JP4374519B2 - 構造体コンクリートの強度評価方法 - Google Patents

構造体コンクリートの強度評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4374519B2
JP4374519B2 JP2001085163A JP2001085163A JP4374519B2 JP 4374519 B2 JP4374519 B2 JP 4374519B2 JP 2001085163 A JP2001085163 A JP 2001085163A JP 2001085163 A JP2001085163 A JP 2001085163A JP 4374519 B2 JP4374519 B2 JP 4374519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
concrete
temperature
structural concrete
standard curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001085163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002286603A (ja
Inventor
浩 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2001085163A priority Critical patent/JP4374519B2/ja
Publication of JP2002286603A publication Critical patent/JP2002286603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374519B2 publication Critical patent/JP4374519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、構造体コンクリートの強度評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、構造体コンクリートの強度は、現場水中養生とした管理供試体の強度で評価される。水中養生はコンクリートやモルタルを水中に浸して養生を行うことであり、水中養生標準として用いられる標準養生は水温20℃前後の水中もしくは湿度100%に近い空気中に管理供試体を置くことで行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ダム等のように一度に大量な塊として打設され、水和熱によるコンクリート内部最高温度と外気温との差が25℃以上になるマスコンクリートや、一般のコンクリートより圧縮強度の大きい高強度コンクリートのような場合には初期段階で高温履歴を受ける。又、暑中や寒中等の施工時期においては、通常の施工時期に比して異常な温度条件が加わる。暑中コンクリートは、気温が高くコンクリートのスランプの低下や水分の急激な蒸発等の恐れがある場合に施工されるコンクリートで、コールドジョイント、ひび割れ、強度の低下等の問題が起こり易いので、その防止のためコンクリート温度が高くならない打設方法の採用と打設後の十分な散水養生等が必要になる。寒中コンクリートは、コンクリート打設後の養生期間に、コンクリートが凍結する恐れのある場合に施工されるコンクリートで、凍結を防ぐため型枠の断熱保温や加熱保温等の対策が必要になる。
【0004】
このように多大な温度影響を受けるコンクリートの場合には、管理供試体強度と実際の構造体コンクリート強度が大きく異なることがある。従って、管理供試体の強度により構造体コンクリートの強度評価を行うことは必ずしも適正ではないことになる。
【0005】
そこで、本発明は、マスコンクリートや高強度コンクリートの場合であっても、或は暑中や寒中等の施工時期における異常な温度環境の場合であっても、強度評価を適正に行えるようにした構造体コンクリートの強度評価方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、本発明は、標準養生供試体の強度発現性状を基本曲線とし、構造体コンクリートの温度に基づき、コンクリートの凝結時に温度と温度履歴から計算される有効材齢を利用して構造体コンクリートの強度評価曲線を導出し、強度を評価する構造体コンクリートの評価方法であって、前記標準養生供試体の材齢tと強度σ(t)の関係を示す基本曲線式をσ(t)=σp×f(t)とし、σpは標準養生材齢p日の強度であり、その強度と関数f(t)は実績に基づいて定め、前記構造体コンクリートの強度評価式は、σs(t)=α×σp×f(t)で表すものとし、標準養生供試体に対する強度発現率αは、プロクター貫入抵抗試験等によるコンクリートの凝結時の温度の関数とすること、を特徴とするものである。
【0007】
本発明では、コンクリートの温度を管理するだけで構造体コンクリートの強度を適正に評価することができ、実績が蓄積され信頼性が高まれば実務レベルでの管理供試体やコア採取による強度管理が不要になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る構造体コンクリートの強度評価方法の実施形態について説明する。本発明では、実際に構築された構造体コンクリートの温度を実測或は推定することで、コンクリート凝結時の温度と温度履歴から計算される有効材齢(相当材齢、積算温度材齢)を利用して構造体コンクリートの強度評価曲線を導出する。
【0009】
例えば、標準養生(20℃水中養生)供試体の材齢tと強度σ(t)の関係を示す基本曲線式を、σ(t)=σ28×f(t)とする。ここで、材齢tとはコンクリートの打設後における経過日数をいい、σ28は標準養生材齢28日での強度である。その強度と関数fは実績(基本曲線となる標準養生供試体の強度データは、一般に生コンクリート工場で十分有している)に基づいて定めておく。図1にその一例を示す。
【0010】
構造体コンクリートの強度評価式は、σs(t)=α×σ28×f(t)で表すものとし、標準養生供試体に対する強度発現率αは、プロクター貫入抵抗試験等によるコンクリート凝結時(始発、終結、或はある一定の貫入抵抗値になった時)の温度の関数とする。図2にコンクリート凝結の終結時における温度と強度発現率の関係例を示す。尚、凝結の終結時間は、実績に基づくのが望ましいが、一般的なコンクリートの平均値としては0.4日程度である。又、ここでtは温度による硬化反応速度を考慮し、20℃養生に換算した場合の有効材齢であり、構造体コンクリートの温度履歴から次の数式1等で求める。例えば、40℃での1日は、相当材齢では2.4日になる。
【0011】
【数1】
Figure 0004374519
【0012】
凝結の終結時の温度が24℃であった構造体コンクリートの場合、図2から標準養生供試体に対する強度発現率αは約0.87となる。尚、温度が高いほど強度の絶対値は低下することが知られており、終結時の温度が高いほど強度発現率αは小さくなる。又、温度20℃で強度発現率αが1でなく0.9程度になっているのは、標準養生供試体は水中養生で水和に必要な水分が十分供給されるのに対し、構造体コンクリートは水分が不足すること、実構造体での施工、養生の不完全さ等に起因している。
【0013】
この強度発現率αを用い、材齢の替わりに有効材齢を用いると、図3に示すようにσs(t)=α×σ28×f(t)で構造体コンクリート強度(コア強度)を精度良く評価できることがわかる。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、標準養生供試体の強度発現性状を基本曲線とし、構造体コンクリートの温度に基づき、コンクリートの凝結時に温度と温度履歴から計算される有効材齢を利用して構造体コンクリートの強度評価曲線を導出し、強度を評価する方法であり、現場水中養生した管理供試体に比べ、構造体コンクリートの強度を精度良く評価することが可能である。従って、多大な温度影響を受けるコンクリートの場合であっても、構造体コンクリートの強度評価を適正に行うことができる。これにより、堰板や支保工の脱型時期を的確に判断できると共に、構造体コンクリートの温度を管理するだけで強度を評価、保証できることから管理供試体やコア採取による強度管理が不要になる等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】標準養生供試体強度の実測値と近似基本曲線を示すグラフ
【図2】凝結の終結時の温度と構造体コンクリートの強度発現率の実測例を示すグラフ
【図3】構造体コンクリート強度の実測例と強度評価曲線を示すグラフ

Claims (1)

  1. 標準養生供試体の強度発現性状を基本曲線とし、構造体コンクリートの温度に基づき、コンクリートの凝結時に温度と温度履歴から計算される有効材齢を利用して構造体コンクリートの強度評価曲線を導出し、強度を評価する構造体コンクリートの強度評価方法であって、
    前記標準養生供試体の材齢tと強度σ(t)の関係を示す基本曲線式をσ(t)=σp×f(t)とし、σpは標準養生材齢p日の強度であり、その強度と関数f(t)は実績に基づいて定め、
    前記構造体コンクリートの強度評価式は、σs(t)=α×σp×f(t)で表すものとし、標準養生供試体に対する強度発現率αは、プロクター貫入抵抗試験等によるコンクリートの凝結時の温度の関数とすることを特徴とする構造体コンクリートの強度評価方法。
JP2001085163A 2001-03-23 2001-03-23 構造体コンクリートの強度評価方法 Expired - Lifetime JP4374519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085163A JP4374519B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 構造体コンクリートの強度評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085163A JP4374519B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 構造体コンクリートの強度評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002286603A JP2002286603A (ja) 2002-10-03
JP4374519B2 true JP4374519B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18940722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085163A Expired - Lifetime JP4374519B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 構造体コンクリートの強度評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374519B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344437A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Okumura Corp コンクリートの養生方法
JP5041237B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-03 清水建設株式会社 コンクリート部材の強度管理装置及び強度管理方法
JP5453676B2 (ja) * 2010-06-07 2014-03-26 清水建設株式会社 コンクリート部材の強度管理装置及び強度管理方法
JP6765848B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-07 太平洋セメント株式会社 コンクリートの強度推定方法
JP6765847B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-07 太平洋セメント株式会社 コンクリートの早期強度推定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142232A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Shimizu Constr Co Ltd コンクリ−トの強度発現予測方法および装置
JPH0886726A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Chichibu Onoda Cement Corp コンクリートの強度測定方法
JPH11108815A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート強度の推定方法
JP3357316B2 (ja) * 1999-05-19 2002-12-16 戸田建設株式会社 試験体採取筒
JP4195176B2 (ja) * 2000-08-01 2008-12-10 株式会社奥村組 高強度の鉄筋コンクリート部材の若材齢時におけるひび割れの判定方法、高強度の鉄筋コンクリート部材の若材齢時におけるひび割れ判定装置、高強度の鉄筋コンクリート部材の養生方法と養生期間を決定する装置および高強度の鉄筋コンクリートの打設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002286603A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Farzampour Compressive behavior of concrete under environmental effects
Straube et al. Assessing the freeze-thaw resistance of clay brick for interior insulation retrofit projects
Farzampour Temperature and humidity effects on behavior of grouts
US7398131B2 (en) Method and system for concrete quality control based on the concrete's maturity
Yang et al. Development of a new in situ test method to measure the air permeability of high performance concretes
JP2001324391A (ja) コンクリート構造物の温度応力測定装置及び方法
Sofi et al. Estimating early-age in situ strength development of concrete slabs
US20060058904A1 (en) Method and system for concrete quality control based on the concrete's maturity
KR101082737B1 (ko) 구조체콘크리트의 압축강도 평가방법
Da Silva et al. Sources of variations when comparing concrete carbonation results
van Zijl et al. A novel link of the time scale in accelerated chloride-induced corrosion test in reinforced SHCC
JP4374519B2 (ja) 構造体コンクリートの強度評価方法
Bentur et al. Effect of curing and composition on the properties of the outer skin of concrete
Tekle et al. Use of maturity method to estimate early age compressive strength of slab in cold weather
JP2015203204A (ja) コンクリートの均し施工可能時間の予測方法および予測装置
Terrill et al. Non-linear moisture profiles and shrinkage in concrete members
DeSouza et al. Evaluation of laboratory drying procedures relevant to field conditions for concrete sorptivity measurements
JPH11271301A (ja) 場所打ちコンクリートの圧縮強度推定方法及びシールド工法
Kaburu et al. Use of the Maturity Method in Quality Control of Concrete: A Review
Badawi et al. Use of Maturity Sensors to Predict Concrete Compressive Strength in Different Curing and Compaction Regimes
Denarié et al. Air permeability measurements for the assessment of the in situ permeability of cover concrete
Jacobs et al. Non destructive testing of the concrete cover–evaluation of permeability test data
JPS5978988A (ja) コンクリ−ト強度確認用供試体の養生装置
Thiel et al. Compliance testing for probabilistic durability design purposes
Buys Investigation of a practical application of the Maturity Method to estimate the early-age strength of concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3