JP4376740B2 - 多糖類低生産性納豆菌 - Google Patents

多糖類低生産性納豆菌 Download PDF

Info

Publication number
JP4376740B2
JP4376740B2 JP2004261381A JP2004261381A JP4376740B2 JP 4376740 B2 JP4376740 B2 JP 4376740B2 JP 2004261381 A JP2004261381 A JP 2004261381A JP 2004261381 A JP2004261381 A JP 2004261381A JP 4376740 B2 JP4376740 B2 JP 4376740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natto
polysaccharide
low
content
stringing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004261381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075058A (ja
Inventor
村 正 紀 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahimatsu Foods Co Ltd
Original Assignee
Asahimatsu Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahimatsu Foods Co Ltd filed Critical Asahimatsu Foods Co Ltd
Priority to JP2004261381A priority Critical patent/JP4376740B2/ja
Publication of JP2006075058A publication Critical patent/JP2006075058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376740B2 publication Critical patent/JP4376740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、多糖類生産性の低い納豆菌に関する。
背景技術
納豆は、原料である大豆を低温で一晩浸漬後加圧蒸煮し、得られた煮豆に納豆菌の種菌を散布した後、所定の容器に充填し、次いで発酵室に配置して37〜40℃で16〜20時間発酵させた後、1〜2日間低温で熟成させるという方法で一般的に製造されている。原料の大豆としては、丸大豆が多く用いられているが、一部には挽き割り大豆が使用されている。納豆の品質は原料大豆の品質の影響を受けるが、特に、原料大豆中の可溶性糖分の含量が重要である。煮豆中の可溶性糖分は、納豆菌が生育するときのエネルギー源として利用される。従って、可溶性糖分の少ない煮豆では納豆菌の生育が充分でなく、糸引きの素であるポリ‐γグルタミン酸(以下、PGAという)の生産量も減って糸引きの弱い納豆になってしまう。特に、死豆率の高い旧穀大豆や挽き割り大豆では、浸漬中に可溶性糖分の溶出が著しく、糸引きの強い納豆を作ることが難しい。このような原料から糸引きの強い納豆を作るために従来煮豆に砂糖を添加することも行われたが、自然食品である納豆に砂糖を添加することは納豆のイメージダウンになることから、例えば、特開平4−351992号公報(特許文献1)では、玄米粉を添加する方法が、また、特開2002−291436号公報(特許文献2)では、蕎麦又は山芋粉末を加える方法が提案されている。しかし浸漬した大豆や煮豆にこれ等の物質を均一に加えることは難しく、コストアップにもなり優れた方法とは言えない。
なお、上記記載中で挙げられた文献を列記すると下記の通りである。
特開平4−351992号公報 特開2002−291436号公報
発明の概要
納豆菌は生育中に粘質物としてPGAと多糖類(フラクタン)を生産するが、糸引きの主体はPGAである。糸引き性にあまり関係しない多糖類は発酵の初期において煮豆中の可溶性糖分から生産されるため、この多糖類の生産量が多いと糖分不足が起こりやすい。従って、多糖類の生産性の低い納豆菌を開発すれば、煮豆中の可溶性糖分が多糖類生産に消費される割合を減らすことができるために、糖分含量が低い大豆や挽き割り大豆であっても、糸引きの強い良質の納豆を生産することが期待できる。
よって、本発明は、多糖類の生産性の低い納豆菌を開発することを主な目的とする。
本発明者らは、上記の目的に即して鋭意研究を重ねる過程において、納豆の粘質物に関する藤井の研究報告(農化、第38巻、第7号、P407、1963年 並びに 農化、第37巻、第8号、P474、1963年)に接した。前者は、納豆の粘質物の成分はPGAと多糖類(フラクタン)であり、多糖類の割合は粘質物全体の25〜40%であることを報告している。また、後者は、納豆の糸引き性の主体はPGAであり、多糖類は多少の粘性はあるものの糸引き性には関係していないと報告している。
本発明者らは、これらの研究報告に基いて市販の納豆の粘質物について実際に分析してみたところ、納豆の粘質物中多糖類の占める割合は28〜38%であった。この結果から、多糖類の割合がこれより低い納豆菌を開発すれば、煮豆中の可溶性糖分が菌の生育のためにより有効に利用でき、可溶性糖分含量の低い原料からでも糸引き性の強い納豆を生産できるであろうという可能性を認識した。当分野において、本発明者らの知る限り、多糖類の生産性の低い納豆菌について、並びにこのような納豆菌の奏する効果についてはこれまで何らの報告もなされてはいない。本発明者らはこのような納豆菌の開発に際して、まず、突然変異の手段により、例えば、納豆菌を紫外線照射や変異剤で処理して突然変異を作出させることにより目的とする納豆菌を創製することができるであろうと考え、試みたところ、粘質物中の多糖類の割合が23%以下である納豆菌が実際に得られた。次いで、こうして得られた納豆菌を用いて、可溶性糖分の低い煮豆で納豆を実際に試作してみたところ、通常の納豆菌より糸引きの強い良質の納豆ができることを確認し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、多糖類生産性の低い納豆菌であって、該納豆菌を用いて製造した納豆中に生産される全粘質物中の多糖類の割合が23%以下であることを特徴とする上記納豆菌を提供するものである。
本発明の納豆菌は、可溶性糖分含量の低い煮豆からでも糸引きの強い良質の納豆を製造するという効果を奏し得るものである。このような納豆菌変異菌株の1株、即ち、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)TM−1は、平成16年6月23日に、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに、受託番号:FERM P−20096号として寄託されている。
発明の具体的な説明
測定法
本発明において、糸引きの強さ(粘りの強さともいう)、多糖類含量、PGA含量の測定法は以下の通りである。
糸引きの強さ(粘りの強さ):納豆50グラムを計量して500mlのビーカーに取り、水200mlを加えてマグネチックスターラーにより30分間攪拌後、金網で濾過し、濾液を200mlのビーカーに入れ、東京計器製B型粘度計(BH型)でローターNo1を用いて粘度(cP:センチポアズ)を測定する。
多糖類含量:粘度測定に用いた濾液を12000rpmで20分間遠心分離した後、上清10グラムを100mlビーカーに計量する。これにエタノール50mlを加えてガラス棒で攪拌し、糸状の沈殿物をガラス棒で定量的にからめ取る。スパチュラでガラス棒から粘質物を剥がし取り、蒸留水に溶解して100mlにフィルアップする。砂糖を標準液として、フェノール硫酸法(M.Dubois et al,Anal.Chem.,Vol28,No.3,350,1956)で全糖量を測定し、多糖類含量(mg/100g)とする。
PGA含量:多糖類測定と同様に遠沈上清10グラムを100mlビーカーに計量し、エタノール50mlを加え、ガラス棒で糸状の沈殿物を定量的に回収する。スパチュラで粘質物を剥がし取り、計量るつぼに入れ、105℃で3時間加熱し、乾物重量を測定する。この乾物重量から上記測定の多糖類含量を引いた値をPGA含量(mg/100g)とする。
上記の方法により、市販の納豆菌(三浦菌)を用いて発酵中の納豆の糸引きの強さ(粘りの強さ)、多糖類含量、PGA含量を経時的に測定した結果を、下記の表1に示す。
Figure 0004376740
表1に示す通り、多糖類は発酵の前半においてほとんどが生産され、糸引きの素であるPGAは発酵の後期において生産されることがわかる。
同様に、市販の納豆(3社のトレイ及びカップ製品)の糸引きの強さ(粘りの強さ)、多糖類含量、PGA含量をそれぞれ測定した結果、並びに、該結果に基いて算出した、全粘質物(多糖類+PGA)中の多糖類の割合(%)を、下記の表2に示す。
Figure 0004376740
表2に示す通り、現在使用されている納豆菌で製造した納豆では、いずれも全粘質物中の多糖類の割合は28〜35%である。
突然変異作出手段
多糖類の生産性の低い納豆菌株の取得方法について以下説明する。なお、本発明において、%は重量%を意味する。
多糖類低生産性変異株を得るために親株として用いる納豆菌としては、三浦菌、高橋菌等の市販されている納豆菌であっても、或いは自然界から直接分離した納豆菌であってもよい。変異処理法としては公知の通常の方法、例えばニトロソグアニジン等の変異剤で処理する化学的な方法、紫外線やX線を照射する物理的な方法、遺伝子工学的な方法など、いずれの方法であってもよいが、本発明においては紫外線の照射による方法が好ましい。具体的には、宮城野納豆製造所から購入しうる種菌(三浦菌)をLB培地(バクトトリプトン1%、イーストエキス0.5%、食塩0.5%含有)で30℃、16時間振盪培養後、集菌、洗浄した菌体を生理食塩水に懸濁し、紫外線ランプ下10cmの所で30秒間照射する。その後菌体懸濁液を適当に希釈し、粘質物形成寒天培地(ニュートリエントブロス0.8%、イーストエキス0.1%、グルタミン酸ナトリウム1%、砂糖1%含有)にプレーティングして40℃、18時間培養する。
生育したコロニーの中で、培地上に形成したゼリー状の粘質物が親株より大きいコロニーを変異株として分離する。分離した変異株を用いて常法により丸大豆から納豆を試作し、納豆の糸引きの強さ、多糖類含量、PGA含量を測定し、親株の三浦菌より多糖類の割合が少なく、かつ糸引きの強い良質の納豆を作る菌株を選択する。
変異体の同定
このような方法により、下記の表3に示す5株(TM−1〜TM−5)を、目的とする変異株として取得した。なお、表中の官能評価は、5名のパネラーによる納豆の糸引き性と風味についての5点法による評価である。
Figure 0004376740
これら菌株の菌学的性質を調べたところ、多糖類低生産性であること以外の菌学的性質は、親株の三浦菌とほぼ同一であった。すなわち、これらの変異株は、いずれも、好気性、グラム染色陽性の桿菌であり、菌(栄養細胞)の大きさ(1×2〜3μm)、生育適温(35〜45℃)、各種の糖の発酵性、DNAのGC含量等の性質がBergey´s Manual 8版の枯草菌(Bacillus subtilis)の性質と一致しており、かつ粘質物を生成し、ビオチン要求性であること、及び、納豆菌のファ−ジに対して感受性であることから、いわゆる納豆菌(Bacillus natto)に属しているものである、と判断された。
変異体の特徴
親株(三浦菌)及び得られた変異株を使用して、劣化した丸大豆(2年前の旧穀大豆)及び劣化した挽き割り大豆(常温で2ヶ月間保管したもの)を用いて納豆を試作し、得られた納豆の、糸引きの強さ、多糖類含量、PGA含量の測定、並びに、官能評価(5点法評価)を行った。なお、丸大豆は、一晩浸漬後、120℃で40分間蒸煮し、まだ熱いうちにそれぞれの納豆菌を散布して40℃で18時間発酵を行い、5℃で2日間熟成させて納豆を製造した。また、挽き割り大豆は、3時間浸漬後、115℃で20分間蒸煮し、同様にそれぞれの納豆菌を散布後40℃で16時間発酵を行い、5℃で2日間熟成させて納豆を製造した。分析結果を下記の表4及び表5に示す。
Figure 0004376740
Figure 0004376740
表4及び表5に示された結果と、劣化していない丸大豆を原料として製造した納豆に関する前記の表3に示された結果との比較によれば、多糖類は発酵初期に生産されるためか、可溶性糖分の低い煮豆から作った納豆でも、多糖類含量は、劣化していない良好な大豆から作った納豆と比べてあまり変化していないことがわかる。また、表4及び表5の結果から、多糖類生産量の多い菌株(三浦菌、TM−4,TM−5)では、納豆菌がエネルギー源として必要とする可溶性糖分が不足して菌の生育が悪くなるためか、PGAの生産量が減り、結果的に糸引きが弱くなると共に風味も悪くなることがわかる。
これに対して、表3、4及び5の結果から更に、多糖類の生産割合が全粘質物の23%以下である菌株(TM−1,TM−2,TM−3)では、煮豆中の可溶性糖分含量が多少少なくなってもエネルギー不足は起こらず、納豆菌が十分生育するためか、PGAの生産量もさほど減少せず、その結果、標準レベルの納豆が得られることがわかる。
多糖類の生産割合が全粘質物の23%以下であるような納豆菌は、現在使用されている市販の納豆菌にはなく、また報告もされていないことから、TM−1,TM−2,TM−3は新規変異株であると認定された。このうちTM−1株は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに、受託番号:FERM P−20096号として寄託されている。
発明の効果
従来の納豆菌を使用すると糸引き不良を起こすような、可溶性糖分含量の低い、劣化した丸大豆や挽き割り大豆からでも、新規変異株TM−1,TM−2,TM−3を用いることにより、糸引きの強い正常な納豆を製造することができる。よって、このような原料から糸引きの強い納豆を作るために従来行われていたような、煮豆に砂糖やでんぷん粉等を添加するという方法を採用することなく、納豆の生産を安定して行うことが可能となる。
以下、本発明を実施例をもって更に詳しく説明する。
実施例1
変異株の取得
三浦菌(親株)を、LB培地(バクトトリプトン1%、イーストエキス0.5%、食塩0.5%含有)を用いて30℃で16時間振盪培養後、遠心分離により菌体を集め、0.7%食塩水で2回洗浄した。洗浄菌体を0.7%食塩水に懸濁し、紫外線ランプ下10cmの所で30秒間紫外線照射を行った。その後菌体を適当に希釈し、粘質物形成寒天培地(ニュートリエントブロス0.8%、イーストエキス0.1%、グルタミン酸ナトリウム1%、砂糖1%含有)にプレーティングし、40℃で18時間培養した。生育したコロニーの中で、培地上に形成したゲル状/ゼリー状の粘質物の量が、親株より多い菌株を変異株として分離し、LB培地の試験管スラントに取り、保存した。
納豆の製造
小粒大豆1kgに3リットルの水を加え、常温で15時間浸漬した。浸漬した大豆は水をきった後、120℃、40分間オートクレーブで加熱処理した。一方、分離しておいた変異株の試験管スラントから1白金耳の菌体を取り、10mlの無菌水に懸濁し、これをさらに100倍希釈したものを種菌とした。この種菌液3mlを、上記蒸煮大豆を120gずつボールに取ったものにふりかけ、良く攪拌した後、60gずつ発泡スチロールの容器に盛り込んだ。この容器を40℃で18時間保温して発酵を行った。
発酵終了後2℃の冷蔵庫に入れて2日間熟成させた。取得した変異株で製造した納豆の糸引きの強さ、多糖類含量、、PGA含量を測定し、多糖類の生産割合が全粘質物の23%以下である菌株(TM−1,TM−2,TM−3)を新規変異株として分離保存した。
実施例2
分離保存しておいた新規変異株及び親株の三浦菌を使用して、可溶性糖含量の低い劣化した丸大豆及び挽き割り大豆を用いて、実施例1に準じてそれぞれ納豆を製造した。得られた各納豆の糸引きの強さを測定した。また、5名のパネラーにより、糸引き性と風味について5点法(1:悪い 2:やや悪い 3:普通 4:やや良い 5:良い)で官能評価を行った。結果は下記の表6及び表7に示した通りであった。
Figure 0004376740
Figure 0004376740
このように新規変異株TM−1,TM−2,TM−3を使用することにより、劣化しているために浸漬中に可溶性糖分の溶出が著しくて可溶性糖分の少なくなった煮豆からでも、標準レベルの納豆を作ることができた。

Claims (3)

  1. 多糖類生産性の低い納豆菌であって、該納豆菌を用いて製造した納豆中に生産される全粘質物中の多糖類の割合が23%以下であることを特徴とする納豆菌である多糖類低生産性変異株TM−1(Bacillus subtilis TM−1)FERM P−20096
  2. 納豆を製造するに際して、請求項1に記載の納豆菌を使用することを特徴とする納豆の製造方法。
  3. 請求項2に記載の製造方法により得られる、全粘質物中の多糖類の割合が23%以下であることを特徴とする納豆。
JP2004261381A 2004-09-08 2004-09-08 多糖類低生産性納豆菌 Expired - Fee Related JP4376740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261381A JP4376740B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 多糖類低生産性納豆菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261381A JP4376740B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 多糖類低生産性納豆菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075058A JP2006075058A (ja) 2006-03-23
JP4376740B2 true JP4376740B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36155033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261381A Expired - Fee Related JP4376740B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 多糖類低生産性納豆菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512177B2 (ja) * 2009-07-06 2014-06-04 旭松食品株式会社 胞子形成能低下納豆菌株および該株を用いて製造した胞子数の少ない納豆
JP7181563B2 (ja) * 2021-03-30 2022-12-01 茨城県 ポリグルタミン酸高産生性新規納豆菌、当該納豆菌を用いた食品組成物及び当該納豆菌を含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075058A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111436203B (zh) 一株发酵植物乳杆菌及其用途
KR101960515B1 (ko) 유통 기간 연장을 위한 천연 첨가물을 이용한 기정떡의 제조 방법
CN107446825A (zh) 一株银耳菌株及其应用
KR100893385B1 (ko) 쌀발효종을 이용한 증편의 제조방법
CN109294940A (zh) 玉米乳杆菌诱变菌及高产乳酸的用途
KR20120077150A (ko) 락토바실러스 퍼멘텀 js 균주를 이용한 식품의 제조방법
Mårtensson LUND U NIVERSITY
CN109337833B (zh) 诱变的肠膜明串珠菌的生物制剂及其用途
CN113005053B (zh) 一种快速产l-乳酸的米酸发酵工艺及其专用菌
JP4376740B2 (ja) 多糖類低生産性納豆菌
CN108651645A (zh) 制备发酵茶的方法,用该方法制备的发酵茶及其应用
CN103070347B (zh) 一种阴米的制备方法
JP4649244B2 (ja) 糸引性低下納豆菌、該納豆菌を用いて製造された糸引性低下納豆
AU622968B2 (en) Production of fermented food products
KR101194407B1 (ko) 한국형 보자의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 한국형 보자
JP3564121B2 (ja) 納豆菌及び納豆の製造方法
CN115960778A (zh) 一株发酵乳杆菌及其在调控米制品风味中的应用
Wongsuphachat et al. Optimization of exopolysaccharides production by Weissella confusa NH 02 isolated from Thai fermented sausages.
JP2002306159A (ja) 醤油用麹菌及びそれを用いた醤油の製造法
Bunkoed et al. Isolation of exopolysaccharides producing-lactic acid bacteria for fermented milks products
JP4134254B1 (ja) 軟らかい納豆及びその製造方法
KR100607159B1 (ko) 고추장 제조에 사용되는 미생물
JPH0646924B2 (ja) 納豆の製造方法及び納豆菌
KR100607157B1 (ko) 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 따라 제조된 고추장
JPS6313654B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees