JP4378067B2 - 分析パック内の流体を導くことを可能にする弁、同弁を備えたパックと、かかる弁を備えた複数のパックの使用を可能にする装置 - Google Patents

分析パック内の流体を導くことを可能にする弁、同弁を備えたパックと、かかる弁を備えた複数のパックの使用を可能にする装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4378067B2
JP4378067B2 JP2001504506A JP2001504506A JP4378067B2 JP 4378067 B2 JP4378067 B2 JP 4378067B2 JP 2001504506 A JP2001504506 A JP 2001504506A JP 2001504506 A JP2001504506 A JP 2001504506A JP 4378067 B2 JP4378067 B2 JP 4378067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pack
analysis
film
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001504506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003502654A (ja
Inventor
コラン,ブルーノ
ダシャウド,ジャーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomerieux SA
Original Assignee
Biomerieux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomerieux SA filed Critical Biomerieux SA
Publication of JP2003502654A publication Critical patent/JP2003502654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378067B2 publication Critical patent/JP4378067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0042Electric operating means therefor
    • F16K99/0046Electric operating means therefor using magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0015Diaphragm or membrane valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • F16K2099/008Multi-layer fabrications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00148Test cards, e.g. Biomerieux or McDonnel multiwell test cards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • G01N2035/00247Microvalves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は分析パック内で移送手段によって動かされる少なくとも一つの流体を導くために使用される弁の分野に関するものである。それはまたかかる弁を備えた複数のパックの使用を可能にする装置にも関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日まで、大半の分析パックは平坦かつ平行なその両面上の刳り貫きと横断方向の刳り貫きを備え、それらの刳り貫きの全体がその中を一つまたは複数の流体が移動させられる導管網を構成する。前記刳り貫きは、面の領域で自己接着フィルムによって限定される。
【0003】
このタイプの構造は再使用できないが、それは弁の使用が一回しか有効でないからである。そのため弁が閉鎖位置に切り替わると、自己接着フィルムの表面もパックの残りの部分と接触し、弁はもはや使えなくなる。弁は閉鎖位置にとどまる。
【0004】
したがって、唯一の解決法は不活性の、すなわち非接着性のフィルムの上に、穿孔器の作用による打ち抜きをあらかじめ備えた自己接着層を付着させることである。
【0005】
これは技術的に実現が容易ではなく、加えてかかるフィルムの製造コストと、分析パック上にこのフィルムを正しく配置する困難さのために、大量生産には向かないことになるだろう。
【0006】
本出願人は番号FR98/11383で1998年9月8日付で特許出願を提出した。この発明はその中で一つの反応または平行してあるいは順次少なくとも二つの反応を実施することができる装置または分析パックに関するものである。装置は、一方のその中で処理される、および/または分析される少なくとも一つの標本の移送が可能になる導管網と、他方の導管網の部位に移送されるそれぞれの標本の配向、またしたがって、前記装置内の移送、反応と分析の制御を可能にする装置に組み込まれる少なくとも一つの弁とから成る。図1から3の実施態様において、自己接着フィルムとパック本体の間にエラストマ製のタブレットが挿入され、それによって弁の再使用が可能になることがわかる。
【0007】
したがって、この構造は解決をもたらす。しかしながら、それは要素の数を増やし、機能的分析パックの実現を可能にするコストを増す。
【0008】
国際公開公報第WO−A−97/27324号はこの問題に解決を見つけようとするものである。したがって、それはカセット内に導入される一つまたは複数の標本の移送のために入口開口と出口開口を有する反応を平行して実施するためのカセットに関するものである。カセットの部位に弁が散在し、特別な構造を有する(バーサパック(Bursapak)室、ピストン弁、玉弁)。これらの弁は、連続的外力の作用によって導管を閉鎖したまま維持することができる。この実施態様において、フィルムはカセット上に溶着される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この構造には大きな欠点がある。それはフィルムの溶着を受けるカセットの面の変形にある。元々この面は完全に平坦であるのに、溶着によって変形し、その後のカセットの正しい使用が妨げられる。そのため操作および/または分析のエラーに始まり、はては弁が作動しなくなる。最悪なのは、このタイプのカセットが、よくあるように、自動装置内で用いられる場合である。この構成の場合、溶着によって変形したパックは自動装置全体を停止させ、さらには損傷する。
【0010】
この発明のもう一つの欠点はパックの上にフィルムを正確に溶着することが必須であることにある。とるに足らないミスから導管の閉塞および/または弁からの漏洩を招くことがある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は現状技術の課題全体に対して具体的答えをもたらす。すなわち、分析パックの本体上のフィルムの溶着は、溶着が行われる面を損傷することなしに実施される。加えて、溶着位置の許容差がもっと大きいが、それは溶着が弁を構成する区域に限定され、間近でそれと融合しないからである。
【0012】
このため、本発明は縁によって互いに接続される2面を有する分析パック内で移送手段によって動かされる少なくとも一つの流体を導くことを可能にする、少なくとも一つの導管が貫通している弁において、一方の前記パックの面の少なくとも一つに部分的に固定される、可撓性かつ/または変形できる、フィルムと、他方の作動または非作動とすることが可能な、フィルムの圧縮手段とから成り、溝などの弁の周縁強化部位に位置する固定を介して、例えば平坦な、面の少なくとも一方の部位で固定が実現されることを特徴とする。
【0013】
変型実施態様によれば、分析パック上のフィルムの固定部位弁に関係する導管の周縁に配置されており導管は、ある流体の少なくとも一つの流入導管とある流体の少なくとも一つの流出導管とからなり、2つの流体は同一でも異なっていてもよい。
【0014】
別の変型実施態様によれば固定は弁の周縁溶着によって確保される。
【0015】
さらに別の変型実施態様によれば、圧縮手段は弁の導管の少なくとも一つとパックの関係する面の間の交差点の部位でフィルムに作用する。
【0016】
さらに別の変型実施態様によれば、圧縮手段は可撓性舌部によって構成される。
【0017】
さらに別の変型実施態様によれば、圧縮手段はエラストマ製の駒のような閉鎖手段と、作動手段と協働する斜面のような、開放または閉鎖手段を備えている。
【0018】
好適実施態様によれば、少なくとも2つの弁が並んで位置づけられ、並んで位置づけられる、弁の圧縮に充てられる圧縮手段は互いに接続されて帯状の薄板を形成する。
【0019】
好適には、並んで位置づけられる隣接する2つの弁は1と5mmの間に含まれるピッチで、好適には電子工学分野で用いられる値、例えば、3.96mm、2.54mmまたは1.28mmのピッチで分離される。
【0020】
別の好適実施態様によれば、フィルムは、弁の部位で、前記弁が閉鎖位置にあるとき、パックの平坦な面と接触し、弁が開放位置にあるとき、前記平坦な面から持ち上げられる。
【0021】
本発明は、全体または部分的に、前記パックの少なくとも一つの縁に沿って配分される、上述の複数個の弁によって構成される分析パックにも関するものである。
【0022】
パックがほぼ平行六面体であるとき、弁がある一つまたは複数の縁は直線であり、それぞれの弁の設置箇所に対して前記縁を分離する距離は一定である。
【0023】
本発明はさらに上述の複数のパックの使用を可能にする装置に関するものである。この装置は、
・互いに平行に配置されるパックの保存区域と、
・手動または自動制御に組み合わされる弁の開閉の制御区域と、
・保存区域と制御区域の間の界面の役割を果たす中間区域:
とから成る。
【0024】
好適実施態様によれば、同じ縁の弁全体を中間区域と相対した同一面に位置づけてパックは保存区域内に配置され、制御区域は長手方向の運動が前記中間区域の方向に行われる、電磁石などのアクチュエータで構成され、この中間区域は、一方が開放を可能にし、他方が閉鎖を可能にする、少なくとも2つの位置を有する操作駒で構成される。
【0025】
別の実施態様によれば、装置はパックあたり一つのアクチュエータと弁あたり一つの操作駒を有する。
【0026】
さらに別の実施態様によれば、アクチュエータの運動は操作駒と、作動または非作動を問わず、弁の長手方向軸と同軸である。
【0027】
また別の実施態様によれば、アクチュエータ全体は同一面に取り付けられ、これらのアクチュエータによって作動させることができる弁を担持するパックの縁全体によって形成される面に平行な軸に沿って移動する。
【0028】
別の実施態様によれば、操作駒は一方が弁の開放を、他方が閉鎖を可能にする、可能な2つの位置を有し、それぞれの位置は限定要素の両側にある。
【0029】
好適には、限定装置は一方が駒の運動を阻止し、他方が前記駒のこの運動を可能にする、2つの限度位置の間で移動する。
【0030】
【発明の実施の形態】
添付の図面は単に非制限的な例として挙げられたものであり、本発明の理解を助けるだろう。
【0031】
本発明は分析パックの本体などの硬質媒体上のフィルムの溶着の問題に関するものである。現状技術は図8と9によく示されているように、パック20の本体は互いに平行に相対する完全に平坦な2つの面で主として構成されている。フィルム21は図8に示したごとく、これらの面の一つの近傍に位置する。溶着22を実施した後、図9に見るごとく本体20は変形され、同時にフィルム21の変形を引き起こしている。このように、この変形はパック20の本体の表面に凸凹を引き起こすのでその後のこのパックの使用を妨げるだけでなく、フィルム21が場所によって弱くなる。全体が損傷することがあり、場合によっては将来の分析のためにパックが使用できなくなる。
【0032】
本発明は、したがって、一般的にプラスチック製の分析パックなどの媒体上のフィルムの溶着の問題を解消することを目的とする。
【0033】
図10から11に見るごとく、前記パック1の本体は可撓性フィルム7の一部をその中に受納する溝9または補強部を特定の場所に備え、前記フィルム7とパック1の本体は溝9の底に位置する溶着部10によって互いに一体化される。このため、溶着部10はパック1の表面の変形を全く引き起こさず、したがって、後から前記パック1を使用し、分析を実施するのに何の問題も生じない。
【0034】
図1は本発明による実施態様の全体透視図である。弁は後で説明するごとく、部分的に図示されている。またこの図では、存在しているにもかかわらず、可撓性フィルム7、およびパック1の本体の中に位置する弁を構成する要素全体も図示されていない。しかしながら、図示された要素は重要である。まず、複数の舌部8によって構成され、固定手段23によってパック1に固定される帯状の薄板13が目に付く。これらの舌部8はこの薄板13にほぼ垂直に帯状の薄板13の側面の一つの上に延長し、舌部8全体は互いに対して平行である。加えて、隣接する2つの舌部8を隔てる距離は一定なので、隣接する舌部8の全体を分離するピッチが存在する。好適には、このピッチは薄板13の製造コスト圧縮のために、あるいは現状技術ですでに存在するアクチュエータを用いるために、電子工学分野で使用されるものと同一である。かかるピッチは1と5mmの間に含めることが可能で、より正確には3.69mm、2.54mmまたは1.28mmに等しい。
【0035】
前記薄板13の部位で、パック1の本体と、そしてもちろん(図示されていない)フィルム7とこの薄板13の間に直接接触がある。図の右に目を移すとわかるように、斜めの面があり、ついでパック1の上面に平行な面があり、最後に斜めの面があって、2つの斜めの面が相互にほぼ90度の角度を形成するが、この角度には全く制限がない。したがって、第二の斜めの面の下にパック1の上面のすぐ近傍に位置づけられるもう一つの平行な面がある。この面が、下にある弁2の一部を構成する導管3を直接開閉することができる。この面の右端に存在する斜面になった最後の面12の目的は、この図の右端に位置する、ピストン形14のアクチュエータと協働することである。
【0036】
アクチュエータ14のヘッドは円錐形で、この形がヘッドが可撓性舌部8の開放手段の斜面12とパック1の斜めの表面19の間にかみ合うことを可能にする。この斜めの表面19は前記パック1の第一の上面4と縁6の間に位置し、このパックは第二の下面5も備えている。
【0037】
閉鎖を可能にする、可撓性舌部8の面は閉鎖手段11またはエラストマ製駒11を備えているが、その役割については後述する。この駒11および開放手段または斜面12は図2に明らかに示されている。
【0038】
さらに図1には、図3とまったく同じように、アクチュエータ14全体が媒体16の上に取り付けられていることが示され、一方それぞれのアクチュエータ14には圧縮空気15のための供給管を介してF1またはF2にそって圧搾空気が供給される。
【0039】
図1とあわせ見ることによって図3の作動がもっとよく理解できるだろう。圧縮空気が供給管15に入ったとき、ピストン14はF3にそって動かされ、舌部8はF4方向に倒れる。反対に圧縮空気がF2にそって出たとき、ピストン14と舌部8の運動は図3のF3とF4の矢印と逆になる。
【0040】
図3に見るごとく、弁2は閉じた位置にあるが、それは閉鎖手段またはエラストマ製駒11が導管3とフィルム7の存在する分析パック1の表面の交差点を圧縮するからである。
【0041】
図4は可撓性舌部8全体が引き抜かれた場合の図1の上面図である。この場合、それぞれの弁2は前記パック1の平坦な表面の残りと同じレベルに位置する小さな平坦な表面で構成されることがわかる(図5と6も併せて参照)、またこの小さな表面は少なくとも一つの流入導管3と流出導管3とからなり、この表面と流体の流入および流出導管3は図5に明示されているようにフィルム7と接触している。この場合、弁は閉じており、さらに図5に見るごとく、エラストマ製駒11が2本の導管3の一方をふさぐことを示すために、駒11は模式的に示されている。もちろん駒11は一方または他方の、あるいは両方の導管3をふさぐことができる。加えて、弁の部位で、もっと多くの、つまり3以上の導管をそなえることができる。
【0042】
パックがある数の室17を備えていることもわかる。室17は導管3を介して弁に接続され、図示されていないが、他の弁と他の室がパック1の残りの部分の上に存在することが可能で、それによってもはや直列ではなく平行に位置づけられる2つの導管網3の間で交換を実施することができる。それはこの図4に明示されており、パック1の部位のF6にそった流体運動が室17の部位で混合または分析を実施するために2つの液体を接近させることができる。
【0043】
つぎに図5と6に見るごとくパック1の上面4の上に可撓性フィルム7があるが、現状技術の分析で説明したようにこのフィルムは自己接着型ではない。したがって、このフィルム7は弁2の周辺溝9の部位で10に溶着される。しかしながら、前記パック1の下面5で、現状技術で周知の自己接着フィルム21を使用することもできる。もちろん、弁2のパック1の片側、または両側の位置に応じてこの別の面の上に第二の可撓性フィルム7を有することもできる。上面4と下面5は縁6によって互いに接続され、図1,3と4から6に示したごとく、その少なくとも一つに側面に、斜面になった表面19を有する。
【0044】
実際、分析パック1内にある一つまたは複数の流体は加圧または発生させた負圧を介してこのパック1内で動かされる。図6のF5にそった流体運動は、可撓性フィルムが変形可能になり、図示されたごとく流体がF5にそって通過できるように、駒11をF4にそって持ち上げることによって実現される。
【0045】
本発明の第二の実施態様によれば、先に見た可撓性舌部8の役割を逆にすることが可能である。したがって、図7においてわかるように、別の実施態様による可撓性舌部はその自由端に閉鎖手段または斜面18を有し、その斜面は他の図1から3のそれに対抗する形になっている。ここでピストン14は斜面18の下で作用するのではなく、前記ピストン14が図7に示した位置にあるとき、弁が開放されるように、上で作用する。反対に、圧縮空気がF1にそって注入されるとき、アクチュエータはF3にそって動き、舌部はF7にそって、すなわち下に向かって倒れ、それによって下にある弁が閉じられる。
【0046】
本発明によるパック1は、したがって、ほぼ平行六面体の、好適には直角平行六面体の形の本体を備えている。したがって、全ての縁6は線形で、後述のごとく、本発明による弁2を受納するのに適している。
【0047】
同じく好適には、長辺の2つの縁6の少なくとも一つだけが弁2を備えている。図13において、縁6だけが部分的に示されているが、隣接する4つの弁2だけが図示されているからである。
【0048】
図12は装置を構成する3つの本質的区域を示している。左には制御区域32があり、右には装置に挿入されるパック1の保存区域31と、保存区域31と制御区域32のインターフェイスの役割を果たす中間区域33がある。
【0049】
保存区域31は例えば、パック1の間の間隔を一定にしてそれぞれのパック1を位置づけるための溝を備えた、図示されていない、整理引き出しで構成することができる。
【0050】
制御区域32はアクチュエータまたは電磁石14全体を担持する可動台16の移動を、同時に回転するだけで可能にする、2本の縦支柱またはウォームギア27を有する枠で構成される。これらの電磁石14は、図12と13の右から左に、またその逆に長手方向に移動できるピストンをそれぞれ備えている。
【0051】
したがって、中間区域33は先に述べた2つの区域31と32の間のつなぎの役割をする。中間区域33は、
・制御区域32の電磁石14の作用によって、保存区域31内に存在するパック1によって担持される弁2の操作ピストン24のための案内固定プラテン25と、
・所定の位置に駒24を維持することを可能にするプログラミング格子または可動あたり止め板26と,
・前記操作ピストン24と:
によって構成される。
【0052】
図12と13に示したごとく弁2と同じ数の駒24があるが、同じパック1の弁2にはただ1つの電磁石14しかない。もちろん、これは非制限的で、同じパック1の弁2に複数の電磁石14を有することもできる。
【0053】
閉じた、または開いた弁2の位置のプログラミングは、したがって、前記板26に対して出口または復帰位置に前記駒24を置くことを可能にするために電磁石14を作用させて駒24の前の位置のクラッチを切るためにあたり止め板26を引き抜き、所望の開いたあるいは閉じた弁と駒の位置が関連づけられるようにあたり止め板26を戻すことによって実施される。試験でわかったように、全てのアクチュエータ14を介して、パック1の上の同一平面内に位置する全ての弁2をプログラミングするのに100ミリ秒(ms)しか必要でない。パック1あたり10個の弁2があり、10このパック1を活性化したとき、構成の470個の弁1を変えるのに2.5秒(s)必要である。
【0054】
それぞれの操作駒24は活動部分29と当たり止めを形成する肩部30で構成され、全体はほぼ「釘」の形を有する。活動部分29はプラテン25の部位だけでなく、肩部30を定位置に維持するためのあたり止め板26の溝の部位で、それに充てられる穴34内を容易に摺動する。反対に、駒24が弁2を開いたとき、前記肩部30はプラテン25と板26の間に固定され、前記駒24が前記弁2を閉じたときは板26だけで固定される。
【0055】
したがって、プラテン25は駒24があるのと同じ数だけの孔34を備えた格子の外観を有する。板26は一方「櫛」の外観を有する。
【0056】
電磁石を展開するだけでよいので、図12と13との関連において、復帰位置から出口位置までの駒24の運動の理解は容易であるが、逆の運動については話は別である。すなわち、出口位置から復帰位置に移行するためには前記駒24と接触した電磁石の自由端を磁化すること、あるいは駒24とあたり止め板26の間にバネ、または現状技術のその他いっさいの手段を位置づけることができる。また前記駒24を穴34の中の位置に維持することを可能にするいっさいの手段を備えることも適切である。
【0057】
最後に、穴34の部位の前記プラテン25と、操作駒24の間にOリング28がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適実施態様による分析パックの透視図である。
【図2】 図1に示した可撓性薄片の一つの下面の透視図である。
【図3】 図1のA−Aに沿った断面図である。
【図4】 舌部が引き抜かれるときの、分析パックの上面図である。
【図5】 弁が閉鎖位置にあるときの、図4のB−Bに沿った断面図である。
【図6】 弁が開放位置にあるときの、図5と同じ断面図である。
【図7】 図3と同じ断面図で、舌部は異なる構造を有し、上記の図と反対の作動様態を有する。
【図8】 現状技術による分析パック本体と可撓性フィルムの、溶着による組み立て前の、断面図である。
【図9】 現状技術による分析パック本体と可撓性フィルムの、溶着による組み立て後の、断面図である。
【図10】 本発明による分析パック本体と可撓性フィルムの、溶着による組み立て前の、断面図である。
【図11】 現状技術による分析パック本体と可撓性フィルムの、溶着による組み立て後の、断面図である。
【図12】 上述の弁を備えた複数のパックを使用することを可能にする装置の部分断面図である。
【図13】 図12のC−Cにそった断面図である。
【符号の説明】
1.分析パック
2.弁
3.導管
4,5.パック1の面
6.パック1の縁
7.可撓性かつ/または変形できるフィルム
8.フィルム7の圧縮手段または可撓性舌部
9.弁2補強部または周縁溝
10.溝9の底部に位置する周辺溶着部
11.機密閉鎖手段またはエラストマ製駒
12.開放手段または斜面
13,複数の舌部8で構成される帯状の薄板
14.ピストン型アクチュエータまたはプログラミング電磁石
15.圧縮空気供給管
16.支持または可動台
17.パック1の室
18.閉鎖手段または斜面
19.パック1の斜面になった表面
20.現状技術のパック本体
21.現状技術のフィルム
22.パック20の本体とフィルム21の間の溶着部
23.薄板13固定手段
24.操作駒
25.駒24案内固定プラテン
26.可動当たり止め板またはプログラミング格子
27.ウォームギア
28.Oリング
29.それぞれの駒24の活動部分
30.それぞれの駒24の当たり止め形成肩部
31.保存区域
32.制御区域
33.保存区域31と制御区域32の間のインターフェイスの役割を果たす中間区域
34.駒24の摺動のためのプラテン25穴
35.肩部30を定位置に維持するためのプラテン26の溝
F1.作動手段12の圧縮空気入口
F2.作動手段12の圧縮空気出口
F3.作動手段12の運動
F4.舌部8の転倒
F5.弁2部位の流体移動
F6.パック1部位の流体運動
F7.図7の実施態様による舌部の転倒

Claims (19)

  1. 縁(6)によって互いに接続される2面(4と5)を有するプラスチック製の分析パック(1)内で移送手段によって動かされる少なくとも一つの流体(F5)を導くことを可能にする、少なくとも一つの導管(3)が接続されている弁(2)において、前分析パック(1)の少なくとも一つの面(4および/または5)に部分的に固定される、可撓性かつ/または変形できるフィルム(7)と、作動または非作動とすることが可能なフィルム(7)の圧縮手段(8)とから成り、
    前記フィルム(7)は、前記分析パック(1)の少なくとも一つの面(4および/または5)において前記弁(2)の周縁に設けられた溝(9)の内部の固定部位で固定されており前記固定部位は、前記フィルム(7)と前記分析パック(1)との溶着部(10)により形成されていることを特徴とする弁。
  2. 前記分析パック(1)上の前記フィルム(7)の固定部位は、前記弁(2)に関係する導管(3)の周縁に配置されており
    前記導管(3)は、ある流体の少なくとも一つの流入導管(3)とある流体の少なくとも一つの流出導管(3)とからなり、2つの流体は同一でも異なっていてもよいことを特徴とする請求項1に記載の弁。
  3. 前記固定部位が弁(2)の周縁溶着(10)によって確保されることを特徴とする請求項1または2のいずれか一つに記載の弁。
  4. 前記圧縮手段(8)が弁(2)の導管(3)の少なくとも一つと前記分析パック(1)の関係する面(4または5)の間の交差点の部位で前記フィルム(7)に作用することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の弁。
  5. 前記圧縮手段(8)が可撓性舌部(8)によって構成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の弁。
  6. 前記圧縮手段(8)は、閉鎖手段(11)と、開放または閉鎖手段(12または18)とを備え、前記閉鎖手段(11)と前記開放または閉鎖手段(12または18)とは作動手段(14)に協働することを特徴とする請求項1からのいずれか一つに記載の弁。
  7. 前記閉鎖手段(11)がエラストマ製の駒(11)であり、前記開放または閉鎖手段(12または18)が斜面(12または18)であることを特徴とする請求項6記載の弁。
  8. 前記フィルム(7)が、前記弁(2)の部位で前記弁(2)が閉鎖位置にあるとき、前記分析パック(1)の平坦な面(4または5)と接触し、前記弁(2)が開放位置にあるとき、前記平坦な面(4または5)から持ち上げられることを特徴とする請求項1からのいずれか一つに記載の弁。
  9. 前記弁(2)が並んで位置づけられ、全部または一部が、前記分析パック(1)の少なくとも一つの縁(6)にそって配置され、並んで位置づけられる弁(2)の圧縮に充てられる圧縮手段(8)を備えることを特徴とする請求項1からのいずれか一つに記載の複数個の弁(2)を備える分析パック。
  10. 前記圧縮手段の各々は、帯状の薄板(13)を形成するために互いに接続されていることを特徴とする請求項9記載の分析パック。
  11. 前記弁(2)がある一つまたは複数の縁(6)が直線であり、それぞれの弁(2)の設置箇所に対して前記縁(6)を分離する距離が一定であることを特徴とするほぼ平行六面体の請求項9または10に記載の分析パック。
  12. 並んで位置づけられる隣接する2つの弁(2)が1と5mmの間に含まれるピッチで分離されることを特徴とする請求項9から11のいずれか一つに記載の分析パック。
  13. 前記並んで位置づけられる隣接する2つの弁(2)のピッチが、3.96mm、2.54mmまたは1.28mmのピッチであることを特徴とする請求項12記載の分析パック。
  14. ・同じ縁(6)の弁(2)全体を中間区域(33)に面する同一平面内に配置して、互いに平行に配置される分析パック(1)の保存区域(31)と、
    ・手動または自動制御装置に組み合わされ、長手方向の運動が前記中間区域(33)の方向に行われる、電磁石などのアクチュエータ(14)で構成される弁(2)の開閉の制御区域(32)と、
    ・保存区域(31)と制御区域(32)の間のインターフェイスの役割を果たす中間区域(33)であって、一方が弁(2)の開放を可能にし、他方が閉鎖を可能にする少なくとも2つの位置を有する操作駒(24)で構成される中間区域(33)と:
    から成ることを特徴とする請求項から13のいずれか一つに記載の複数の分析パック(1)の使用を可能にする装置。
  15. 前記分析パック(1)あたり一つのアクチュエータ(14)があり、前記弁(2)あたり一つの操作駒(24)があることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記アクチュエータ(14)の運動が操作駒(24)と、作動または非作動を問わず弁(2)の長手方向軸と同軸であることを特徴とする請求項14または15に記載の装置。
  17. 前記アクチュエータ(14)全体が同一面に取り付けられ、これらのアクチュエータ(14)によって作動させることができる弁(2)を担持する分析パック(1)の縁(6)全体によって形成される面に平行な軸に沿って移動することを特徴とする請求項14から16のいずれか一つに記載の装置。
  18. 前記操作駒(24)は、前記弁(2)を開放する位置と、前記弁(2)を閉鎖する位置とを有しており
    前記操作駒(24)をそれぞれの位置に維持する限定要素(26)を有しており、
    前記限定要素(26)は、厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する一方の面と他方の面とを有しており、
    前記弁(2)を開放する前記操作駒(24)の位置は前記限定要素(26)の一方の面に位置し、前記弁(2)を閉鎖する前記操作駒(24)の位置は前記限定要素(26)の他方の面に位置することを特徴とする請求項14から17のいずれか一つに記載の装置。
  19. 前記限定要素(26)が、一方が前記操作駒(24)の運動を阻止し、他方が前記操作駒(24)のこの運動を可能にする2つの限度位置の間で移動することを特徴とする請求項18に記載の装置。
JP2001504506A 1999-06-22 2000-06-21 分析パック内の流体を導くことを可能にする弁、同弁を備えたパックと、かかる弁を備えた複数のパックの使用を可能にする装置 Expired - Fee Related JP4378067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/08116 1999-06-22
FR9908116A FR2795476B1 (fr) 1999-06-22 1999-06-22 Vanne permettant de diriger un fluide dans une carte d'analyse
PCT/FR2000/001719 WO2000078453A1 (fr) 1999-06-22 2000-06-21 Vannes permettant de diriger un fluide dans une carte d'analyse, cartes d'analyse et dispositif d'analyse comprenant plusieurs cartes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502654A JP2003502654A (ja) 2003-01-21
JP4378067B2 true JP4378067B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=9547281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504506A Expired - Fee Related JP4378067B2 (ja) 1999-06-22 2000-06-21 分析パック内の流体を導くことを可能にする弁、同弁を備えたパックと、かかる弁を備えた複数のパックの使用を可能にする装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6902706B1 (ja)
EP (1) EP1187679B1 (ja)
JP (1) JP4378067B2 (ja)
AT (1) ATE245486T1 (ja)
AU (1) AU764296B2 (ja)
CA (1) CA2376784C (ja)
DE (1) DE60004046T2 (ja)
FR (1) FR2795476B1 (ja)
WO (1) WO2000078453A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795518B1 (fr) 1999-06-22 2001-12-21 Biomerieux Sa Dispositif de mise en oeuvre d'une carte d'analyse, carte d'analyse et procede les mettant en oeuvre
FR2806009B1 (fr) 2000-03-07 2002-05-31 Bio Merieux Procede de mise en oeuvre d'une carte d'analyse
FR2813207B1 (fr) 2000-08-28 2002-10-11 Bio Merieux Carte reactionnelle et utilisation d'une telle carte
FR2817604B1 (fr) * 2000-12-01 2004-04-23 Biomerieux Sa Vannes activees par des polymeres electro-actifs ou par des materiaux a memoire de forme, dispositif contenant de telles vannes et procede de mise en oeuvre
US7198759B2 (en) * 2002-07-26 2007-04-03 Applera Corporation Microfluidic devices, methods, and systems
FR2857427B1 (fr) 2003-07-10 2005-08-26 Biomerieux Sa Vanne a commande electrique comprenant une membrane microporeuse
WO2007125468A2 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluid sample transport device with reduced dead volume for processing, controlling and/or detecting a fluid sample
EP2099567B1 (de) * 2006-12-14 2019-08-21 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Vorrichtung zur aufnahme oder manipulation einer flüssigkeit
DE102006059459B4 (de) * 2006-12-14 2009-06-18 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme oder Manipulation einer Flüssigkeit und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Vorrichtung
ATE485101T1 (de) * 2008-06-02 2010-11-15 Boehringer Ingelheim Micropart Mikrofluidische folienstruktur zum dosierren von flüssigkeiten
FR2931838B1 (fr) 2008-06-02 2010-06-11 Millipore Corp Installation pour traiter un liquide biologique.
FR2940145B1 (fr) * 2008-12-24 2011-03-25 Millipore Corp Chariot et installation de traitement d'un liquide biologique
FR2941385B1 (fr) 2009-01-23 2011-04-01 Millipore Corp Procede pour fournir un circuit pour liquide biologique et circuit obtenu.
FR2955119B1 (fr) 2010-01-13 2012-12-28 Millipore Corp Circuit pour liquide biologique
FR2960796B1 (fr) 2010-06-08 2014-01-24 Millipore Corp Dispositif pour une installation de traitement de liquide biologique
FR2960794B1 (fr) 2010-06-08 2012-07-27 Millipore Corp Dispositif pour une installation de traitement de liquide biologique
FR2960795B1 (fr) 2010-06-08 2012-07-27 Millipore Corp Dispositif pour une installation de traitement de liquide biologique
FR2961713B1 (fr) 2010-06-23 2012-08-10 Millipore Corp Poche pour circuit d'une installation de traitement de liquide biologique
FR2961711B1 (fr) 2010-06-23 2012-08-17 Millipore Corp Poche pour circuit d'une installation de traitement de liquide biologique
EP2595751A1 (de) * 2010-07-19 2013-05-29 Boehringer Ingelheim Microparts GmbH Mikrofluidische vorrichtung und verfahren zu deren herstellung
FR2963573B1 (fr) 2010-08-03 2012-08-31 Millipore Corp Chariot de pompage pour une installation de traitement de liquide biologique
FR2973396B1 (fr) 2011-03-28 2013-05-10 Millipore Corp Installation de traitement de liquide biologique
WO2013135878A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Stat-Diagnostica & Innovation, S.L. A test cartridge with integrated transfer module
ES2439624B1 (es) * 2012-06-19 2014-10-28 Laboratorios Alpha San Ignacio Pharma, S.L. Tarjeta de diagnóstico desechable y dispositivo electrónico de lectura
FR2993572B1 (fr) 2012-07-23 2016-04-15 Emd Millipore Corp Circuit pour liquide biologique comportant une vanne a pincement
CN110560187B (zh) * 2013-11-18 2022-01-11 尹特根埃克斯有限公司 用于样本分析的卡盒和仪器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998571A (en) * 1975-04-14 1976-12-21 Sundstrand Corporation Valve retainer
GB2097692B (en) * 1981-01-10 1985-05-22 Shaw Stewart P D Combining chemical reagents
US4852851A (en) * 1987-12-11 1989-08-01 Integrated Fluidics, Inc. Valve with flexible sheet member
DE69527585T2 (de) * 1994-06-08 2003-04-03 Affymetrix Inc Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken von Chips
DE19518429C1 (de) * 1995-05-19 1996-09-26 Emerson Electric Gmbh Ventilanordnung
FR2742544B1 (fr) * 1995-12-13 1998-02-13 Lider Sarl Procede de controle visuel d'un liquide par melange avec un liquide reactif et dispositif pour sa mise en oeuvre
WO1997022825A1 (en) * 1995-12-18 1997-06-26 Neukermans Armand P Microfluidic valve and integrated microfluidic system
US5863502A (en) 1996-01-24 1999-01-26 Sarnoff Corporation Parallel reaction cassette and associated devices
US5942443A (en) * 1996-06-28 1999-08-24 Caliper Technologies Corporation High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
JP3788519B2 (ja) * 1996-06-28 2006-06-21 カリパー・ライフ・サイエンシズ・インコーポレーテッド 微小スケール流体装置の高処理能力スクリーニングアッセイシステム
US5932799A (en) * 1997-07-21 1999-08-03 Ysi Incorporated Microfluidic analyzer module
US6406605B1 (en) * 1999-06-01 2002-06-18 Ysi Incorporated Electroosmotic flow controlled microfluidic devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1187679A1 (fr) 2002-03-20
EP1187679B1 (fr) 2003-07-23
JP2003502654A (ja) 2003-01-21
ATE245486T1 (de) 2003-08-15
DE60004046T2 (de) 2004-04-22
FR2795476B1 (fr) 2001-07-27
CA2376784C (fr) 2008-08-05
CA2376784A1 (fr) 2000-12-28
DE60004046D1 (de) 2003-08-28
WO2000078453A1 (fr) 2000-12-28
FR2795476A1 (fr) 2000-12-29
AU764296B2 (en) 2003-08-14
AU6450900A (en) 2001-01-09
US6902706B1 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378067B2 (ja) 分析パック内の流体を導くことを可能にする弁、同弁を備えたパックと、かかる弁を備えた複数のパックの使用を可能にする装置
CN113301997A (zh) 用于生物处理系统的流体处置设备
US7740807B2 (en) Microfluidic device including displaceable material trap, and system
US9371929B2 (en) Valved, microwell cell-culture device and method
US8470266B2 (en) Sample packing device
CN107620804B (zh) 流体控制装置
EP1743699A1 (en) Cartridge and system for conducting a chemical reaction
US20170297021A1 (en) Multiplexer for controlling fluid in microfluidics chip and microfluidics chip assembly
JP5989785B2 (ja) 弁機構、それを用いた細胞培養装置および細胞培養方法
CN102481840A (zh) 用于开口的插入件
JP3479043B2 (ja) マトリックス型多重断続バルブ装置
JPH0617949A (ja) 流体を循環遮断する装置
US4844872A (en) Fluid handling
KR100575072B1 (ko) 일체로 형성된 관통구 및 퀵 장착체를 구비하는솔레노이드 작동식 공압 밸브
US6405646B2 (en) Needle register for pickling machines
JP5175778B2 (ja) 送液装置
US11311880B2 (en) Microchip controlling system
US11278896B2 (en) Microfluidic device and control equipment for microfluidic device
JP2017003032A (ja) マイクロバルブ
US20230311114A1 (en) Cartridge and liquid handling system
JPH04131574A (ja) 駆動部隔壁形多連弁
US20220062900A1 (en) Fluid handling apparatus for a bioprocessing system
US20200149640A1 (en) Magnetically Operated Multi-Port Valve
JP2006326482A (ja) マイクロチップにおける流体流れ制御装置及び方法
CN104458162A (zh) 一种叠加式液控单向阀测试装置及测试方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees