JP4372838B2 - バルク状スクラップへの改善されたエネルギー入力方法 - Google Patents

バルク状スクラップへの改善されたエネルギー入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4372838B2
JP4372838B2 JP52380096A JP52380096A JP4372838B2 JP 4372838 B2 JP4372838 B2 JP 4372838B2 JP 52380096 A JP52380096 A JP 52380096A JP 52380096 A JP52380096 A JP 52380096A JP 4372838 B2 JP4372838 B2 JP 4372838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas jet
scrap
oxygen
temperature
jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52380096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11507100A (ja
Inventor
デローシェ、ダニエル
ブロッツマン、カール
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JPH11507100A publication Critical patent/JPH11507100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372838B2 publication Critical patent/JP4372838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/20Arrangements of heating devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5211Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace
    • C21C5/5217Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace equipped with burners or devices for injecting gas, i.e. oxygen, or pulverulent materials into the furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • C21C5/562Manufacture of steel by other methods starting from scrap
    • C21C5/565Preheating of scrap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/22Arrangements of air or gas supply devices
    • F27B3/225Oxygen blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C2005/5258Manufacture of steel in electric furnaces with crater formed by down-melting of scrap or charge through electrode or lance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C2250/00Specific additives; Means for adding material different from burners or lances
    • C21C2250/02Hot oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

スクラップの加熱溶融での出力制限工程では、バルク状スクラップへのエネルギー転移が起きる。その結果、電気アーク炉を例にとれば、側壁に設置されたバーナーによって溶融相が維持される。しかし、スクラップ挿入物の間に大きな間隙が介在するので、熱伝導が低く、このために、これらのバーナーによる熱の転移は限られている。したがって、バーナーによって導入可能なエネルギーは、スクラップ溶融に必要な全エネルギーの最高で10%にとどまる。
スクラップ溶融として知られている転炉方法は、酸素と微粉炭を用いて操業されるもので、底部ノズルによってスクラップコラムを下方から溶融するものである。これによって高温燃焼ガスからバルク状スクラップへの熱の最適な転移が達成される。この方法の一変形例として、スクラップを加える前に転炉の底にコークスを装入し、酸素を用いてコークスを燃やす方法がある。小規模の転炉では、この方法を用いて、約220kgのコークス消費量でスクラップを溶鋼に転換可能であることが判明している。酸素ジェットを用いた反応ガスの燃焼によって、追加用のエネルギーが上方からスクラップに転移される。
他の方法では、転炉床直上の側壁部に、天然ガス−酸素バーナーまたは石油−酸素バーナーが設置されている。この方法でスクラップの溶融が可能となるが、酸化される鉄の割合が大きく、また、分離容器内で後処理を受けるためには、溶融鉄を溶融温度の直ぐ上で転炉から出湯する必要がある。
欧州特許0350982A1号公報には、バルク状スクラップの加熱溶融の際にエネルギー入力を改善する方法が開示されている。この方法では、ランスの形状を持つバーナーにより、バルク状スクラップ内においてチャンネルが燃焼形成され、次にこのチャンネル内に酸素ランスが挿入される。しかし、このランス挿入は実際には実施不可能であることが判明している。
すなわち、以上の従来方法では、石炭、石油、または天然ガスのいずれであれ、化石燃料の燃焼からバルク状スクラップへの実質的なエネルギ転移を達成することは、二次反応および高い熱効率を阻害することなしには、不可能であることが理解される。
本発明の目的は、高い熱効率で、しかも二次反応を阻害することなく、バルク状スクラップにエネルギー転移を行うことにある。
前記目的は、バルク状スクラップ加熱溶融時のエネルギー入力を改善する方法において、バルク状スクラップ内においてチャンネルが燃焼形成され、このチャンネルからバルク状スクラップの加熱溶融用の追加エネルギーを入力する際に、スクラップ内での前記チャンネルの燃焼形成を、高温の酸素含有ガスジェットによって行うことを特徴とする方法によって達成される。
高温の酸素含有ガスジェットは、バルク状スクラップ内での前記チャンネルの燃焼形成を数分以内で実行可能であるという驚くべきことが判った。
すなわち、例えば2000m3/hで、ドラフト温度が1400℃、高温エアノズルからの吐出速度が600m/sの高温エアジェットを用い、100Nm3/hの天然ガスを追加することによって、中央ノズルにおいて、径が約20cmで深さ3mのチャンネルを3分以内に燃焼形成することができた。
バルク状スクラップ内でのチャンネルの燃焼形成は、化石燃料を追加することなく、高温の酸素含有ガスジェットのみを用いて可能である。しかし、チャンネルの燃焼形成は化石燃料の存在下で実施されることが好ましい。化石燃料をバルク状スクラップへ追加する場合と、ガスジェットに追加する場合という双方の変形例が(同時に)可能である。
化石燃料としては、主に天然ガスが使用できるが、石油、石炭、および、コークスも使用できる。
化石燃料の追加量は、ガスジェット内に自由酸素が未だ存在するように充分低めに保持することが有利である。自由酸素は、バルク状スクラップによって迅速に開口部を形成することを助ける。さらに、バルク状スクラップ内に常に可燃物質があれば、これがスクラップコラム中で燃焼し、特に好ましいエネルギー使用形態につながる。
化石燃料としては特に天然ガスが好ましい。酸素との燃焼途中、約2800℃でラジカルへの解離が起きる。ガスはバルク状スクラップ内に拡散し、再結合エネルギーを低温でスクラップへ解放する。これによって、特に優れたエネルギー転移が約束される。炎の温度は可能な限り高くすべきで、少なくとも2500℃が好ましい。
ガスジェット内の最後の反応を確実にさせるためには、約1から2分間の初期段階の後で化石燃料を添加するのが効果的である。すなわち、例えば、酸素含有ガスとの弱い渦が生じるように、ノズルから適切に天然ガスが添加される。石炭の場合には、ガスジェットによって形成されたチャンネル内に位置している時だけ実質的に燃えるように、微粉炭の内の最も粗い部分、すなわち、0.1から1mmの範囲の石炭粒子を用いることが好ましいかも知れない。
酸素含有ガスとしては、高温空気、酸素富化された高温空気、および純酸素を用いることができる。酸素富化されたガスジェットの場合には、30%以内の酸素富化が好ましい。しかし、これは富化に低温酸素が使用される場合には、好ましくは60%まで高めても良い。吹き込みノズルの観点から見れば、酸素よりも高温空気を吹き込む方がずっと簡単である。高温空気はセラミック製ノズルで吹き込むことができるが、酸素は水冷式ノズルを必要とする。
可能な限り高い熱効率を得るためには、酸素含有ガスジェットの温度をできるだけ高く設定することが望まれる。高温空気の場合には、1000℃と1600℃の間の温度が特に有利であることが判明した。しかし、それよりも高い温度のガスジェットでも有利に使用できる。ガスジェットは少なくとも500℃の温度を有することが好ましい。酸素を1200℃以内の温度に予熱することは、比較的問題なく可能である。高温空気を、酸素富化された高温空気と共に使用すれば、低温の純酸素を吹き込むことに比して、次の二つの重要な利点が得られる。すなわち、ガスの高速性(これは音速の2倍以上の速度を持つ高温空気の作用である)および量の多さのために、純酸素の導入時に比して実質的に高いインパルスが存在する。このインパルスが開口部の燃焼開始を助ける。自由酸素の存在は開口部の燃焼を大いに助けるが、窒素の存在は溶融時の酸化から保護する。
高温の純酸素もまた使用可能である。音速は温度が高いほど高く、したがって、1200℃では純酸素で約900m/sが得られる。すなわち、高温酸素では、より高いインパルスを獲得可能である。
チャンネルの燃焼形成開始時における実際的な問題は、最適速度を有するガスジェットは当初、スクラップ片によって反射されるかも知れない点である。したがって、1分間かそこらの短期間は、例えば音速の10から30%で、低ければ100m/sといった、実質的に抑制された速度で稼働することが適切である。初期の段階では化石燃料の添加を増やすことも推奨される。
ガス射出ノズルの直前に低温帯が形成されることに注意が必要である。これは、周辺空気の吸入に起因するかも知れない。いずれにしても、スクラップは酸化さえされない。
最適なチャンネル形成の第1段階の後は、可能な限り多くのエネルギーをチャンネルに投入することが重要である。これは可能な限り高温の火炎、例えば、天然ガスと高温空気で得られる2800℃の火炎温度によって達成されるのが好ましい。
ガスジェットの高速性も重要な規準である。ガスジェットの速度は少なくとも300m/sであるべきである。酸素ガスジェットを用いる場合、速度は少なくとも500m/sであるべきである。ガスジェットの吐出速度は音速の50から100%であることが好ましい。音速は温度と共に上昇し、前述の高温での音速は室温時の音速の約3倍速い。
本発明による方法の有利な使用法は、追加エネルギーの大半を主にスクラップ溶融段階で電弧炉に加えることである。すなわち、例えば、100トンの電弧炉の側壁上部領域に、径が80mmの高温ドラフト射出ノズルを3本設置する。溶融段階とこれに引き続く製錬段階において、これらのノズルをノズル一本当たり2000Nm3/hの高温ドラフト流速と、30%の酸素富化で操作し、一方、高温ドラフトジェットに300Nm3/hの酸素を低温で付加的に加える。高温ドラフト温度は1400℃であった。前述した要領で燃料を加え、スクラップの溶融以後は、本質的に、反応によって形成されたガスのみが高温空気によって吸入されるため、高温ドラフトジェットへ更に燃料を追加することは不要であった。ノズルは、炉の側壁と電極の間の空間に吹き込むように、約10°の下向き角度で配置されている。ジェットが、溶鋼が最も急速に形成されそうな底部に衝突するように向けられるのが望ましい。ジェットが、スクラップコラムを燃焼した後、耐火材料に当たれば、この耐火材料は短期間のうちに溶融されてしまうだろう。この点は、電弧炉の水冷側壁についても同様である。
一般に、ガス導入ノズルはどこに設置しても良いが、溶鋼表面の少なくとも30cm上方に設置されることが好ましく、酸素を用いる場合は溶鋼表面の少なくとも80cm上方が好ましい。
本発明による装置を取り付けた電弧炉では、電気エネルギーの消費量が480kWhから280kWhに減少した。58回の溶解回数も42回に減少した。
別の適切な実施形態では、チャンネル内に、ノズル一本ではなく、逆方向を向いた2本の高温ドラフトジェットを用いており、その結果、側壁に設けた3箇所の射出サイトに全部で6本の射出ジェットが得られた。
本発明による方法が適しているのは電弧炉のみではない。他のエネルギー源を用いることなく本発明による方法を用いてスクラップ装入物を溶融することも可能である。その場合、バルク状スクラップに化石燃料を、例えばスクラップと共に、1トン当たり100kgの石炭といった適切な形態で導入することが必要である。液状の溜まり部が形成されるとすぐに、石炭の一部をノズルから吹き込むことができる。溶融後は、必要な出湯温度に到達するために、ジェットを追加エネルギー入力用の後燃焼ジェットとして公知の要領で機能させる。
高温空気は、この目的のための特別に開発された装置、すなわちPCT WO93/923585に記載されたいわゆるペブルヒーターを用いることによって有利に得られる。ペブルヒーターは射出ノズル近傍の容器上に直接設置しておくのが有利である。

Claims (8)

  1. バルク状スクラップ内で通路を燃焼形成し、ここからバルク状スクラップの加熱溶融用の追加エネルギーを入力する、バルク状スクラップの加熱溶融におけるエネルギー入力を改善する方法であって、スクラップ内の前記通路の燃焼形成を、高温の酸素含有ガスジェットによって行うこと、前記ガスジェットの温度が少なくとも500℃に予め加熱されていること、及び前記ガスジェットに化石燃料を添加し、前記通路の燃焼形成を、前記ガスジェットに添加された化石燃料の存在下でおこなうことを特徴とする方法。
  2. ガスジェットとして高温空気が用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ガスジェットとして、30%まで酸素富化された高温空気ジェットを使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. ガスジェットの温度は1000℃から1600℃であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  5. ガスジェットの吐出速度が音速の50から100%であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  6. ガスジェットの吐出速度が少なくとも300m/sであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  7. ガスジェットは酸素ガスジェットであり、酸素ガスジェットの速度が少なくとも500m/sであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  8. 初期段階におけるガスジェットの速度がガスジェットの温度における音速の10から30%であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
JP52380096A 1995-06-13 1996-06-11 バルク状スクラップへの改善されたエネルギー入力方法 Expired - Lifetime JP4372838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19521518.4 1995-06-13
DE19521518A DE19521518C2 (de) 1995-06-13 1995-06-13 Verfahren zur Verbesserung der Energiezufuhr in ein Schrotthaufwerk
PCT/EP1996/002525 WO1996041896A1 (en) 1995-06-13 1996-06-11 Method for an improved energy input into a scrap bulk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507100A JPH11507100A (ja) 1999-06-22
JP4372838B2 true JP4372838B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=7764288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52380096A Expired - Lifetime JP4372838B2 (ja) 1995-06-13 1996-06-11 バルク状スクラップへの改善されたエネルギー入力方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6030431A (ja)
EP (1) EP0833950B1 (ja)
JP (1) JP4372838B2 (ja)
KR (1) KR100419040B1 (ja)
CN (1) CN1064410C (ja)
AR (1) AR002450A1 (ja)
AT (1) ATE186576T1 (ja)
AU (1) AU696459B2 (ja)
BR (1) BR9608986A (ja)
DE (2) DE19521518C2 (ja)
ES (1) ES2141509T3 (ja)
MY (1) MY115029A (ja)
PL (1) PL324029A1 (ja)
TW (1) TW442574B (ja)
WO (1) WO1996041896A1 (ja)
ZA (1) ZA964993B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521518C2 (de) 1995-06-13 2000-05-04 L Air Liquide Paris Verfahren zur Verbesserung der Energiezufuhr in ein Schrotthaufwerk
DE19625537C1 (de) * 1996-06-26 1997-04-30 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zum Herstellen von Stahl aus festen Einsatzstoffen
DE10059440A1 (de) 2000-11-30 2002-06-13 Messer Griesheim Gmbh Verbrennungsverfahren und impulsstromgesteuerte Brennstoff/Sauerstoff-Lanze
DE10201108A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Sms Demag Ag Verfahren zur pyrometallurgischen Behandlung von Metallen, Metallschmelzen und/oder Schlacken sowie eine Injektorvorrichtung
DE10317195B4 (de) 2003-04-15 2006-03-16 Karl Brotzmann Consulting Gmbh Verfahren zur Verbesserung der Energiezufuhr in ein Schrotthaufwerk
DE102012016074A1 (de) * 2012-08-08 2014-02-13 Saarstahl Ag Verfahren zum Betrieb eines Reaktionsgefäßes zur Stahlherstellung, sowie Stahlkonverteranordnung selbst
KR20150074170A (ko) 2012-10-24 2015-07-01 프리메탈스 테크놀로지스 오스트리아 게엠베하 전기 아크로에서 고철 금속 더미 내로 에너지를 공급하는 방법 및 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2759129A1 (de) * 1977-12-30 1979-07-12 Albert Calderon Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von basischem sauerstoffstahl
US4324583A (en) * 1981-01-21 1982-04-13 Union Carbide Corporation Supersonic injection of oxygen in cupolas
JPS58204111A (ja) * 1982-05-20 1983-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低周波誘導炉での鋳鉄溶解における材料装入方法
FR2548923B1 (fr) 1983-06-22 1989-12-08 Commissariat Energie Atomique Perfectionnement aux echangeurs liquide-liquide et notamment aux colonnes d'extraction
JPS60149710A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Nippon Steel Corp 電炉による予熱溶解方法
GB8516143D0 (en) * 1985-06-26 1985-07-31 British Steel Corp Melting of metals
JPS62238318A (ja) * 1986-04-07 1987-10-19 Daido Steel Co Ltd スクラツプ溶解方法
DE3629055A1 (de) * 1986-08-27 1988-03-03 Kloeckner Cra Tech Verfahren zum gesteigerten energieeinbringen in elektrolichtbogenoefen
NL8801748A (nl) * 1988-07-11 1990-02-01 Hoogovens Groep Bv Werkwijze voor het ladingsgewijs vervaardigen van staal in een oxystaalconverter met grote schrotinzet.
JP3393302B2 (ja) * 1992-03-27 2003-04-07 日本酸素株式会社 金属の熔融方法
AT396370B (de) * 1992-03-31 1993-08-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zum herstellen von stahl aus schrott
US5286277A (en) * 1992-05-26 1994-02-15 Zaptech Corporation Method for producing steel
US5599375A (en) * 1994-08-29 1997-02-04 American Combustion, Inc. Method for electric steelmaking
DE19521518C2 (de) 1995-06-13 2000-05-04 L Air Liquide Paris Verfahren zur Verbesserung der Energiezufuhr in ein Schrotthaufwerk

Also Published As

Publication number Publication date
MY115029A (en) 2003-03-31
CN1187856A (zh) 1998-07-15
AR002450A1 (es) 1998-03-11
US6030431A (en) 2000-02-29
AU696459B2 (en) 1998-09-10
KR19990022866A (ko) 1999-03-25
WO1996041896A1 (en) 1996-12-27
ZA964993B (en) 1997-01-23
PL324029A1 (en) 1998-05-11
DE19521518C1 (de) 1996-08-08
DE69605114T2 (de) 2000-07-13
JPH11507100A (ja) 1999-06-22
KR100419040B1 (ko) 2004-06-14
TW442574B (en) 2001-06-23
EP0833950B1 (en) 1999-11-10
US6402805B1 (en) 2002-06-11
ES2141509T3 (es) 2000-03-16
CN1064410C (zh) 2001-04-11
AU6126096A (en) 1997-01-09
DE69605114D1 (de) 1999-12-16
ATE186576T1 (de) 1999-11-15
BR9608986A (pt) 1999-06-29
EP0833950A1 (en) 1998-04-08
DE19521518C2 (de) 2000-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0777751B1 (en) Method and apparatus for electric steelmaking
US5954855A (en) Method for electric steelmaking
RU2261922C2 (ru) Способ получения металлов и металлических сплавов
KR101635229B1 (ko) 강철 로 오프가스 중 co 및 가연물의 연소
US4033562A (en) Furnace for melting solid ferrous pieces
JP4372838B2 (ja) バルク状スクラップへの改善されたエネルギー入力方法
AU2012350144B2 (en) Starting a smelting process
KR102043907B1 (ko) 제련 공정 시동
US20150176900A1 (en) Hybrid oxy-coal burner for eaf steelmaking
CA2224716C (en) Method for an improved energy input into a scrap bulk
US4772318A (en) Process for the production of steel from scrap
CS216843B2 (en) Method of ammeliorating the exploitation of heat by making the steels from hard iron mateials
US6432162B1 (en) Process for melting ashes, slags or glass
JP2549622B2 (ja) 屑鉄溶解用バ−ナ−ランス
JPH07107174B2 (ja) 電気炉,転炉の固体燃料吹込み方法及び吹込み装置
JPH0470364B2 (ja)
NZ626931B2 (en) Starting a smelting process
ITMI20012370A1 (it) Processo di postcombustione in forno elettrico e lancia di iniezione per la sua messa in opera
JPS62280318A (ja) 溶融還元法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term