JP4380470B2 - 撮影支援システムおよび撮影支援処理のプログラム - Google Patents

撮影支援システムおよび撮影支援処理のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4380470B2
JP4380470B2 JP2004247752A JP2004247752A JP4380470B2 JP 4380470 B2 JP4380470 B2 JP 4380470B2 JP 2004247752 A JP2004247752 A JP 2004247752A JP 2004247752 A JP2004247752 A JP 2004247752A JP 4380470 B2 JP4380470 B2 JP 4380470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
data
photographer
date
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004247752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006067264A5 (ja
JP2006067264A (ja
Inventor
達也 出嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004247752A priority Critical patent/JP4380470B2/ja
Publication of JP2006067264A publication Critical patent/JP2006067264A/ja
Publication of JP2006067264A5 publication Critical patent/JP2006067264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380470B2 publication Critical patent/JP4380470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、撮影支援システムおよび撮影支援処理のプログラムに関し、特に、ネットワークを介して接続された任意の通信端末から撮影会への参加申し込みに対して撮影を支援する撮影支援システムおよび撮影支援処理のプログラムに関するものである。
近年の通信インフラの著しい向上によって、インターネットなどのネットワークを介して大量のデータを高速で伝送することが可能になってきている。そこで、さらなる将来の高速化を期待して、画像データを伝送するための多くの提案がなされている。
ある提案の携帯電話装置およびその方法においては、シャッタ、撮像入力部、およびカメラ制御部を有するカメラ機能により被写体を撮影し、この撮像を撮像入力部で画像データに変換し、この変換された画像データを中央制御部の送信制御により通話先へ送信する。また、中央制御部が、キー操作部で操作された通話先電話番号を、画像データに対応付けて画像ダイヤルを形成し、この形成された画像ダイヤルを画像ダイヤルメモリ部に記憶し、この記憶画像ダイヤルを表示部に表示し、この表示の中から、キー操作部での選択操作に応じて選択された画像ダイヤルで発呼を行うようになっている。(特許文献1参照)
また、他の提案の画像受信装置、画像送信装置および画像伝送システムにおいては、カメラ撮影画像を圧縮・符号化して送信する複数の画像送信装置からのデータをネットワークを介して並行受信可能な画像音声受信部と、複数の画像送信装置からの複数の画像のデータをそれぞれ伸長・復号化する画像音声復号化部と、画像音声復号化部により復号化された画像の一部又は全部を画像送信装置ごとの画像に分けて選択的に画面表示できるモニタと、画像音声受信部および画像音声復号化部を制御し、複数の画像送信装置からのデータを送信元ごとに受信させ、送信元ごとに分けて伸長・復号化させる制御部とを備えた構成になっている。(特許文献2参照)
また、他の提案の取引システムおよび取引方法、並びにそのプログラムにおいては、カメラ、マイク、スピーカ等を備えた複数のセラーPCおよび複数のバイヤーがインターネットを介してサーバーに接続し、会員登録して会員IDの発行と登録を行ない、申し込み順に、セラーは販売商品数、価格を提示し、自分のカメラ映像やサーバーに格納した画像情報を利用して、全セラーPCにプレゼンテーション映像を送信する。予定時間が終了した後、再度、同一商品ジャンルのセラーの申し込みを受付ける。バイヤーは、オークションの実行期間中の随時のタイミングで商品の申し込みを行い、購入指示を出した時点で購入と決済を行うため、その後の値が変更になっても、影響を受けない構成になっている。(特許文献3参照)
特開2000−244673号公報 特開2002−247566号公報 特開2004−54333号公報
しかしながら、上記特許文献1ないし特許文献3の提案を含め、従来の技術では、人手を要することなく、ネットワークを介してカメラの撮影会を開催することは実現していなかった。従来においては、不特定の複数の撮影者が撮影会に参加してモデルなどを撮影する場合には、撮影会のスケジュールを管理する管理者、撮影者の予約やモデルの登録を行う受付担当者、ライティングを設定する照明担当者、撮影料を徴収する経理担当者などの多くのスタッフを撮影スタジオに配置している。
このため、人件費によって撮影料が高くなっていた。また、予約なしに入場した撮影者が勝手に撮影し、撮影料を支払わずに退場という無断撮影も行われていた。さらに、人気のあるモデルの撮影の際には、参加者で撮影スタジオが一杯になり、撮影ができない事態が発生する場合や、これと反対に、モデルを呼んで撮影会を開催したものの、そのモデルが不評な場合には、参加者と開催側との間でトラブルが発生することがあった。
このように、従来においては、少数のカメラマニアが参加して高い撮影料を支払って撮影することが多く、撮影会のビジネスを広く展開することが困難であった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためのものであり、ネットワークを介して不特定多数の撮影者から撮影の申し込みを受付けて登録して、参加する撮影者の人数および身元を確実に把握することにより、無断撮影を禁止するとともに、撮影スタジオにはモデルのほかにはライティングの担当者だけを配置して、安価な撮影料で撮影会を開催することにより、撮影会のビジネスを広く展開できるようにすることを目的とする。
請求項1に記載の撮影支援システムは、ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末とサーバーとが接続され、さらに当該サーバーには、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムであって、
前記被写体端末は、
入力された被写体本体及び撮影可能日時を表わす被写体データを、前記サーバーに送信する送信手段を有し、
前記撮影者端末は、
入力された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを、前記サーバーに送信する送信手段と、
前記サーバーから送信された被写体及び開催日時を表わすデータを含む撮影会データを受信する受信手段と、
この受信手段により撮影会データが受信された後に、了解を表わすデータを送信する送信手段と、
を有し、
前記サーバーは、
前記被写体端末から送信された被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録手段と、
前記撮影者端末から送信された撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索手段と、
この撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信手段と、
前記撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索されなかった場合に、前記被写体DBから前記撮影希望被写体と同一の被写体本体を含む被写体データを検索する被写体検索手段と、
この被写体検索手段により検索された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信手段と、
前記第1及び第2の送信手段のいずれかによって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新手段と、
を有することを特徴とする。
請求項2に記載の撮影支援システムにおいて、
前記サーバーは、
前記被写体検索手段により同一の被写体データが検索されなかった場合に、当該同一の被写体データに類似する被写体データを前記被写体DBから検索する類似被写体検索手段と、
この類似被写体検索手段により類似の被写体データが検索された場合に、当該検索された類似被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第3の送信手段をさらに備え、
前記更新手段は、第3の送信手段によって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新することを特徴とする。
請求項3に記載の撮影支援システムのサーバーは、ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末とが接続され、さらに、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムのサーバーであって、
前記サーバーは、
前記被写体端末から送信された被写体本体及び撮影可能日時を表わす被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録手段と、
前記撮影者端末から送信された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索手段と、
この撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信手段と、
前記撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索されなかった場合に、前記被写体DBから前記撮影希望被写体と同一の被写体本体を含む被写体データを検索する被写体検索手段と、
この被写体検索手段により検索された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信手段と、
前記第第1及び第2の送信手段のいずれかによって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新手段と、
を有することを特徴とする。
請求項4に記載の撮影支援システム処理のプログラムは、ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末が接続され、さらに、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムのサーバーとして用いられるコンピュータに、
前記被写体端末から送信された被写体本体及び撮影可能日時を表わす被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録ステップと、
前記撮影者端末から送信された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索ステップと、
この同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信ステップと、
前記同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索されなかった場合に、前記被写体DBから前記撮影希望被写体と同一の被写体本体を含む被写体データを検索する被写体検索ステップと、
この同一の被写体データが検索された場合に、当該検索された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信ステップと、
撮影会データを送信した前記撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新ステップと、
を実行することを特徴とする。
請求項5に記載の撮影支援システムは、ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末とサーバーとが接続され、さらに当該サーバーには、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムであって、
前記被写体端末は、
入力された被写体本体及び撮影可能日時を表わす被写体データを、前記サーバーに送信する送信手段を有し、
前記撮影者端末は、
入力された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを、前記サーバーに送信する送信手段と、
前記サーバーから送信された被写体及び開催日時を表わすデータを含む撮影会データを受信する受信手段と、
この受信手段により撮影会データが受信された後に、了解を表わすデータを送信する送信手段と、
を有し、
前記サーバーは、
前記被写体端末から送信された被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録手段と、
前記撮影者端末から送信された撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索手段と、
この撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信手段と、
前記撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索されなかった場合に、前記被写体DBから前記撮影希望被写体と同一の被写体データを含む被写体データを検索する被写体検索手段と、
前記被写体検索手段により同一の被写体データが検索されなかった場合に、当該同一の被写体データに類似する被写体データを前記被写体DBから検索する類似被写体検索手段と、
この類似被写体検索手段により類似の被写体データが検索された場合に、当該検索された類似被写体データに含まれる被写体データ及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信手段と、
前記第1及び第2の送信手段のいずれかによって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新手段と、
を有することを特徴とする。
請求項6に記載の撮影支援システムにおいて、前記サーバーは、
前記被写体検索手段により同一の被写体データが検索された場合に、この被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第3の送信手段をさらに備え、
前記更新手段は、第3の送信手段によって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新することを特徴とする。
請求項7に記載の撮影支援システムのサーバーは、ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末が接続され、さらに、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムのサーバーであって、
前記サーバーは、
前記被写体端末から送信された被写体データ及び撮影可能日時を表わす被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体データ及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録手段と、
前記撮影者端末から送信された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索手段と、
この撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信手段と、
前記撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索されなかった場合に、前記被写体DBから前記撮影希望被写体と同一の被写体データを含む被写体データを検索する被写体検索手段と、
前記被写体検索手段により同一の被写体データが検索されなかった場合に、当該同一の被写体データに類似する被写体データを前記被写体DBから検索する類似被写体検索手段と、
この類似被写体検索手段により類似の被写体データが検索された場合に、当該検索された類似被写体データに含まれる被写体データ及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信手段と、
前記第1及び第2の送信手段のいずれかによって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新手段と、
を有することを特徴とする。
請求項8に記載の撮影支援システム処理のプログラムは、ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末が接続され、さらに、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムのサーバーとして用いられるコンピュータに、
前記被写体端末から送信された被写体本体及び撮影可能日時を表わす被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録ステップと、
前記撮影者端末から送信された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索ステップと、
この同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信ステップと、
前記被写体検索ステップにより同一の被写体データが検索されなかった場合に、当該同一の被写体データに類似する被写体データを前記被写体DBから検索する類似被写体検索ステップと、
この類似被写体検索ステップにより類似の被写体データが検索された場合に、当該検索された類似被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信ステップと、
撮影会データを送信した前記撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新ステップと、
を実行させることを特徴とする。
本発明の撮影支援システムおよび撮影支援処理のプログラムによれば、ネットワークを介して不特定多数の撮影者から撮影の申し込みを受付けて登録して、参加する撮影者の人数および身元を確実に把握することにより、無断撮影を禁止するとともに、撮影スタジオにはモデルのほかにはライティングの担当者だけを配置して人件費のコストを低減して、安価な撮影料で撮影会を開催することにより、撮影会のビジネスを広く展開できるという効果が得られる。
以下、本発明による撮影支援システムの実施形態について、図を参照して説明する。
図1は、実施形態における撮影支援システムの構成を示す図である。複数の端末1はパソコンなどの情報処理装置であり、インターネット2を介して撮影会マネージャーサーバー3およびショップマネージャーサーバー4に接続されている。図には示していないが、各端末1は、CPU、プログラムROM、ワークRAM、表示部、操作部、通信部などで構成されている。撮影会マネージャーサーバー3およびショップマネージャーサーバー4はシステムバスのよって相互に接続されているとともに、それぞれが撮影者データベース(DB)5、被写体データベース6、撮影会データベース7、および、撮影データのデータベース8に接続されている。さらに、撮影スタジオ9内には、無線通信局91、入場検出装置92、退場検出装置93が設置され、インターネット2を介して撮影会マネージャーサーバー3およびショップマネージャーサーバー4に接続されている。
カメラ端末10は、端末1のユーザーである撮影者が所有するディジタルカメラであり、端末1と有線又は無線によって接続して、必要なデータを端末1から受信して、撮影スタジオ9における撮影会で被写体を撮影することができる。図2は、このカメラ端末10の内部構成を示すブロック図である。制御部11はCPUなどで構成され、図に示すように、システムバスを介して、プログラムROM12、ワークRAM13、表示部14、送受信部15、撮像部(CCD)16、カメラ操作部17、画像処理部18、通信操作部19、メモリカード20に接続され、これら各部との間で、コマンドやデータを授受しながら、このカメラ端末10を制御する。
プログラムROM12は、制御部11によって実行される制御プログラムや初期データを記憶している。ワークRAM13は、制御部11のコマンドや撮影データおよびその他のデータを一時的に記憶する。表示部14は、撮影データやカメラ端末10の状態などを表示する。送受信部15は、撮影スタジオ9において、無線通信局91およびインターネット2を介して、撮影会マネージャーサーバー3との間で通信を行う。撮像部(以下、CCDという)16は、被写体の光画像を電気信号の撮影データに変換して出力する。カメラ操作部17は、シャッタースイッチ、ズームスイッチ、モードスイッチなどで構成され、操作に応じて撮影処理、画角調整、撮影データのストア処理やクリア処理のコマンドを入力する。画像処理部18は、撮像データに対して圧縮処理や伸長処理などを行う。通信操作部19は、操作に応じて送信処理や受信処理を行う。
メモリカード20は、着脱可能な不揮発性メモリで構成され、図1の端末1を介して撮影会マネージャーサーバー3からダウンロードしたアプリケーションプログラムを記憶するエリア、撮影会マネージャーサーバー3との契約に関係なくユーザーが自由に撮影して、撮像部16から出力される撮影データをカメラ操作部17によるストア操作に応じて記憶するエリアが設けられている。ただし、撮影会マネージャーサーバー3との契約によって撮影スタジオ9で撮影した撮影データについては、メモリカード20に保存することは禁止されている。
次に、撮影者データベース5、被写体データベース6、撮影会データベース7に保管されるデータの内容について、図3を参照して説明する。
撮影者データベース5には、図3(A)に示すように、登録された撮影者(1)〜(N)ごとに、ID、パスワード、名前、カメラの型番、希望の被写体種別(人間の場合は、性別、年令など、ペットの場合はその種類など)、撮影会の希望日時が登録されている。
被写体データベース6には、図3(B)に示すように、ID、連絡先、名前、本人、ペット、その他の被写体を特定するデータを示す種別、撮影会の希望日時、および、被写体の撮像が登録されている。
撮影会データベース7には、図3(C)に示すように、予定されている撮影会(1)〜(N)ごとに、ID、被写体ID、日時、撮影者IDが登録されている。
次に、図1の端末1の動作について、図4ないし図11のフローチャート、および、図12ないし図25の表示画面に基づいて説明する。
図4において、所定のイニシャライズ(ステップSA1)の後、初期画面を表示する(ステップSA2)。初期画面には、図12に示すように、選択アイコンとして「撮影会サイト」101および「その他」102が表示される。
次に、「撮影会サイト」101が選択されたか否かを判別する(ステップSA3)。「その他」102が選択されたときは、その他の処理を行う(ステップSA4)が、「撮影会サイト」101が選択されたときは、撮影会マネージャーサーバー3に接続する(ステップSA5)。そして、開始画面を要求し(ステップSA6)、開始画面を受信して(ステップSA7)、その開始画面を表示する(ステップSA8)。開始画面には、図13に示すように、選択アイコンとして「参加」103、「被写体登録」104、「閲覧希望」105が表示される。
そして、「参加」103が選択されたか否かを判別し(ステップSA9)、「参加」103が選択されたときは、参加要求を送付し(ステップSA10)、参加同意画面を受信する(ステップSA11)。「参加」103が選択されない場合には、「被写体登録」104が選択されたか否かを判別し(ステップSA12)、「被写体登録」104が選択されない場合には、「閲覧希望」105が選択されたか否かを判別する(ステップSA13)。
ステップSA11において参加同意画面を受信したときは、図5のフローにおいて、その参加同意画面を表示する(ステップSA14)。参加同意画面には、図14に示すように、同意書の内容106、選択アイコンとして「同意する」107および「同意しない」108が表示される。そして、「同意する」107又は「同意しない」108のいずれが選択された否かを判別し(ステップSA15)、「同意しない」108が選択されたときは、撮影会マネージャーサーバー3との接続を停止して(ステップSA16)、図4のステップSA2に移行して、初期画面を表示する。
一方、図14の画面で「同意する」107が選択されたときは、参加同意を送付し(ステップSA17)、登録画面を受信して(ステップSA18)、その登録画面を表示する(ステップSA19)。登録画面には、図15に示すように、撮影者の名前、カメラの型番、希望の被写体、希望の日時のデータを入力する各エリアと、選択アイコンとして「登録する」109および「登録しない」120が表示される。この登録画面において、データが入力されたか否かを判別し(ステップSA20)、データが入力されたときは、そのデータを各エリアに表示するとともに、ワークRAMに一時的にストアする(ステップSA21)。そして、「登録する」109が選択されたか否かを判別し(ステップSA22)、このアイコンが選択されない場合には、「登録しない」110が選択されたか否かを判別する(ステップSA23)。このアイコンも選択されない場合には、ステップSA20においてデータが入力されたか否かを判別する。
ステップSA23において「登録しない」110が選択されたときは、図4のステップSA8に移行して再び開始画面を表示するが、ステップSA22において「登録する」109が選択されたときは、ワークRAMにストアした登録データを送付する(ステップSA24)。次に、図6のフローにおいて、撮影会予告画面を受信して(ステップSA25)、その予告画面を表示する(ステップSA26)。予告画面には、図16に示すように、撮影会の日時、被写体のデータ、被写体の画像が表示されるとともに、選択アイコンとして「了解する」111および「了解しない」112が表示される。
次に、「了解する」111が選択されたか否かを判別し(ステップSA27)、このアイコンが選択されない場合には、「了解しない」112が選択されたか否かを判別する(ステップSA28)。このアイコンが選択されたときは、図5のステップSA19に移行して、再び参加登録画面を表示するが、「了解する」111が選択されたときは、了解信号を送付し(ステップSA29)、IDおよびパスワードを取得する(ステップSA30)。さらに、確定画面を受信して(ステップSA31)、その確定画面を表示する(ステップSA32)。
確定画面には、図17に示すように、図16の予告画面と同じ撮影会の日時、被写体のデータ、被写体の画像が表示されるとともに、取得したIDおよびパスワードが表示される。また、「戻る」スイッチ113が表示される。なお、IDおよびパスワードは、ワークRAMにストアされるとともに、この端末1のユーザーが所有するカメラ端末10のメモリカード20にストアすることができる。この画面において、「戻る」スイッチ113がオンされたか否かを判別し(ステップSA33a)、このスイッチがオンされたときは、撮影会マネージャーサーバー3との接続を停止して(ステップSA33b)、図4のステップSA2に移行して、初期画面を表示する。
図4のステップSA12において、被写体登録が選択されたときは、図7のフローにおいて、被写体登録要求を送付し(ステップSA34)、被写体登録同意書を受信して(ステップSA35)、その被写体登録同意書を表示する(ステップSA36)。被写体登録同意書には、図18に示すように、同意書の内容114が表示されるとともに、選択アイコンとして「同意する」107および「同意しない」108が表示される。この画面において、「同意する」107又は「同意しない」108のいずれかが選択されたか否かを判別し(ステップSA37)、「同意しない」108が選択されたときは、撮影会マネージャーサーバー3との接続を停止して(ステップSA38)、図4のステップSA2に移行して、初期画面を表示する。
ステップSA37において、「同意する」107が選択されたときは、登録同意を送付し(ステップSA39)、登録画面を受信して(ステップSA40)、その登録画面を表示する(ステップSA41)。登録画面には、図19に示すように、被写体登録の内容である名前、連絡先、被写体の種別、希望の撮影日時を入力する各エリアおよび貼付する被写体の画像のエリア115が表示されるとともに、選択アイコンとして「登録する」109および「登録しない」110が表示される。この画面において、データが入力されたか否かを判別し(ステップSA42)、データが入力されたときは、そのデータを対応するエリアに表示するとともに、ワークRAMに一時的にストアする(ステップSA43)。
次に、「登録する」109が選択されたか否かを判別し(ステップSA44)、このアイコンが選択されない場合には、「登録しない」110が選択されたか否かを判別する(ステップSA45)。このアイコンも選択されない場合には、ステップSA42において、データが入力されたか否かを判別する。
「登録しない」110が選択されたときは、図4のステップSA8に移行して、再び開始画面を表示するが、「登録する」109が選択されたときは、ワークRAMにストアした登録データを送付する(ステップSA46)。次に、図8のフローにおいて、確認のための了解画面を受信して(ステップSA47)、その了解画面を表示する(ステップSA48)。了解画面には、図20に示すように、登録した被写体の名前、連絡先、被写体の種別、希望する撮影の日時、および貼付した画像が表示されるとともに、選択アイコンとして「了解する」111および「了解しない」112が表示される。
この画面において、「了解する」111が選択されたか否かを判別し(ステップSA49)、このアイコンが選択されない場合には、「了解しない」112が選択されたか否かを判別する(ステップSA50)。「了解しない」112が選択されたときは、図7のステップSA41に移行して、再び登録画面を表示するが、「了解する」111が選択されたときは、了解信号を送付して(ステップSA51)、IDを受信し(ステップSA52)、確定登録画面を受信して(ステップSA53)、その確定登録画面を表示する(ステップSA54)。
確定登録画面には、図21に示すように、登録した被写体の名前、連絡先、被写体の種別、希望する撮影の日時、および貼付した被写体の画像が表示される。また、「戻る」ス113が表示される。この画面において、「戻る」スイッチ113がオンされたか否かを判別し(ステップSA55a)、このスイッチがオンされたときは、撮影会マネージャーサーバー3との接続を停止して(ステップSA55b)、図4のステップSA2に移行して、初期画面を表示する。
図4のステップSA13において、閲覧希望が選択されたときは、図9のフローにおいて、ショップマネージャーサーバー4に接続して(ステップSA56)、閲覧要求を送付し(ステップSA57)、閲覧選択画面を受信して(ステップSA58)、その閲覧選択画面を表示する(ステップSA59)。閲覧選択画面には、図22に示すように、選択アイコンとして「ライブ閲覧」116が表示されるとともに、他の撮影データを検索する入力エリア117および選択アイコンとして「検索」118が表示される。
この画面において、検索データが入力されたか否かを判別し(ステップSA60)、入力されたときは、その検索データを入力エリア117に表示するとともに、ワークRAMに一時的にストアする(ステップSA61)。検索データが入力されない場合には、「ライブ閲覧」116が選択されたか否かを判別する(ステップSA62)。このアイコンが選択されたときは、ライブ閲覧要求を送付し(ステップSA63)、ライブ閲覧画面を受信して(ステップSA64)、そのライブ閲覧画面を表示する(ステップSA65)。
ライブ閲覧画面には、図23に示すように、撮影会の名称、撮影者、カメラの型番が表示され、撮影データの画像119が表示される。また、「戻る」スイッチ113および「閲覧ストップ」スイッチ120が表示される。そして、「戻る」スイッチ113がオンされたか否かを判別し(ステップSA66a)、このスイッチがオンされたときは、他の撮影者の撮影データを見るためにステップSA57に移行して、再び閲覧要求を送付する。「戻る」スイッチ113がオンでない場合には、「閲覧ストップ」スイッチ120がオンされたか否かを判別する(ステップSA66b)。このスイッチがオンされたときは、ショップマネージャーサーバー4との接続を停止し、図4のステップSA5に移行して、撮影会マネージャーサーバー3に接続する。
図9のステップ62において、ライブ閲覧が選択されない場合には、「検索」118が選択されたか否かを判別する(ステップSA67)。このアイコンが選択されたときは、図10のフローにおいて、検索データとともに検索要求を送付する(ステップSA68)。そして、検索結果画面を受信して(ステップSA69)、その検索結果画面を表示する(ステップSA70)。検索結果画面には、図24に示すように、検索結果の内容121が表示されるとともに、選択アイコンとして「再検索」122および「検索ストップ」スイッチ120が表示される。表示される検索結果としては、撮影日時が新しい順に各撮影会を表示するか、複数の撮影会をまとめて表示する。いずれの場合も、表示されている撮影会をダブルクリックすれば、撮影データの画像を見ることができる。
この画面において、「再検索」122が選択されたか否かを判別し(ステップSA71)、このアイコンが選択されたときは、図9のステップSA57に移行して、再び閲覧要求を送付する。「再検索」122が選択されない場合には、「検索ストップ」スイッチ120がオンされたか否かを判別し(ステップSA72)、このスイッチがオンされたときは、ショップマネージャーサーバー4との接続を停止し、図4のステップSA5に移行して、撮影会マネージャーサーバー3に接続する。「再検索」122が選択されず、「検索ストップ」スイッチ120もオンでない場合には、検索結果の撮影会がダブルクリックされたか否かを判別する(ステップSA73)。
検索結果画面においてダブルクリックがされたときは、その撮影会の撮影データの要求を送付し(ステップSA74)、撮影データを受信して(ステップSA75)、その撮影データを表示する(ステップSA76)。この表示画面には、図25に示すように、撮影データの画像123が表示され、選択アイコンとして「ダウンロード」124および「戻る」スイッチ113が表示される。この画面で「戻る」スイッチ113がオンされたか否かを判別し(ステップSA77)、このスイッチがオンされたときは、ステップSA68に移行して、再び検索結果要求を送付する。「戻る」スイッチがオンでない場合には、「ダウンロード」124が選択されたか否かを判別する(ステップSA78)。
ダウンロードが選択されたときは、図11のフローにおいて、ダウンロード要求を送付し(ステップSA79)、ダウンロード画面を受信して(ステップSA80)、そのダウンロード画面を表示する(ステップSA81)。図には示さないが、このダウンロード画面には、ダウンロードする画像が表示されるとともに、選択アイコンとして「決済画面」および「前画面」が表示される。そして、「決済画面」のアイコンが選択されたか否かを判別し(ステップSA82)、このアイコンが選択されない場合には、「前画面」が選択されたか否かを判別する(ステップSA83)。このアイコンが選択されたときは、図9のステップSA57に移行して、再び閲覧要求を送付する。
図11のステップSA82において、決済画面のアイコンが選択されたときは、決済画面要求を送付し(ステップSA84)、決済画面を受信して(ステップSA85)、その決済画面を表示する(ステップSA86)。図には示さないが、決済画面には、決済する金融機関と口座番号のデータを入力するエリアが表示され、選択アイコンとして「購入決定」および「前画面」が表示される。データの入力に応じて、そのデータを画面の対応するエリアに表示し、ワークRAMにストアする決済処理を行う(ステップSA87)。そして、「購入決定」のアイコンが選択されたか否かを判別する(ステップSA88)。このアイコンが選択されない場合には、「前画面」のアイコンが選択されたか否かを判別する(ステップSA89)。このアイコンが選択されたときは、ステップSA81に移行して、再びダウンロード画面を表示する。
ステップSA88において、「購入決定」のアイコンが選択されたときは、決済データを送付し(ステップSA90)、ダウンロードデータを受信して(ステップSA91)、そのダウンロードデータをワークRAMにストアする(ステップSA92)。そして、図9のステップSA57に移行して、再び閲覧要求を送付する。
次に、撮影会マネージャーサーバー3の動作について、図26ないし図38のフローチャートを参照して説明する。メインルーチン(図示せず)の実行中において、端末1や撮影スタジオ9からコマンドやデータを受信したときは、その受信内容に応じて以下の処理を行う。
端末1から開始画面要求を受信したときは、図26のフローにおいて、開始画面を送付する(ステップSB1)。端末1から参加要求を受信したときは、図27のフローにおいて、参加同意画面を送付する(ステップSB2)。端末1から参加同意を受信したときは、図28のフローにおいて、登録画面を送付する(ステップSB3)。
図15の登録画面において登録が選択されて、端末1から撮影者登録データを受信したときは、図29のフローにおいて、登録データを一時的にストアして(ステップSB4)、撮影会データベース7を検索する(ステップSB5)。そして、撮影者登録データにおける希望日時の撮影会があるか否かを判別する(ステップSB6)。希望日時の撮影会がある場合には、その撮影会における被写体が撮影者登録データにおける希望被写体であるか否かを判別する(ステップSB7)。希望被写体である場合には、その撮影会データに基づき予告画面を作成して(ステップSB8)、撮影予告画面を送付する(ステップSB9)。そして、メインルーチンに戻る。
ステップSA6において、撮影者登録データにおける希望日時の撮影会がない場合には、被写体データベース6を検索して(ステップSB10)、撮影者登録データにおける希望被写体があるか否かを判別する(ステップSB11)。希望被写体がある場合には、その被写体で撮影会が予定されているか否かを判別する(ステップSB12)。その被写体で撮影会が予定されていなければ、メインルーチンに戻るが、その被写体で撮影会が予定されている場合には、撮影会データを作成して(ステップSB15)、その撮影会データに基づき予告画面を作成して(ステップSB8)、撮影予告画面を送付する(ステップSB9)。
ステップSB11において、希望被写体がない場合には、希望被写体と容姿などが類似する被写体の撮影会を検索して(ステップSB13)、その撮影会の日時が撮影者登録データにおける希望日時と一致するか否かを判別する(ステップSB14)。日時が一致しない場合には、メインルーチンに戻るが、日時が一致する場合には、撮影会データを作成して(ステップSB15)、その撮影会データに基づき予告画面を作成して(ステップSB8)、撮影予告画面を送付する(ステップSB9)。
図16の了解画面において、了解が選択されて、端末1から了解信号を受信したときは、図30のフローにおいて、撮影者用IDおよびパスワードを作成して(ステップSB16)、撮影者データベース5に空きエリアを確保し(ステップSB17)、その空きエリアに撮影者用IDおよびパスワード、名前、カメラの型番、被写体種別、希望日時を、図3(A)に示した撮影者データとしてストアする(ステップSB18)。次に、端末1の撮影者が希望する撮影会データがすでに撮影会データベース7にあるか否かを判別し(ステップSB19)、希望する撮影会データがすでにある場合には、その撮影会データに撮影者用IDを追加する(ステップSB20)。
撮影会データベース7に希望する撮影会データがない場合には、撮影会データベース7に空きエリアを確保して(ステップSB21)、端末1の撮影者が希望する撮影会データを撮影会データベース7にストアする(ステップSB22)。さらに、そのストアした撮影会データにおいて撮影者が希望する被写体の端末1に対して、撮影会を開催する旨の連絡メールを送付する(ステップSB23)。
ステップSB20において、撮影会データに撮影者用IDを追加した場合、又は、ステップSB23において、被写体に連絡メールを送付した場合には、端末1に対してIDおよびパスワードを送付し(ステップSB24)、確定待機画面を作成して(ステップSB25)、その確定待機画面を送付する(ステップSB26)。そして、メインルーチンに戻る。
図13に示した開始画面において、「被写体登録」のアイコンが選択されて、端末1から被写体登録要求を受信したときは、図31のフローにおいて、被写体登録同意画面を送付する(ステップSB27)。図18に示した被写体同意画面において、「同意する」アイコンが選択されて、端末1から被写体登録同意を受信したときは、図32のフローにおいて、被写体登録画面を送付する(ステップSB28)。図19に示した被写体登録画面において、「登録する」アイコンが選択されて、端末1から被写体登録データを受信したときは、図33のフローにおいて、受信した登録データをワークRAMに一時的にストアして(ステップSB29)、登録データに基づき了解画面を作成して(ステップSB30)、その了解画面を送付する(ステップSB31)。
図20に示した了解画面において、「了解する」アイコンが選択されて、端末1から被写体了解を受信したときは、図34のフローにおいて、被写体データベース6に空きエリアを確保して(ステップSB32)、被写体IDを作成し(ステップSB33)、空きエリアにIDおよびパスワード、連絡先、名前、種別、希望日時、貼付された被写体映像を、図3(B)に示した被写体データとしてストアする(ステップSB34)。次に、確定画面を作成して(ステップSB35)、確定画面を送付し(ステップSB46)、被写体用IDを送付する(ステップSB47)。
撮影会マネージャーサーバー3は、図1の撮影スタジオ9にカメラ端末10が入場して、入場検出装置92からカメラ端末の入場検出信号を受信したときは、図35のフローにおいて、ID要求信号をそのカメラ端末10に送付する(ステップSB38)。後述するように、ID要求信号を受信したカメラ端末10は撮影禁止モードになるとともに、ID要求信号に応じてIDおよびパスワードを送付する。したがって、カメラ端末10からIDおよびパスワードを受信したか否かを判別し(ステップSB39)、受信したときはメインルーチンに戻る。受信しない場合には、所定時間が経過したか否かを判別し(ステップSB40)、所定時間が経過したときは、撮影者データベース5に登録されていない人間が撮影スタジオ9に侵入したことになるので、所定の警備機関に警報を発信する(ステップSB41)。
図1の撮影スタジオ9からカメラ端末10が退場して、退場検出装置93からカメラ端末の退場検出信号を受信したときは、図36のフローにおいて、撮影禁止モードを解除するための解除信号をそのカメラ端末10に送付する(ステップSB42)。
カメラ端末10からIDおよびパスワードを受信したときは、図37のフローにおいて、現時刻を取得して(ステップSB43)、撮影会データベース7を検索し(ステップSB44)、現時刻に撮影会が開催中であるか否かを判別する(ステップSB45)。撮影会が開催中である場合には、その撮影会データ中にIDおよびパスワードを受信した撮影者のIDがあるか否かを判別する(ステップSB46)。その撮影者のIDがある場合には、撮影スタジオ9に入場したときに撮影禁止モード解除するための解除信号を送付する(ステップSB47)。そして、メインルーチンに戻る。
撮影会データベース7の撮影会データ中にその撮影者のIDがない場合、又は、ステップSB45において、撮影会が開催中でない場合には、解除信号を送付することなくメインルーチンに戻る。
カメラ端末10から撮影データを受信したときは、図38のフローにおいて、撮影データのデータベース8に空きエリアを確保して(ステップSB48)、撮影会ID、被写体ID、撮影者IDとともに、撮影データをストアする(ステップSB49)。したがって、撮影データのデータベース8には、図39に示すように、撮影データ(1)〜(N)ごとに、ID、撮影者ID、撮影会ID、被写体ID、および画像データが保管される。
次に、ショップマネージャーサーバー4の動作について、メインルーチン(図示せず)の実行中において、端末1およびカメラ端末10から受信したコマンドやデータに応じて実行する図40ないし図47のフローチャートに基づいて説明する。
図13に示した開始画面において、閲覧希望のアイコンが選択されて、端末1から閲覧要求を受信したときは、図40のフローにおいて、図22に示した閲覧選択画面を送付する(ステップSC1)。この閲覧選択画面において、ライブ閲覧が選択されて、端末1からライブ閲覧要求を受信したときは、図41のフローにおいて、現時刻を取得し(ステップSC2)、撮影会データベース7を検索する(ステップSC3)。そして、現時刻において撮影会が開催されているか否かを判別し(ステップSC4)、開催されていない場合にはメインルーチンに戻るが、開催されている場合には、ライブ閲覧画面を送付する(ステップSC5)。
また、撮影スタジオ9内のカメラ端末10から撮影データを受信したときは、図42のフローにおいて、ライブ閲覧画面に受信した撮影データを貼付し(ステップSC6)、撮影者および撮影会を画面に表示して(ステップSC7)、図23に示したライブ閲覧画面を送付する(ステップSC8)。
端末1から撮像データのダウンロード要求を受信したときは、図43のフローにおいて、図25に示したダウンロード画面を送付する(ステップSC9)。また、端末1から撮影データの購入における決済要求を受信したときは、図44のフローにおいて、決済画面を送付する(ステップSC10)。そして、端末1から決済データを受信したときは、図45のフローにおいて、その決済データを決済機関に送付し(ステップSC11)、決済が終了したか否かを判別して(ステップSC12)、決済が終了したときは、対応する撮影データをデータベース8から検索して(ステップSC13)、その検索した撮影データをダウンロード要求の端末1に対して送付する(ステップSC14)。
図22に示した閲覧選択画面において、検索が選択されて、端末1から検索データを受信したときは、検索データに基づいて撮影データをデータベース8から検索し(ステップSC15)、検索結果に基づき検索結果画面を作成して(ステップSC16)、その検索結果画面を送付する(ステップSC17)。図24に示した検索結果画面において、撮影データが指定され、端末1から撮影データ要求を受信したときは、その指定された撮影データをデータベース8から検索して(ステップSC18)、検索した撮影データを送付する(ステップSC19)。
次に、カメラ端末10の動作について、図2に示したカメラ端末10のブロック図、図48および図49のメインルーチンのフローチャートに基づいて説明する。
まず、所定のイニシャライズ(ステップSD1)を行う。次に、CCD16からの画像データを取り込み(ステップSD2)、その画像データを表示部14に表示する(ステップSD3)。次に、カメラ操作部17の設定スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSD4)、このスイッチがオンされたときは、IDおよびパスワードの入力画面を表示部14に表示する(ステップSD5)。そして、IDおよびパスワードが入力されたか否かを判別し(ステップSD6)、入力されたときは、そのIDおよびパスワードを表示する(ステップSD7)。次に、カメラ操作部17のOKスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSD8)、このスイッチがオンされたときは、表示されているIDおよびパスワードをワークRAM13にストアする(ステップSD9)。そして、ステップSD2に戻る。このIDおよびパスワードは、図6に示した端末1のフローのステップSA30において、撮影会マネージャーサーバー3から取得したIDおよびパスワードと一致しなければならない。
ステップSD4において、設定スイッチがオンでない場合には、撮影スタジオ9の無線通信局91を介して、撮影会マネージャーサーバー3からID要求信号を受信したか否かを判別する(ステップSD10)。この信号を受信したときは、禁止フラグを「1」にセットし(ステップSD11)、入場フラグを「1」にセットする(ステップSD12)。さらに、IDおよびパスワードを撮影会マネージャーサーバー3に送付する(ステップSD13)。そして、撮影会マネージャーサーバー3から解除信号を受信したか否かを判別し(ステップSD14)、この信号を受信したときは、禁止フラグを「0」にリセットする(ステップSD15)。そして、ステップSD2に戻る。
ステップSD10において、ID要求信号を受信しない場合には、図49のフローにおいて、退場の際の解除信号を受信したか否かを判別し(ステップSD16)、この信号を受信したときは、ワークRAM13にストアされている撮像データを全てクリアして(ステップSD17)、禁止フラグを「0」にリセットし(ステップSD18)。入場フラグを「0」にリセットする(ステップSD19)。そして、ステップSD2に戻る。
ステップSD16において、解除信号を受信しない場合には、シャッタスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSD20)、このスイッチがオンされたときは、禁止フラグが「0」であるか否かを判別する(ステップSD21)。このフラグが「0」である場合には、CCD16からの画像データをワークRAM13にストアする(ステップSD22)。さらに、入場フラグが「1」であるか否かを判別し(ステップSD23)、このフラグが「1」である場合には、ワークRAM13にストアされた画像データをIDおよびパスワードとともに撮影会マネージャーサーバー3に送付する(ステップSD24)。この後、ワークRAM13にストアされた画像データをクリアして(ステップSD25)、図48のステップSD2に戻る。ステップSD20においてシャッタスイッチがオンでない場合、ステップSD21において禁止フラグが「1」である場合、又は、ステップSD23において入場フラグが「0」である場合には、図48のステップSD2に戻る。
すなわち、撮影スタジオ9において撮影した画像データは、全て撮影会マネージャーサーバー3に送付され、カメラ端末10に保存することは許されない。
先に述べたように、撮影会マネージャーサーバー3との契約によって撮影スタジオ9で撮影した撮影データについては、メモリカード20に保存することは禁止されている。したがって、カメラ端末10の動作について、その一部のフローチャートを図50に示す構成にしてもよい。図50のステップSD20において、シャッタスイッチがオンでない場合には、撮影してワークRAM13にストアした撮影データをメモリカード20に保存する保存スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSD26)、このスイッチがオンされたときは、入場フラグが「1」であるか否かを判別する(ステップSD27)。入場フラグが「1」である場合には、警告を発生し(ステップSD28)、無線通信局91を介して、警告した旨およびIDおよびパスワードを撮影会マネージャーサーバー3に送付する(ステップSD29)。ステップSD27において、入場フラグが「0」である場合には、ワークRAM13の画像データをメモリカード20に転送する(ステップSD30)。
ステップSD26において保存スイッチがオンでない場合、ステップSD29においてIDおよびパスワードを送付した後、ステップSD30において画像データを保存した後は、図48のステップSD2に戻る。
以上のように、上記実施形態によれば、撮影会マネージャーサーバー3は、インターネット2を介して接続された任意の端末1から撮影会への参加申し込みがあったときは、その申し込みに対して一意に設定したIDおよびパスワードを撮影者データベース5に登録し、その参加申し込みの条件に適合した撮影会が撮影会データベース7に登録されている場合には、その撮影会の予告をその端末1に送信し、条件に適合した撮影会が撮影会データベース7に登録されていない場合には、その条件に適合した新たな撮影会をIDおよびパスワードとともに撮影会データベース7に登録する。ショップマネージャーサーバー4は、インターネット2を介して接続された任意の端末1から撮影会で撮影された撮影データに対して購入申し込みがあったときは、インターネット2を介してその撮影データを販売する。
したがって、インターネット2を介して不特定多数の撮影者から撮影の申し込みを受付けて登録して、参加する撮影者の人数および身元を確実に把握することにより、無断撮影を禁止するとともに、撮影スタジオ9にはモデルのほかにはライティングの担当者だけを配置して人件費のコストを低減して、安価な撮影料で撮影会を開催することにより、撮影会のビジネスを広く展開できる。
また、上記実施形態によれば、撮影会マネージャーサーバー3は、インターネット2を介して接続された任意の端末1から被写体の登録申し込みがあったときは、その被写体のデータを被写体データベース6に登録し、撮影会の予告に被写体のデータを含める。
したがって、撮影者は撮影会に参加申し込みをする前に、被写体の画像などを予告画面によって確認することができる。
また、上記実施形態によれば、撮影会マネージャーサーバー3は、端末1から特定の被写体を条件とする撮影会への参加申し込みがあったときは、その条件に適合した撮影会が撮影会データベース7に登録されている場合には、その撮影会の予告をその端末1に送信し、特定の被写体の撮影会が撮影会データベース7に登録されていない場合には、類似した被写体の撮影会の予告をその端末1に送信する。
したがって、撮影者は、希望する被写体の撮影会がない場合でも、希望する被写体に近い被写体の撮影会の予告によって、満足できる撮影ができる可能性が得られる。一方、撮影会の開催側では、ビジネスの幅を広げることができる。
また、上記実施形態によれば、撮影会マネージャーサーバー3は、撮影会が行われる撮影スタジオ9に入場したカメラ端末10に対して、その撮影会への参加申し込みに対して一意に設定したIDおよびパスワードの送信を要求し、そのカメラ端末10から受信したIDおよびパスワードが、その撮影会の参加申し込みに対して登録されているIDおよびパスワードと一致した場合には、そのカメラ端末10に対して撮影許可の解除信号を送信し、そのカメラ端末10から受信したIDおよびパスワードが、その撮影会への参加申し込みに対して登録されているIDおよびパスワードと異なる場合、又は、そのカメラ端末10からIDおよびパスワードを受信しない場合には、撮影許可の解除信号を送信しない。
したがって、撮影スタジオ9における無断撮影を確実に防止できる。
また、上記実施形態によれば、ショップマネージャーサーバー4は、インターネット2を介して接続された任意の端末1から、撮影会で撮影された撮影データに対する購入申し込みに応じて、その撮影データを送信する場合には、その端末1のユーザーと取引がある金融機関の口座番号から、購入の対価を受け取るための決済を行う。
したがって、購入の申し込みに対して迅速な販売サービスを提供できるとともに、決済処理のコストダウンを図ることができる。さらに、販売する撮影データに対する対価が未払いになることがない。
また、上記実施形態によれば、カメラ端末10は、インターネット2を介して撮影会への参加申し込みを受け付ける撮影会マネージャーサーバー3によって、指定された撮影スタジオ9において使用するものであり、無線信号によって情報を送受信する送受信部15と、撮影スタジオ9において、送受信部15が撮影許可の解除信号をを受信した場合に、被写体の撮影を可能にし、送受信部15が撮影許可の解除信号を受信しない場合には、被写体の撮影を禁止する制御部11とを備えた構成になっている。
この場合において、インターネット2を介して取得したIDおよびパスワードを記憶するワークRAM13に記憶されているIDおよびパスワードを送信した場合に、撮影許可の解除信号を受信する。
したがって、撮影会の開催側は、特別な人員を配置することなく、無断撮影を防止することができる。一方、撮影者は、信頼のおける他の撮影者の中で、安心して撮影することができる。さらに、被写体となるモデルは、無断撮影によって発生する諸々のトラブルによって無用な被害などを被ることがない。
なお、上記実施形態においては、インターネット2を介して撮影会マネージャーサーバー3と接続した端末1から、アプリケーションプログラムをダウンロードする構成について説明したが、アプリケーションプログラムがプログラムROM12にあらかじめ格納されている専用のカメラ端末10を使用する構成も可能である。この場合には、同一のカメラ端末を使用して同一の被写体を撮影することになるが、撮影データは、撮影のアングル、シャッタ速度、絞りなどを決定する撮影者の個性によって異なるので、各撮影データは芸術作品として通用する。
あるいは、実施形態の変形例として、撮影スタジオ9に入場した際に、アプリケーションプログラムを取得する構成にしてもよい。すなわち、カメラ端末10が撮影スタジオ9に入場した際に、カメラ端末10の送受信部15から送信されるIDおよびパスワードを入場検出装置92が検出し、IDおよびパスワードを含む検出信号を無線通信局91に送信する。無線通信局91は、受信した検出信号に応じてアプリケーションプログラムをカメラ端末10に送信する。カメラ端末10は、受信したアプリケーションプログラムをワークRAM13にストアする。さらに、カメラ端末10が撮影スタジオ9から退場する際には、ワークRAM13の画像データだけでなく、アプリケーションプログラムも消去する構成にしてもよい。すなわち、この構成においては、アプリケーションプログラムは、撮影スタジオ9の中だけで有効に動作する。
また、上記実施形態においては、端末1のプログラムROMにあらかじめ制御プログラムを記憶した構成について説明したが、フレキシブルディスク(FD)、CD、MDなどの記憶媒体に記録されている撮影支援処理のプログラムをパソコンのハードディスクにインストールしたり、インターネットなどのネットワークからダウンロードした撮影支援処理のプログラムをインストールして、そのプログラムをパソコンのCPUが実行することも可能である。この場合には、プログラムの発明やそのプログラムを記録した記録媒体の発明を実現できる。
すなわち、本発明による撮影支援処理のプログラムは、
ネットワークを介して接続された任意の通信端末から撮影会への参加申し込みがあったときは、当該申し込みに対して一意に設定した識別情報を撮影者データベースに登録し、当該参加申し込みの条件に適合した撮影会が撮影会データベースに登録されている場合には、当該撮影会の予告を当該通信端末に送信し、前記条件に適合した撮影会が前記撮影会データベースに登録されていない場合には、当該条件に適合した新たな撮影会を前記識別情報とともに前記撮影会データベースに登録する第1のステップと、前記ネットワークを介して接続された任意の通信端末から撮影会で撮影された撮影データに対して購入申し込みがあったときは、前記ネットワークを介して当該撮影データを販売する第2のステップと、を実行する。
前記第1のステップは、前記ネットワークを介して接続された任意の通信端末から被写体の登録申し込みがあったときは、当該被写体のデータを被写体データベースに登録し、撮影会の予告に被写体のデータを含める。
前記第1のステップは、前記通信端末から特定の被写体を条件とする撮影会への参加申し込みがあったときは、当該条件に適合した撮影会が前記撮影会データベースに登録されている場合には、当該撮影会の予告を当該通信端末に送信し、前記特定の被写体の撮影会が前記撮影会データベースに登録されていない場合には、類似した被写体の撮影会の予告を当該通信端末に送信する。
前記第1のステップは、撮影会が行われる撮影スタジオに入場した撮影装置に対して当該撮影会への参加申し込みに対して一意に設定した識別情報の送信を要求し、当該撮影装置から受信した識別情報が当該撮影会の参加申し込みに対して登録されている識別情報と一致した場合には、当該撮影装置に対して撮影許可の情報を送信し、当該撮影装置から受信した識別情報が当該撮影会への参加申し込みに対して登録されている識別情報と異なる場合、又は、当該撮影装置から識別情報を受信しない場合には、前記撮影許可の情報を送信しない。
前記第2のステップは、前記ネットワークを介して接続された任意の通信端末から撮影会で撮影された撮影データに対する購入申し込みに応じて当該撮影データを送信する場合には、当該端末装置のユーザーと取引がある金融機関の口座番号から購入の対価を受け取るための決済を行う。
また、上記実施形態においては、インターネット2を介して撮影会マネージャーサーバー3と接続した端末1から、アプリケーションプログラムをダウンロードする場合を例に採って、いわゆる物の発明について説明したが、プログラムの発明をも実現することは明らかである。すなわち、そのプログラムは、
ネットワークを介して撮影会への参加申し込みを受け付ける撮影支援システムによって指定された撮影スタジオにおいて使用する撮影装置の制御プログラムであって、
無線信号によって情報を送受信する第1のステップと、前記撮影スタジオにおいて、前記第1のステップが撮影許可の情報を受信した場合に被写体の撮影を可能にし、前記第1のステップが前記撮影許可の情報を受信しない場合には被写体の撮影を禁止する第2のステップと、を実行する。
第1のステップは、前記ネットワークを介して取得した識別情報を記憶している記憶手段から当該識別情報を送信した場合に、前記撮影許可の情報を受信する。
本発明の実施形態における撮影支援システムの構成を示す図。 図1のカメラ端末の内部構成を示すブロック図。 (A)は図1の撮影者データベースのデータ構成、(B)は図1の被写体データベースのデータ構成、(C)は図1の撮影会データベースのデータ構成を示す図。 図1の端末の動作を示すメインルーチンのフローチャート。 図4に続く端末の動作を示すフローチャート。 図5に続く端末の動作を示すフローチャート。 図4に続く端末の動作を示すフローチャート。 図7に続く端末の動作を示すフローチャート。 図4に続く端末の動作を示すフローチャート。 図9に続く端末の動作を示すフローチャート。 図10に続く端末の動作を示すフローチャート。 図1の端末に表示された初期画面の図。 図1の端末に表示された開始画面の図。 図1の端末に表示された参加同意画面の図。 図1の端末に表示された参加登録画面の図。 図1の端末に表示された撮影会予告画面の図。 図1の端末に表示された確定待機画面の図。 図1の端末に表示された被写体同意画面の図。 図1の端末に表示された被写体登録画面の図。 図1の端末に表示された被写体了解画面の図。 図1の端末に表示された被写体確定画面の図。 図1の端末に表示された閲覧選択画面の図。 図1の端末に表示されたライブ閲覧画面の図。 図1の端末に表示された検索結果画面の図。 図1の端末に表示された撮影データの表示画面の図。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおける開始画面送付のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおける参加同意画面送付のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバー登における録画面送付のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおける撮影者登録データの受信処理のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおける了解信号受信処理のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおける被写体登録の受信処理のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおける被写体登録同意の受信処理のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおける被写体登録データの受信処理のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおける被写体了解の受信処理のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおけるカメラ端末の入場検出処理のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおけるカメラ端末の退場検出処理のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおけるIDおよびパスワードの受信処理のフローチャート。 図1の撮影会マネージャーサーバーにおける撮影データの受信処理のフローチャート。 図1の撮影データのデータベースのデータ構成を示す図。 図1のショップマネージャーサーバーにおける閲覧要求の受信処理のフローチャート。 図1のショップマネージャーサーバーにおけるライブ閲覧要求の受信処理のフローチャート。 図1のショップマネージャーサーバーにおける撮影データの受信処理のフローチャート。 図1のショップマネージャーサーバーにおけるダウンロード要求の受信処理のフローチャート。 図1のショップマネージャーサーバーにおける決済画面要求の受信処理のフローチャート。 図1のショップマネージャーサーバーにおける決済データの受信処理のフローチャート。 図1のショップマネージャーサーバーにおける検索データの受信処理のフローチャート。 図1のショップマネージャーサーバーにおける撮影データ要求の受信処理のフローチャート。 図1のカメラ端末の動作を示すフローチャート。 図48に続くカメラ端末の動作を示すフローチャート。 実施形態の変形例における図1のカメラ端末の動作を示す一部のフローチャート。
符号の説明
1 端末
2 インターネット
3 撮影会マネージャーサーバー
4 ショップマネージャーサーバー
5 撮影者データベース
6 被写体データベース
7 撮影会データベース
8 撮影データのデータベース
9 撮影スタジオ
10 カメラ端末
11 制御部
12 プログラムROM
13 ワークRAM
14 表示部
15 送受信部
16 CCD
17 カメラ操作部
18 画像処理部
19 通信操作部
20 メモリカード

Claims (8)

  1. ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末とサーバーとが接続され、さらに当該サーバーには、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムであって、
    前記被写体端末は、
    入力された被写体本体及び撮影可能日時を表わす被写体データを、前記サーバーに送信する送信手段を有し、
    前記撮影者端末は、
    入力された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを、前記サーバーに送信する送信手段と、
    前記サーバーから送信された被写体及び開催日時を表わすデータを含む撮影会データを受信する受信手段と、
    この受信手段により撮影会データが受信された後に、了解を表わすデータを送信する送信手段と、
    を有し、
    前記サーバーは、
    前記被写体端末から送信された被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録手段と、
    前記撮影者端末から送信された撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索手段と、
    この撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信手段と、
    前記撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索されなかった場合に、前記被写体DBから前記撮影希望被写体と同一の被写体本体を含む被写体データを検索する被写体検索手段と、
    この被写体検索手段により検索された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信手段と、
    前記第1及び第2の送信手段のいずれかによって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新手段と、
    を有する撮影支援システム。
  2. 前記サーバーは、
    前記被写体検索手段により同一の被写体データが検索されなかった場合に、当該同一の被写体データに類似する被写体データを前記被写体DBから検索する類似被写体検索手段と、
    この類似被写体検索手段により類似の被写体データが検索された場合に、当該検索された類似被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第3の送信手段をさらに備え、
    前記更新手段は、第3の送信手段によって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する請求項1に記載の撮影支援システム。
  3. ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末が接続され、さらに、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムのサーバーであって、
    前記サーバーは、
    前記被写体端末から送信された被写体本体及び撮影可能日時を表わす被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録手段と、
    前記撮影者端末から送信された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索手段と、
    この撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信手段と、
    前記撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索されなかった場合に、前記被写体DBから前記撮影希望被写体と同一の被写体本体を含む被写体データを検索する被写体検索手段と、
    この被写体検索手段により検索された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信手段と、
    前記第第1及び第2の送信手段のいずれかによって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新手段と、
    を有する撮影支援システムのサーバー。
  4. ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末が接続され、さらに、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムのサーバーとして用いられるコンピュータに、
    前記被写体端末から送信された被写体本体及び撮影可能日時を表わす被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録ステップと、
    前記撮影者端末から送信された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索ステップと、
    この同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信ステップと、
    前記同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索されなかった場合に、前記被写体DBから前記撮影希望被写体と同一の被写体本体を含む被写体データを検索する被写体検索ステップと、
    この同一の被写体データが検索された場合に、当該検索された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信ステップと、
    撮影会データを送信した前記撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新ステップと、
    を実行するプログラム。
  5. ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末とサーバーとが接続され、さらに当該サーバーには、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムであって、
    前記被写体端末は、
    入力された被写体本体及び撮影可能日時を表わす被写体データを、前記サーバーに送信する送信手段を有し、
    前記撮影者端末は、
    入力された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを、前記サーバーに送信する送信手段と、
    前記サーバーから送信された被写体及び開催日時を表わすデータを含む撮影会データを受信する受信手段と、
    この受信手段により撮影会データが受信された後に、了解を表わすデータを送信する送信手段と、
    を有し、
    前記サーバーは、
    前記被写体端末から送信された被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録手段と、
    前記撮影者端末から送信された撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索手段と、
    この撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信手段と、
    前記撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索されなかった場合に、前記被写体DBから前記撮影希望被写体と同一の被写体データを含む被写体データを検索する被写体検索手段と、
    前記被写体検索手段により同一の被写体データが検索されなかった場合に、当該同一の被写体データに類似する被写体データを前記被写体DBから検索する類似被写体検索手段と、
    この類似被写体検索手段により類似の被写体データが検索された場合に、当該検索された類似被写体データに含まれる被写体データ及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信手段と、
    前記第1及び第2の送信手段のいずれかによって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新手段と、
    を有する撮影支援システム。
  6. 前記サーバーは、
    前記被写体検索手段により同一の被写体データが検索された場合に、この被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第3の送信手段をさらに備え、
    前記更新手段は、第3の送信手段によって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する請求項5に記載の撮影支援システム。
  7. ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末が接続され、さらに、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムのサーバーであって、
    前記サーバーは、
    前記被写体端末から送信された被写体データ及び撮影可能日時を表わす被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体データ及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録手段と、
    前記撮影者端末から送信された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索手段と、
    この撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信手段と、
    前記撮影会検索手段により同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索されなかった場合に、前記被写体DBから前記撮影希望被写体と同一の被写体データを含む被写体データを検索する被写体検索手段と、
    前記被写体検索手段により同一の被写体データが検索されなかった場合に、当該同一の被写体データに類似する被写体データを前記被写体DBから検索する類似被写体検索手段と、
    この類似被写体検索手段により類似の被写体データが検索された場合に、当該検索された類似被写体データに含まれる被写体データ及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信手段と、
    前記第1及び第2の送信手段のいずれかによって撮影会データを送信した撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新手段と、
    を有する撮影支援システムのサーバー。
  8. ネットワークを介して撮影者端末及び被写体端末が接続され、さらに、撮影希望被写体及び撮影希望日時が撮影者毎に記億される撮影者DBと、撮影可能日時が被写体毎に記億される被写体DBと、被写体及び開催日時が撮影会毎に記億される撮影会DBと、が接続された撮影支援システムのサーバーとして用いられるコンピュータに、
    前記被写体端末から送信された被写体本体及び撮影可能日時を表わす被写体データを受信して、当該受信された被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータを、前記被写体DBに記億させる被写体登録ステップと、
    前記撮影者端末から送信された撮影者、希望被写体及び撮影希望日時を表わす撮影者データを受信するとともに、当該受信された撮影者データ内の撮影希望被写体と同一の被写体でかつ、撮影希望日時と同一の開催日時の撮影会データを、前記撮影会DBから検索する撮影会検索ステップと、
    この同一の被写体及び同一の開催日時の撮影会データが検索された場合に、撮影者データを送信してきた前記撮影者端末に、当該検索された撮影会データを送信する第1の送信ステップと、
    前記被写体検索ステップにより同一の被写体データが検索されなかった場合に、当該同一の被写体データに類似する被写体データを前記被写体DBから検索する類似被写体検索ステップと、
    この類似被写体検索ステップにより類似の被写体データが検索された場合に、当該検索された類似被写体データに含まれる被写体本体及び撮影可能日時を表わすデータに基づいて、被写体及び開催日時を表わすデータからなる撮影会データを作成するとともに、当該作成された撮影会データを前記撮影者端末に送信する第2の送信ステップと、
    撮影会データを送信した前記撮影者端末から了解のデータを受信した場合に、当該撮影者端末から受信された撮影者データに基づいて前記撮影者DBを更新するとともに、前記送信された撮影会データに基づいて前記撮影会DBを更新する更新ステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2004247752A 2004-08-27 2004-08-27 撮影支援システムおよび撮影支援処理のプログラム Expired - Fee Related JP4380470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247752A JP4380470B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 撮影支援システムおよび撮影支援処理のプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247752A JP4380470B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 撮影支援システムおよび撮影支援処理のプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006067264A JP2006067264A (ja) 2006-03-09
JP2006067264A5 JP2006067264A5 (ja) 2009-09-17
JP4380470B2 true JP4380470B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36113334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247752A Expired - Fee Related JP4380470B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 撮影支援システムおよび撮影支援処理のプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380470B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261321B2 (ja) * 2013-12-18 2018-01-17 セコム株式会社 通信システム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006067264A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010040625A1 (en) Digital camera capable of being collected for reuse
US7764308B2 (en) Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
EP1606931B1 (en) Method for sharing multimedia data
KR20040044668A (ko) 디지털 카메라 대여 시스템을 위한 온라인 디지털 사진처리 시스템
JP4225438B2 (ja) 撮像システム
JP4256655B2 (ja) 画像識別装置、注文処理装置及び画像識別方法
JP2001325259A (ja) デジタルアルバム登録公開方法とそのシステム及び電子サービスサイトの運営システム
JP2024020650A (ja) 撮像データ提供システム
JPH08315106A (ja) デジタルカメラ及び画像データ流通システム
JP2003046707A (ja) 撮像装置、情報処理装置およびそれらの制御方法、画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム
JP2007065146A (ja) 画像注文システム
JP2016126414A (ja) 顔照合システムおよび娯楽施設のサービス提供方法
JP2011258091A (ja) コンテンツ取引システム及び端末装置並びにプログラム
US6832101B1 (en) Image registration server and an image mediation distributing system
JP4380470B2 (ja) 撮影支援システムおよび撮影支援処理のプログラム
CN107872617A (zh) 拍摄控制方法、拍摄控制系统以及拍摄控制服务器
JP2013250741A (ja) レンタルシステム
JP3976123B2 (ja) 撮影サービスシステム
JP2019016100A (ja) データシステム、サーバー、およびプログラム
JP2008172651A (ja) 撮影画像管理システム
JP2005286454A (ja) 映像記録配信システム
JP2004304409A (ja) 画像サービス提供システム
JP2007304697A (ja) 撮像装置、登録サーバ、プリント処理サーバおよびプリントシステム
JP3907168B2 (ja) 画像利用サービスシステム及び端末装置
JP2000147676A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees