JP4384031B2 - ピン、特に自動車のペダルピンを外すための安全装置 - Google Patents

ピン、特に自動車のペダルピンを外すための安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4384031B2
JP4384031B2 JP2004513088A JP2004513088A JP4384031B2 JP 4384031 B2 JP4384031 B2 JP 4384031B2 JP 2004513088 A JP2004513088 A JP 2004513088A JP 2004513088 A JP2004513088 A JP 2004513088A JP 4384031 B2 JP4384031 B2 JP 4384031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
safety device
support
cylindrical body
bearing pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004513088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529787A (ja
Inventor
ブルクスターラー アンドレー
デュッツ ヤン
パプケ ジモーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Lemfoerder GmbH
Original Assignee
ZF Lemfoerder GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Lemfoerder GmbH filed Critical ZF Lemfoerder GmbH
Publication of JP2005529787A publication Critical patent/JP2005529787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384031B2 publication Critical patent/JP4384031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/09Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/47Strap-end-attaching devices
    • Y10T24/4718Watch pintle connected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • Y10T403/602Biased catch or latch by separate spring

Description

本発明は、ピン、特に自動車のペダルピンを外すための安全装置であって、少なくとも1つの第1の支承部材が設けられていて、該第1の支承部材が、少なくとも1つの接続部材とのピン結合のために働く少なくとも1つの貫通孔を有しており、さらに少なくとも1つのピンが設けられていて、該ピンが、支承部材と接続部材とを互いに結合するために、貫通孔を貫いて同軸的に延びており、さらにまた、接続部材を解離するために働くピンを外す手段が、安全機能を実現するために設けられている形式のものに関する。
このような形式の安全装置は、特に自動車における車両内室の足下空間において、ピンを介してペダル結合との関連において、衝突事故に基づく怪我のおそれを回避するために使用される。怪我をするおそれは、衝突事故の際に乗客が、発生する加速力を受け止められず、その結果、特に、フロント領域に座っている人員の両脚が足下空間に加速されることに基づいている。さらに事故の際には、車体前部の変形が直接又は間接的にペダルに作用し、ペダルを自動車の足下空間に移動させるということが起きる。その結果生じる怪我は、該当者にとって単に苦痛を伴うのみならず、生涯直らない足の切断という事態を引き起こすこともある。
このような状況を回避するために、従来技術から種々様々な解決策が公知である。安全装置には主として2つの異なった形式がある。1つの形式では、接続部材例えばプッシュロッドの座屈もしくは屈曲によって、ペダルが車両内室に向かって移動することを回避しており、別の形式では、例えば金属薄板のような構造部材の撓みのような変形によるペダル支承箇所の開放によって、車両内室へのペダルの侵入が阻止される。ここでは第2の形式についてさらに述べる。
ドイツ連邦共和国特許第10040043号明細書に基づいて公知の安全装置は、ペダル支承箇所の開放によって足下空間へのペダルの侵入を阻止するようになっている。この安全装置は支承台を有していて、この支承台には、軸線を中心にして旋回可能なペダルが、支承台の受容部に固定されたピンに支承されている。この公知の構成では支承台は少なくとも1つの拡開可能な区分を有しているので、事故の際に外からもたらされる力作用によって前方のスプラッシュボードが変形され、その結果支承台が拡大又は拡開する。拡開は例えば、支承台の脚の間に打ち込まれるくさび状エレメントを用いて行うことができる。そのために必要な運動エネルギは、事故の際に相対的に変形する自動車部分の運動から得られる。これによって、フットペダルを支承するピンが解放され、そしてペダルはピンと一緒にその保持部から解離され、足下空間への侵入が回避される。
事故の際にペダルが車両の床に向かって運動することを保証するために、通常はペダル抑えが設けられている。
公知の安全装置には次のような欠点、すなわち少なくとも変形領域を金属製の材料から製造しなくてはならず、これによって支承部材の重量が比較的大きくなってしまう、という欠点がある。さらに、公知の安全装置の取付けもしくは組立てが面倒かつ高価であり、しかもペダル抑えや分離エレメントによって比較大きな構造スペースが必要である。
ゆえに本発明の課題は、請求項1の上位概念部に記載の形式の安全装置を改良して、コンパクトな構造形式によって小さな構造スペースしか必要なく、簡単に組立てもしくは取付けが可能であり、しかも特に重量を節減して実現することができる安全装置を提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、請求項1の上位概念部に記載の形式の安全装置が、請求項1の特徴部に記載のように構成されている。本発明のその他の有利な構成は、請求項2以下に記載されている。
すなわち請求項1記載の本発明の構成では、支承ピンを外す少なくとも1つの手段が、少なくとも1つのスライドエレメントを有していて、該スライドエレメントが力作用時に、ピン軸線の方向で圧縮可能な支承ピンを、ピン軸線に対して斜めの少なくとも1つの傾斜面を介して圧縮し、支承ピンを圧縮された状態において支承部材から外に導き、これにより支承箇所を開放するようになっている。
本発明による解決策には、安全装置が安全機能を実現するために小さな力しか必要とせず、これによって安全確実な解除もしくは作動が保証されている、という利点がある。
別の利点としては、安全装置が極めてコンパクトに構成されていて、ゆえに小さな構造スペースしか必要としない、ということが挙げられる。
本発明の別の有利な構成では、支承ピンが、軸方向において可塑的に圧縮可能なピンである。これによって、特殊な装置を必要とすることなしに、圧縮されたピンをスライドエレメントから容易に取り出すことが可能になる。
本発明の別の構成では、支承ピンが軸方向において弾性的に圧縮可能な支承ピンであり、このように構成されていると、支承ピンを再使用することができるので、環境保護のために有利である。
またコストの点で特に有利な構成では、支承ピンが例えば円筒体を有していて、該円筒体が少なくとも片側において、管部材底部を備えた管部材内で案内されており、支承ピンがさらに、管部材底部、管部材内において案内されている支承ピン端面との間に、圧縮ばねを有している。
支承ピンの有利な構成では、支承ピンが中央部分として、塑性変形可能な溝付管を有している。このように構成されていると、簡単に取付け及び組立て可能で安価な解決策を実現することができる。
また別の有利な構成では、支承ピンが複数部分から成る圧縮可能なピンであり、該ピンが中央に円筒体を有していて、該円筒体がそれぞれの側において管部材を案内していて、該管部材が円筒体と管部材底部との間に圧縮ばねを有しており、管部材がさらに円筒体に沿って摺動可能であって、管部材の内側面と円筒体の外側面とが常に接触している。このように構成されていると、安全装置を、規格化及び/又は標準化された部材から製造することができ、種々様々な部材を用いて種々様々な所与性に容易に合わせることが可能になる。
さらに別の有利な構成では、接続部材が、自動車の車室内に設けられたフットペダルであり、支承部材がU字形の支承台である。
次に図面を参照しながら本発明の有利な実施例を詳説する。
図1は、安全装置の原理を示す断面図であり、
図2は、溝付管を備えた支承ピンを示す正面図であり、
図3は、支承ピンの別の実施例を示す図である。
図1に示された安全装置は、ペダルとして形成された接続部材1から成っており、この接続部材1は支承ピン2を介して、U字形に形成された支承台の形の支承部材3と結合されている。支承ピン2はスライドエレメント4を介して支承部材3に両側において、ピンの軸方向におけるシフトを防止されて取り付けられている。スライドエレメント4は2つの脚5を有しており、この両方の脚5は始端部において互いに平行に間隔をおいて位置し、終端部において傾斜面6として形成されていて、支承ピン端部に対する対応受けを形成しており、この対応受けに沿って支承ピン2は滑動することができる。スライドエレメント4の両脚5の間隔は、U字形の支承部材3の両方の脚の対応する間隔よりも小さくなくてはならない。支承ピン2は2つの外側の管部材2aから成っており、両管部材2aの端部はそれぞれ管部材底部2bによって閉鎖されており、両管部材2aは円筒体2cに沿って案内されていて、互いの間に間隔を有している。管部材底部2bの内側と円筒体2cとの間には、それぞれの側に例えば圧縮ばねであるばねユニット2dが設けられており、このばねユニット2dは、互いに間隔をおいて位置する両管部材2aが両ばねユニット2dのばね力に抗して圧縮することを可能にしている。衝突事故の際に支承部材3は、衝突事故の際にまったく又はほとんど位置変化しない支持部材(図示せず)に支持されたスライドエレメント4に向かって押圧される。支承部材3とスライドエレメント4との間におけるこの相対運動時に生じる力は、傾斜面6として形成されたスライドエレメント4の脚5の面を介して、圧縮可能な支承ピン2に伝達され、これによって支承ピン2はスライドエレメント4の移動中に傾斜面6に沿って押し縮められ、この圧縮動作は、支承ピン2がU字形の支承部材3の脚の間を通過して、支承箇所が開放されるまで、続く。
図2には支承ピン2の択一的な構成が示されている。この実施例では、支承ピン2の中央部分は溝付管2eとして形成されており、この溝付管2eは衝突時に塑性変形される。
図3には支承ピン2のさらに別の構成が示されている。この場合支承ピン2は片側に、管部材底部2bを備えた円筒形の管部材2aを有しており、この管部材2aは円筒体2cに沿って摺動可能に案内される。この円筒体2cと管部材底部2bの内側との間には、支承ピン2の圧縮に抗して作用するばねユニット2dが配置されている。
安全装置の原理を示す断面図である。 溝付管を備えた支承ピンを示す正面図である。 支承ピンの原理を示す断面図である。
符号の説明
1 接続部材、 2 支承ピン、 2a 管部材、 2b 管部材底部、 2c 円筒体、 2d ばねユニット、 2e 溝付管、 3 支承部材、 4 スライドエレメント、 5 脚、 6 傾斜面

Claims (7)

  1. 自動車のペダルピンとしての支承ピン(2)を外すための安全装置であって、少なくとも1つの第1の支承部材(3)が設けられていて、該第1の支承部材(3)が、少なくとも1つの接続部材(1)とのピン結合のために働く少なくとも1つの貫通孔を有しており、さらに少なくとも1つの支承ピン(2)が設けられていて、該支承ピン(2)が、支承部材(3)と接続部材(1)とを互いに結合するために、貫通孔を貫いて延びており、さらにまた、接続部材(1)を解離するために働く支承ピン(2)を外す手段が、安全機能を実現するために設けられている形式のものにおいて、
    支承ピン(2)を外す少なくとも1つの手段が、少なくとも1つのスライドエレメント(4)を有していて、該スライドエレメント(4)が力作用時に、ピン軸線の方向で圧縮可能な支承ピン(2)を、ピン軸線に対して斜めの少なくとも1つの傾斜面(6)を介して圧縮し、支承ピン(2)を圧縮された状態において支承部材(3)から外に導き、これにより支承箇所を開放するようになっており、スライドエレメント(4)が2つの脚(5)を有していて、該両方の脚が始端部において互いに平行に間隔をおいて位置し、かつ終端部にそれぞれ傾斜面(6)を有しており、該傾斜面(6)が、支承ピン端部に対する対応受けを形成しており、スライドエレメント(4)の両方の脚(5)における両傾斜面(6)に沿って直に支承ピン(2)が滑動可能であることを特徴とする、自動車のペダルピンとしての支承ピンを外すための安全装置。
  2. 支承ピン(2)が、軸方向において可塑的に圧縮可能なピンである、請求項1記載の安全装置。
  3. 支承ピン(2)が、軸方向において弾性的に圧縮可能な支承ピンである、請求項1記載の安全装置。
  4. 支承ピン(2)が円筒体(2c)を有していて、該円筒体(2c)が少なくとも片側において、管部材底部(2b)を備えた管部材(2a)内で案内されており、支承ピン(2)がさらに、管部材底部(2b)の内側と円筒体(2c)の、管部材(2a)内において案内されている端面との間に、圧縮ばね(2d)を有している、請求項1記載の安全装置。
  5. 支承ピン(2)が中央部分として、塑性変形可能な溝付管(2e)を有している、請求項2記載の安全装置。
  6. 支承ピン(2)が複数部分から成る圧縮可能なピンであり、該ピンが中央に円筒体(2c)を有していて、該円筒体(2c)がそれぞれの側において管部材を案内していて、該管部材が円筒体(2c)と管部材底部(2b)との間に圧縮ばね(2d)を有しており、管部材がさらに円筒体(2c)に沿って摺動可能であって、管部材の内側面と円筒体(2c)の外側面とが常に接触している、請求項1記載の安全装置。
  7. 接続部材(1)が、自動車の車室内に設けられたフットペダルであり、支承部材(3)がU字形の支承台である、請求項1記載の安全装置。
JP2004513088A 2002-06-17 2003-06-17 ピン、特に自動車のペダルピンを外すための安全装置 Expired - Lifetime JP4384031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10227015A DE10227015B4 (de) 2002-06-17 2002-06-17 Sicherheitsvorrichtung zum Entfernen eines Bolzens, insbesondere eines Pedalbolzens bei einem Kraftfahrzeug
PCT/DE2003/002028 WO2003106234A1 (de) 2002-06-17 2003-06-17 Sicherheitsvorrichtung zum entfernen eines bolzens, insbesondere eines pedalbolzens bei einem kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529787A JP2005529787A (ja) 2005-10-06
JP4384031B2 true JP4384031B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=29719177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513088A Expired - Lifetime JP4384031B2 (ja) 2002-06-17 2003-06-17 ピン、特に自動車のペダルピンを外すための安全装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7121779B2 (ja)
EP (1) EP1513713B1 (ja)
JP (1) JP4384031B2 (ja)
DE (2) DE10227015B4 (ja)
ES (1) ES2253702T3 (ja)
WO (1) WO2003106234A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925904B2 (en) * 2002-11-05 2005-08-09 Dura Global Technologies, Inc. Adjustable pedal mechanism with tapered rivet for automatic gap and wear protection
ES2276556B1 (es) * 2004-01-20 2008-06-01 Batz, S. Coop. Pedal con mecanismo de seguridad ante colisiones frontales.
FR2908140B1 (fr) * 2006-11-06 2009-02-06 Norinco Soc Par Actions Simpli Dispositif de fermeture pour regard de chaussee a cadre de support d'un panneau monte articule sur le cadre par des moyens d'articulation indemontables
CN101905431B (zh) * 2009-06-03 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 过载保护机构以及采用该过载保护机构的连轴装置
CN104791349A (zh) * 2015-04-13 2015-07-22 苏州顺革智能科技有限公司 一种滑销连接装置
CN106494374B (zh) * 2016-11-11 2019-02-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种碰撞自脱落踏板结构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1023985A (en) * 1911-05-29 1912-04-23 Louis Emile Beaulieu Fish-plate bolt.
US2012054A (en) * 1934-06-22 1935-08-20 Bruner Ritter Inc Connecter for wrist watch straps
US2382249A (en) * 1943-08-14 1945-08-14 Megar David Spring bar
US2992467A (en) * 1959-11-12 1961-07-18 Koch & Sons Inc H Strap fastener connection
US3036353A (en) * 1961-01-11 1962-05-29 Kestenman Bros Mfg Co Clasp for articles of jewelry and the like
US4102124A (en) * 1976-07-12 1978-07-25 Swager William E Locking clevis or the like
FR2739077B1 (fr) * 1995-09-26 1998-02-20 Peugeot Agencement perfectionne d'un support de colonne de direction et d'un support de pedales dans un vehicule automobile
FR2742638B1 (fr) * 1995-12-26 1998-02-20 Naja Dispositif de fixation d'une extremite d'un lien a un objet, notamment une montre
DE19617372C1 (de) * 1996-04-30 1998-01-02 Lucas Ind Plc Pedalanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE19631868B4 (de) * 1996-08-07 2008-09-04 Adam Opel Ag Anordnung zur Lagerung eines Pedals
US6197030B1 (en) * 1997-12-30 2001-03-06 Christopher J. Pham Elastic loaded retractable pin device for cranial bone attachment
DE19907565A1 (de) * 1999-02-22 2000-08-24 Wolf Woco & Co Franz J Fahrzeugpedal
DE10040043C1 (de) * 2000-08-11 2001-08-30 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Baueinheit für ein Kraftfahrzeug
DE10040270C2 (de) 2000-08-17 2002-09-26 Edscha Ag Sicherheitseinrichtung im Pedalbereich für einen PKW
DE10057227B4 (de) * 2000-11-18 2011-03-31 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Pedalwerk für ein Fahrzeug
JP3536103B2 (ja) * 2001-06-15 2004-06-07 富士重工業株式会社 車両のペダル支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7121779B2 (en) 2006-10-17
DE10227015A1 (de) 2004-01-08
ES2253702T3 (es) 2006-06-01
EP1513713A1 (de) 2005-03-16
WO2003106234A1 (de) 2003-12-24
JP2005529787A (ja) 2005-10-06
DE10227015B4 (de) 2010-10-07
EP1513713B1 (de) 2006-01-04
DE50302136D1 (de) 2006-03-30
US20040234332A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6655716B2 (en) Kinetic energy absorber
US6178846B1 (en) Device for separating a pedal mounting from the structure of a motor vehicle
JP4108745B2 (ja) 自動車用安全装置
US5167421A (en) Safety seat equipped in automobile
US6523893B2 (en) Vehicle seat frame
CN108137081B (zh) 用于机动车辆转向柱的能量吸收元件和机动车辆转向柱
JP4384031B2 (ja) ピン、特に自動車のペダルピンを外すための安全装置
JPH1148913A (ja) 安全ベルト用の引張り装置
CN110997452A (zh) 用于机动车辆的转向柱
JP5196697B2 (ja) 自動車のペダル領域の安全装置
US6915717B2 (en) Component for a motor vehicle
JP5897044B2 (ja) 拘束解除デバイス
US7159901B2 (en) Deployable knee bolster for instrument panel
JP2004519053A (ja) 自動車のペダルレバーを支承するための装置
US7458293B2 (en) Pedal security system
CN113518742A (zh) 带有通过可熔联接件闭合的环的转向柱碰撞能量吸收器
CN108778887B (zh) 能量吸收装置及方法
US6655230B1 (en) Vehicle pedal assembly
JP2008543663A (ja) 自動車
US10723340B2 (en) Actuator for moving a brake booster during a collision
JP2005517586A (ja) 支承装置の開放のための装置
JP3235779B2 (ja) 無人搬送車のバンパー取付構造
CN118025063A (en) Knee pad
JP4272090B2 (ja) 乗員保護装置
CN115709694B (zh) 一种耦合缩-胀-撕变形模式的吸能装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150