JP4384763B2 - イメージング・システムとekgサブシステムとの間の接続を確認する方法及びシステム - Google Patents

イメージング・システムとekgサブシステムとの間の接続を確認する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4384763B2
JP4384763B2 JP34973099A JP34973099A JP4384763B2 JP 4384763 B2 JP4384763 B2 JP 4384763B2 JP 34973099 A JP34973099 A JP 34973099A JP 34973099 A JP34973099 A JP 34973099A JP 4384763 B2 JP4384763 B2 JP 4384763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
rts
cable
state
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34973099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000210281A (ja
Inventor
キショア・アチャリャ
ジェイムズ・アーサー・ブレイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2000210281A publication Critical patent/JP2000210281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384763B2 publication Critical patent/JP4384763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/67Testing the correctness of wire connections in electric apparatus or circuits

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的には、計算機式断層撮影(CT)イメージングに関し、より具体的には、CTイメージング・システムにおけるケーブルの相互接続の確認に関する。
【0002】
【発明の背景】
少なくとも1つの公知のCTシステム構成においては、X線源がファン(扇形)形状のビームを投射し、このビームは、デカルト座標系のX−Y平面であって、一般的に「イメージング(撮像)平面」と呼ばれる平面内に位置するようにコリメートされる。X線ビームは、患者等のイメージングされている物体を通過する。ビームは、物体によって減弱された後に、放射線検出器の配列(アレイ)に入射する。検出器アレイの所で受け取られる減弱したビーム放射線の強度は、物体によるX線ビームの減弱量に依存している。アレイ内の各々の検出器素子は、検出器の位置におけるビーム減弱の測定値である個別の電気信号を発生する。すべての検出器からの減弱測定値が別個に取得されて、透過プロファイルを形成する。
【0003】
公知の第3世代CTシステムでは、X線源及び検出器アレイは、X線ビームが物体と交差する角度が定常的に変化するように、イメージング平面内でイメージングされるべき物体の周りをガントリと共に回転する。1つのガントリ角度における検出器アレイからの一群のX線減弱測定値、即ち投影データを「ビュー(view)」と呼ぶ。物体の「走査(スキャン)」は、X線源及び検出器が1回転する間に様々なガントリ角度において形成される1組のビューで構成されている。アキシャル・スキャン(軸方向走査)の場合には、投影データを処理して、物体を通して得られる2次元スライスに対応する画像を構成する。
【0004】
1組の投影データから画像を再構成する1つの方法は、当業界でフィルタ補正逆投影(filtered backprojection)法と呼ばれている。この手法は、走査からの減弱測定値を、「CT数」又は「ハンスフィールド(Hounsfield)単位」と呼ばれる整数へ変換し、これらの整数を用いて、陰極線管表示装置上の対応するピクセルの輝度を制御するものである。
【0005】
多数のスライスに要求される全走査時間を短縮するために、「ヘリカル」・スキャン(螺旋走査)を行うこともできる。「ヘリカル」・スキャンを行うためには、患者を移動させながら所定の数のスライスのデータを取得する。このようなシステムは、1回のファン・ビーム・ヘリカル・スキャンから単一の螺旋を形成する。ファン・ビームによって悉くマッピングされた螺旋から投影データが得られ、投影データから各々の所定のスライスにおける画像を再構成することができる。走査時間を短縮することに加え、ヘリカル・スキャンは、向上した画質及びコントラストのより十分な制御等のその他の利点も提供する。
【0006】
ヘリカル・スキャンを行う際には、上述のように、各々のスライス位置毎に1つのビュー分のデータのみが収集される。あるスライスの画像を再構成するためには、このスライスの他のビューのデータが、他のビューについて収集されたデータに基づいて形成される。螺旋再構成アルゴリズムは公知であり、例えば、Med. Phys.誌、第17巻、第6号、1990年11・12月のC. Crawford及びK. Kingの「患者を同時に並進させながらの計算機式断層撮影走査(Computed Tomography Scanning with Simultaneous Patient Translation)」に記載されている。
【0007】
少なくとも1つの公知のイメージング・システムを用いて患者の心臓の画像を形成し、冠状動脈石灰沈着(CAC)を検出することが行われている。CACは、心臓の冠状動脈アテローム性硬化症の形跡を識別するために用いられる。画像データにおいてCACを識別するために、心拍周期中の特定の時刻にデータが収集される。1つの公知のイメージング・システムは、データの収集のタイミングを決定するために患者からのEKG(心電図)信号を利用している。結果として、心臓の運動が最小限になっているような例えば心収縮状態時といった特定の時刻についての画像を形成することができる。現状では、EKG信号は、EKG電極を用いて発生され、EKG電極は、患者がイメージング・システムのテーブルに載置された後に、患者に取り付けられて、イメージング・システムに接続される。結果として、準備時間が増大し、イメージング・システムのスループットが負の影響を受ける。加えて、EKG信号ケーブルが不適当に接続されている又は故障していると、イメージング・システムは、適正なタイミングの画像を形成することができなくなる。この結果、走査を繰り返して行わざるを得なくなり、患者へのX線量が増大する。
【0008】
患者の走査の前にEKG信号の適正な接続を確認するシステムを提供することが望ましい。又、上述のようなシステムが、イメージング・システムの経費を大幅に増大させずに、患者の走査中及び走査の後にEKG信号ケーブルの故障を検出することが望ましい。
【0009】
【発明の概要】
上記の目的及びその他の目的は、一実施態様では、相互接続確認ユニット(即ち、相互接続ケーブルの信号伝達を確認する回路)を有する確認システムを含んでいるイメージング・システムによって達成することができる。確認回路は、イメージング・システムの様々なモードを検出し、EKGサブシステムとイメージング・システムとの間の相互接続を確認する。
【0010】
一面では、本発明は、EKGサブシステムによって発生されるEKG信号をイメージング・システムに結合する相互接続ケーブルが、適正に接続され導通しているか否かを確認することを目指している。イメージング・システムへのEKG信号の導通は、EKGサブシステムからイメージング・システムへパターンを伝達することにより、患者を走査する前、走査中、及び走査した後に確認される。パターンが所期のパターンに一致していれば、ケーブルの適正な接続を示す確認信号が発生される。より明確に述べると、利用された信号パターンが、EKGサブシステムから相互接続ケーブルを介して確認回路へ伝達される。イメージング・システムの走査モードの関数として、確認回路は、ケーブルを介してEKGサブシステムへ応答パターンを伝達する。
【0011】
もう1つの面では、本発明は、患者をイメージング・システムのテーブルに載置する前に、EKGサブシステムを患者に遠隔方式で結合することを可能にする。より明確に述べると、EKG電極を、患者と、イメージング・システムから遠隔のサイトに設けられているEKGサブシステムとに結合することができる。イメージング・システムのテーブルに患者を載置した後に、着脱自在の相互接続ケーブルをイメージング・システム及びEKGサブシステムに結合することができる。次いで、相互接続ケーブルの適正な接続及び導通を確認システムを用いて確認する。
【0012】
以上に述べた確認システムは、患者の走査の前に相互接続ケーブルの適正な接続を確認する。加えて、この確認システムは、イメージング・システムの経費を大幅に増大させずに、患者の走査中及び走査の後に、ケーブルの故障を検出する。更に、この確認システムは、EKGサブシステムを患者に遠隔方式で結合することを可能にして、患者を走査するのに要求される準備時間を短縮する。
【0013】
【発明の詳しい記載】
図1及び図2について説明すると、計算機式断層撮影(CT)イメージング・システム10が、「第3世代」CTスキャナにおいて典型的なガントリ12を含んでいるものとして示されている。ガントリ12は、X線源14を有しており、X線源14は、X線ビーム16をガントリ12の対向する側に設けられている検出器アレイ18に向かって投射する。X線ビームは、デカルト座標系のX−Y平面であって、一般的に「イメージング平面」と呼ばれる平面内に位置するように、コリメータ(図示されていない)によってコリメートされる。検出器アレイ18は、検出器素子20によって形成されており、検出器素子20は一括で、患者22を通過する投射されたX線を感知する。検出器アレイ20は、シングル・スライス型検出器であってもよいし、マルチスライス型検出器であってもよい。各々の検出器素子20は、入射X線ビームの強度を表す、従って患者22を通過する間でのビームの減弱を表す電気信号を発生する。X線投影データを取得するための1回の走査の間に、ガントリ12及びガントリ12に装着されている構成部品は、回転中心24の周りを回転する。
【0014】
ガントリ12の回転及びX線源14の動作は、CTシステム10の制御機構26によって制御されている。制御機構26は、X線制御装置28と、ガントリ・モータ制御装置30とを含んでいる。X線制御装置28は、X線源14に対して電力信号及びタイミング信号を供給し、ガントリ・モータ制御装置30は、ガントリ12の回転速度及び位置を制御する。制御機構26内に設けられているデータ取得システム(DAS)32が、検出器素子20からのアナログ・データをサンプリングし、後続の処理のためにこのデータをディジタル信号へ変換する。画像再構成装置34が、サンプリングされてディジタル化されたX線データをDAS32から受け取って、高速画像再構成を実行する。再構成された画像は、コンピュータ36への入力として印加され、コンピュータ36は、大容量記憶装置38に画像を記憶させる。
【0015】
コンピュータ36は又、キーボードを有するコンソール40を介して、操作者からコマンド(命令)及び走査用パラメータを受け取る。付設されている陰極線管表示装置42によって、操作者は、再構成された画像、及びコンピュータ36からのその他のデータを観測することができる。操作者が供給したコマンド及びパラメータは、コンピュータ36によって用いられて、DAS32、X線制御装置28及びガントリ・モータ制御装置30に制御信号及び情報を供給する。加えて、コンピュータ36は、モータ式テーブル46を制御するテーブル・モータ制御装置44を動作させて、患者22をガントリ12内で配置する。具体的には、テーブル46は、患者22の各部をガントリ開口48を通して移動させる。
【0016】
本発明の一実施例によれば、システム10を用いて、例えば、冠状動脈石灰沈着(CAC)の検出を支援するために、患者の心臓の一連の画像を形成する。これらのような画像を適正に形成するために、システム10を用いて投影データ及び対応する心臓データを同時に取得する。より明確に述べると、一実施例では、システム10は、EKGサブシステム100によって発生される心電図(EKG)信号の状態を測定する、即ち決定することにより、患者22の心臓の状況、即ち状態を検出する。一実施例では、EKGサブシステム100によって発生されるEKG信号は、心筋に関連した時間に対する電気的活性度を表わしている。図3を参照すると、同図のEKG信号波形は1つの心拍周期を示しており、この周期は、心収縮状態、即ち心収縮期と、心拡張状態、即ち心拡張期とを含んでいる。Q、R及びSと参照符号を付されているEKG信号の部分は、QRSコンプレクスと呼ばれており、この部分において、Rの特徴、即ちR波が、EKG信号全体の中で最も顕著で且つ最大の振幅を有する特徴となっている。1つの心拍周期は典型的には、R波で開始して、次回のR波の出現まで持続するものとして定義される。
【0017】
一実施例では、患者22がイメージング・システム走査室の室外で準備処置を施され得るように、EKGサブシステム100は、イメージング・システム10から遠隔に設けられるように構成されている。より明確に述べると、患者22をテーブル46に載置する前に、EKG電極(図示されていない)を患者及びEKGサブシステム100に結合する。患者22をテーブル46に載置した後に、EKGサブシステム100は、固定式又は着脱自在式の相互接続ケーブル104を用いてシステム10に結合される。ケーブル104は、EKG信号をイメージング・システム10へ伝達するための少なくとも1つの導体を含んでいる。より明確に述べると、一実施例では、ケーブル104は、システム10とEKGサブシステム100との間で少なくとも1つの信号を伝達するための複数の導体、例えば電気的導体を含んでいる。
【0018】
一実施例では、システム10は更に、イメージング・システム10とEKGサブシステム100との間の接続を確認する確認システム108を含んでいる。確認システム108は、物体22を走査する前、走査中及び走査した後に、システム10とEKGサブシステム100との間にケーブル104を介して適正な接続が存在していることを保証するものである。より明確に述べると、一実施例では、確認システム108は、線源14からのX線ビーム16の照射の前、照射中及び照射の後に、ケーブル104を介した信号伝達を確認するように構成されている。図4に示すように、本発明の一実施例では、確認システム108は、相互接続確認ユニット、即ち相互接続確認回路112を含んでいる。明確に述べると、回路112は、システム10、例えばコンピュータ36から、X線オン信号を受信するように構成されているインバータ200を含んでいる。回路112は又、第1の抵抗器202、第1のキャパシタ204、オプトアイソレータ206、第2の抵抗器210、第3の抵抗器212、及びダイオード214を含んでいる。回路112とケーブル104との間には、ケーブル104の第1の端部に結合されている確認回路側コネクタ216を利用して信号が供給される。ケーブル104の第2の端部とEKGサブシステム100との間には、EKGサブシステム側コネクタ220を利用して信号が供給される。
【0019】
インバータ200の出力は、第1の抵抗器202の第1の端部に接続されている。抵抗器202とキャパシタ204との接続点は、オプトアイソレータ206のフォトダイオードのアノードに接続されている。オプトアイソレータ206のフォトダイオードのカソードとキャパシタ204との接続点は、アースに接続されている。コネクタ216のピン4とピン8との接続点は、オプトアイソレータ206のコレクタに接続されている。抵抗器210とダイオード214のカソードとの接続点は、オプトアイソレータ206のベース入力に接続されている。コネクタ216のピン7は、オプトアイソレータ206のエミッタと、抵抗器210と、ダイオード214のアノードと、抵抗器212との接続点に接続されている。抵抗器212は、コネクタ216のピン3に接続されている。EKGサブシステム100の一実施例では、EKG−Gnd信号がコネクタ220のピン1に接続されている。TX信号は、コネクタ220のピン3に接続されている。RX信号は、コネクタ220のピン4に接続されている。CTS信号は、コネクタ220のピン7に接続されており、RTS信号は、ピン8に接続されている。
【0020】
回路112は、2つの異なる動作のモード、即ち動作の状態を有している。これらの動作の状態を、ここでは、非走査モード及び走査モードと呼ぶものとする。回路112の非走査モードは、システム10が線源14からX線ビーム16を照射していないときの回路112の状態を指す。非走査モードでは、システム10、例えばコンピュータ36から回路112へ供給されるX線オン信号は、第1のレベル、例えば約0(ゼロ)ボルトにある。この結果、抵抗器202及びキャパシタ204に印加される電圧が、オプトカプラ206をイネーブル、即ちオンにして、コネクタ216のピン7に印加される信号がコネクタ216のピン8へ供給されるようにする。
【0021】
回路112の走査モードは、システム10が線源14からX線ビーム16を照射しているときの回路112の状態を指す。走査モードでは、システム10から供給されるX線オン信号は、第2のレベル、例えば3ボルトよりも大きい正電圧にある。この結果、オプトアイソレータ206はオフとなり、コネクタ216のピン8へ供給される信号は、最早コネクタ216のピン7に接続されなくなる。加えて、第2の状態の信号が抵抗器212を介してコネクタ216のピン3へ供給されると、コネクタ216のピン7における信号のレベルは、第2の状態、例えば負電圧へ移行する。
【0022】
動作時には、少なくとも1つのEKG電極を患者22及びEKGサブシステム100に結合した後に、EKGサブシステム100とシステム10、例えばコンピュータ36との間にケーブル104を結合する。走査の前に、即ち、X線オン信号が第1の状態に設定されているときには、信号伝達は、相互接続ケーブル104を介して第1のパターンを伝達することにより確認される。より明確に述べると、第1の状態、例えば正電圧にあるRTS信号が、EKGサブシステム100からコネクタ220のピン8へ供給される。加えて、第2の状態のTX信号、例えば負電圧のTX信号が、コネクタ220のピン3へ供給される。ケーブル104が適正に接続されており信号を導通しているならば、コネクタ216のピン8へ供給されたRTSの第1の状態の信号は、回路112を介してコネクタ216のピン4へ結合される。結果として、EKGサブシステム100へ供給されるRX信号は、EKGサブシステム100から供給されたRTS信号の状態と等しくなる。加えて、EKGサブシステム100から供給された第1の状態のRTS信号は、ケーブル104が適正に接続されており信号を導通しているならば、オプトカプラ206を介してコネクタ216のピン7に結合され、コネクタ220のピン7へ供給される。EKGサブシステム100へ供給されたRX信号及びCTS信号の状態を確認することにより、ケーブル104の動作及び導通が確認される。より明確に述べると、非走査モードでは、CTS信号の状態及びRX信号の状態の両方が、EKGサブシステム100から供給されたRTS信号の状態と等しければ、ケーブル104の動作が確認される。CTS信号及びRX信号の両方の状態が、RTS信号の状態と等しいならば、適正な導通を示す第1の状態のケーブル確認信号、例えば正電圧が発生される。一実施例では、第1の状態の確認信号を用いて、「接続良好」のインジケータを点灯させてもよい。CTS信号又はRX信号のいずれかの状態がRTS信号の状態と等しくないならば、ケーブル確認信号は第2の状態、例えば0(ゼロ)ボルトに設定され、警報又は故障の指標が設定される。例えば、ケーブル確認信号が第2の状態に等しいならば、故障インジケータが点灯する又は作動される。
【0023】
走査中、即ち、X線オンが第2の状態に設定されているときには、投影データを収集すると共にEKGサブシステム100からシステム10へケーブル104を用いてEKG信号を伝達することに加え、相互接続ケーブル104を介して第2のパターンを伝達することにより信号伝達を確認する。より明確に述べると、X線オンが第2の状態になると、オプトカプラ206はオフ状態に移行して、コネクタ220のピン8においてEKGサブシステム100から供給される第1の状態のRTS信号は、回路112を介してコネクタ216のピン4に結合することができなくなる。従って、コネクタ220のピン3へ供給される第2の状態のTX信号は、ケーブル104を介して抵抗器212を通って結合され、コネクタ216のピン7へ供給される。結果として、ケーブル104が適正に接続されており信号を導通しているならば、第2の状態のTX信号は、ケーブル104を介して供給され、第2の状態のCTS信号をEKGサブシステム100のコネクタ220のピン7へ供給する。加えて、EKGサブシステム100から供給される第1の状態のRTS信号は、ケーブル104が適正に接続されており信号を導通しているならば、回路112及びケーブル104を介してコネクタ216のピン4に結合され、コネクタ220のピン4へ供給される。EKGサブシステム100から供給されるRX信号及びCTS信号のレベルを確認することにより、ケーブル104の動作及び導通が確認される。より明確に述べると、走査モードでは、CTS信号の状態がEKGサブシステム100から供給されるTX信号の状態と等しく、且つRX信号の状態がRTS信号の状態と等しいならば、ケーブル104の動作が確認される。CTS信号及びRX信号の両方の状態が正当であれば、第1の状態のケーブル確認信号が発生され、例えば、「導通良好」のインジケータを点灯させる。CTS信号の状態がTX信号の状態と等しくないか、又はRX信号の状態がRTS信号の状態と等しくないかのいずれかであるならば、ケーブル確認信号は第2の状態に設定され、前述のように、警報又は故障の指標を設定することができる。
【0024】
走査の完了の後に、X線オン信号は再び、第1の状態に設定され、走査モードの前に関して前述したように、相互接続ケーブル104を介した信号伝達が確認される。明確に述べると、CTS信号の状態及びRX信号の状態の両方がEKGサブシステム100から供給されるRTS信号の状態に等しいならば、ケーブル104の動作が確認される。
【0025】
以上に述べた確認システムは、患者の走査の前に相互接続について適正な接続を確認する。加えて、この確認システムは、イメージング・システムの経費を大幅に増大させずに、患者の走査中及び走査の後に、ケーブルの故障を検出する。更に、この確認システムは、EKGサブシステムを遠隔方式で患者に結合することを可能にして、患者を走査するのに要求される準備時間を短縮する。
【0026】
本発明の様々な実施例に関する以上の記述から、発明の目的が達せられたことは明らかである。本発明を詳細に記述すると共に図解したが、これらは説明及び例示のみを意図したものであり、限定のためのものであると解釈してはならないことを明瞭に理解されたい。従って、本発明の要旨は、特許請求の範囲によって限定されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】CTイメージング・システムの見取り図である。
【図2】図1に示すシステムの概略ブロック図である。
【図3】EKG信号の波形図である。
【図4】本発明の一実施例による確認システムのブロック図である。

Claims (14)

  1. 検出器及び該検出器に向かってX線ビームを照射するX線源を含むイメージング・システムと心電図サブシステムとの間の接続を確認する方法であって、
    少なくとも1つの導体を有する相互接続ケーブルを用いて、前記イメージング・システムと前記心電図サブシステムとを相互接続する工程と、
    X線オン入力信号を受ける相互接続確認回路を用いて、前記相互接続ケーブルを介した信号伝達を確認する工程と、を備え
    前記相互接続ケーブルを介した信号伝達を確認する工程は、
    前記X線ビームを照射する前に前記相互接続ケーブルを用いた第1の信号パターンの伝達を確認する工程と、
    前記X線オン信号の状態を決定する工程と、
    前記X線ビームの照射中に前記相互接続ケーブルを用いた前記第1の信号パターンと異なる第2の信号パターンの伝達を確認する工程を更に含んでいる方法。
  2. 前記相互接続確認回路が、RTS入力信号と、該RTS入力信号に結合されているRX出力信号と、CTS出力信号と、TX入力信号と、X線オン入力信号とを受けるように構成されており、第1の信号パターンの伝達を確認する工程は、前記相互接続ケーブルを用いて前記心電図サブシステムから前記イメージング・システムへ第1の状態のRTS信号を伝達する工程と、前記相互接続確認回路において前記RTS信号を受信する工程と、前記相互接続ケーブルを用いて前記心電図サブシステムへ前記RX信号を伝達する工程と、前記心電図サブシステムから第2の状態のTX信号を伝達する工程と前記X線オン信号が第1の状態にあるならば、CTS=RTSであり且つRX=RTSであるか否かを決定する工程と、を含んでいる請求項に記載の方法。
  3. CTS=RTSであり且つRX=RTSであるならば、第1の状態のケーブル確認信号を発生する工程を更に含んでいる請求項に記載の方法。
  4. CTS<>RTSであるか又はRX<>RTSであるならば、第2の状態のケーブル確認信号を発生する工程を更に含んでいる請求項に記載の方法。
  5. 第2の信号のパターンの伝達を確認する工程は、前記ケーブルを用いて前記心電図サブシステムから前記イメージング・システムへ第2の状態のRTS信号を伝達する工程と、前記相互接続確認回路において前記RTS信号を受信する工程と、前記相互接続ケーブルを用いて前記心電図サブシステムへ前記RX信号を伝達する工程と、前記相互接続ケーブルを用いて前記心電図サブシステムから前記イメージング・システムへ第2の状態のTX信号を伝達する工程と、前記X線オン信号の状態を決定する工程と、前記X線オン信号が第1の状態にあるならば、CTS=TXであり且つRX=RTSであるか否かを決定する工程と、を含んでいる請求項に記載の方法。
  6. CTS<>TXであるか又はRX<>RTSであるならば、第2の状態のケーブル確認信号を発生する工程を更に含んでいる請求項に記載の方法。
  7. 前記心電図サブシステムは、心電図信号を発生するように構成されており、前記相互接続ケーブルは、前記心電図サブシステムから前記イメージング・システムへ前記心電図信号を供給するように構成されており、前記方法は、前記相互接続ケーブルを介して前記心電図信号を伝達する工程を更に含んでいる請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 検出器及び該検出器に向かってX線ビームを照射するX線源を含むイメージング・システムと心電図サブシステムとの間の少なくとも1つの導体を有する相互接続ケーブルを用いた接続を確認する確認システムであって、前記相互接続ケーブルを介した信号伝達をX線オン入力信号を受ける相互接続確認回路を用いて確認するように構成されており、
    前記相互接続ケーブルを介した信号伝達を確認するために、前記相互接続確認回路は、
    前記X線ビームを照射する前に前記相互接続ケーブルを用いた第1の信号パターンの伝達を確認し、
    前記X線オン信号の状態を決定し、
    前記X線ビームの照射中に前記相互接続ケーブルを用いた、前記第1の信号パターンと異なる第2の信号パターンの伝達を確認するように更に構成されている確認システム。
  9. 前記相互接続確認回路は、RTS入力と、該RTS入力信号に結合されているRX出力信号と、CTS出力信号と、TX入力と、X線オン入力とを受けるように構成されており、第1の信号パターンの伝達を確認するために、前記確認システムは、前記相互接続ケーブルを用いて前記心電図サブシステムからRTS信号を受信し、前記相互接続ケーブルを用いて前記心電図サブシステムへ前記RX信号を伝達し、前記心電図サブシステムからTX信号を伝達し、前記X線オン信号を受信し、前記X線オン信号の状態を決定し、前記X線オン信号が第1の状態にあるならば、CTS=RTSであり且つRX=RTSであるか否かを決定するように構成されている請求項に記載の確認システム。
  10. CTS=RTSであり且つRX=RTSであるか否かを決定し、CTS=RTSであり且つRX=RTSであるならば、第1の状態のケーブル確認信号を発生するように更に構成されている請求項に記載の確認システム。
  11. CTS<>RTSであるか又はRX<>RTSであるならば、第2の状態のケーブル確認信号を発生するように更に構成されている請求項に記載の確認システム。
  12. 第2の信号のパターンの伝達を確認するために、前記相互接続ケーブルを用いて前記心電図サブシステムから第2の状態のRTS信号を受信し、前記相互接続ケーブルを用いて前記心電図サブシステムへ前記RX信号を伝達し、前記相互接続ケーブルを用いて前記心電図サブシステムから第2の状態のTX信号を受信し、前記X線オン信号の状態を決定し、前記X線オン信号が第1の状態にあるならば、CTS=TXであり且つRX=RTSであるか否かを決定するように構成されている請求項に記載の確認システム。
  13. CTS<>TXであるか又はRX<>RTSであるならば、第2の状態のケーブル確認信号を発生するように更に構成されている請求項12に記載の確認システム。
  14. 心電図信号を発生する心電図サブシステムと、請求項8乃至13のいずれかに記載の確認システムとを備えており、更に、検出器と、該検出器に向かってX線ビームを照射するX線源とを含んでいる、物体の画像を形成するイメージング・システム
JP34973099A 1998-12-18 1999-12-09 イメージング・システムとekgサブシステムとの間の接続を確認する方法及びシステム Expired - Lifetime JP4384763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/216473 1998-12-18
US09/216,473 US6195408B1 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Methods and apparatus for cable interconnection verification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000210281A JP2000210281A (ja) 2000-08-02
JP4384763B2 true JP4384763B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=22807213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34973099A Expired - Lifetime JP4384763B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-09 イメージング・システムとekgサブシステムとの間の接続を確認する方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6195408B1 (ja)
EP (1) EP1013224B1 (ja)
JP (1) JP4384763B2 (ja)
DE (1) DE69917572T2 (ja)
IL (1) IL133371A0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470208B1 (en) * 1999-11-19 2002-10-22 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for controlling x-ray exposure during gated cardiac scanning
JP3643573B2 (ja) * 2002-06-05 2005-04-27 安西メディカル株式会社 放射線照射同期信号生成装置
US8020050B2 (en) * 2009-04-23 2011-09-13 International Business Machines Corporation Validation of computer interconnects
JP5400095B2 (ja) * 2011-06-03 2014-01-29 富士フイルム株式会社 超音波診断装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3626932A (en) 1968-10-11 1971-12-14 Hal C Becker Ekg synchronized x-ray double pulse exposure apparatus and method
GB1475308A (en) * 1973-07-21 1977-06-01 Emi Ltd Radiography
US4803639A (en) * 1986-02-25 1989-02-07 General Electric Company X-ray inspection system
JPH06277207A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Toshiba Corp 非破壊検査装置、x線ct用データ検出装置及びx線ct用画像処理装置
DE19503593A1 (de) 1995-02-03 1996-08-08 Siemens Ag Elektronisches Diagnosesystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP1013224A1 (en) 2000-06-28
IL133371A0 (en) 2001-04-30
EP1013224B1 (en) 2004-05-26
US6195408B1 (en) 2001-02-27
DE69917572D1 (de) 2004-07-01
DE69917572T2 (de) 2005-07-28
JP2000210281A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370217B1 (en) Volumetric computed tomography system for cardiac imaging
US6421412B1 (en) Dual cardiac CT scanner
EP1088517B1 (en) Method and apparatus for motion-free cardiac CT imaging
EP1049406B1 (en) Cardiac gating of a computer tomograph imaging system
JP4630440B2 (ja) スカウト画像をベースとした心臓石灰化計数のための方法及び装置
US6434215B1 (en) EKG-less cardiac image reconstruction
JP4452844B2 (ja) 被曝を低減したコンピュータ断層撮影イメージング方法及び装置
EP1249790B1 (en) Method and apparatus for motion-free CT imaging
EP1013225A1 (en) Cardiac gated computed tomography system
JP2001190547A (ja) 周期的運動を行う身体範囲の検査方法
US6597803B1 (en) Hybrid reconstruction for high pitch multi-slice helical cardiac imaging
EP1072224A2 (en) Retrospective cardiac gating with cine scans on a multislice scanner
US6470208B1 (en) Method and apparatus for controlling x-ray exposure during gated cardiac scanning
JP4384763B2 (ja) イメージング・システムとekgサブシステムとの間の接続を確認する方法及びシステム
JP4007928B2 (ja) X線ct装置
EP1340460A1 (en) System and method of imaging using a variable speed table for thorax imaging
JP2008017964A (ja) X線ct装置
JP5203750B2 (ja) 心電同期スキャン方法及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP2005204859A (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理システム、放射線撮影システム、放射線撮影装置、放射線画像処理方法、コンピュータ可読記憶媒体、及びプログラム
JP2002200071A (ja) X線信号補正方法および装置並びにx線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term