JP4381157B2 - 2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体及びそれを含有する医薬 - Google Patents

2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体及びそれを含有する医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4381157B2
JP4381157B2 JP2004026353A JP2004026353A JP4381157B2 JP 4381157 B2 JP4381157 B2 JP 4381157B2 JP 2004026353 A JP2004026353 A JP 2004026353A JP 2004026353 A JP2004026353 A JP 2004026353A JP 4381157 B2 JP4381157 B2 JP 4381157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
compound
tetrahydro
diphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004026353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005220027A (ja
Inventor
知巳 岡田
信久 岩瀬
亮 千葉
紋子 當摩
博臣 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP2004026353A priority Critical patent/JP4381157B2/ja
Publication of JP2005220027A publication Critical patent/JP2005220027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381157B2 publication Critical patent/JP4381157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体又はその塩に関し、詳細には、中枢への移行を抑えた末梢作用性のκ−オピオイド受容体作用を有し、痛み、炎症、関節炎、咳、喘息、排尿障害、下痢等の消化管運動障害、消化不良、又は掻痒もしくは皮膚疾患の予防及び/又は治療用の医薬として有用な2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体又はその塩に関する。
κ−受容体作用薬は、鎮痛剤、利尿剤として、また痒みの治療をはじめ多くの症状の治療用として知られている。κ−受容体作用薬は、モルヒネ様のμ−受容体作用薬が有する薬物依存性や呼吸抑制などの副作用を示さず、また、モルヒネとの交差耐性を示さない。
しかしながら、κ−受容体作用薬は、一般に中枢性の鎮静作用を有するが、中枢性の嫌悪感も引き起こすことが報告されている(非特許文献1)。この副作用は、広範な治療薬への適応を考慮した場合、必ずしも許容されるものではない。従って、中枢への移行を抑えた末梢作用性のκ−受容体作用薬が求められていた。
一方、特許文献1及び2には、末梢作用性のκ−受容体作用薬が開示されているが、いずれも経口剤としての開発が難しく、末梢選択性が低い等の欠点を有する。
国際公開第01/014382号パンフレット 特表2001-510154号公報 A.Pfeiffer, V.Brabnti, A.Herz, H.M.Emrich, Science, 233 (1986) 774
従って、本発明の目的は、優れたκ−受容体作用を有し、薬物依存性や呼吸抑制などの副作用を示さず、痛み、炎症、関節炎、咳、喘息、排尿障害、下痢等の消化管運動障害、消化不良、又は掻痒もしくは皮膚疾患の予防及び/治療に優れた化合物であって、中枢移行性の低い臨床上極めて有用な化合物を提供することにある。
本発明者らは、斯かる実情に鑑み、経口投与可能な末梢作用性κ−受容体作用薬を得るべく鋭意検討した結果、下記一般式(I)で表わされる新規な2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体が上記の課題を解決できる化合物であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、次の一般式(I)
Figure 0004381157
[式中、R1は水素原子、ヒドロキシ基、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、カルボキシル基、C1-6アルコキシカルボニル基、カルボキシC1-6アルキル基又はC1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基を意味し;R2はC1-6アルキル基、C1-6アルキルカルボニル基、C1-6アルコキシカルボニル基、カルボキシC1-6アルキル基又はC1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基を意味し;nは1〜3の整数を意味する。]
で表される2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体又はその塩、及びこれを有効成分とする医薬を提供するものである。
本発明はまた、次の一般式(II):
Figure 0004381157
[式中、 前記定義のとおりであり;nは2又は3を意味し;は水素原子又はC7−26アラルキル基を意味する。]
で表される2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体又はその塩を提供するものである。
本発明化合物(I)は、中枢への移行を抑えた末梢作用性のκ−オピオイド受容体作用を有し、痛み、炎症、関節炎、咳、喘息、排尿障害、下痢等の消化管運動障害、消化不良、又は掻痒もしくは皮膚疾患の予防及び/又は治療用の医薬として有用である。
本発明の2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体は、前記一般式(I)で示されるものであるが、式中、R1で示されるC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、カルボキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基及びC1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基におけるC1-6アルキル又はC1-6アルコキシのC1-6アルキル部分とは、C1-6の直鎖、分岐又は環状アルキルを意味する。C1-6の直鎖アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル等が挙げられる。分岐アルキルとしては、C3-6の分岐アルキル、例えば、イソプロピル、sec-ブチル、tert-ブチル等が挙げられる。環状アルキルとしては、C3-6の環状アルキルシ、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。C1-6アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。ヒドロキシC1-6アルキル基としては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基が好ましく、ヒドロキシメチル基が特に好ましい。C1-6アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基が好ましく、エトキシカルボニル基が特に好ましい。カルボキシC1-6アルキル基としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基が好ましく、カルボキシメチル基が特に好ましい。C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基としては、メトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチル基が好ましく、エトキシカルボニルメチル基が特に好ましい。
これらR1のうちで、水素原子又はヒドロキシ基が最も好ましい。
R2で示されるC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、カルボキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基及びC1-6アルキルカルボニル基のC1-6アルキル又はアルキル部分は、上記R1と同様である。好ましいC1-6アルキル基としては、上記記載のものが挙げられる。C1-6アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基が好ましく、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基が特に好ましい。カルボキシC1-6アルキル基としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基が好ましく、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基が特に好ましい。C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基としては、メトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチル基が好ましく、メトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基が特に好ましい。C1-6アルキルカルボニル基としては、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、sec-ブチルカルボニル基、tert-ブチルカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基が好ましく、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、tert-ブチルカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基が特に好ましい。
これらR2のうちで、メトキシカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基が最も好ましい。
本発明の2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体の製造中間体は、前記一般式(II)で示されるものであるが、式中、R3のC7-26アラルキル基とは、前記C1-6アルキル基に置換もしくは非置換のC6-20アリール基が置換した基を意味する。C6-20アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、フェニル基が好ましい。C6-20アリール基がとり得る置換基としては、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基等が挙げられ、これらの置換基におけるC1-6アルキル及びC1-6アルキル部分としては前記記載のものが挙げられる。置換基の数としては、1〜3個が好ましい。C7-26アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基等が挙げられ、ベンジル基が好ましい。
式(II)のR1は、式(I)で定義したとおりであるが、これらR1のうちで、水素原子又はヒドロキシ基が最も好ましい。
式(I)及び(II)のnは、1〜3の整数を意味するが、特に限定されない。
本発明の2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体(I)の塩としては、医薬として許容される塩であれば特に限定されるものではない。例えば、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等の有機酸塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩が挙げられる。また、式(I)の化合物は1個以上の不斉炭素を有し、また場合によって幾何異性を生じることがある。従って、式(I)の化合物は数種の立体異性体として存在しうるが、これらの立体異性体、それらの混合物及びラセミ体すべて本発明に包含される。更に、式(I)の化合物及びその塩は、水和物又は溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和物及び溶媒和物もすべて本発明に包含される。
本発明の2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体(I)は、例えば、以下の製造法1又は2により製造することができる。
[製造法1]
Figure 0004381157
[式中、R4はC7-26のアラルキル基を示し;Xはハロゲン原子又はR5−スルホニルオキシ基(R5はC1-6アルキル基又はC1-6アルキル基で置換されたフェニル基を示す。)示し;R1、R2及びnは式(I)で定義したとおりである。]
文献(J.Med.Chem.36(1993)2075)記載の方法に準じて合成した化合物(1)と化合物(2)をカップリングさせ化合物(3)とし、化合物(3)を酸化して化合物(4)とした後、化合物(4)と環状アミン(5)とを反応させ、次いで還元し、化合物(6)を得ることができる。この化合物(6)を脱アラルキル化した化合物(7)に種々の化合物(8)(X−R2)を反応させることにより本発明の化合物(I)を得ることができる。なお、化合物(1)は不斉炭素を1つ持つため、2種類の光学異性体が存在するが、上記文献記載の方法に従えば2種類をつくり分けることができる。以下各工程に関し、詳細に説明する。
化合物(1)と化合物(2)のカップリングは、化合物(2)を対応する酸クロリドに変換した後化合物(1)と反応させるか、あるいは化合物(1)と化合物(2)を適当な縮合剤の存在下反応させることにより実施できる。化合物(2)を対応する酸クロリドに変換するための試薬としては、例えば、オキザリルクロリド、チオニルクロリド等を挙げることができる。一方、適当な縮合剤としては、例えば、カルボニルジイミダゾール、1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリドン、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスクシンイミド、ジフェニルホスホリルアジド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド・ハイドロクロリド等が挙げられ、縮合剤の種類によっては適当な塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基の存在下で反応を行えばよい。これらの反応に使用される溶媒としては、反応に影響を与えなければ特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロルメタン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
化合物(3)の酸化は、当業者に知られているスワン酸化、デスマーティン酸化等により実施でき、化合物(4)を得ることができる。
化合物(4)と環状アミン(5)との反応、これに続く還元は、前記文献記載の方法で実施できる。環状アミン(5)については、市販の試薬を購入するか、公知の方法により製造できるものを使用する。化合物(6)の脱アラルキル化は、通常、接触水素添加により行うことができ、化合物(7)を製造できる。接触水素添加に用いられる触媒として、例えば、パラジウム−炭素、パラジウム−黒、水酸化パラジウムなどのパラジウム触媒、酸化白金、白金黒などの白金触媒、ラネーニッケルなどのニッケル触媒などを挙げることができる。反応は通常、溶媒の存在下で行われ、溶媒としては反応に影響を与えなければ特に限定はなく、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミドなどが用いられる。また、反応温度は特に限定されず、通常、室温又は加温下で行えばよい。化合物(8)(X−R2)中のXとしては、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などが挙げられる。化合物(7)とのカップリング反応は、適当な溶媒中、場合によっては塩基存在下で実施でき、化合物(8)の種類によっては相関移動触媒を用いてもよい。使用される溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル等が挙げられる。また、用いる塩基としてはトリエチルアミン、ジメチルエチルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等が挙げられる。反応温度は特に限定されない。
[製造法2]
Figure 0004381157
[式中、R4はC7-26アラルキル基を示し;Xはハロゲン原子又はR5−スルホニルオキシ基(R5はC1-6アルキル基又はC1-6アルキル基で置換されたフェニル基を示す。)示し;R1、R2及びnについては式(I)で定義したとおりである。]
製造法1で製造された化合物(3)を脱アラルキル化して化合物(9)とし、化合物(9)に化合物(8)(X−R2)を反応させることにより化合物(10)に誘導する。化合物(10)を酸化して化合物(11)とした後、化合物(11)と環状アミン(5)とを反応させ、次いで還元し、化合物(I)を得ることができる。以下各工程に関し、詳細に説明する。
化合物(3)の脱アラルキル化は、通常、接触水素添加して行うことができ、接触水素添加の条件は製造法1で示した条件と同様である。化合物(9)と化合物(8)(X−R2)のカップリング反応は、製造法1で(7)から(I)を得る方法と同じ条件で実施できる。化合物(10)の酸化は、当業者に知られているスワン酸化、デスマーティン酸化等により実施でき、化合物(11)を得ることができる。化合物(11)と環状アミン(5)との反応、これに続く還元は、前記文献記載の方法で実施できる。環状アミン(5)については、市販の試薬を購入するか、公知の方法により製造できるものを使用する。
上記反応における目的化合物の単離・精製は、常法、例えば、洗浄、抽出、再結晶、クロマトグラフィー等により行うことができる。また、塩への変換も常法に従って行うことができる。また、ラセミ化合物は適用な原料化合物を用いることにより、あるいは一般的なラセミ分割法[例えば、一般的な光学活性酸(酒石酸等)とのジアステレオマー塩に導き、光学分割する方法など]により立体化学的に純粋な異性体に導くことができる。
本発明の化合物(I)は、末梢作用性κ−オピオイド受容体作用を有し、痛み、炎症、関節炎、咳、喘息、下痢等の消化管運動障害、消化不良、又は掻痒もしくは皮膚疾患の予防及び/又は治療用の医薬として有用である。
本発明化合物をこのような医薬として用いる場合は、当該技術分野で公知の固体又は液体の担体と混合し、非経口投与、経口投与又は外部投与に適した医薬組成物(医薬製剤)とすればよい。医薬製剤としては、例えば、注射剤、吸入剤、シロップ剤、乳剤等の液剤;錠剤、カプセル剤、粒剤等の固形剤;軟膏、坐剤等の外用剤等が挙げられる。また、これらの製剤には必要に応じて助剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤等の通常使用される添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、注射用蒸留水、リンゲル液、グルコース、ショ糖シロップ、ゼラチン、食用油、カカオ脂、ステアリン酸マグネシウム、タルク等が挙げられる。
本発明化合物を、治療剤として使用する場合の投与量は、投与方法、患者の年齢、体重、容態によって異なるが、成人患者に対して経口投与の場合1日あたり0.1〜1000mgとすることが好ましい。なお、本発明化合物(I)は、ヒトに限らず、他の哺乳動物について獣医学的薬剤として利用することもできる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、もとより本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
参考例1
[(2S)−4−ベンジル−1−(2,2−ジフェニルアセチル)−2−(ヒドロキシメチル)]ピペラジン
(3S)−1−ベンジル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン11gをテトラヒドロフラン150mlとトリエチルアミン19ml中に溶解し、−10℃にてジフェニルアセチルクロリド13gのテトラヒドロフラン溶液150mlを15分かけて滴下した後、室温で2時間攪拌した。反応後、水50mlを加え有機層を分離し、更に水層を酢酸エチルで抽出し、先の有機層と併せて水洗、乾燥した。溶媒を減圧濃縮して得た残渣をエーテルより結晶化して、無色結晶の標記目的物質12.5gを得た。収率:56%
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):0.60-2.03(2H,m), 2.25(0.6H,dd), 2.67(1H,d), 2.80(0.4H,d), 2.98(1H,d), 3.24-4.02(7H,m), 4.52(0.4H,d), 4.69(0.6H,s), 5.19(0.6H,s), 5.35(0.4H,s), 7.14-7.39(15H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 401. m.p. : 164−165℃.
参考例2
[(2S)−4−ベンジル−2−ホルミル−1−(2,2−ジフェニルアセチル)]ピペラジン
オギザリルクロリド1.4mlの無水塩化メチレン25ml溶液に−70℃下でジメチルスルホキシド3.0mlの無水塩化メチレン溶液15mlを加え10分攪拌した。その後[(2S)−4−ベンジル−1−(2,2−ジフェニルアセチル)−2−(ヒドロキシメチル)]ピペラジン2.5gの無水塩化メチレン溶液20mlを10分かけて滴下し、同じく−70℃で窒素気流下2時間半攪拌した。次にN−メチルモルホリン3.6mlの無水塩化メチレン溶液10mlを加え、温度を−20℃まで上げて45分攪拌後、水60mlを加えた。室温に戻してからクロロホルムで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧濃縮して淡黄色油状物として標記目的物質2.3gを得た。収率:93%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.04-1.23(2H,m), 1.76-2.28(2H,m), 3.10-3.83(5H,m), 5.18(1H,s), 5.28(1H,m), 7.09-7.40(15H,m), 9.72(1H,s). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 399.
参考例3
[(2S)−4−ベンジル−2−[(3S)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル−1−(2,2−ジフェニルアセチル)]ピペラジン
(3S)−3−ヒドロキシピペリジン塩酸塩0.5gのメタノール溶液10mlに室温下、[(2S)−4−ベンジル−2−ホルミル−1−(2,2−ジフェニルアセチル)]ピペラジン1gのトリエチルアミン溶液0.5mlを加え、飽和メタノール塩酸でpH6とした後、30分攪拌した。次にシアノトリヒドロほう酸ナトリウム0.38gを加え、室温で18時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、5%の炭酸ナトリウム水溶液50mlを加え、酢酸エチルで抽出し、水洗、乾燥後した。溶媒を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色油状物として標記目的物質0.5gを得た。収率:44%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.19-1.68(5H,m), 1.72-2.40(5H,m), 3.09-3.39(2H,m), 3.45-3.90(3H,m), 4.53-4.83(1H,m), 5.17(1H,m), 7.13-7.49(15H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 484.
参考例4
1−[(2S)−2−[[(3S)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン
[(2S)−4−ベンジル−2−[(3S)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル−1−(2,2−ジフェニルアセチル)]ピペラジン0.4gのテトラヒドロフラン14ml、水14mlの混合溶媒中に濃塩酸0.7mlと10%パラジウム炭素0.1gを加え、室温下1気圧にて2時間水素接触還元した。反応後、触媒を濾別し濾液を減圧濃縮して、残渣に水15mlと5%炭酸ナトリウム水溶液15mlを加えてクロロホルムで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧濃縮して無色粉末として標記目的物質0.3gを得た。収率:97%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.37-2.02(3H,m), 2.16-3.20(13H,m), 3.52-3.95(2H,m), 4.48-4.88(1H,m), 5.09-5.29(1H,m), 7.06-7.44(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 394. m.p. : 147−151℃.
参考例5
1−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン
[(2S)−4−ベンジル−1−(2,2−ジフェニルアセチル)−2−(ヒドロキシメチル)]ピペラジン3.0gのテトラヒドロフラン60ml、水60mlの混合溶媒中に濃塩酸5mlと10%パラジウム炭素0.8gを加え、室温下1気圧にて3時間水素接触還元した。反応後、触媒を濾別し濾液を減圧濃縮して、残渣に水20mlと5%炭酸ナトリウム水溶液20mlを加えてクロロホルムで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧濃縮して得た残渣をエーテルより結晶化して、無色結晶の標記目的物質2.3gを得た。収率:99%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):2.37-3.45(6H,m), 3.63-4.02(3H,m), 4.44-4.69(1H,m), 5.12-5.41(1H,m), 7.11-7.43(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 311. m.p. : 148−153℃.
参考例6
(3S)−3−(ヒドロキシメチル)−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
1−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン2.3gの無水塩化メチレン50ml、トリエチルアミン0.5mlの溶液に−10℃下でクロルぎ酸メチル0.57mlを加え、−10℃で1時間攪拌した。反応後、残渣に水20mlと5%炭酸ナトリウム水溶液20mlを加えてクロロホルムで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧濃縮して無色結晶の標記目的物質2.5gを得た。収率:93%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):2.35-3.24(4H,m), 3.33-4.24(4H,m), 3.66(3H,d), 4.33-4.62(1H,m), 5.12-5.62(1H,m), 7.10-7.54(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 369. m.p. : 171−172℃.
参考例7
(3S)−3−ホルミル−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
オギザリルクロリド1.4mlの無水塩化メチレン25ml溶液に−70℃下でジメチルスルホキシド3.0mlの無水塩化メチレン溶液15mlを加え10分攪拌した。その後(3S)−3−(ヒドロキシメチル)−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル2.5gの無水塩化メチレン溶液20mlを10分かけて滴下し、同じく−70℃で窒素気流下2時間半攪拌した。次にN−メチルモルホリン3.6mlの無水塩化メチレン溶液10mlを加え、温度を−2℃まで上げて45分攪拌後、水60mlを加えた。室温に戻してからクロロホルムで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧濃縮して淡黄色油状物として標記目的物質2.3gを得た。収率:93%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):2.65-4.10(6H,m), 3.68(3H,s), 4.50-5.58(2H,m), 7.14-7.36(10H,m), 9.57(1H,s). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 367.
実施例1
(3R)−3−[[(3S)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
1−[(2S)−2−[[(3S)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン0.3gの無水塩化メチレン10ml、トリエチルアミン0.07mlの溶液に−10度下でクロルぎ酸メチル0.07mlを加え、−10℃で30分攪拌した。反応後、残渣に水5mlと5%炭酸ナトリウム水溶液5mlを加えてクロロホルムで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧濃縮して淡黄色油状物として標記目的物質0.3gを得た。収率:95%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.36-1.83(4H,m), 2.17-3.14(9H,m), 3.56-4.16(4H,m), 3.70(3H, d), 4.51-5.29(2H,m), 7.11-7.40(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 452.
(3R)−3−[[(3S)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル塩酸塩 m.p. : 138-140℃.
実施例2
(3R)−3−(1−ピペリジノメチル)−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
実施例1と同様にして1−[(2S)−2−(1−ピペリジノメチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン0.1gから、淡黄色油状物として標記目的物質0.1gを得た。収率:89%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30-1.71(6H,m), 2.17-3.17(9H,m), 3.52-4.21(3H,m), 4.50-5.46(2H,m), 7.08-7.44(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 436.
実施例3
(3R)−3−(1−アゼパニルメチル)−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
実施例1と同様にして1−[(2S)−2−(1−アゼパニルメチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン0.1gから、淡黄色オイルの標記目的化合物0.1gを得た。収率:72%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30-1.80(8H,m), 2.26-3.13(9H,m), 3.56-4.79(4H,m), 5.07-5.47(1H,m), 7.06-7.21(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 450.
実施例4
1−[4−(シクロプロピルカルボニル)−2−[(3−ヒドロキシピペリジノ)メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2ジフェニル−1−エタノン
1−[2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン0.05gの無水塩化メチレン3ml、トリエチルアミン0.07mlの溶液に−10℃下でシクロプロピオニルクロライド0.02mlを加え、−10℃で30分攪拌した。反応後、残渣に水3mlと5%炭酸ナトリウム水溶液3mlを加えてクロロホルムで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧濃縮して淡黄色油状物として標記目的物質0.05gを得た。収率:96%
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):0.77(2H,s), 0.95(2H,s), 1.32-1.93(5H,m), 2.09-3.30(9H,m), 3.58-4.69(4H, m), 4.81-5.35(2H,m), 7.13-7.47(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 462.
実施例5
(3R)−3−(1−アゾカニルメチル)−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
ヘプタメチレンイミン0.3mlのメタノール溶液5mlに室温下、(3S)−3−ホルミル−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル0.4gを加え、飽和メタノール塩酸でpH6とした後、30分攪拌した。次にシアノトリヒドロほう酸ナトリウム0.2gを加え、室温で40時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、5%の炭酸ナトリウム水溶液20mlを加え、酢酸エチルで抽出し、水洗、乾燥した。溶媒を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色油状物として標記目的物質0.1gを得た。収率:22%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.15-1.83(10H,m), 2.20-3.30(9H,m), 3.52-4.80(4H,m), 5.01-5.35(1H,m), 7.03-7.47(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 464.
実施例6
3−[[2−(ヒドロキシメチル)ピペリジノ]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン0.17gのメタノール溶液4mlに室温下、3−ホルミル−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル0.37gを加え、飽和メタノール塩酸でpH6とした後、10分攪拌した。次にシアノトリヒドロほう酸ナトリウム0.16gを加、室温で12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、5%の炭酸ナトリウム水溶液10mlを加え、酢酸エチルで抽出し、水洗、乾燥した。溶媒を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色油状物として標記目的物質0.07gを得た。収率:13%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20-3.26(15H,m), 3.44-4.25(4H,m),3.68(3H, d), 4.52-5.42(2H,m), 7.08-7.48(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 466.
実施例7
3−[[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジノ]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
実施例6と同様にして3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン0.17gと3−ホルミル−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル0.37gから、淡黄色油状物として標記目的物質0.16gを得た。収率:32%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.27-3.13(15H,m), 3.37-4.32(4H,m),3.64(3H,d), 4.50-5.37(2H,m), 7.09-7.44(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) :466.
実施例8
3−[[3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ピペリジノ]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
実施例6と同様にして3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ピペリジン0.18gと3−ホルミル−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル0.27gから、淡黄色油状物として標記目的物質0.12gを得た。収率:32%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):0.88-3.10(19H,m), 3.55-4.23(5H,m),3.69(3H,s), 4.51-5.39(2H,m), 7.11-7.44(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) :522.
実施例9
2−[1−[[4−(メトキシカルボニル)−1−(2,2−ジフェニルアセチル)ヘキサヒドロ−2−ピラジニル]メチル]−3−ピペリジニル]酢酸
3−[[3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ピペリジノ]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル0.11gのメタノール溶液3ml中に1N水酸化ナトリウム水溶液2mlを加え、室温で36時間攪拌した。反応溶液を2%クエン酸水溶液によりpH5とした後、クロロホルムで抽出し、乾燥後、溶媒を減圧濃縮して得られた残渣をエーテルにより結晶化させ、無色粉末の標記目的物質0.08gを得た。収率:82%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):0.66-1.00(1H,m), 1.33-3.20(13H,m), 3.44-4.92(9H,m), 5.08-5.41(1H,m), 7.03-7.54(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) :494. m.p. : 145−146℃.
実施例10
3−[[4−(エトキシカルボニル)ピペリジノ]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
実施例6と同様にして4−(エトキシカルボニル)ピペリジン0.12gと3−ホルミル−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル0.18gから、淡黄色油状物として標記目的物質0.14gを得た。収率:56%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.25(3H,t), 1.59-3.07(15H,m), 3.53-4.20(4H,m),3.66(3H,s), 4.52-5.35(2H,m), 7.09-7.40(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) :508.
実施例11
2−[1−[[4−(メトキシカルボニル)−1−(2,2−ジフェニルアセチル)ヘキサヒドロ−2−ピラジニル]メチル]−4−ピペリジンカルボン酸
実施例9と同様にして3−[[4−(エトキシカルボニル)ピペリジノ]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル0.09から、無色粉末の標記目的物質0.03gを得た。収率:33%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.36-2.99(15H,m), 3.58(3H,s), 3.72-4.15(2H,m), 4.27-4.74(1H,m), 5.50(1H,s), 7.10-7.39(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) :480. m.p. : 120−123℃.
実施例12
3−[[3−(エトキシカルボニル)ピペリジノ]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
実施例6と同様にして3−(エトキシカルボニル)ピペリジン0.12gと3−ホルミル−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボキシメチルエステル0.18gから、淡黄色油状物として標記目的物質0.05gを得た。収率:20%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.19-3.11 (18H,m), 3.44-4.25(6H,m),3.69(3H,d), 4.52-5.33(2H,m), 7.09-7.43(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) :508.
実施例13
2−[1−[[4−(メトキシカルボニル)−1−(2,2−ジフェニルアセチル)ヘキサヒドロ−2−ピラジニル]メチル]−3−ピペリジンカルボン酸
実施例9と同様して3−[[3−(エトキシカルボニル)ピペリジノ]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル0.09gから、無色粉末の標記目的物質0.03gを得た。収率:33%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20-3.08(15H,m), 3.57(3H,s), 3.68-4.72(3H,m), 5.40-5.55(1H,m), 7.17-7.38(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) :480. m.p. : 128−133℃.
実施例14
3−[[4−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル
実施例6と同様にして4−ヒドロキシピペリジン0.08gと3−ホルミル−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸メチル0.18gから、淡黄色油状物として標記目的物質0.1gを得た。収率:42%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29-1.93 (4H,m), 2.08-3.11(9H,m),3.58-4.20(4H,m), 3.68(3H, s), 4.55-5.38(2H,m), 7.12-7.40(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) :452.
実施例15
3−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸エチル
実施例1と同様にして1−[2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン50mgとクロル炭酸エチル14mgから、淡黄色油状物として標記目的物質58mgを得た。収率:96%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.24(3H,t), 1.36-3.28(9H,m), 3.59-4.29(5H,m), 4.50-5.32(2H,m), 7.10-7.43(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 466.
実施例16
3−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジンカルボン酸イソブチル
実施例1と同様にして1−[2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン50mgとクロル炭酸イソブチル18mgから、淡黄色油状物として標記目的物質50mgを得た。収率:78%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):0.92(6H,t), 1.33-3.28(14H,m), 3.59-4.34(6H,m), 4.49-5.36(2H,m), 7.11-7.48(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 494.
実施例17
1−[4−アセチル−2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン
実施例4と同様にして1−[2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン50mgとアセチルクロライド14mgから、淡黄色油状物として標記目的物質30mgを得た。収率:53%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.10-1.90(4H,m), 1.97-3.24(10H,m), 3.40-4.09(3H,m), 4.23-5.30(2H,m), 7.11-7.48(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 436.
実施例18
1−[4−プロピオニル−2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン
実施例4と同様にして1−[2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン50mgとプロピオニルクロライド18mgから、淡黄色油状物として標記目的物質40mgを得た。収率:68%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.12(3H,t), 1.34-1.92(4H,m), 2.00-3.21(12H,m), 3.43-4.08(3H,m), 4.28-5.37(2H,m), 7.10-7.46(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 450.
実施例19
1−[4−(2−メチル−1−プロピオニル)−2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン
実施例4と同様にして1−[2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン50mgとイソブチリルクロライド20mgから、淡黄色油状物として標記目的物質60mgを得た。収率:96%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):0.94-3.27(21H,m), 3.50-4.15(3H,m), 4.26-5.34(2H,m), 7.10-7.46(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 464.
実施例20
1−[4−(2,2−ジメチル―1―プロピオニル)−2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン
実施例4と同様にして1−[2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン50mgとピバロイルクロライド24mgから、淡黄色油状物として標記目的物質60mgを得た。収率:97%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.09-3.25(24H,m), 3.64-4.27(3H,m), 4.32-5.29(2H,m), 7.10-7.41(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 478.
実施例21
2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル酢酸メチル
実施例4と同様にして1−[2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン50mgとブロモ酢酸メチル20mgから、淡黄色油状物として標記目的物質50mgを得た。収率:91%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.34-3.42(16H,m), 3.57-4.03(3H,m), 3.68(3H,d), 4.50-5.38(2H,m), 7.08-7.42(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 466.
実施例22
2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル酢酸
実施例9と同様にして2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル酢酸メチル50mgから、淡黄色不安定粉末として標記目的物質20mgを得た。収率:41%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):0.75-4.35(19H,m), 5.05-5.54(2H,m), 7.00-7.52(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 452.
実施例23
2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニルプロピオン酸メチル
実施例4と同様にして1−[2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジフェニル−1−エタノン50mgと3−ブロモプロピオン酸メチル20mgから、淡黄色油状物として標記目的物質40mgを得た。収率:64%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30-2.93(18H,m), 3.57-4.05(3H,m), 3.66(3H,s), 4.49-5.40(2H,m), 7.09-7.48(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 480.
実施例24
2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニルプロピオン酸
実施例9と同様にして2−[[3−ヒドロキシテトラヒドロ−1(2H)−ピリジニル]メチル]−4−(2,2−ジフェニルアセチル)テトラヒドロ−1(2H)−ピラジニルプロピオン酸メチル40mgから、淡黄色不安定粉末として標記目的物質20mgを得た。収率:52%。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.40-4.20(21H,m), 4.55-5.49(2H,m), 7.10-7.49(10H,m). MS(FAB(M+H))+(m/z) : 466.
試験例1 κ−オピオイド受容体親和性試験
ヒトκ−オピオイド受容体をコードするプラスミドを恒常的に形質転換したCHO細胞を用い、標準的方法によりModified Tris−HClバッファー(pH 7.4)中で膜画分を調製した。Maguireらの方法(Eur. J. Pharmacol., 213; 219-225, 1992)に従い膜画分30μgを用い、0.6nM [3H]diprenorphineとともに25℃で1時間インキュベートした。膜画分はフィルターでろ過した後、3回洗浄し、放射活性を測定した。0.6nM [3H]diprenorphineの特異的結合は10μM noloxone存在下での非特異結合を測定することより算出し、被験薬のκ−オピオイド受容体親和性(Ki)を測定した。試験結果を表1に示す。
Figure 0004381157
試験例2 マウス・ホルマリン疼痛による鎮痛活性試験
雄性ICR系マウス(5週齢)を実験に供した。マウス右後肢足蹠皮下に1%ホルマリンを20μL投与し、投与後0〜10分に発現する第1相と投与後10〜30分に発現する第2相の侵害反応時間をそれぞれ計測し、平均値と標準誤差を求めた。Vehicle(精製水)及び被験化合物(実施例1)はホルマリン投与の30分前に経口投与した。被験薬が末梢作用性であるかどうかは、末梢選択的なオピオイド拮抗薬であるナロキソンメチオダイド(NXM)による拮抗で確認した。ナロキソンメチオダイドあるいは生理食塩水は、被験化合物あるいはVehicle投与の直後に皮下投与した。得られたデータは平均値±標準誤差で標記した。有意差検定を分散の一様性の検定(F検定)を用いて行い、等分散の場合はStudentのt-testを、不等分散であった場合はAspin-Welchの検定を行った。試験結果を図1に示す。
図1より、実施例1の被験化合物は10mg/kgの経口投与で鎮痛活性を示し、その作用は末梢作用性であることが示唆された。
試験例3 被験薬投与後のマウス脳膜画分のκ−オピオイド受容体結合試験
雄性ICRマウス(5週齢)を実験に供した。各被験薬をマウス(各群3例)に10mg/kg経口投与し、その60分後に断頭して全脳を摘出した。全脳はホモジナイズしタンパク量が8mg/mLとなるように膜画分を調製した。得られた膜画分0.2mLに0.5mM EGTA及び5mM MgCl2を含む50mM トリス−塩酸緩衝液(pH 7.4)を0.8 mL加え、1.6nM [3H]U-69593を添加し、24℃で30分間インキュベートした。膜画分をフィルターで濾過し、さらにフィルターを緩衝液10mLで洗浄し、残渣の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。各標本における非特異結合を求めるために、レバロルファン(10μM)を加えたものを同時に作製した。Vehicle(精製水)投与したマウスより得られた膜画分での放射活性より[3H]U-69593の結合活性を求め、それに対する各被験薬を投与したマウスより得られた膜画分での放射活性の減少分を抑制率(%)とし、経口投与後における脳でのκ-オピオイド受容体結合の指標とした。結果を表2に示す。また、比較例として中枢移行性が少ないと報告されているアシマドリン(Br.J.Pharmacol., 113;1317-1327,1994,Br.J.Pharmacol.,127;43-50,1999)の結果も併せて示した。
Figure 0004381157
表2より、実施例1の化合物の抑制率はアシマドリンより低値であり、中枢移行性が低いことが確認された。
マウス・ホルマリン疼痛による鎮痛活性試験を示す図である。

Claims (4)

  1. 次の一般式(I):
    Figure 0004381157
    [式中、Rは水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基、カルボキシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、カルボキシC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル基を意味し;RはC1−6アルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、カルボキシC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル基を意味し;nは1〜3の整数を意味する。]
    で表される2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体又はその塩。
  2. 請求項1記載の2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体又はその塩を有効成分とする医薬。
  3. 痛み、炎症、関節炎、咳、喘息、排尿障害、消化管運動障害、消化不良、又は掻痒もしくは皮膚疾患の予防及び/又は治療剤である請求項2記載の医薬。
  4. 次の一般式(II):
    Figure 0004381157
    [式中、 前記定義のとおりであり;nは2又は3を意味し;は水素原子又はC7−26アラルキル基を意味する。]
    で表される2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体又はその塩。
JP2004026353A 2004-02-03 2004-02-03 2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体及びそれを含有する医薬 Expired - Lifetime JP4381157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026353A JP4381157B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体及びそれを含有する医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026353A JP4381157B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体及びそれを含有する医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220027A JP2005220027A (ja) 2005-08-18
JP4381157B2 true JP4381157B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34995942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026353A Expired - Lifetime JP4381157B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体及びそれを含有する医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381157B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101848714A (zh) * 2007-10-05 2010-09-29 东丽株式会社 以吗啡喃衍生物或其药理学上允许的酸加成盐为有效成分的皮肤性状改善治疗药

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101848714A (zh) * 2007-10-05 2010-09-29 东丽株式会社 以吗啡喃衍生物或其药理学上允许的酸加成盐为有效成分的皮肤性状改善治疗药
CN101848714B (zh) * 2007-10-05 2014-08-20 东丽株式会社 以吗啡喃衍生物或其药理学上允许的酸加成盐为有效成分的皮肤性状改善治疗药

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005220027A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7951821B2 (en) N-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide derivatives, preparation thereof, and use thereof in therapy
US7335670B2 (en) Derivatives of N-[heteroaryl(piperidine-2-yl) methyl]benzamide, preparation method thereof and application of same in therapeutics
US6790854B2 (en) Diphenylalkylamine derivatives useful as opioid receptor agonists
US20070197601A1 (en) Use of N-[Phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide derivatives in therapy
EP0675118A2 (en) Biphenylderivatives, process for their preparation and their use as medicaments
EP2763978B1 (en) Carbamate/ urea derivatives containing piperidin and piperazin rings as h3 receptor inhibitors
WO2006115244A1 (ja) 4-ブロモイソキノリン誘導体及びこれを含有する医薬
JP6173431B2 (ja) モルヒナン誘導体
WO1996038415A1 (fr) Nouveaux derives de l'acide 2-amino-3-phenylpropionique
US20050148583A1 (en) Phenoxyalkylamine derivatives useful as opioid delta receptor ligands
US7678807B2 (en) Isoquinoline and benzo[H] isoquinoline derivatives, preparation and therapeutic use thereof as antagonists of the histamine H3 receptor
JPH11199573A (ja) 5ht3受容体作動薬及び新規ベンゾチアゾール誘導体
TW401417B (en) 4-Aryloxy- and 4-arylthiopiperidine derivatives
US8193218B2 (en) Aroyl-piperidine derivatives and method of treating disorders induced by substance P
JP4381157B2 (ja) 2,2−ジフェニル−1−エタノン誘導体及びそれを含有する医薬
JP2004277319A (ja) 1−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジニルアミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
US20040072865A1 (en) Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
WO2006115245A1 (ja) 4-エチニルイソキノリン誘導体及びこれを含有する医薬
JPH111472A (ja) ベンズアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP4478013B2 (ja) オキソフェニルシクロヘキシルプロパノールアミン誘導体、それらの製造法、およびそれらの治療的適用
US7030160B2 (en) Propanolaminotetralines, preparation thereof and compositions containing same
WO2008033513A1 (en) ISOXAZOLINE ALPHA 1a/1d ADRENORECEPTOR ANTAGONISTS
HUT61301A (en) Process for producing condensed diazepinone derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
FI94755B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten 4-/3-(4-oksotiatsolidinyyli)/butynyyliamiinien valmistamiseksi
JP2001278872A (ja) 新規アミノチアゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term