JP4371582B2 - 道路障害物の協同事前警告システム - Google Patents

道路障害物の協同事前警告システム Download PDF

Info

Publication number
JP4371582B2
JP4371582B2 JP2000558498A JP2000558498A JP4371582B2 JP 4371582 B2 JP4371582 B2 JP 4371582B2 JP 2000558498 A JP2000558498 A JP 2000558498A JP 2000558498 A JP2000558498 A JP 2000558498A JP 4371582 B2 JP4371582 B2 JP 4371582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
warning system
vehicle
electronic control
cooperative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000558498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522819A (ja
Inventor
ダリル・ロウレッジ
Original Assignee
ダリル・ロウレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダリル・ロウレッジ filed Critical ダリル・ロウレッジ
Publication of JP2002522819A publication Critical patent/JP2002522819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371582B2 publication Critical patent/JP4371582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

【0001】
[発明の分野]
本発明は、包括的には道路障害物用の事前警告システムに関し、さらに具体的には車両の運転者が作動させて、まもなく現れる予想外の障害物を接近中の運転者に警告することができる車両用の協同事前警告システムに関する。
【0002】
[発明の背景]
北米および世界中で自動車事故によって毎年何千人もが死亡している。これらの事故の多くは、道路上の野生動物や家畜から、エンスト車両、霧堤(fog banks)、透明氷(black ice)、煤煙、落石車両または他の事故(fallen rock vehicle and other accidents)、農業用および他の様々な機械、遺失荷物(lost loads)および車両破片、倒木、土砂崩れ、雪崩、土石流などまでを含むことができる予想外の道路障害物が直接的または間接的な原因になっている。これらの障害物は危険であり、まさに予想外であるために事故の原因になることが多い。
【0003】
そのような無作為的で予想外の道路障害物を接近中の車両の運転者に気づかせて減速または停止する時間を与えることができるほど十分に事前に警告することは、事故を防止するために通常必要とされるすべてである。
【0004】
しかし、現在のところ、運転者がそのような状況をうまく通り抜け、したがって接近中の車両の前方に横たわっている異常な危険または状態に気づいて、接近中の運転者に警告したいと思っても、接近中の車両に事前警告を伝えるための確立されるか、容認された安全で確実な方法または装置がない。
【0005】
ヘッドライトの点滅はそのような警告として解釈できるであろうが、それは面倒であると共に、一般的に差し迫った危険を意味する信号としては理解されない。それに加えて、接近中の各車両または車両群に対して車両ヘッドライトの点滅を繰り返し行う必要があるであろう。また、それを実行することは、人的または機械的な問題で光りが点灯した状態に戻らない場合(either human or mechanical failure to get the lights back on)にはそれ自体が相当に危険であるため、夜間には勧められない。ヘッドライトの点滅に伴うさらなる問題として、接近中の車両の運転者は、まもなく現れる予想外の道路障害物までの距離を知る方法がない。その結果、運転者は安心して障害物に出会う直前まで速度を上げるであろう。
【0006】
同様に、車両の4隅すべての信号灯を同時に点滅させる四方信号等(flasher)は、点滅を行っている車両自体が障害物であることを表す。方向指示信号は方向転換を表す。手信号でもほとんど無意味である。
1993年8月17日にロバート・アデル(Robert Adell)に発行された米国特許第5,237,306号は、自動車の運転者が自分の車両のヘッドライトを減光するか、点灯することを求める信号システムを記載しているが、アデル特許は、まもなく現れる道路障害物を接近中の運転者に警告するか、その道路障害物の相対位置を彼等に知らせる手段をまったく提供していない。
【0007】
[発明の概要]
したがって、本発明の目的は、運転者が異常で予想外の障害物を接近中の車両に警告できるようにし、従来の方法の欠点を回避して軽減する道路障害物用協同事前警告システムを提供することである。
【0008】
本発明のさらなる目的は、作動が簡単で便利であると共に、運転者の労力をほとんど必要としないか、ほとんど注意散漫を伴うことなく、明白かつ明瞭で間違いなく、他の信号と混同されることがない事前警告を与える道路障害物用協同事前警告システムを提供することである。
【0009】
本発明の好適な実施形態のさらなる目的は、まもなく現れる予想外の道路障害物を接近中の運転者に警告すると共に、その障害物が比較的近いか、遠いかを知らせるために使用することができる道路障害物用協同事前警告システムを提供することである。
【0010】
本発明によれば、車両に使用され、まもなく現れる予想外の道路障害物を接近中の車両の運転者に警告する協同事前警告システムであって、放出光が接近中の車両の運転者に見える位置で車両に取り付けられたランプと、ランプに接続されてランプを始動および停止させることができ、車両の運転者が容易に触れることができる位置で車両に取り付けられたスイッチ手段と、ランプに接続されてランプから放出される光の特性を制御する電子制御手段とを含み、電子制御手段は、ランプを所定の頻度で点滅させることができ、その所定頻度は、ランプが作動した時間長さに応じて可変である協同事前警告システムが提供されている。
【0011】
本発明の別の態様によれば、まもなく現れる予想外の道路障害物を接近中の車両の運転者に警告するために使用される可搬式協同事前警告システムであって、ハウジングと、ハウジングに取り付けられたランプと、ハウジングに取り付けられ、ランプに接続されてランプを始動および停止させるスイッチ手段と、ハウジングに取り付けられて、ランプに接続されてランプから放出される光の特性を制御する電子制御手段とを含み、電子制御手段は、ランプを所定の頻度で点滅させることができ、その所定頻度は、道路障害物からの距離応じて可変であり、さらに、電力をシステムに供給する電源を含む可搬式協同事前警告システムが提供されている。
【0012】
本発明は好ましくは、低コストで使いやすい道路障害物用協同事前警告システムを提供している。さらなる利点として、それは新しいものまたは古いもののいずれの車両にも容易に適合させて設置することができる。別の利点として、本システムは、まもなく現れる予想外の道路障害物に特有の警告を与えることによって接近中の車両の運転者の混乱を避ける。さらに別の利点として、本システムは始動が簡単で便利であると共に、運転者の労力をほとんど必要とせず、またほとんど注意散漫を伴わない。また、本発明の好適な実施形態の重要な利点として、それは道路障害物が近いか、遠いかを接近中の車両の運転者に知らせることができる。
【0013】
本発明の他の利点、目的および特徴は、添付図面と組み合わせた好適な実施形態の以下の詳細な説明、および請求項を読めば、当該技術分野の専門家には容易に明らかになるであろう。
【0014】
[発明の詳細な説明]
次に本発明の好適な実施形態を詳細に説明するが、添付図面と組み合わせて読めばさらに十分に理解できるであろう。それぞれ異なる図面中で、使用されている同様の符号は、同様の部材を示す。
【0015】
図1は、本発明の典型的な適用例を概略的に示している。道路障害物用協同事前警告システム10を車両12に設置した状態が示されている。接近中の車両20が車両12に近づいてくるところが示されており、道路障害物30(この場合は倒木)が接近中の車両20の走行車線を部分的に塞いでいるところが示されている。図1において、車両12の運転者が道路障害物30を見て、協同事前警告システム10を作動させると、それが接近中の車両20の運転者にはっきり見える光ビーム16を放出する。このため、接近中の車両20の運転者はまもなく現れる予想外の道路障害物30の警告を受けて、減速して障害物を避けるための十分な時間を与えられる。
【0016】
図2および図4を参照すると、協同事前警告システム10はランプ15を有し、その一方側が電線18で電子制御ユニット13に、さらにスイッチ19の一方側に接続されている。スイッチ19の他方側は、車両のバッテリまたは電源の陽極側に接続されており、ランプ15の他方側は共通車両アースに接続されている。作動スイッチ19が回路を完成しており、ランプ15が車両12の前部から光ビーム16(図1を参照)を放出できるようにする。この光ビームは接近中の車両20の運転者にはっきり見えるため、その運転者にまもなく現れる予想外の道路障害物30を警告することができる。車両12の運転者に見やすい使用中表示灯(図示せず)がスイッチ19および電子制御ユニット13に接続されており、システムが作動中である時を運転者に知らせる。
【0017】
本発明の好適な実施形態では、電子制御ユニット13は、ランプ15が始動に続いて様々なパターンで光を放出できるように構成されている。たとえば、ランプ15を所定時間後に自動的に停止させることができる。ランプ15を所定時間にわたって継続的に点滅させることによって、さらに見やすい警告信号を生じることもできる。別の例では、ランプ15の点滅頻度を経時的に減少させて、最初はランプ15が速く点滅して道路障害物が近いことを表し、始動から時間が経つのに伴って点滅の頻度を低くして、やがてランプ15が完全に停止するようにする。この例では、点滅の頻度と始動からの経過時間との間に逆比例の関係がある。さらなる例では、道路障害物からの距離に対応するように点滅の拍子を変化させることもできる。速い1回の点滅が差し迫った危険を表示することができる一方、もっと低い頻度の2連点滅を使用してもっと離れた危険を表し、さらに低い頻度の3連点滅で遠く離れた問題を示すことができる。さらに別の例では、点滅光の頻度または拍子を所定値に選択して維持することによって、駐車中の車両を使用して接近中の車両に差し迫った障害物を継続的に警告することができる。この例では、操作者が停止させるまで、ランプ15は選択された頻度または拍子で点滅し続けるであろう。
【0018】
図6を参照すると、本発明の別の好適な実施形態では、電子制御ユニット13と中央高位置制動灯14、および/または尾部制動灯21、および/または個別の後向き警告灯22との間に接続部18が設けられている。システムの作動時に、中央高位置制動灯14、および/または尾部制動灯21、および/または個別の後向き警告灯22を、10秒間程度の短時間にわたってランプ15と共に速く点滅させる。これは、車両12の後方を走行中の車両に道路障害物を警戒させる緊急警告(immediate warning)として機能する。
【0019】
本発明のこの好適な実施形態のさらなる変更例では、スイッチ19が都市型または緊急モード(urban or immediate mode)と呼ばれる別の位置を備えている。システムがこの都市型または緊急モードに切り換えられると、制御ユニット13は、ランプ15、中央高位置制動灯14、および/または尾部制動灯21、および/または個別の後向き警告灯22を、スイッチ19が都市型または緊急モードに入っている限り、速く点滅させる。
【0020】
都市型または緊急モードは、道路を横断している歩行者などの緊急障害物を両方向から接近している車両に警告するために使用できるが、多くの場合に接近中の運転者の歩行者などを見る視界が先頭車両によって塞がれるため、後方から近づいている車両に警告するのに特に効果的である。方向転換車線を有するか、多数車線を有する通りでは、歩行者がそのような通りを横断しようとすることは、たとえ特別に指定された横断歩道で横断しようとする時でも、これらの横断歩道の多くが頭上警告灯を備えていないため、非常に危険である。歩行者が前を横断できるように停車している車両が他の接近中の車両、特に後方から近づいてくる車両の視界を塞ぐことが多い。さらに、接近中の車両の運転者は、停車中の車両自体が単なる障害物である(おそらく、停車中の車両は信号表示を行わずに方向転換しようとしているか、乗員を下車させようとしているか、おそらくは機械的問題がある)と想像するかもしれない。そのような想像は、歩行者を見る視界が遮られていることと合わさって、歩行者が隣の車線に入った時に衝突する危険性を非常に高くするであろう。現在のところ、停車中の車両の運転者には、歩行者が横断中であることを他の接近中の車両に警告する方法がない。本発明は、上記都市型または緊急モードで使用された時、両方向から接近中の車両に歩行者または他の障害物の存在を警告することができる。都市型または緊急モードは、後方から接近中の車両に、横断中のペット、道路の危険な破損、遺失荷物または他の妨害物などの他の障害物を警告するために使用することもできる。
【0021】
図3は、協同事前警告システム10を設置する典型的な位置の一例を示している。ランプ15が車両12の前部で2つの前面ヘッドライトの間でそれらと一直線に並んだ位置に設置されているところを示している。しかし、当該技術分野の専門家であれば、ランプ15は、その光が接近中の車両の運転者にはっきり見える場所であればどこにでも設置することができることは容易に理解できるであろう。
【0022】
図1〜図4を参照しながら、本発明の作用をさらに詳細に説明する。協同事前警告システム10は、まもなく現れる予想外の道路障害物の事前警告を接近中の車両のすべての運転者に与えるように構成されている。車両12が予想外の道路障害物30を通過した時、車両12の運転者はスイッチ19を使用して協同事前警告システム10を作動させる。このため、ランプ15が作動して光ビーム16を放出することによって、まもなく現れる予想外の道路障害物30を接近中の車両20に警告することができる。これは車両20の運転者に減速して障害物を避けるための十分な時間を与える。車両20が道路障害物30の存在を確認すると、車両20の運転者は、安全に行うことができる時には、自分の車両の協同事前警告システムを作動させて、逆方向から近づいてくる車両の運転者に警告することができる。このように、予想外の道路障害物30に近づいてくるほとんどすべての運転者に危険を回避できるための十分な警告を与えることができるため、事故の可能性が相当に減少する。
【0023】
上記の本発明の好適な実施形態の都市型または緊急モードを使用するには、車両運転者が、歩行者に出会うか、歩行者が通りを横断できるように停車した時、または道路障害物に出会うか、それを避けるために停車した時、スイッチ19を都市型または緊急モードに手動で入れる。これによって、中央高位置制動灯14、および/または尾部制動灯21、および/または個別の後向き警告灯22がランプ15と共に速く点滅し、これによって歩行者または他の道路障害物の存在をすべての接近中の車両に警告することができる。
【0024】
ランプ15から放出された光ビーム16は、任意の非常に見やすく目立つ色でよいが、本出願人はフクシア色およびピンク色が最も効果的であることを見いだした。色は、昼間および夜間の両方で見えるだけでなく、車両および交通に一般的な他のすべての光と区別されるように選択される。本出願人の予想では、すべての運転者は、本発明を知るようになれば、ランプ15から放出される光の色および拍子、中央高位置制動灯14、および/または尾部制動灯21、および/または個別の後向き警告灯22の拍子および点滅を認識してまもなく現れる予想外の道路障害物と関連づけるようになるであろう。
【0025】
前述したように、ランプ15は、始動からの経過時間に応じて異なった頻度および異なった拍子で点滅させることができる。これは、道路障害物30が比較的近いのか、遠いのかを接近中の車両20の運転者に示すことができる。
【0026】
本発明の協同事前警告システムはまた、図5に示されているような自己完備の独立した可搬式ユニットで設けることもできる。図5に示されているように、可搬式協同事前警告システム110はハウジング112を有し、それにランプ115、スイッチ119、使用中表示灯117、およびユニットを運搬するためのハンドル118が取り付けられている。ランプ115、スイッチ119および使用中表示灯117は、ハウジング112内に格納されている電源(図示せず)および電子制御ユニット(図示せず)に接続されている。図5に示されている可搬式システム110のすべての部材は、図1〜図4に示して以上に説明した協同事前警告システム10の対応部材と同一で、同一機能を実施する。
【0027】
上記可搬式協同事前警告システム110の1つのさらなる利点は、道路障害物に両方向から近づいてくる車両に警告するために多数のユニットを並べることができることである。ユニットは、道路障害物からの距離に対応した所定の頻度または拍子を維持するように設定することができる。燃え尽きるし、一般的に障害物の直接の現場であると考えられる照明弾(flare)と異なって、可搬式協同事前警告システム110は、まもなく現れる道路障害物を相当に事前に長時間にわたって警告するために使用することができる。
【0028】
本発明の上記実施形態は、本発明の好適な実施形態を説明するものであって、本発明の範囲を制限することを意図していない。当該技術分野の専門家には容易に明らかになる様々な変更、変形および応用は、本発明の範囲に入るものとする。本発明の範囲の唯一の制限は添付の請求項に述べられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 まもなく現れる予想外の道路障害物を接近中の車両の運転者に警告するための本発明の典型的な適用例の概略図である。
【図2】 本発明を設置した車両の前部分の一部断面で示した概略平面図である。
【図3】 図2に示されている車両の前方斜視図である。
【図4】 図2に示されている車両全体の一部断面で示した概略平面図である。
【図5】 本発明の可搬式の例の斜視図である。
【図6】 車両に設置された本発明の代替実施形態の一部断面で示した概略平面図である。
【符号の説明】
10 協同事前警告システム
12 車両
13 電子制御ユニット
14 中央高位置制動灯
15 ランプ
16 光ビーム
18 接続部
19 スイッチ
20 接近中の車両
21 尾部制動灯
22 後向き警告灯
30 道路障害物
110 可搬式協同事前警告システム
112 ハウジング
115 ランプ
117 使用中表示灯
118 ハンドル
119 スイッチ

Claims (12)

  1. 車両に使用され、まもなく現れる予想外の道路障害物を接近中の車両の運転者に警告する協同事前警告システムであって、
    放出光が接近中の車両の運転者に見える位置で車両に取り付けられたランプと、
    前記ランプに接続されて前記ランプを始動および停止させることができ、車両の運転者が容易に触れることができる位置で車両に取り付けられたスイッチ手段と、
    前記ランプに接続されて前記ランプから放出される光の特性を制御する電子制御手段とを含み、該電子制御手段は、該ランプを所定の頻度で点滅させることができ、該所定頻度は、最初は前記ランプが素早く点滅して道路障害物が近いことを表し、始動から時間が経過するにつれて点滅の前記所定の頻度が低減されて道路障害物が遠くなったことを表すように経時的に減少する、協同事前警報システム。
  2. 前記電子制御手段は、始動から所定時間後に前記ランプを自動的に停止させる手段を有する請求項1に記載の協同事前警告システム。
  3. 前記所定頻度は、拍子を変化させることを含む請求項1または2に記載の協同事前警告システム。
  4. 前記電子制御手段はさらに、前記所定頻度または拍子を無期間にわたって特定値に維持する手段を有する請求項1、2または3に記載の協同事前警告システム。
  5. さらに、前記スイッチ手段および前記電子制御手段に接続されて、協同事前警告システムが作動中であることを車両の運転者に知らせる使用中表示灯を含む請求項1、2、3または4に記載の協同事前警告システム。
  6. 前記ランプから放出される光の色は、フクシア色およびピンク色からなる色の群から選択される請求項1、2、3、4または5に記載の協同事前警告システム。
  7. 制動灯を有する車両に使用され、さらに、
    前記電子制御手段および前記車両制動灯間の接続部を含み、
    前記電子制御手段は、事前警告システムの作動時に車両制動灯を高頻度で点滅させることができる請求項1に記載の協同事前警告システム。
  8. さらに、
    車両の後部に取り付けられた後向き警告灯と、
    前記電子制御手段および前記後向き警告灯間の接続部とを含み、
    前記電子制御手段は、事前警告システムの作動時に前記後向き警告灯を高頻度で点滅させることができる請求項1またはに記載の協同事前警告システム。
  9. 前記車両制動灯は、事前警告システムの始動から所定時間だけ点滅し続ける請求項またはに記載の協同事前警告システム。
  10. 前記後向き警告灯は、事前警告システムの始動から所定時間だけ点滅し続ける請求項に記載の協同事前警告システム。
  11. 制動灯を有する車両に使用され、さらに、
    前記電子制御手段および前記車両制動灯間の接続部を含み、
    前記電子制御手段は、事前警告システムの作動時に車両制動灯および前記ランプを高頻度で点滅させることができ、
    前記スイッチ手段は、前記ランプだけを始動および停止させる第1モードと、前記ランプおよび前記車両制動灯の両方を始動および停止させる第2モードとを有する請求項1に記載の協同事前警告システム。
  12. さらに、
    車両の後部に取り付けられた後向き警告灯と、
    前記電子制御手段および前記後向き警告灯間の接続部とを含み、
    前記電子制御手段は、事前警告システムの作動時に前記後向き警告灯を高頻度で点滅させることができ、
    前記スイッチ手段は、前記ランプだけを始動および停止させる第1モードと、前記ランプおよび前記後向き警告灯の両方を始動および停止させる第2モードとを有する請求項1または1に記載の協同事前警告システム。
JP2000558498A 1998-06-30 1999-06-30 道路障害物の協同事前警告システム Expired - Fee Related JP4371582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002242023A CA2242023A1 (en) 1998-06-30 1998-06-30 Cooperative advance warning system for road hazards
CA2,242,023 1998-06-30
PCT/CA1999/000598 WO2000002175A1 (en) 1998-06-30 1999-06-30 Co-operative advance warning system for road hazards

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522819A JP2002522819A (ja) 2002-07-23
JP4371582B2 true JP4371582B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=4162598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558498A Expired - Fee Related JP4371582B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-30 道路障害物の協同事前警告システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7095136B2 (ja)
EP (1) EP1092212B1 (ja)
JP (1) JP4371582B2 (ja)
KR (1) KR100605749B1 (ja)
AT (1) ATE248420T1 (ja)
AU (1) AU4493899A (ja)
CA (1) CA2242023A1 (ja)
DE (1) DE69910784T2 (ja)
ES (1) ES2205837T3 (ja)
WO (1) WO2000002175A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639564B2 (ja) * 2001-09-20 2011-02-23 日産自動車株式会社 車両の横切り障害警報装置
US7688222B2 (en) 2003-09-18 2010-03-30 Spot Devices, Inc. Methods, systems and devices related to road mounted indicators for providing visual indications to approaching traffic
CN101260981B (zh) * 2006-08-31 2010-06-09 曹民 多功能手/自动互补式前照灯变光器及其控制方法
US8766817B2 (en) 2011-03-07 2014-07-01 International Business Machines Corporation Road hazard detection and warning system and method
KR102012842B1 (ko) 2013-03-12 2019-10-21 한국과학기술원 매트릭스형 스마트 자동차 전조등
DE102015225410A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Vermeidung von Gefahrensituation im Straßenverkehr
US10106075B2 (en) 2017-02-14 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle hazard notification system
US10906556B2 (en) 2019-04-01 2021-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for oncoming vehicle warning

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584257A (en) * 1969-06-09 1971-06-08 Dietz Co R E Flasher circuit with means for adjusting flash rate and duration
US5237306A (en) * 1991-12-13 1993-08-17 Robert Adell Signalling system for requesting a driver of a motor vehicle to dim or turn on his vehicle's headlights
ZA949570B (en) * 1993-12-08 1995-09-11 Gerhard William Pretorius Safety device for a vehicle
US5663706A (en) * 1995-07-21 1997-09-02 Francis; Joseph A. Transition alert systems for automotive vehicles
AU3116797A (en) * 1997-05-16 1998-12-08 Robert E. Pollin System and method for operating vehicle lights in response to horn actuation
US5914651A (en) * 1997-12-04 1999-06-22 Smalls; Bryan H. Vehicle safety emergency flasher system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100605749B1 (ko) 2006-08-01
US20040100371A1 (en) 2004-05-27
US7095136B2 (en) 2006-08-22
KR20010071620A (ko) 2001-07-28
AU4493899A (en) 2000-01-24
JP2002522819A (ja) 2002-07-23
DE69910784D1 (de) 2003-10-02
CA2242023A1 (en) 1999-12-30
ATE248420T1 (de) 2003-09-15
ES2205837T3 (es) 2004-05-01
EP1092212B1 (en) 2003-08-27
WO2000002175A1 (en) 2000-01-13
EP1092212A1 (en) 2001-04-18
DE69910784T2 (de) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225918B1 (en) Automatic warning signal system for vehicles
US9947216B2 (en) Pedestrian safe crossing vehicle indication system
US8816841B2 (en) Warning system
US5497304A (en) Side warning lights
US20120185130A1 (en) Vehicle lighting
US8106760B2 (en) Turn signals generated during operation of vehicle hazard warning lights
US6710709B1 (en) Motor vehicle safety lights
US6152587A (en) Sideview mirror with auxiliary lights
US20030151502A1 (en) Automatic warning signal system for vehicles
WO2005009785A2 (en) Multidirectional cluster lights for motor vehicles
JP4371582B2 (ja) 道路障害物の協同事前警告システム
US20060164226A1 (en) Turn indicator warning device
US7808376B2 (en) Continuous enhanced vehicle hazard warning lights
JP3193765U (ja) 車体前面にブレーキランプを有する自動車
EP1331135B1 (en) Vehicle with warning system
CA2335877C (en) Co-operative advance warning system for road hazards
BG65886B1 (bg) Автоматично сигнално устройство за автомобили
KR100517696B1 (ko) 자동차의 비상등과 전조등 자동점멸장치
TW528691B (en) Multi-function warning device
JP2764448B2 (ja) 自動車の方向指示点滅装置
KR200406045Y1 (ko) 차량의 유턴표시등 장치
NL1019818C1 (nl) Voertuig met waarschuwingssysteem.
JP2001307513A (ja) 車輛の補助アラームランプ
JPH10217846A (ja) 点滅と点灯が同時作動の方向指示機
CZ200024A3 (cs) Výstražné zařízení vozidel

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20001226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20020225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees