JP4379622B2 - イミタンス変換器 - Google Patents

イミタンス変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4379622B2
JP4379622B2 JP2005381366A JP2005381366A JP4379622B2 JP 4379622 B2 JP4379622 B2 JP 4379622B2 JP 2005381366 A JP2005381366 A JP 2005381366A JP 2005381366 A JP2005381366 A JP 2005381366A JP 4379622 B2 JP4379622 B2 JP 4379622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
immittance converter
transformer
immittance
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005381366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181162A (ja
Inventor
寿一 入江
Original Assignee
寿一 入江
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寿一 入江 filed Critical 寿一 入江
Priority to JP2005381366A priority Critical patent/JP4379622B2/ja
Publication of JP2007181162A publication Critical patent/JP2007181162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379622B2 publication Critical patent/JP4379622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は,イミタンス変換器の回路構成に関する。
イミタンス変換器とは,2端子対回路であって,1つの端子対から見たインピーダンスが他の端子対に接続された回路又は素子のアドミタンスに比例するものを言う。
イミタンス変換器は出力電流が入力電圧のみに比例する特性を持ち,定電圧の交流電源と負荷の間に接続すると負荷電流は電源電圧のみで決まり,負荷の電圧には無関係である。したがって,負荷が変化してもその電圧が変化するのみで電流は一定となる。すなわち,定電圧源はイミタンス変換器によって定電流源に変換される。
上記とは別に,定電流の交流電源と負荷の間にイミタンス変換器を接続すれば,負荷電圧は電源電流の大きさのみによって決まる一定値となり,負荷電流の大きさには無関係である。すなわち定電流源はイミタンス変換器によって定電圧源に変換される。
図10は電流源−電圧源の変換を必要とし,イミタンス変換器を使用した例として,従来の搬送車に対する非接触給電システムの受電装置を示している。高周波電源1により,搬送車の移動経路に沿って張られた固定の給電線311,321に高周波の定電流を供給する。給電線に沿って移動可能な搬送車上の受電器は,磁気コア2と二次巻線312,322より成り,前述の給電線311,321を一次巻線として変圧器を形成している。受電装置が形成する変圧器は磁気コアが開いているため励磁インダクタンスが小さいので,共振コンデンサ4を接続して励磁インダクタンスと並列共振状態とし,等価的に大きな励磁リアクタンスとして励磁電流を減少させる。その結果,端子a−a’には給電線電流に比例した高周波定電流出力が得られる。端子a−a’に得られた高周波定電流は,イミタンス変換器7によってその端子b−b’における高周波定電圧に変換し,整流器5によって直流定電圧とし,搬送車上の電源として使用できるようにする(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−308151号公報(第9頁、図6,図7)
図10の等価回路は図11aのように交流電源1,変圧器3,イミタンス変換器7,負荷6で表される。図10中の7は図11では具体的な回路で示されており,従来技術であるイミタンス変換器の1つ,π−CLC形イミタンス変換器(例えば、特許文献1参照。)を表している。このイミタンス変換器はコンデンサ75,77とリアクトル76より成る2端子対回路であって,2つのコンデンサ75,77のキャパシタンスCは等しく,リアクトル76のインダクタンスはLで表す。CおよびLの値は,その共振角周波数ωが交流電源1より供給される入力電圧Vの角周波数ωに等しくなるようにする。
Figure 0004379622
式(1)が満たされるとき,図11の入力端子a−a’,出力端子b−b’の2端子対回路の入力電圧V,入力電流I,出力電圧V,出力電流Iの関係は式(2)のような4端子定数の行列で表すことができる。
Figure 0004379622
ただし,Zo=√(L/C):特性インピーダンス,
↑V,↑I等はベクトルを表す。
4端子定数のAとDが0であることがイミタンス変換器の特徴で,次の式(3)のようにVとIが比例し,IとVが比例する。
Figure 0004379622
したがって,入力が定電流源で一定電流Iであれば,出力電圧Vは出力電流Iおよび入力電圧Vとは無関係に一定値となり,定電圧出力となる。もし,入力が定電圧源で一定電圧Vであれば,出力電流Iは出力電圧Vおよび入力電流Iとは無関係に一定値となり,定電流出力となる。式(3)よりV・I=V・Iを導くことができ,入力電力と出力電力が等しく,イミタンス変換器は電力変換器でもある。
負荷6のインピーダンスを↑Zとすれば,端子a−a’から見たイミタンス変換器の入力インピーダンス↑Z
Figure 0004379622
のように負荷インピーダンス↑Zの逆数すなわち負荷のアドミタンスに比例する。この特性からこの回路をインピーダンス・アドミタンス変換器,略してイミタンス変換器と称する。また式(4)より,イミタンス変換器を通じるとインピーダンスの位相の正負が逆になるので,イミタンス変換器の入力力率の大きさは負荷力率と変わらず,進み遅れが逆なることが読み取れる。さらにb−b’が解放ならばa−a’から見たインピーダンスは0となり,b−b’が短絡ならばa−a’から見たインピーダンスは無限大となる。線形回路はこれらの条件を満たせばイミタンス変換器である。
図11bのイミタンス変換器7は,他の形式のイミタンス変換器であるT−LCL形イミタンス変換器(例えば、特許文献1参照。)を表している。先に示した図11aのπ−CLC形イミタンス変換器7とは双対の関係にあり,リアクトル78,710のインダクタンスをL,コンデンサ79のキャパシタンスをCとすれば式(1)〜式(4)がそのまま成立し,共振角周波数で同じ特性を持っている。
交流電源1と負荷6のアース点が異なっているなど,電源と負荷を絶縁する場合,または電源電圧と負荷の電圧が大幅に異なる場合には,図11aのように変圧器3とイミタンス変換器7とをカスケードに接続する。図10の非接触給電の場合も変圧器とイミタンス変換器7がカスケードに接続された構成になっている。変圧器3はイミタンス変換器7と負荷6の間に置いても良い。
交流電源1はインバータで発生することができ,インバータの出力周波数をイミタンス変換器の共振周波数と一致させる。インバータの出力周波数を高くすれば変圧器が小型となり,イミタンス変換器の構成要素であるリアクトル,コンデンサも小さくなる。
イミタンス変換器を使用すれば,定電流源より容易に定電圧源が得られ,また定電圧源より容易に定電流源が得られるが,従来の方式では電源と絶縁された出力を得るためには,イミタンス変換器とは別に変圧器が必要であった。また,非接触給電の例のように,変圧器の励磁インダクタンスの影響を避けるために並列共振コンデンサを備える必要があった。
上記課題を解決するために成された本発明に係るイミタンス変換器は,変圧器の励磁インダクタンスをイミタンス変換器の構成要素であるリアクトルとして動作させるもので,変圧器の1次巻線と直列に第1のコンデンサを接続して1次回路を直列共振とし,同時にその変圧器の2次巻線と直列に第2のコンデンサを接続して2次回路を直列共振とすることで,変圧器を含めてイミタンス変換器の動作を行わせる。
従来備えていた共振のためのリアクトルを省略でき,また,変圧器の励磁インダクタンスの影響を避けるために並列共振コンデンサを備える必要がなくなり,全体の構成が簡略化できる。変圧器の絶縁および変圧の機能を損なうことなく,電源と負荷は独立した任意のアース電位で動作することができ,電源と負荷の動作電圧が著しく異なる場合は変圧器の巻線比を変えることによって整合させることができる。
図1に発明のイミタンス変換器の実施例を示す。図1の第1と第2の端子である端子対a−a’は,入力端子として高周波電源1に接続される。第3と第4の端子である他の端子対b−b’は,出力端子として負荷6が接続される。変圧器3には一次巻線31と二次巻線32があり,巻線比をn:1とする。一次巻線31と第1の共振用コンデンサ71を直列にして前述の端子a−a’に接続する。二次巻線32と第2の共振用コンデンサ72を直列にして前述の端子b−b’に接続する。
図1の回路は図2の等価回路に描き換えることができる。図2の3は変圧器3の等価回路で,記号Mは一次巻線31から見た相互(励磁)インダクタンス,lは一次巻線31の漏れインダクタンス,lは二次巻線32の漏れインダクタンスを表す。Cは第1の共振用コンデンサ71のキャパシタンス,Cは第2の共振用コンデンサ72のキャパシタンスを表す。負荷6のインピーダンスはZとする。図2ではV,I,l,C,Zの1次換算値を,V2’=nV,I’=I/n,l’=n,C’=C/n,Z’=nで表している。
端子対a−a’を入力,他の端子対b−b’を出力とする2端子対回路の入力電圧V,入力電流I,出力電圧V,出力電流Iの関係は,電源1の角周波数ωにおける4端子定数で表現すると式(5)となる。
Figure 0004379622
コンデンサC,Cのキャパシタンスを
Figure 0004379622
とすれば,ω=ωのとき1次回路と2次回路がともに直列共振となる。すなわち,コンデンサCと変圧器の1次側のインダクタンスM+lが角周波数ω=ωで直列共振となり,コンデンサCと変圧器の2次側のインダクタンスM/n2+が角周波数ω=ωで直列共振となり,式(7)のようにインピーダンスが0となる。
Figure 0004379622
その結果,ω=ωにおいて式(5)は式(2)と同様に4端子定数のA=C=0となり,Bの第2項も0となる。式(5)は式(8)となる。
Figure 0004379622
4端子定数のAとDが0であることがイミタンス変換器の特徴で,回路は特性インピーダンスZoのイミタンス変換器となる。
式(8)より
Figure 0004379622
式(9)が導かれ,出力電流Iは入力電圧Vのみに比例し,出力電圧Vは入力電流Iのみに比例する。もし,入力Vが高周波定電圧源で供給される一定電圧であれば,出力はVには無関係にI一定すなわち高周波定電流出力となり,高周波定電圧源1は負荷6に対して高周波定電流源に変換されたことになる。図3に示すように,負荷6から端子b−b’を見れば,式(9)で表される定電流源Iが接続されているように見える。もし,入力Iが高周波定電流源で供給される一定電流であれば,出力はIには無関係にV一定すなわち高周波定電圧出力となり,高周波定電流源1は負荷6に対して高周波定電圧源に変換されたことになる。電圧−電流の変換比はZo/nとなり,特性インピーダンスZoすなわちω Mおよび変圧器の巻線比nで自由に設定できる。
図1の実施例において入力端子対と出力端子対を交換し,端子対b−b’を入力端子,他の端子対a−a’を出力端子とした場合は次のようになる。交流理論によれば2端子対回路の入力端子対と出力端子対を交換したとき,新しい4端子 定数は定数AとDを交換して求められる。式(8)のように,図1のイミタンス変換器7は,共振角周波数においてその4端子定数A=D=0であるからAとDを交換しても行列は変わらず,入力端子対と出力端子対を交換した場合の4端子行列,変換特性は,図1の場合と同じ式(8),式(9)で表される。したがって両者は共振角周波数において同じ変換特性を持つ。
図1の実施例においては図2の等価回路で見られるように,入力端子と出力端子間すなわち端子a−b間にC,l,l’,C’が直列につながっており,入力端子と出力端子間が直列共振状態となる角周波数ωが存在する。角周波数ωでは端子a−b間のインピーダンスが0となり,変換特性は式(10)となる。
Figure 0004379622
この周波数ではイミタンス変換特性を示さず,巻線比n:1の変圧器特性を示す。この角周波数ωは式(11)に近い値となる。
Figure 0004379622
角周波数ωはωに比べて高い周波数になり,ωでのイミタンス変換特性には直接影響しないが,電源1がインバータである場合など多くの高調波を含む場合にはωがωの整数倍にならないようにする必要がある。
図4に示すように1次回路の共振コンデンサ71と直列にリアクトル73を挿入する。リアクトル73のインダクタンスは1次側の漏れインダクタンスlと直列になり,lを大きくするのと同等である。したがって,式(11)のように共振角周波数ωを低い方に移動することができ,ωがωの整数倍にならないようにすることができる。
または図5に示すように2次回路の共振コンデンサ72と直列にリアクトル74を挿入するとlを大きくするのと同等であり,同様に共振角周波数ωを低い方に移動することができ,ωがωの整数倍にならないようにすることができる。
リアクトル73および74は,それぞれ単独で使用するか,両方を同時に使用する。図6はリアクトル73および74の両方を備えた等価回路を示す。リアクトル73のインダクタンスをLsで表わす。リアクトル74のインダクタンスをLsで表わし,その1次換算値nLsはLs’で表わす。この場合,イミタンス変換器の共振コンデンサのキャパシタンスは式(6)から式(12)に変更すれば,イミタンス変換特性式(8),式(9)は変わらない。
Figure 0004379622
a−b間の直列共振の角周波数は図6の等価回路から式(13)となる。
Figure 0004379622
式(13)のようにリアクトル73および74のどちらか,または両方を接続することによってa−b間の直列共振周波数ωを低い方に移動することができ,電源の高調波との共振を避けることができる。
図7は発明のイミタンス変換器を使用し,高周波定電圧源,整流回路とともに絶縁された直流定電流電源を構成したものである。高周波電圧源1は直流電源10と,スイッチングトランジスタ11および12と電源分割コンデンサ711および712によるハーフブリッジ形インバータで構成される。コンデンサ711および712はイミタンス変換器7の1次側共振コンデンサ71としても動作する。この場合コンデンサ711および712のキャパシタンスの合計がコンデンサ71のキャパシタンスCとなる。キャパシタンスCは,式(12)のように変圧器3の1次インダクタンスと直列リアクトル73のインダクタンスの合計と共にインバータ1の周波数で共振する値とする。コンデンサ72は変圧器3の2次回路インダクタンスと共にインバータの周波数で共振し,実施例2のイミタンス変換器となる。
インバータの高周波出力電圧はイミタンス変換器7で高周波の定電流に変換した後,整流回路で直流に変換して直流定電流として負荷6に供給する。整流回路はダイオード51,52と平滑コンデンサ53で構成し,イミタンス変換器のコンデンサ72は整流回路の一部としても動作する。
図8は発明のイミタンス変換器を使用して,多数の負荷に電力を供給する直列給電を行う直列給電システムの例である。直列給電は,個々の負荷に対して線路の電圧降下が影響しない特徴がある。高周波電圧源1は給電側のイミタンス変換器7sによって高周波定電流に変換し,電流Iを供給する。直列に接続された多数の受電側イミタンス変換器7a,7b,・・・の入力には定電流Iの1次電流が供給され,それらの出力は個々の受電側イミタンス変換器の巻線比と特性インピーダンスによって決まる定電圧となる。受電側は発明のイミタンス変換器であって,個々の負荷と電源は絶縁されている。個々の受電側イミタンス変換器が示す1次側の電圧降下は個々の負荷電流に比例して変化するが,1次側の電流は定電流源に接続されているので変化せず,他のイミタンス変換器の出力電圧には影響を与えない。
個々の受電側イミタンス変換器7a,7b,・・・の1次側には1次側共振コンデンサ71a,71b,・・・があり,電源側イミタンス変換器7sには出力側リアクトル710sがある。これらはすべて直列になるので別々に備える必要がなく,図9のように電源周波数で直列合計リアクタンスと同一のリアクタンスを持つコンデンサ,リアクトルのリアクタンス素子71Tで置き換えることができる。さらに,電流を供給する線路の持っているリアクタンスを71Tに含めて直列回路全体で直列共振とすれば,それぞれのイミタンス変換器の電圧−電流変換特性を損なうことなく,本来のイミタンス変換器の動作を行わせることができる。
本発明によれば,簡単な構成の絶縁型イミタンス変換器が得られ,電源と負荷を絶縁しながら定電圧源を定電流源に,定電流源を定電圧源に変換することができる。したがって,放電に関わる負荷,電池等化学変化を伴う負荷,その他定電圧または負性抵抗を持つ負荷に対して定電流電源が必要な装置に応用できる。
定電圧系統から他の定電圧系統に電力を供給するとき,高周波リンクに発明のイミタンス変換器を利用すれば互いに相手の系統が定電流に見えるので,安定にに系統連系することができる。
直列給電システムで本発明のイミタンス変換器を利用すれば,定電流で供給される電力を絶縁すると共に定電圧の電力に変換して,負荷に対して定電圧電源として使用できる。この際,イミタンス変換器の負荷解放で入力インピーダンスが0となり,直列給電に対して理想的な無負荷となる。
本発明の第1の実施例である,変圧器と共振コンデンサで構成したイミタンス変換器。 図1中の変圧器を等価回路で表現した等価回路。 図1の負荷から電源側を見た等価回路。 本発明の第2の実施例である,図1の1次回路に直列リアクトルを接続したイミタンス変換器。 図4,図6の等価回路。 他の実施例である,図1の2次回路に直列リアクトルを接続したイミタンス変換器。 イミタンス変換器の実施例で,絶縁型直流定電流電源。 イミタンス変換器の実施例で,絶縁型直列給電システム。 本発明の図8のシステムで,1次側コンデンサを1個にした実施例。 従来のイミタンス変換器を使用した非接触給電装置受電部。 図10の等価回路である従来の絶縁型イミタンス変換器。 従来のT−LCL形イミタンス変換器。
符号の説明
1・・・・高周波電源
2・・・・受電器コア
3,3a,3b・・・・変圧器
31,311,321・・・・変圧器の一次巻線,給電線
32,312,322・・・・変圧器の二次巻線
4・・・・非接触給電受電器の共振コンデンサ
5・・・・整流器
6・・・・負荷
7,7a,7b,7s・・・・イミタンス変換器
71,72,75,77,79,711,712・・・イミタンス変換器の共振コンデンサ
76,78,710・・・・イミタンス変換器の共振リアクトル
73,74・・・・直列リアクトル

Claims (3)

  1. 変圧器と,入力端子対および出力端子対として,一対の第1および第2端子と他の一対の第3および第4端子を有し,第1および第2端子間の内部回路は変圧器の一次巻線と第1のコンデンサとリアクトルの直列接続とし,第3および第4端子間の内部回路は同じ変圧器の二次巻線と第2のコンデンサの直列接続とし,入力端子に交流電源を,出力端子に負荷を接続し,第1のコンデンサのキャパシタンスを第1および第2端子間の内部回路が電源周波数で直列共振する値とし、第2のコンデンサのキャパシタンスを第3および第4端子間の内部回路が電源周波数で直列共振する値とし,前記リクトルは入力端子と出力端子間の直列共振周波数が電源周波数の整数倍にならない値としたことを特徴とするイミタンス変換器。
  2. リアクトルの直列接続と同等の効果を持つように漏れインダクタンスを大きくする構造を持つ変圧器を使用したことを特徴とする請求項1のイミタンス変換器。
  3. 複数のイミタンス変換器を直列に接続して直列回路を構成し,電力の伝達を行うとき,それぞれのイミタンス変換器内部にある直列リアクタンス素子を省略し,直列回路にコンデンサまたはリアクトルを挿入して,その値を直列回路が電源周波数で直列共振となるようにしたことを特徴とする請求項1および2のイミタンス変換器。
JP2005381366A 2005-12-28 2005-12-28 イミタンス変換器 Expired - Fee Related JP4379622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005381366A JP4379622B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 イミタンス変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005381366A JP4379622B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 イミタンス変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181162A JP2007181162A (ja) 2007-07-12
JP4379622B2 true JP4379622B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=38305794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005381366A Expired - Fee Related JP4379622B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 イミタンス変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379622B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104314A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Samsung Electronics Co Ltd Ledバックライト装置
JP6154158B2 (ja) * 2013-02-28 2017-06-28 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータ
JP6269939B2 (ja) * 2014-02-05 2018-01-31 国立大学法人埼玉大学 非接触給電システム、非接触給電方法及び二次電池充電方法
CN107112912A (zh) * 2014-10-20 2017-08-29 动量动力学公司 用于内在功率因数校正的方法和设备
JP6487825B2 (ja) * 2015-11-11 2019-03-20 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム、および、送電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007181162A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sinha et al. High-power-transfer-density capacitive wireless power transfer system for electric vehicle charging
US7502234B2 (en) Planar transformer power supply
EP3046243B1 (en) Converter or solid state transformer
US9887553B2 (en) Electric power transmission device, and electric power reception device and vehicle including the same
Lee et al. A design methodology for multi-kW, large air-gap, MHz frequency, wireless power transfer systems
EP2421122A1 (en) Wireless energy transmission with weakly coupled resonators
Kumar et al. A high-frequency inverter architecture for providing variable compensation in wireless power transfer systems
JP4379622B2 (ja) イミタンス変換器
US11336186B2 (en) Resonant DC-DC voltage converter
US20200195043A1 (en) Variable Compensation Inverter Circuit and Related Techniques
Sinha et al. Improved design optimization of efficient matching networks for capacitive wireless power transfer systems
Regensburger et al. A 3.75-kW high-power-transfer-density capacitive wireless charging system for EVs utilizing toro idal-interleaved-foil coupled inductors
McLaughlin et al. A 48-V: 16-V, 180-W resonant switched-capacitor converter with high-Q merged multiphase LC resonator
Sedaghati et al. Analysis and implementation of a modular isolated zero‐voltage switching bidirectional dc–dc converter
Sinha et al. Comparison of large air-gap inductive and capacitive wireless power transfer systems
US11171511B2 (en) Capacitive wireless power transfer circuit and related techniques
Wang et al. Remaining opportunities in capacitive power transfer based on duality with inductive power transfer
Yildiriz et al. IPT design with optimal use of spiral rectangular coils for wireless charging of e-tricycle scooters
Ahmad et al. Rotary capacitive power transfer with class-E inverter and balun circuit
Zhou et al. A family of hybrid IPT topologies for constant current and constant voltage battery charging
Cheng et al. Long‐distance wireless power transfer system powering multiple loads with constant voltage outputs using S‐SP compensation
US20230253947A1 (en) Matching Networks, Inductors, and Coupled-Inductor Capacitive Wireless Power Transfer Circuit and Related Techniques
CN100555793C (zh) 多通道谐波抑制装置
Sis et al. Multi sub-coil flux pipe couplers and their use in a misalignment-adaptive wireless power transfer system
Jeong et al. Graphical design plane analysis for series-compensated resonant energy links of inductive wireless power transfer systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees