JP2006326482A - マイクロチップにおける流体流れ制御装置及び方法 - Google Patents

マイクロチップにおける流体流れ制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006326482A
JP2006326482A JP2005153163A JP2005153163A JP2006326482A JP 2006326482 A JP2006326482 A JP 2006326482A JP 2005153163 A JP2005153163 A JP 2005153163A JP 2005153163 A JP2005153163 A JP 2005153163A JP 2006326482 A JP2006326482 A JP 2006326482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
base plate
fluid flow
cover plate
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005153163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743487B2 (ja
Inventor
Souki Ichikawa
宗貴 市川
Sumiharu Noji
澄晴 野地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
University of Tokushima NUC
Original Assignee
University of Tokushima NUC
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokushima NUC, Aloka Co Ltd filed Critical University of Tokushima NUC
Priority to JP2005153163A priority Critical patent/JP4743487B2/ja
Publication of JP2006326482A publication Critical patent/JP2006326482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743487B2 publication Critical patent/JP4743487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロチップに接続するバルブを最低限必要な数とするとともに、マイクロチップそのものへの加工を不要にして、簡素な構成でマイクロチップ内の微小流路での流体の流れ状態を制御できるようにする。
【解決手段】 マイクロチップ1は、PDMS(ポリジメチルシロキサン)等の弾性材料からなるベースプレート3に微小な溝(チャネル)4を形成し、そのベースプレート3にガラスからなるカバープレート5を貼り合わせて微小流路6を構成したものである。そして、弾性材料からなるベースプレート3の微小流路6上の部位をピン2の先端で押圧し、その部位を微小流路6側に弾性変形させて、微小流路6の断面積を変化させることにより、微小流路6での流体の流れ状態を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マイクロチップ内の微小流路での流体の流れ状態を制御するマイクロチップにおける流体流れ制御装置及び方法に関する。
近年、μ−TAS(Micro Total Analysis Systems)やLOC(Lab-on-a-chip)と称される、マイクロチップを用いた分析が注目されている。マイクロチップとは、図8に示すように、ガラスや樹脂からなるベースプレート801に微細加工技術を利用して微小な溝(チャネル)802を形成し、そのベースプレート801にカバープレート803を貼り合わせて微小流路804を構成したものである。この種のマイクロチップを用いた分析では、試薬・サンプル等の試料や廃液の微量化、反応の高速化や高精度化等が期待され、例えばDNAやRNAといった遺伝子断片の鎖長解析等への適用が可能である。
ところで、マイクロチップを用いて分析を行うに際しては、微小流路804での流体の流れ状態を制御することが重要な課題の一つとされる。
例えば、マイクロチップの外部に電磁弁等のバルブを設置し、そのバルブをマイクロチップ内の微小流路804に接続して、微小流路804での流体の流れ状態を制御することが行われている。
また、特許文献1等には、マイクロチップ上にモータを設置するとともに、マイクロチップに穴を形成し、その穴から微小流路に弁体を内挿するバルブ機構を構成して、微小流路の断面積を可変とすることが開示されている。
特開2005−851号公報
しかしながら、マイクロチップ内への試料の導入や廃液の排出のためのバルブ以外に、微小流路804での流体の流れ状態を制御する目的でマイクロチップの外部にバルブを設置する場合、マイクロチップにバルブを接続するための配管が増えて、全体として大型化するだけでなく、試料や廃液の微量化、反応の高速化や高精度化等の妨げになってしまう。また、微小流路804には、バッファ液とともに固形試料(例えばマイクロビーズや細胞等の生体試料)を流通させることもあり、その場合、バルブの内部に固形試料が混入して、バルブの耐久性が損なわれやすくなってしまう。
一方、特許文献1等にあるようにマイクロチップ自体にバルブを設ける場合、マイクロチップそのものへの加工等が必要となり、コストが高くなって、量産に適さなくなってしまう。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、マイクロチップに接続するバルブを最低限必要な数とするとともに、マイクロチップそのものへの加工を不要にして、簡素な構成でマイクロチップ内の微小流路での流体の流れ状態を制御できるようにすることを目的とする。
本発明によるマイクロチップにおける流体流れ制御装置は、微小な溝が形成されたベースプレートにカバープレートを貼り合わせて微小流路を構成するとともに、前記ベースプレート及び前記カバープレートのうち少なくともいずれか一方を弾性材料としたマイクロチップにおける流体流れ制御装置であって、前記弾性部材からなるベースプレート或いはカバープレートの一部を押圧し、前記微小流路の断面積を変化させて、当該微小流路での流体の流れ状態を制御する押圧部材を備えた点に特徴を有する。
本発明によるマイクロチップにおける流体流れ制御方法は、微小な溝が形成されたベースプレートにカバープレートを貼り合わせて微小流路を構成するとともに、前記ベースプレート及び前記カバープレートのうち少なくともいずれか一方を弾性材料としたマイクロチップにおける流体流れ制御方法であって、前記弾性部材からなるベースプレート或いはカバープレートの一部を押圧部材により押圧し、前記微小流路の断面積を変化させて、当該微小流路での流体の流れ状態を制御する点に特徴を有する。
本発明によれば、弾性部材からなるベースプレート或いはカバープレートの一部を押圧部材により押圧し、前記微小流路の断面積を変化させて、当該微小流路での流体の流れ状態を制御するようにしたので、マイクロチップに接続するバルブを最低限必要な数とするとともに、マイクロチップそのものへの加工を不要にして、簡素な構成でマイクロチップ内の微小流路での流体の流れ状態を制御することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の特徴を最もよく表わす図であり、マイクロチップ1とピン2との関係を示す。本実施形態のマイクロチップ1は、図1(a)に示すように、PDMS(ポリジメチルシロキサン)等の弾性材料からなるベースプレート3に微小な溝(チャネル)4を形成し(深さ200μm程度、幅400μm程度までの大きさ)、そのベースプレート3にガラスからなるカバープレート5を貼り合わせて微小流路6を構成したものである。
そして、図1(b)に示すように、弾性材料からなるベースプレート3の一部、具体的には微小流路6上の部位をピン2の先端で押圧し、その部位を微小流路6側に弾性変形させて、微小流路6の断面積を変化させることにより、微小流路6での流体の流れ状態を制御する。このことから明らかなように、本発明でいう弾性材料とは、一部を押圧したときに、その部位を微小流路側に弾性変形させて微小流路の断面積を変化させることができる程度の弾性を有する材料を意味する。
以下、本実施形態のマイクロチップにおける流体流れ制御装置及び方法について詳細に説明する。図2に示すように、マイクロチップ1の適所には、ベースプレート3を貫通するポート7、8、9、10が形成されている。そして、マイクロチップ1内には、ポート7、8間をつなぐとともに中間位置で反応場6dを構成する微小流路6と、反応場6dよりポート7側にて微小流路6をポート9につなぐ微小流路11と、反応場6dよりポート8側にて微小流路6をポート10につなぐ微小流路12とが構成されている。
図2に示す例では、ポート7をサンプル供給口、ポート8をサンプル取出口とする。
また、ポート9を外部配管13を介して三方弁14に接続する。三方弁14は、ポート9、バッファ15、三方弁19をつなぐ形で配設されたものであり、接続口14aがポート9に、接続口14bがバッファ15に、接続口14cが三方弁19に接続する。
また、ポート10を外部配管16を介して三方弁17に接続する。三方弁17は、ポート10、バッファ18、三方弁19をつなぐ形で配設されたものであり、接続口17aがポート10に、接続口17bがバッファ18に、接続口17cが三方弁19に接続する。
三方弁19は、三方弁14、三方弁17、シリンジポンプ20をつなぐ形で配設されたものであり、接続口19aがシリンジポンプ20に、接続口19bが三方弁17に、接続口19cが三方弁14に接続する。
このようにしたマイクロチップ1では、微小流路6のうち反応場6dまで延びる流路部分(往路及び復路)6aと、微小流路6のうち微小流路11との接続位置より上流側(サンプル供給口であるポート7側)の流路部分6bと、微小流路6のうち微小流路12との接続位置より下流側(サンプル取出口であるポート8側)の流路部分6cとが平行に並ぶ箇所ができる。そして、その箇所において、流路部分(往路及び復路)6aでの流体の流れ状態と、流路部分6bでの流体の流れ状態と、流路部分6cでの流体の流れ状態とを、それぞれ図1で説明した原理により制御することにしている。
図3〜5に、マイクロチップにおける流体流れ制御装置の構成例を示す。図3〜5に示すように、ケーシング102に取り付けられたモータ101の出力軸101aと、ケーシング102により回転可能に支持されたカムシャフト103とがカップリング104を介して同軸上に連結する。
カムシャフト103には、3つのカム105a〜105cが所定の間隔をあけて連設される。詳しくは後述するが、カム105aの形状は、流路部分(往路及び復路)6aでの流体の流れを所定のタイミングで止めたり(閉状態)、許容したり(開状態)するように設計されている。また、カム105bの形状は、流路部分6bでの流体の流れを所定のタイミングで止めたり(閉状態)、許容したり(開状態)するように設計されている。また、カム105cの形状は、流路部分6cでの流体の流れを所定のタイミングで止めたり(閉状態)、許容したり(開状態)するように設計されている。
カム105a〜105bの下方には、図5に示すように上下一対の板バネ106u、106lがそれぞれ配置される。上下一対の板バネ106u、106lは、それらの一端が支持されるとともに、それらの他端がちょうど各カム105a〜105cの下方に位置し、その位置で板バネ106u、106l間にスペーサ107が設けられている。
また、ケーシング102内には3本のシャフト108が収容される。これらシャフト108の上端は下側の板バネ106lを貫通してスペーサ107にそれぞれ連結し、下端にはピン2a〜2cがそれぞれ連結する。各ピン2a〜2cは、ケーシング102の下部に形成されたガイド穴を介して進退可能となっている。
ピン2a〜2cの先端部分には一対の傾斜面が形成されており、先端面が細長い矩形状となっている。すなわち、細長い矩形状をなす先端面がマイクロチップ1のベースプレート3に押圧されることになるが、その場合に、矩形状をなす先端面の長手方向が流路部分6a〜6cの幅方向に一致するようになっている。本実施形態では、流路部分6a用のピン2aが2本分の微小流路(往路及び復路)での流体流れを制御するので、その両側のピン2b、2cに比べて先端が幅広に加工されている。
なお、本実施形態では、ピン2a〜2cの先端面が細長い矩形状となる例を説明したが、例えば図1に示すようにピン2の先端をテーパ状に加工し、先端面が小径の円状となるようにしてもよい。
このようにしたマイクロチップにおける流体流れ制御装置では、モータ101が駆動してカムシャフト103が回転すると、カムシャフト103とともにカム105a〜105cが回転する。カム105a〜105cの回転に伴って各カム105a〜105cの円弧面R(図3(b)を参照)が上側の板バネ106uに接触すると、板バネ106u、106lが弾性変形して、シャフト108さらにはピン2a〜2cが下方に移動する。これによりピン2a〜2cの先端がマイクロチップ1のベースプレート3を押圧し、その部位を弾性変形させて、流路部分6a〜6cの断面積を略ゼロにすることにより、微小流路6の流路部分6a〜6cでの流体の流れが止められる(閉状態)。
そして、カム105a〜105cの回転に伴って各カム105a〜105cの円弧面R以外の面が上側の板バネ106uから離れたときには、板バネ106u、106lが弾性復帰して、シャフト108さらにはピン2a〜2cが上方に移動する。これによりピン2a〜2cの先端がマイクロチップ1のベースプレート3から離れ、その部位が弾性復帰して、流路部分6a〜6cの断面積を元の断面積に戻すことにより、微小流路6の流路部分6a〜6cでの流体の流れが許容される(開状態)。
次に、図6、7A〜7Eを参照して、本実施形態における流体の流れ状態の制御について説明する。
まず、カム105a〜105cを図3に示す原点位置とし、流路部分6a〜6cをいずれも開状態とする(ステップS101)。
その状態で、シリンジポンプ20内へバッファ15からバッファ液を導入する(ステップS102)。すなわち、図7Aに示すように、三方弁14において接続口14aを閉じるとともに接続口14b、14cを開き、また、三方弁17において接続口17a〜17cすべてを閉じ、また、三方弁19において接続口19bを閉じるとともに接続口19a、19cを開き、シリンジポンプ20で吸引を行う。これにより、図中矢印で示すように、シリンジポンプ20内へバッファ15からバッファ液を導入することができる。なお、バッファ液は、サンプルがシリンジポンプ20等に直接触れることがないようにするためのキャリア用の液体として使用されるものである。
次に、カム105a〜105cを図4に示す60度回転位置とし、流路部分6aを開状態、流路部分6b、6cを閉状態とする(ステップS103)。
その状態で、マイクロチップ1内へバッファ液を充填する(ステップS104)。すなわち、図7Bに示すように、三方弁14において接続口14bを閉じるとともに接続口14a、14cを開き、また、三方弁17において接続口17cを閉じるとともに接続口17a、17bを開き、また、三方弁19において接続口19bを閉じるとともに接続口19a、19cを開き、シリンダポンプ20内のバッファ液を吐出する。これにより、図中矢印で示すように、マイクロチップ1内へバッファ液を充填することができる。
次に、図示は省略するが、カム105a〜105cを120度回転位置とし、流路部分6a、6bを開状態、流路部分6cを閉状態とする(ステップS105)。
その状態で、マイクロチップ1内へサンプルを吸引する(ステップS106)。すなわち、図7Cに示すように、三方弁14において接続口14a〜14cすべてを閉じ、また、三方弁17において接続口17bを閉じるとともに接続口17a、17cを開き、また、三方弁19において接続口19cを閉じるとともに接続口19a、19bを開き、シリンジポンプ20で吸引を行う。これにより、図中矢印で示すように、サンプル供給口であるポート7からマイクロチップ1内へサンプルを吸引することができる。
次に、図示は省略するが、カム105a〜105cを180度回転位置とし、流路部分6aを開状態とする(ステップS107)。この場合は、流路部分6b、6cが開状態であっても、閉状態であってもよい。
その状態で、反応場6dでの反応が開始される(ステップS108)。この場合、図7Dに示すように、三方弁14において接続口14a〜14cすべてを閉じ、また、三方弁17において接続口17a〜17cすべてを閉じ、また、三方弁19において接続口19a〜19cすべてを閉じておく。
次に、所定の時間が経過して反応が終了した後(ステップS109)、図示は省略するが、カム105a〜105cを240度回転位置とし、流路部分6a、6cを開状態、流路部分6bを閉状態とする(ステップS110)。
その状態で、マイクロチップ1内から反応後のサンプルを取り出す(ステップS111)。すなわち、図7Eに示すように、三方弁14において接続口14bを閉じるとともに接続口14a、14cを開き、また、三方弁17において接続口17a〜17cすべてを閉じ、また、三方弁19において接続口19bを閉じるとともに接続口19a、19cを開き、シリンジポンプ20で吐出を行う。これにより、図中矢印で示すように、マイクロチップ1内からサンプル排出口であるポート8を介して反応後のサンプルを取り出すことができる。
以上述べたように、弾性部材からなるベースプレート3の微小流路6上の部位をピン2a〜2cにより押圧し、各流路部分6a〜6cの断面積を変化させて、各流路部分6a〜6cでの流体の流れ状態を制御することができる。これにより、マイクロチップに接続するバルブを最低限必要な数とするとともに、マイクロチップそのものへの加工を不要にして、簡素な構成でマイクロチップ内の微小流路での流体の流れ状態を制御することができる。
なお、上記実施形態では、微小流路6での流体の流れ状態の制御として、微小流路6の断面積を略ゼロとして閉状態とするか、全開放として開状態とする開閉バルブの機能を持たせるようにした例を説明したが、単に開閉を行うだけでなく、ピン2の押圧の程度を変えることにより微小流路6の断面積をより細かく変化させるようにして、流量や流速を調整するバルブの機能を持たせることも可能である。
以上、本発明を実施形態とともに説明したが、本発明は実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。例えば上記実施形態で説明したマイクロチップ1は一例に過ぎず、ベースプレート3及びカバープレート5のうち少なくともいずれか一方を弾性材料としたものであれば、その材質や微小流路の配置等はどのようなものであってもかまわない。この場合に、上記実施形態ではベースプレート3を押圧するようにしたが、カバープレート5が弾性材料からなるものであれば、カバープレート5を押圧するようにしてもよい。
マイクロチップとピンとの関係を示す図である。 本実施形態でのマイクロチップを示す平面図である。 マイクロチップにおける流体流れ制御装置の構成例を示す図である。 マイクロチップにおける流体流れ制御装置の構成例を示す図である。 マイクロチップにおける流体流れ制御装置の構成例を示す図である。 本実施形態における流体の流れ状態の制御について説明するためのフローチャートである。 本実施形態における流体の流れ状態の制御の一手順を説明するための図である。 本実施形態における流体の流れ状態の制御の一手順を説明するための図である。 本実施形態における流体の流れ状態の制御の一手順を説明するための図である。 本実施形態における流体の流れ状態の制御の一手順を説明するための図である。 本実施形態における流体の流れ状態の制御の一手順を説明するための図である。 マイクロチップの構造を示す断面図である。
符号の説明
1 マイクロチップ
2、2a〜c ピン
3 ベースプレート
4 溝(チャネル)
5 カバープレート
6 微小流路
101 モータ
102 ケーシング
103 カムシャフト
104 カップリング
105a〜105c カム
106u、106l 板バネ
107 スペーサ
108 シャフト

Claims (6)

  1. 微小な溝が形成されたベースプレートにカバープレートを貼り合わせて微小流路を構成するとともに、前記ベースプレート及び前記カバープレートのうち少なくともいずれか一方を弾性材料としたマイクロチップにおける流体流れ制御装置であって、
    前記弾性部材からなるベースプレート或いはカバープレートの一部を押圧し、前記微小流路の断面積を変化させて、当該微小流路での流体の流れ状態を制御する押圧部材を備えたことを特徴とするマイクロチップにおける流体流れ制御装置。
  2. 前記押圧部材はピンであり、前記ピンの先端で前記弾性部材からなるベースプレート或いはカバープレートを押圧することを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップにおける流体流れ制御装置。
  3. 前記押圧部材を前記弾性部材からなるベースプレート或いはカバープレートに押圧したり、離したりする駆動機構を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のマイクロチップにおける流体流れ制御装置。
  4. 前記駆動機構は、カムと、前記カムを回転させるための駆動源とを含み、前記カムの回転により前記押圧部材を進退させて、前記弾性部材からなるベースプレート或いはカバープレートに押圧したり、離したりすることを特徴とする請求項3に記載のマイクロチップにおける流体流れ制御装置。
  5. 一つの駆動源により複数のカムを回転させる構成とし、各カムの回転により複数の押圧部材をそれぞれのタイミングで進退させることを特徴とする請求項4に記載のマイクロチップにおける流体流れ制御装置。
  6. 微小な溝が形成されたベースプレートにカバープレートを貼り合わせて微小流路を構成するとともに、前記ベースプレート及び前記カバープレートのうち少なくともいずれか一方を弾性材料としたマイクロチップにおける流体流れ制御方法であって、
    前記弾性部材からなるベースプレート或いはカバープレートの一部を押圧部材により押圧し、前記微小流路の断面積を変化させて、当該微小流路での流体の流れ状態を制御することを特徴とするマイクロチップにおける流体流れ制御方法。
JP2005153163A 2005-05-25 2005-05-25 マイクロチップにおける流体流れ制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP4743487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153163A JP4743487B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 マイクロチップにおける流体流れ制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153163A JP4743487B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 マイクロチップにおける流体流れ制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006326482A true JP2006326482A (ja) 2006-12-07
JP4743487B2 JP4743487B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37548770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153163A Expired - Fee Related JP4743487B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 マイクロチップにおける流体流れ制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743487B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195687A1 (ko) * 2022-04-05 2023-10-12 한림대학교 산학협력단 장기 모사 칩
WO2023195689A1 (ko) * 2022-04-05 2023-10-12 한림대학교 산학협력단 장기 모사 칩 구조체 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110377A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Toa Medical Electronics Co Ltd 流体回路ユニット
JP2001070784A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Kawamura Inst Of Chem Res バルブ機構を有する微小ケミカルデバイス
WO2004011149A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 Applera Corporation Valve assembly for microfluidic devices, and method for opening and closing same
JP2005534044A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 アプレラ コーポレイション 微小流体デバイス、方法、およびシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110377A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Toa Medical Electronics Co Ltd 流体回路ユニット
JP2001070784A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Kawamura Inst Of Chem Res バルブ機構を有する微小ケミカルデバイス
WO2004011149A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 Applera Corporation Valve assembly for microfluidic devices, and method for opening and closing same
JP2005534044A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 アプレラ コーポレイション 微小流体デバイス、方法、およびシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195687A1 (ko) * 2022-04-05 2023-10-12 한림대학교 산학협력단 장기 모사 칩
WO2023195689A1 (ko) * 2022-04-05 2023-10-12 한림대학교 산학협력단 장기 모사 칩 구조체 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743487B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clime et al. Active pneumatic control of centrifugal microfluidic flows for lab-on-a-chip applications
US9341284B2 (en) Microfluidic devices with mechanically-sealed diaphragm valves
TWI666398B (zh) 流體控制裝置
Roy et al. From cellular lysis to microarray detection, an integrated thermoplastic elastomer (TPE) point of care Lab on a Disc
EP2504105B1 (en) Fluid mixing and delivery in microfluidic systems
US8672532B2 (en) Microfluidic methods
KR100705361B1 (ko) 모세관 유동 제어 모듈 및 이를 구비한 랩온어칩
US20070286739A1 (en) Apparatus for driving microfluid and driving method thereof
US8309039B2 (en) Valve structure for consistent valve operation of a miniaturized fluid delivery and analysis system
US7465545B2 (en) Microfluidic chip and manipulating apparatus having the same
TWI641823B (zh) 流體整合模組及其適用之多流體系統之流體運作的調控方法
EP2952907B1 (en) Set of cartridge and cartridge holder for use in biochemistry
JP2018198543A (ja) 核酸増幅装置
KR100978317B1 (ko) 광열효과를 이용한 미세밸브 및 이를 이용한 랩온어칩시스템
JP4743487B2 (ja) マイクロチップにおける流体流れ制御装置及び方法
WO2008063070A1 (en) Multiple microfluidic connector
EP3339867A1 (en) Micro-channel device and method for manufacturing micro-channel device
KR20040041767A (ko) 표면장력에 의한 유체제어 소자
CN2552003Y (zh) 一种微流控芯片
JP6357217B2 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
WO2013008442A1 (ja) 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
JP2006029485A (ja) マイクロバルブ及び該バルブを有するマイクロ流体デバイス
US9527078B2 (en) Fluid handling device, fluid handling method, and fluid handling system
US7066190B2 (en) Air-driven microfluid control device and method
JP2007248218A (ja) マイクロチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees