JP4371650B2 - エレクトロルミネッセンス表示装置及びこれを用いた携帯型端末 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス表示装置及びこれを用いた携帯型端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4371650B2
JP4371650B2 JP2002316497A JP2002316497A JP4371650B2 JP 4371650 B2 JP4371650 B2 JP 4371650B2 JP 2002316497 A JP2002316497 A JP 2002316497A JP 2002316497 A JP2002316497 A JP 2002316497A JP 4371650 B2 JP4371650 B2 JP 4371650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
unit pixels
display device
glass substrate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002316497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004151370A (ja
JP2004151370A5 (ja
Inventor
博司 筒
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2002316497A priority Critical patent/JP4371650B2/ja
Publication of JP2004151370A publication Critical patent/JP2004151370A/ja
Publication of JP2004151370A5 publication Critical patent/JP2004151370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371650B2 publication Critical patent/JP4371650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主画面と副画面にエレクトロルミネッセンス素子を用いた両面一体型のエレクトロルミネッセンス表示装置、およびかかるエレクトロルミネッセンス表示装置が塔載された携帯電話等の携帯型端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、エレクトロルミネッセンス(以下、ELと略称する)素子を用いたEL表示装置が、EL素子が自発光素子であるため、視野角が広く、バックライトを必要とせず薄型化が可能であり、消費電力が抑えられ、応答速度が高いという利点から、陰極線管や液晶表示装置に代わる表示装置として注目されており、とりわけ、EL素子として薄膜の有機材料を用いた有機EL素子の実用化や研究開発が活発化している。例えば、単純マトリクス駆動の有機EL表示装置は既に実用化されている。一方、薄膜トランジスタ(以下、TFTと略称する)をEL素子の駆動用に用いたアクティブマトリクス型のEL表示装置の研究開発も進められている。
【0003】
また、携帯電話に代表される携帯型端末では、折り畳み型が主流となりつつあるが、折り畳み型の場合、主表示装置と副表示装置という2台の表示装置が搭載されて、両面表示を行う場合が多い。
【0004】
かかる従来の主表示装置と副表示装置はともに、半透過型のアクティブマトリクス型液晶表示装置であり、ほぼ完全に独立した表示装置となっている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
主表示装置と副表示装置とで共用されるコントローラから、主表示装置のTFTを駆動するゲート駆動回路とソース駆動回路に制御信号を供給することで、走査信号および画像信号に応じてTFTがスイッチングされ、主表示装置による表示が行われる。また、主表示装置は、必要に応じて、バックライトを点灯させることで、透過型の液晶表示装置としても機能する。副表示装置も同様に、コントローラから、副表示装置のTFTを駆動するゲート駆動回路とソース駆動回路に制御信号を供給することで、走査信号および画像信号に応じてTFTがスイッチングされ、副表示装置による表示が行われる。また、副表示装置も、必要に応じて、バックライトを点灯させることで、透過型の液晶表示装置としても機能する。これらの主表示装置と副表示装置は、お互いに裏合せに配置することで、携帯電話の両面表示装置として用いられる。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−209001号公報 (図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の両面表示装置のような構成では、以下のような問題がある。
【0008】
まず、2つの表示装置がほぼ独立した形態であるため、駆動回路などの部材が二重に必要になり部品点数が多くなり、コストが高くなる。
【0009】
また、表示装置として液晶表示装置を用いた場合、液晶表示装置は2枚のガラス基板間に液晶を挟持する構造を取るため、2つの表示装置を用いた場合には合計4枚のガラス基板が必要になり、厚みが増してしまう(例えば、約10mm)。更に、透過型や半透過型の液晶表示装置の場合には、光源としてバックライトが必要になり、バックライトも厚さが増える要因となる。一方、反射型ではバックライトは不要ではあるが、暗い場所では表示が見にくいので、フロントライトが必要となるため、バックライトと同様に厚さが増える要因となる。従って、2つの液晶表示装置を主表示装置と副表示装置に用いた場合、携帯電話等の薄型化が困難になる。
【0010】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数が少なく、厚さも薄く、表示性能が高い両面一体型のEL表示装置、およびかかるEL表示装置が塔載された、安価で、薄型で、視認性を向上させた携帯型端末を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係るエレクトロルミネッセンス表示装置は、一方の主面上に各々単位画素となる第1の複数のエレクトロルミネッセンス素子がマトリクス状に配置され、第1の複数のエレクトロルミネッセンス素子による励起光(L1)が透過して他方の主面から射出される第1のガラス基板と、第1のガラス基板の一方の主面と対向する一方の主面上に各々単位画素となる第2の複数のエレクトロルミネッセンス素子がマトリクス状に配置され、第2の複数のエレクトロルミネッセンス素子による励起光(L2)が透過して他方の主面から射出される第2のガラス基板と、第1のガラス基板の一方の主面上に形成され第1の複数のエレクトロルミネッセンス素子を励起する信号および電源が供給される第1の配線と、第2のガラス基板の一方の主面上に形成され第2の複数のエレクトロルミネッセンス素子を励起する信号および電源が供給される第2の配線とを電気的に接続するために、第1のガラス基板と第2のガラス基板との間に配設された導電性部材とを備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明に係るエレクトロルミネッセンス表示装置において、第1および第2のガラス基板上には、それぞれ、単位画素に対応して、ゲートに走査信号が供給され、ソースに画像信号が供給されるスイッチング用薄膜トランジスタと、スイッチング用薄膜トランジスタを介してゲートに供給される画像信号に応じて、エレクトロルミネッセンス素子に対する励起電力を制御する駆動用薄膜トランジスタとが少なくとも形成される。
【0013】
この場合、第1および第2のガラス基板上には、それぞれ、スイッチング用薄膜トランジスタのゲートに走査信号を供給する第1および第2のゲート駆動回路が形成される。
【0014】
また、本発明に係るエレクトロルミネッセンス表示装置は、第1または第2のガラス基板上に実装され、前記第1の配線、前記導電性部材、および前記第2の配線を介して、前記第1および第2のガラス基板上に形成された前記スイッチング用薄膜トランジスタのソースに前記画像信号を供給するソース駆動回路を備えることを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係るエレクトロルミネッセンス表示装置において、エレクトロルミネッセンス素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【0016】
また、本発明に係るエレクトロルミネッセンス表示装置において、導電性部材は、異方性導電膜により構成され、第1の配線に接続された第1の電極端子と対向する第2の配線に接続された第2の電極端子とを電気的に接続することを特徴とする。
【0017】
また、本発明に係るエレクトロルミネッセンス表示装置において、第2の複数のエレクトロルミネッセンス素子の数は、第1の複数のエレクトロルミネッセンス素子の数よりも少なく、第2のガラス基板の一方の主面上で、かつ第2の複数のエレクトロルミネッセンス素子の形成部以外の部分に乾燥剤が配設されることを特徴とする。
【0018】
上記の構成によれば、エレクトロルミネッセンス素子を用いることにより、2つの液晶表示装置により両面表示装置を構成した場合と比較して、ガラス基板を4枚から2枚に削減できるとともに、バックライトやフロントライトが不要となり、薄型で表示性能の高い両面一体型のEL表示装置を実現することができる。また、導電性部材として異方性導電膜(ACF)により、第1のガラス基板上に形成された第1の配線(第1のソース配線および第1の電源配線)と、第2のガラス基板上に形成された第2の配線(第2のソース配線および第2の電源配線)とを電気的に接続することで、1つのソース駆動回路を共用することができ、部品点数を削減することができる。
【0019】
前記の目的を達成するため、本発明に係る携帯型端末は、本発明に係るエレクトロルミネッセンス表示装置が搭載され、両面表示を行うことを特徴とする。
【0020】
この構成によれば、安価で、薄型で、視認性を向上させた、例えば折り畳み型の携帯電話等の携帯型端末を実現することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面を通して、同じ構成および機能を有する部分については、同一の符号を付す。
【0022】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るEL表示装置の構造を示す断面図で、図2Aは、図1の上側(副画面2側)から見たEL表示装置の構造を示す平面図で、図2Bは、図1の下側(主画面1側)から見たEL表示装置の構造を示す平面図である。
【0023】
図1、図2Aおよび図2Bにおいて、一方の主面12上に各々単位画素となる第1の複数のEL素子13がマトリクス状に配置された第1のガラス基板11と、一方の主面22上に各々単位画素となる第2の複数のEL素子23がマトリクス状に配置された第1のガラス基板11とが、それぞれの一方の主面同士を内側に向けて、スペーサ4を介して封止樹脂5により貼り合わせられる。ここで、第1の複数のEL素子13および第2の複数のEL素子23は、室温で蒸着や塗布などの簡単な成膜工程を用いることができる有機材料を素子の全部または一部の層に用いた薄膜EL素子、いわゆる有機EL素子として形成される。
【0024】
また、導電性部材としての異方性導電膜(以下、ACFと略称する)6が、第1のガラス基板11と第2のガラス基板21との間に配設されている。ACF6は、接着・絶縁を保持する接着剤樹脂中に導電粒子を均一に分散させた接着剤フィルムであり、これにより、第1のガラス基板11上に実装されたソース駆動回路7からの画像信号および電源が、第1のガラス基板11の一方の主面12上に形成された第1の配線(第1のソース配線および第1の電源配線)を介して、第1の複数のEL素子13を励起する信号および電源として供給されるとともに、ACF6を介して、第2のガラス基板21の一方の主面22上に形成された第2の配線(第2のソース配線および第2の電源配線)にも伝達され、第2の複数のEL素子23を励起する信号および電源として供給される。従って、1つのソース駆動回路7を第1の複数のEL素子13と第2の複数のEL素子23の駆動に共用することができ、部品点数を削減することができる。
【0025】
第1の複数のEL素子からの励起光(L1)は、第1のガラス基板11を透過してその他方の主面14から射出され、第2の複数のEL素子からの励起光(L2)は、第2のガラス基板21を透過してその他方の主面24から射出される。
【0026】
また、副画面2を構成する第2の複数のEL素子23の数は、主画面1を構成する第1の複数のEL素子13の数よりも少なく、第2のガラス基板21の一方の主面22上で、かつ第2の複数のEL素子23の形成部以外の部分に、湿度によるEL素子の劣化を防止するために乾燥剤3が配設される。
【0027】
このように構成されたEL表示装置において、第1のガラス基板11の一方の主面12と第2のガラス基板21の一方の主面22との間の間隔は、例えば0.2mm〜0.3mmとなる。
【0028】
図3Aは、第1のガラス基板11の一方の主面12上の配線接続構成を模式的に示す平面図で、図3Bは、第2のガラス基板21の一方の主面22上の配線接続構成を模式的に示す平面図である。
【0029】
図3Aにおいて、15は第1のガラス基板11上に形成されて、第1の走査信号を供給する第1のゲート駆動回路で、16は第1のゲート配線である。7−1はソース駆動回路7が実装される領域で、17はソース駆動回路7への接続端子である。また、6−1はACF6が配設される領域で、18はACF6に対する第1の電極端子である。接続端子17と第1の電極端子18は、第1のソース配線19および第1の電源配線20により接続されている。第1のゲート配線16と第1のソース配線19が交差する部分に主画面1の単位画素が構成される。
【0030】
図3Bにおいて、25は第2のガラス基板21上に形成されて、第2の走査信号を供給する第2のゲート駆動回路で、26は第2のゲート配線である。また、6−2はACF6が配設される領域で、28はACF6に対する第2の電極端子である。第2の電極端子28は、第2のソース配線29および第2の電源配線30に接続されている。第2のゲート配線26と第2のソース配線29が交差する部分に副画面2の単位画素が構成される。
【0031】
ACF6中の導電粒子は、第1のガラス基板11上の第1の電極端子18と、それに対向する第2のガラス基板上21の第2の電極端子28とにより、押しつぶされて偏平化し、第1の電極端子18と第2の電極端子28との接触面積が増大して、対向電極端子間は導通状態となる。これにより、第1のソース配線19および第1の電源配線20が、それぞれ、ACF6を介して、第2のソース配線29および第2の電源配線30電気的に接続されることになる。
【0032】
図4は、図3Aおよび図3Bのゲート配線とソース配線とが交差する部分に形成された複数の単位画素からなる画素部の基本構成を示す回路図である。
【0033】
図4において、破線で囲んで示す単位画素108は、スイッチング用TFT104と、駆動用TFT105と、EL素子106と、蓄積容量素子107とで構成される。スイッチング用TFT104のゲートは、第1のゲート駆動回路15(図3A)または第2のゲート駆動回路25(図3B)から第1または第2の走査信号が供給されるゲート配線101(図3Aの第1のゲート配線16、図3Bの第2のゲート配線26)に接続され、そのソースは、ソース駆動回路7(図1)から画像信号が供給されるソース配線102(図3Aの第1のソース配線19、図3Bの第2のソース配線29)に接続されている。
【0034】
駆動用TFT105のゲートは、スイッチング用TFT104のドレインと蓄積容量素子107の一端との共通接続ノードに接続され、走査信号によりスイッチング用TFT104がオン状態になると、駆動用TFT105は、電源配線103(図3Aの第1の電源配線20、図3Bの第2の電源配線30)から、画像信号に応じた励起電力をEL素子106に供給する。これにより、選択されたEL素子106が発光する。
【0035】
(第2の実施形態)
図5Aおよび図5Bは、それぞれ、本発明の第2の実施形態に係る携帯型端末として折り畳み型の携帯電話を開いた状態および閉じた状態の構成を示す図である。なお、本実施形態の携帯電話には、第1の実施形態のEL表示装置が塔載される。
【0036】
図5Aに示すように、携帯電話を開いた状態では、図3Aに示す第1のゲート駆動回路15が活性化され、図3Bに示す第2のゲート駆動回路25が非活性化されて、主画面1による表示が行われる。一方、図5Bに示すように、携帯電話を閉じた状態では、図3Aに示す第1のゲート駆動回路15が非活性化され、図3Bに示す第2のゲート駆動回路25が活性化されて、副画面2による表示が行われる。このようにして、両面表示が行われる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、部品点数が少なく、厚さも薄く、表示性能が高い両面一体型のエレクトロルミネッセンス表示装置を提供するとともに、かかるエレクトロルミネッセンス表示装置が塔載された、安価で、薄型で、視認性を向上させた、例えば折り畳み型の携帯電話に代表される携帯型端末を提供することが可能になる、という格別な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係るEL表示装置の構造を示す断面図
【図2A】 図1の上側(副画面側)から見たEL表示装置の構造を示す平面図
【図2B】 図1の下側(主画面側)から見たEL表示装置の構造を示す平面図
【図3A】 図1の第1のガラス基板の一方の主面上の配線接続構成を模式的に示す平面図
【図3B】 図1の第2のガラス基板の一方の主面上の配線接続構成を模式的に示す平面図
【図4】 本発明の第1の実施形態に係るEL表示装置における画素部の基本構成を示す回路図
【図5A】 本発明の第2の実施形態に係る携帯型端末として折り畳み型の携帯電話を開いた状態の構成を示す図
【図5B】 本発明の第2の実施形態に係る携帯型端末として折り畳み型の携帯電話を閉じた状態の構成を示す図
【符号の説明】
1 主画面
2 副画面
11 第1のガラス基板
12 第1のガラス基板の一方の主面
13 第1のEL素子
14 第1のガラス基板の他方の主面
15 第1のゲート駆動回路
16 第1のゲート配線
17 ソース駆動回路への接続端子
18 異方性導電膜に対する第1の電極端子
19 第1のソース配線(第1の配線)
20 第1の電源配線
21 第2のガラス基板
22 第2のガラス基板の一方の主面
23 第2のEL素子
24 第2のガラス基板の他方の主面
25 第2のゲート駆動回路
26 第2のゲート配線
28 異方性導電膜に対する第2の電極端子
29 第2のソース配線(第2の配線)
30 第2の電源配線
3 乾燥剤
4 封止樹脂
5 スペーサ
6 異方性導電膜(ACF)
7 ソース駆動回路
101 ゲート配線
102 ソース配線
103 電源配線
104 スイッチング用TFT
105 駆動用TFT
106 EL素子
107 蓄積容量
108 単位画素

Claims (7)

  1. 第1主面と第2主面とを有する第1ガラス基板と、前記第1主面上に配置されると共に各々が第1エレクトロルミネッセンス素子を含んだ複数の第1単位画素と、前記第1主面上に形成されると共に前記複数の第1単位画素に接続された複数の第1ソース配線と、前記第1主面上に形成されると共に前記複数の第1単位画素に接続された複数の第1電源配線とを備え、複数の前記第1エレクトロルミネッセンス素子が放出する光が前記第1ガラス基板を透過して前記第2主面から射出する第1基板と、
    前記第1主面と向き合った第3主面と第4主面とを有する第2ガラス基板と、前記第3主面上に配置されると共に各々が第2エレクトロルミネッセンス素子を含んだ複数の第2単位画素と、前記第3主面上に形成されると共に前記複数の第2単位画素に接続された複数の第2ソース配線と、前記第3主面上に形成されると共に前記複数の第2単位画素に接続された複数の第2電源配線とを備え、複数の前記第2エレクトロルミネッセンス素子が放出する光が前記第2ガラス基板を透過して前記第4主面から射出する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記複数の第1ソース配線と前記複数の第2ソース配線とを電気的に接続すると共に前記複数の第1電源配線と前記複数の第2電源配線とを電気的に接続する導電性部材とを具備したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。
  2. 前記第1基板の前記第1主面上に実装されると共に前記複数の第1ソース配線に接続されたソース駆動回路をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  3. 乾燥剤をさらに具備し、
    前記第1主面のうち前記複数の第1単位画素の前記第1エレクトロルミネッセンス素子が配置された第1領域は、前記第3主面のうち前記複数の第2単位画素の前記第2エレクトロルミネッセンス素子が配置された第2領域と比較してより大きく、
    前記乾燥剤は、前記第3主面上であって前記第2領域の外側に配置されたことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  4. 前記第1及び第2エレクトロルミネッセンス素子は有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  5. 前記導電性部材は異方性導電膜により構成され、
    前記第1基板は、前記第1主面上に配置されると共に前記複数の第1ソース配線にそれぞれ接続された複数の第1電極端子をさらに備え、
    前記第2基板は、前記第3主面上に前記複数の第1電極とそれぞれ向き合うように配置されると共に前記複数の第2ソース配線にそれぞれ接続された複数の第2電極端子をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置を搭載したことを特徴とする携帯型端末。
  7. エレクトロルミネッセンス表示装置を搭載した折り畳み型の携帯型端末であって、前記エレクトロルミネッセンス表示装置は、
    第1主面と第2主面とを有する第1ガラス基板と、前記第1主面上に配置されると共に各々が第1エレクトロルミネッセンス素子を含んだ複数の第1単位画素と、前記第1主面上に形成されると共に前記複数の第1単位画素に接続された複数の第1ソース配線と、前記第1主面上に形成されると共に前記複数の第1単位画素に接続された複数の第1電源配線と、前記第1主面上に形成されると共に前記複数の第1単位画素に接続された複数の第1ゲート配線と、前記第1ガラス基板の前記第1主面上に形成されると共に前記複数の第1ゲート配線に接続された第1ゲート駆動回路とを備え、複数の前記第1エレクトロルミネッセンス素子が放出する光が前記第1ガラス基板を透過して前記第2主面から射出する第1基板と、
    前記第1主面と向き合った第3主面と第4主面とを有する第2ガラス基板と、前記第3主面上に配置されると共に各々が第2エレクトロルミネッセンス素子を含んだ複数の第2単位画素と、前記第3主面上に形成されると共に前記複数の第2単位画素に接続された複数の第2ソース配線と、前記第3主面上に形成されると共に前記複数の第2単位画素に接続された複数の第2電源配線と、前記第3主面上に形成されると共に前記複数の第2単位画素に接続された複数の第2ゲート配線と、前記第2ガラス基板の前記第3主面上に形成されると共に前記複数の第2ゲート配線に接続された第2ゲート駆動回路とを備え、複数の前記第2エレクトロルミネッセンス素子が放出する光が前記第2ガラス基板を透過して前記第4主面から射出する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記複数の第1ソース配線と前記複数の第2ソース配線とを電気的に接続すると共に前記複数の第1電源配線と前記複数の第2電源配線とを電気的に接続する導電性部材とを具備し、
    前記携帯型端末を開いた状態では、前記第1ゲート駆動回路を活性化すると共に前記第2ゲート駆動回路を非活性化して、前記複数の第1単位画素による表示を行い、
    前記携帯型端末を閉じた状態では、前記第1ゲート駆動回路を非活性化すると共に前記第2ゲート駆動回路を活性化して、前記複数の第2単位画素による表示を行うことを特徴とする携帯型端末。
JP2002316497A 2002-10-30 2002-10-30 エレクトロルミネッセンス表示装置及びこれを用いた携帯型端末 Expired - Fee Related JP4371650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316497A JP4371650B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 エレクトロルミネッセンス表示装置及びこれを用いた携帯型端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316497A JP4371650B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 エレクトロルミネッセンス表示装置及びこれを用いた携帯型端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004151370A JP2004151370A (ja) 2004-05-27
JP2004151370A5 JP2004151370A5 (ja) 2005-12-02
JP4371650B2 true JP4371650B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32460189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316497A Expired - Fee Related JP4371650B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 エレクトロルミネッセンス表示装置及びこれを用いた携帯型端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371650B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI411349B (zh) * 2004-11-19 2013-10-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置及電子裝置
JP5062990B2 (ja) * 2004-11-19 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR100741968B1 (ko) * 2004-11-23 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
JP4926426B2 (ja) 2005-08-12 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US20070131944A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Au Optronics Corporation Dual organic electroluminescent display and method of making same
KR100705800B1 (ko) 2005-12-26 2007-04-09 엘지전자 주식회사 전계발광표시 장치와 전계발광표시 장치용 스페이서 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004151370A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8389997B2 (en) Light emitting device
US7573469B2 (en) Display device
JP4712397B2 (ja) 表示装置
US7808457B2 (en) Light emitting device and electronic appliance
JP2005512124A (ja) 積層型透過性エレクトロルミネセント表示素子を備えたディスプレイ装置
US20070109465A1 (en) Display device emitting light from both sides
KR101641358B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2003322850A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2004086014A (ja) 表示装置及び電子機器
KR20080084663A (ko) 표시 패널, 전자 기기 및 표시 패널의 제조 방법
US20050195345A1 (en) Liquid crystal display
JP4371650B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置及びこれを用いた携帯型端末
JP2003316284A (ja) 表示装置
JP4608768B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005148740A (ja) デュアルディスプレイの反射型液晶ディスプレイ
WO2011052258A1 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2002196705A (ja) 画像表示装置
KR20050043174A (ko) 양방향 표시형 평판 디스플레이 소자
US7298444B2 (en) Reflection type liquid crystal display
KR20080001946A (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동 방법
KR20070053850A (ko) 양방향 표시를 위한 액정 표시 장치 및 그 구동 방법과그를 이용한 이동 통신 단말기
JP2004219712A (ja) 表示パネル用配線構造
KR20070090414A (ko) 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees