JP4384438B2 - 電気二重層キャパシタ装置 - Google Patents

電気二重層キャパシタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4384438B2
JP4384438B2 JP2003126351A JP2003126351A JP4384438B2 JP 4384438 B2 JP4384438 B2 JP 4384438B2 JP 2003126351 A JP2003126351 A JP 2003126351A JP 2003126351 A JP2003126351 A JP 2003126351A JP 4384438 B2 JP4384438 B2 JP 4384438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
case
capacitor
double layer
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003126351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004335578A (ja
Inventor
修一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2003126351A priority Critical patent/JP4384438B2/ja
Publication of JP2004335578A publication Critical patent/JP2004335578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384438B2 publication Critical patent/JP4384438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電気二重層キャパシタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種の蓄電装置(電動自動車の駆動電源等)として、急速充電が可能で充放電サイクル寿命が長い、電気二重層キャパシタ(電気二重層コンデンサ)の適用技術が注目される。
【0003】
電気二重層キャパシタは、キャパシタセルとして、一定数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在して交互に積層され、これらの積層体が電解液に浸され、電解液とともに容器に収容されると共に、要求電力によって複数のキャパシタセルが組み合わせて用いられる。
【0004】
このような電気二重層キャパシタは、温度が高くなってくると、劣化の心配があり、そのため所定の高温状態になった場合、放電を行って蓄電量を抑えるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−122811号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように電気二重層キャパシタの温度が高くなった場合、蓄電量を抑えるのは、所期の性能を維持できないことになる。
【0007】
また、冬季のように気温が低く、電気二重層キャパシタの温度が低い場合、内部抵抗が大きくなってしまい、また適正温度まで高まりにくく、その容量を充分に使い切れないのである。
【0008】
この発明は、このような問題点を解決することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、エンジンを搭載する車両用の電気二重層キャパシタ装置において、
複数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在して積層して電解液とともにセル容器に収容してなるキャパシタセルを所定数組具を介して組み付けてキャパシタモジュールを構成して、複数のキャパシタモジュールをケースに配設すると共に、それぞれのキャパシタモジュールに沿って伝熱媒体を通す流体通路を形成し、エンジン回りの空気と外気とを前記ケースに導入可能なダクトを設け、前記ダクトは、エンジン回りの空気と外気とを前記ケースに選択的に導入するシャッターを備えるものにあって、前記ダクトは、エンジン回りの暖気を集める収集ダクトと、ケースの前面の開口部に形成されて収集ダクトに接続される導入ダクトと、からなり、収集ダクトの車両前方側には空気取り入れ口が形成され、ケースの後面は空気排出口が形成され、前記シャッタは、収集ダクトの後流部に設けられる開閉シャッタと、収集ダクトと導入ダクトとの接続部に設けられる開閉シャッタと、導入ダクトのケース前方部に設けられる開閉シャッタと、これら開閉シャッタを制御する制御装置と、を備える
【0010】
第2の発明は、第1の発明において、前記キャパシタモジュールの組具は、枠構造からなる
【0013】
【発明の効果】
第1の発明では、各キャパシタモジュールを適正温度に維持できる。したがって、電気二重層キャパシタの劣化を防止できると共に、電気二重層キャパシタの所期の性能を充分に発揮することができる。
【0014】
この場合、ケースにシャッタを介して選択的に導入される外気とエンジン回りの空気とにより、各キャパシタモジュールを適正温度に維持できる。すなわち、シャッタを制御する手段により、キャパシタモジュールの温度が高いときは、収集ダクトの後流部の開閉シャッタおよび導入ダクトのケース前方部の開閉シャッタを開き、収集ダクトと導入ダクトとの接続部の開閉シャッタを閉じると、外気が導入ダクトからケース内に導入され、それぞれキャパシタモジュールに沿う流体通路を流通する一方、キャパシタモジュールの温度が低いときは、収集ダクトの後流部の開閉シャッタおよび導入ダクトのケース前方部の開閉シャッタを閉じ、収集ダクトと導入ダクトとの接続部の開閉シャッタを開くと、エンジン回りの暖気が導入ダクトを通りケース内に導入され、それぞれキャパシタモジュールに沿う流体通路を流通するようになる
【0015】
第2の発明では、キャパシタモジュールの各セルと伝熱媒体との一層良好な熱交換性を確保できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1はケース10に電気二重層キャパシタ11を配設した状態の正面断面図、図2はその横断面図、図3はキャパシタセル12の斜視図である。
【0018】
キャパシタセル12は、一定数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層したセル本体(図示しない)が、電解液とともに、所定構造のセル容器13に収納される。正極体のリード部は端子14aに、負極体のリード部は端子14bに接合される。
【0019】
このキャパシタセル12は、所定数、箱状のユニット組具15に配列、収容され、キャパシタモジュール16が構成される。
【0020】
そして、複数のキャパシタモジュール16がケース10内に配設される。
【0021】
この場合、それぞれのキャパシタモジュール16の間およびキャパシタモジュール16とケース10との間に、キャパシタモジュール16に沿って間隙を空けるように、ケース10内に格子状の梁や支え(図示しない)が設けられ、各々のキャパシタモジュール16に沿って伝熱媒体を通す流体通路18が形成される。
【0022】
図4〜図6は電気二重層キャパシタ11を車両に搭載した状態の構成を示す斜視図と側面図と平面図である。
【0023】
エンジン20の排気マニフォールド21側には、エンジン20回りの空気(暖気)を集める収集ダクト22が形成される。収集ダクト22の前面側(車両前方側)には空気取り入れ口(図示しない)が形成される。
【0024】
電気二重層キャパシタ11を配設したケース10の前面は開口され、この開口部に導入ダクト23が形成される。導入ダクト23は、エンジン20側に斜行形状に形成され、収集ダクト22に接続される。ケース10の後面は、開口もしくは空気排出口(図示しない)が形成される。
【0025】
そして、収集ダクト22の後流部と、収集ダクト22と導入ダクト23との接続部と、導入ダクト23のケース10前方部とに、それぞれ開閉シャッター24〜26が設けられる。
【0026】
開閉シャッター24〜26は、それぞれルーバ式のシャッターで、開閉シャッター24が開かれると、収集ダクト22の空気は収集ダクト22の後流部より外部へ排出されるようになり、開閉シャッター26が開かれると、外気が導入ダクト23からケース10内に導入されるようになる。また、開閉シャッター25が開かれると、収集ダクト22の空気は導入ダクト23を通り、ケース10内に導入されるようになる。
【0027】
これらのシャッター24〜26の開閉制御は、制御装置30によって行われる。
【0028】
制御装置30は、電気二重層キャパシタ11の温度を適正範囲に保つように、電気二重層キャパシタ11の温度を検出するキャパシタ温度センサ31からの信号に基づいて、シャッター24〜26の開閉を制御する。
【0029】
電気二重層キャパシタ11の温度が高いとき(所定高温値以上)は、図7のように、開閉シャッター24、26を開き、開閉シャッター25を閉じるように制御する。一方、電気二重層キャパシタ11の温度が低いとき(所定低温値以下)は、図8のように、開閉シャッター24、26を閉じ、開閉シャッター25を開くように制御する。
【0030】
このように構成したので、電気二重層キャパシタ11の温度が高いときは、外気が導入ダクト23からケース10内に導入され、それぞれのキャパシタモジュール16に沿う流体通路18を流通される。
【0031】
このため、各キャパシタモジュール16が冷却され、適正温度に維持される。
【0032】
一方、電気二重層キャパシタ11の温度が低いときは、収集ダクト22のエンジン20回りの暖気が導入ダクト23を通りケース10内に導入され、それぞれのキャパシタモジュール16に沿う流体通路18を流通される。
【0033】
このため、各キャパシタモジュール16が加温され、適正温度に維持される。
【0034】
したがって、電気二重層キャパシタ11を所定高温のまま使用して劣化を招くようなことを防止できると共に、冬季のように気温が低く、電気二重層キャパシタ11の温度が低い場合に、電気二重層キャパシタ11を適正温度に加温でき、電気二重層キャパシタ11の所期の性能を充分に確保することができ、車両の駆動電源等としての電気二重層キャパシタ11の信頼性が向上する。
【0035】
キャパシタモジュール16のユニット組具15に箱状のものを用いたが、図9のように枠状のユニット組具40を用いても良い。図中、41は各キャパシタセル12に所要の面圧を加える加圧バネ機構(各セル12の積層体の均一な密着を保って、各セル12の良好かつ安定した性能を維持するためのもの)である。このような枠状のユニット組具40にすれば、キャパシタモジュール16の各セル12と伝熱媒体との一層良好な熱交換性を確保できる。
【0036】
また、キャパシタモジュール16に沿う流体通路18に伝熱媒体として気体を通すようにしたが、水等の液体を通すようにしても良い。この場合、ケース10の前方(入口前方)にて伝熱媒体としての液体の温度調整装置、流量調整装置等を設けて良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の電気二重層キャパシタの正面断面図である。
【図2】電気二重層キャパシタの横断面図である。
【図3】キャパシタセルの斜視図である。
【図4】電気二重層キャパシタを車両に搭載した状態の構成斜視図である。
【図5】その側面図である。
【図6】その平面図である。
【図7】動作説明図である。
【図8】動作説明図である。
【図9】別の実施の形態のキャパシタモジュールの側面図である。
【符号の説明】
10 ケース
11 電気二重層キャパシタ
12 キャパシタセル
13 セル容器
15 ユニット組具
16 キャパシタモジュール
18 流体通路
20 エンジン
21 排気マニフォールド
22 収集ダクト
23 導入ダクト
24〜26 開閉シャッター
30 制御装置
31 キャパシタ温度センサ

Claims (2)

  1. エンジンを搭載する車両用の電気二重層キャパシタ装置において、
    複数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在して積層して電解液とともにセル容器に収容してなるキャパシタセルを所定数組具を介して組み付けてキャパシタモジュールを構成して、
    複数のキャパシタモジュールをケースに配設すると共に、それぞれのキャパシタモジュールに沿って伝熱媒体を通す流体通路を形成し
    エンジン回りの空気と外気とを前記ケースに導入可能なダクトを設け、
    前記ダクトは、エンジン回りの空気と外気とを前記ケースに選択的に導入するシャッターを備えるものにあって、
    前記ダクトは、エンジン回りの暖気を集める収集ダクトと、ケースの前面の開口部に形成されて収集ダクトに接続される導入ダクトと、からなり、収集ダクトの車両前方側には空気取り入れ口が形成され、ケースの後面は空気排出口が形成され、
    前記シャッタは、収集ダクトの後流部に設けられる開閉シャッタと、収集ダクトと導入ダクトとの接続部に設けられる開閉シャッタと、導入ダクトのケース前方部に設けられる開閉シャッタと、これら開閉シャッタを制御する制御装置と、を備えることを特徴とする電気二重層キャパシタ装置。
  2. 前記キャパシタモジュールの組具は、枠構造からなることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ装置。
JP2003126351A 2003-05-01 2003-05-01 電気二重層キャパシタ装置 Expired - Lifetime JP4384438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126351A JP4384438B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 電気二重層キャパシタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126351A JP4384438B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 電気二重層キャパシタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335578A JP2004335578A (ja) 2004-11-25
JP4384438B2 true JP4384438B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=33503315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126351A Expired - Lifetime JP4384438B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 電気二重層キャパシタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384438B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543084A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 コーニング インコーポレイテッド セパレータ支持電流コレクタをもつハニカムセル型ウルトラコンデンサ及びハイブリッドコンデンサ
US7859827B2 (en) * 2005-05-31 2010-12-28 Corning Incorporated Cellular honeycomb ultracapacitors and hybrid capacitors and methods for producing
JP2008028066A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Meidensha Corp 瞬時電圧低下対策用電気二重層キャパシタ
JP5732241B2 (ja) * 2010-12-03 2015-06-10 Udトラックス株式会社 蓄電セル、蓄電装置、及び蓄電装置を搭載する車両
JP5837999B2 (ja) * 2015-01-07 2015-12-24 Udトラックス株式会社 蓄電セル、蓄電装置、及び蓄電装置を搭載する車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004335578A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11757142B2 (en) Battery assembly with temperature control device
KR100930475B1 (ko) 이중 필터 장치를 포함하고 있는 차량용 전지팩의 냉각시스템
JP5349968B2 (ja) 高い冷却効率を有するバッテリーモジュール
JP5298031B2 (ja) バッテリー用電気化学的個別セルおよびバッテリー
KR100937897B1 (ko) 신규한 공냉식 구조의 중대형 전지팩
KR101106111B1 (ko) 효율적인 냉각 및 배기 구조의 중대형 전지팩
US20110244300A1 (en) Thermo-stabilized electric battery module
JP5735707B2 (ja) 冷媒の分配均一性が向上した電池パック
KR101259757B1 (ko) 우수한 냉각 효율성과 콤팩트한 구조의 전지모듈 및 중대형 전지팩
US5456994A (en) Battery module and temperature-controlling apparatus for battery
CN102007619B (zh) 电池组和具有该电池组的车辆
US8586228B2 (en) Battery module
US20070216371A1 (en) Cooling system of battery pack for vehicle
KR20080025428A (ko) 전지모듈 및 중대형 전지팩
CN1337755A (zh) 电源装置
JPH11178115A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却構造および冷却方法
JP4960839B2 (ja) 車両用バッテリ冷却装置
JP4500345B2 (ja) 車両用バッテリ冷却装置
JP2009158281A (ja) バッテリパック
JP4384438B2 (ja) 電気二重層キャパシタ装置
US20120308860A1 (en) Casing for a multi-cell electrochemical battery and multi-cell electrochemical battery incorporating the same
JP5320731B2 (ja) バッテリパック
WO2006098130A1 (ja) フィルム外装電気デバイス用筐体
JP4281492B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2003338308A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350