JP4374751B2 - 航空機用の熱利用装置 - Google Patents

航空機用の熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4374751B2
JP4374751B2 JP2000235719A JP2000235719A JP4374751B2 JP 4374751 B2 JP4374751 B2 JP 4374751B2 JP 2000235719 A JP2000235719 A JP 2000235719A JP 2000235719 A JP2000235719 A JP 2000235719A JP 4374751 B2 JP4374751 B2 JP 4374751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fuel cell
fuel
heating
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000235719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002046696A (ja
Inventor
宗浩 林
英文 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000235719A priority Critical patent/JP4374751B2/ja
Publication of JP2002046696A publication Critical patent/JP2002046696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374751B2 publication Critical patent/JP4374751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、航空機における各種サービスの向上に有効利用可能な航空機用の熱利用装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年エアラインの競合が激しく、特に長距離の乗客サービスは搭乗者獲得のキーになっている。このため、座席の広さや座り心地を向上させたり、映像等のエンターテイメントを加える等して、各種のサービス向上が図られている。そして、今後もなお一層のサービスの質の向上に向けて凌ぎがけずられていくと考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような傾向は、調理や温水利用にも向けられると予測される。
【0004】
例えば、調理に関しては、現在は、予め調理済のものを冷蔵して積み込んでおき、配膳棚(ギャレー)内にある電子レンジで加熱した上、配膳されて乗客に配られるというサービスが行われている。しかし、機内での食事の質の向上のためには、もう少し本格的な料理の提供を可能とする設備が望まれる。しかも、多数の乗客に短時間で料理を配る必要があるため、手間が増えずにまとまって本格調理できる機器が条件となる。また、なるべく乗客のためのスペースを確保するために、機器には極力スペースをさかない事を基本としなければならない。
【0005】
一方、温水利用に関しては、現在は、ラバトリーで洗面が可能なように電気ヒータにより温水を作り供給する機能を持っている程度で、現状においては温水の利用機会はそれほど多くない。しかし、今後は、温水洗浄便座などの快適製品の導入や、本格的な洗顔ができるような調度の導入が進むと考えられ、温水需要が増加すると予測される。
【0006】
しかしながら、航空機の場合、これらのサービスを真に現実のものとするためには、特に航空機という特質を考慮することが不可欠である。近年の社会的な背景から、航空機の運行に伴う燃料消費は削減して行く必要が生じており、これらのサービスに付帯する機器におけるエネルギ消費は、運行に直接必要ないものとして、より厳しく削減することが求められている。
【0007】
したがって、サービス向上のための手段がエネルギ消費を増大させるものであってはならず、そのためには、サービス向上とエネルギ削減という一見相反する要求の両立を可能にする機器の存在が不可欠となってくる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者は、先般開発した燃料電池搭載を利用する航空機システムに着目する。このシステムは、燃料消費の低減を図るために、航空機の電源として、燃料エネルギから電力への変換効率が圧倒的に高い(60%以上が期待される)燃料電池を補助動力装置に代替して使用しているものである。
【0009】
このシステムにおいては、燃料電池において反応熱が発生する上、実用面で優れているPEFC(固体高分子型)燃料電池では反応後の空気に、またSOFC(固体酸化物電解質型)燃料電池では反応後の燃料ガスに、それぞれ大量の水蒸気が含まれる。
【0010】
そこで、本発明は、この反応熱と水蒸気の少なくともいずれかを、機内サービス用の機器で再利用することとする。これにより、サービス機器を作動させるために消費する電力エネルギ、ひいては燃料を大幅に節減することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
例えば、PEFC(固体高分子型)燃料電池を用いる場合について具体的に説明する。この燃料電池では、反応は約80℃〜100℃で行われるため、その排気はほぼ反応温度で排出される。また、電解質にイオン交換膜が用いられ、電解質内部を通過する導電性物質としては水素イオン(H+)のため、空気極側では元来含まれていた酸素は水素と結合して水分子(水蒸気)に変わり、酸素極側の排気は元々ある窒素と微量の希ガス・反応で生成した水蒸気・反応せずに残った少量の酸素の混合ガスとなる。
【0012】
そこで、この排気を食品やおしぼり等の加熱対象物を収容する加熱チャンバに供給し、或いは加熱対象物である給湯用の水を貯留するタンク内に吹き込むなどの構造を採用することが有効となる。
【0013】
加熱チャンバは、水蒸気が高温で供給される一種の蒸し器を呈するため、従来のように調理済で冷蔵されていた食材を、電子レンジで加熱するのではなく、もう少し生に近い食材から調理することが可能になり、より良い食事のサービスを実現することができる。あるいは、最終的なグリル調理の前に予め熱を通す調理に用いる等の可能性も得られる。さらに、食材以外にも、おしぼり等を加熱し、提供するサービスも実現することができる。
【0014】
一方、水タンクに吹き込まれた排気は、窒素ガス等の持つ熱のみならず、水蒸気は凝結を伴うため潜熱も放出され、タンク内の水が温められる。また、潜熱を放出し凝結した水蒸気はタンク内の水(温水)を増加させる。したがって、これによる給湯のサービスが期待できる。
【0015】
次に、SOFC(固体酸化物電解質型)燃料電池を用いる場合について説明する。この燃料電池では、反応温度は800℃以上と高くなるため、熱回収のための再生熱交換器は必須となるが、排気はPEFCより高い温度が得られる。また、電解質に安定化ジルコニアやセリア系固容体等が用いられるため、電解質内部を通過する導電性物質としては酸素イオン(O2)となり、空気極側の反応後のガスはほとんどが窒素ガスとなる。一方、燃料極側の排気には多量の水蒸気を含むことになる。
【0016】
そこで、これらの排気を、主に空気極側の排気を食品等の加熱対象物を収容する加熱チャンバに供給し、主に燃料極側の排気を給湯用の水タンク内に吹き込むという利用が可能になる。
【0017】
なお、燃料極側の排気は、空気(酸素)を追加し、メッシュ状の保炎ネットを通過させ完全燃焼させることによって残っていた燃料(水素)は水蒸気に変えておくという方法で利用する。この場合、加熱チャンバへの供給は、燃料電池の反応熱回収用の再生熱交換器の中間からの抽気と、再生熱交換器の出口まで至った排気を混合し供給することで、保温程度からオーブン加熱域までの温度設定を実現することができる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を、図面を参照して説明する。
【0019】
航空機(1)には燃料電池(2)による発電装置が搭載されている。これは、近年における電力需要の増大に対応したものである。近年は民間航空機でも電子機器の搭載が増加していることや、電動アクチュエータの性能向上に伴ない効率の高い電気式機体制御システムが導入されることにより、油圧等の動力から電力への需要シフトが起こり、電力需要が大幅増加する傾向にある。そして、燃料消費を抑え、航続距離の増大を計ったり、運動性能向上に燃料を有効利用するには、燃料エネルギの電気エネルギへの変換効率を高めることが急務となり、その有効な手段として燃料電池(2)の導入を図っているものである。
【0020】
さて、燃料電池(2)には燃料としてのH2とこれにCO2が混合した組成の燃料ガスに改質する改質器(3)を介しての燃料と、反応用に供給される空気を、それぞれ燃料極(202)側と酸素極(203)側に供給する。燃料電池(2)は電解質(201)を介して、燃料極(202)と酸素極(203)がサンドイッチされており(実際はこれが多数積層された構造を有する)、それぞれの極から通電用のライン(204)がインバータ(205)に接続され、インバータ(205)から機体の各機器へ電力が供給される。
【0021】
燃料電池(2)に供給された燃料(水素ガス)は、PEFCの場合、燃料極(202)側の触媒の作用により電子を放出し自らは水素イオンとなり、電解質であるイオン交換膜の内部を通過し酸素極(203)に達する。ここで水素イオンは電子と酸素分子と反応し、水分子(水蒸気)となって出て行く。なお、電解質が安定化ジルコニアのSOFCの場合には、電解質を通過するのは酸素イオンとなるため、水分子が生成されるのは燃料極(202)側となる。
【0022】
ここで、本実施例ではPEFC燃料電池(2)を採用した例を示す。酸素極(203)側に供給された空気は、酸素分圧が一桁近く下がる程度まで減少すると、出力電圧を低下する要因(濃度過電圧という)が顕著になるため、供給された酸素分子のうち、80〜90%が反応に供され、残りは未反応分として残留する。一方、この酸素の消費分に相当する水分子(実際はモル比で言えば2倍の水分子)が生成されることになる。残りは反応には関与しない窒素ガス(微量の希ガスを含む)である。また、反応熱によって、この酸素極(203)側の空気は80℃〜100℃程度となっている。
【0023】
この酸素極(203)側からの排気ガスは、切替えバルブ(11)を介して、一方は、ギャレー(8)内に装備された加熱庫(4)(図2参照)に、他方はラバトリーユニット(9)に配された給湯器(5)(図3参照)に供給される。加熱庫(4)は、断熱構造を持ち密閉できる扉(401)、断熱・密閉容器庫(402)、庫内に配された引出し可能な網棚(403)、庫内の温度むらをなくすためのファン(404)、電子レンジとしての機能を与えるためのマイクロ波発生源(405)、赤外線ヒータ(406)等で構成されている。加熱庫(4)に配膳される料理(下ごしらえ済)の入った容器(13)を多数網棚(403)に並べて行き、完了すれば扉(401)を閉じ、密閉する。その上でスイッチ(12)を「排気加熱入」にすると、切替えバルブ(11)が切換わり、加熱庫(4)に排気ガスが流れ込む。この結果、容器(13)内食品の温度が上昇する。その後、調理内容によってはスイッチ(12)を切替えて、マイクロ波発生源(405)や赤外線ヒータ(406)を適当に使い、調理が進められる。
【0024】
一方、切替えバルブ(11)を介しての排気ガスの他方の供給先である給湯器(5)は、水タンクを形成する断熱容器(501)、給水口(502)、配水口(503)、燃料電池排気ガスの供給ノズル(504)、排気ダクト(506)、補助ヒータ(507)などから構成されている。排気が加熱庫(4)に供給されていない間は、排気は断熱容器(501)内のノズル(504)から、直接タンク内の水の中に吹き込まれている状態となる。ノズル(504)は細密な泡を形成させる機能を持つため、水との接触面積が大きく、排気の持つ熱は水に伝達される。また、この時、排気内に含まれる水蒸気は熱を放出し凝結するが、これは周囲の水に内包されてしまう。
【0025】
なお、PEFCの場合、電解質を通過できるものが水素イオンに限定されるため、燃料電池に供給される空気は酸素分子が水分子に変わる以外の変化がなく、窒素酸化物や一酸化炭素などが加熱庫(4)や給湯器(5)に混入する可能性がない。
【0026】
本実施例では、新鮮空気をキャビン(6)内に空調機器(7)により供給した後、そのアウトフロー空気を燃料電池(2)へ供給空気として再利用している。そして、燃料電池(2)の酸素極(203)側の排気は、ギャレー(8)、ラバトリーユニット(9)で利用された後、燃料タンク(10)の防爆用に再利用される。また、燃料は改質器(3)を介して燃料電池(2)に供給されるが、燃料極(202)側の排気には残燃料が含まれていることから、空気を混ぜて燃焼器(302)で完全燃焼させ、その熱を熱交換器(301)を介して改質器(3)の反応温度(250〜300℃)を維持させる。
【0027】
以上のような熱利用装置を導入すると、従来では、ギャレーでの調理加熱に電子レンジを用い、電力エネルギにより調理を行っていたのに対して、本実施例では燃料電池での発電反応(電力は飛行制御などのために利用される)に伴なって副産物として生成される熱と水蒸気を利用するため、サービス機器のために燃料を投入することがない。このため、航空機の飛行に必要な電力の消費を極力抑えることができる。さらに、燃料電池自身は燃料エネルギからの電気エネルギへの変換効率が60%と、ガスタービンの25〜30%より高いため、ガスタービンから熱エネルギーを作り出す場合と比較しても、エネルギ効率の高いシステムを構築できる利点を備える。このため、燃料消費を減少させながら、より多くの熱の利用を可能とすることができ、これまで不可能であった長時間加熱を必要とする本格的な調理が実現できたり、温水洗浄便座などのように湯の消費が多くなるサービス機器の導入が可能となり、その他の機内サービスも向上するなど、航空機の飛行を妨げずに種々のサービス向上を有効に図ることが可能となる。
【0028】
なお、各部の具体的な構成は上述した実施例のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。例えば、 SOFC燃料電池を用いた場合にも、上記実施例に準じた構成に基づいて同様の効果を期待できるのは既述したとおりである。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明が採用する燃料電池は、それ自体が燃料エネルギを高効率で電気エネルギに変換し、燃料消費率の低減に役立つ上に、反応に伴なって熱と水蒸気が生成される。そこでこれを、機内サービス用の熱源として再利用することによって、燃料消費の少ない熱の有効利用システムを構築することができる。さらに、機内電力が供給される間、熱の供給が可能となるため、これまで不可能であった長時間加熱を必要とする本格的な調理が実現できたり、温水洗浄便座などのように湯の消費が多くなるサービス機器の導入も可能となり、航空機全般に亘る機内サービスの向上に資することができる。しかも、本発明の構成によれば、別途に大掛かりな機器を導入せずとも比較的大きな熱容量を確保することができるため、不必要に機内スペースを占有することなく大勢の乗客に対するサービスに迅速に応えることが可能となる。
【0030】
具体的には、先ず、燃料電池での反応によって生成されるガスを加熱対象物の加熱、給湯の熱源の少なくともいずれか一方に利用する機能を備えることで、航空機の飛行に必要な電力、ひいては燃料を不必要に消費することなく、燃料電池の廃熱を機内サービスの質的向上に有効に役立てることが可能となる。
【0031】
また、燃料電池から生成される排気は、クリーンなものであるため、加熱対象物を収納したチャンバ内にその排気を直接導入する構成も可能になり、構造簡素にして熱利用効率の高いシステムも容易に実現可能となる。
【0032】
勿論、本発明は、チャンバに、電子レンジ用マイクロ波発振源、加熱用赤外線放射源、電熱器、高周波加熱源のうち少なくとも一つの機能が併設されることを妨げるものではない。そして、このような併用をすれば、飛行に必要なエネルギの消費を極力抑えつつ、より多彩なサービスの展開を図ることができる。
【0033】
特に、本発明が採用する燃料電池からは、熱と水蒸気が取り出せるため、給湯用の湯を多量に必要とするサービスに対しては、これらの熱及び水蒸気の両方を利用することによって大容量の給湯システム等も容易に構築することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す摸式的な構成図。
【図2】図1の要部詳解図。
【図3】図1の他の要部詳解図。
【符号の説明】
1…航空機
2…燃料電池
4…加熱対象物(加熱庫)
5…加熱対象物(給湯器)

Claims (2)

  1. 電源供給用に燃料電池が搭載された航空機において利用される装置であって、この燃料電池での反応によって生成されるガスに含まれる熱と水蒸気の両方が加熱対象物を収納したチャンバ内に直接導入され、加熱対象物の加熱、給湯の熱源の少なくともいずれか一方に利用する機能を有したことを特徴とした航空機用の熱利用装置。
  2. 前記チャンバには、電子レンジ用マイクロ波発振源、加熱用赤外線放射源、電熱器、高周波加熱源のうち少なくとも一つの機能が併設された構造を有したことを特徴とした請求項1に記載の航空機用の熱利用装置。
JP2000235719A 2000-08-03 2000-08-03 航空機用の熱利用装置 Expired - Fee Related JP4374751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235719A JP4374751B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 航空機用の熱利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235719A JP4374751B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 航空機用の熱利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046696A JP2002046696A (ja) 2002-02-12
JP4374751B2 true JP4374751B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18727890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235719A Expired - Fee Related JP4374751B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 航空機用の熱利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374751B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10360303B4 (de) * 2003-12-20 2007-11-22 Airbus Deutschland Gmbh Heizsystem für den Einsatz in Bordküchen von Verkehrsmitteln sowie ein Verfahren zur Erwärmung von Nahrungsmitteln an Bord von Verkehrsmitteln, insbesondere Luftfahrzeugen
JP2006038442A (ja) * 2004-02-24 2006-02-09 Masanobu Kujirada 携帯可能な調理装置
DE102004058430B4 (de) * 2004-12-03 2010-07-29 Airbus Deutschland Gmbh Versorgungssystem zur Energieversorgung in einem Luftfahrzeug, Luftfahrzeug und Verfahren zum Versorgen eines Luftfahrzeugs mit Energie
JP4781053B2 (ja) 2005-09-02 2011-09-28 株式会社ジャムコ 航空機に装備されるコーヒーメーカーに対して温水を供給する給湯装置
DE102007013345B4 (de) * 2007-03-20 2022-07-07 Airbus Operations Gmbh Energieregelvorrichtung für ein Flugzeug
JP5283495B2 (ja) 2008-12-11 2013-09-04 株式会社ジャムコ 航空機搭載用給湯装置
JP2013220681A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Ihi Corp 航空機用の補助電力システム
FR2996064B1 (fr) * 2012-09-26 2016-12-02 Snecma Installation electrique a pile a combustible refroidie
JP7472849B2 (ja) 2021-04-26 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 飛行体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641099U (ja) * 1987-06-16 1989-01-06
JP2606728B2 (ja) * 1988-08-11 1997-05-07 前田建設工業株式会社 熱エネルギー有効利用システム
DE19821952C2 (de) * 1998-05-15 2000-07-27 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Energieversorgungseinheit an Bord eines Luftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002046696A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374751B2 (ja) 航空機用の熱利用装置
CN100526160C (zh) 飞行器中能量供应的供应系统、飞行器及向飞行器供应能量的方法
US7739947B2 (en) Apparatus for preparing meals
US6485852B1 (en) Integrated fuel reformation and thermal management system for solid oxide fuel cell systems
US9296480B2 (en) Use of at least one output of a fuel cell system in a lavatory
US20140255733A1 (en) Aircraft fuel cell system with catalytic burner system
CN104245504B (zh) 用于具有燃料电池的厨房的电源管理
Payne et al. Generating electricity at 60% electrical efficiency from 1-2 kWe SOFC products
JP6389454B2 (ja) 燃料電池を備えた車両用座席
AU770522B2 (en) Integrated manifold/reformer for fuel cell systems
CA2867479A1 (en) Oxygen/air supply for fuel cell applications
CN101636866B (zh) 使用液化石油气运行的燃料电池系统
US20080299425A1 (en) Flow Arrangement for Fuel Cell Stacks
CA2900513A1 (en) Soec stack with integrated heater
JP2003524859A (ja) 建物に熱及び電力を供給するための燃料処理器、火炉及び燃料電池の統合システム
WO2002069430A2 (en) Internal reforming improvements for fuel cells
CN110282600A (zh) 一种基于氢气催化燃烧加热的脱氢装置
Locher et al. Operating experiences with a molten carbonate fuel cell at Stuttgart-Möhringen wastewater treatment plant
CN105720288B (zh) 一种内重整燃料电池电堆
JP3945978B2 (ja) 燃料電池電源装置
EP2538479B1 (en) Power generation system and operating method therefor
JP3562378B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池システム
JP2008177052A (ja) 家庭用燃料電池システムとそれに使用される排熱分配ユニット
GB2405028A (en) Method and device for operating an immediate temperature solid oxide fuel cell
JP2004087362A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees