR data is generated according to the setting value set by the second parameter setting unit 2252.

図19(a)は、第1墨生成部223の第1パラメータ記憶部2231に保持される第1パラメータ(パラメータS、パラメータT、パラメータU、パラメータV)を例示している。第1パラメータは、第1UCR処理部2233で使用されるUCRレートの設定情報および第1データ設定部2235で使用されるKデータ変更の有無およびIRデータ出力の有無の設定情報を含んでいる。第1パラメータのうち、パラメータSは、四色現像器14を搭載したプリンタ2を用いて文書画像を出力する第1のモードにおいてTag=1が設定される画素、すなわち、イメージオブジェクトを構成する画素に対する設定情報である。また、パラメータTは、五色現像器80を搭載したプリンタ2を用いて文書画像を出力する第1のモードにおいてTag=1が設定される画素、すなわち、イメージオブジェクトを構成する画素に対する設定情報である。さらに、パラメータUは、四色現像器14を搭載したプリンタ2を用いて文書画像及びコード画像を出力する第2のモードにおいてTag=1が設定される画素、すなわち、コード画像を構成する画素に対する設定情報である。さらにまた、パラメータVは、五色現像器80を搭載したプリンタ2を用いて文書画像及びコード画像を出力する第2のモードにおいてTag=1が設定される画素、すなわち、コード画像を構成する画素に対する設定情報である。そして、この例では、パラメータSが、「UCRレート30%」、「Kデータ変更なし」、「IRデータ不要(出力する必要なし)」に設定される。また、パラメータTが、「UCRレート30%」、「Kデータ変更なし」、「IRデータなし(0を出力)」に設定される。さらに、パラメータUは、「UCRレート0%」、「Kデータ変更あり」、「IRデータ不要」に設定される。さらにまた、パラメータVが、「UCRレート50%」、「Kデータ変更なし」、「IRデータあり(所定の濃度値で出力)」に設定される。   FIG. 19A illustrates the first parameters (parameter S, parameter T, parameter U, parameter V) held in the first parameter storage unit 2231 of the first black generating unit 223. The first parameter includes setting information on the UCR rate used in the first UCR processing unit 2233, setting information on whether or not K data is changed and whether or not IR data is output used in the first data setting unit 2235. Of the first parameters, the parameter S is a pixel for which Tag = 1 is set in the first mode in which the document image is output using the printer 2 equipped with the four-color developing device 14, that is, a pixel constituting the image object. Setting information for. The parameter T is setting information for a pixel in which Tag = 1 is set in the first mode in which a document image is output using the printer 2 equipped with the five-color developing device 80, that is, a pixel constituting the image object. . Further, the parameter U corresponds to a pixel for which Tag = 1 is set in the second mode in which a document image and a code image are output using the printer 2 equipped with the four-color developing device 14, that is, a pixel constituting the code image. Setting information. Further, the parameter V corresponds to a pixel in which Tag = 1 is set in the second mode in which the document image and the code image are output using the printer 2 equipped with the five-color developing device 80, that is, a pixel constituting the code image. Setting information. In this example, the parameter S is set to “UCR rate 30%”, “K data not changed”, and “IR data not required (no need to output)”. Further, the parameter T is set to “UCR rate 30%”, “K data not changed”, and “IR data not present (0 is output)”. Further, the parameter U is set to “UCR rate 0%”, “K data changed”, and “IR data not required”. Furthermore, the parameter V is set to “UCR rate 50%”, “K data not changed”, and “IR data present (output at a predetermined density value)”.

一方、図19(b)は、第2墨生成部225の第2パラメータ記憶部2251に保持される第2パラメータ(パラメータW、パラメータX、パラメータY、パラメータZ)を例示している。第2パラメータは第2UCR処理部2253で使用されるUCRレートの設定情報および第2データ設定部2255で使用されるIRデータ出力の有無の設定情報を含んでいる。第2パラメータのうち、パラメータWは、四色現像器14を搭載したプリンタ2を用いて文書画像を出力する第1のモードにおいてTag=0が設定される画素、すなわち、テキストオブジェクトを構成する画素に対する設定情報である。また、パラメータXは、五色現像器80を搭載したプリンタ2を用いて文書画像を出力する第1のモードにおいてTag=0が設定される画素、すなわち、テキストオブジェクトを構成する画素に対する設定情報である。さらに、パラメータYは、四色現像器14を搭載したプリンタ2を用いて文書画像及びコード画像を出力する第2のモードにおいてTag=0が設定される画素、すなわち、コード画像を構成しない画素に対する設定情報である。さらにまた、パラメータZは、五色現像器80を搭載したプリンタ2を用いて文書画像及びコード画像を出力する第2のモードにおいてTag=0が設定される画素、すなわち、コード画像を構成しない画素に対する設定情報である。そして、この例では、パラメータWが、「UCRレート100%」、「IRデータ不要」に設定される。また、パラメータXが、「UCRレート100%」、「IRデータなし」に設定される。さらに、パラメータYは、「UCRレート0%」、「IRデータ不要」に設定される。さらにまた、パラメータZが、「UCRレート50%」、「IRデータなし」に設定される。   On the other hand, FIG. 19B illustrates the second parameters (parameter W, parameter X, parameter Y, parameter Z) held in the second parameter storage unit 2251 of the second black generating unit 225. The second parameter includes UCR rate setting information used by the second UCR processing unit 2253 and IR data output presence / absence setting information used by the second data setting unit 2255. Of the second parameters, the parameter W is a pixel in which Tag = 0 is set in the first mode in which the document image is output using the printer 2 equipped with the four-color developing device 14, that is, a pixel constituting the text object. Setting information for. The parameter X is setting information for a pixel in which Tag = 0 is set in the first mode in which a document image is output using the printer 2 equipped with the five-color developing device 80, that is, a pixel constituting the text object. . Further, the parameter Y corresponds to a pixel for which Tag = 0 is set in the second mode in which a document image and a code image are output using the printer 2 equipped with the four-color developing device 14, that is, a pixel that does not constitute a code image. Setting information. Furthermore, the parameter Z corresponds to a pixel for which Tag = 0 is set in the second mode in which a document image and a code image are output using the printer 2 equipped with the five-color developing device 80, that is, a pixel that does not constitute a code image. Setting information. In this example, the parameter W is set to “UCR rate 100%” and “IR data unnecessary”. Further, the parameter X is set to “UCR rate 100%” and “no IR data”. Further, the parameter Y is set to “UCR rate 0%” and “IR data unnecessary”. Furthermore, the parameter Z is set to “UCR rate 50%” and “no IR data”.

では、印刷処理における具体的な手順について説明する。なお、クライアント1における処理の手順は実施の形態1と同じであり、図7に示すフローチャートにしたがって処理がなされる。また、プリンタ2における処理の手順も基本的には実施の形態1と同様であり、図8に示すフローチャートにしたがって処理がなされる。ただし、ステップ205における第1墨生成処理およびステップ207における第2墨生成処理の具体的な手順が一部異なるため、以下に詳細に説明する。また、本実施の形態では、プリンタ2に四色現像器14が装着されている場合(第1のモード、第2のモード)およびプリンタ2に五色現像器80が装着されている場合において第1のモードで画像形成動作を行う際には、図8のステップ211において、図示の通りYMCKの順に画像信号を出力する。一方、プリンタ2に五色現像器80が装着されている場合において第2のモードで画像形成動作を行う際には、図8のステップ211において、YMCKIRの順に画像信号を出力することになる。   Now, a specific procedure in the printing process will be described. The processing procedure in the client 1 is the same as that in the first embodiment, and the processing is performed according to the flowchart shown in FIG. The processing procedure in the printer 2 is basically the same as that in the first embodiment, and the processing is performed according to the flowchart shown in FIG. However, specific procedures of the first black generation process in step 205 and the second black generation process in step 207 are partially different, and will be described in detail below. In this embodiment, the first color developer 14 is attached to the printer 2 (first mode, second mode) and the fifth color developer 80 is attached to the printer 2. When the image forming operation is performed in this mode, image signals are output in the order of YMCK as shown in step 211 in FIG. On the other hand, when the image forming operation is performed in the second mode when the five-color developing device 80 is attached to the printer 2, the image signals are output in the order of YMCKIR in step 211 of FIG.

ここで、図20は、上記ステップ205において第1墨生成部223で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
第1墨生成部223では、まず、第1パラメータ設定部2232が、第1のモードであるか否かを判断する(ステップ701)。ここで、第1のモードであると判断した場合、第1パラメータ設定部2232は、次に、プリンタ2に四色現像器14が装着されているか否かを判断する(ステップ702)。なお、プリンタ2の制御部40は、四色現像器14あるいは五色現像器80のどちらが装着されているかを判別する機能を有しており、その判別情報を第1パラメータ設定部2232に出力している。
Here, FIG. 20 is a flowchart showing the flow of processing executed by the first black generating unit 223 in step 205 described above.
In the first black generating unit 223, first, the first parameter setting unit 2232 determines whether or not the first mode is set (step 701). If it is determined that the mode is the first mode, the first parameter setting unit 2232 next determines whether or not the four-color developing device 14 is attached to the printer 2 (step 702). The control unit 40 of the printer 2 has a function of determining whether the four-color developing device 14 or the five-color developing device 80 is installed, and outputs the determination information to the first parameter setting unit 2232. Yes.

ここで、四色現像器14が装着されていると判断した場合、第1パラメータ設定部2232は、第1パラメータ記憶部2231から対応するパラメータSを読み出す(ステップ703)。次いで、第1パラメータ設定部2232は、読み出したパラメータSに基づき、第1UCR処理部2233に対してUCRレートを30%に設定し、第1データ設定部2235に対してKデータの変更をなしに、IRデータの出力を不要に設定する(ステップ704)。そして、第1UCR処理部2233は、入力されてくる第1のYMCラスタデータに対し、UCRレート30%にてUCR処理を施し(ステップ705)、得られた第1のYMCKラスタデータを出力する。次いで、第1データ設定部2235は、得られた第1のYMCKラスタデータのうちのKデータに対する変更処理を行わず、IRデータの生成も行わずに出力する(ステップ706)。したがって、この場合は、第1UCR処理部2233から出力される第1のYMCKラスタデータがそのまま出力されることになる。   If it is determined that the four-color developing device 14 is attached, the first parameter setting unit 2232 reads the corresponding parameter S from the first parameter storage unit 2231 (step 703). Next, the first parameter setting unit 2232 sets the UCR rate to 30% for the first UCR processing unit 2233 based on the read parameter S, and changes the K data to the first data setting unit 2235. , IR data output is set to be unnecessary (step 704). Then, the first UCR processing unit 2233 performs UCR processing on the input first YMC raster data at a UCR rate of 30% (step 705), and outputs the obtained first YMCK raster data. Next, the first data setting unit 2235 outputs the obtained first YMCK raster data without changing the K data and without generating IR data (step 706). Therefore, in this case, the first YMCK raster data output from the first UCR processing unit 2233 is output as it is.

一方、ステップ702において四色現像器14が装着されていない(五色現像器80が装着されている)と判断した場合、第1パラメータ設定部2232は、第1パラメータ記憶部2231から対応するパラメータTを読み出す(ステップ707)。次いで、第1パラメータ設定部2232は、読み出したパラメータTに基づき、第1UCR処理部2233に対してUCRレートを30%に設定し、第1データ設定部2235に対してKデータの変更をなしに、IRデータの出力をなし(濃度値0)に設定する(ステップ708)。そして、第1UCR処理部2233は、入力されてくる第1のYMCラスタデータに対し、UCRレート30%にてUCR処理を施し(ステップ709)、得られた第1のYMCKラスタデータを出力する。次いで、第1データ設定部2235は、得られた第1のYMCKラスタデータのうちのKデータに対する変更処理を行わず、濃度値0で生成したIRデータを付加して出力する(ステップ710)。したがって、この場合は、第1UCR処理部2233から出力される第1のYMCKラスタデータに第1データ設定部2235から出力されるIRデータ(濃度値0)を加えた第1のYMCKIRラスタデータが出力されることになる。   On the other hand, if it is determined in step 702 that the four-color developing device 14 is not installed (the five-color developing device 80 is installed), the first parameter setting unit 2232 receives the corresponding parameter T from the first parameter storage unit 2231. Is read (step 707). Next, the first parameter setting unit 2232 sets the UCR rate to 30% for the first UCR processing unit 2233 based on the read parameter T, and changes the K data to the first data setting unit 2235. The IR data output is set to none (density value 0) (step 708). Then, the first UCR processing unit 2233 performs UCR processing on the input first YMC raster data at a UCR rate of 30% (step 709), and outputs the obtained first YMCK raster data. Next, the first data setting unit 2235 does not change the K data in the obtained first YMCK raster data, adds the IR data generated with the density value 0, and outputs it (step 710). Therefore, in this case, the first YMCKIR raster data obtained by adding the IR data (density value 0) output from the first data setting unit 2235 to the first YMCK raster data output from the first UCR processing unit 2233 is output. Will be.

また、ステップ701において、第1のモードではない(第2のモードである)と判断した場合、第1パラメータ設定部2232は、次に、プリンタ2に四色現像器14が装着されているか否かを判断する(ステップ711)。   If it is determined in step 701 that the mode is not the first mode (the second mode), the first parameter setting unit 2232 next determines whether or not the four-color developing device 14 is attached to the printer 2. (Step 711).

ここで、四色現像器14が装着されていると判断した場合、第1パラメータ設定部2232は、第1パラメータ記憶部2231から対応するパラメータUを読み出す(ステップ712)。次いで、第1パラメータ設定部2232は、読み出したパラメータUに基づき、第1UCR処理部2233に対してUCRレートを0%に設定し、第1データ設定部2235に対してKデータの変更をありに、IRデータの出力を不要に設定する(ステップ713)。そして、第1UCR処理部2233は、入力されてくる第1のYMCラスタデータに対し、UCRレート0%にてUCR処理を施し(ステップ714)、得られた第1のYMCKラスタデータを出力する。なお、この場合、UCRレートが0%なので、出力される第1のYMCKラスタデータにおけるKデータの値は0となる。次いで、第1データ設定部2235は、得られた第1のYMCKデータのうちのKデータに対し、その値を所定の濃度値に変更する処理を行う一方で、IRデータの生成を行わずに出力する(ステップ715)。したがって、この場合は、Kデータが所定の濃度値に変更された第1のYMCKラスタデータが出力されることになる。   If it is determined that the four-color developing device 14 is mounted, the first parameter setting unit 2232 reads the corresponding parameter U from the first parameter storage unit 2231 (step 712). Next, the first parameter setting unit 2232 sets the UCR rate to 0% for the first UCR processing unit 2233 based on the read parameter U, and changes the K data to the first data setting unit 2235. , IR data output is set to be unnecessary (step 713). Then, the first UCR processing unit 2233 performs UCR processing on the input first YMC raster data at a UCR rate of 0% (step 714), and outputs the obtained first YMCK raster data. In this case, since the UCR rate is 0%, the value of K data in the output first YMCK raster data is 0. Next, the first data setting unit 2235 performs a process of changing the value of the obtained first YMCK data to a predetermined density value without generating IR data. Output (step 715). Therefore, in this case, the first YMCK raster data in which the K data is changed to a predetermined density value is output.

一方、ステップ711において四色現像器14が装着されていない(五色現像器80が装着されている)と判断した場合、第1パラメータ設定部2232は、第1パラメータ記憶部2231から対応するパラメータVを読み出す(ステップ716)。次いで、第1パラメータ設定部2232は、読み出したパラメータVに基づき、第1UCR処理部2233に対してUCRレートを50%に設定し、第1データ設定部2235に対してKデータの変更をなしに、IRデータの出力をあり(濃度値128)に設定する(ステップ717)。そして、第1UCR処理部2233は、入力されてくる第1のYMCラスタデータに対し、UCRレート50%にてUCR処理を施し(ステップ718)、得られた第1のYMCKラスタデータを出力する。次いで、第1データ設定部2235は、得られた第1のYMCKラスタデータのうちのKデータに対する変更処理を行わず、濃度値128(所定値)で生成したIRデータを付加して出力する(ステップ719)。したがって、この場合は、第1UCR処理部2233から出力される第1のYMCKラスタデータに第1データ設定部2235から出力されるIRデータ(濃度値128)を加えた第1のYMCKIRラスタデータが出力されることになる。   On the other hand, if it is determined in step 711 that the four-color developing device 14 is not installed (the five-color developing device 80 is installed), the first parameter setting unit 2232 receives the corresponding parameter V from the first parameter storage unit 2231. Is read (step 716). Next, the first parameter setting unit 2232 sets the UCR rate to 50% for the first UCR processing unit 2233 based on the read parameter V, and changes the K data to the first data setting unit 2235. IR data is output (density value 128) (step 717). Then, the first UCR processing unit 2233 performs UCR processing on the input first YMC raster data at a UCR rate of 50% (step 718), and outputs the obtained first YMCK raster data. Next, the first data setting unit 2235 adds the IR data generated with the density value 128 (predetermined value) and outputs it without changing the K data of the obtained first YMCK raster data ( Step 719). Therefore, in this case, the first YMCKIR raster data obtained by adding the IR data (density value 128) output from the first data setting unit 2235 to the first YMCK raster data output from the first UCR processing unit 2233 is output. Will be.

また、図21は、上記ステップ207において第2墨生成部225で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
第2墨生成部225では、第2パラメータ設定部2252が、第1のモードであるか否かを判断する(ステップ801)。ここで、第1のモードであると判断した場合、第2パラメータ設定部2252は、次に、プリンタ2に四色現像器14が装着されているか否かを判断する(ステップ802)。
FIG. 21 is a flowchart showing the flow of processing executed by the second black generating unit 225 in step 207.
In the second black generating unit 225, the second parameter setting unit 2252 determines whether or not it is in the first mode (step 801). If it is determined that the mode is the first mode, the second parameter setting unit 2252 next determines whether or not the four-color developing device 14 is attached to the printer 2 (step 802).

ここで、四色現像器14が装着されていると判断した場合、第2パラメータ設定部2252は、第2パラメータ記憶部2251から対応するパラメータWを読み出す(ステップ803)。次いで、第2パラメータ設定部2252は、読み出したパラメータWに基づき、第2UCR処理部2253に対してUCRレートを100%に設定し、第2データ設定部2255に対してIRデータの出力を不要に設定する(ステップ804)。そして、第2UCR処理部2253は、入力されてくる第2のYMCラスタデータに対し、UCRレート100%にてUCR処理を施し(ステップ805)、得られた第2のYMCKラスタデータを出力する。次いで、第2データ設定部2255は、得られた第2のYMCKラスタデータに対しIRデータの生成を行わずに出力する(ステップ806)。したがって、この場合は、第2UCR処理部2253から出力される第2のYMCKラスタデータがそのまま出力されることになる。   If it is determined that the four-color developing device 14 is mounted, the second parameter setting unit 2252 reads the corresponding parameter W from the second parameter storage unit 2251 (step 803). Next, the second parameter setting unit 2252 sets the UCR rate to 100% for the second UCR processing unit 2253 based on the read parameter W, and makes it unnecessary to output IR data to the second data setting unit 2255. Set (step 804). Then, the second UCR processing unit 2253 performs UCR processing on the input second YMC raster data at a UCR rate of 100% (step 805), and outputs the obtained second YMCK raster data. Next, the second data setting unit 2255 outputs the obtained second YMCK raster data without generating IR data (step 806). Therefore, in this case, the second YMCK raster data output from the second UCR processing unit 2253 is output as it is.

一方、ステップ802において四色現像器14が装着されていない(五色現像器80が装着されている)と判断した場合、第2パラメータ設定部2252は、第2パラメータ記憶部2251から対応するパラメータXを読み出す(ステップ807)。次いで、第2パラメータ設定部2252は、読み出したパラメータXに基づき、第2UCR処理部2253に対してUCRレートを100%に設定し、第2データ設定部2255に対してIRデータの出力をなし(濃度値0)に設定する(ステップ808)。そして、第2UCR処理部2253は、入力されてくる第2のYMCラスタデータに対し、UCRレート100%にてUCR処理を施し(ステップ809)、得られた第2のYMCKラスタデータを出力する。次いで、第2データ設定部2255は、得られた第2のYMCKラスタデータに、濃度値0で生成したIRデータを付加して出力する(ステップ810)。したがって、この場合は、第2UCR処理部2253から出力される第2のYMCKラスタデータに第2データ設定部2255から出力されるIRデータ(濃度値0)を加えた第2のYMCKIRラスタデータが出力されることになる。   On the other hand, if it is determined in step 802 that the four-color developing device 14 is not installed (the five-color developing device 80 is installed), the second parameter setting unit 2252 receives the corresponding parameter X from the second parameter storage unit 2251. Is read (step 807). Next, the second parameter setting unit 2252 sets the UCR rate to 100% for the second UCR processing unit 2253 based on the read parameter X, and does not output IR data to the second data setting unit 2255 ( The density value is set to 0) (step 808). Then, the second UCR processing unit 2253 performs UCR processing on the input second YMC raster data at a UCR rate of 100% (step 809), and outputs the obtained second YMCK raster data. Next, the second data setting unit 2255 adds the IR data generated with the density value 0 to the obtained second YMCK raster data, and outputs it (step 810). Therefore, in this case, second YMCKIR raster data obtained by adding IR data (density value 0) output from the second data setting unit 2255 to the second YMCK raster data output from the second UCR processing unit 2253 is output. Will be.

また、ステップ801において、第1のモードではない(第2のモードである)と判断した場合、第2パラメータ設定部2252は、次に、プリンタ2に四色現像器14が装着されているか否かを判断する(ステップ811)。   If it is determined in step 801 that the mode is not the first mode (the second mode), the second parameter setting unit 2252 next determines whether or not the four-color developing device 14 is attached to the printer 2. (Step 811).

ここで、四色現像器14が装着されていると判断した場合、第2パラメータ設定部2252は、第2パラメータ記憶部2251から対応するパラメータYを読み出す(ステップ812)。次いで、第2パラメータ設定部2252は、読み出したパラメータYに基づき、第2UCR処理部2253に対してUCRレートを0%に設定し、第2データ設定部2255に対してIRデータの出力を不要に設定する(ステップ813)。そして、第2UCR処理部2253は、入力されてくる第2のYMCラスタデータに対し、UCRレート0%にてUCR処理を施し(ステップ814)、得られた第2のYMCKラスタデータを出力する。なお、この場合、UCRレートが0%なので、出力される第2のYMCKラスタデータにおけるKデータの値は0となる。次いで、第2データ設定部2255は、得られた第2のYMCKデータのうちのKデータに対し、IRデータの生成を行わずに出力する(ステップ815)。したがって、この場合は、第2UCR処理部2253から出力される第2のYMCKラスタデータがそのまま出力されることになる。   If it is determined that the four-color developing device 14 is attached, the second parameter setting unit 2252 reads the corresponding parameter Y from the second parameter storage unit 2251 (step 812). Next, the second parameter setting unit 2252 sets the UCR rate to 0% for the second UCR processing unit 2253 based on the read parameter Y, and makes it unnecessary to output IR data to the second data setting unit 2255. Set (step 813). Then, the second UCR processing unit 2253 performs UCR processing on the input second YMC raster data at a UCR rate of 0% (step 814), and outputs the obtained second YMCK raster data. In this case, since the UCR rate is 0%, the value of K data in the output second YMCK raster data is 0. Next, the second data setting unit 2255 outputs K data of the obtained second YMCK data without generating IR data (step 815). Therefore, in this case, the second YMCK raster data output from the second UCR processing unit 2253 is output as it is.

一方、ステップ811において四色現像器14が装着されていない(五色現像器80が装着されている)と判断した場合、第2パラメータ設定部2252は、第2パラメータ記憶部2251から対応するパラメータZを読み出す(ステップ816)。次いで、第2パラメータ設定部2252は、読み出したパラメータZに基づき、第2UCR処理部2253に対してUCRレートを50%に設定し、第2データ設定部2255に対してIRデータの出力をなし(濃度値0)に設定する(ステップ817)。そして、第2UCR処理部2253は、入力されてくる第2のYMCラスタデータに対し、UCRレート50%にてUCR処理を施し(ステップ818)、得られた第2のYMCKラスタデータを出力する。次いで、第2データ設定部2255は、得られた第2のYMCKラスタデータに、濃度値0で生成したIRデータを付加して出力する(ステップ819)。したがって、この場合は、第2UCR処理部2253から出力される第2のYMCKラスタデータに第2データ設定部2255から出力されるIRデータ(濃度値0)を加えた第2のYMCKIRラスタデータが出力されることになる。   On the other hand, if it is determined in step 811 that the four-color developing device 14 is not installed (the five-color developing device 80 is installed), the second parameter setting unit 2252 receives the corresponding parameter Z from the second parameter storage unit 2251. Is read (step 816). Next, the second parameter setting unit 2252 sets the UCR rate to 50% for the second UCR processing unit 2253 based on the read parameter Z, and does not output IR data to the second data setting unit 2255 ( The density value is set to 0) (step 817). Then, the second UCR processing unit 2253 performs UCR processing on the input second YMC raster data at a UCR rate of 50% (step 818), and outputs the obtained second YMCK raster data. Next, the second data setting unit 2255 adds the IR data generated with the density value 0 to the obtained second YMCK raster data and outputs it (step 819). Therefore, in this case, second YMCKIR raster data obtained by adding IR data (density value 0) output from the second data setting unit 2255 to the second YMCK raster data output from the second UCR processing unit 2253 is output. Will be.

図22は、本実施の形態に係るプリントシステムにおける、プリンタに装着されるロータリ現像器(四色、五色)と、各モード(第1のモード、第2のモード)と、各モードで形成される画像(文書画像、コード画像)を構成するトナーの色と、各モードにおけるTagの使用目的との関係を示す図表である。
例えば、プリンタ2に四色現像器14が装着された場合には次のようになる。第1のモードでは、文書画像がY、M、C、Kの全色のトナーを用いて形成される。また、第2のモードでは、文書画像がY、M、Cのトナーを用いて形成され、コード画像がKのトナーを用いて形成される。
一方、プリンタ2に五色現像器80が装着された場合には次のようになる。第1のモードでは、文書画像がY、M、C、NKのトナーを用いて形成される。また、第2のモードでは、文書画像がY、M、C、NKのトナーを用いて形成され、コード画像がIRのトナーを用いて形成される。
そして、第1のモードでは各画素に付与されるTagがオブジェクト判別に使用され、第2のモードでは各画素に付与されるTagがコード画像形成の有無の判別に使用される。
FIG. 22 shows a rotary developing device (four colors, five colors) mounted on the printer, each mode (first mode, second mode), and each mode in the printing system according to the present embodiment. 6 is a chart showing the relationship between the color of toner constituting an image (document image, code image) and the intended use of Tag in each mode.
For example, when the four-color developing device 14 is attached to the printer 2, the following occurs. In the first mode, a document image is formed using toners of all colors Y, M, C, and K. In the second mode, the document image is formed using Y, M, and C toners, and the code image is formed using K toner.
On the other hand, when the five-color developing device 80 is installed in the printer 2, the operation is as follows. In the first mode, a document image is formed using Y, M, C, and NK toners. In the second mode, the document image is formed using Y, M, C, and NK toners, and the code image is formed using IR toner.
In the first mode, the tag given to each pixel is used for object discrimination, and in the second mode, the tag given to each pixel is used for discrimination of code image formation.

このように、本実施の形態では、プリンタ2に四色現像器14が装着された場合と五色現像器80が装着された場合とで、プリントデータ作成部60における処理を若干変更することで、いずれの場合にも第1のモードおよび第2のモードによる画像形成が行われる。   As described above, in the present embodiment, the processing in the print data creation unit 60 is slightly changed between when the four-color developing device 14 is attached to the printer 2 and when the five-color developing device 80 is attached. In either case, image formation is performed in the first mode and the second mode.

なお、五色現像器80を装着したプリンタ2を用いて第2のモードで画像形成を行った場合は、NKのトナーとIRのトナーとが重畳され得る。ただし、上述したようにNKのトナーは近赤外領域における光吸収がIRのトナーに比べて低いため、IRのトナーによって形成されたコード画像を電子ペンやスキャナで読み取る際に、NKのトナーが光学的な妨げとなることはない。   When image formation is performed in the second mode using the printer 2 equipped with the five-color developing device 80, NK toner and IR toner can be superimposed. However, as described above, NK toner absorbs light in the near-infrared region lower than IR toner, so when reading a code image formed with IR toner with an electronic pen or scanner, There is no optical hindrance.

<実施の形態4>
本実施の形態におけるプリントシステムの基本構成は実施の形態1で説明したものとほぼ同様であるが、クライアント1およびプリンタ2のプリントデータ作成部60における画像処理系の構成が異なっている。より具体的に説明すると、本実施の形態では、クライアント1から文書画像データおよびコード画像データをベクトルデータとして送信している。そして、プリンタ2のプリントデータ作成部60では、受け取ったベクトルデータをラスタライズした後、露光器13に出力している。また、本実施の形態では、クライアント1においてROP処理が指定されたか否かに基づいて、文書画像データに施す処理を異ならせている。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
<Embodiment 4>
The basic configuration of the print system in the present embodiment is substantially the same as that described in the first embodiment, but the configurations of the image processing systems in the print data creation unit 60 of the client 1 and the printer 2 are different. More specifically, in the present embodiment, document image data and code image data are transmitted as vector data from the client 1. The print data creation unit 60 of the printer 2 rasterizes the received vector data and outputs the rasterized data to the exposure unit 13. In the present embodiment, the processing applied to the document image data is varied based on whether or not the ROP processing is designated in the client 1. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図23は、これらクライアント1およびプリンタ2(プリントデータ作成部60)の画像処理系を説明するためのブロック図を示している。
まず、クライアント1における画像処理系について説明する。クライアント1は、プリンタドライバ部310、振り分け部320、第1処理部330、第2処理部340、ID取得部350、コード生成部360、および出力部370を備える。
FIG. 23 is a block diagram for explaining an image processing system of the client 1 and the printer 2 (print data creation unit 60).
First, an image processing system in the client 1 will be described. The client 1 includes a printer driver unit 310, a sorting unit 320, a first processing unit 330, a second processing unit 340, an ID acquisition unit 350, a code generation unit 360, and an output unit 370.

文書画像生成手段として機能するプリンタドライバ部310は、実施の形態1におけるプリンタドライバ部110と同様、クライアント1で動作するアプリケーションにて印刷要求がなされたドキュメントデータ等を、プリンタドライバソフトウェアによってジョブデータへと変換する。なお、ジョブデータは、赤(R)、緑(G)、および青(B)の各色画像情報を含むベクトルデータ(RGBベクトルデータ)であり、例えばPDL(Page Description Language:ページ記述言語)にて記述することができる。なお、ジョブデータには、必要に応じてROP処理に関する描画命令(以下の説明ではROP描画命令と呼ぶ)が含まれる。また、プリンタドライバ部310は、コード画像の生成に必要な管理IDの取得要求をID取得部350に出力する。   Similar to the printer driver unit 110 according to the first embodiment, the printer driver unit 310 that functions as a document image generation unit converts document data or the like requested by an application operating on the client 1 into job data using the printer driver software. And convert. The job data is vector data (RGB vector data) including image information of each color of red (R), green (G), and blue (B). For example, the job data is PDL (Page Description Language). Can be described. The job data includes a drawing command related to ROP processing (hereinafter referred to as ROP drawing command) as necessary. In addition, the printer driver unit 310 outputs a management ID acquisition request necessary for generating a code image to the ID acquisition unit 350.

振り分け部320は、プリンタドライバ部310から入力されるRGBベクトルデータに基づき、1ページ毎に、ベクトルデータ中にROP描画命令が含まれているか否かを判断する。そして、振り分け部320は、ROP描画命令を含むページのRGBベクトルデータ(以下の説明では第1のRGBベクトルデータと呼ぶ)を第1処理部330に出力する。また、振り分け部320は、ROP描画命令を含まないページのRGBベクトルデータ(以下の説明では第2のRGBベクトルデータと呼ぶ)を第2処理部340に出力する。   Based on the RGB vector data input from the printer driver unit 310, the distribution unit 320 determines whether an ROP drawing command is included in the vector data for each page. Then, the sorting unit 320 outputs the RGB vector data of the page including the ROP drawing command (referred to as first RGB vector data in the following description) to the first processing unit 330. In addition, the sorting unit 320 outputs RGB vector data of a page that does not include the ROP drawing command (referred to as second RGB vector data in the following description) to the second processing unit 340.

第1の画像処理手段として機能する第1処理部330は、振り分け部320から入力されてくる第1のRGBベクトルデータに必要に応じてROP処理を施し、また、色変換処理(RGB−YMC)を施す。そして、第1処理部330は、ページ単位で得られたYMCベクトルデータ(以下の説明では第1のYMCベクトルデータと呼ぶ)を出力する。なお、第1処理部330の詳細については後述する。   The first processing unit 330 functioning as a first image processing unit performs ROP processing on the first RGB vector data input from the distribution unit 320 as necessary, and performs color conversion processing (RGB-YMC). Apply. Then, the first processing unit 330 outputs YMC vector data (referred to as first YMC vector data in the following description) obtained in page units. Details of the first processing unit 330 will be described later.

第2の画像処理手段として機能する第2処理部340は、振り分け部320から入力されてくる第2のRGBベクトルデータに色変換処理(RGB−YMC)を施す。そして、第2処理部340は、ページ単位で得られたYMCベクトルデータ(以下の説明では第2のYMCベクトルデータと呼ぶ)を出力する。なお、第2処理部340の詳細については後述する。   The second processing unit 340 functioning as the second image processing unit performs color conversion processing (RGB-YMC) on the second RGB vector data input from the distribution unit 320. Then, second processing unit 340 outputs YMC vector data (referred to as second YMC vector data in the following description) obtained in units of pages. Details of the second processing unit 340 will be described later.

ID取得部350は、実施の形態1におけるID取得部160と同様、文書画像データのページ毎に固有の識別情報すなわち管理ID(Identification)を取得する。
コード画像生成手段として機能するコード生成部360は、ID取得部350から受け取った管理IDに基づいて識別コードを作成し、且つ、印刷対象となる用紙のサイズに基づいて用紙上での位置を示す位置コードを作成する。次いで、コード生成部360は、これら識別コードと位置コードとを合成し、ビットマップ状のコード画像データを生成した後、このコード画像データをPDLで記述したCOベクトルデータとして出力する。
Similar to the ID acquisition unit 160 in the first embodiment, the ID acquisition unit 350 acquires unique identification information, that is, a management ID (Identification) for each page of document image data.
The code generation unit 360 functioning as a code image generation unit creates an identification code based on the management ID received from the ID acquisition unit 350, and indicates the position on the paper based on the size of the paper to be printed. Create a position code. Next, the code generation unit 360 combines the identification code and the position code to generate bit map-like code image data, and then outputs the code image data as CO vector data described in PDL.

合成手段として機能する出力部370は、第1処理部330から入力される第1のYMCベクトルデータおよび第2処理部340から入力される第2のYMCベクトルデータをページ順に揃える。また、出力部370は、全ページを構成する第1のYMCベクトルデータおよび第2のベクトルデータ(これらをまとめてYMCベクトルデータと呼ぶ)が揃った後、このYMCベクトルデータに、コード生成部360から入力されるCOベクトルデータを対応付け、ネットワーク3を介してプリンタ2に向けて出力する。   The output unit 370 functioning as a combining unit aligns the first YMC vector data input from the first processing unit 330 and the second YMC vector data input from the second processing unit 340 in page order. Also, after the first YMC vector data and the second vector data (collectively referred to as YMC vector data) constituting all pages are prepared, the output unit 370 adds the code generation unit 360 to the YMC vector data. Are associated with each other and output to the printer 2 via the network 3.

なお、プリンタドライバ部310、振り分け部320、第1処理部330、第2処理部340、ID取得部350、コード生成部360、出力部370を構成する各部の機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。すなわち、クライアント1に設けられた図示しないCPU(Central Processing Unit)が、これら各部の機能を実現するプログラムを、例えばハードディスク等の記憶装置からメインメモリに読み込んで、これらの各機能を実現する。   It should be noted that the functions of the components constituting the printer driver unit 310, the distribution unit 320, the first processing unit 330, the second processing unit 340, the ID acquisition unit 350, the code generation unit 360, and the output unit 370 are software, hardware resources, and Is realized through collaboration. That is, a CPU (Central Processing Unit) (not shown) provided in the client 1 reads a program for realizing the functions of these units from a storage device such as a hard disk into the main memory to realize these functions.

次に、プリンタ2におけるプリントデータ作成部60の構成について説明する。プリントデータ作成部60は、ラスタライズ部410および文書・コード合成部420を備える。そして、文書・コード合成部420には、露光器13が接続される。   Next, the configuration of the print data creation unit 60 in the printer 2 will be described. The print data creation unit 60 includes a rasterization unit 410 and a document / code synthesis unit 420. The exposure unit 13 is connected to the document / code composition unit 420.

ラスタライズ部410は、ネットワーク3を介してクライアント1から入力されるYMCベクトルデータを解釈して、YMC各色のビットマップデータを生成する。なお、以下の説明では、ラスタライズ部410から出力されるYMC各色のビットマップデータをYMCラスタデータと呼ぶ。また、ラスタライズ部410はYMCベクトルデータに付随して入力されるCOベクトルデータを解釈して、コード用のビットマップデータを作成する。なお、以下の説明では、ラスタライズ部410から出力されるコード用のビットマップデータをCOラスタデータと呼ぶ。   The rasterizing unit 410 interprets YMC vector data input from the client 1 via the network 3 and generates bitmap data for each color of YMC. In the following description, the bitmap data of each YMC color output from the rasterizing unit 410 is referred to as YMC raster data. The rasterizing unit 410 interprets the CO vector data input accompanying the YMC vector data, and creates bit map data for the code. In the following description, code bitmap data output from the rasterizing unit 410 is referred to as CO raster data.

文書・コード合成部420は、ラスタライズ部410から入力されるYMCラスタデータとCOラスタデータとを合成する。ここで、本実施の形態では、黒のラスタデータの格納領域にCOラスタデータを格納する。そして、文書・コード合成部420は、得られたYMCK(CO)ラスタデータを色毎に並べ替え、Y、M、C、K(CO)の順に露光器13に出力する。   The document / code synthesizing unit 420 synthesizes the YMC raster data and the CO raster data input from the rasterizing unit 410. Here, in the present embodiment, CO raster data is stored in a storage area for black raster data. Then, the document / code composition unit 420 rearranges the obtained YMCK (CO) raster data for each color and outputs the data to the exposure unit 13 in the order of Y, M, C, and K (CO).

図24(a)は、クライアント1に設けられる第1処理部330の構成例を示す図である。第1処理部330は、描画処理部331、ROP判定部332、ROP処理部333、 上書き処理部334、第1色変換部335、PDL処理部336を備える。
描画処理部331は、振り分け部320から入力される第1のRGBベクトルデータに基づいて描画データを作成する。すなわち、描画処理部331は、第1のRGBベクトルデータを解釈して、第1のRGBベクトルデータに対応するRGB各色のラスタデータ(以下の説明では第1のRGBラスタデータと呼ぶ)を作成する。なお、このとき、描画処理部331は、オブジェクト単位で描画処理を実行する。
FIG. 24A is a diagram illustrating a configuration example of the first processing unit 330 provided in the client 1. The first processing unit 330 includes a drawing processing unit 331, an ROP determination unit 332, an ROP processing unit 333, an overwrite processing unit 334, a first color conversion unit 335, and a PDL processing unit 336.
The drawing processing unit 331 creates drawing data based on the first RGB vector data input from the sorting unit 320. That is, the rendering processing unit 331 interprets the first RGB vector data, and creates raster data of each color of RGB corresponding to the first RGB vector data (hereinafter referred to as first RGB raster data). . At this time, the drawing processing unit 331 executes drawing processing in units of objects.

ROP判定部332は、第1のRGBラスタデータを構成する画素毎にその画素に対してROP描画命令がなされているか否かを判定する。そして、ROP判定部332は、ROP描画命令がなされた画素の第1のRGBラスタデータ(以下の説明では第2のRGBラスタデータと呼ぶ)をROP処理部333に出力する。また、ROP判定部332は、ROP描画命令がなされていない第1のRGBラスタデータ(以下の説明では第3のRGBラスタデータと呼ぶ)を上書き処理部334に出力する。   The ROP determination unit 332 determines whether an ROP drawing command has been issued for each pixel constituting the first RGB raster data. Then, the ROP determination unit 332 outputs the first RGB raster data (referred to as second RGB raster data in the following description) of the pixel for which the ROP drawing command has been issued to the ROP processing unit 333. Further, the ROP determination unit 332 outputs the first RGB raster data (hereinafter referred to as third RGB raster data) for which no ROP drawing command has been made, to the overwrite processing unit 334.

ROP処理部333は、ROP判定部332から入力されてくる第2のRGBラスタデータにROP描画命令に応じたROP処理を施す。また、ROP処理部333は、ROP処理を施して得られたRGBラスタデータ(以下の説明では第4のRGBラスタデータと呼ぶ)を出力する。   The ROP processing unit 333 performs ROP processing corresponding to the ROP drawing command on the second RGB raster data input from the ROP determination unit 332. The ROP processing unit 333 outputs RGB raster data (hereinafter referred to as fourth RGB raster data) obtained by performing the ROP processing.

上書き処理部334は、ROP判定部332から入力されてくる第3のRGBラスタデータに上書き処理を施す。また、上書き処理部334は、上書き処理を施して得られたRGBラスタデータ(以下の説明では第5のRGBラスタデータと呼ぶ)を出力する。   The overwriting processing unit 334 performs overwriting processing on the third RGB raster data input from the ROP determination unit 332. The overwrite processing unit 334 outputs RGB raster data (hereinafter referred to as fifth RGB raster data) obtained by performing the overwrite process.

第1色変換部335は、ROP処理部333から入力される第4のRGBラスタデータおよび上書き処理部334から入力される第5のRGBラスタデータに、3次元DLUTを用いて、RGB色空間からYMC色空間への色変換処理を施す。また、第1色変換部335は、色変換処理を施して得られたYMCラスタデータを出力する。   The first color conversion unit 335 uses the three-dimensional DLUT to convert the fourth RGB raster data input from the ROP processing unit 333 and the fifth RGB raster data input from the overwrite processing unit 334 from the RGB color space. Performs color conversion processing to the YMC color space. The first color conversion unit 335 outputs YMC raster data obtained by performing the color conversion process.

PDL処理部336は、第1色変換部335から入力されるYMCラスタデータをPDLで記述する処理を施し、得られた第1のYMCベクトルデータを出力する。   The PDL processing unit 336 performs processing for describing the YMC raster data input from the first color conversion unit 335 in PDL, and outputs the obtained first YMC vector data.

図24(b)は、クライアント1に設けられる第2処理部340の構成例を示す図である。第2処理部340は、第2色変換部341を備える。
第2色変換部341は、振り分け部320から入力される第2のRGBベクトルデータにおける各コマンドを参照し、色に関するコマンドの付け替えを行うことで、第2のYMCベクトルデータを生成する。より具体的に説明すると、第2色変換部341では、RGB各色に対する描画コマンドをYMC各色の描画コマンドに書き換え、また、各画素におけるRGB各色の濃度値をYMC各色に対応する濃度値に書き換える。また、第2色変換部341は、色変換処理を施して得られた第2のYMCベクトルデータを出力する。
FIG. 24B is a diagram illustrating a configuration example of the second processing unit 340 provided in the client 1. The second processing unit 340 includes a second color conversion unit 341.
The second color conversion unit 341 generates second YMC vector data by referring to each command in the second RGB vector data input from the distribution unit 320 and changing the command related to the color. More specifically, the second color conversion unit 341 rewrites the drawing command for each RGB color into a drawing command for each YMC color, and rewrites the density value of each RGB color in each pixel to a density value corresponding to each YMC color. The second color conversion unit 341 outputs second YMC vector data obtained by performing the color conversion process.

では、印刷処理における具体的な処理手順について説明する。
図25は、クライアント1にて実行される処理の流れを示すフローチャートである。
クライアント1を操作するユーザによって例えばドキュメントデータの印刷要求がなされると、プリンタドライバ部310は、ドキュメントデータに基づいてジョブデータすなわちRGBベクトルデータを生成する(ステップ901)。なお、このとき、プリンタドライバ部310は、必要に応じてRGBベクトルデータにROP描画命令を加味する。また、プリンタドライバ部310は、管理IDの取得要求をID取得部350に出力する。
Now, a specific processing procedure in the printing process will be described.
FIG. 25 is a flowchart showing the flow of processing executed by the client 1.
When a user who operates the client 1 makes a print request for document data, for example, the printer driver unit 310 generates job data, that is, RGB vector data based on the document data (step 901). At this time, the printer driver unit 310 adds an ROP drawing command to the RGB vector data as necessary. Further, the printer driver unit 310 outputs a management ID acquisition request to the ID acquisition unit 350.

次に、振り分け部320は、入力されてくるRGBベクトルデータに対し、1ページ毎にROP描画命令の有無を検査する(ステップ902)。そして、振り分け部320は、1ページ毎にROP描画命令があるか否かを判断する(ステップ903)。   Next, the sorting unit 320 checks the presence or absence of an ROP drawing command for each page of the input RGB vector data (step 902). Then, the sorting unit 320 determines whether there is an ROP drawing command for each page (step 903).

ステップ903でROP描画命令があると判断された第1のRGBベクトルデータは、第1処理部330の描画処理部331にてラスタライズされ(ステップ904)、第1のRGBラスタデータが生成される。次に、ROP判定部332は、第1のRGBラスタデータに対し、画素毎にその画素に対してROP描画命令がなされているか否かを判断する(ステップ905)。ここで、ROP描画命令がなされていると判断された画素のRGBラスタデータ(第2のRGBラスタデータ)は、ROP処理部333にてコマンドに応じたROP処理がなされ(ステップ906)、第4のRGBラスタデータとして出力される。一方、ステップ905において、ROP描画処理命令がなされていないと判断された画素のRGBラスタデータ(第3のRGBラスタデータ)は、上書き処理部334にて上書き処理がなされ(ステップ907)、第5のRGBラスタデータとして出力される。そして、第1のRGBベクトルデータについて1ページ分の処理が完了したか否かが判断され(ステップ908)、完了していない場合にはステップ905に戻り、次の画素の第1のRGBラスタデータに対する処理が続行される。また、1ページ分の処理が完了している場合には、これら第4のRGBラスタデータおよび第5のRGBラスタデータを含むRGBラスタデータに対し、第1色変換部335が色変換処理を施し(ステップ909)、得られたYMCラスタデータを出力する。その後、PDL処理部336が、入力されるYMCラスタデータをPDLにて記述する処理を施し、第1のYMCベクトルデータを生成して(ステップ910)、次のステップ913に進む。   The first RGB vector data determined to have the ROP drawing command in step 903 is rasterized by the drawing processing unit 331 of the first processing unit 330 (step 904), and first RGB raster data is generated. Next, the ROP determination unit 332 determines whether or not an ROP drawing command is issued for each pixel of the first RGB raster data (step 905). Here, the RGB raster data (second RGB raster data) of the pixel determined to have been subjected to the ROP drawing command is subjected to ROP processing in accordance with the command by the ROP processing unit 333 (step 906). Are output as RGB raster data. On the other hand, the RGB raster data (third RGB raster data) of the pixel that is determined not to have an ROP drawing processing command in step 905 is overwritten by the overwriting processing unit 334 (step 907). Are output as RGB raster data. Then, it is determined whether or not the processing for one page has been completed for the first RGB vector data (step 908). If not, the process returns to step 905, and the first RGB raster data of the next pixel is obtained. Processing continues for. When the processing for one page is completed, the first color conversion unit 335 performs color conversion processing on the RGB raster data including the fourth RGB raster data and the fifth RGB raster data. (Step 909) The obtained YMC raster data is output. Thereafter, the PDL processing unit 336 performs processing for describing the input YMC raster data in PDL, generates first YMC vector data (step 910), and proceeds to the next step 913.

一方、ステップ903でROP描画処理がないと判断された第2のRGBベクトルデータは、第2処理部340の第2色変換部341でオブジェクト毎に色変換処理が施される(ステップ911)。そして、第2のRGBベクトルデータについて1ページ分の処理が完了したか否かが判断され(ステップ912)、全オブジェクトに対する処理が完了していない場合はステップ911に戻って処理が続行される。また、1ページ分の処理が完了している場合は、次のステップ913に進む。   On the other hand, the second RGB vector data determined to have no ROP drawing processing in step 903 is subjected to color conversion processing for each object by the second color conversion unit 341 of the second processing unit 340 (step 911). Then, it is determined whether or not the processing for one page is completed for the second RGB vector data (step 912). If the processing for all objects is not completed, the processing returns to step 911 and the processing is continued. If the processing for one page has been completed, the process proceeds to the next step 913.

出力部370では、第1処理部330から第1のYMCベクトルデータが、第2の処理部340から第2のYMCベクトルデータが入力されるのに合わせ、コード生成部360よりCOベクトルデータを取得する(ステップ913)。そして、出力部370は、これら第1のYMCベクトルデータ及び第2のYMCベクトルデータを合成して得られたYMCベクトルデータに、ステップ913で取得されたCOベクトルデータを対応付けて送信し(ステップ914)、一連の処理を完了する。   The output unit 370 acquires CO vector data from the code generation unit 360 in accordance with the input of the first YMC vector data from the first processing unit 330 and the second YMC vector data from the second processing unit 340. (Step 913). Then, the output unit 370 transmits the YMC vector data obtained by combining the first YMC vector data and the second YMC vector data in association with the CO vector data acquired in Step 913 (Step S370). 914), a series of processing is completed.

図26は、プリンタ2のプリントデータ作成部60で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
ネットワーク3を介してクライアント1からYMCベクトルデータおよびこれに付随するCOベクトルデータを受信すると(ステップ1001)、ラスタライズ部410は、まず、YMCベクトルデータをラスタライズし(ステップ1002)、YMCラスタデータを出力する。次に、ラスタライズ部410は、COベクトルデータをラスタライズし(ステップ1003)、YMCラスタデータを出力する。
FIG. 26 is a flowchart showing the flow of processing executed by the print data creation unit 60 of the printer 2.
When the YMC vector data and the accompanying CO vector data are received from the client 1 via the network 3 (step 1001), the rasterizing unit 410 first rasterizes the YMC vector data (step 1002) and outputs the YMC raster data. To do. Next, the rasterizing unit 410 rasterizes the CO vector data (step 1003) and outputs YMC raster data.

次いで、文書・コード画像合成部420は、ステップ1001で得られたYMCラスタデータとステップ1002で得られたCOラスタデータとを合成する(ステップ1004)。このとき、COラスタデータは、Kのデータ面に合成される。そして、文書・コード画像合成部420は、得られたYMCK(CO)ラスタデータをY、M、C、K(CO)の順に露光器13に出力し(ステップ1005)、一連の処理を完了する。   Next, the document / code image synthesis unit 420 synthesizes the YMC raster data obtained in step 1001 and the CO raster data obtained in step 1002 (step 1004). At this time, the CO raster data is combined with the K data surface. Then, the document / code image composition unit 420 outputs the obtained YMCK (CO) raster data to the exposure device 13 in the order of Y, M, C, and K (CO) (step 1005), and completes a series of processing. .

本実施の形態では、ROP描画命令の有無に応じて、色変換処理を実行するための手順を変えることにより、ROP描画処理を行って得られる画像データの色味を所望とする色味とすることが可能になる。   In this embodiment, the color of the image data obtained by performing the ROP drawing process is set to a desired color by changing the procedure for executing the color conversion process according to the presence or absence of the ROP drawing command. It becomes possible.

本実施の形態が適用されるプリントシステムの構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of a print system to which the exemplary embodiment is applied. 文書画像とともに用紙に形成されるコード画像(コードパターン)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the code image (code pattern) formed on a paper with a document image. プリンタの構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating a configuration example of a printer. FIG. クライアントおよびプリンタの画像処理系を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the image processing system of a client and a printer. (a)は第1墨生成部の構成例を、(b)は第2墨生成部の構成例を、それぞれ示す図である。(A) is a figure which shows the example of a structure of a 1st black generation part, (b) is a figure which respectively shows the example of a structure of a 2nd black generation part. (a)は第1墨生成部で使用される第1パラメータを、(b)は第2墨生成部で使用される第2パラメータを、それぞれ示す図である。(A) is a figure which shows the 1st parameter used by the 1st black generating part, (b) is a figure which shows the 2nd parameter used by the 2nd black generating part, respectively. クライアントにおける処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in a client. プリンタのプリントデータ作成部における処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a flow of processing in a print data creation unit of a printer. (a)は第1墨生成部での処理の流れを示すフローチャート、(b)は第2墨生成部での処理の流れを示すフローチャートである。(A) is a flowchart showing the flow of processing in the first black generating unit, (b) is a flowchart showing the flow of processing in the second black generating unit. 各モードと、各モードにて形成される画像を構成するトナーの色と、Tagの使用目的との関係を示す図表である。It is a chart showing the relationship between each mode, the color of toner constituting the image formed in each mode, and the intended use of Tag. (a)はKのトナーにより形成されるコード画像を、(b)は(a)に示すコード画像の元となるTagを、それぞれ説明するための図である。(A) is a figure for demonstrating the code image formed with the toner of K, (b) is a figure for demonstrating Tag used as the origin of the code image shown to (a), respectively. 赤外線吸収剤として用いられるナフタロシアニンおよびクロコニウムの光反射特性を示した図である。It is the figure which showed the light reflection characteristic of naphthalocyanine and croconium used as an infrared absorber. (a)は実施の形態2において第1墨生成部で使用される第1パラメータを、(b)は実施の形態2において第2墨生成部で使用される第2パラメータを、それぞれ示す図である。(A) is a figure which shows the 1st parameter used by the 1st black generating part in Embodiment 2, and (b) is a figure which shows the 2nd parameter used by the 2nd black generating part in Embodiment 2, respectively. is there. (a)は実施の形態2における第1墨生成部での処理の流れを示すフローチャート、(b)は実施の形態2における第2墨生成部での処理の流れを示すフローチャートである。(A) is a flowchart showing the flow of processing in the first black generating unit in the second embodiment, and (b) is a flowchart showing the flow of processing in the second black generating unit in the second embodiment. 実施の形態2において、各モードと、各モードにて形成される画像を構成するトナーの色と、Tagの使用目的との関係を示す図表である。6 is a chart showing the relationship between each mode, the color of toner constituting an image formed in each mode, and the intended use of Tag in the second embodiment. 実施の形態3で用いられるプリンタの構成例を示す図である。6 is a diagram illustrating a configuration example of a printer used in Embodiment 3. FIG. 実施の形態3におけるクライアントおよびプリンタの画像処理系を説明するためのブロック図である。FIG. 10 is a block diagram for explaining an image processing system of a client and a printer in a third embodiment. (a)は実施の形態3における第1墨生成部の構成例を、(b)は実施の形態3における第2墨生成部の構成例を、それぞれ示す図である。(A) is a figure which shows the example of a structure of the 1st black generation part in Embodiment 3, and (b) is a figure which respectively shows the example of a structure of the 2nd black generation part in Embodiment 3. (a)は実施の形態3の第1墨生成部で使用される第1パラメータを、(b)は実施の形態3の第2墨生成部で使用される第2パラメータを、それぞれ示す図である。(A) is a figure which shows the 1st parameter used by the 1st black generating part of Embodiment 3, and (b) is a figure which shows the 2nd parameter used by the 2nd black generating part of Embodiment 3, respectively. is there. 実施の形態3における第1墨生成部での処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a flow of processing in a first black generating unit in the third embodiment. 実施の形態3における第2墨生成部での処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a flow of processing in a second black generating unit in the third embodiment. 実施の形態3において、各モードと、現像器の色数と、各モードにて形成される画像を構成するトナーの色と、Tagの使用目的との関係を示す図表である。10 is a chart showing a relationship among each mode, the number of colors of a developing device, the color of toner constituting an image formed in each mode, and the purpose of use of Tag in the third embodiment. 実施の形態4におけるクライアントおよびプリンタの画像処理系を説明するためのブロック図である。FIG. 10 is a block diagram for explaining an image processing system of a client and a printer in a fourth embodiment. (a)はクライアントに設けられる第1処理部の構成例を、(b)はクライアントに設けられる第2処理部の構成例を、それぞれ示す図である。(A) is a figure which shows the example of a structure of the 1st process part provided in a client, (b) is a figure which respectively shows the example of a structure of the 2nd process part provided in a client. 実施の形態4におけるクライアントでの処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing flow in a client according to the fourth embodiment. 実施の形態4におけるプリントデータ作成部での処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a flow of processing in a print data creation unit according to the fourth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…クライアント、2…プリンタ、3…ネットワーク、11…感光体ドラム、14…四色現像器、40…制御部、60…プリントデータ作成部、80…五色現像器、110…プリンタドライバ部、120…ラスタライズ部、130…前処理部、140…Tag設定部、150…Tag変更部、160…ID取得部、170…コード生成部、180…圧縮部、210…伸張部、220…画像処理部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Client, 2 ... Printer, 3 ... Network, 11 ... Photosensitive drum, 14 ... Four color developing device, 40 ... Control part, 60 ... Print data creation part, 80 ... Five color developing device, 110 ... Printer driver part, 120 ... Rasterize unit, 130 ... Pre-processing unit, 140 ... Tag setting unit, 150 ... Tag change unit, 160 ... ID acquisition unit, 170 ... Code generation unit, 180 ... Compression unit, 210 ... Expansion unit, 220 ... Image processing unit

Claims (6)

電子文書に基づいて、赤、緑および青、または、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色の色情報を含む文書画像データを生成する文書画像生成手段と、
前記文書画像データを構成するオブジェクトの情報に基づいて、当該文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタ、前記シアンおよび黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該オブジェクトの種別に応じた当該黒の生成処理の制御に用いられる第1の制御データを作成する第1の作成手段と、
固有の識別情報を含むコード画像の情報に基づいて、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタおよび前記シアンの3色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該コード画像の有無に応じた前記黒または不可視色の生成処理の制御に用いられ、または、当該文書画像データから当該イエロー、当該マゼンタ、当該シアンおよび当該黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該コード画像の有無に応じた当該不可視色の生成処理の制御に用いられる第2の制御データを作成する第2の作成手段と、
前記文書画像データに、前記第1の制御データまたは前記第2の制御データを付加する付加手段と
を含む画像処理装置。
Document image generation means for generating document image data including color information of three colors of red, green and blue, or yellow, magenta and cyan based on an electronic document;
When creating an image signal including color information of the four colors of yellow, magenta, cyan and black from the document image data based on the information of the object constituting the document image data, the type of the object is set. A first creating means for creating first control data used for controlling the black generation processing according to
When generating an image signal including color information of the three colors of yellow, magenta, and cyan from the document image data based on the information of the code image including unique identification information, depending on the presence or absence of the code image The black or invisible color is used to control the generation process, or the image signal including the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan, and black is generated from the document image data. Second creation means for creating second control data used for controlling the invisible color generation process according to the presence or absence of a code image;
An image processing apparatus comprising: adding means for adding the first control data or the second control data to the document image data.
前記第1の作成手段は、前記第1の制御データとして、前記文書画像データを構成する各画素に、前記オブジェクトの種別に応じて異なる値が設定されたタグを作成し、
前記第2の作成手段は、前記第2の制御データとして、前記文書画像データを構成する各画素に、前記コード画像の有無に応じて異なる値が設定されたタグを作成すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
The first creation means creates a tag in which different values are set for each pixel constituting the document image data as the first control data according to the type of the object,
The second creation means creates a tag in which a different value is set for each pixel constituting the document image data according to the presence or absence of the code image as the second control data. The image processing apparatus according to claim 1 .
電子文書に基づいて作成された赤、緑および青、または、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色の色情報を含む文書画像データに、当該文書画像データを構成するオブジェクトの情報に基づいて設定された第1の制御データ、または、固有の識別情報を含むコード画像の情報に基づいて設定された第2の制御データが付加された印刷指示を受信する受信手段と、
前記印刷指示に前記第1の制御データが付加されている場合に、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタ、前記シアンおよび黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第1の制御データに基づく当該オブジェクトの種別に応じた当該黒の生成処理を行う第1の画像処理手段と、
前記印刷指示に前記第2の制御データが付加されている場合に、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタおよび前記シアンの3色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第2の制御データに基づく当該コード画像の有無に応じた前記黒または不可視色の生成処理を行い、または、当該文書画像データから当該イエロー、当該マゼンタ、当該シアンおよび当該黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第2の制御データに基づく当該不可視色の生成処理を行う第2の画像処理手段と
を含む画像処理装置。
Set to document image data including color information of three colors of red, green and blue, or yellow, magenta and cyan created based on an electronic document based on information of objects constituting the document image data Receiving means for receiving a print instruction to which the first control data or the second control data set based on the information of the code image including the unique identification information is added;
When the first control data is added to the print instruction, the image signal including the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan, and black is generated from the document image data. First image processing means for performing black generation processing according to the type of the object based on the first control data;
When the second control data is added to the print instruction, the second image data is generated when the image signal including the color information of the three colors of yellow, magenta, and cyan is generated from the document image data. The black or invisible color is generated according to the presence or absence of the code image based on the control data, or the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan and black is included from the document image data. An image processing apparatus comprising: a second image processing unit that performs generation processing of the invisible color based on the second control data when generating the image signal.
前記第1の制御データは、前記文書画像データを構成する各画素に、前記オブジェクトの種別に応じて異なる値が設定されたタグからなり、前記第2の制御データは、前記文書画像データを構成する各画素に、前記コード画像の有無に応じて異なる値が設定されたタグからなることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。 The first control data includes a tag in which different values are set for each pixel constituting the document image data according to the type of the object, and the second control data constitutes the document image data. The image processing apparatus according to claim 3 , wherein each pixel includes a tag in which a different value is set according to the presence or absence of the code image. コンピュータに、
電子文書に基づいて、赤、緑および青、または、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色の色情報を含む文書画像データを生成する機能と、
前記文書画像データを構成するオブジェクトの情報に基づいて、当該文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタ、前記シアンおよび黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該オブジェクトの種別に応じた当該黒の生成処理の制御に用いられる第1の制御データを作成する機能と、
固有の識別情報を含むコード画像の情報に基づいて、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタおよび前記シアンの3色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該コード画像の有無に応じた前記黒または不可視色の生成処理の制御に用いられ、または、当該文書画像データから当該イエロー、当該マゼンタ、当該シアンおよび当該黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該コード画像の有無に応じた当該不可視色の生成処理の制御に用いられる第2の制御データを作成する機能と、
前記文書画像データに、前記第1の制御データまたは前記第2の制御データを付加する機能と
を実現させるプログラム。
On the computer,
A function of generating document image data including color information of three colors of red, green and blue, or yellow, magenta and cyan based on an electronic document;
When creating an image signal including color information of the four colors of yellow, magenta, cyan and black from the document image data based on the information of the object constituting the document image data, the type of the object is set. A function of creating first control data used for controlling the black generation processing according to
When generating an image signal including color information of the three colors of yellow, magenta, and cyan from the document image data based on the information of the code image including unique identification information, depending on the presence or absence of the code image The black or invisible color is used to control the generation process, or the image signal including the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan, and black is generated from the document image data. A function of creating second control data used to control the invisible color generation process according to the presence or absence of a code image;
A program for realizing a function of adding the first control data or the second control data to the document image data.
コンピュータに、
電子文書に基づいて作成された赤、緑および青、または、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色の色情報を含む文書画像データに、当該文書画像データを構成するオブジェクトの情報に基づいて設定された第1の制御データ、または、固有の識別情報を含むコード画像の情報に基づいて設定された第2の制御データが付加された印刷指示を受信する機能と、
前記印刷指示に前記第1の制御データが付加されている場合に、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタ、前記シアンおよび黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第1の制御データに基づく当該オブジェクトの種別に応じた当該黒の生成処理を行う機能と、
前記印刷指示に前記第2の制御データが付加されている場合に、前記文書画像データから前記イエロー、前記マゼンタおよび前記シアンの3色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第2の制御データに基づく当該コード画像の有無に応じた前記黒または不可視色の生成処理を行い、または、当該文書画像データから当該イエロー、当該マゼンタ、当該シアンおよび当該黒の4色の色情報を含む画像信号を作成する際に、当該第2の制御データに基づく当該不可視色の生成処理を行う機能と
を実現させるプログラム。
On the computer,
Set to document image data including color information of three colors of red, green and blue, or yellow, magenta and cyan created based on an electronic document based on information of objects constituting the document image data A function of receiving a print instruction to which the first control data or the second control data set based on the information of the code image including the unique identification information is added;
When the first control data is added to the print instruction, the image signal including the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan, and black is generated from the document image data. A function of performing the black generation process according to the type of the object based on the first control data;
When the second control data is added to the print instruction, the second image data is generated when the image signal including the color information of the three colors of yellow, magenta, and cyan is generated from the document image data. The black or invisible color is generated according to the presence or absence of the code image based on the control data, or the color information of the four colors of yellow, magenta, cyan and black is included from the document image data. A program that realizes a function of generating the invisible color based on the second control data when creating an image signal.
JP2007017190A 2007-01-26 2007-01-26 Image processing apparatus and program Expired - Fee Related JP4386080B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017190A JP4386080B2 (en) 2007-01-26 2007-01-26 Image processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017190A JP4386080B2 (en) 2007-01-26 2007-01-26 Image processing apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187304A JP2008187304A (en) 2008-08-14
JP4386080B2 true JP4386080B2 (en) 2009-12-16

Family

ID=39730071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017190A Expired - Fee Related JP4386080B2 (en) 2007-01-26 2007-01-26 Image processing apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386080B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784627B2 (en) * 2008-09-25 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus and image forming control program
JP5434273B2 (en) * 2009-05-28 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program
JP5742449B2 (en) * 2011-05-10 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program
JP2017208669A (en) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社リコー Image processing apparatus, drive control device, light source control device, image forming apparatus, and image processing method
JP2018132720A (en) * 2017-02-17 2018-08-23 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus, image forming apparatus, and program
JP7110840B2 (en) 2018-09-06 2022-08-02 株式会社リコー Program, image forming apparatus, information processing apparatus, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187304A (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386080B2 (en) Image processing apparatus and program
US20090303504A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium therefor
JP4645379B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP5464913B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, control method for image forming apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP2007005941A (en) Copy system, image forming apparatus, server, image forming method and program
US20080180707A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2007027886A (en) System and method for managing position information, image-forming apparatus, and program
JP4968902B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
US20060256358A1 (en) Method of printing linearized spool off print jobs
US10990028B2 (en) Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and recording medium
JP5256577B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program
JP2009055601A (en) Control device, control method, program, and recording medium
JP4604884B2 (en) Printing device
JP3159239B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
CN102004616B (en) Image processing apparatus, print system and image processing method
JP3797407B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
JP2021074959A (en) Image formation apparatus, control method of the same and program
JPH1065919A (en) Image forming device and image processing unit
JP7484431B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007083448A (en) Printer and image printing method
JP4830453B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20060238790A1 (en) Correct back covers in a PDL printer
CN103576491B (en) Type printer and control method
JP5061916B2 (en) Document management system, document management apparatus and program
JP4795166B2 (en) Image compression apparatus, method and program, recording apparatus and method, image decompression apparatus, method and program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees