JP4384551B2 - 鋼矢板 - Google Patents

鋼矢板 Download PDF

Info

Publication number
JP4384551B2
JP4384551B2 JP2004167997A JP2004167997A JP4384551B2 JP 4384551 B2 JP4384551 B2 JP 4384551B2 JP 2004167997 A JP2004167997 A JP 2004167997A JP 2004167997 A JP2004167997 A JP 2004167997A JP 4384551 B2 JP4384551 B2 JP 4384551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
sheet pile
steel sheet
fitting
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004167997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005344447A (ja
Inventor
弘二 清崎
眞之 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004167997A priority Critical patent/JP4384551B2/ja
Publication of JP2005344447A publication Critical patent/JP2005344447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384551B2 publication Critical patent/JP4384551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、土木建設、海洋構造物の分野において用いられる鋼矢板と、該鋼矢板により構築される土留め壁、基礎、地中壁、遮水壁に関する。
[従来技術と問題点]
土留め壁、基礎、地中壁、遮水壁などに用いられる鋼矢板は、前記用途、使用形態、経済性の両面からそれぞれの目的に応じて直線型、U形、ハット型、曲げ成形型に構成されたものがあり、これらの鋼矢板には熱間圧延や冷間成型タイプのものがある。さらには管形状、H型形状の溶接ビルトアップタイプの鋼矢板も開発されている。
また、近年の環境意識の高まりがあり、汚染土壌の封じ込めや廃棄物の陸上や海面処分場での遮水ニーズに対応して様々な鉛直遮水壁の開発が進められ、これらの用途のため、遮水性に富み、しかも構造的に強靭でかつ低コストの鋼矢板の出現が期待されている。
一方、鋼矢板は、一般的には土留め壁として用いることを前提としているので、コスト=鋼材重量×(鋼材単価+加工単価)当り、水平方向からの土圧に対し最も効率のよい形状に計画されているが、これを遮水壁に用いる場合は、継手部の高遮水性の確保は勿論であるが、特に、大深度にあることが多い不透水層までの地盤圧入性に対して最もコスト効率のよい形状であることが重要となる。
従来の鋼矢板は、図8(a)、(b)、(c)に示すように、直線型鋼矢板1、U型鋼矢板2、ハット型鋼矢板3があり、これらの各タイプは熱間圧延で成型される。また、図8(d)に示される曲げ成形タイプの軽量鋼矢板4があり、このタイプは冷間成型で製作される。前記の各鋼矢板1〜4は、製造限界から大きなものや形状の自由度に限界があり、継手部も一対一の嵌合継手しか保有できず、確実な遮水や継手部の接合強度を実現するためのモルタル等の充填に必要な閉鎖空間を構成できず、遮水性や構造強度に限界がある。
また、前記の軽量鋼矢板4は、一筆書きのような形状であり、H型鋼のように剛性が大きくとれず硬質地盤等への打設や波浪海域への打設では自立安定性も確保しにくいという問題がある。何れにしても前記の鋼矢板1〜4の構造では、硬質地盤等への剛性不足による打設性、継手部の止水性の面で最近要求される高性能を満たすことが難しい。
前記の問題を解決するために、図9(a)〜(d)に示すように、鋼管5の側部に各種断面形状の雄継手6と雌継手7または、鋼管継手6a、7aを溶接した鋼管矢板8が知られているが、この鋼管矢板8は一般的に製作費が高コストであると共に、該鋼管矢板8で地中連続壁を構築するときは、多数本の鋼管矢板が必要になる。大径の鋼管矢板を用いれば使用する鋼管矢板の本数は低減でき、また継手部10の止水処理に要する作業を低減できるが、大径の鋼管矢板は鋼重量が嵩み、しかも製作コストが高くなるという問題がある。このように鋼管矢板8は、壁面積当りの継手長さも大きくなると共に、鋼管矢板の施工本数の低減にも限界があり、長い工期が必要となると同時に継手部10でのモルタル充填、水膨潤性止水材の塗布等の遮水処理を行なう場合、大きなコストアップとなる。
また、注目できる従来例に、図10(a)のように、H型鋼20の上下フランジ21、21aの一方のフランジ21の両端縁に、該フランジ21と平行方向に直線型鋼矢板を半裁してなるアーム22付きの嵌合継手23を配設した鋼矢板24が知られている(特公平4−28849)。また、図10(b)のように、H型鋼20の上下フランジ21、21aの一方のフランジ21の両端縁に、鋼管雌型継手17aとT字型雄継手17bを配設した鋼矢板24aが知られている(特開平7−279163)。
しかし、図10(a)、(b)の鋼矢板24、に低コストの熱間圧延によるH型鋼20を用いる場合は、フランジ幅(W1)がウエブ幅(W)に比べて小さなものしか製造できず、短辺となるフランジ21に平行方向に継手部材を配設するので、壁体(壁面)となる矢板幅(W2)が大きくとれず、壁面積当りの継手長さも大きくなる。したがって、壁体の構成に必要な鋼矢板24の施工枚数の低減にも限界があり、長い工期が必要となると同時に継手部でのモルタル充填、水膨潤性止水材の塗布等の遮水処理を行なう場合、大きなコストアップとなる。
特公平4−28849号公報 特公平7−729163号公報
従来の熱間圧延による直線型、U形、ハット型の鋼矢板や、冷間成型による軽量鋼矢板等により一重の土留め壁、基礎、地中壁、遮水壁等を構築する場合、剛性不足による地中への圧入の不確実性や継手部の止水不完全性の問題があった。
他方、H形鋼の上下フランジの一方のフランジに継手部材を設けるタイプの鋼矢板により、遮水壁等を構築する場合、剛性に富むH型鋼を用いることにより地中への打設の確実性は向上するが、低コストの熱間圧延によるH型鋼は、フランジ幅がウエブ幅に比べて小さなものしか製造できず、短辺となるフランジに平行方向に連結継手を配設するので、壁体(壁面)となる矢板壁(W2)が大きくとれず、使用する鋼矢板の低減にも限界があり、また、壁面積当りの継手長さも大きくなって、該継手部の止水処理に要する手間と費用が嵩む問題があった。鋼管矢板の場合も前記と同様の問題があった。
本発明は、前記の問題を解決した鋼矢板を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の鋼矢板は、次のように構成する。
第1の発明は、H型鋼の両側のフランジに、ウエブと平行に継手部材を配設し、前記継手部材の嵌合継手の断面形状は、湾曲して内側に略一周半に亘って巻き回された渦巻状に形成されてなり、前記嵌合継手は、互いに隣接する他の鋼矢板の嵌合継手に対して点対称となるように嵌合されるとともに、当該嵌合継手の外周側壁面がこれと対面されている当該他の嵌合継手の内周側壁面にその嵌合継手の先端からほぼ半周分に亘る範囲で接触され、且つ、当該嵌合継手の外周側壁面に対して径方向に間隔を空けて隣り合うその内周側壁面が当該他の鋼矢板の嵌合継手における外周側壁面に接触された状態とされて連結されることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記継手部材の嵌合継手は前記フランジに固着され、または前記フランジに固着されたアームの先端に設けられていることを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、前記アームを有する継手部材が、アームの先端に前記嵌合継手を有する鋼矢板の半裁体で構成されていることを特徴とする。
第4の発明は、第2の発明において、前記継手部材が、先端に前記嵌合継手を有する直線型鋼矢板を裁断した部材から構成されている。
第5の発明は、第1〜第4の発明において、前記継手部材が、前記H型鋼のフランジの幅方向中央部または、該幅方向中央部から外れた任意の位置に設置されていることを特徴とする。
第6の発明は、第1〜第5の発明において、前記継手部材の内部にグラウトが充填され、または水膨潤性止水材が塗布されていることを特徴とする。
第7の発明は、第1〜第6の発明に記載の鋼矢板を継手部材を介して連結しながら地中に圧入して構築される土留め壁を特徴とする。
第8の発明は、第1〜第6の発明に記載の鋼矢板を鋼矢板を継手部材を介して連結しながら地中に圧入して構築される基礎を特徴とする。
第9の発明は、第1〜第6の発明に記載の鋼矢板を継手部材を介して連結しながら地中に圧入して構築される地中壁を特徴とする。
第10の発明は、第1〜第6の発明に記載の鋼矢板を継手部材を介して連結しながら地中に圧入して構築される遮水壁を特徴とする。
本発明係る鋼矢板は、H型鋼の両側のフランジにウエブと平行方向に継手部材を設けたことにより、前記継手部材を連結して連結継手を構成しながら、前記鋼矢板で土留め壁、基礎、地中壁、遮水壁等の壁体を構築するとき、H型鋼のウエブが壁体(壁面)の一部を構成し、H型鋼の剛性により地盤への圧入の確実性を兼ね備えた鋼矢板を実現できる。
特に、圧延H型鋼のウエブ幅(W)は、フランジ幅(W1)に比較して大きなものを作ることが可能であり、したがって、長辺となるウエブ幅(W)を壁面に対し一枚の長い鋼板として構成することができ、このように広幅矢板化によって、壁面を構成する鋼矢板の打設枚数と継手部の数を従来に比べて大幅に低減できる。それにより継手部の止水処理に要する作業の軽減が可能となり、これに要する費用を大幅に低減できる。
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。
図1(a)は、実施形態1に係る鋼矢板の平面図を示し、図1(b)は、前記鋼矢板を連結して構成した土留め壁などの壁体の平面図である。
図1(a)に示す実施形態1の鋼矢板26において、H型鋼27の両側のフランジ28の幅方向中央部にウエブ29と平行に、継手部材30が設置されている。該継手部材30は、直線型鋼矢板の半裁体からなり、アーム31の先端に嵌合継手32を有した構成である。この継手部材30は、H型鋼27の全長(図の表裏方向)に渡り設けられる。既述のように熱間圧延で成型されるH型鋼27は、フランジ幅(W1)に対してウエブ幅(W)を大きく成型できる。本実施形態のH型鋼27は、このメリットを最大限生かして広幅のウエブ29が成型されていて、壁面を構成することになるウエブ幅(W)をフランジ幅(W1)の2倍以上に構成している。
前記鋼矢板26は、嵌合継手32同士を連結しながら、順次地中に圧入することで図1(b)に示すように、嵌合継手部32同士が嵌合した連結継手34が構成され、かつ、H型鋼27の広幅のウエブ29が一重の壁面をなして、地中連続壁33が構築されている。連結継手34を構成する嵌合継手部32には、グラウトを充填する方法や、事前に水膨潤性止水材(ポリマー)を設置しておく方法があり、いずれかを採用するとよい。
また、熱間圧延で成型されるH型鋼27は、フランジ幅(W1)に対してウエブ幅(W)を2倍以上に構成しているので、この広幅のウエブ29が壁体(壁面)をなし、したがって、長辺となるウエブ幅(W)を壁面に対し一枚の長い鋼板として構成することができ、このように矢板幅(W2)を有する広幅矢板化によって、壁面を構成する鋼矢板の打設枚数と継手部の数を従来に比べて大幅に低減できる。それにより継手部の止水処理に要する作業の軽減が可能となり、これに要する費用を大幅に低減できる。
図2(a)は実施形態2に係る鋼矢板26aを示す平面図、 図2(b)は、前記鋼矢板26aを連結して構成した土留め壁などの壁体の平面図である。実施形態2では、両側のフランジ28の中央から外れた端縁37に継手部材30のアーム31の基端が溶接されていて、一方のアーム31の先端には鋼管雌継手32aが設けられており、他方のアーム31の先端にはT字型雄継手32bが設けられており、これらの点が実施形態1と相異し、その他の基本的構成と作用は、実施形態1と同じである。
図3(a)〜(c)は、実施形態3〜5に係る鋼矢板26b、26c、26dを示す平面図である。図3(a)の実施形態3では、フランジ幅(W1)とウエブ幅(W)が略同寸法に設けられたH型鋼27の両側のフランジ28の何れか一方側の中央部に鋼管雌継手38が溶接され、他方フランジの中央部にT字型雄継手39が溶接されている。図3(b)の実施形態4では、H型鋼27の両側のフランジ28の一方側の一側端縁に鋼管雌継手38が溶接され、他方側の一側端縁にT字型雄継手39が溶接により接合されている。図3(c)の実施形態5では、H型鋼27の両側のフランジ28の一方側の幅方向中央部に鋼管雌継手38が溶接され、他方側の幅方向中央部に軸型雄継手40が溶接されている。
本発明の実施形態に係る鋼矢板の継手部材は、実施形態1〜5に示した継手部材以外にも、図4(a)〜(j)に示す各種断面図形状の継手部材52や、図5(a)〜(j)に示す各種断面図形状の継手部材53をH型鋼27のフランジ28に固着してもよい。
なお、図6は、実施形態6に係る鋼矢板26eを示す。この実施形態6では、H型鋼27の両側のフランジ28にウエブ29と平行に、かつ間隔をおいて継手部材30が2つ設置されている点が実施形態1と相異し、他の構成は実施形態1と同じである。実施形態6に係る鋼矢板26eの嵌合継手32を連結して地中壁をするとき、嵌合継手32の連結により構成された連結継手34とH形鋼27のフランジ28に囲まれた閉鎖空間35が構成されるので、この閉鎖空間35に遮水材として性能の高いアスファルトモルタルやコンクリート等の経時性の不定形硬化材36を充填することで、嵌合継手32の止水性に加えて、前記不定形硬化材36による三重の止水構造となり、その相乗効果が相俟って連結継手部の止水性は完全になる。なお、コンクリートを充填し継手内の剛性を高める場合には、H型鋼27のフランジ28の表面にはシャーキーとなる鉄筋9を事前に溶接設置しておくとよい。
図7を参照して、実施形態1(図1)に係る鋼矢板26の製作工程と、これを地盤に打設して地中連続壁を構築する工程を説明する。
(1)H型鋼27の両側のフランジ28にウエブ29と平行方向に直線型鋼矢板の半裁体を2本平行に配設してアーム31付きの嵌合継手32とした鋼矢板26を鉄骨加工製作する。なお、連結継手部の遮水として、嵌合継手32の内面に事前に不定形の水膨潤性止水材(ポリマー)を塗布しておく。
(2)鋼矢板26を地盤面43からクローラクレーン44のワイヤー45で吊下げたバイブロハンマー46にて嵌合継手32を介して連結打設して地中壁47を構築する。なお、井筒基礎の構築工事事例の場合も前記と同様に行なう(図は省略する)ことができる。
本実施形態の作用・効果を以下にまとめて説明する。
H型鋼27は、フランジに対して、ウエブ幅の広いサイズメニューが長さで20〜100cmまで普及しており、これにアーム長(L)が25cm程度の継手部材30を配設することで、連結継手長(L1)はその2倍となり壁体を構成する矢板幅(W2)は、70〜150cmで大きな設計自由度を持つ。
因みに、市販されている嵌合継手を持つ鋼矢板の継手間隔の距離の上限値は、H型タイプで50cm程度なのに対して、本発明の鋼矢板は、継手間隔が140cm程度と格段に長く、壁面積当りの継手処理コストも40〜80%程度まで大幅に低減できる。鋼矢板26の広幅矢板化により、継手間隔も長くなるので、壁面積当りの継手処理コストも大幅に低減できる。また、鋼矢板の広幅化により壁面積当りの継手が少なると同時に鋼材重量が低減できる。
またさらに、市販されている継手部材を持つ鋼矢板の単位面積当りの鋼材重量の下限値は、H型タイプで288kg/m 、鋼管矢板P−P継手で247kg/m であるのに対して、本発明の鋼矢板26は230kg/m 程度と格段に鋼材重量が小さく、材料費の大幅節減による建設コストの大幅な削減が図れる
さらに、溶接ビルドアップのH型鋼を用いれば、若干の加工コストの上昇はあるものの、矢板幅(W2)はさらに大きくなり、設計自由度も大幅に拡大する。
H型鋼27のフランジ28のフランジ面は平坦であるので継手部材を容易に溶接できる。
剛性の高いH型鋼27を鋼矢板26の心材に用いているので地盤への打設性がよく、地中深く容易に打設できる。
嵌合継手32がアーム31を有する構成とすることにより(請求項2記載)、H型鋼27の両側フランジ28に該嵌合継手32を溶接等で容易に取り付けることができる。
連結継手を鋼矢板の半裁体で構成することにより(請求項3記載)、水密性の高い連結継手とH型鋼のフランジに囲まれた閉鎖空間にモルタルやコンクリート等の不定形硬化材を確実に充填でき高強度で遮水性が高い鋼矢板を低コストで容易に製造できる。
嵌合継手が直線型鋼矢板アームを有する構成とすることにより(請求項4記載)、該直線アーム部を持ち、かつ母材強度に匹敵する強固な嵌合継手から構成されるので、平坦な地中壁を構築できると同時に、施工時や地震時にも継手離脱する恐れがなく信頼性の高い鋼矢板壁が構築できる。
図(a)は、実施形態1に係る鋼矢板の平面図を示し、図(b)は、前記鋼矢板を連結して構成した土留め壁などの壁体の平面図である。 図(a)は、実施形態2に係る鋼矢板の平面図を示し、図(b)は、前記鋼矢板を連結して構成した土留め壁などの壁体の平面図である。 図(a)〜(c)は、実施形態3〜5に係る鋼矢板の平面図である。 図(a)〜(j)は、継手部材の他の例を示す平面図である。の平面図である。 図(a)〜(j)は、継手部材の他の例を示す平面図である。 図(a)は、実施形態6に係る鋼矢板の平面図を示し、図(b)は、前記鋼矢板を連結して構成した土留め壁などの壁体の平面図である。 (a)は、実施形態1に係る鋼矢板を地盤に打設して地中連続壁を構築する工程を説明する説明図、(b)は地中連続壁の平面図である。 (a)〜(d)は、従来の鋼矢板の4例を示す平面図である。 (a)は、従来の鋼管矢板の平面図、(b)、(c)、(d)は、その継手部の3例を示す拡大平面図である。 (a)は、H型鋼の上下フランジの一方のフランジの両端縁に、該フランジと平行に直線矢板の半裁体を溶接してなる従来の鋼矢板の平面図、(b)は、上下フランジの一方のフランジの両端縁に、鋼管雌型継手とT字型雄継手を溶接してなる鋼矢板の平面図である。
符号の説明
1 U型鋼矢板
2 直線型鋼矢板
3 ハット型鋼矢板
4 折り曲げ成形タイプの鋼矢板
5 鋼管
6 雄継手
7 雌継手
8 鋼矢板
9 鉄筋
10 継手部
17 継手部
17a 鋼管雌継手
17b T字型雄継手
18 連結継手
20 H型鋼
21 上フランジ
21a 下フランジ
22 アーム
23 嵌合継手
24 鋼矢板
26 鋼矢板
26a〜26e 鋼矢板
27 H型鋼
28 フランジ
29 ウエブ
30 継手部材
31 アーム
32 嵌合継手
32a 鋼管雌継手
32b T字型雄継手
33 地中連続壁
34 連結継手
35 閉鎖空間
36 不定形硬化材
37 フランジ端縁
38 鋼管雌継手
39 T字型雄継手
40 軸型継手
43 地盤面
44 クローラクレーン
45 ワイヤー
46 バイブロハンマー
47 地中壁
48 ポンプ車
49 ホース
50 ミキサー車
51 ホース
52 継手部材
53 継手部材

Claims (10)

  1. H型鋼の両側のフランジに、ウエブと平行に継手部材を配設し、
    前記継手部材の嵌合継手の断面形状は、湾曲して内側に略一周半に亘って巻き回された略円形の渦巻状に形成されてなり、
    前記嵌合継手は、互いに隣接する他の鋼矢板の嵌合継手に対して点対称となるように嵌合されるとともに、当該嵌合継手の外周側壁面がこれと対面されている当該他の嵌合継手の内周側壁面にその嵌合継手の先端からほぼ半周分に亘る範囲で接触され、且つ、当該嵌合継手の外周側壁面に対して径方向に間隔を空けて隣り合うその内周側壁面が当該他の鋼矢板の嵌合継手における外周側壁面に接触された状態とされて連結されること
    を特徴とする鋼矢板。
  2. 前記継手部材の嵌合継手は前記フランジに固着され、または前記フランジに固着されたアームの先端に設けられている請求項1記載の鋼矢板。
  3. 前記アームを有する継手部材が、アームの先端に前記嵌合継手を有する鋼矢板の半裁体で構成されている請求項2記載の鋼矢板。
  4. 前記継手部材が、先端に前記嵌合継手を有する直線型鋼矢板を裁断した部材から構成されている請求項2記載の鋼矢板。
  5. 前記継手部材が、前記H型鋼のフランジの幅方向中央部または、該幅方向中央部から外れた任意の位置に設置されている請求項1〜4の何れか1項記載の鋼矢板。
  6. 前記嵌合継手の内部にグラウトが充填され、または水膨潤性止水材が塗布されている請求項1〜6の何れか1項記載の鋼矢板。
  7. 請求項1〜6の何れか1項記載の鋼矢板を継手部材を介して連結しながら地中に圧入して構築される土留め壁。
  8. 請求項1〜6の何れか1項記載の鋼矢板を継手部材を介して連結しながら地中に圧入して構築される基礎。
  9. 請求項1〜6の何れか1項記載の鋼矢板を継手部材を介して連結しながら地中に圧入して構築される地中壁。
  10. 請求項1〜6の何れか1項記載の鋼矢板を継手部材を介して連結しながら地中に圧入して構築される遮水壁。
JP2004167997A 2004-06-07 2004-06-07 鋼矢板 Expired - Fee Related JP4384551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167997A JP4384551B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 鋼矢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167997A JP4384551B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 鋼矢板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344447A JP2005344447A (ja) 2005-12-15
JP4384551B2 true JP4384551B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35497082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167997A Expired - Fee Related JP4384551B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 鋼矢板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384551B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104285010B (zh) * 2012-05-16 2016-01-20 杰富意钢铁株式会社 组合钢板墙
KR102153783B1 (ko) * 2018-07-02 2020-09-09 광동건설 주식회사 자립식 말뚝 벽체를 이용한 합벽식 지하도로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005344447A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109944250B (zh) 非永久竖向支承体系的基坑顺逆结合施工方法
JP3747198B2 (ja) 鋼管矢板井筒基礎
JP4959452B2 (ja) 控え式土留め壁用または控え工用組合せ鋼矢板および控え式土留め壁または控え工
JP3701280B2 (ja) 山留支保工
JP3854850B2 (ja) 連結鋼管矢板とそれを用いた鋼管連結構造および鋼管矢板壁およびソイルセメント連続壁
WO2010092782A1 (ja) 地下外壁構造
JP4384551B2 (ja) 鋼矢板
JP4384552B2 (ja) 鋼矢板
JP2006037580A (ja) 鋼製エレメントの継ぎ手構造および鋼製矢板
KR101187174B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 그라우트-재킷을 이용한 기둥의 접합구조 및 이를 위한 받침장치
JP5256180B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎
JPH08109631A (ja) 地中壁
JPH11193685A (ja) セグメントピース
JP6971874B2 (ja) 鋼構造物とプレキャストコンクリート部材の接続構造、その接続構造を有する構造壁および鋼構造物とプレキャストコンクリート部材の接続方法
KR101238639B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 기둥
KR200459483Y1 (ko) 강관 병행 h?시트 파일을 이용한 시공구조
KR20120054290A (ko) 벽체말뚝
JP3059051B2 (ja) 鋼管柱列による止水壁の構築方法
JP2010059621A (ja) 地中構造物、地中構造物の構築方法
CN110725595A (zh) 适用于静压装配式水池的池壁预制块拼接结构及施工方法
JPS63312413A (ja) 角鋼管矢板
CN108277798A (zh) 预应力型钢支护桩及其施工方法
JP2006022565A (ja) 地下連続壁の応力負担材および施工方法
CN216515734U (zh) 一种用于下穿既有铁路工程的箱涵结构
JPH04237714A (ja) コンクリート用鉄筋材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4384551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees