JP4385269B2 - ネットワークシステム及びネットワーク端末装置 - Google Patents

ネットワークシステム及びネットワーク端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4385269B2
JP4385269B2 JP2000046782A JP2000046782A JP4385269B2 JP 4385269 B2 JP4385269 B2 JP 4385269B2 JP 2000046782 A JP2000046782 A JP 2000046782A JP 2000046782 A JP2000046782 A JP 2000046782A JP 4385269 B2 JP4385269 B2 JP 4385269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
network terminal
terminal device
network
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000046782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001236286A5 (ja
JP2001236286A (ja
Inventor
陽一 水谷
正行 竹澤
秀樹 松元
祐一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000046782A priority Critical patent/JP4385269B2/ja
Publication of JP2001236286A publication Critical patent/JP2001236286A/ja
Publication of JP2001236286A5 publication Critical patent/JP2001236286A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385269B2 publication Critical patent/JP4385269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はネットワークシステム、及びネットワーク端末装置に関し、ネットワークに接続されたネットワーク端末装置に対して情報提供装置であるサーバから種々のサービスを提供するネットワークシステム、及びネットワーク端末装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、サーバからネットワークを介して端末装置に種々のサービスを提供するシステムがある。このシステムにおいては、端末装置から送信されたサービスのダウンロード要求に対して、サーバから種々の提供情報やサービスプログラムをタウンロードするようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、サービスを受ける端末装置としては、例えばユーザインターフェイスである入力手段がキーボードであり表示手段が解像度の高いCRTであるパーソナルコンピュータ、ユーザインターフェイスである入力キー(ボタン)の数が制限されており表示手段として表示面積が小さく解像度が低い液晶表示パネルを用いた携帯電話等、種々の形態の端末装置がある。
【0004】
従って、例えは携帯電話においては解像度が高い画像データ及び入力コマンドが複雑なゲームプログラムをダウンロードしても、これらのプログラムを有効に利用し得ない。このように、各端末装置に対して同様の提供情報(ゲームプログラム等)をダウンロードすると、端末装置においてダウンロードしたサービス情報を有効に利用し得ない場合があった。
【0005】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、各ネットワーク端末装置及び当該ネットワーク端末装置の操作入力手段である携帯装置の形態に応じたサービスを提供し得るネットワークシステム、及びネットワーク端末装置を提案しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、ネットワーク端末装置が、情報提供装置からネットワーク端末装置の表示能力に応じた提供情報を受信することより、ネットワーク端末装置の表示能力に適合した提供情報をユーザに確認させることができる。また本発明によれば、ネットワーク端末装置が、携帯装置の操作性情報に基づいて、携帯装置の操作入力手段への操作に応じた操作信号と、情報提供装置から受信した提供情報に対する処理とを対応付け、その結果を表示させるようにしたことにより、提供情報に対して携帯装置の操作性に適合した操作をユーザに行わせることができる。かくして本発明によれば、各ネットワーク端末装置及び当該ネットワーク端末装置の操作入力手段である携帯装置の形態に応じたサービスの提供を行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0008】
図1において1は全体としてネットワークシステムを示し、インターネット等からなるネットワーク2に対してユーザが使用するようになされたネットワーク端末装置6が接続される。
【0009】
ネットワーク2には、ユーザがネットワーク端末装置6を使用する際に、認証処理を行って当該ユーザのユーザIDと個人データサーバ4とを対応付ける認証サーバ5と、ユーザごとの嗜好に合わせて選定された種々のサービスリストを当該ユーザのユーザIDに対応付けて格納し認証が成功したユーザ(ネットワーク端末装置6)からの要求によりユーザIDに対応したサービスを提示する個人データサーバ4と、個人データサーバ4により提示されたサービスの中からユーザが選択したサービスのサービスIDに基づいて当該サービスを提供するサービスサーバ3の位置を知らせるサービス検索サーバ8と、ゲーム、映像又は音楽等のコンテンツからなるサービスをネットワーク端末装置6にダウンロードするサービスサーバ3とが接続されている。
【0010】
ネットワーク端末装置6は、ネットワーク通信部15を介してネットワーク2との間でデータの授受を行うようになされており、携帯装置7からユーザの操作に応じて供給されるコマンドに従って、サービスサーバ3等からネットワーク2を介してゲームプログラム等の種々のサービスを受け取り、表示機能部11に表示するようになされている。
【0011】
すなわち、図2に示すように、ネットワーク端末装置6において、CPU31はROM(Read Only Memory)33及びRAM(Randam Access Memory)32、Flash ROM34に格納されたプログラムに従って表示機能部11、ネットワーク通信部15及び近距離通信部20等の各回路部を動作させるようになされており、近距離通信部20のインターフェイス25、変調部23及びIR(Infraed Ray) 送信部21を順次介して所定の情報を赤外線に重畳し携帯装置7に送信するようになされている。また、CPU31は、携帯装置7からのデータを、IR受信部22、復調部24及びインターフェイス25を順次介して受け取るようになされている。
【0012】
また、ネットワーク端末装置6は、ネットワーク通信部15のモデム16、モデム制御部17及びインターフェイス18によりネットワーク2(図1)との間でデータを授受し、ネットワーク2を介して供給されたサービスのデータ(ゲームプログラム、映像データ、音声データ等)をネッワーク通信部15を介して一旦RAM32に格納した後、これを表示機能部11に供給する。
【0013】
表示機能部11は、受け取ったゲームプログラム等に従ってその内容をインターフェイス14及び表示処理部13を介して例えばCRT(Cathode Ray Tube Display)で構成されるディスプレイ12に表示することにより、当該ディスプレイ12を見るユーザに対してネットワーク2からダウンロードしたゲーム等のコンテンツを提示することができる。
【0014】
携帯装置7は、図3に示すように、ユーザが操作する操作部41と、ネットワーク装置6との間で赤外線を利用した近距離通信を行う近距離通信部61と、携帯装置7の所有者であるユーザを認証するための認証入力部51とを有する。
【0015】
携帯装置7において、ユーザが操作部41の複数の操作ボタン42を操作すると、操作部41は当該操作に応じた操作信号をインターフェイス43を介してCPU71に供給する。CPU71は操作部41から供給される操作信号に応じて、ROM73に格納されている種々のプログラムを実行する。
【0016】
ユーザは携帯装置7の操作部41を操作することにより、サービスサーバ3等からコンテンツのダウンロードを要求すると、携帯装置41は当該要求信号をネットワーク端末装置6に送信する。ネットワーク端末装置6は携帯装置41からの要求信号を受け取ると、ネットワーク2上のサーバから種々の情報を受け取るようになされている。
【0017】
すなわち、携帯装置7は図4に示すシーケンスに従って、ネットワークシステム1からアルバムサービス(種々の画像データを提供するサービス)やゲームプログラム等のコンテンツを受信するようになされている。この図4において、まず携帯装置を使用するユーザは携帯装置の操作部41(図3)を操作し、例えば予め決められているパスワードを入力することにより携帯装置との間で認証を行う。
【0018】
そして、認証が成功すると、ユーザは操作部41を操作して利用要求を入力する。これにより携帯装置5は、近距離通信部61を介してネットワーク端末装置6に対して利用要求のコマンドを発信する。因みに、携帯装置7及びネットワーク端末装置6の間においては予め決められた手順に従って近距離通信を行い得るようになされており、携帯装置7の所定の実行命令ボタンの操作により、携帯装置7からネットワーク端末装置6に対してネットワーク2からサービスをダウンロードするための種々の命令を入力し得るようになされている。従って、携帯装置7の所定の操作ボタンの操作により利用要求を携帯装置7からネットワーク端末装置6に送信すると、ネットワーク端末装置において当該利用要求を認識し得る。
【0019】
そして、このとき携帯装置7は、ROM73に格納されている本体情報である携帯装置7固有の機器IDと、Flash ROM74に予め格納されている携帯装置7の機能、操作性等の形態情報からなる属性オブジェクトとを利用要求に付加してネットワーク端末装置6に送信する。
【0020】
ネットワーク端末装置6は携帯装置7からの利用要求を近距離通信部20(図2)において受信し、自らが利用可能な状態である場合には携帯装置7から送られて来た機器ID及び属性オブジェクトをRAM32に保存する。そしてネットワーク端末装置6は利用可能である旨を携帯装置7に送信する。このとき、ネットワーク端末装置6はそのFlash ROM34に予め格納しているネットワーク端末装置6の機能、操作性等の携帯情報からなる属性オブジェクトを携帯装置7に送信する。
【0021】
携帯装置7は、ネットワーク端末装置6から受け取った利用可能である情報やネットワーク端末装置6の属性オブジェクトをRAM72に保存する。かくして、携帯装置7及びネットワーク端末装置6は互いの属性オブジェクトを認識(コンフィグレーション)し合うことができる。この実施の形態の場合、例えば図5に示すように、携帯装置7に1つの十字キー150と4つの操作ボタン151が設けられ、また、ネットワーク端末装置6にCRT(Cathode Ray Tube Display)モニタ6Aが設けられているとすると、携帯装置7の属性オブジェクトには、携帯装置7の機能及び操作性等の形態に応じて、「十字キーを1つ有する」、「操作ボタンを4つ有する」、「表示画面は無い」、「カメラ等の入力機能は無い」等の属性が一覧表として記述されており、またネットワーク端末装置6の属性オブジェクトには、ネットワーク端末装置6の機能及び操作性に応じて、「表示画面の解像度が640×480ドットである」、「音声出力機能を有する」等の属性が一覧表として記述されている。
【0022】
携帯装置7及びネットワーク端末装置6間での互いの属性オブジェクトの認識が行われると、図4に示すように、携帯装置7のCPU71は、Flash ROM74に予め格納されている正規ユーザのユーザIDをネットワーク端末装置6に送信する。このとき携帯装置7のCPU71は、必要に応じてユーザIDを暗号化することにより、その漏洩を防止する。
【0023】
携帯装置7からユーザIDを受け取ったネットワーク端末装置6は、Flash ROM34に予め格納されている認証サーバの位置情報を基に、認証サーバ5に対して認証要求を送信する。この場合、ネットワーク端末装置6は、ネットワーク通信部15を介してダイヤルアップ接続でPPP(Point to Point Protocol) 通信によりインターネットサービスプロバイダ(ISP)9を介して認証サーバ5との通信を行う。
【0024】
認証サーバ5は、ネットワーク端末装置6から受け取ったユーザIDが、予め内部の記憶部に登録されているか否かを確認し、登録されている場合には当該ユーザIDに対応して記憶されている個人データサーバ4の位置情報を検索し、当該検索結果を認証結果と共にネットワーク端末装置6に送信する。
【0025】
ネットワーク端末装置6は、認証サーバ5から受け取った個人データサーバ4の位置情報に基づき、当該個人データサーバ4にユーザIDを送信し、ユーザが取得可能であるサービスのリストを要求する。
【0026】
サービスリストの要求を受けた個人データサーバ4は、サービスリスト要求と共に受け取ったユーザIDに基づき、ユーザIDに対応したサービスのリストをホームサービスとして各サービスに対応したサービスIDと共にネットワーク端末装置6に送信する。
【0027】
サービスリストを受け取ったネットワーク端末装置6は、その表示部11にサービスリストを表示することにより当該サービスリストをユーザに提示する。このときユーザは携帯装置7の操作部41を操作することにより、所望のサービスを選択する。ユーザによる選択結果は、携帯装置7からネットワーク端末装置6に送信される。ネットワーク端末装置6は携帯装置7から受け取ったサービスに対応するサービスIDをサービス検索サーバ8に送信する。
【0028】
サービス検索サーバ8は、ネットワーク端末装置6から受け取ったサービスIDに基づいて、当該サービスを提供するサービスサーバ3の位置情報をネットワーク端末装置6に返送する。サービスサーバ3の位置情報を受け取ったネットワーク端末装置6は、当該位置情報を基にサービスサーバ3にアクセスし、サービスIDを送信することにより、当該サービスを要求する。このときネットワーク端末装置6は、予め携帯装置7から取得している携帯装置7の属性オブジェクトと、ネットワーク端末装置自身の属性オブジェクトをサービスサーバ3に送信する。
【0029】
ネットワーク端末装置6からサービス要求と共に携帯装置7及びネットワーク端末装置6の各属性オブジェクトを受け取ったサービスサーバ3は、要求されたサービスを携帯装置7及びネットワーク端末装置6の属性オブジェクトに応じて携帯装置7及びネットワーク端末装置6の操作性等の形態に適合したサービスとしてこれをネットワーク端末装置6に送信する。
【0030】
すなわち、サービスサーバ3は図6に示すように、バスBUSにCPU111、RAM112、ROM113、マスストレージ部114、ネットワーク通信部81、操作入力部85及び表示部91が接続された構成を有し、CPU111はROM113に格納されているプログラムに従って種々の処理を実行するようになされている。
【0031】
ネットワーク通信部81では、ネットワーク制御部83によりネットワーク2との間の接続を行い、インターフェイス84を介してネットワーク2との間でデータを授受する。
【0032】
操作入力部85は、デバイス制御部88によってキーボード86やマウス87を制御し、これらキーボード86又はマウス87を介して入力されるオペレータの操作結果をインターフェイス89を介してCPU111に供給する。CPU111は操作入力部85を介して入力されたオペレータの操作結果に従った処理を実行する。
【0033】
表示部91は、CPU111の処理内容をインターフェイス94及び表示処理部93を介して例えばCRT(Cathode Ray Tube)でなるディスプレイ92に表示するようになされている。
【0034】
このサービスサーバ3におけるサービス提供処理を図7及び図8に示す。
【0035】
すなわち図7及び図8に示すように、サービスサーバ3は、ステップSP1においてネットワーク端末装置6からユーザによって選択されたサービスを表すサービスIDと、当該サービスIDの送信元であるネットワーク端末装置6を特定するための端末装置情報(機器ID、アドレス情報等)、携帯装置7及びネットワーク端末装置6の属性オブジェクトをネットワーク通信部81を介して受け取ると、続くステップSP2に移って、上述のステップSP1において受け取ったサービスIDに対応したサービスをマスストレージ部114から検索する。
【0036】
そして、サービスサーバ3は、続くステップSP3に移り、上述のステップSP2において検索したサービス(例えばアルバムサービス)を、上述のステップSP1において取得した携帯装置7及びネットワーク端末装置6の各属性オブジェクトに基づいてコンフィグレーションする。このコンフィグレーション処理において、サービスサーバ3のサービスサーバ処理部(CPU111)は、提供しようとするサービスの画像情報量をネットワーク端末装置6のディスプレイ12の解像度に応じた情報量に変換したり、又は提供しようとするサービスプログラムのユーザによる入力操作処理部分を携帯装置7の操作ボタン42の数や操作方法に応じて変換する。
【0037】
これにより、ネットワーク端末装置6から要求されたサービス(アルバムサービス等)は、サービスサーバ3のサービスサーバ処理部(CPU111)によってその内容が携帯装置7及びネットワーク端末装置6の形態に適合するように変換(コンフィグレーション)される。
【0038】
かくしてサービスサーバ3はコンフィグレーションが完了したサービスをネットワーク端末装置6に送信することによりサービス提供処理手順を終了する。
【0039】
このようにして携帯装置7及びネットワーク端末装置6に適合した内容にコンフィグレーションされたサービスを受け取ったネットワーク端末装置6は、図9(A)に示すように、必要に応じて再度携帯装置7及びネットワーク端末装置6の形態(属性オブジェクト)に応じたコンフィグレーションを行う。この場合、ネットワーク端末装置6は、携帯装置7の十字キー150や操作ボタン151A、151Bからの操作信号とこのときダウンロードしたサービスに対する操作内容をそれぞれ割り当てることにより、携帯装置7の十字キー150や操作ボタン151A、151Bをユーザが操作したとき、これら十字キー150や操作ボタン151A、151Bに応じた処理をサービスに対して行うことができる。
【0040】
この場合、ネットワーク端末装置6は図9(B)に示すように、モニタ6A上にこのときサービスサーバ3からダウンロードしたサービスのリスト表示領域(アルバムサービスでは各画像のリスト)172A、172B、……を設けると共に、モニタ6A上の一部の領域に携帯装置7の十字キー150と同様形状の十字キーキャラクタ170と、携帯装置7の操作ボタン151A及び151Bに対応した操作ボタンキャラクタ171A及び171Bとを表示し、十字キーキャラクタ170及び操作ボタンキャラクタ171A、171Bにその対応付けられた操作内容を文字又は図形によって表示することにより、ユーザに対して十字キー150及び操作ボタン151A、151Bに割当てられた操作内容を提示する。
【0041】
このようにして、携帯装置7及びネットワーク端末装置6間のコンフィグレーションが完了すると、携帯装置7はユーザが例えば操作ボタン151Aを操作することにより発生する操作信号を近距離通信部61(図3)を介してネットワーク端末装置6に送信する。ネットワーク端末装置6は近距離通信部20(図2)を介して携帯装置7からの操作信号を受信し、当該操作信号に基づいてモニタ6Aに表示されている対応する操作ボタンキャラクタ171Aの表示色又は輝度若しくは形状を変化させることにより、当該操作ボタンキャラクタ171Aに対応した操作ボタン151Aが操作されたことを可視表示する。
【0042】
かくしてネットワーク端末装置6は、ユーザが携帯装置7の操作ボタンを操作することに応じて、当該操作ボタンに割当てられた処理を実行することにより、例えばアルバムサービスでは、十字キー150の操作によって複数の画像リストの中から、特定の画像リストを選択し、当該画像リストを拡大表示する等といった種々の処理を、ユーザによる携帯装置7の十字キー150や操作ボタン151A、151Bの操作に応じて実行することができる。
【0043】
ユーザが携帯装置7を操作してサービスの利用を終了するコマンドをネットワーク端末装置6に送信すると、ネットワーク端末装置6は利用を終了する処理を行い、これと同時にモニタ6Aに利用終了を表す表示を行うことにより、ネットワーク端末装置6を用いたサービスの利用を完了する。
【0044】
以上のダウンロード処理について図10を用いて説明する。図10において、ユーザが携帯装置7を操作してネットワーク端末装置6を介したダウンロード処理(RT2)を開始すると、ステップSP11において携帯装置7は携帯装置7の操作性、機能といった形態を表す属性オブジェクトをネットワーク端末装置6に送信する。
【0045】
携帯装置7からその属性オブジェクトを受け取ったネットワーク端末装置6は、ステップSP12においてネットワーク端末装置6の操作性、機能といった属性オブジェクトを携帯装置7に送信する。これにより携帯装置7及びネットワーク端末装置6において互いの操作性や機能といった形態を認識する。
【0046】
そしてステップSP13においてネットワーク端末装置6は携帯装置7及びネットワーク端末装置6の属性オブジェクトをサービスサーバ3へ送信する。サービスサーバ3はステップSP14において、ネットワーク端末装置6から受け取った携帯装置7及びネットワーク端末装置6の各属性オブジェクトに基づいて、ネットワーク端末装置6に送信すべきサービスをコンフィグレーションする。このコンフィグレーション処理において、サービスサーバ3は、提供しようとするサービスを携帯装置7の操作性(操作ボタンの種類、数等)及びネットワーク端末装置6の表示能力(モニタの解像度等)に応じたデータに変換する。そしてステップSP15においてサービスサーバ3はコンフィグレーション済のサービスをネットワーク端末装置6に送信する。
【0047】
サービスを受信したネットワーク端末装置6は、ステップSP16において、携帯装置7及びネットワーク端末装置6の各属性オブジェクトに基づいてコンフィグレーションする。これにより、サービスサーバ3から携帯装置7及びネットワーク端末装置6に適合したサービスを受け取ったネットワーク端末装置6において、さらに詳細にコンフィグレーション処理が行われる。
【0048】
そして、ステップSP17においてネットワーク端末装置6はサービスを実行し、ステップSP18において携帯装置7を用いてユーザがネットワーク端末装置6にサービスを実行するための種々の入力を行う。
【0049】
このように、サービスサーバからネットワーク端末装置に対してサービスをダウンロードする際に、前処理としてまずユーザが使用する携帯装置7とネットワーク端末装置6との間の互いの属性オブジェクトの認識処理(コンフィグレーション)を行った後、実際のダウンロード処理に入り、図11に示すように、第1のコンフィグレーション処理としてサービスを提供するサービスサーバ3において携帯装置7及びネットワーク端末装置6の属性オブジェクトに適合したサービスを生成してこれをネットワーク端末装置6に提供し、第2のコンフィグレーション処理としてサービスを受け取ったネットワーク端末装置6においてさらに当該サービスに対して携帯装置7及びネットワーク端末装置6を詳細に適合させる。
【0050】
この第2のコンフィグレーション処理では、ネットワーク端末装置6は携帯装置7の例えば十字キー150(図9)とネットワーク端末装置6のモニタ6Aに表示される十字キーキャラクタ170を対応させたり、さらにその十字キー150により操作される対象となるサービス(例えばアルバムサービスにおける各画像リスト172A、172B、……(図9))とを対応付ける。この対応付け処理として、例えば十字キー150が操作されたとき、ネットワーク端末装置6のモニタ6A上に表示された各画像リスト172A、172B、……の中の選択される対象が順次移動するような対応付けがなされる。
【0051】
因みに、第2のコンフィグレーション処理は、サービスのダウンロードの前処理として携帯装置7及びネットワーク端末装置6間において既にコンフィグレーションが行われていることにより、このときのコンフィグレーションをサービスに応じてさらに変更する必要がないときは、省略される。
【0052】
このようにして、サービスサーバ3からネットワーク端末装置6にダウンロードされるサービスは、サービスサーバ3において携帯装置7及びネットワーク端末装置6の属性オブジェクトに適合したデータ(解像度、音声出力の有無、操作項目等に適合したデータ)に変換されてネットワーク端末装置6にダウンロードされ、ネットワーク端末装置6ではダウンロードされたサービスに応じた、GUI、操作性をネットワーク端末装置6及び携帯装置7間でコンフィグレーションする。
【0053】
従って、以上の構成によれば、携帯装置7及びネットワーク端末装置6の機能、操作性等に基づいたサービスを提供し、提供されたサービスに応じて携帯装置7及びネットワーク端末装置6間でコンフィグレーションを行うようにしたことにより、携帯装置7及びネットワーク端末装置6の形態に固定されないサービスを提供することができる。
【0054】
なお上述の実施の形態においては、サービスサーバ3からネットワーク端末装置6にアルバムサービスを提供する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばゲームプログラム等他の種々のサービスを提供することができる。因みに、ゲームプログラム(例えばスロットマシンゲーム)を提供する場合、図12に示すように、ネットワーク端末装置6のモニタ6Aは十分な解像度を有しているので、3D表示による高精細なスロットマシンの画像をモニタ6Aに表示し、携帯装置7の操作ボタン151Bをスロットを降ろす動作に対応させ、操作ボタン151Aを、3回スロットを降ろすモードと1回のみスロットを降ろすモードの切り換え動作に対応させるようにすれば良い。
【0055】
また上述の実施の形態においては、携帯装置7として例えばゲーム機用操作装置のような操作子を用い、ネットワーク端末装置6として例えばCRTモニタを有するテレビジョン装置を用いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図13に示すように、携帯装置とネットワーク端末装置が合体した形態を有する携帯電話装置270を用いるようにしても良い。
【0056】
この場合、スロットマシンゲームのダウンロード先が携帯電話270であり、その表示能力がテキスト表示のみであることから、サービスサーバ3はスロットマシンの画像データとして3桁の数字のみが表示されるような画像データを携帯電話装置270に送信すると共に、所定のキー操作によってスロットを降ろす動作を指定すると共に、所定のキー操作によって3回スロットを降ろすモードと1回のみスロットを降ろすモードの切り換え動作を指定するようなゲームプログラムを送信する。携帯電話装置270では、受信したスロットマシンゲームのプログラムに応じてその3桁の数字を表示部271に表示し、例えば携帯電話装置270の数字キー群272のうち、「1」を入力するための数字キー272Aを押圧操作するとスロットを降ろす動作を指定すると共に、「2」を入力するための数字キー272Bを押圧操作するとモードの切り換えを指定するようにコンフィグレーションする。
【0057】
これにより、携帯電話装置270のようにテキストデータのみを表示し得る表示部271を有する場合でも、これに適合したサービスを取得し実行することができる。
【0058】
因みに、携帯装置としては、図9について上述したゲーム機用操作装置又は図13について上述した携帯電話装置270に代えて、パーソナルコンピュータのキーボード、液晶画面を持つPDA(Personal Digital Assistance) 、テレビジョン装置のリモートコマンダ、ディジタルカメラ等を用いるようにしても良い。
【0059】
また上述の実施の形態においては、サービスサーバ3において携帯装置7及びネットワーク端末装置6の属性オブジェクトに基づいて提供しようとするサービスのデータを携帯装置7及びネットワーク端末装置6に適合したデータに変換(コンフィグレーション)してこれをネットワーク端末装置6に送信する場合にいて述べたが、本発明はこれに限らず、例えばサービスサーバ3において、提供しようとするサービスのデータにつき、携帯装置7及び又はネットワーク端末装置6の属性オブジェクトに応じた複数のデータを用意しておき、ネットワーク端末装置6から受け取った携帯装置7及び又はネットワーク端末装置6の属性オブジェクトに応じたデータを選択してこれを提供サービスデータ(プログラム)としてネットワーク端末装置6に送信するようにしても良い。
【0060】
また上述の実施の形態においては、ネットワーク端末装置6から携帯装置7及びネットワーク端末装置の各属性オブジェクトをサービスサーバ3に送信し、サービスサーバ3では携帯装置7及びネットワーク端末装置6の各属性オブジェクトに基づいて提供しようとするサービスのデータを変換(コンフィグレーション)する場合について述べたが、例えば携帯装置7の属性オブジェクトのみ、又はネットワーク端末装置の属性オブジェクトのみに基づいて提供しようとするサービスのデータをコンフィグレーションするようにしても良い。
【0061】
また上述の実施の形態においては、ネットワーク端末装置6においてサービスサーバ3からダウンロードしたサービスのコンフィグレーションを、携帯装置7及びネットワーク端末装置6の各属性オブジェクトに基づいて行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、携帯装置7の属性オブジェクトのみ、又はネットワーク端末装置6の属性オブジェクトのみに基づいてコンフィグレーションするようにしても良い。
【0062】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、ネットワーク端末装置が情報提供装置からネットワーク端末装置の表示能力に応じた提供情報を受信することより、ネットワーク端末装置の表示能力に適合した提供情報をユーザに確認させることができる。また本発明によれば、ネットワーク端末装置が、携帯装置の操作性情報に基づいて、携帯装置の操作入力手段への操作に応じた操作信号と、情報提供装置から受信した提供情報に対する処理とを対応付け、その結果を表示させるようにしたことにより、提供情報に対して携帯装置の操作性に適合した操作をユーザに行わせることができる。かくして本発明によれば、各ネットワーク端末装置及び当該ネットワーク端末装置の操作入力手段である携帯装置の形態に応じたサービスの提供を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるネットワークシステムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明によるネットワーク端末装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明による携帯装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明によるサービスの提供処理を示すタイミングチャートである。
【図5】携帯装置及びネットワーク端末装置間のコンフィグレーションの説明に供する略線図である。
【図6】情報提供装置(サービスサーバ)の構成を示すブロック図である。
【図7】サービスサーバの処理の説明に供する略線図である。
【図8】サービスサーバのサービス提供処理手順を示すフローチャートである。
【図9】携帯装置及びネットワーク端末装置間でのコンフィグレーションの説明に供する略線図である。
【図10】ネットワークシステムにおけるサービス提供時のコンフィグレーション処理手順を示すフローチャートである。
【図11】本発明によるサービスサーバ、ネットワーク端末装置及び携帯装置間でのコンフィグレーションの関係を示す略線図である。
【図12】他の実施の形態を示す略線図である。
【図13】他の実施の形態を示す略線図である。
【符号の説明】
1……ネットワークシステム、2……ネットワーク、3……サービスサーバ、4……個人データサーバ、5……認証サーバ、6……ネットワーク端末装置、7……携帯装置、8……サービス検索サーバ、270……携帯電話装置。

Claims (4)

  1. ネットワークに接続されたネットワーク端末装置と、
    操作入力手段を有し、当該操作入力手段の種類及び数を示す操作性情報を外部の上記ネットワーク端末装置に送信する携帯装置と、
    外部の上記ネットワーク端末装置から、上記操作性情報及び上記ネットワーク端末装置の表示部の表示能力を示す表示能力情報を受信すると、当該操作性情報及び当該表示能力情報に応じた提供情報を、上記ネットワークを介して上記ネットワーク端末装置に送信する情報提供装置と、
    を具え、
    上記ネットワーク端末装置は、
    表示部と、
    上記操作性情報及び上記表示能力情報を上記情報提供装置へ送信し、上記提供情報を上記情報提供装置から受信するネットワーク通信部と、
    上記携帯装置と通信可能で、上記操作性情報を受信する携帯装置通信部と、
    上記操作性情報に基づいて、上記携帯装置から送信される上記操作入力手段への操作に応じた操作信号と、上記情報提供装置から受信した上記提供情報に対する処理とを対応付ける対応付け部と、
    上記対応付けの結果を上記表示部に表示させる表示制御部と、
    上記携帯装置通信部が上記操作信号を受信すると、当該操作信号に対応付けられた上記提供情報に対する処理を実行する制御部と
    を有する
    ットワークシステム。
  2. 上記携帯装置は、
    上記操作入力手段として、選択される情報を移動させる操作のための移動手段と、選択された情報に対する処理を実行させる操作のための実行手段とを有し、
    上記ネットワーク端末装置は、
    上記携帯装置通信部が、
    上記携帯装置から、上記移動手段の数及び上記実行手段の数を上記操作性情報として受信し、
    上記表示制御部が、
    上記ネットワーク通信部が、複数の情報を一覧で表示させるような上記提供情報を上記情報提供装置から受信すると、当該提供情報を一覧で上記表示部に表示させ、
    上記対応付け部が、
    上記移動手段への操作に応じた操作信号と、上記提供情報の中から選択される提供情報を移動させる処理とを上記移動手段の数に基づいて対応付け、上記実行手段への操作に応じた操作信号と、当該選択された提供情報に対する処理とを上記実行手段の数に基づいて対応付け、
    上記表示制御部が、
    上記移動手段への操作に対応付けられた処理を示す文字又は図形と、上記実行手段への操作に対応付けられた処理を示す文字又は図形とを上記表示部に表示させる
    求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 操作入力手段を有する外部の携帯装置と通信可能で、当該操作入力手段の種類及び数を示す操作性情報を受信する携帯装置通信部と、
    表示部と、
    上記表示部の表示能力を示す表示能力情報及び上記操作性情報を、ネットワークを介して外部の情報提供装置へ送信し、当該表示能力情報及び上記操作性情報に応じた提供情報を、当該ネットワークを介して当該情報提供装置から受信するネットワーク通信部と、
    上記携帯装置から送信される上記操作入力手段への操作に応じた操作信号と、上記情報提供装置から受信した上記提供情報に対する処理とを、上記操作性情報に基づいて対応付ける対応付け部と、
    上記対応付けの結果を上記表示部に表示させる表示制御部と、
    上記携帯装置通信部が上記操作信号を受信すると、当該操作信号に対応付けられた上記提供情報に対する処理を実行する制御部と、
    具えるネットワーク端末装置。
  4. 上記携帯装置は、
    上記操作入力手段として、選択される情報を移動させる操作のための移動手段と、選択された情報に対する処理を実行させる操作のための実行手段とを有し、
    上記携帯装置通信部は、
    上記携帯装置から、上記移動手段の数及び上記実行手段の数を上記操作性情報として受信し、
    上記表示制御部は、
    上記ネットワーク通信部が、複数の情報を一覧で表示させるような上記提供情報を上記情報提供装置から受信すると、当該提供情報を一覧で上記表示部に表示させ、
    上記対応付け部は、
    上記移動手段への操作に応じた操作信号と、上記提供情報の中から選択される提供情報を移動させる処理とを上記移動手段の数に基づいて対応付け、上記実行手段への操作に応じた操作信号と、当該選択された提供情報に対する処理とを上記実行手段の数に基づいて対応付け、
    上記表示制御部は、
    上記移動手段への操作に対応付けられた処理を示す文字又は図形と、上記実行手段への操作に対応付けられた処理を示す文字又は図形とを上記表示部に表示させる
    求項に記載のネットワーク端末装置。
JP2000046782A 2000-02-18 2000-02-18 ネットワークシステム及びネットワーク端末装置 Expired - Lifetime JP4385269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046782A JP4385269B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 ネットワークシステム及びネットワーク端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046782A JP4385269B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 ネットワークシステム及びネットワーク端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001236286A JP2001236286A (ja) 2001-08-31
JP2001236286A5 JP2001236286A5 (ja) 2007-03-22
JP4385269B2 true JP4385269B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18569136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046782A Expired - Lifetime JP4385269B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 ネットワークシステム及びネットワーク端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385269B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI280759B (en) 2002-03-13 2007-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data communication method
US8151259B2 (en) 2006-01-03 2012-04-03 Apple Inc. Remote content updates for portable media devices
US7433546B2 (en) 2004-10-25 2008-10-07 Apple Inc. Image scaling arrangement
US7724716B2 (en) 2006-06-20 2010-05-25 Apple Inc. Wireless communication system
US7831199B2 (en) 2006-01-03 2010-11-09 Apple Inc. Media data exchange, transfer or delivery for portable electronic devices
US8196044B2 (en) 2004-01-05 2012-06-05 Microsoft Corporation Configuration of user interfaces
US7706637B2 (en) 2004-10-25 2010-04-27 Apple Inc. Host configured for interoperation with coupled portable media player device
US7536565B2 (en) 2005-01-07 2009-05-19 Apple Inc. Techniques for improved playlist processing on media devices
WO2006108960A2 (fr) * 2005-04-13 2006-10-19 Inria Institut National De Recherche En Informatique Et En Automatique Installation pour la diffusion contextuelle d’informations en mode a la fois collectif et personnel
US8300841B2 (en) 2005-06-03 2012-10-30 Apple Inc. Techniques for presenting sound effects on a portable media player
US7930369B2 (en) 2005-10-19 2011-04-19 Apple Inc. Remotely configured media device
US8654993B2 (en) 2005-12-07 2014-02-18 Apple Inc. Portable audio device providing automated control of audio volume parameters for hearing protection
US8255640B2 (en) 2006-01-03 2012-08-28 Apple Inc. Media device with intelligent cache utilization
US7673238B2 (en) 2006-01-05 2010-03-02 Apple Inc. Portable media device with video acceleration capabilities
US7848527B2 (en) 2006-02-27 2010-12-07 Apple Inc. Dynamic power management in a portable media delivery system
US8358273B2 (en) 2006-05-23 2013-01-22 Apple Inc. Portable media device with power-managed display
US8090130B2 (en) 2006-09-11 2012-01-03 Apple Inc. Highly portable media devices
US8341524B2 (en) 2006-09-11 2012-12-25 Apple Inc. Portable electronic device with local search capabilities
US7729791B2 (en) 2006-09-11 2010-06-01 Apple Inc. Portable media playback device including user interface event passthrough to non-media-playback processing
US7589629B2 (en) 2007-02-28 2009-09-15 Apple Inc. Event recorder for portable media device
KR101548228B1 (ko) * 2013-12-27 2015-08-28 주식회사 케이티 사용자 상태에 기반하여 사용자 인터페이스를 동기화하는 동기화 기기 및 동기화 방법
US9237138B2 (en) * 2013-12-31 2016-01-12 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to collect distributed user information for media impressions and search terms

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001236286A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385269B2 (ja) ネットワークシステム及びネットワーク端末装置
US6243741B1 (en) Remote commander and network connecting system
KR100641852B1 (ko) 원격 카메라와 통신시의 휴대단말의 조작
JP4894449B2 (ja) 携帯端末の遠隔操作方法、携帯端末及びプログラム
KR20050009713A (ko) 통신 단말기를 사용해 데이터를 전송하기 위한 사용자인터페이스
JP2003141049A (ja) 双方向のチャットと同時に画像を表示するウェブサイト
CN106028106A (zh) 一种电视操控方法及装置
US20020194299A1 (en) Device control system
US20160350047A1 (en) Method and apparatus for controlling controlled device included in network
TW201212621A (en) Method of modifying interface of a handheld device and related multimedia system
US7289244B2 (en) Portable high speed internet access device
CN105955111A (zh) 设备控制方法及装置以及设备控制系统
JP2002342290A (ja) 通信端末、通信装置、通信制御方法、通信制御プログラムおよび通信制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002520737A (ja) データネットワーク接続システム
WO2014006758A1 (ja) 情報処理方法
US20020002635A1 (en) Presentation of an active window in a terminal and method of using same
JP7188024B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
KR20010110400A (ko) 이동통신 단말기를 가시거리 내에 있는 시스템의입력장치로 사용하기 위한 방법 및 이를 수행하기 위한시스템.
WO2014129378A1 (ja) 文字列入力システム
JP2001268668A (ja) リモートコントロールシステムとその設定方法
KR101624870B1 (ko) 호스트 장치 및 그의 즐겨찾기 공유 방법
CN111371864A (zh) 一种数据传输方法及电子设备
JP2005020098A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置を制御するためのプログラム、及び画像配信システム
KR20020090268A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 컴퓨터 원격제어 시스템 및 방법
JP2003030524A (ja) 情報提供装置、方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3